当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
探検
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/01/02(木) 15:56:54.08ID:ZUrZA+uS558デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 13:38:53.89ID:haksjRuS お前ら木偶の坊なんだから俺の疑問に答えて少しは世の中の役に立てよ
という意識があのような質問を生むのだ
という意識があのような質問を生むのだ
559デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 14:44:11.09ID:KmTvxb40560デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 14:49:31.50ID:KmTvxb40 sum(x for x in range(10))
sum([x for x in range(10)])
だった。
sum([x for x in range(10)])
だった。
561デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 14:56:02.52ID:OACAfflF562デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 15:22:07.62ID:O6Vx4x7H >>553
listをsetに変換するコストを無視してもsetをイテレートするほうが遅いよ
hash tableをイテレートする時に必要な処理とlistをイテレートする時に必要な処理の違い
といってもその差は微々たるものだから
その差が重要なプログラムを書こうとしてるなら言語を変えたほうがいいかも
listをsetに変換するコストを無視してもsetをイテレートするほうが遅いよ
hash tableをイテレートする時に必要な処理とlistをイテレートする時に必要な処理の違い
といってもその差は微々たるものだから
その差が重要なプログラムを書こうとしてるなら言語を変えたほうがいいかも
563デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 15:35:28.11ID:vWZlCr2H564デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 15:45:54.02ID:wTv3WydA565デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 15:54:02.80ID:KmTvxb40 for i in set(list):
listのイテレートとsetのイテレートが発生するのと、一旦setのためのメモリが確保されるから、
setの重複排除機能が必要でない限り、100%無駄だと断言できる。
listのイテレートとsetのイテレートが発生するのと、一旦setのためのメモリが確保されるから、
setの重複排除機能が必要でない限り、100%無駄だと断言できる。
566デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 16:12:45.54ID:O6Vx4x7H >>563
複数のやり方でどれが速いのか気になったら%timeitしよう
複数のやり方でどれが速いのか気になったら%timeitしよう
567デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 16:14:09.61ID:wTv3WydA むしろforの中身を見直すか
numpyとか使うべき
ループはクソ遅い
numpyとか使うべき
ループはクソ遅い
568デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:20:07.67ID:U6aZQoQk 質問者はリストにin演算子使うと遅いって話と混同してるんじゃないかと
そっちは遅くて当たり前なんだが、forでsetより遅くなる道理はないと思うが
そっちは遅くて当たり前なんだが、forでsetより遅くなる道理はないと思うが
569デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 22:35:43.77ID:u7Xk0tZr570デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 23:21:11.41ID:U6aZQoQk571デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 00:00:12.89ID:NX1L632S >>568
リストをfor文を回してsetより速くする方法が他にあるってことですか?
リストをfor文を回してsetより速くする方法が他にあるってことですか?
572デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 00:07:40.31ID:fRmEVRio >>570
リストって、毎回全要素をリニアサーチしているって事ですか?
リストって、毎回全要素をリニアサーチしているって事ですか?
573デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 01:46:01.93ID:y8VN1gM7574デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 07:54:06.49ID:NX1L632S >>573
なるほど、ありがとうございます
なるほど、ありがとうございます
575デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 09:51:35.16ID:5lt6zYiz576デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 09:58:28.58ID:8uBZGbTk577デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 16:12:22.59ID:fRmEVRio 色々脱線はしているのかもしれないが、最初の質問は >>553 で
リストを処理するのに、そのままよりも、
setを噛ませた方が速くなるかどうか、ということであって
リストの内容は全件処理しているようだし
リストを処理するのに、そのままよりも、
setを噛ませた方が速くなるかどうか、ということであって
リストの内容は全件処理しているようだし
578デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 17:20:59.87ID:8uBZGbTk なに意味不明なことうだうだ言ってんの
579デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 17:29:20.70ID:fRmEVRio 568 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/09(日) 21:20:07.67 ID:U6aZQoQk
質問者はリストにin演算子使うと遅いって話と混同してるんじゃないかと
そっちは遅くて当たり前なんだが、forでsetより遅くなる道理はないと思うが
570 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/09(日) 23:21:11.41 ID:U6aZQoQk
>>569
setはハッシュ値で格納位置を一発で割り出す
リストは要素をすべて舐め回して探す
この辺の説明を ID:U6aZQoQk がちゃんとすれば良いんだと思う
質問者はリストにin演算子使うと遅いって話と混同してるんじゃないかと
そっちは遅くて当たり前なんだが、forでsetより遅くなる道理はないと思うが
570 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/09(日) 23:21:11.41 ID:U6aZQoQk
>>569
setはハッシュ値で格納位置を一発で割り出す
リストは要素をすべて舐め回して探す
この辺の説明を ID:U6aZQoQk がちゃんとすれば良いんだと思う
580デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 17:38:58.14ID:8uBZGbTk 逆になにがわからないのかわからないんだが
581デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 17:42:34.83ID:fRmEVRio 分かるまで、みんなの話を聞いていたら
582デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 17:44:23.19ID:fRmEVRio 553 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/09(日) 12:11:02.39 ID:vWZlCr2H
list = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
というリストがあった場合
for i in list:
とするよりも
for i in set(list):
とする方が高速ですか?
それとも、setに変更しても元々がリストなので早くならないですか?
これが最初の質問
list = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
というリストがあった場合
for i in list:
とするよりも
for i in set(list):
とする方が高速ですか?
それとも、setに変更しても元々がリストなので早くならないですか?
これが最初の質問
583デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 17:47:57.76ID:fRmEVRio この質問で想定される回答は
for i in set(list):の方が高速
どちらも変わらない
set 使わない方が高速
この三通りじゃないかと思うが
for i in set(list):の方が高速
どちらも変わらない
set 使わない方が高速
この三通りじゃないかと思うが
584デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 17:55:55.56ID:cKG4UD69585デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 17:59:57.44ID:cKG4UD69586デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 18:20:13.36ID:fRmEVRio 回答までにしか興味は無いです
後は、妄想も含めた雑談なわけだし
後は、妄想も含めた雑談なわけだし
587デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 18:21:49.94ID:8uBZGbTk588デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 19:06:26.64ID:NX1L632S589デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 19:34:40.34ID:TAH0RZ5f590デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 19:44:21.91ID:fRmEVRio >>589
ハッシュキーが衝突したレコードが大量にあるとか、かな?
ハッシュキーが衝突したレコードが大量にあるとか、かな?
591デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 10:10:26.19ID:QVEssOx9 ちっちゃい質問かもなんですが
かっこ閉じ際の位置ってpython的にはどこが良いですか?
例えば
def kakko(a,b):
____a+b
というdefを使うときに行の最後にかっこをつけるか
kakko(
____1+2+3+4,
____5+4+6+7)
改行してかっこの中のインデントに合わせるか
kakko(
____1+2+3+4,
____5+4+6+7
___)
kakkoのインデントに合わせるのか
kakko(
____1+2+3+4,
____5+4+6+7
)
かっこ閉じ際の位置ってpython的にはどこが良いですか?
例えば
def kakko(a,b):
____a+b
というdefを使うときに行の最後にかっこをつけるか
kakko(
____1+2+3+4,
____5+4+6+7)
改行してかっこの中のインデントに合わせるか
kakko(
____1+2+3+4,
____5+4+6+7
___)
kakkoのインデントに合わせるのか
kakko(
____1+2+3+4,
____5+4+6+7
)
592デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 10:24:42.95ID:iLli/Di+ >>591
pythonの思想は1行で処理だから改行すな
pythonの思想は1行で処理だから改行すな
593デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 10:30:13.65ID:KtXysiBK kakko(
____1+2+3+4,
____5+4+6+7)
または
kakko(1+2+3+4,
____5+4+6+7)
____1+2+3+4,
____5+4+6+7)
または
kakko(1+2+3+4,
____5+4+6+7)
594591
2020/02/11(火) 11:02:07.61ID:QVEssOx9595デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:07:02.60ID:BVyNsmkt 実運用としてはblackとかyapfにフォーマットさせてそれに従っとく
596591
2020/02/11(火) 11:51:51.81ID:QVEssOx9597デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 12:22:58.77ID:Nq1ZGiCx pythonの流儀・作法に従うのが一番いい
もしもどうしてもやりたいなら他のメジャーな流儀を真似る
WINAPI とは何か? - C/C++ 入門
https://c.keicode.com/windows/windows-programming-11.php
int WINAPI WinMain (
HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdShow ) {
もしもどうしてもやりたいなら他のメジャーな流儀を真似る
WINAPI とは何か? - C/C++ 入門
https://c.keicode.com/windows/windows-programming-11.php
int WINAPI WinMain (
HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdShow ) {
598デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 13:52:28.79ID:YRn6ep9S599デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 14:25:45.03ID:L4MHQKAq Pythonの初級を受けた人いますか?
どのような勉強されたか教えてください
m(__)m
どのような勉強されたか教えてください
m(__)m
600デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:36:18.95ID:lGXjI99c 継承クラスのinitの引数が増える場合はどうしたらいいですか?
class person():
def __init__(self, age):
this.age = age
class student(person):
def__init__(self, age, number)
this.age = age
this.number = number
こんな感じにしたいのですが。
class person():
def __init__(self, age):
this.age = age
class student(person):
def__init__(self, age, number)
this.age = age
this.number = number
こんな感じにしたいのですが。
601デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:56:30.44ID:BVyNsmkt602デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:58:27.34ID:RWYSN8yj603デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:59:40.15ID:BVyNsmkt604デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 16:01:24.03ID:BVyNsmkt それにしても、金になると思うとすぐ資格ビジネス屋が群がりやがって
605デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 16:52:49.23ID:RUM4eNEQ a1 = 0, a2 = 0, a3・・・・が続く
for i in range(1, 2):
i = i +1
a[i] = 5
a+数字に値を入れたいのですがa[i]のような使い方はできないのでしょうか
for i in range(1, 2):
i = i +1
a[i] = 5
a+数字に値を入れたいのですがa[i]のような使い方はできないのでしょうか
606デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 17:57:52.94ID:iLli/Di+ pythonってインターフェースって概念はあるんだっけ?
607デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 17:58:18.86ID:L4MHQKAq608デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 18:15:03.26ID:noKKsZcY609デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 18:35:43.13ID:AyaWNvDt これはスゴイ
やりたい事はなんとなく分かるが、
何をやりたいのかが分からない
やりたい事はなんとなく分かるが、
何をやりたいのかが分からない
610デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 18:50:33.09ID:HQEYSI3a611デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 19:40:05.81ID:X3jD9Kja これは高確率でやり方よくないパターン
612デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 19:47:41.29ID:a/euzlWM 初心者のうちはそういうことやりたくなるのわからなくもないけど素直にlist使いましょう
613デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 21:21:11.13ID:v/oRLdRM >>605
for i in range(1, 2):
____i = i +1
____x = “a%s” % i # xには”a2”という文字列が入る
____locals()[x] = 5
静的言語のリフレクションみたいなのは
globals/locals, getattr/setattr/delattr
文字列をコードとして評価したいならeval
実行したいならexec
for i in range(1, 2):
____i = i +1
____x = “a%s” % i # xには”a2”という文字列が入る
____locals()[x] = 5
静的言語のリフレクションみたいなのは
globals/locals, getattr/setattr/delattr
文字列をコードとして評価したいならeval
実行したいならexec
614デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 22:13:11.46ID:ZhnXkLvm615デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 22:48:00.31ID:v/oRLdRM >>614
絶対違うと思うがそういう解釈ができなくもないなw
subscriptingは__getitem__, __setitem__を使えば可能
https://ideone.com/7WR8yJ
絶対違うと思うがそういう解釈ができなくもないなw
subscriptingは__getitem__, __setitem__を使えば可能
https://ideone.com/7WR8yJ
616デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 22:48:39.30ID:6c6RIlRn あー
for i in range(1000):
__try:
____a[i]=5
__except
的な?
for i in range(1000):
__try:
____a[i]=5
__except
的な?
617デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 23:02:14.51ID:RUM4eNEQ618デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 02:21:47.75ID:8gaFy0VD dtreevizで決定木を可視化したのですが棒グラフの下の閾値が謎の数値と被ってとても見にくい状態です
閾値だけ表示させることはできますか?
閾値だけ表示させることはできますか?
619デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 08:34:59.50ID:MxyBlFwL a1=0,0
はタプルになるから
a1=0,a2=0
もそうかと思ったらこっちはエラーだな
はタプルになるから
a1=0,a2=0
もそうかと思ったらこっちはエラーだな
620デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 15:55:30.07ID:a1w2Xqz0621デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 17:24:47.59ID:LrVjYqM5 別にええやん
学生かもしれないしプログラマーじゃない可能性も高いし
簡易的なツール作るだけならそんな高いレベル求められないし
execを覚えたというだけでも成長したのにそんな言い草あるか?
学生かもしれないしプログラマーじゃない可能性も高いし
簡易的なツール作るだけならそんな高いレベル求められないし
execを覚えたというだけでも成長したのにそんな言い草あるか?
622デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 17:34:29.91ID:QgfOdoDN >>616
どういうこと?
どういうこと?
623デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 18:24:00.47ID:h0cbN6Js624デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 22:17:48.25ID:ohhYjydu 環境はMacです、ワケあってpython2を使おうとしてpip install -U python2を行ったら
Requirement already up-to-date: python2 in
/usr/local/Cellar/pypy3/7.3.0/libexec/site-packages (1.2)
と表示され、versionが1.2でしかもpython2 -Vとしてもコマンドが見つからないと
言われるのでどういうことかと首をかしげpip listを行うと
$pip list
Package Version
---------- -------
appdirs 1.4.3
cffi 1.13.2
greenlet 0.4.13
packaging 20.0
pip 20.0.2
pyparsing 2.4.6
python2 1.2
readline 6.2.4.1
setuptools 44.0.0
six 1.13.0
と表示され、numpyなどが入ってないので何かおかしいと思い、
numpy.__version__、numpy.__file__を確認するとそれぞれ
'1.17.3'、'/usr/local/lib/python3.7/site-packages/numpy/__init__.py'
まあ正直どうなってるかよく分からないのでとりあえずpip install -U numpyを行うと
Successfully installed numpy-1.18.1
しかし上記のように__version__を確認しても、'1.17.3'のままでした。
pipのlistには1.18.1でしっかり入ってます。
これって何が起きてるんでしょうか?Homebrewでinstallした可能性も考えたのですが
brew listを行ってもnumpyもscipyも見つからずpypy、pypy3、pythonがあるくらいです
pipのversionは
pip 20.0.2 from /usr/local/Cellar/pypy3/7.3.0/libexec/site-packages/pip (python 3.6)
です。思い当たる原因としては一回brewでpypy3を消したらpip効かなくなったことですが、
消す前にpipでinstallしたものは今でも普通にimportが効きます。
pipに表示されない原因に思い当たる方がいたらどうかよろしくお願いします。
Requirement already up-to-date: python2 in
/usr/local/Cellar/pypy3/7.3.0/libexec/site-packages (1.2)
と表示され、versionが1.2でしかもpython2 -Vとしてもコマンドが見つからないと
言われるのでどういうことかと首をかしげpip listを行うと
$pip list
Package Version
---------- -------
appdirs 1.4.3
cffi 1.13.2
greenlet 0.4.13
packaging 20.0
pip 20.0.2
pyparsing 2.4.6
python2 1.2
readline 6.2.4.1
setuptools 44.0.0
six 1.13.0
と表示され、numpyなどが入ってないので何かおかしいと思い、
numpy.__version__、numpy.__file__を確認するとそれぞれ
'1.17.3'、'/usr/local/lib/python3.7/site-packages/numpy/__init__.py'
まあ正直どうなってるかよく分からないのでとりあえずpip install -U numpyを行うと
Successfully installed numpy-1.18.1
しかし上記のように__version__を確認しても、'1.17.3'のままでした。
pipのlistには1.18.1でしっかり入ってます。
これって何が起きてるんでしょうか?Homebrewでinstallした可能性も考えたのですが
brew listを行ってもnumpyもscipyも見つからずpypy、pypy3、pythonがあるくらいです
pipのversionは
pip 20.0.2 from /usr/local/Cellar/pypy3/7.3.0/libexec/site-packages/pip (python 3.6)
です。思い当たる原因としては一回brewでpypy3を消したらpip効かなくなったことですが、
消す前にpipでinstallしたものは今でも普通にimportが効きます。
pipに表示されない原因に思い当たる方がいたらどうかよろしくお願いします。
625デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 22:41:09.40ID:mtSj8YKm626デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 23:00:22.35ID:bYqOq5KM 605です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません
最初に書いた例が私自身もよくわかっていないまま書いたのが駄目でした
皆さまのアドバイスでコードが完成しました
https://pastebin.com/y2QT7m3E
色んな方法があると思うのですが、教えて頂いたexecとevalを使いました
コード中のa_no_list[0] にはforで作ったa1を入れて、そのa1にランダム関数の数字を代入しました
手動でa1,a2を作って値を入れたりというのは出来たのですが、forで任意の回数繰り返して自動でa1,a2作れないかとこちらに相談した次第です
forでprint(a[i])もa(i)もできるようになって、自動でリストの中の要素の中の要素・・・・を表示したり代入できるようになってるはずだと思います
ちなみにこれは初心者参考書を1/4まで読み終わった復習として作りました
最初に書いた例が私自身もよくわかっていないまま書いたのが駄目でした
皆さまのアドバイスでコードが完成しました
https://pastebin.com/y2QT7m3E
色んな方法があると思うのですが、教えて頂いたexecとevalを使いました
コード中のa_no_list[0] にはforで作ったa1を入れて、そのa1にランダム関数の数字を代入しました
手動でa1,a2を作って値を入れたりというのは出来たのですが、forで任意の回数繰り返して自動でa1,a2作れないかとこちらに相談した次第です
forでprint(a[i])もa(i)もできるようになって、自動でリストの中の要素の中の要素・・・・を表示したり代入できるようになってるはずだと思います
ちなみにこれは初心者参考書を1/4まで読み終わった復習として作りました
627デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 23:30:50.90ID:ohhYjydu >>625
ありがとうございます、それ聞いて試しに
aliasのpython="python3"
を外したら動きました、linuxだとpython2で認識するんですけど
macだと効かないんですね……悩んでた問題が一つ解決しました、本当にありがとうございます。
ただ今インストールされてるnumpyやtensorflowなどがpipで出ない方は解決できてません
上記のこともありpip listとpip3 list両方試したんですが全く同じ結果でした……
ありがとうございます、それ聞いて試しに
aliasのpython="python3"
を外したら動きました、linuxだとpython2で認識するんですけど
macだと効かないんですね……悩んでた問題が一つ解決しました、本当にありがとうございます。
ただ今インストールされてるnumpyやtensorflowなどがpipで出ない方は解決できてません
上記のこともありpip listとpip3 list両方試したんですが全く同じ結果でした……
628デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 23:52:40.41ID:ohhYjydu 申し訳ありません、自己解決しました
何故かPATHで/usr/PATH/pypy3が先頭に立っててpypyが一番最初に呼び出される設定になってた為
pypy3のpipが表示されてたんだと思います……PATHのpypy3外したら直りました。
長文と勘違いで迷惑を書けてしまい申し訳ありませんでした。
何故かPATHで/usr/PATH/pypy3が先頭に立っててpypyが一番最初に呼び出される設定になってた為
pypy3のpipが表示されてたんだと思います……PATHのpypy3外したら直りました。
長文と勘違いで迷惑を書けてしまい申し訳ありませんでした。
629デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 00:09:12.49ID:n7qjy+CZ セルフってなんやねん!?
630デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 00:14:39.35ID:Gd0xgnoa 自分でガソリンを入れるスタンド
631デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 08:14:35.67ID:0eJoVY/8 >>626
どうしてa1とかa2の変数名が必要なのかわからないな
どうしてa1とかa2の変数名が必要なのかわからないな
632デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 12:13:43.09ID:lzB8uQ2A >>629
オナニーをテーマにした漫画だよ。
オナニーをテーマにした漫画だよ。
633デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 14:49:45.00ID:MOac+3r5 >>629
話すと長いから解説してるブログ貼る
簡単に言えばselfを書くことで新しい機能を追加することなく書けるからって考えらしい
https://python.ms/self/#%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E4%BB%96%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
話すと長いから解説してるブログ貼る
簡単に言えばselfを書くことで新しい機能を追加することなく書けるからって考えらしい
https://python.ms/self/#%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E4%BB%96%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
634デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 17:35:23.50ID:r7bSHOfr pythonでオブジェクト指向やれば
selfだらけになってシグナルノイズ比が高い事は自覚しておくべき
明示的にselfを渡してる言語としてGoやRustと同列に語るのはぶっちゃけ頭おかしい
Goはどの型のメソッドが識別するためにselfを渡してる
Goの場合はそれ以外で識別する方法がないから
Rustはselfの使い方が3種類があるから
関数がどの種類なのかをシグニチャで指定するために明示的にselfを渡してる
selfだらけになってシグナルノイズ比が高い事は自覚しておくべき
明示的にselfを渡してる言語としてGoやRustと同列に語るのはぶっちゃけ頭おかしい
Goはどの型のメソッドが識別するためにselfを渡してる
Goの場合はそれ以外で識別する方法がないから
Rustはselfの使い方が3種類があるから
関数がどの種類なのかをシグニチャで指定するために明示的にselfを渡してる
635デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 18:39:18.80ID:Ure0FzdD >>626
何を参考にコーディングしたらそれが生まれたのか純粋に知りたいw
何を参考にコーディングしたらそれが生まれたのか純粋に知りたいw
636デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 19:02:19.46ID:qvECNN2e 条件分岐の分かり易い書き方について教えてください
通常ではa=bで
c=0の時はa=zで
d=1の時はa=yというときに
if c == 0:
__a=z
elif b==1:
__a=y
else :
__a=b
になりますがほとんどの場合a=bになって
まれにa=y やa=zになるとすると
a=bが最後に来るのはわかりにくい気がするんですが
どうしてますか?
通常ではa=bで
c=0の時はa=zで
d=1の時はa=yというときに
if c == 0:
__a=z
elif b==1:
__a=y
else :
__a=b
になりますがほとんどの場合a=bになって
まれにa=y やa=zになるとすると
a=bが最後に来るのはわかりにくい気がするんですが
どうしてますか?
637デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 19:45:20.94ID:n7qjy+CZ >>633
ありがてえ!!
ありがてえ!!
638デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 20:12:27.95ID:Ure0FzdD639デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 20:16:27.98ID:Ure0FzdD ちなみにそんなことよりも、自分がレビューするとしたら
cが0でbが1の時は本当にa=zでいいのかとかが不安になるわ
cが0でbが1の時は本当にa=zでいいのかとかが不安になるわ
640デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 21:36:32.33ID:r7bSHOfr >>636
通常ケースと通常でないケースという認識なんであれば
3つを並列に書くんじゃなくガード節を使ったりして通常ケースとそれ以外のケースを分離する
def evaluate(b, c):
____if c == 0:
________return z
____if b == 1:
________return y
____return b
通常ケースと通常でないケースという認識なんであれば
3つを並列に書くんじゃなくガード節を使ったりして通常ケースとそれ以外のケースを分離する
def evaluate(b, c):
____if c == 0:
________return z
____if b == 1:
________return y
____return b
641デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 21:40:41.28ID:zu6t+bqI コメントにそう書いておく。
642デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 21:59:00.84ID:n7qjy+CZ pythonてSwitch文ないの?
643デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 22:08:31.25ID:Gd0xgnoa ない
644デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 23:45:35.00ID:l+IDZGdn まあ変数の真名と役割をコメントしてくれないと可読性の議論は出来ないよね
順番とか記述方法云々よりそっちが先
順番とか記述方法云々よりそっちが先
645636
2020/02/13(木) 23:51:12.83ID:qvECNN2e646デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 13:14:33.56ID:a5iC3cHy >>636
カルノー図を覚えろ
カルノー図を覚えろ
647デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 14:54:01.70ID:/S4vU3l9 mac os 10.11.6
python 3.7.4
https://ideone.com/Mkhw9S
ターミナルから上のスクリプトを実行すると以下のようなエラーがおきます。
VScodeから実行した場合は問題なく実行されます。
Non-UTF-8 code starting with '¥xe6' in file test2.py on line 2, but no encoding declared;
https://ideone.com/D9Fkym
上のスクリプトはターミナルからも実行できます。
(リストの文字列の数のみの違いです)
以前はこんな感じのエラーは起きなかったのですが
原因がわかる方おられますか?
python 3.7.4
https://ideone.com/Mkhw9S
ターミナルから上のスクリプトを実行すると以下のようなエラーがおきます。
VScodeから実行した場合は問題なく実行されます。
Non-UTF-8 code starting with '¥xe6' in file test2.py on line 2, but no encoding declared;
https://ideone.com/D9Fkym
上のスクリプトはターミナルからも実行できます。
(リストの文字列の数のみの違いです)
以前はこんな感じのエラーは起きなかったのですが
原因がわかる方おられますか?
648647
2020/02/14(金) 14:59:14.12ID:/S4vU3l9 自己レスです。
# coding: UTF-8を入れたらターミナルからも実行できましたが、
なぜリストの内容数とVScodeからだと問題無いのかがわかりません。
# coding: UTF-8を入れたらターミナルからも実行できましたが、
なぜリストの内容数とVScodeからだと問題無いのかがわかりません。
649デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 15:27:13.81ID:WtuYdkw5 atomic bomb
650デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 15:34:47.45ID:+9NDg3r6 「python non-utf-8 code starting with ' xe6'」で検索!
どうせ、文字コードが異なるとか?
BOM 無しUTF-8 で保存すれば?
漏れは、Windows 10, VSCode で、Ruby, JavaScript などを使うけど、
すべてのファイルを、BOM 無しUTF-8 だけにしている!
どうせ、文字コードが異なるとか?
BOM 無しUTF-8 で保存すれば?
漏れは、Windows 10, VSCode で、Ruby, JavaScript などを使うけど、
すべてのファイルを、BOM 無しUTF-8 だけにしている!
651647
2020/02/14(金) 15:39:07.65ID:/S4vU3l9652デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 15:40:45.69ID:WtuYdkw5 # coding: UTF-8 書いてなかったんだろ
653デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 15:42:19.46ID:WtuYdkw5654647
2020/02/14(金) 15:52:33.27ID:/S4vU3l9655デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 15:57:16.26ID:WtuYdkw5 sys.getdefaultencoding() みろ
656647
2020/02/14(金) 16:01:14.20ID:/S4vU3l9 >>> sys.getdefaultencoding()
'utf-8'
'utf-8'
657デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 16:01:50.30ID:WtuYdkw5 お前は言われたことしかできないんか?
https://qiita.com/methane/items/6e294ef5a1fad4afa843
https://qiita.com/methane/items/6e294ef5a1fad4afa843
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★5 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 【兵庫】 “250億円寄付”の夫妻から再び申し出 福祉拠点を新設へ 宝塚市 [煮卵★]
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 競輪実況★1606
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- こいせん 全レス転載禁止
- 【高市悲報】貿易戦争で日本は中国に勝ち目がなかった [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy3D晩酌🧪❄🫘
- 【ござ専🏡】風間隊🥷集合でござる🏯【風間いろは🍃】
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
- 【誰でも】雑談広場★0
- 有識者「中国からのレアアースは止められても問題ない。高市さんがアメリカから買えばいい」 [834922174]
