漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト

まず、パッケージ情報を最新にしてから、各パッケージをインストールする

sudo apt-get update

sudo apt install -y build-essential
sudo apt-get install -y libssl-dev libreadline-dev zlib1g-dev
sudo apt-get install -y libsqlite3-dev sqlite3

build-essential には、gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などの、
コンパイルツールが入っています

次に、openssl, readline, zlib のパッケージをインストールする。
さらに、sqlite3 関連のパッケージもインストールする

こういうパッケージが入っていて初めて、これらに対応する、Ruby gem が動く