くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 15:56:54.08ID:ZUrZA+uS
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
  スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 13:24:40.69ID:0GX6odYx
>>314
そう単純な話ではないが今回に限って言えば
plt.plot のグラフ内なら plt.text
ax.plot のグラフ内なら ax.text
じゃね
2020/01/20(月) 15:57:08.15ID:Y1i1RW21
>>315
>どちらが正しいのでしょう?
この考え方が間違ってる
プログラミングにおける意思決定は常に唯一正しい解があるわけではない
二元思考は捨てて状況に応じて「より適切な」方法を選ぶという考えをすべき

どちらがより適切なのかは主に「各関数にどういう責務/役割を持たしたいのか?」による
correct/incorrectの判別を含む役割を持たしたいのかどうか
どういう風に処理を関数に分解してそれぞれに役割分担させたいのか
行数はあまり関係ない
2020/01/20(月) 17:40:33.60ID:Eb5OCTAV
>>312-313
おまえが1を理解できない程度の軽度池沼だということがわかった。

しょしんしゃを かくれみのに する
じしょうしょしんしゃ は しょしんしゃいた いがいの 5ちゃんは みないでね!

おうちの ひとと いっしょに いんたーねっとを していってね!
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 19:16:28.46ID:EenR0R6t
>>319
精神障害等級2級なんで分かるように教えてください・・^_^
2020/01/20(月) 19:23:11.85ID:Eb5OCTAV
>>320
つづきは 初心者の質問 http://matsuri.5ch.net/qa/ へ
2020/01/20(月) 20:18:36.33ID:tI8Cbd0v
seleniumでchrome動かしています

ページ内のラジオボタンをidで拾ってオンにしたいのですが、
画面表示ありだと問題なく進むのに、headlessだとなぜか失敗してしまいます
何か考えられる原因ありますか?

↓の部分でheadlessだとコケます
driver.find_element_by_id("該当ラジオボタンのid").send_keys(Keys.SPACE)

ちなみに月イチで動かしていたコードだったのですが、先月までは問題なく動いてました
chromeが79.0.3945.130にアップデートされたことは関係ありますかね…
2020/01/20(月) 20:40:30.19ID:Eb5OCTAV
>>322
chromedriverのアプデは間に合ってるか?
なんかエラー出てないか?
2020/01/20(月) 21:11:01.87ID:tI8Cbd0v
バージョンがあってないように思えるのですが、
一応79系では最新のchromedriver使ってます
2020/01/20(月) 21:55:53.98ID:tI8Cbd0v
自己解決で済みません


chromeダウングレードしたら動いたので、やはりchromeのバージョンのせいでした
ちょっとこのまま様子見てみます
2020/01/20(月) 22:28:29.32ID:Eb5OCTAV
>>324-325
chromedriverがあわせてくるまでの辛抱ってことけ…
まあ、なんだ、その、がんがれ

そういえば
Chromeはそのへんがしょっちゅう問題になるから
Firefoxに乗り換えたんだったな自分
2020/01/20(月) 22:51:50.48ID:H7Jd/N/8
1, 2, 3, 5, 7, 12, 13, 14
みたいなランダムな数字の列があるのですが、
これらのなかから連続値のみを取り出してそれらの平均を計算し元の配列に戻したいのですがどうすればいいですか?

上記の物だと
2, 5, 7, 13
といった感じです
2020/01/20(月) 23:03:25.34ID:w7NKNQW/
n = [1,2,3,5,7,12,13,14]
temp = set()
ans = []

for i in n:
__if i-1 in temp: temp.add(i)
__else:
____if temp: ans.append(sum(temp)/len(temp))
____temp = {i}
else: ans.append(sum(temp)/len(temp))
329天猛星ダラマンティス ◆DARAMAN/jg
垢版 |
2020/01/20(月) 23:23:49.32ID:bai7maK4
>>321
フハハハハ!
よろしい、では私の正体をお見せしましょう。

そこのスレに行けば質問に答えて頂けるのですね?
2020/01/20(月) 23:24:16.13ID:DABjARM6
>>328
ありがとうございます
最後の行で0除算エラーになるんですが、この行は何に使われるコードなんですか?
2020/01/20(月) 23:34:49.76ID:DABjARM6
for i in n:
if i - 1 in temp:
temp.add(i)
else:
if temp:
ans.append(int(sum(temp)/len(temp)))
temp = {i}
else:
temp.add(i)
print(temp)
ans.append(int(sum(temp) / len(temp)))

これで合ってますかね?
2020/01/21(火) 15:14:39.98ID:vdt1a+N/
binary classificationだと以下の2つは同じという認識であってます?
predict(test)
predict_proba(test)[:, 1]
2020/01/21(火) 17:23:30.28ID:aLz1RI/9
すみません、リストに[12,54,67,89,22,・・・・]とランダムな数字が2000個くらい並んでる状態で、
200個区切りでtxtファイルに出力したいのですが、その時の参考になるようなfor文を教えて頂けないでしょうか・・
2020/01/21(火) 17:42:36.16ID:Vd2KBMmO
>>333
from toolz import partition_all
foo = [12,54,67,89,22]
for x in partition_all(2, foo):
...: print(x)

(12, 54)
(67, 89)
(22,)
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 06:54:53.88ID:0G9ccXQk
>>333
ある言語では
write(dat,"data.txt",200)
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 07:58:49.25ID:rbmjoU9Y
rubyかと思ってググったけど第3引数はオフセットだったから違うな
2020/01/22(水) 16:14:53.51ID:nWv0CuIQ
文字列内の制御文字をそのまま表示する方法を教えて下さい。
"123¥t456"なら
'123¥t456'
と表示する方法です。Python3系でお願いします。
2020/01/22(水) 16:35:25.08ID:rj2HkyIb
>>337
print(repr("123¥t456"))
2020/01/22(水) 17:32:17.91ID:sK1GeIAD
cおじさんが今更pythonの入門書読んでるんだけど
リストやタプルを比較できるってどういう意味?

>>> (10, 2) > (9, 4)
True

>>> [3, 9, 5] > [4, 3, 1]
False

これって、リストやタプルの何をどう比較して結果を出してるの?
2020/01/22(水) 17:36:08.33ID:nWv0CuIQ
>>338
ありがとうございました!
repr()という関数をはじめて知りました。
2020/01/22(水) 17:38:37.11ID:sK1GeIAD
自分で冷静に見返してみたんだけど
リストやタプルの先頭の数値だけを見て比較して結果を出してるのかしら?
2020/01/22(水) 17:40:40.38ID:sK1GeIAD
実験したらやっぱり先頭の数値を比較してるだけらしい事が解りました
お騒がせしました
2020/01/22(水) 17:55:40.16ID:1mCrOGg1
>>342
文字列の比較と同じで、先頭が同じだったら次の要素を比較するんじゃないかな。
1,2 < 1,3みたいな感じで。今試せないから推測だけど。
2020/01/22(水) 18:21:12.01ID:sK1GeIAD
>>343
ご指摘の通りでした

>>> (1,2) < (1,3)
True

>>> (1,4) < (1,3)
False

でした

ありがとうございました
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 08:40:27.17ID:5USEgiu9
dict = {a:10,b:15,c:20,d:30,e:100}
みたいな辞書型があった場合に
これをそのまんま
string_dict = "[a:10,b:15,c:20,d:30,e:100]"
こんな感じの文字列に簡単に変換する方法ってないですか?
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 08:43:34.44ID:5USEgiu9
>>345
すみません、自己解決しました
jsonで
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:12:13.07ID:VWfJLmDE
jsonでもそうはならんのじゃ
2020/01/23(木) 12:26:14.36ID:USDwNJRh
>>345
str(dict)
これで不満だったらdict.items()をリスト内包処理して文字列を作るのがいい
‘[‘+’, ‘.join([str(k)+’: ’+str(v) for k,v in dict.items()]) +’]’
みたいな
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:01:15.03ID:rTyMrtC+
仕事で使用している上に特定のソフトのスクリプトなので詳しいことが書けないのですが、
以下のようにクラス変数をチェックするコードを書くと何故かcheck1の値は6になってるのに、check2の値は0のままみたいなことが起きてしまいます。


class testClass():
 def __init__(self):
  self.test = 0

 def set_test(self,a,b,c):
  self.test = a+b+c
  print("check1:"+str(self.test))

 def print_test(self):
  print("check2:"+str(self.test))

testClass = testClass()
testClass.set_test(1,2,3)
testClass.print_test()

この↑のサンプルスクリプト自体はどっちも6と正しく表示されるのですが、これに似たスクリプトでおかしなことになって困っています。
何か思い当たる節のある方がいたら教えてください。。。
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:04:48.80ID:VWfJLmDE
 def set_test(self,a,b,c):
  self.testt = a+b+c
  print("check1:"+str(self.testt))

みたいになっててもエラーは出ない
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:32:36.32ID:I5UoJI+g
変なとこでリストとか定義してない?
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:05:00.07ID:5USEgiu9
>>350-351
ありがとうございます
もう少し詳しく書くと、こんな感じになってて
check1では6と表示されるのに
check2では-1と表示されるので、スペルミスというわけでもなさそうです。
リストはあるにはあるんですが、self.test自体には影響のなさそうな使い方で定義しています。


class testClass():
 def __init__(self):
  self.testList = []
  self.test = 0

 def set_test(self,a,b,c):
  self.test = a+b+c
  if 5 < self.test:
   pass
  else:
   self.test = -1
  print("check1:"+str(self.test))

 def print_test(self):
  print("check2:"+str(self.test))

testClass = testClass()
testClass.set_test(1,2,3)
testClass.print_test()
2020/01/23(木) 15:35:16.75ID:EBItVrD5
>>334
ありがとうございます。解決できました;;
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:54:37.85ID:rTyMrtC+
try exceptでエラーが出ないようになってて
それが原因でした
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:12:45.97ID:5iKgMbK4
class testClass():
(略)
  self.test = a+b+c
(略)
testClass = testClass()
同じ名前でtestClassを上書きしているので
self.testがインスタンス変数の.testだったりクラス変数の.testだったりなってそう
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:26:56.00ID:I5UoJI+g
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 00:57:45.95ID:TsxkySTN
MacでUDP送信できるバイト数は9216バイトまでらしいんですが
どうしても、もっと長い文字列を送りたい場合、何も対処方法はないですか?

以下の回答には、sudoで指定すればいいとありますが、ユーザーに配布するプログラムでは9216バイト以上の
UDP通信は不可能ということでしょうか?
https://stackoverflow.com/questions/22819214/udp-message-too-long
2020/01/24(金) 01:06:02.78ID:4o50klp+
全部まとめて送れって誰が言った?
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 01:52:46.64ID:TsxkySTN
お母さんに言われました
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 06:07:59.20ID:JfpvAmZH
つかえねーママだな
井戸に棄てとけ
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 08:18:26.54ID:TsxkySTN
お母さんは大きすぎて井戸に入りきりませんでした
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 11:40:21.68ID:ytRnz1Ft
packet分割して順番通りに届かなくても良かったり一部lostしても良いものはUDPで送れ
そうじゃなければTCPで送れ
もちろん敢えてUDPで送って受信側が自分で管理しても良い
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 11:41:23.44ID:ytRnz1Ft
ちなみにUDPのパケロスは日常茶飯事なので覚悟汁
2020/01/24(金) 12:31:23.12ID:yMReJdyt
raspbianでwebviewを使いたいんだけど、pyqtwebengine がインストールできない

$ pip3 install pyqtwebengine
Looking in indexes: https://pypi.org/simple, https://www.piwheels.org/simple
Collecting pyqtwebengine
Using cached https://files.pythonhosted.org/packages/47/9f/60e630711fd1dd14ef3bd95c86c733c86b8c0853749c7a03691f681f13fd/PyQtWebEngine-5.14.0.tar.gz
Installing build dependencies ... done
Complete output from command python setup.py egg_info:
Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
File "/usr/lib/python3.7/tokenize.py", line 447, in open
buffer = _builtin_open(filename, 'rb')
FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: '/tmp/pip-install-64axxnil/pyqtwebengine/setup.py'

----------------------------------------
Command "python setup.py egg_info" failed with error code 1 in /tmp/pip-install-64axxnil/pyqtwebengine/

対処方法わかる方いますか?
2020/01/24(金) 13:20:47.18ID:0kzB5+Pu
ヤギさん問題で、パケが届いてないというパケを出してそれも届かない時はどうすんの
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 13:31:05.01ID:ytRnz1Ft
protocol次第
2020/01/24(金) 14:27:10.39ID:hqpdg64g
なんのデータを通信するのか知らないけど
そもそも何故UDPなのか?
368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 18:32:57.19ID:TsxkySTN
>>367
1. ネットで拾ったコードがUDPだったものを改良・増築していったからTCPを使うという頭がなかった
2. リアルタイム性の高いものなので何となくUDPかな〜と思ってUDPにしていた
3. TCPの書き方が単純に分からなかったので後回しにした

の3点です。ゲームっぽいものの通信です。
2020/01/24(金) 21:58:58.13ID:hqpdg64g
>>368
それ、3つとも理由になってないよ
2020/01/24(金) 22:02:06.33ID:n+hjULLj
んだべな
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:18:14.81ID:ILEFKGvt
>>369
>>370
馬鹿か?
2020/01/24(金) 22:25:07.93ID:FWS5bVSz
>>369
なぜそうしたのかと尋ねているのだから、本人がそう思ったと言うならそれが正しい理由だろう。
その理解や判断が正しくないならそれを指摘してあげればいいだろう。
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:49:35.14ID:6QvNT4gk
print(1)
print(2)
print(3)
と書くのと、

def printTestFunction(one,two,three):
print(one)
print(two)
print(three)
printTestFunction(1,2,3)
と書くのだと、

当然といえば当然なのかもしれませんが、関数を作ってる下の方が処理が遅くなります。
関数を使いながら、処理速度を関数なしの場合と同程度にする方法はありませんか?
2020/01/24(金) 23:53:41.87ID:2IgFvbdV
>>373
PyPy試してみたら
2020/01/25(土) 00:46:31.72ID:r4R7xOc1
evalってすごいね
デリゲートみたいにごちゃごちゃ書かなくても動的に関数を実行できるのね
2020/01/25(土) 09:41:51.71ID:G9CbzBpK
世界を司る陰陽の片方なので
むしろevalからプログラミングが始まった
2020/01/25(土) 09:48:02.70ID:G9CbzBpK
https://nielsrenard.com/images/sicp-wizard.png
このオッサンが持ってるとおり
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 11:38:30.42ID:oEqdrxlM
eval禁止
2020/01/25(土) 11:48:32.32ID:ZhRTyyWE
そ、そんなにevalなよ
2020/01/25(土) 15:59:52.53ID:kUqK5k65
数式が動的に展開できないじゃないの
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 18:45:29.64ID:DbK51sM/
testDict = {"aaa",4}
print(testDict["aaa"])
とすると、TypeError: 'set' object is not subscriptable
とエラーになります
何故ですか?
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 18:47:54.04ID:DbK51sM/
testDict = {"aaa":4}
print(testDict["aaa"])
これで治りました
2020/01/25(土) 18:59:21.86ID:GG75rfFm
>>381-382
そんなエラー出るんだw
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:38:46.42ID:zXhFVDQK
カンマで区切ったらsetになるから「setをの中身をdictのように参照はできんぞ」となるわな
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 22:26:57.93ID:PcW4kwXa
setのリテラルあったの知らんかった
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 00:05:48.41ID:oOcVQS8z
もう1つよいでしょうか
辞書型の使い方がよくわからないのですが

testDict = {"a":1,"b":{"b-1":2.1,"b-2":2.2},"c":3}

という辞書があった場合

testDict = {"a":1,"b":{"b-1":2.1,"b-2":2.2,"b-3":2.3},"c":3}

というように、辞書の中の辞書に要素を追加するにはどうしたらよいですか?
2020/01/26(日) 00:08:24.60ID:tDfVZ5vL
>>386
testDict["b"]["b-3"] = 2.3

でいける
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 00:17:05.87ID:oOcVQS8z
>>387
ありがとうございます!
2020/01/26(日) 11:16:01.43ID:Y8WnpXRT
完成したプログラムをExeファイル化して配布しようと思うのですが、
pyinstallerで

pyinstaller set_data_ver25.py --onefile

としたところ

maximum recursion depth exceeded while calling a Python object

となります。
2020/01/26(日) 11:20:12.85ID:Y8WnpXRT
再帰関数で処理が膨れ上がるようなことはしてないと思うのですが・・・。
2020/01/26(日) 11:32:48.17ID:0XMsrEiZ
>>389-390
set_data_ver25.pyとやらの中身をみないことにはなんともはや
>>1
2020/01/26(日) 11:36:51.35ID:O7q4Og2n
maximum recursion depth exceeded while calling a Python object
でググれ
2020/01/26(日) 11:58:14.00ID:2upMPRsR
floatのunixtimeをdatetime.timeの時分秒の文字列(日にちなし)に変換するメソッドはありますでしょうか?
今はdivmod()で順次割ってformat()で文字列変換し':'で結合しております。
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:15:56.36ID:R5dI7Hbk
datetime.timeはメソッドであり文字列ではないけど何の話?
https://docs.python.org/ja/3/library/datetime.html#datetime.datetime.time
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:19:30.18ID:R5dI7Hbk
ああ、クラスの方か
クラスも文字列ではないから辻褄が合わないけど
print(datetime.fromtimestamp(unixtime).time())
でいい話のような気もするな
まあ、知らね
2020/01/26(日) 13:12:22.36ID:Y8WnpXRT
>>389
https://qiita.com/tobesan/items/12189abc5adbda4a49bd

ここで解決したのですが、今度は

UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x83 in position 139: invalid start byte

が・・・。
2020/01/26(日) 13:16:45.26ID:Y8WnpXRT
おそらく

https://stackoverflow.com/questions/47692960/error-when-using-pyinstaller-unicodedecodeerror-utf-8-codec-cant-decode-byt

でpyinstallerの設定変えろってことなんだとおもうんですが、anaconda使用してターミナルからpipでインストールしたpyinstallerがどこのフォルダにあるのかわからない・・・
アナコンダでインストールしたPyhotnのフォルダってそもそもどこにあるんでしたっけ?
2020/01/26(日) 13:29:59.77ID:0XMsrEiZ
>>396
文字コード
BOM
2020/01/26(日) 13:32:53.47ID:Y8WnpXRT
>>398
ソースコードをBOMなしで保存してみましたが、同じエラーで・・・。
2020/01/26(日) 13:58:33.95ID:0XMsrEiZ
>>399
じゃあ文字コードあってるかどうかというか、
そもそも、ちゃんと、指定してるんか?
2020/01/26(日) 13:59:44.19ID:0XMsrEiZ
>>397
だから>>1嫁ってば
OSくらい書かないとわからん
2020/01/26(日) 17:35:08.11ID:Y8WnpXRT
>>401
os windows10
anaconda
python3.7

です。
https://stackoverflow.com/questions/47692960/error-when-using-pyinstaller-unicodedecodeerror-utf-8-codec-cant-decode-byt
の方法で

out = out.decode(encoding, errors='ignore')

としたら実行ファイルできたけど、
Runすると

読み込みファイルを聞いてくる→計算処理→グラフ出力→計算処理結果ファイルに出力

となるはずが、読み込みファイルを聞いてこず、なにか謎処理をしてグラフは出さずに計算結果だけ出力します。
なんだこりゃ。
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:02:56.11ID:R5dI7Hbk
Anaconda信者はちゃんとサポートしてやれ
俺はあんなゴミ使わないから知らねー
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:05:10.13ID:htXcC3/b
配列で
0番目の値を1番目の値に足す
1番目の値を2番目の値に足す
というのを繰り返して
最後は
n番目の値を0番目に足す
こういうループを作るのってどうすればいいですか?
a=[]
for i ,h in enumerate(haireru):
___a.append(hairetu[i]+hairetu[1+1])

にすると最後ゼロ番目と計算できないです
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:34:25.67ID:htXcC3/b
すみません

aは配列じゃなくてループ内ですぐに使いたいので
iはゼロはじまりでお願いします

for i ,h in enumerate(hairetu):
___a=(hairetu[i]+hairetu[i+1])
__b=c*a
2020/01/26(日) 18:39:12.37ID:ux8Vy6ZU
>>404
foo = [1,2,3,4,5]
[ x + y for x, y in zip(foo, foo[1:] + [0])]
#=> [3, 5, 7, 9, 5]

このパターンこのスレだけでもう3回目くらいだと思うんだけどなんで頻出なのか謎
2020/01/26(日) 18:39:24.22ID:0XMsrEiZ
>>402
だから文字コード(encodingの中身)をちゃんと指定汁とさっきから言ってるだろうがよ

Anacondaの詳しいことはおれもよーしらんわ >>403
2020/01/26(日) 18:40:00.40ID:0XMsrEiZ
>>406
どこかの私大の追試レポートで出てると予想
2020/01/26(日) 18:43:49.29ID:+Q3fYZeR
>>403
Anaconda信者とかより、コミュとれない奴の相手はエスパー・高脳でないと相手できないからな。
>読み込みファイルを聞いてくる→計算処理→グラフ出力→計算処理結果ファイルに出力
以下略
は、エスパー・高脳でないとポカーンになる感じだからな
2020/01/26(日) 18:50:45.78ID:UvzYuhqV
[ x + y for x, y in zip(foo, foo[1:] + foo[0:1])]
#=>[3, 5, 7, 9, 6]
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:10:21.36ID:htXcC3/b
>>406
>>410
ありがとうございます
配列って[:]どうしだと合体できるんですね
助かりました
2020/01/26(日) 21:40:26.45ID:Y8WnpXRT
401ですけど、

すいません。
コード上げてきちんと質問するべきですよね。
期限迫ってたのであせってたのですが、寝落ちして少し頭冷めました。
あきらめて現在のところまででまとめることにしました。

今の仕事終えてから、ご指摘頂いたこともう一度確認してみます。
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:23:07.80ID:mYb8Rqtn
>>404,405
n=len(hairetu)
for i ,h in enumerate(hairetu):
___a=(hairetu[i]+hairetu[(i+1)%n])
__b=c*a
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:41:03.56ID:rr34JdCX
どこまでdefでまとめるのが良いのかアドバイスお願いします
一定の距離ごとに物体の置いてその場所や向きや大きさを決めています
距離ごとに計算すべきなのか
最初から物体の位置、向き、大きさをすべて計算して
置けばよいのでしょうか?

↓距離ごとの計算
for km in 距離:
__物体の位置()に物体を置く処理
__向きの計算()に物体の向きを変える処理
__大きさ()に物体の大きさを変える処理


def 物体の位置:
___計算式

def 物体の向き:
__計算式

def 大きさ():
__計算式
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:43:09.94ID:rr34JdCX
続きです

↓まとめて計算した場合
for x in 物体の位置():
__物体を指定の位置に置く処理

for y in 物体の向き():
__物体を指定の向きに置く処理

for z in 物体の大きさ():
__物体を指定の大きさにする処理

def 物体の位置():
位置 = []
__for km in 距離:
___位置.append()
__return 位置

def 向きの計算():
向き=[]
__for km in 距離:
___向き.append()
__return 向き
2020/01/29(水) 17:34:31.08ID:V4INQ4I7
>>414
その2つなら後者を選ぶケースは考えにくいかな

俺の読解力の問題かもしれんが、「for km in 距離:」がよく理解できん
距離はどういうイテレータ?
例えば、距離 = [1, 2, 3, 4, 5] みたいなものと考えればいいの?
で各距離の値によって各物体の位置、向き、大きさが決まる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。