Ruby 初心者スレッド Part 66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a2c-RM0q)
垢版 |
2020/01/04(土) 01:15:34.30ID:X7t3Qsuc0
プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ

質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1545421414/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/

Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/17(火) 18:38:35.80ID:7aCFf3OgM
明確な目的のない奴にRails専用スクリプト(別名Ruby)を勧めるのはさすがにどうかと
2020/03/17(火) 19:08:20.64ID:55EeZ8o40
別にrailsなんかなくたってperlよりモダンな汎用スクリプト言語ではあるやろ
2020/03/17(火) 19:19:47.39ID:7aCFf3OgM
>>244
Windowsでまともに使い物にならないのは汎用スクリプトとしては致命的
ぶっちゃけPythonがビッグデータやAIで持て囃されてるのもWindowsと相性いいからだよ
ビッグデータやAIはエンタープライズで金になるテーマだからWindowsと相性悪いのは論外
246sage (ワッチョイ a265-aX25)
垢版 |
2020/03/17(火) 22:30:48.07ID:Zy9Qhkko0
つまり、わざわざRubyスレまで乱入してしまうほど、
Python信者にはRubyへのコンプレックスが強いってことね
2020/03/17(火) 22:32:51.78ID:Ai6ps0PO0
じゃあPowerShellで!
2020/03/17(火) 23:16:01.71ID:Np3/43wU0
>>242
C#, JS, Python, Ruby他で初心者教えた経験から来る個人の感想
逆になんでABテストやらないと分からないと思うの?
2020/03/17(火) 23:40:22.57ID:ybHHyXnP0
そりゃ教師そのものがRubyが得意でRuby贔屓ならRubyを教えるのが上手いんでしょ
だから生徒はRubyの習熟が早くなる
だから本人ですら「ABテストは必要」って思ってるんでしょ

要するに生徒の言語取得速度は教師の得意言語の習熟度合いに比例する
250sage (ワッチョイ a265-aX25)
垢版 |
2020/03/17(火) 23:45:23.49ID:Zy9Qhkko0
ぶっちゃけ、Rubyに慣れると、Pythonでコレクションを使うことが苦痛になるんだよな


「コレクションが最高にイケてる言語を作ろう(dat落ち)」から引用
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491491123/43-45

> 43 1 名前:デフォルトの名無しさん Mail: 投稿日:2017/05/05(金) 18:00:36.59 ID:oGFFYBoD
> コレクション使ってて使いづらいと思うことも最近は減ってきたよな
> 昔より言語が進歩してるんだろか
>
> 44 名前:デフォルトの名無しさん Mail: 投稿日:2017/05/05(金) 21:23:00.44 ID:Qc8J8Hpx
> >>43
> でもねぇ、世の中にはコレクション操作が使いづらい
> 退化した最悪な言語が存在する
>
> http://d.hatena.ne.jp/edvakf/20090405/1238885788
>
> 元々は手続き型として設計された簡潔な言語だったけど、
> オブジェクト指向やら関数型やらを行き当たりばったりに増築し続けたおかげで、
> コレクション操作に関する「一貫性」という設計哲学が破綻してしまった例だね
>
> 45 名前:デフォルトの名無しさん Mail: 投稿日:2017/05/05(金) 21:52:01.71 ID:Qc8J8Hpx
> [Ruby]
> a.sort().reverse().map{|x| x.to_s}.join('-')
>
> [JavaScript]
> a.sort().reverse().map(function(x) { return x.toString() }).join(“-“)
>
> [Python]
> '-'.join(map(lambda x: str(x), reversed(sorted(a))))
251sage (ワッチョイ 5365-f0Va)
垢版 |
2020/03/18(水) 00:02:08.49ID:NlFyVHMs0
>>250 のコレクション操作を例にすると、Rubyならメソッドチェーンが
左から右へ自然と流れるから、ヒストリー機能を利用して
対話的なプログラミングが楽々と実践できる

$ irb
irb(main):001:0> a = [1,4,3,2]
irb(main):002:0> a.sort
=> [1, 2, 3, 4]
irb(main):003:0> a.sort.reverse
=> [4, 3, 2, 1]
irb(main):004:0> a.sort.reverse.map(&:to_s)
=> ["4", "3", "2", "1"]
irb(main):005:0> a.sort.reverse.map(&:to_s).join('-')
=> "4-3-2-1"
irb(main):006:0>

Ruby利用者にとっては特別でもなんでもない当たり前の常識だけど、
Pythonの対話環境じゃ無理なのが、いやはやなんとも
2020/03/18(水) 00:49:04.35ID:LQtyodHE0
元々、Ruby/Groovy は似てる。
JavaScript, Kotlin も、Ruby/Groovy に似せてきてる

>>241
有名な雑食系エンジニア・KENTA も、YouTube で言ってるけど、
将来的に、機械学習・AI をやりたいからと言って、Python から始めるのは間違いです!
初心者は、Ruby でプログラミング自体を学ぶべき

Ruby on Rails を一通りやると、アプリ製作の全工程を学べる。
後はそれを他言語へ置き換えるだけ

それと、多くの学校が、Ruby を勧めるのは、就職率が高いから。
Python の場合は、web系の仕事が、1/10 しかない

機械学習・AI は、大学院・英検準一級などの高学歴が必要だから、
高卒などのプログラミング初心者を雇わない

高卒web系プログラマーは、Ruby。
高学歴総合職は、Python

この内、学校で教えられるのは、Ruby。
Pythonを教えても、就職できないから詐欺になってしまう
2020/03/18(水) 04:59:33.67ID:/KOWoh670
>>244
それな
RailsなくてもRuby単体でも十分快適

ただWindows環境とデスクトップでのGUIが
どっちもイマイチだからWeb専用言語
みたいな扱いになってるんだろうか?
2020/03/18(水) 05:02:26.13ID:/KOWoh670
>>250
Rubyは文法がシンプルで書きやすいんだよな
書きやすさだけで言ったら
Ruby > Python >>> JavaScript

JavaScriptは変なクセと
ローカルルールが多すぎる
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29d2-CgSh)
垢版 |
2020/03/18(水) 08:17:19.36ID:r6r+WwC90
>>250
Rubyのjoinなら事前の文字列化は不要なので
a.sort.reverse.join('-')
256デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-hOSC)
垢版 |
2020/03/18(水) 13:14:11.40ID:fwLKdVFoF
語順に拘る必要は無いと思う
a = [3,5,1,2,4]
'-'.join(pd.Series(a).sort_values(ascending=False).apply(str))
2020/03/18(水) 14:43:54.21ID:mQYnVt2r0
>>249
違うよ
教えるコアな要素は共通にもかかわらず
初心者がつまづく内容や頻度だったりそれを自己解決できる割合が言語によってかなり違う
それが習熟速度に影響を与える一番の要因

ABテストやってみたいねと書いたのは複数言語を学習する順番が
プログラミング習熟度に与える影響の調査をペーパー書けるくらいフォーマルにやってみたいねって話
3言語なら最低6グループ必要になるわけで
統計的に意味ある人数集めてそんなテストするの普通の会社では無理だからね
Aグループ: Ruby -> Python -> JavaScript
Bグループ: Python -> JavaScript -> Ruby
2020/03/18(水) 14:56:08.21ID:mQYnVt2r0
>>256
思考の順序とコードで表現する順序が近ければ近いほど
思考ノイズが少なくて初心者に限らず人間には理解しやすい
単にできればいいってもんじゃない

結局Pythonでわかりやすく読みやすいコードを書くには
自然な思考順序と異なる部分をラップした関数を独自に定義していくか
Pythonで表現できる順序に自分の思考順序を合わせていくしかなく
一般に読みやすいと思えるコードを書く労力がRubyに比べると段違いで多い

少し前にPythonスレで質問があったflattenがいい例
2020/03/19(木) 04:20:21.38ID:JDU05jIv0
Ruby の偽は、nil, false の2つだけだが、
JavaScript, Python では、各型に偽があるので、10個ぐらいある

こういう書き方ができてしまうのが危険!
整数の0 は偽

昔のC でも、MISRA-C などのコーディング規則で禁止していたもの。
条件式に、bool 値とみなされるもの以外を、
例えば、単純な整数などを使ってはならない

let ary = [ ]
let message = ""

if ( ary.length ) {
message = "真"
} else {
message = "偽"
}

console.log( message ) //=> 偽
2020/03/19(木) 07:34:00.79ID:Twc2892j0
>>258
Rubyの文法は自然だと思う

>>259
ゼロを偽に使うのは筋悪だね
2020/03/19(木) 09:26:18.85ID:YUAN2W2v0
コマンドが正常に終了した時は0を返すもんですよ
262デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-AM22)
垢版 |
2020/03/19(木) 12:39:59.01ID:Xi+VoJGEd
Rubyが理解できれば、JavaScriptもだいたい理解できるってまじっすか?
2020/03/19(木) 13:04:35.38ID:JDU05jIv0
Ruby・Groovy は似てる。
JavaScript, jQuery, Kotlin は、メソッドチェーン中心で、Rubyに似せてきてる

サーバー側のNode.js は、Rubyのコピー。
npm(node package manager), yarn は、Bundler のコピー

CakePHP, Spring Boot は、Rails のコピー。
だから、流行った

Rails がサーバー側の標準。
だから、RubyからLinux とか、サーバー側へ進む人が多い
2020/03/19(木) 13:10:40.14ID:TVS3Wm7/M
>>262
RubyはRails Scriptとして使うだけならさほど難しくはないが純粋に言語としては極めて複雑な部類で、
Rubyを理解した、と自信を持って言えるレベルならJavaScriptなどもはや楽勝
2020/03/19(木) 13:16:56.47ID:Twc2892j0
>>262
Rubyを覚えれば
Pythonはだいたい理解できる

JavaScriptはちょっと理解できる
クセがある部分が多いから

まあ2015でクラス構文が入って
だいぶマシになったけど
2020/03/19(木) 13:49:34.22ID:PJNEdIzn0
クラスが入っただけでマシになった、ってことか?
2020/03/19(木) 14:07:04.70ID:JDU05jIv0
JavaScript のクラス構文

class Card {
constructor( number ) { this.number = number }
}

let cards = [ ]

for ( let count = 1; count <= 5; count++ ) {
cards.push( new Card( count ) )
}

console.log( cards.map( x => x.number ) ) //=> [ 1, 2, 3, 4, 5 ]
2020/03/19(木) 16:59:22.58ID:88pUuzIXr
JavaScriptはクラス定数すら定義できないからな
最近のはしらんが
2020/03/19(木) 17:00:49.00ID:DXn00lXA0
Pythonはうんこだが、Rubyのメソッドチェーンも今となってはゴミの部類で
パイプライン演算子こそが正解
270デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF5d-hOSC)
垢版 |
2020/03/19(木) 17:26:29.02ID:yS5RdDEsF
http://codepad.org/DO0Yq0CS
http://codepad.org/jmDGu9SR
2020/03/20(金) 00:53:19.01ID:405ti7Ej0
>>264
JS は、promise, then, async, waitUntil, ServiceWorker(PWA)などの部分がかなり難しく感じる。
event の bubbling phase, capture phase, target phase と絡んで
cancelBubble, stopPropagation, preventDefault
の話も正確に理解するのはなかなか難しい。
2020/03/20(金) 00:56:41.66ID:405ti7Ej0
event.waitUntil()
event.respondWith()
はいまだにちゃんと理解できてない。
ServiceWorkerのWorker Lifecycleも物凄く理解が難しい。
2020/03/20(金) 01:05:01.24ID:405ti7Ej0
さらに、Blob の概念も独特で難しい気がする。
2020/03/20(金) 01:07:27.55ID:405ti7Ej0
これも理解できない。
誰かに教えてほしい。

addEventListener('fetch', event => {
// Prevent the default, and handle the request ourselves.
event.respondWith(async function() {
// Try to get the response from a cache.
const cachedResponse = await caches.match(event.request);
// Return it if we found one.
if (cachedResponse) return cachedResponse;
// If we didn't find a match in the cache, use the network.
return fetch(event.request);
}());
});
2020/03/20(金) 01:51:15.32ID:b2ihZgLg0
>>271
その中で言語の要素はpromise/then/asyncの3つだけ
それも全部Promise

言語とフレームワーク/APIは分けて捉えないと
RubyとRailsを混同してるのと同じ
2020/03/20(金) 01:54:59.68ID:405ti7Ej0
>>275
でも今のJSでPromiseを避けて済ますことは難しい。
特にPWAのHelloWorld的なプログラムで>>274のように、
Promise, async, await, respondWith などの難しいが概念が同時に出てきてしまい、挫折してしまう可能性が高い。
やりたいことは単に、ウェブアプリのアイコンをホーム画面に出したいだけだと言うのに。
2020/03/20(金) 09:01:29.50ID:CQQp7Y750
jQuery でも基本は、Promise。
成功・失敗時の処理を書けばよい

async/await は、非同期を同期的に書ける。
内側にネストしないように書ける
2020/03/20(金) 10:07:25.86ID:IqcuAu3DM
>>276
>でも今のJSでPromiseを避けて済ますことは難しい。

言語が提供する機能とそれ以外を区別しろって言われてこれかよw
Promiseが理解できないのも納得
2020/03/20(金) 10:14:58.61ID:u1wBzCgK0
>>276
× でも今のJSでPromiseを避けて済ますことは難しい。
○ 非同期プログラミングをするならどの言語でも一緒
GUI関連は大抵の言語で非同期処理をする
要するに画面の描画をブロックしてはいけないからだ。

RubyはそもそもGUIとかでてこないから
使わないだけ
2020/03/20(金) 11:04:22.80ID:405ti7Ej0
>>279
例えば、Win32APIなど非同期処理もMSDNを読めばちゃんと理解できる。
ところが、Promiseは公式サイトが何を言っているのか分からないので
99%の人が理解できない。
281デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF5d-jdQV)
垢版 |
2020/03/20(金) 11:30:29.28ID:nAHhYb7gF
馬鹿除けにちょうど良い機能やん
2020/03/23(月) 10:55:32.08ID:mWzqBLYF0
jsは伝統的にコールバックをやってきたというのを知っていないと理解は難しいかもね
promiseはコールバック地獄の救世主だからそれなしでは語れない
イベント系はもともとクリックされたらみたいなこととこから始まってるのを知ってないとイメージがつかめないだろうな
2020/03/23(月) 10:59:24.89ID:7lDoSnDw0
Cをみりゃ分かる
コールバック地獄の救世主なんていない
まやかしだ
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-cvBQ)
垢版 |
2020/03/24(火) 12:55:54.95ID:n56XI6Ab0
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 を起動して、ユーザーのホームディレクトリで、
Ruby のバージョンマネージャーのrbenv-installer を実行したけど、

rbenv / rbenv-installer
https://github.com/rbenv/rbenv-installer/blob/master/bin/rbenv-installer

これの34行目
rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)"

rbenv は、初回は空文字列だが、インストール後には、rbenv となる

38行目
cd "${rbenv%/*}"

これは、cd rbenv するが、rbenv というディレクトリは存在しないのでエラーになる!
.rbenv なら存在するけど

51行目
git pull --tags origin master

なので、git pull されない

この38行目は、バグなのかな?
2020/03/24(火) 13:30:12.20ID:n56XI6Ab0
rbenv-installer の間違いの訳ないよな。
漏れの手順・環境がおかしいのか

初回はホームディレクトリで実行して、
インストール後はホームディレクトリではなく、~/.rbenv ディレクトリで、実行するのかな?

eval "$(rbenv init -)"
してるけど、まだどのバージョンも入れていないから、
rbenv というディレクトリは存在しないのかも?

バージョンを入れたら、rbenv というディレクトリが作られるのかも?
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-jdQV)
垢版 |
2020/03/24(火) 13:32:10.90ID:WT9cP8p50
文句言う前に
VMでも何でも良いから
素の生インスコ環境造って
他の影響を排除してみ
2020/03/24(火) 15:16:18.23ID:fj9Tix3R0
>>284
知らんけどさぁ。そのコードだけ見て判断するなら
> rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)"

まずrbenvには普通はコマンドのフルパスが入る。
二番目の~/.rbenv/bin/rbenvはわかりやすく、そこにrbenvコマンドがあればそのパス
一番目は、rbenvコマンドをPATHから検索して見つかったものが入る。だから本来はフルパス
38行目の cd "${rbenv%/*}" からもフルパスが入ってるという前提で
rbenvコマンドがある前提でそのディレクトリに移動しようとしている。

もし本当に rbenv変数に rbenv という文字列が入るとしたら
おそらく rbenvがシェル関数の場合だろう。

rbenvというシェル関数は、実は rbenv を使用していると作られる。
正確には eval "$(rbenv init -)" の実行時に定義されている。

しかし rbenv-installer は別コマンドだ、現在のシェルで定義しているシェル関数の rbenv が
呼び出したrbenv-installerという子プロセスから見つかるはずがない。

この前提が崩れるとしたら、
1. rbenv-installer を . コマンド (または source コマンド)で呼び出している。
意図的にやらない限り、そうはならないし、やってるのだから気づくだろう。

そしてもう一つ。
2. rbenvシェル関数がexport -fされている場合だ。通常exportできるのは変数だけなのだが
bashの変な機能で関数もexportできて、それを子プロセス(当然bashに限る)から参照できてしまう。
envコマンドで環境変数一覧を表示してみれば、BASH_FUNC_rbenvという特殊な名前で
rbenvシェル関数のコードが環境変数に設定されてるのが見えないか?だとしたらそれが原因だ。
普通は関数をexportしてるはずがないんだが、どこかでなにかのついで全シェル関数をexportとかやってないか?

3. もしくはBASH_ENV環境変数を使ってないか?これはbash起動時に自動的に
シェルスクリプトを実行するための変数だ、そこでrbenvシェル関数を定義していたりしないか?
2020/03/24(火) 15:26:44.36ID:fj9Tix3R0
まあバグとまでは言わんけど、対応漏れとして / で始まらないものは
シェル関数として省くとかすれば対応は可能かもしれんなぁ。
それ周りの解決法は調べた事ないので、どうするのがベストなのかしらんけど
2020/03/24(火) 17:01:58.24ID:n56XI6Ab0
rbenv のトップページを参考にして、実行した
https://github.com/rbenv/rbenv

Basic GitHub Checkout の所で、rbenv-installer を使った。
すると、git clone で、~/.rbenv の下に、ローカルリポジトリが出来た

次に、~/.bashrc (漏れは、~/.bash_aliases)に、下の2行を追加したので、
常に、bash 起動時には、eval "$(rbenv init -)" が実行される

export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"

>>287
1. rbenv-installer は、1回やっただけです。
2. BASH_FUNC_rbenv は無いです。
3. BASH_ENV という環境変数も無いです

which rbenv とすると、環境変数PATH に、~/.rbenv/bin を追加しているから、
~/.rbenv/bin/rbenv

確かに、38行目の、cd "${rbenv%/*}" は、rbenv 変数の、最初の/ 以下を削除するから、
パスが入っている事を想定しているのかも?

ただ、2回目以降に、rbenv-installerを実行した場合に、
51行目のgit pull --tags origin master で、
リモートリポジトリから最新を取得するように書いてあるから、
38行目の、cd "${rbenv%/*}" で、エラーになると、51行目へたどり着けないかなと思って

まあ、まだどのバージョンも入れていないから、
バージョンを入れたら、rbenv 変数にパスが入ってくるのかも知れない。
こんなに有名なアプリに、こんな単純なバグがあるとは思えないし、漏れの勘違いでしょう
2020/03/28(土) 22:49:31.98ID:413BE/qa0
たのしいRuby第5版の古本買ったのでRuby入門します(^_^)/
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2c-2pFN)
垢版 |
2020/03/28(土) 23:25:45.38ID:lvHGCPQW0
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
rbenv で、Ruby 2.6.5 をインストールできた!

CPU-i3 を省エネモード(1コアのみ)で使っていたから、
コンパイルには、25分掛かった

build-essential, openssl, readline, zlib のパッケージが必要だった

sudo apt install -y build-essential
sudo apt-get install -y libssl-dev libreadline-dev zlib1g-dev
2020/04/01(水) 03:54:14.10ID:PTOn+beS0
VScodeでRuby実行環境作ったけど楽しいは!
サクサク動かして試せる!
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-AHN4)
垢版 |
2020/04/01(水) 05:08:16.41ID:T/a2Vy7O0
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
rbenv で、Ruby 2.6.5 をインストールできた!

VSCode のRemote WSL もあるから、改行コードさえ気を付ければ、
Windows側のVSCodeで、Linux側のRubyを動かせる

今までは、WSL のUbuntu アプリを起動して、vim を使ったり、
コマンドプロンプト・PowerShell で、wsl と入力していたけど

RubyInstaller for Windows, MSYS2/MINGW も、いらなくなるかも
2020/04/01(水) 05:23:37.67ID:d9NDYWBE0
インスタンスがどれで変数の型がどれでオブジェクトはどれってごっちゃになってわからないのですが
class A=new A() インスタンスはこの行全てを指すのですか?     
2020/04/01(水) 07:10:14.21ID:uldFLeaHr
まず日本語の勉強から始めろ
296sage (ワッチョイ e365-YFbg)
垢版 |
2020/04/01(水) 08:45:05.94ID:Y4BtYbUm0
まず、そもそも class A=new A() は Ruby の文法として完全に誤りだ

Ruby では、クラス A を定義するなら、class A; … ; end と書く
同様に、クラス A からインスタンスを生成して変数 a に代入するには a = A.new と書く

プログラミングが初めてであればオブジェクト指向の概念がゴッチャになるのは
しかたないとはいえ、それ以前にプログラミングの基本から学んだほうが良いと思うよ
2020/04/01(水) 09:07:03.23ID:T/a2Vy7O0
ひとまずこれで、クラスA を定義して、その設計書に基づき、
インスタンス・実体a・b を作った

クラス内に、変数・関数を定義していけば、より本格的なクラスになっていく

class A
end

a = A.new
b = A.new
298デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-8H9x)
垢版 |
2020/04/01(水) 11:18:53.70ID:5VJq6KKKF
a = (class A; end).new
とかあるんだっけ
2020/04/01(水) 14:38:45.50ID:8LLFjcSO0
>>294
Rubyにおいてはすべてがオブジェクトなので
変数の型はクラスだと考えてよい
(他言語はそうとは限らない)

インスタンスは個別の状態(変数)を持ったもので
「オブジェクト」という言葉は文脈によって
クラスとインスタンスの両方の意味で用いられる

よくある喩えで言うと人間はクラスで
太郎や花子がインスタンス
太郎と花子はどちらも人間(クラス)だけど
個々の状態(性別や年齢などの変数)は異なる

とりあえずの回答としてはざっとこんなもんだが
オブジェクト指向を本格的に習得したいなら
本で勉強する必要があるだろう
2020/04/01(水) 16:10:35.31ID:nPBcGZ1y0
1はIntegerクラスのインスタンス
“abc”はStringクラスのインスタンス
[1,2,3]はArrayクラスのインスタンス

Integer, String, ArrayはClassクラスのインスタンス
ClassもClassクラスのインスタンス
2020/04/01(水) 21:25:17.43ID:XvdBTC2x0
オブジェクトを使った例文もプリーズ
2020/04/01(水) 22:04:08.48ID:8LLFjcSO0
class Human
attr_reader :age, :sex

def initialize(age, sex)
@age = age
@sex = sex
end
end

taro = Human.new(24,'man')
hanako = Human.new(18, 'woman')

p taro.age
p taro.sex
p hanako.age
p hanako.sex
2020/04/01(水) 22:07:05.34ID:8LLFjcSO0
>>299
>>302
文章説明したこと(だけ)の
サンプルコード

同じHumanクラスだが
インスタンスとして
taroとhanakoは異なる

インスタンス変数ageとsexも
インスタンスごとに
異なった状態になっている

それだけのことだけど基本中の基本
304284 (ワッチョイ 4b2c-AHN4)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:07:15.86ID:BA8GpIv40
>>284
疑問が解決しました!

>rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)"
>rbenv は、初回は空文字列だが、インストール後には、rbenv となる

bash スクリプトを実行すると、rbenv には、~/.rbenv/bin/rbenv が入ってきて、正常に処理されます。
これを端末で実行すると、rbenv が出力されるので、挙動が違ってくるだけでした!
思わぬ、引掛けw

y="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)"
echo $y
rbenv

x="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -2)"
echo $x
rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv

その後、cd "${rbenv%/*}"
で、~/.rbenv/bin へ移動します

なので、51行目で、git pull されます
2020/04/02(木) 12:56:23.11ID:qWu3pHo10
いみがまったくわからんどうでもいいや
306デフォルトの名無しさん (JP 0H93-3bw/)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:56:36.20ID:vZC8Eo+WH
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0

UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
2020/04/02(木) 14:07:46.77ID:BA8GpIv40
これを、bash スクリプト内に書いて、スクリプトを実行すると、

xxx="$(command -v rbenv)"
yyy="$(command -v ~/.rbenv/bin/rbenv)"
zzz="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv)"

xxx, yyy も、~/.rbenv/bin/rbenv で、
zzz も、同じものが2行表示されるけど、これを端末で直接実行すると、

xxx は、rbenv
yyy は、~/.rbenv/bin/rbenv
zzz は、rbenv, ~/.rbenv/bin/rbenv の2行

xxx では、rbenv のパスが入って来ない!

which rbenv と入力すると、ちゃんとパスが表示されるのだけど、
~/.rbenv/bin/rbenv

bash スクリプト内に書いて、それを実行した時と、
端末に直接入力した時では、結果が異なる!

それで漏れが勘違いしたという話ですw
2020/04/02(木) 14:48:16.09ID:s8KkhiHc0
>>304

>>287に書いてたよね

>しかし rbenv-installer は別コマンドだ、現在のシェルで定義しているシェル関数の rbenv が
>呼び出したrbenv-installerという子プロセスから見つかるはずがない。
2020/04/02(木) 15:03:21.14ID:Jw7S0ezcr
車輪の再発名というか糞の再生産というか
310デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-8H9x)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:25:33.41ID:4X8ewqwSF
Ruby信者が別のRuby信者を何人感染させるか
1を下回ってると思う
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-AHN4)
垢版 |
2020/04/03(金) 12:39:37.64ID:tv+k2Xei0
xy4_02.txt → xy4_002.txt

みたいに、ファイル名末尾の数字部分を、3桁0埋めにする処理で、
文字列を左右反転して、後ろから処理しているのですが、

02 反転→ 20 (0埋め)→ 200 反転→ 002

format・sprintf で、- 左詰め、0埋めにしても、0埋めできません!
0埋めは、右詰めでしか使えない!

"%03d" % "20" # "020"
"%-03d" % "20" # "20", 200 にならない!

一方、JavaScript では、両方向で0埋めできますが、
Ruby にも、こういう関数がありますか?

"20".padStart( 3, "0" ) // 020
"20".padEnd( 3, "0" ) // 200
2020/04/03(金) 13:04:09.91ID:tv+k2Xei0
>>307
の話題は、シェルスクリプトのスレへ移動しました!

シェルスクリプト総合 その33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1584893550/56-60
2020/04/03(金) 14:05:19.68ID:q/cvlU880
>>311
pry> "20".ljust(3, "0")
=> "200"
pry> "20".rjust(3, "0")
=> "020"

Stringのメソッドに目的のものがないかどうかを最初に探そう
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/String.html
2020/04/03(金) 16:23:36.74ID:CpQ2Rjn20
"%03d" % "02" # "002"

では、何か不味いのか
2020/04/03(金) 17:00:52.81ID:tv+k2Xei0
0 で始まる文字列は、8進数と解釈されるのか、08, 09 などでエラーになる!

"%03d" % "07" # OK
"%03d" % "08" # エラー

>>313
ありがとう
2020/04/03(金) 17:22:43.70ID:Tlqo6QWT0
"%03d" % "08".to_i #=> "008"
2020/04/03(金) 18:14:05.62ID:tv+k2Xei0
先頭から続く、0 は鬼門!
それらを除去したい。よい方法は?

0080 → 80
123 → 123

"" → ""
000 → ""
2020/04/03(金) 18:26:24.61ID:q/cvlU880
>>317
>000 → ""
“000”のleading zeroを除くと“0”では?
2020/04/03(金) 18:51:12.37ID:tv+k2Xei0
先頭から続くかぎり、除去するので、これで良いです。
000 → ""

これは、自作するのは難しい。
プログラミングのお題に出してみようか
2020/04/03(金) 18:59:52.23ID:q/cvlU880
そっか、じゃ正規表現だね

"000".sub(/^0+/, "") #=> ""
"123".sub(/^0+/, "") #=> "123"
"0080".sub(/^0+/, "") #=> "80"
2020/04/03(金) 19:02:21.43ID:tv+k2Xei0
>>319
修正

0 → ""
000 → ""

やっぱり、これらは空文字列よりも、0 にした方が良さそう

0・000 → 0
2020/04/03(金) 19:52:06.49ID:MoLJYTUlr
なんやこのガキ
2020/04/03(金) 20:00:56.29ID:tv+k2Xei0
プログラミングのお題の方に書き込んだので、このスレから移動してください!
2020/04/03(金) 20:10:53.88ID:y4LIlYUL0
>>322
有名な荒しだよ

>>323
誰もお前の独り言に興味ないから一人で行け。
いや、向こうのスレに迷惑をかけるな。
2020/04/03(金) 20:24:38.54ID:MoLJYTUlr
>>324
この板の荒らしって単芝君くらいしか知らんかったわ
2020/04/03(金) 20:48:35.54ID:q/cvlU880
>>323
お題スレは質スレじゃないんだから並行してても別にいいよ
あそこはお題に対してこんな解き方もあるんやでを披露しあって楽しむ処
2020/04/03(金) 20:55:22.75ID:y4LIlYUL0
>>325
いくつかのスレのタイトルにRuby禁止と書かれているのは、そいつか原因になっている。
活発に活動していて、コテもつけてないが書きっぷりで一目で分かるので目障りきわまりない。
328291 (ワッチョイ 4b2c-AHN4)
垢版 |
2020/04/05(日) 14:17:50.21ID:eWBrSqct0
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
rbenv で、Ruby 2.6.5 をインストールして、

PowerShell で、wsl と入力し、
Windows 側のプロジェクトフォルダへ移動してから、

Gemfile に、gem "rails"
と書いて、bundle install と入力すると、

nokogiri 1.10.9 with native extensions のコンパイルに数分掛かったが、
エラーもなく、rails 6.0.2.2 がインストールされた!

でも、SQLite, Node.js などが無いけど
2020/04/07(火) 16:20:09.03ID:FvbCZ7uW0
初歩的な質問ですみません

print(”Hello, Ruby.\n")と打つと

デバイス PRN を初期化できません

とエラーが出ます。たのしいRubyの手順通りにしたのですが
こう表示されてしまいます。本にはこのエラーの対処法が載っていないので
困っています。ご教授お願い致します。
330デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe9-8H9x)
垢版 |
2020/04/07(火) 16:35:32.77ID:G5F9VLMpF
知恵をくれで概出
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10208842775
ぐぐれ
2020/04/07(火) 16:48:40.00ID:FvbCZ7uW0
>>330さん
ググったのですが意味が解らず…
DOSプロンプトで見たらインストールは正常にされたみたいです。

詳しく教えていただければおっぱい見せます。
2020/04/07(火) 17:19:34.70ID:ivfSfUTD0
>print(”Hello, Ruby.\n")
全角文字、(” を使っちゃいけない!

プログラミングは、半角英数字しか使えないので、すべて半角英数字で入力し直すべし!
print("Hello, Ruby.\n")

特定の条件では、( ) を省略できるので、これでも良い
print "Hello, Ruby.\n"

また、puts なら自動的に改行されるので、最後の改行コード・\n が不要
puts "Hello, Ruby."
2020/04/07(火) 18:50:31.95ID:FvbCZ7uW0
>>332さん
ありがとうございます。頑張ってみます。
2020/04/07(火) 20:18:18.38ID:/JRvNpEdr
おい、おっぱい
2020/04/08(水) 16:21:31.15ID:bduWTrbF0
コマンドプロンプトなら実行できるのにRubyコマンドではできません。なぜでしょうか?
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062c-5WFu)
垢版 |
2020/04/08(水) 18:35:17.62ID:fnNjblX40
普通は、ソースコードをファイルに書いて実行する。
ruby script.rb

-e オプションで、1-liner も実行できる。
ruby -e 'puts "a"'

Windows のPowerShell では、%Q("a") とダブルクォーテーションを、%Q( ) で囲まないと動かないこともある
ruby -e 'puts %Q("a")'

VSCode などのエディターを使うのがよい
2020/04/08(水) 19:50:16.26ID:bduWTrbF0
>>336さん

Visual Studio code インストールしました。

エディター、よくわかっていません…

妹の食事を作りつつ勉強していますが難しいですね。

中3女子には難しいでしょうか?
2020/04/08(水) 19:53:23.25ID:oh4YVJIM0
小6じょちのあたちにもできたんだから
おねぇちゃんののうりょくがないだけだよ
2020/04/08(水) 20:12:59.80ID:Au8ilpyjr
2020/04/08(水) 20:59:04.51ID:+ufIeUeW0
>>335
「えんぴつなら書けるのにボールペンでは書けません。なぜでしょうか?」って書いてるのと同じ
これ答えられる?

どういう環境で何をやろうとしてるかもわからない
コマンドプロンプトで何ができたのかもわからない
Rubyコマンドで何がどうできないのか、どういうエラーが出てるのかもわからない

プログラミングに限らず人に質問して自分の欲しい答えを引き出すには最低限の質問力が必要
2020/04/08(水) 22:17:10.21ID:bduWTrbF0
すみませんんでした。

Rubyコマンドで

print("Hello, Ruby.\n")

と打つと

デバイス PRN を初期化できません

と表示されます。

コマンドプロンプトで打つと実行できます。irbだと実行できるのは解ったのですがなぜRuby
で実行できないのかがわからなかったんです。ググってみても、「たのしいRuby」を
読んでも記載されていません。
2020/04/08(水) 22:22:22.52ID:bduWTrbF0
環境はWindows10で

Ruby2.7.1です。

Visual Studio codeをインストールして日本語にできました。

エディタ−の使い方を勉強しています。

恥を忍んで質問しました。すみません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況