くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 15:56:54.08ID:ZUrZA+uS
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
  スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
2020/02/03(月) 00:07:04.35ID:XimuQ1Xy
>>445
型にまとめられるものはまとめる
単に行が長いのが困るだけなら改行すればいいだけ
あとは*args, **kwargs
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 00:42:52.51ID:M5UXjnSG
>>446
ありがとうございます
なんでも改行可能なんですね
中身を変数にまとめれるんですね
助かります!!
2020/02/03(月) 01:02:38.47ID:XimuQ1Xy
>>447
なんでもは改行できないよ。
改行できるとこだけ。
2020/02/03(月) 01:07:17.80ID:XimuQ1Xy
2.1.5. Explicit line joining
2.1.6. Implicit line joining
https://docs.python.org/3/reference/lexical_analysis.html#explicit-line-joining
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:17:00.67ID:62FLJlST
>>445
おすすめはせんけど行減らすだけなら
a=1
b=2
c=3
のかわりに
a,b,c=1,2,3
意味のあるまとまったデータなら別クラスにして
hoge=Hoge(1,2,3)
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:20:59.82ID:62FLJlST
ああそういう意味じゃないのか
制御変数の話なら適当に改行汁

あと blender は漏れも使ってるけど
癖があるので普通の python だと思わない方が良い
(普通の python で慣れてる人が使う分には問題無いが)
考え無しにあれを使い続けると糞プログラマになるだけだと思う
2020/02/04(火) 23:09:14.52ID:0mUTKS9X
plt.subplot使ってグラフを2つ表示しています

plt.subplot(1, 2, 1)
plt.title('attention')

plt.subplot(1, 2, 2)
plt.title('Non attention')

2つのグラフの下中央に大きなタイトルを表示したいのですが、
なにか良い方法ありますでしょうか?
2020/02/05(水) 10:06:39.19ID:FfddlBUI
def test():
def test_test():
print("test")
があったときに、test_test()を呼び出すにはどうしたらいいですか?
2020/02/05(水) 10:25:09.93ID:boA3ajbM
ちょっと何言ってるか分からない
2020/02/05(水) 10:41:21.50ID:d60p+KZz
ARM64でビルドしたPythonってどっか落ちてませんか
2020/02/05(水) 11:33:01.43ID:FfddlBUI
>>454
すみません、インデントが反映されていなくて分かりづらい感じになってしまいました。
↓のように、クラス内にメソッドがあって、メソッドの中に関数がある場合
どうやって関数を外部から呼び出せばいいのでしょうか?

def test():
 def test_test():
  print("test")

外部ではなく、内部から呼び出すには

def test():
 def test_test():
  print("test")
 test_test()

とすれば呼び出せますが、test()の外から呼び出す方法を知りたいです。
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:38:02.65ID:fbcJymO4
ローカル変数みたいなものだから外部からアクセスはできない
2020/02/05(水) 13:09:59.68ID:+QFykdso
def test(str):
・def closure():
・・print(str)
・return closure


c = test("closure test");
c()
2020/02/05(水) 13:14:47.01ID:d60p+KZz
class testclass:
  def test(self):
     def test_test(str):
       print(str)
     return test_test

f = testclass().test()
f("aaaaaaa")

へぇこんな事できるんだ、何に使えるもの?
2020/02/05(水) 13:23:28.11ID:FfddlBUI
>>458
>>459
ありがとうございます。

今までメソッドは全部selfで書いてたんですが
毎秒何百回も処理するような処理を書くとやたら遅くて
試しにメソッド内部に関数を書いたら処理速度が速くなりました。

selfでメソッドを呼び出すと遅くなるので、処理速度を早くしたいときはローカル関数として定義した方が良いみたいです。
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:20:51.30ID:2gxpMPkb
>>459
デコレータとか
2020/02/05(水) 15:18:52.75ID:6NLusyAl
csvの例えば5列目が2,3,5,7,3,5,7,,,,,といろんな数字で並んでるとき、
その列の特定の数字を一括して別の数字に変換して、csv保存したいのですが、サンプルコードを頂けないでしょうか
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 15:32:28.07ID:HabtckGA
>>462
pandas 置換 🔍
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:46:26.26ID:2rKdW1Ec
>>452
figureの任意の位置にテキスト表示出来る
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:49:43.06ID:2rKdW1Ec
>>460
適当なことを言うな
2020/02/05(水) 17:01:00.50ID:FfddlBUI
>>465
いや、ホントの話
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:05:15.67ID:2rKdW1Ec
うそだとは言っていない
2020/02/05(水) 19:29:47.90ID:PnTZcdWz
毎秒何百回程度でやたら遅くなる

とか言うのは嘘と言い切ってもいいと思う
2020/02/05(水) 19:56:00.86ID:FfddlBUI
>>468
いやこれもホントに
処理内容次第なので、処理負荷の低いものなら気づかないですけど
timeitとか使わなくても目で見て明らかに遅いレベルまで遅くなったんです
信じてもらえなくても別にいいですけど、僕に得も何もないんで
470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:59:06.82ID:2rKdW1Ec
@staticmethod
2020/02/05(水) 20:21:18.03ID:3A2Vd31x
cとPHPとシェルとストアドプロシージャ位しか書けないんだけど
パイソンでDLバリバリになるには何の書籍から始めるのが良い?
やっぱ統計学はやんなきゃ話にならない?
2020/02/05(水) 20:27:09.11ID:xJPwpbdq
>>471
統計がわからない機械学習エンジニアはただの占い師
ビジネスがわからない機械学習エンジニアはただのベンチマーク厨
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:32:56.42ID:V2ceD5vC
敢えて喩えるほど実際から離れていく
2020/02/05(水) 20:45:08.49ID:oCA39UVc
>>471
はなしにならんので勉強汁
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:45:33.80ID:gx9j2avt
統計ってベイズ推定とか?
2020/02/05(水) 20:50:45.28ID:Pb0OV2Dy
統計とかエクセルでまとめた方が使いやすくない?
2020/02/05(水) 20:56:17.65ID:l5EZ/l0z
>>472
俺、機械学習さっぱりわからんが、なんか核心をついているような言葉だが
基礎となる統計がわからない自称機械学習エンジニアはただの占い師
ターゲットのビジネスがわからない自称機械学習エンジニアはただのベンチマーク厨
が正しいんじゃないのか

>>471
>cとPHPとシェルとストアドプロシージャ位しか書けないんだけど
こんな自己紹介からして、お前はソフトエンジニアではなくプログラムかける土方
ってかんじだろ。
そんな奴が目指しているのは機械学習"エンジニア"ではなく
機械学習を用いる占い師 や機械学習のベンチマークができる厨 じゃないのか?
なら、統計学なんてやる必要ないんじゃないか。
エンジニアになりたいなら基礎理論の統計学はしっかりやらんとだめだろうが。
どの分野でもめざせエンジニアなら基礎はしっかりやらないと駄目だろ。
例えばソフトエンジニアなら大学・大学院の情報工学科でやるようなことは
学んでないとな。
と偉そうなこと言っている俺は趣味でプログラミングなんだがな。
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:58:14.94ID:V2ceD5vC
なげえよカス?
2020/02/05(水) 21:10:16.72ID:GCTF3gV7
>>469
そこまで言うなら比較用のコードでも出してくれ
2020/02/05(水) 21:10:55.94ID:aNozFXKi
長さの割に中身ゼロの長文には参るな

>>477は今ではチョロっとライブラリインストールするだけで
どんな素人でも始めることのできる機械学習についてまったく分からず
おまけにプロでもないアマチュアなのでエンジニアの求人にも必要資格にも全く詳しくないけど
「エンジニアの資格」にだけは一家言ある変な人ってわけだ
2020/02/05(水) 21:20:46.43ID:oCA39UVc
>>475
ほかにもあるから教科書買ってきて嫁

>>476
きゃつは万能ではないし、
昔はデータ数制限がきつくって、今も(高額な専用ソフトはもちろんだが)Rに劣っている
2020/02/05(水) 21:27:18.91ID:ZizT6Tal
簡単なことなんだけどな
データがあって、目的が決まっている
この二点をクリアできないと機械学習をする意味がない
二点がクリアされたとしても性能がでるという保証はないが
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:04:06.46ID:GAMNd4TG
BeautifulSoupとかいうのを使ってGoogle画像検索結果をスクレイピングしてたけど
多分Google検索結果あたりが変わってとれなくなりました。

html.select('.rg_meta.notranslate')
このあたりの仕様が多分変更になったと思うんですが
うまく取得できる方法を教えて頂けたら有難いです…。よろしくお願い致します;。
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:10:38.29ID:76t6g1c3
今後検索結果が変更になる度にここで聞くのかな?(笑)
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:14:57.47ID:GAMNd4TG
>>484
申し訳ありません…
でしたら、クラスの指定と思うのですがそのあたりのコツと言いますか
間違いなく出来る方法あたりをお教頂けましたら…
現在  .rg_i というクラスはあるのですが
これをもう、 .rg_i. src img href a そのた思いつくものを
やれるだけ順番を前後させても、半日以上経過しても進めず
本当に苦しくなってきてしまっておりまして、すみません…。
2020/02/06(木) 09:31:11.49ID:xfRnZ+h4
BeautifulSoup使ったことないがググったら答え即でたw
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:37:38.28ID:GAMNd4TG
>>486
すみません…。自分は前後を変えたり何度やっても
空といいますか画像が取得できないので、
お教頂けたら、ありがたいです…。
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:35:45.43ID:GAMNd4TG
>>486
すみませんです…どうやって検索したらよいかお教え頂けましたら…
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:07:22.39ID:d7NhcEcy
教えてやるからどこかにパースしてるHTMLを全部置け
そしてどの要素が欲しいかHTMLの中に <!--この要素が欲しい--> と書け
2020/02/06(木) 11:20:21.83ID:xfRnZ+h4
JavaScriptで動的になったからSelenium使えって書いてた
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:27:31.04ID:GAMNd4TG
有難うございます。
すみません、keywordは山として以下のようにして取得を目指しており
それで<!-- --> でほしいのですが 以下の表記方法ではだめでしょうか。




urlKeyword = parse.quote(keyword)
url = 'https://www.google.com/search?hl=jp&;q=' + urlKeyword + '&btnG=Google+Search&tbs=0&safe=off&tbm=isch'

headers = {"User-Agent": "Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0",}
request = req.Request(url=url, headers=headers)
page = req.urlopen(request)

html = page.read().decode('utf-8')
html = bs4.BeautifulSoup(html, "html.parser")

elems = html.select('.rg_meta.notranslate')


この最後の.rg_meta.notranslate のあたりで目的の画像を一つ一つ取り出せなくなっていると分析しています。
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:28:23.61ID:GAMNd4TG
一昨日くらいまでは取れておりました。
現在も、 ではグーグル画像検索そのものが取れてないとか何かブロックされているのか?と言うと
elems= の前に 例えば print(html) とするとGoogle画像検索結果の画面全体は取れているのです。
しかしそれは全体像なので、個々の1枚1枚を取得してphpmyadminに格納したり、とかそれが狙いであるので
elems = のところでつまずいてはやはりまずい具合です。

そして目的の画像検索結果、 例えば 山で検索して


<!--
<img class="rg_i Q4LuWd tx8vtf"
src="data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAP///////yH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw=="
data-iid="0" data-iurl="https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRFWZJ-G8GOvPEcPPJZqy_IqLTMokKOyW_VAdDON2S_9V6cnOQZ"; jsname="Q4LuWd"
alt="「山」の画像検索結果" />
-->
↑この要素が欲しいものです
ここのimgのclassにrg_i というものがありこれはヒントの一つ?かと想像したりするのですが
data-iurl= のこれが取得したい画像のURLだと思います。 URLで hrefでなく こういう書式で表示されているのだな、と思いますが
ここを取得したいと思っております。
すみませんが;宜しくお願い致します;
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:42:27.42ID:GAMNd4TG
>>490
左様でございますか。一応使ったことはありますが
ちゃんと使いこなせるのかどうか…うーむ…
2020/02/06(木) 12:10:59.12ID:xAE/eJ0Q
改行を含めてfindする方法ってないですか?
2020/02/06(木) 12:25:05.18ID:PruBe/51
>>492
他に使ってなさそうで欲しい属性分かってるんだったら
elems = html.select('img[data-iurl]')
これでよくね

あとfirefox10でも47でもないいい加減なUAはやめとけ
2020/02/06(木) 12:35:55.03ID:/hIhK6yv
要素を非同期処理で読み込むから、要素が存在しないとか、
サイトの構成が変わったとか、
XPath/CSS セレクターが間違っているとか、
相手がアクセスをブロックしてくるとか

スクレイピングは、相手のサイトを分析するのが難しいのと、
適切に限定される、セレクターを作るのが難しい

API が公開されているなら、APIを使った方がよい

漏れは、Ruby で、Selenium WebDriver, Nokogiri などで、
Chrome, Edge などのブラウザーを自動操作して、スクレイピングするけど

ここに書いておいた

【VBScript】WSHについて話し合うスレ【JScript】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578522041/24-27
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:41:43.46ID:zAec24ND
>>494
改行=\n または \r\n
498496
垢版 |
2020/02/06(木) 12:45:42.46ID:/hIhK6yv
>>492
Base64 は、HTML でもよく使う

Base64の文字列で、PNG/JPEG画像を、HTMLファイルに直接埋め込める

<img src="data:image/png;base64,xxxxx..." />
499496
垢版 |
2020/02/06(木) 12:59:31.10ID:/hIhK6yv
>>492
適切に、1つに限定される、セレクターを作るのが難しい!
以下で、特定できないのか?

class="rg_i Q4LuWd tx8vtf"
data-iid="0"
jsname="Q4LuWd"

それか、img 要素の外側で、id など、限定される要素を探すか。
基本的には、idを探さないと特定できない

idを振っていない場合は、そのサイト特有のルールを発見しないといけない!

例えば、5ch のスレ内では、id が無いから、
data-id に投稿番号が入っているので、それを使うとか

このように、相手のサイトを分析するのが難しい!
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:30:53.32ID:GAMNd4TG
>>495
firefoxのUA、修正します。すみませんでした;

そして、以下でやってみましたが
elems = html.select('img[data-iurl]')
なぜか出来ずに、うむむ…と申し訳ありません、さらに研究してみますが…
501496
垢版 |
2020/02/06(木) 14:30:31.06ID:/hIhK6yv
>>496
にも書いたけど、
要素をAjax で非同期処理に読み込むから、またimg 要素が存在しないとか?

Ruby で、Selenium WebDriver を使えば、要素が出現するまで、自動的にwait する。
await みたいに、非同期処理を同期的に書ける
502496
垢版 |
2020/02/06(木) 14:34:29.34ID:/hIhK6yv
もっと簡単に、10〜20 秒ぐらい、sleep したら、img 要素が出現しないのか?
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:58:26.66ID:GAMNd4TG
一応成功致しました!

>>500
結果としてelems = html.select('img[data-iurl]')
で、このelemsとしては取れていたようです!

ここは元々elems = html.select('.rg_meta.notranslate')
であったと最初に出しましたが このelemsを
↓(適当〜8行くらい)
------------------
for ele in elems:
eledict = dict()
ele = ele.contents[0].replace('"','').split(',')
for e in ele:
num = e.find(':')
eledict[e[0:num]] = e[num+1:]
imageURL = eledict['ou']・・・・・
--------------
というような感じで使っていたのですが img[data-iurl]の今回? 目的のurl自体はスムーズに取れていたようで

for ele in elems:
imageURL = ele.get('data-iurl')

今回elemsのeleを ele.get('data-iurl') で、1枚づつ取ることができたようでした。
有難うございました!
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 20:03:36.02ID:bDkEju7l
asyncioってわかる人いますか?
505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 07:27:17.45ID:cGGfIEk4
知ってるよ(どの程度を期待してるのか知らないけどな)
2020/02/08(土) 07:30:51.90ID:u54KGCZV
thread
threading
multiprocessing
concurrent.futures
asyncio

この辺の違いがよく分からない
2020/02/08(土) 08:43:13.34ID:sQ9sQIGh
>>506
それらはOSやCPUを自力で作れる神クラスの技術者でないと理解できないし、使いこなせないと思う
一般人である自分もドキュメントを読んでみたが、チンプンカンプン(死語)だった
さっさと忘れてPythonを楽しみましょう
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 10:13:41.17ID:gJJFnkpu
GUIやるなら、threadかasyncioのどちらかは必須。
2020/02/08(土) 10:16:19.38ID:I0dCURwg
プロセスとスレッドの違いは知っておいて損はない
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 10:19:32.94ID:0YppiA+B
GUIやるならC#+VisualStudioが一番
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 10:26:34.58ID:iJq/sxyx
Macにも持っていけるの?
>>510
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 10:32:22.39ID:0YppiA+B
Mac持ってないからわからん
俺は自分用ツールしか作ったことない
2020/02/08(土) 10:37:32.38ID:VCX1KXbd
なんで情弱しか使わないMacに対応しなきゃいけないんですか!(半ギレ
2020/02/08(土) 11:10:45.42ID:E/mrDwXz
Windowsは情強だけ使っていればよろしい
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 11:12:38.04ID:K7+uW5ie
シェア一割のくせに態度だけ見てると九割くらいありそうだよなw
2020/02/08(土) 12:15:26.33ID:E/mrDwXz
Mac以外の残り9割の殆どがゴミ
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 12:37:42.97ID:W0we+YOR
売れない芸人が一丁前に何か言ってるわ
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 13:20:07.76ID:iJq/sxyx
Windows/Mac/iOS/androidに対応したGUIを作ることができます
そう、pythonならね
2020/02/08(土) 13:33:43.29ID:9Nn74D/R
React Native + Expo

アシアルのMonaca(Cordova/PhoneGap) + Onsen UI もある
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 13:47:48.76ID:YnTe+96U
普通にWindowsで作ったC#はLinuxでもMacでもMonoで動くぞ
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 13:48:05.92ID:YnTe+96U
GUI含めて。
2020/02/08(土) 14:36:46.22ID:FKWW677q
>>520
.netcoreだよね?
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 14:46:34.93ID:KXr/QwX0
Monoって書いてるだろ
524519
垢版 |
2020/02/08(土) 15:35:46.13ID:9Nn74D/R
C# では、Microsoft が、

>>519
や、Unity などに対抗するために、Xamarin/Mono を買収した
2020/02/08(土) 16:54:09.53ID:DP9vcaNb
>>515
ワロタ!(・∀・)
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:09:56.17ID:Gwq8LIiY
Ruby禁止だけじゃなくMono/C#も禁止するか
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:19:51.57ID:szXf7gpM
qtって汚いよな
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:28:08.83ID:uuv8oSvR
RADツールもないもんな
知らんけど
2020/02/08(土) 17:29:00.79ID:0wE1WgKD
>>515
開発者のMacのシェアは約30%、Windowsは約45%、Linuxが25%
Windowsはシェア半分もない
2020/02/08(土) 17:46:35.97ID:Ewdvkn0R
世代交代しか訴えられないんじゃぁ、ぶてぃじぇっじもたいした候補じゃねーなぁ
2020/02/08(土) 17:51:48.56ID:lxxY/dO6
やっぱ一番かっこいいのはkivy?
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:33:49.47ID:Y+Ds/PpP
>>506>>507
良くわかるけど
Pythonやるにはあまり関係ないよ?
2020/02/08(土) 21:53:48.06ID:tg7wd02h
>>506
ソフトエンジニアならわからないと馬鹿にされるんだろうが
でも、この底辺スレに来る連中はエンジニアではなく低レベルのサンデープログラマが
ほとんどで分からない奴が大多数だろ(もちろん俺もわからん)
2020/02/08(土) 22:16:28.53ID:DP9vcaNb
>>506
プロセス(OSから見えてる単位)→スッドレ(プロセスの下にわさわさ増殖可能)→コア(CPUの部品)

1プロセス=1CPU
プロセスとプロセスの間の情報やり取りはゲキムズ&低速。

スッドレとスッドレの間はやり取りOKだけど、
メモリを奪い合わったり書き換えっこになったりしないように要注意。
あと、旧来は1スッドレ1コアが普通だったけど、
今は2スッドレ1コアが普通になりつつあり、
多スッドレ→1コアする場合はメモリ領域の扱いに注意が必要。

(どのスッドレも同時にみんな手をつないでゴール!を強要されない計算の場合は)
1つのプロセスからいっぱいスッドレわかせて計算するより、
いっぱいプロセス湧かせて順次まとめあげる方が、高速&効率が良いはずである。
だが、
多プロセス化するとメモリはもっさり消費される傾向なので、
ほんとのところは、
やりたいことが同期を強く求めてるかどうかと、マシンスペックによるのである。
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 22:17:55.33ID:0YppiA+B
突っ込まないぞ
2020/02/08(土) 22:18:40.14ID:0wE1WgKD
スッドレスッドレ
(わさわさ)
2020/02/08(土) 22:31:02.57ID:DP9vcaNb
(つづき)
さきにあげた並行処理をPythonにさせるとき使うライブラリが506の質問であがってるさいしょの3ツ。

threading : スッドレをいっぱいわかせることができる(マルチスッドレ)
multiprocessing : プロセスを複数作れる

ケツ2つはやはり並行処理なのだが、
「ノンブロッキング処理」とゆうのをさせるためのもので、
投入されたPythonのバージョンが違う(concurrent.futuresの方が古い)のと、
とっつきやすさが違う(concurrent.futuresの方が人類にはとっつきやすい)。
これらを使うメリットがあるのは下の3条件を満たしてるとき。特に3についてはよく考えろ。
1.過程で、ボトルネックなクソ重い処理がある
2.それが何度もやってくる
3.ボトルネックの通過完了時刻が全部バラバラになってもおk(追い越しOK)で、
  最終的にまとまればいい。

もっと詳しくは
ggってHitした↓でもよんでくれ。
ttps://qiita.com/icoxfog417/items/07cbf5110ca82629aca0
2020/02/08(土) 22:31:57.71ID:DP9vcaNb
ココハ ゴジャースナ(・∀・)スッドレ ダヨ!!!
2020/02/09(日) 01:28:40.71ID:JzPk4jqf
>>534
ハードウェアマルチスレッディングとソフトウェアによる通常のマルチスレッドをごちゃまぜに理解してるようだな。
勉強してからもう一度書き込むように。
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 07:52:13.11ID:CdDouLVX
>>> (10).to_bytes(2,'big')
b'\x00\n'

期待している結果となりません。
b'\x00\x0a' にならないのは何故?
2020/02/09(日) 08:44:46.73ID:vHnIKgeN
>>540
ドキュメントのbyteオブジェクト関連の項目を読むと書いてあるが
文字として見せた方がわかりやすいと思われるバイト値は
16進ではなく文字で表示する方針なのだそうだ
だから値としては正しく格納されているので気にしなくてよろしい
2020/02/09(日) 09:24:21.10ID:CdDouLVX
>>541
納得しました
誰得の方針なのか、モヤモヤは残りましたが…
2020/02/09(日) 09:30:32.92ID:vHnIKgeN
>>542
ところで、この(値).to_bytes()っていう書き方は初見なんだが
いつからある機能なんだろうか(自分の知識はver.3.3で止まっている)
JavaっぽくてPythonらしくないと感じるのだが
2020/02/09(日) 09:51:55.28ID:CdDouLVX
>>543
int.to_bytes(length, byteorder, *, signed=False)

New in version 3.2.
だそうです
2020/02/09(日) 10:38:09.30ID:hMxVM0F3
flaskでsms認証つけたいんですけど何がおすすめでしょうか?
アカウントにユーザーのメルアド、氏名、住所もつけておきたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況