当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
探検
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2020/01/02(木) 15:56:54.08ID:ZUrZA+uS844デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 12:46:42.62ID:SIYyhFz4845デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 13:03:41.65ID:4ldhSgPz846デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 13:40:44.27ID:SIYyhFz4847デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 13:43:46.84ID:Lg699LWo Ruby では、Enumerable#zip を使うけど
p [ 1, 2, 3 ].zip( [ "a", "b", "c" ] ).to_a
出力
[[1, "a"], [2, "b"], [3, "c"]]
p [ 1, 2, 3 ].zip( [ "a", "b", "c" ] ).to_a
出力
[[1, "a"], [2, "b"], [3, "c"]]
848デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 14:34:59.54ID:Uzk6PZD8 mとかnとか意味わからんから具体例出したら?
849デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:06:29.84ID:4ldhSgPz850デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:17:26.77ID:mVzZkmaX そもそもタプルが何かわかってないんだと思う
851デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:18:50.99ID:a7fNYQLW おれがしんのえすぱーだ
list_c = [ list(i) for i in zip(list_a,list_b)]
list_c = [ list(i) for i in zip(list_a,list_b)]
852デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:24:50.40ID:IlwHKqM0 無理やりエスパーすると、n=2の場合にA,B,...はすべて
A=[[[1,2],[3,4]],[[5,6],[7,8]]]
E=[[[8,7],[6,5]],[[4,3],[2,1]]]
の形をしていて、
[[[[1,2],[3,4]],[[5,6],[7,8]]],...]
[[[[8,7],[6,5]],[[4,3],[2,1]]],...]
から
[[[[[1,8],[2,7]],[[3,6],[4,5]]],[[[5,4],[6,3]],[[7,2],[8,1]]]],...]
にしたいんじゃなかろうか。
A=[[[1,2],[3,4]],[[5,6],[7,8]]]
E=[[[8,7],[6,5]],[[4,3],[2,1]]]
の形をしていて、
[[[[1,2],[3,4]],[[5,6],[7,8]]],...]
[[[[8,7],[6,5]],[[4,3],[2,1]]],...]
から
[[[[[1,8],[2,7]],[[3,6],[4,5]]],[[[5,4],[6,3]],[[7,2],[8,1]]]],...]
にしたいんじゃなかろうか。
853デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:31:36.94ID:Ofd1+MwB np.array(zip(np.array(list_a).flatten(), np.array(list_b).flatten())).flatten().reshape(hoge,fuga)
854デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 18:12:37.71ID:I9CLSJWc >>833
そのコードを見てインデントに一貫性があるとは初心者はまず思わない
コードを示した上で「インデントの一貫性」とは何かを
初心者に分かるように説明できなければ君の価値ないよ
何度レスしてもエラーメッセージに書いてる以外の言葉で説明できてないから
コイツわかってなさそうって印象を受ける
そのコードを見てインデントに一貫性があるとは初心者はまず思わない
コードを示した上で「インデントの一貫性」とは何かを
初心者に分かるように説明できなければ君の価値ないよ
何度レスしてもエラーメッセージに書いてる以外の言葉で説明できてないから
コイツわかってなさそうって印象を受ける
855デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 18:32:25.06ID:SvXUu1bl >>801の「インデントに一貫性がない」というのは
TabError: inconsistent use of tabs and spaces in indentation
このエラーが出る状態のことを言ったつもりだが、他に解釈のしようがあるかね?
「python インデント 一貫性」とかでググればすぐ出てくるが。
いつまで「問題ない」とか「一貫性」とかの言葉だけにこだわるんだか。
TabError: inconsistent use of tabs and spaces in indentation
このエラーが出る状態のことを言ったつもりだが、他に解釈のしようがあるかね?
「python インデント 一貫性」とかでググればすぐ出てくるが。
いつまで「問題ない」とか「一貫性」とかの言葉だけにこだわるんだか。
856デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 19:20:35.92ID:ot72o1Tp Tab SP
Tab Tab
SP SP
Tab Tab
これpythonでは同一レベルになるけどお前的には一貫性があると言うの?
Tab Tab
SP SP
Tab Tab
これpythonでは同一レベルになるけどお前的には一貫性があると言うの?
857デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 19:53:32.77ID:/zCpM4JS >>856
ガイジはガイジの学校で先生とお話ししてろカス
ガイジはガイジの学校で先生とお話ししてろカス
858デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 20:14:26.92ID:wq/R6u2w バカに用はないからいちいち絡んでくるなよw
859デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 20:18:41.95ID:4ldhSgPz860デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 20:26:52.60ID:SvXUu1bl >>858
まったく同感。気が合うなw
まったく同感。気が合うなw
861デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 20:29:17.69ID:I9CLSJWc862デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 21:06:55.32ID:wq/R6u2w863デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 21:11:30.09ID:4ldhSgPz >>830
さっきまで、デジャヴュがしてすごいひっかかってたんだが
思い出したwww
まだPython2.3あたり最新安定版だった頃のド初心者おれが
まじでこんなクソコード書いてたwwwww
うはwwwwメガナツカシスwwwwww
さっきまで、デジャヴュがしてすごいひっかかってたんだが
思い出したwww
まだPython2.3あたり最新安定版だった頃のド初心者おれが
まじでこんなクソコード書いてたwwwww
うはwwwwメガナツカシスwwwwww
864デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 22:05:12.03ID:SvXUu1bl865デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 22:30:36.58ID:uUFeESNP Pythonで文字を入力させて、計算をさせたりすることは出来ますか?
例えば、
1切ると泣いてしまう食べ物は?(玉ねぎ):5点
2ニュートンと関わり深い果物は?(りんご):5点
というなぞなぞを作る時、
input1=input('切ると泣いてしまう食べ物は?')
input2=input('ニュートンと関わり深い果物は?')
.
.
.
として回答に応じて10点満点のテストを作ることは可能ですか?
例えば、
1切ると泣いてしまう食べ物は?(玉ねぎ):5点
2ニュートンと関わり深い果物は?(りんご):5点
というなぞなぞを作る時、
input1=input('切ると泣いてしまう食べ物は?')
input2=input('ニュートンと関わり深い果物は?')
.
.
.
として回答に応じて10点満点のテストを作ることは可能ですか?
866デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 22:37:31.79ID:0yFZuBmR >>844のように後出しする奴の相手は、エスパー・高脳でないと駄目だよな
並みの奴は本当に求めているもの何か分からんから振り回されるだけ
後出しクレクレは、自分ファーストで他人の手間とかのことをは考えていないからな
並みの奴は本当に求めているもの何か分からんから振り回されるだけ
後出しクレクレは、自分ファーストで他人の手間とかのことをは考えていないからな
867デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 22:58:37.25ID:0yFZuBmR868デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:05:50.77ID:I9CLSJWc869デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:15:49.10ID:uUFeESNP >>868
解答入力欄が1とか3の数字ならint()で数値変換出来るんですけど、玉ねぎを数値変換ってどうやってするのですか?
解答入力欄が1とか3の数字ならint()で数値変換出来るんですけど、玉ねぎを数値変換ってどうやってするのですか?
870デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:20:16.80ID:I9CLSJWc >>867
コミュ力の問題じゃない
ID:SvXUu1bl は単に知識がないだけ
ググって見つかったエラーメッセージから知ったかしてみたが
その本質的意味を理解してないからエラーメッセージに書いてる文面以上のことを何も説明できない
言語仕様的に「タブとスペースが混在してもインデントに一貫性がある」と言えるのが
どういう場合か分かってないからロクな説明もできずに苦し紛れの知ったかレスを繰り返してるだけ
コミュ力の問題じゃない
ID:SvXUu1bl は単に知識がないだけ
ググって見つかったエラーメッセージから知ったかしてみたが
その本質的意味を理解してないからエラーメッセージに書いてる文面以上のことを何も説明できない
言語仕様的に「タブとスペースが混在してもインデントに一貫性がある」と言えるのが
どういう場合か分かってないからロクな説明もできずに苦し紛れの知ったかレスを繰り返してるだけ
871デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:23:31.04ID:I9CLSJWc872デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:25:33.38ID:T8plbD6x ID:uUFeESNPが求めているのは辞書なのか?
{"玉ねぎ":5,"りんご":5}みたいな
{"玉ねぎ":5,"りんご":5}みたいな
873デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:25:52.40ID:uUFeESNP874デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:42:17.47ID:SvXUu1bl875デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:43:16.03ID:uUFeESNP876デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:46:20.80ID:5VljjZNL くだらない争いを止められない精神年齢の低さ
これがpython使いです。
これがpython使いです。
877デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 23:58:51.12ID:4ldhSgPz >>875
事前に872が作ってくれたようなかんじの
正解ワード:得点 ってなってる「辞書」を用意しておく。
ほんでもって
「問題文と正解ワードが1対1対応のリスト」のリストにでもして、これまた予め集めてておく(問題集)
適当なカウンタ変数を用意する(iみたいな1文字名でおk)初期値は0
おまいの得点=0
for i < len(問題集):
出題文=問題集[i][0]
正解=問題集[i][1]
hoge=input(出題文) # 回答入力
if hoge==正解: # 回答と照合
加点=辞書[正解] # 数値変換
おまいの得点+=加点 # 計算
さいごに
print(おまいの得点)とでもやれば、何点とれたか出る。
事前に872が作ってくれたようなかんじの
正解ワード:得点 ってなってる「辞書」を用意しておく。
ほんでもって
「問題文と正解ワードが1対1対応のリスト」のリストにでもして、これまた予め集めてておく(問題集)
適当なカウンタ変数を用意する(iみたいな1文字名でおk)初期値は0
おまいの得点=0
for i < len(問題集):
出題文=問題集[i][0]
正解=問題集[i][1]
hoge=input(出題文) # 回答入力
if hoge==正解: # 回答と照合
加点=辞書[正解] # 数値変換
おまいの得点+=加点 # 計算
さいごに
print(おまいの得点)とでもやれば、何点とれたか出る。
878デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 00:29:21.02ID:iQYTd9Fe >>873
input1=input('切ると泣いてしまう食べ物は? ')
input2=input('ニュートンと関わり深い果物は? ')
score = 0
if input1 == "玉ねぎ":
____score += 5
if input2 == "りんご":
____score += 5
print(score)
一番最初はこのレベルから。
何かしら超入門のチュートリアルをやりながら学んだほうがいい
チュートリアルを終えれば繰り返し処理を抽出して1つにまとめたり
問題文・回答・得点をファイルから読むようにしたりできるようになる
input1=input('切ると泣いてしまう食べ物は? ')
input2=input('ニュートンと関わり深い果物は? ')
score = 0
if input1 == "玉ねぎ":
____score += 5
if input2 == "りんご":
____score += 5
print(score)
一番最初はこのレベルから。
何かしら超入門のチュートリアルをやりながら学んだほうがいい
チュートリアルを終えれば繰り返し処理を抽出して1つにまとめたり
問題文・回答・得点をファイルから読むようにしたりできるようになる
879デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 01:07:21.07ID:EuMvh8nX880デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 01:52:00.30ID:9Kd/PSPa881デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 02:57:11.84ID:mxVLP7kg よーしパパ縦タブでPython書いちゃうぞー!
882デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 08:50:50.41ID:vb10EdOX883デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 13:47:09.95ID:/24zPZsT >>844
>A,B,...G...は全て(n,n,n,1)の形をしています。
これは例えばこういうこと?
import numpy as np
A= np.arange(8).reshape((2,2,2,1))
print(A.tolist())
[[[[0], [1]], [[2], [3]]], [[[4], [5]], [[6], [7]]]]
>A,B,...G...は全て(n,n,n,1)の形をしています。
これは例えばこういうこと?
import numpy as np
A= np.arange(8).reshape((2,2,2,1))
print(A.tolist())
[[[[0], [1]], [[2], [3]]], [[[4], [5]], [[6], [7]]]]
884デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 17:02:41.23ID:CIjc5zGo n=10のときで頼む
885デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 08:30:44.63ID:MVR+lhT1 f文字で改行する場合はどうしたら良いのでしょうか?
> f'hello \n{hoge}'
上記のようにすると\nがそのまま出力されてしまうのですが
> f'hello \n{hoge}'
上記のようにすると\nがそのまま出力されてしまうのですが
886デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 08:35:41.43ID:MVR+lhT1887デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 09:15:01.47ID:tNUOa1QH print(r'''>>886 \nそれぐらい
ググれ カス''')
ググれ カス''')
888デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 11:19:23.96ID:wiEfavJ1 r付けるなよω
889デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 11:30:34.21ID:fe8YPe+s890デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 11:42:23.29ID:tTxVb/IM pintが外れた
891デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 11:58:06.05ID:hHwy7uag アホ草
892デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 00:47:35.59ID:PK1Y55xx 標準モジュールのreってなんでマッチした文字列を返すメソッドがgroup()なの?
どういう意味?
どういう意味?
893デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 05:25:20.18ID:Y+lBo+rc894デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 08:58:40.02ID:gp31hmMe s///g;
の名残りだろ
の名残りだろ
895デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 11:05:33.77ID:jJI4a3AF 「if分が多いと見難いです
三項演算子を使うといいです」
https://techacademy.jp/magazine/28098
みたいな記事を読んでたんだけど三項演算子ってわかりやすいのかな?
適切な場面とそうでない場面がありそうだけどよくわからん
三項演算子を使うといいです」
https://techacademy.jp/magazine/28098
みたいな記事を読んでたんだけど三項演算子ってわかりやすいのかな?
適切な場面とそうでない場面がありそうだけどよくわからん
896デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 11:12:20.92ID:xfrOpzJC VBの書き方か
897デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 12:33:47.54ID:gBw0J9MB 目を動かす量が減るから簡単な分岐なら参考演算しでいいよな
898デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 12:47:41.42ID:G3iz3let 中身が3,4文字なら見やすくなるがめちゃくちゃ長いのに3項演算とか馬鹿としか言いようがない。
899デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 13:36:25.25ID:j46qIfAH 基本的に読みにくい
Python以外でも 条件 ? 真 : 偽 って書く言語のも読みにくい
普通にif 条件 then 真 else 偽 が式になる関数型言語のは読みやすい
分岐はifが頭にある方が圧倒的に読みやすい
Python以外でも 条件 ? 真 : 偽 って書く言語のも読みにくい
普通にif 条件 then 真 else 偽 が式になる関数型言語のは読みやすい
分岐はifが頭にある方が圧倒的に読みやすい
900デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 14:06:29.14ID:9dlETTA2 >>892
capture groupのgroupだよ
match全体を結果配列の最初の要素に格納するのは多くの言語で行われてる
group(0)という命名センスは・・・まあ・・ね? pythonだから
capture groupのgroupだよ
match全体を結果配列の最初の要素に格納するのは多くの言語で行われてる
group(0)という命名センスは・・・まあ・・ね? pythonだから
901デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 14:23:14.28ID:9dlETTA2 >>899
pythonの三項式が読みにくいのは当然だけど
Cの記法が読みにくいかどうかは命名と慣れと抽象化次第
foo = if is_hage then hoge else fuga
foo = is_hage ? hoge : fuga
pythonに三項式が取り入れられる際の投票結果を見ても
今の記法はもちろんif 条件 then 真 else 偽の記法よりも
条件 ? 真 : 偽 のほうが支持されてたことが分かる
pythonの三項式が読みにくいのは当然だけど
Cの記法が読みにくいかどうかは命名と慣れと抽象化次第
foo = if is_hage then hoge else fuga
foo = is_hage ? hoge : fuga
pythonに三項式が取り入れられる際の投票結果を見ても
今の記法はもちろんif 条件 then 真 else 偽の記法よりも
条件 ? 真 : 偽 のほうが支持されてたことが分かる
902デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 15:30:14.64ID:G6pyHvdg >>892
findall使え
findall使え
903デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 15:31:40.73ID:G6pyHvdg >>894
s///gのgもgrepのgもpythonのgroupとは無関係
s///gのgもgrepのgもpythonのgroupとは無関係
904デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 15:34:26.29ID:G6pyHvdg905デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 16:34:42.20ID:r1k8T+E3906デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 16:37:07.47ID:G6pyHvdg 細かいことは気にすんな
907デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 18:08:21.56ID:RRBu+1LX >>895
三項演算子うんぬん以前に、文字列と予約語(if)との間や二項演算子の前後に
空白を置かないという、初心者にありがちな可読性を低下させる誤りがある
この田島悠介という現役エンジニアの技術レベルがその程度であり、
おそらくTechAcademyマガジンというサイトもそんなレベルの記事で
溢れているであろうことは、容易に予測できる
もし自分がPythonで三項演算子を使うなら、以下のように書く
https://www.ideone.com/gOE9K0
後置if節とでも言えばいいのか、Haskellのガード式をイメージしている
>>899
関数型言語ではないが、スレタイの某言語だと以下のように書ける
https://www.ideone.com/uy4Baa
三項演算子うんぬん以前に、文字列と予約語(if)との間や二項演算子の前後に
空白を置かないという、初心者にありがちな可読性を低下させる誤りがある
この田島悠介という現役エンジニアの技術レベルがその程度であり、
おそらくTechAcademyマガジンというサイトもそんなレベルの記事で
溢れているであろうことは、容易に予測できる
もし自分がPythonで三項演算子を使うなら、以下のように書く
https://www.ideone.com/gOE9K0
後置if節とでも言えばいいのか、Haskellのガード式をイメージしている
>>899
関数型言語ではないが、スレタイの某言語だと以下のように書ける
https://www.ideone.com/uy4Baa
908デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 19:10:02.18ID:x1hy167u909デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 20:53:30.14ID:b5CXYagp910デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 21:11:54.40ID:oAIJ90KI911デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:06:26.96ID:F/P7X7F7 ループでぐるぐるまわしてて
4の倍数の時は3をたすってのはどうしたらいいですか
それ以外のときはそれぞれ別々にやる計算あります
あとpythonの質問するところってここしか知らないですが
他にもありますか?
4の倍数の時は3をたすってのはどうしたらいいですか
それ以外のときはそれぞれ別々にやる計算あります
あとpythonの質問するところってここしか知らないですが
他にもありますか?
912デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:39:54.31ID:ZhdluG0Q >>911
非コミュ障害、知能が低くないなら、ここよりTeratailにしたほうが良いが
でも、お前はコミュ障害もち、知能低い感じで一般の奴らからは相手にされないだろう。
結局、基地外、ゆとり、低脳の掲示板である5chぐらいしかお前の相手をしてくれないよ
非コミュ障害、知能が低くないなら、ここよりTeratailにしたほうが良いが
でも、お前はコミュ障害もち、知能低い感じで一般の奴らからは相手にされないだろう。
結局、基地外、ゆとり、低脳の掲示板である5chぐらいしかお前の相手をしてくれないよ
913デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:41:29.91ID:W1ryAU1b914デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:43:31.64ID:IKP0YcdJ pandasで2つのキーを指定してcsvファイルを結合したいのですが、可能でしょうか?
列Aが一致する範囲内で列Bを軸に2つのファイルを結合
pd.merge(df1, df2, on=['列A', '列B'], how='outer') としたところ、シャッフルして変になりました
列Aが一致する範囲内で列Bを軸に2つのファイルを結合
pd.merge(df1, df2, on=['列A', '列B'], how='outer') としたところ、シャッフルして変になりました
915デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:45:57.22ID:F/P7X7F7 >>912
仕方がないですがあなたもお仲間ですね
仕方がないですがあなたもお仲間ですね
916デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:50:12.13ID:W1ryAU1b >>914
なにがどう「変に」と感じたのかしらんが
↓あたりのhowについてのところ + joinについてのところでもよんでみればー
ttps://note.nkmk.me/python-pandas-merge-join/
なにがどう「変に」と感じたのかしらんが
↓あたりのhowについてのところ + joinについてのところでもよんでみればー
ttps://note.nkmk.me/python-pandas-merge-join/
917デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:53:16.74ID:F/P7X7F7 4の倍数でっていうのは
if n%4 == 0:
____b=a+3
else:
____b=a
みたいなのじゃなくて
if使わなくてもa+3に
なにか足すと四の倍数の時にだけ3を足すような
のがあるかどうか知りたかったのです
説明不足ですいませんでした
if n%4 == 0:
____b=a+3
else:
____b=a
みたいなのじゃなくて
if使わなくてもa+3に
なにか足すと四の倍数の時にだけ3を足すような
のがあるかどうか知りたかったのです
説明不足ですいませんでした
918デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:55:49.15ID:0yCkEhTI pythonの環境構築が難しすぎる
3系で動かそうとしたら、デフォで入ってる2系が動いてる
vagrantでsyncフォルダにScrapyのプロジェクト作ろうとしたらエラー吐くし
諦めてdjangoで糞アプリ作ってる
pythonはライブラリが豊富だから魅力的なんだけど、今の活かせてない
3系で動かそうとしたら、デフォで入ってる2系が動いてる
vagrantでsyncフォルダにScrapyのプロジェクト作ろうとしたらエラー吐くし
諦めてdjangoで糞アプリ作ってる
pythonはライブラリが豊富だから魅力的なんだけど、今の活かせてない
919デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 23:09:00.44ID:mQGc2SMz >>911
その日本語をそのままコードに翻訳するだけ
その日本語をそのままコードに翻訳するだけ
920デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 23:22:44.86ID:9dlETTA2 >>907
>関数型言語ではないが、スレタイの某言語だと以下のように書ける
そのケースは普通case文使うやろ
https://www.ideone.com/7jQ3Tb
>>909
ぱっと見わかりやすそうに見えるけど
自然な思考順序に反してるからすごく可読性が低いんよね
>関数型言語ではないが、スレタイの某言語だと以下のように書ける
そのケースは普通case文使うやろ
https://www.ideone.com/7jQ3Tb
>>909
ぱっと見わかりやすそうに見えるけど
自然な思考順序に反してるからすごく可読性が低いんよね
921デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 23:28:37.71ID:j46qIfAH922デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 23:48:16.79ID:EmRw8gIY923デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 00:00:23.47ID:CBzuDuio924デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 00:12:19.37ID:DkMBLb2P >>923
自分だけが見るんなら何やってもいいけど人が見る可能性あるなら正直読みにくいし
無駄なハックは自分がやるならいいけど他人がやってるの見るとイラッとする
人ってそういうもんだし
ただそうやってコードで遊ぶのは勉強としてはとてもいい
自分だけが見るんなら何やってもいいけど人が見る可能性あるなら正直読みにくいし
無駄なハックは自分がやるならいいけど他人がやってるの見るとイラッとする
人ってそういうもんだし
ただそうやってコードで遊ぶのは勉強としてはとてもいい
925デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 01:04:06.55ID:CBzuDuio926デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 01:33:44.99ID:mVRkB3jj >>922
内包表記とか関係あるのかな
内包表記とか関係あるのかな
927デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 02:17:43.60ID:xXr38fg8 >>926
https://lwn.net/Articles/25304/
if <condition> then <expression1> else <expression2>
この選択肢だとマイナー機能に新しいキーワードを追加しないといけない
それに加えてパーサーがif文の開始だと誤解しないようにするため
括弧が必要になり醜くなる
というのがGuidoがPEPが提示段階で書いてた理由
その後メーリングリストでいろいろ議論はされてるけど
本人がそれをまともに読んでる形跡はなく
自分が最初に出した案に決めたように見える
https://lists.gt.net/python/python/144863/?page=1;
https://lists.gt.net/python/dev/264358?#264358
https://lwn.net/Articles/25304/
if <condition> then <expression1> else <expression2>
この選択肢だとマイナー機能に新しいキーワードを追加しないといけない
それに加えてパーサーがif文の開始だと誤解しないようにするため
括弧が必要になり醜くなる
というのがGuidoがPEPが提示段階で書いてた理由
その後メーリングリストでいろいろ議論はされてるけど
本人がそれをまともに読んでる形跡はなく
自分が最初に出した案に決めたように見える
https://lists.gt.net/python/python/144863/?page=1;
https://lists.gt.net/python/dev/264358?#264358
928デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 02:31:53.06ID:JX0D/Sej ちゃんとメーリスから議論を拾ってくる有能
929デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 13:49:30.68ID:GfVfgYuK >>918
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 では、
python/python3 コマンドは別のものだから、間違う訳ないw
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
which python
/usr/bin/python
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 では、
python/python3 コマンドは別のものだから、間違う訳ないw
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
which python
/usr/bin/python
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
930デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 23:30:10.54ID:/I0WWb67 pyenv導入したいんですがいくつか疑問があります
まず、既にエイリアスに
python="/usr/local/bin/python3"
python2="/usr/bin/python"
という風に設定してるんですが、pyenv導入する場合はこれは外さないとまずいですかね?
そして既に入れてるpipのライブラリはpyenvの方のPythonでも使えるんでしょうか。
最初の導入ばかりでこの辺りの説明してるサイトが全然見つかりませんでした
もし良ければ回答お願いします。
まず、既にエイリアスに
python="/usr/local/bin/python3"
python2="/usr/bin/python"
という風に設定してるんですが、pyenv導入する場合はこれは外さないとまずいですかね?
そして既に入れてるpipのライブラリはpyenvの方のPythonでも使えるんでしょうか。
最初の導入ばかりでこの辺りの説明してるサイトが全然見つかりませんでした
もし良ければ回答お願いします。
931デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 11:11:22.64ID:VOzt624K とりあえずは外したほうがよい。
というか二重三重の設定をメンテするなんて大変だろ?
pyenv自体はそこらへんのエイリアスをいい感じにやるだけだから
pipも普通に使えるし変わらんよ。
ただ、いろいろ環境がわからなくなることはよくある。
個人的にanacondaにパス通す方がよっぽど事故が少ないんだが、
公式原理主義者はどうも納得しないぽい。
というか二重三重の設定をメンテするなんて大変だろ?
pyenv自体はそこらへんのエイリアスをいい感じにやるだけだから
pipも普通に使えるし変わらんよ。
ただ、いろいろ環境がわからなくなることはよくある。
個人的にanacondaにパス通す方がよっぽど事故が少ないんだが、
公式原理主義者はどうも納得しないぽい。
932デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 11:17:08.59ID:i8bha/XW もうPythonの環境周りは滅茶苦茶だね
初心者は環境構築だけで丸一日費やして嫌になってやめていく
普及したことが皮肉にも普及の妨げになっている
初心者は環境構築だけで丸一日費やして嫌になってやめていく
普及したことが皮肉にも普及の妨げになっている
933デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 11:58:39.68ID:KnuPGJb+ 仮想環境が当たり前みたいな記事ばっか書いてるアホどものせいだろ
全員電ノコで4ツ切りにして海に捨てたい
全員電ノコで4ツ切りにして海に捨てたい
934デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 12:07:24.22ID:4aY82yvr venvもつかえんザコとかおるの?
無視しても良いんじゃね
無視しても良いんじゃね
935デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 12:54:53.32ID:PDnkp16t 困ってる奴が何のos使ってるのか知らんが、windowsならpathを弄れば何とかなる
俺も勉強のために最新入れてインタラクティブモードでpython起動したら2.7(?)とかだった
cドライブをpython.exeで検索したら20件ぐらい出てきて色んなアプリでpythonが使われていた
仕方がないので自分が意図してインストールしたpythonのpathを一番先頭に持っていったら
自分が意図してインストールしたpython.exeを起動できた
俺も勉強のために最新入れてインタラクティブモードでpython起動したら2.7(?)とかだった
cドライブをpython.exeで検索したら20件ぐらい出てきて色んなアプリでpythonが使われていた
仕方がないので自分が意図してインストールしたpythonのpathを一番先頭に持っていったら
自分が意図してインストールしたpython.exeを起動できた
936デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 13:00:09.94ID:x6UuZEs8 C#+Visual Studioが至高
937デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 13:10:46.26ID:/XxbCwlB938デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 13:42:38.05ID:i8bha/XW >>934
**envというプロダクトが多すぎて検索しただけで萎える
しかも廃れた古いものもヒットするので、全くの新規さんが独学でやるには二重の苦難だろう
こんなんじゃPythonの未来は暗いと感じる
**envというプロダクトが多すぎて検索しただけで萎える
しかも廃れた古いものもヒットするので、全くの新規さんが独学でやるには二重の苦難だろう
こんなんじゃPythonの未来は暗いと感じる
939デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 13:54:03.49ID:3sltTQiA >>931
ほんそれ
ほんそれ
940デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 13:56:01.85ID:3sltTQiA941デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 13:57:46.01ID:3sltTQiA ちょっと判りにくかったかもしれんが
要するに混ぜるなってこと
両方入ってるのは問題無い
環境を混ぜるのが問題
要するに混ぜるなってこと
両方入ってるのは問題無い
環境を混ぜるのが問題
942デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:17:00.97ID:xglx3xdS943デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:26:25.10ID:6BfVplee winもpyに.py関連付けてたらshebang書けば使い分け出来るで
944デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:36:00.26ID:/XxbCwlB >>941
ありがとうございます、とりあえず言われた通りコマンドで選択してみます。
後言い忘れてましたがOSはMacです…エイリアスで色々やってるのはpythonコマンド
だと2系が自動で選択されるからです。環境描き忘れててすみません。
ありがとうございます、とりあえず言われた通りコマンドで選択してみます。
後言い忘れてましたがOSはMacです…エイリアスで色々やってるのはpythonコマンド
だと2系が自動で選択されるからです。環境描き忘れててすみません。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★3 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 上司の自転車のサドル毎日少しずつこっそり高くしたったwwww
- 奇 跡 は 起 こ る よ 何 度 で も
- 日本総理♀「うふ~ん♡外交でマウント取るための服を買わなくちゃ~ん♡」←10万いいね
- 🏡😡
- パソコンに入ってるゲーム全部アンインストールした
- 劇場版『安倍晋三』○○○○編<ー付きそうなサブタイトル [153736977]
