当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
探検
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/01/02(木) 15:56:54.08ID:ZUrZA+uS750デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 13:54:29.04ID:2AC9Ct1n >np.arrayのshapeをtuple型の同じ型にする、
>ということですね?
日本語がおかしい、もしくは理解の仕方がおかしい。
「np.array の shape を print で確認したら、tuple 型で (3,) だった。」
くらいは書いてほしい。
>ということですね?
日本語がおかしい、もしくは理解の仕方がおかしい。
「np.array の shape を print で確認したら、tuple 型で (3,) だった。」
くらいは書いてほしい。
751デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 17:44:44.88ID:NpZig/vi752デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 20:55:10.51ID:EFQS+VhN 新しいノートパソコン買ったけど使ってるやつpipして入れていくの面倒だな
753デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 22:11:49.35ID:kXXzWqPh754デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 22:25:08.60ID:Sq+szhyd755デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 22:27:06.73ID:I7Q3zK/c あーそういやエクセルにpip一覧作ってコピペって入れてたな
あれバッチにすればよかったのか!
あれバッチにすればよかったのか!
756デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 00:22:18.64ID:67Zh1tMt >>753で書いてた過去のレスの、要約したったど
てきとうな階層でコマンドプロンプト起動して
pip freeze > requirements.txt
できたtxtを次のPCの
これまたてきとうな階層に入れ、
そこからコマンドプロンプト起動して
pip install -r requirements.txt
てきとうな階層でコマンドプロンプト起動して
pip freeze > requirements.txt
できたtxtを次のPCの
これまたてきとうな階層に入れ、
そこからコマンドプロンプト起動して
pip install -r requirements.txt
757デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 11:51:55.61ID:cGULNOoW そしてcondaに感染
758デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 18:42:16.77ID:DTFko2h2 このコードについて質問です
https://github.com/TestStudio/usbmuxd/blob/master/python-client/usbmux.py
class MuxError(Exception):
pass
raise MuxError("socket connection broken")
みたいな書き方がされていますが、なぜ何もしない(passだけする)クラスを作って使用しているのでしょうか?
https://github.com/TestStudio/usbmuxd/blob/master/python-client/usbmux.py
class MuxError(Exception):
pass
raise MuxError("socket connection broken")
みたいな書き方がされていますが、なぜ何もしない(passだけする)クラスを作って使用しているのでしょうか?
759デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 18:45:07.19ID:RE1Trb9N raiseだからじゃない
760デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 19:01:50.35ID:Um90NQYB Ruby なら、StandardError を継承して、カスタム例外クラスを作るだけ!
class MyError < StandardError
def initialize( msg="引数なし" )
super
end
end
raise MyError #=> 引数なし (MyError)
raise MyError, "引数あり" #=> 引数あり (MyError)
class MyError < StandardError
def initialize( msg="引数なし" )
super
end
end
raise MyError #=> 引数なし (MyError)
raise MyError, "引数あり" #=> 引数あり (MyError)
761デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 19:32:54.08ID:TvNfUAFk Exceptionを継承してるのだから何もしてないわけではない
既存の例外クラスをそのまま使わず新たな例外クラスを作ればexcept節で場合分けしやすくなる
既存の例外クラスをそのまま使わず新たな例外クラスを作ればexcept節で場合分けしやすくなる
762デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 23:14:11.07ID:DTFko2h2 >>761
ありがとうございます
ありがとうございます
763デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 23:17:38.46ID:DTFko2h2 質問が大雑把すぎて答えてもらえない気がするんですが…
>>758に関してダメ元で聞きたいです。
>>758のコードをPython3.7で実行するとこんな感じのエラーが出るのですが何をどうしたら直せますか…?
いくつもエラーが出ているんですが、1つだけでも良いので…教えてもらえると嬉しいです…。
どのエラーも直し方がわからないです。。
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 238, in <module>
mux = USBMux()
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 222, in __init__
self.listener.listen()
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 191, in listen
ret = self._exchange(self.proto.TYPE_LISTEN)
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 184, in _exchange
self.proto.sendpacket(req, mytag, payload)
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 101, in sendpacket
data = struct.pack("IIII", length, self.VERSION, req, tag) + payload
TypeError: can't concat str to bytes
>>758に関してダメ元で聞きたいです。
>>758のコードをPython3.7で実行するとこんな感じのエラーが出るのですが何をどうしたら直せますか…?
いくつもエラーが出ているんですが、1つだけでも良いので…教えてもらえると嬉しいです…。
どのエラーも直し方がわからないです。。
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 238, in <module>
mux = USBMux()
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 222, in __init__
self.listener.listen()
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 191, in listen
ret = self._exchange(self.proto.TYPE_LISTEN)
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 184, in _exchange
self.proto.sendpacket(req, mytag, payload)
File "C:\Users\username\Desktop\test.py", line 101, in sendpacket
data = struct.pack("IIII", length, self.VERSION, req, tag) + payload
TypeError: can't concat str to bytes
764デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 23:53:08.56ID:GM7mImOk >>763
いくつもエラーが出てるんじゃなくて
エラー内容と呼び出し履歴が表示されてるだけ
101行目ので
「TypeError: can't concat str to bytes」ってエラーが発生してる
python2用のコード
いくつもエラーが出てるんじゃなくて
エラー内容と呼び出し履歴が表示されてるだけ
101行目ので
「TypeError: can't concat str to bytes」ってエラーが発生してる
python2用のコード
765デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 00:05:49.70ID:rl2y9G0y よく見たら11年以上前のコードやん
個人的にどういう経緯で辿り着いたのか気になる
個人的にどういう経緯で辿り着いたのか気になる
766デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 00:35:27.77ID:x93hW6cn767デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 12:40:33.14ID:sbHTvmgo 不潔ゾーンからお帰りください
768デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 16:02:46.88ID:x3GQj6xQ インスタンス変数についての質問です
他言語(c/c++/c#)から入った人間の例に漏れずself/clsって何なの…となりました
で色々見ているのですが1番大きな疑問はインスタンス変数です
サンプル見ると大体コンストラクタでself.x=とかやってますがこのxはどこで定義されているのですか?
仮にこれが定義としてもコンストラクタや関数内部で定義したものがスコープ外でつかえるのは妙です
それに関数で新しく定義出来てしまうならインスタンシエイト時にそのオブジェクトがどのようなメンバを持つのかの情報が欠落していることになります
この辺りの解説を探しても見つけられませんでした
ご教授頂ければ幸いです
他言語(c/c++/c#)から入った人間の例に漏れずself/clsって何なの…となりました
で色々見ているのですが1番大きな疑問はインスタンス変数です
サンプル見ると大体コンストラクタでself.x=とかやってますがこのxはどこで定義されているのですか?
仮にこれが定義としてもコンストラクタや関数内部で定義したものがスコープ外でつかえるのは妙です
それに関数で新しく定義出来てしまうならインスタンシエイト時にそのオブジェクトがどのようなメンバを持つのかの情報が欠落していることになります
この辺りの解説を探しても見つけられませんでした
ご教授頂ければ幸いです
769デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 16:35:03.06ID:AkYRUnXu コンストラクタでself.x=とやればそこで定義される
770デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 16:35:43.13ID:RiyafmFC >>768
>インスタンシエイト時にそのオブジェクトがどのようなメンバを持つのかの情報が欠落していることになります
オブジェクトがどういうメンバを持つかは静的じゃなく動的
インスタンス化後にインスタンス変数やメソッドを追加できる
クラスはディクショナリみたいなものだと思っておけばいいよ
https://ideone.com/aAGA0y
>仮にこれが定義としてもコンストラクタや関数内部で定義したものがスコープ外でつかえるのは妙です
メソッドの第1引数にレシーバのオブジェクトが渡されるので
それを`self`という名前の引数で受けてメソッド内では渡されたレシーバを使って
`self.x`とかでインスタンス変数を参照してるのでスコープ外ではない
ちなみにselfは慣習として使われてる変数名であってhogeとかに変えても問題なく動く
>インスタンシエイト時にそのオブジェクトがどのようなメンバを持つのかの情報が欠落していることになります
オブジェクトがどういうメンバを持つかは静的じゃなく動的
インスタンス化後にインスタンス変数やメソッドを追加できる
クラスはディクショナリみたいなものだと思っておけばいいよ
https://ideone.com/aAGA0y
>仮にこれが定義としてもコンストラクタや関数内部で定義したものがスコープ外でつかえるのは妙です
メソッドの第1引数にレシーバのオブジェクトが渡されるので
それを`self`という名前の引数で受けてメソッド内では渡されたレシーバを使って
`self.x`とかでインスタンス変数を参照してるのでスコープ外ではない
ちなみにselfは慣習として使われてる変数名であってhogeとかに変えても問題なく動く
771デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 16:35:53.10ID:AkYRUnXu あとCの経験があるならPyObjectについて調べたら理解が進むはず
772デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 17:12:06.44ID:QP8p1GF2 仮想通貨のbotを作りたいんだけど、
AWSのCloud9で、
pythonのプログラムかいて動かす場合、
ブラウザー閉じたり、PCの電源切ったりしても、
プログラムはずっと動くの?
AWSのCloud9で、
pythonのプログラムかいて動かす場合、
ブラウザー閉じたり、PCの電源切ったりしても、
プログラムはずっと動くの?
773デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 17:31:14.15ID:2TMdipPT >>768
Ruby では、デフォルトでインスタンス変数は、private だから、
アクセサー(attr_accessor)で宣言しないと、クラス外部からアクセスできない
class A
attr_accessor :x
def initialize
@x = 1
end
end
p A.new.x #=> 1
Ruby では、デフォルトでインスタンス変数は、private だから、
アクセサー(attr_accessor)で宣言しないと、クラス外部からアクセスできない
class A
attr_accessor :x
def initialize
@x = 1
end
end
p A.new.x #=> 1
774デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 17:33:36.85ID:2TMdipPT 仮想通貨は、Solidity だろ
775デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 20:23:10.91ID:/Xk0nwt/ >>772
そのように組めばそのように動く
そのように組めばそのように動く
776デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 20:31:58.13ID:QP8p1GF2777デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 21:03:51.99ID:/Xk0nwt/ >クラウドなら停止しないで安心
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
778デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 21:52:48.61ID:g+Ne8Q54 >>776
そのレベルなら停電の心配するより自分のプログラムのバグで損失出す可能性の方がはるかに高いだろう。
そのレベルなら停電の心配するより自分のプログラムのバグで損失出す可能性の方がはるかに高いだろう。
779772
2020/02/21(金) 23:27:12.20ID:QP8p1GF2 Cloud9にPyCarmで書いてたプログラムを移して、
AWSで動かしてみました、
ブラウザー閉じても、無事に自動で動いてるみたい、
もう、20円くらい稼げた、
これで、寝ているだけで朝起きたらお金が増えてるかな、
AWSは750時間分無料で使えるみたいなので、
しばらくこのまま動かしてみます。
AWSで動かしてみました、
ブラウザー閉じても、無事に自動で動いてるみたい、
もう、20円くらい稼げた、
これで、寝ているだけで朝起きたらお金が増えてるかな、
AWSは750時間分無料で使えるみたいなので、
しばらくこのまま動かしてみます。
780デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 00:10:39.94ID:pQxmP5Jc 朝起きたらバンされてるから
781デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 02:14:03.09ID:R+gSedzt ◎バグで損失
〇アルゴリズムがクソで損失
△利用料の請求でしぬ
〇アルゴリズムがクソで損失
△利用料の請求でしぬ
782デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 08:40:23.32ID:6wlvfoPI >>770
参考になりました
https://stackoverflow.com/questions/12569018/why-is-adding-attributes-to-an-already-instantiated-object-allowed
検索して見つけたんですがここでもクラスはディクショナリの糖衣構文なんて書いてますね
いやしかしそうすると同じ型のオブジェクトなのにその後の操作によって違うメンバを持ってたりするわけですか
えぇ……型適当すぎませんかpython……
selfに関しては自分自身を参照型なりポインタなりで関数内に渡していじくってると考えればいいんですかね
なぜthisにしない……そして自分自身が変化しないインスタンスメソッドでselfなんで書かねばならんのだ……
参考になりました
https://stackoverflow.com/questions/12569018/why-is-adding-attributes-to-an-already-instantiated-object-allowed
検索して見つけたんですがここでもクラスはディクショナリの糖衣構文なんて書いてますね
いやしかしそうすると同じ型のオブジェクトなのにその後の操作によって違うメンバを持ってたりするわけですか
えぇ……型適当すぎませんかpython……
selfに関しては自分自身を参照型なりポインタなりで関数内に渡していじくってると考えればいいんですかね
なぜthisにしない……そして自分自身が変化しないインスタンスメソッドでselfなんで書かねばならんのだ……
783デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 09:16:04.11ID:/f58S0oT >>782
言語が異なれば用語や概念は異なるのだから、自分の母国語に無理に当てはめて考えようとすると行き詰まるぞ。それぞれの言語で意図やポリシーがあってその言語の仕様が作られているのだから、違う考えに基づくものだとして違いを受け入れ、理解しようとしてみなよ。
言語が異なれば用語や概念は異なるのだから、自分の母国語に無理に当てはめて考えようとすると行き詰まるぞ。それぞれの言語で意図やポリシーがあってその言語の仕様が作られているのだから、違う考えに基づくものだとして違いを受け入れ、理解しようとしてみなよ。
784772
2020/02/22(土) 09:50:55.45ID:ltYpm+bh 動かしたまま寝て朝見たら、
無事に動き続けてました、
45円くらい利益出たから、
半日もしないのに資金の1.2%程増えた、
ほんとに、寝ているだけで朝起きたらお金が増えてるw
クラウド便利ですね、ありがとうございます。
無事に動き続けてました、
45円くらい利益出たから、
半日もしないのに資金の1.2%程増えた、
ほんとに、寝ているだけで朝起きたらお金が増えてるw
クラウド便利ですね、ありがとうございます。
785デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 10:10:20.27ID:hsz3eTB9786デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 12:14:02.69ID:4QVNajON >>782
selfに関してはC++やっている奴なら、非明示でC++のメンバ関数にもPythonのself
のようなもの(this ポンタ)が渡されると知っているんじゃないのか?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/html03/cpp03057.html
>メンバ関数には this ポンタが隠し引数として渡されるので、普通の関数と同じようには扱えないのです
selfに関してはC++やっている奴なら、非明示でC++のメンバ関数にもPythonのself
のようなもの(this ポンタ)が渡されると知っているんじゃないのか?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/html03/cpp03057.html
>メンバ関数には this ポンタが隠し引数として渡されるので、普通の関数と同じようには扱えないのです
787デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 13:22:04.84ID:WVugcdbO788デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 13:45:22.33ID:qQaAG+8d レシーバーは、Ruby ではself、jQuery ではthis で、
どちらも引数で渡さないでも使えるように、実装で頑張った
Rubyのインスタンス変数には、@ を付ける。
@x = 1
Ruby のself は、文脈依存。
モジュール内で、クラスの外では、Module
module M
p self.class #=> Module
class C
p self.class #=> Class
end
end
M::C.new
どちらも引数で渡さないでも使えるように、実装で頑張った
Rubyのインスタンス変数には、@ を付ける。
@x = 1
Ruby のself は、文脈依存。
モジュール内で、クラスの外では、Module
module M
p self.class #=> Module
class C
p self.class #=> Class
end
end
M::C.new
789デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 13:46:07.97ID:BwPLw7gM なぜthisにしない……って
そりゃCやC++で開発するんだから被るthisは回避するじゃん
C++で使ってないselfになるのは順当
Cで作る→C++に移行 との可能性はわずかながらあり
そりゃCやC++で開発するんだから被るthisは回避するじゃん
C++で使ってないselfになるのは順当
Cで作る→C++に移行 との可能性はわずかながらあり
790デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 15:28:23.09ID:8UzPa+1r プログラム未経験のまったくのど素人です
以下のコードを実行しても何も起こりません
なぜか逆スラッシュが\になってしまい、それが原因でしょうか?
長いので二つにわけます
def hangman(word):
wrong = 0
stages = ["",
"_______ ",
"| ",
"| | ",
"| 0 ",
"| / | | ",
"| / | ",
"| "
]
rletters = list(word)
board = ["_"] * len(word)
win = False
print("ハングマンへようこそ !")
以下のコードを実行しても何も起こりません
なぜか逆スラッシュが\になってしまい、それが原因でしょうか?
長いので二つにわけます
def hangman(word):
wrong = 0
stages = ["",
"_______ ",
"| ",
"| | ",
"| 0 ",
"| / | | ",
"| / | ",
"| "
]
rletters = list(word)
board = ["_"] * len(word)
win = False
print("ハングマンへようこそ !")
791790
2020/02/22(土) 15:30:30.55ID:8UzPa+1r while wrong < len(stages) -1:
print("\n")
msg = "1文字を予測してね"
char = input(msg)
if char in rletters:
cind = rletters.index(char)
board[cind] = char
rletters[cind] = "$"
else:
wrong += 1
print(" ".join(board))
e = wrong + 1
print("\n".join(stages[0:e]))
if "_" not in board:
print("あなたの勝ち !")
print(" ".join(board))
win = true
break
如何でしょう?
print("\n")
msg = "1文字を予測してね"
char = input(msg)
if char in rletters:
cind = rletters.index(char)
board[cind] = char
rletters[cind] = "$"
else:
wrong += 1
print(" ".join(board))
e = wrong + 1
print("\n".join(stages[0:e]))
if "_" not in board:
print("あなたの勝ち !")
print(" ".join(board))
win = true
break
如何でしょう?
792デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 15:40:17.92ID:2qBDSHyD 一方うbyはklassを使った
793デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 15:57:31.91ID:/f58S0oT794デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 16:10:09.30ID:mY130Jrs hangman関数を定義したけど呼び出してないからでは?
795デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 16:18:17.21ID:nfgptzfk >>782
>えぇ……型適当すぎませんかpython……
Pythonに限らずJSやRubyなんかのOOをサポートしてる動的言語はだいたい同じ
クラスやオブジェクトのベースはディクショナリ
>そして自分自身が変化しないインスタンスメソッドでselfなんで書かねばならんのだ……
Cやシェルスクリプトと同じでレガシーな言語だからイケてない部分もたくさんある
そういうものだと思って受け止めるしかない
開発者が使いやすいように積極的に機能追加していくような言語ではないからね
Stackoverflowとか見てもわかるけど
Pythonコミュニティは割と言語機能に対するコンプレックス強いから
イケてないところ指摘すると逆ギレされやすいから気をつけて
>えぇ……型適当すぎませんかpython……
Pythonに限らずJSやRubyなんかのOOをサポートしてる動的言語はだいたい同じ
クラスやオブジェクトのベースはディクショナリ
>そして自分自身が変化しないインスタンスメソッドでselfなんで書かねばならんのだ……
Cやシェルスクリプトと同じでレガシーな言語だからイケてない部分もたくさんある
そういうものだと思って受け止めるしかない
開発者が使いやすいように積極的に機能追加していくような言語ではないからね
Stackoverflowとか見てもわかるけど
Pythonコミュニティは割と言語機能に対するコンプレックス強いから
イケてないところ指摘すると逆ギレされやすいから気をつけて
796デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 16:38:39.72ID:qQaAG+8d798デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 17:20:59.96ID:WVugcdbO >タブでは動かない
んなことない。
んなことない。
799796
2020/02/22(土) 17:36:28.82ID:qQaAG+8d スペースとタブが混在したからかな?
漏れは、動かなかったけど
漏れは、動かなかったけど
800デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 18:24:55.47ID:R+gSedzt 近頃の3系は混在ダメ
801デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 18:39:04.76ID:WVugcdbO 混在は別に問題ないぞ?linterで警告されるかもしれんが。
インデントに一貫性がない場合はエラーになる。
インデントに一貫性がない場合はエラーになる。
802デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 18:42:52.13ID:lw7HhssO 言語機能に対するコンプレックスというか、
「○○の言語にある◽︎◽︎がないなんて…」と思うなら、
○○を使えばいいじゃん、としか思わないなあ。
日常的に7言語ぐらい使ってるし、経験としてはもう3言語ぐらい使えるけれど、
Pythonで書くとメリットがあるものしかPythonで書かないから、他の言語の構文がどうとかかなりどうでもいいな。
ブロックスコープがあるといいなと思うことはあるけど。
「○○の言語にある◽︎◽︎がないなんて…」と思うなら、
○○を使えばいいじゃん、としか思わないなあ。
日常的に7言語ぐらい使ってるし、経験としてはもう3言語ぐらい使えるけれど、
Pythonで書くとメリットがあるものしかPythonで書かないから、他の言語の構文がどうとかかなりどうでもいいな。
ブロックスコープがあるといいなと思うことはあるけど。
803デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 18:48:19.79ID:/u2JjX4w804796
2020/02/22(土) 18:57:19.31ID:qQaAG+8d そのスクリプトの下の方に、こう書いておいて、
「python3 script.py abc」みたいに実行すればよい
全角空白で、インデントしたけど
if __name__ == "__main__":
args = sys.argv
hangman( args[ 1 ] )
「python3 script.py abc」みたいに実行すればよい
全角空白で、インデントしたけど
if __name__ == "__main__":
args = sys.argv
hangman( args[ 1 ] )
806デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 20:38:45.74ID:NV/PY/Op807デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 21:00:17.41ID:WVugcdbO インデントにスペースとタブを混在しても問題ないと言っているんだが話理解してるか?
808790
2020/02/22(土) 21:03:41.80ID:8UzPa+1r 皆さんスレのルールを守らなかったにも関わらずレスして戴きありがとうございます
今後はルールを厳守しますのでよろしくお願いします
早速ご忠告どおりに試してみたいと思います
厚かまいついでにもう一つ、逆スラッシュが\に変換されてしまう理由も教えて戴ければ幸いです
今後はルールを厳守しますのでよろしくお願いします
早速ご忠告どおりに試してみたいと思います
厚かまいついでにもう一つ、逆スラッシュが\に変換されてしまう理由も教えて戴ければ幸いです
809デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 21:07:01.25ID:+QQ7ccWr 変換されてるのではなくフォントの違い
810790
2020/02/22(土) 21:10:51.98ID:8UzPa+1r 独学でpythonをマスターしたというコーリー・アルソフなる御仁の「独学プログラマー」って本で勉強しているんですが、
これは、とても初心者向けとはいえない入門者なので、「超初心者が初心者になるためのpython入門」という本を買い直し
ました
これは、とても初心者向けとはいえない入門者なので、「超初心者が初心者になるためのpython入門」という本を買い直し
ました
811790
2020/02/22(土) 21:12:47.05ID:8UzPa+1r 入門者→入門書
訂正いたします
訂正いたします
812796
2020/02/22(土) 21:13:08.40ID:qQaAG+8d 逆スラッシュが、\ に割り当てられているのは、
日本語キーボードだからじゃないの?
Ruby では、改行は、\n。
\ で問題ない
日本語キーボードだからじゃないの?
Ruby では、改行は、\n。
\ で問題ない
813790
2020/02/22(土) 21:19:59.48ID:8UzPa+1r 仰るとおり日本語キーボードを使っています
\で問題ないんですね
\で問題ないんですね
814デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 21:34:34.14ID:NV/PY/Op815デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 21:38:27.08ID:/f58S0oT816デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 21:44:03.11ID:WVugcdbO817790
2020/02/22(土) 22:00:26.05ID:8UzPa+1r 解決しました!
ちゃんと動きます
最後に関数を呼び出していませんでした
お騒がせしました
ちゃんと動きます
最後に関数を呼び出していませんでした
お騒がせしました
818デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 22:06:36.76ID:NV/PY/Op819デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 22:17:04.65ID:WVugcdbO >>818
面倒くさい奴だな。エラーにならないという意味で問題ないと書いたし警告が出るとも書いた。
それに何か反論するならお前の考える問題のあるなし・OK/NGの基準をきちんと定義してからにしろよな。
面倒くさい奴だな。エラーにならないという意味で問題ないと書いたし警告が出るとも書いた。
それに何か反論するならお前の考える問題のあるなし・OK/NGの基準をきちんと定義してからにしろよな。
820デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 22:42:33.33ID:NV/PY/Op821デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 22:50:49.87ID:WVugcdbO だから流れ読めと言ったんだが。>>797-801は動く動かないの話しかしてないだろ。
822デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 22:57:54.31ID:WVugcdbO823デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 23:49:21.14ID:nfgptzfk TabError: inconsistent use of tabs and spaces in indentation
https://ideone.com/3EhNsh
インデントに一貫性がない場合ってのが「混在してる」場合の一つ
結論 =>「混在は別に問題ない」わけがない
https://ideone.com/3EhNsh
インデントに一貫性がない場合ってのが「混在してる」場合の一つ
結論 =>「混在は別に問題ない」わけがない
824デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 00:11:39.44ID:4i+7lYMQ しょもない流れww
825デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 01:30:58.93ID:0yFZuBmR Tab、スペースインデント混在は
tabを何個のスペースにするのかわからんからエラーにしているんだろ。
Tab、スペースインデント混在の場合
スペースインデントが4スペースでtabが4スペースになるエディタでかきかきして、
で、別な人がtabを2スペースにしているエディタみたら怒るからな
tabを何個のスペースにするのかわからんからエラーにしているんだろ。
Tab、スペースインデント混在の場合
スペースインデントが4スペースでtabが4スペースになるエディタでかきかきして、
で、別な人がtabを2スペースにしているエディタみたら怒るからな
826デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 06:17:14.29ID:wq/R6u2w827デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 08:55:09.18ID:SvXUu1bl828デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 09:38:02.01ID:bBLmO4C6 まだ言ってるのかよ
お前の問題ないの定義がぬるすぎるだけ
お前の問題ないの定義がぬるすぎるだけ
829デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 10:02:06.33ID:I9CLSJWc >>827
ウダウダ言ってないでコードで示して
ウダウダ言ってないでコードで示して
830デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 10:30:43.78ID:SvXUu1bl これでいいか?
https://ideone.com/UctDWc
https://ideone.com/UctDWc
831デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 10:45:39.04ID:hiW827nh >>830
そのコードを何の補足説明も無しに「タブとスペースが混在してるが、一貫性は保たれてる」と言うのは君だけだぞ
そのコードを何の補足説明も無しに「タブとスペースが混在してるが、一貫性は保たれてる」と言うのは君だけだぞ
832デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 11:09:17.84ID:SvXUu1bl833デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 11:13:02.67ID:SvXUu1bl834デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 11:23:31.43ID:4ldhSgPz (本来の意味での)マンチキン現る
835デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 11:24:54.59ID:4ldhSgPz # マンチカン なら、833の顔面偏差値でも「動きがぐうかわ!」で済ませられるんだけどな。
836デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 11:35:28.05ID:SIYyhFz4 [A,B,C]と、[E,F,G]の配列を
[[A,E],[B,F],[C,G]]とするにはどうすればいいですか?
[[A,E],[B,F],[C,G]]とするにはどうすればいいですか?
837デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 11:38:38.07ID:4ldhSgPz838デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 11:46:19.49ID:SIYyhFz4 >>837
常に同じ形をしています
常に同じ形をしています
839デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 12:04:58.04ID:4ldhSgPz840デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 12:05:46.76ID:pmgC0PIY 自称月商800万!!!マナブの収益!!
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCb9h8EpBlGHv9Z896fu4yeQ.html
本物の有能な新人。 しかも無名。
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UC7umTzIrIJq8Xh428lj0M5A.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCS8WbS0kQCbqVYLU26pMHoA.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UC4T-dSpkAT8xGprFjXpBeMw.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCDPjpWErZOYsoqfeCxYTd_Q.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCIgIVRs-VrV-pkkenE5lRBQ.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCb9h8EpBlGHv9Z896fu4yeQ.html
本物の有能な新人。 しかも無名。
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UC7umTzIrIJq8Xh428lj0M5A.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCS8WbS0kQCbqVYLU26pMHoA.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UC4T-dSpkAT8xGprFjXpBeMw.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCDPjpWErZOYsoqfeCxYTd_Q.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCIgIVRs-VrV-pkkenE5lRBQ.html
841デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 12:06:59.72ID:4ldhSgPz >>839の(2)補足
「カラのリストを1個用意する。」のところで、
どっちかのリストの長さ分をもってる、中身は全部カラのリスト を作った方が、
おれ的には、なんでかしらんがうまくいきやすいと感じている。
「カラのリストを1個用意する。」のところで、
どっちかのリストの長さ分をもってる、中身は全部カラのリスト を作った方が、
おれ的には、なんでかしらんがうまくいきやすいと感じている。
842デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 12:14:34.21ID:IlwHKqM0 list(map(list, zip([A,B,C], [E,F,G])))
843デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 12:33:29.80ID:wq/R6u2w >>801の書き方が悪かったごめんなさい
で済む話をいつまでやってるんだよw
で済む話をいつまでやってるんだよw
844デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 12:46:42.62ID:SIYyhFz4845デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 13:03:41.65ID:4ldhSgPz846デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 13:40:44.27ID:SIYyhFz4847デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 13:43:46.84ID:Lg699LWo Ruby では、Enumerable#zip を使うけど
p [ 1, 2, 3 ].zip( [ "a", "b", "c" ] ).to_a
出力
[[1, "a"], [2, "b"], [3, "c"]]
p [ 1, 2, 3 ].zip( [ "a", "b", "c" ] ).to_a
出力
[[1, "a"], [2, "b"], [3, "c"]]
848デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 14:34:59.54ID:Uzk6PZD8 mとかnとか意味わからんから具体例出したら?
849デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:06:29.84ID:4ldhSgPz850デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:17:26.77ID:mVzZkmaX そもそもタプルが何かわかってないんだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★2 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】aiko「50歳になりました!」 祝福&驚きの声続々「20代にしか見えない」「何で年取らないの」 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【動画】インド人「プロの竹槍の使い方、見せたろか?」ジャップとの格の違いを見せつけられてしまう [689851879]
- 🏡😡
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- 【悲報】フィギュアスケート人気、めちゃくちゃ落ちる💥💥wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 日本の衣料品、98.6%輸入だった。高市のせいでこのままじゃ裸で出歩くしかないよ(༼ん ༽) [931948549]
- 【画像】イーロン「ちょっとトランプと話す前にタバコ吸っていかね?」⇨結果... [685321817]
