語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/16(木) 20:59:49.55ID:G+N1Zmcn
287デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 21:57:31.38ID:TegpS8IB >>286
面倒な奴だな
取り敢えず関連スレ再掲するよw
で、どこが言い訳なのか具体的に書いてみ
※ レスアンカーが多すぎると言われるので一部のアンカーは→に変えてる
>>186
> →184
>> 自動差分箇所の追っかけ一覧出しが出来るようになる。
> MS-Projectにそんな機能あったっけ?
> Professional版でも見たことないが…
>>188
> →186
> アンタの職場のMicrosoft Projectで見れなかったと言うレベルの会話を展開されても、こちらも困るわw
> 初めて知った事に自分が納得するまでイチイチケチ付けなきゃ気が済まない悪いクセがあるんだったら、まあ会社に頼んでVMWで仮想2003作って貰って、ヤフオクで古いmsdnでも落札してProjectとVSSインストールして、アドイン設定のやり方ググッて確認すれば良いかと。
>>190
> →188
> 普通に使ってたからまだMS-ProjectもVSSのメディアもあるし確認してそんな機能がないから言ってるんだが
面倒な奴だな
取り敢えず関連スレ再掲するよw
で、どこが言い訳なのか具体的に書いてみ
※ レスアンカーが多すぎると言われるので一部のアンカーは→に変えてる
>>186
> →184
>> 自動差分箇所の追っかけ一覧出しが出来るようになる。
> MS-Projectにそんな機能あったっけ?
> Professional版でも見たことないが…
>>188
> →186
> アンタの職場のMicrosoft Projectで見れなかったと言うレベルの会話を展開されても、こちらも困るわw
> 初めて知った事に自分が納得するまでイチイチケチ付けなきゃ気が済まない悪いクセがあるんだったら、まあ会社に頼んでVMWで仮想2003作って貰って、ヤフオクで古いmsdnでも落札してProjectとVSSインストールして、アドイン設定のやり方ググッて確認すれば良いかと。
>>190
> →188
> 普通に使ってたからまだMS-ProjectもVSSのメディアもあるし確認してそんな機能がないから言ってるんだが
288デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 00:58:32.22ID:QWxpgLri >277
えーUiPathは常に募集している感じだけど、大阪で。
えーUiPathは常に募集している感じだけど、大阪で。
289デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 05:55:08.00ID:Yxkr5bp0 事務ババアの仕事を自動化するだけなら
オフィス並の価格にせんと元取れんよ
それもUiPathの無料版で済む
オフィス並の価格にせんと元取れんよ
それもUiPathの無料版で済む
290デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 06:54:14.00ID:6++kPC7v >>285-286
> はい次、人格否定の長文来ますw
> はい、次は性格否定の長文が返る予定ですw
根拠のないアホ予想w
そもそも
> 他人にケチつける癖は治らんのかなあ。
> おねだり癖はたいがいにしとけやw
とか言ってる奴が何言ってるんだよ
ブーメランすぎるわ
> はい次、人格否定の長文来ますw
> はい、次は性格否定の長文が返る予定ですw
根拠のないアホ予想w
そもそも
> 他人にケチつける癖は治らんのかなあ。
> おねだり癖はたいがいにしとけやw
とか言ってる奴が何言ってるんだよ
ブーメランすぎるわ
291デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 07:59:05.94ID:JqY/2+eN292デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 19:34:22.87ID:v7g1klN5 RPAは結局の所
・現場の人でも組めるぐらい簡単!
→組めるほど単純じゃなかった
そもそもソフトを勉強する時間も実装する時間も無くて現場がやるにはきつすぎた
・費用対効果が高い!
→システム変更の度に微修正が必要になるから
ランニングコスト考えるとそうでも無かった
結局、片手間で実装できるほど楽じゃなかったのが敗因だな
・現場の人でも組めるぐらい簡単!
→組めるほど単純じゃなかった
そもそもソフトを勉強する時間も実装する時間も無くて現場がやるにはきつすぎた
・費用対効果が高い!
→システム変更の度に微修正が必要になるから
ランニングコスト考えるとそうでも無かった
結局、片手間で実装できるほど楽じゃなかったのが敗因だな
293デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 19:40:44.05ID:/VdFwXZP 結局のところというか最初っから何度も何度もそう言われてたよね
294デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 20:24:38.69ID:Nrt13MWp 自動化そのものは需要あるけど商用RPAなんて買わなくてもできてしまうからね
現場で作らないor作れないのならわざわざ高額のライセンス料払う必要もない
現場で作らないor作れないのならわざわざ高額のライセンス料払う必要もない
295デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 23:15:58.02ID:QWxpgLri296デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 23:18:38.27ID:QWxpgLri298デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 07:21:35.15ID:ENfKJMGY299デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 07:23:08.83ID:ENfKJMGY RPAは業務フローをユーザーが作れる所が良いけど実務レベルだとソフトウェア工学やってないと素人お定まりのアンチパターン乱発して破綻
300デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 07:24:13.06ID:ENfKJMGY >>293
使う前から解ってた
使う前から解ってた
301デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 07:41:15.80ID:3tqz56y7 RPAは粒度がプログラミング同等で細かすぎるから業務フロー作るのはしんどい
業務フロー作りたいなら既存のBPMツール使ったほうが遥かにいいよ
業務フロー作りたいなら既存のBPMツール使ったほうが遥かにいいよ
302デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 08:19:16.27ID:+Ujxji0v いうほど複雑か?
1か月もあれば研修終えてきたババアでも
そこそこできてるぞ?
1か月もあれば研修終えてきたババアでも
そこそこできてるぞ?
303デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 08:37:03.32ID:rKranca3 ライセンス代だろうな。
OracleやSQL Serverを超えてるし。
おまけに1アカ辺りだから。
OracleやSQL Serverを超えてるし。
おまけに1アカ辺りだから。
304デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 08:45:05.86ID:D262oEbL305デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 12:26:10.53ID:rKranca3 >>304
確かに。
やってる事は詳細設計だからな。
要件定義と設計レビューやらなければブラックボックスが出来上がるだけ。
Excelマクロとあんまり変わりない。
利用料金高く、オペレーターの調達も高く、人口少なく、起案から実用スタートまで時間が掛かり、改修も時間が掛かり、トドメは朝しょっちゅう止まって通知メールだらけ。
オペレーター3人いたら黙っていても300万。
1年後の廃退振りが楽しみだな。
RPA自体がコスト削減対象になってる可能性が。
確かに。
やってる事は詳細設計だからな。
要件定義と設計レビューやらなければブラックボックスが出来上がるだけ。
Excelマクロとあんまり変わりない。
利用料金高く、オペレーターの調達も高く、人口少なく、起案から実用スタートまで時間が掛かり、改修も時間が掛かり、トドメは朝しょっちゅう止まって通知メールだらけ。
オペレーター3人いたら黙っていても300万。
1年後の廃退振りが楽しみだな。
RPA自体がコスト削減対象になってる可能性が。
306デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 12:34:13.78ID:WkYmG/0U 弊社ではRPAはwebクローラと同義
307デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 12:36:14.53ID:WkYmG/0U 社長がRPAを業務統一化の柱に据えた
ボタンを押すレベルで業務統一とかどんな粒度だよw
ボタンを押すレベルで業務統一とかどんな粒度だよw
308デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 18:28:56.29ID:XZCMocAF 脱RPAを支援するソリューションとか将来的に需要あるかもな
309デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 21:31:33.12ID:Pkn6AJd1 内閣府RPA採用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-35149012-zdnet-sci
オートメーションエニウェアのニュースも聞くように
なりましたね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-35149012-zdnet-sci
オートメーションエニウェアのニュースも聞くように
なりましたね
310デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 23:21:59.96ID:ayMB1ZuZ 内閣府っていうと定型処理が多いのかねぇ
省庁も追従するのかな
省庁も追従するのかな
311デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:04:30.12ID:0Zcs5/mJ WinActorのシナリオ作りが面倒で仕方ない。
WinActor 7.1の上級プログラマ向エディタ機能ってどんなものだろう。
VBSで細かい作業とか・・・背筋に寒気が・・・。
上級プログラマ向けって・・・そもそもトップガンはそんなの使わないし。
WinActor 7.1の上級プログラマ向エディタ機能ってどんなものだろう。
VBSで細かい作業とか・・・背筋に寒気が・・・。
上級プログラマ向けって・・・そもそもトップガンはそんなの使わないし。
312デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:09:31.78ID:Fh6ZkTR3 RPAで効率化しようとするのは非効率すぎる
313デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:24:44.64ID:tl9oE0TF レコーディングとノード並べ替えで作れる業務に
限定したほうがいい
プログラム要素盛り込むとグダる
限定したほうがいい
プログラム要素盛り込むとグダる
314デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:28:31.58ID:s11YE/ff プログラミングだったら「〇〇せよ」って書けばいいのに
それをなぜか作図ツールで描こうとするのがRPA
非効率極まりない
それをなぜか作図ツールで描こうとするのがRPA
非効率極まりない
315デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:43:42.56ID:9miIESv2 他のアプリケーションとの連携を簡単に設定できるのがいいところではなかったのですか?
316デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:47:21.44ID:j9Z3gkIk 連携もプログラミングのほうが簡単だった
317デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:47:47.31ID:Fh6ZkTR3 簡単に設定出来るかもしれないが
安定して動くとは限らない。
安定して動くとは限らない。
318デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 13:14:26.43ID:D5vn67vC 画面遷移で「?するのを待って」というのが苦手そう
319デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 14:05:53.37ID:j9Z3gkIk プログラミングだと簡単
320デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:02:58.55ID:FMxnvKLP でもない。
javascriptが鬱陶しい。
処理が終わったかどうかをreadystateで判断できない。
javascriptが鬱陶しい。
処理が終わったかどうかをreadystateで判断できない。
321デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:46:11.35ID:IHLL0Rsn 上級プログラマにvbs使えという神経
vbsなんて互換のために残されてる旧時代の遺物だろ
vbsなんて互換のために残されてる旧時代の遺物だろ
322デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:47:20.03ID:IHLL0Rsn vbs使う上級プログラマが居る職場とか聞くだけで震え上がるな
323デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:49:04.44ID:IHLL0Rsn ビジュアルベーシックスクリプトを使う上級プログラマ様とかまず首にする所から始まり
324デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:59:21.57ID:IHLL0Rsn 落ち目vbsを主軸に据えたWinActorとか完全にバズワードで売り逃げする気だろ
こんなんに騙される方も大概だけど
こんなんに騙される方も大概だけど
325デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 18:32:36.87ID:0Zcs5/mJ おいWinActor!!
内部フルリメイクで.net 4.8採用したのならば、
せめてC#で操作できるようにしろってんだ!プンスカ!
内部フルリメイクで.net 4.8採用したのならば、
せめてC#で操作できるようにしろってんだ!プンスカ!
326デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 19:59:36.55ID:r/olm09m あんまり便利な言語をサポートしてプログラミングのほうが便利じゃんって気付かれたら困る
327デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 20:44:49.68ID:Fh6ZkTR3 NTTってだけで思考停止して買う層がいるからね
328デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 20:50:06.19ID:FMxnvKLP 旧世代の遺物っていうか、会社のPC用。
エクセルも同様。
VS代わりに使ってるわ。
エクセルも同様。
VS代わりに使ってるわ。
329デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 21:33:14.43ID:F3JQ6I// >>327
ブランド力は安心料ですし
ブランド力は安心料ですし
330デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 21:35:38.90ID:3nYIWZat >>231
自分も工学部出身だけど自分は画面に電源切るなと書いた紙を貼ってます
自分も工学部出身だけど自分は画面に電源切るなと書いた紙を貼ってます
331デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 22:47:38.93ID:kqe2ZtVl >>327
vbsだろうがc#だろうがRPAブチ上げる偉い人は自分で実装しないから何でも良いと思ってる
vbsだろうがc#だろうがRPAブチ上げる偉い人は自分で実装しないから何でも良いと思ってる
332デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 22:50:04.74ID:kqe2ZtVl はぁvbsか
このご時世にvbsか
NTTデータって日本ソフトウェア工学のエリート集めてるんだろ
なんだかなぁ
このご時世にvbsか
NTTデータって日本ソフトウェア工学のエリート集めてるんだろ
なんだかなぁ
333デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 23:34:59.42ID:FMxnvKLP VBSが優れているからVBSなんじゃない。
Windowsにデフォで入ってるからVBS。
Windowsにデフォで入ってるからVBS。
334デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 23:37:52.35ID:9AqpvkZS335デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 00:17:54.56ID:7UurMNnw 効率化ブームを仕掛けたけど効率化しても
昇給されるわけでもないし現状を変える手間を
考えたら現場にインセンティブが無いから
ブームが続かなかったね
昇給されるわけでもないし現状を変える手間を
考えたら現場にインセンティブが無いから
ブームが続かなかったね
336デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 01:31:21.41ID:lQyQIKex337デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 06:46:40.23ID:cLlW8iJi >>336
工学の大学出てる人間が考えた運用を否定するのか?
工学の大学出てる人間が考えた運用を否定するのか?
338デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 07:07:45.85ID:TFn+2Ee+ 最新のRPAで何かを作れと言われて、気が付いたらレガシーなvbsを勉強していたでござる
339デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 07:10:27.67ID:l6MgHNfj 部屋に侵入された時点でアウトだろ
340デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 08:32:43.36ID:ls0exsGk >>338
オバサンIT派遣がデバッグ可能だからそれで良いと思う。
C#って言っても95%の使い手は VBS同等の事しか出来んからw
新聞の記事読んだ社長が、手書き文字読み取りと、画像読取と自動画像マスキングを自動化しろと言って、文字読み取りは外部ツール使ってすぐ出来たんだが、画像はまだでついに3年目突入。
ベンダーに相談したら基本モジュールで1千万。カスタマイズで2千万件見積もり来たんで、今のところ派遣さんの10年分のコスト増になると。
RPAチームはモジュールが自分達のスキルになるから必死で買え買え言うが。
実はRPA使わずにJavaScriptで1年以上前に完成しちゃって現場で運用されてることにRPAチームが気づいて無いのが草
オバサンIT派遣がデバッグ可能だからそれで良いと思う。
C#って言っても95%の使い手は VBS同等の事しか出来んからw
新聞の記事読んだ社長が、手書き文字読み取りと、画像読取と自動画像マスキングを自動化しろと言って、文字読み取りは外部ツール使ってすぐ出来たんだが、画像はまだでついに3年目突入。
ベンダーに相談したら基本モジュールで1千万。カスタマイズで2千万件見積もり来たんで、今のところ派遣さんの10年分のコスト増になると。
RPAチームはモジュールが自分達のスキルになるから必死で買え買え言うが。
実はRPA使わずにJavaScriptで1年以上前に完成しちゃって現場で運用されてることにRPAチームが気づいて無いのが草
341デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 08:40:49.42ID:ls0exsGk342デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 12:35:14.17ID:TFn+2Ee+343デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 15:01:17.17ID:kr84q0XS >>342
こんなもんでしょ?普通。
組込みC#だから。
要件定義書
IFパラメータ設計書
画面定義
基本設計書
詳細設計書
テスト設計書
テスト報告書
保守メンテナンス書
納品後追加要件改修範囲定義書および見積り
3カ月納期でツール本体以外のドキュメントだけでこれだけあるからね。
うちのRPA担当に出来ない事を組み込んで貰うので当たり前の価格かと。
こんなもんでしょ?普通。
組込みC#だから。
要件定義書
IFパラメータ設計書
画面定義
基本設計書
詳細設計書
テスト設計書
テスト報告書
保守メンテナンス書
納品後追加要件改修範囲定義書および見積り
3カ月納期でツール本体以外のドキュメントだけでこれだけあるからね。
うちのRPA担当に出来ない事を組み込んで貰うので当たり前の価格かと。
344デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 17:37:52.95ID:TFn+2Ee+ >>343
RPAってソフトウェア工学クソ喰らえで素人がアプリ作れるものと思ってたけど成果物の定義がもはや素人お断りw
RPAってソフトウェア工学クソ喰らえで素人がアプリ作れるものと思ってたけど成果物の定義がもはや素人お断りw
345デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 17:41:12.51ID:TFn+2Ee+ Winactorのエンジニアとか足りな過ぎて鬼単価で取引されてそう
ペチパにphpでシステム作らせた方が絶対に安いw
ペチパにphpでシステム作らせた方が絶対に安いw
346デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 17:51:56.52ID:ciMYxNlg347デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 18:18:57.42ID:ciMYxNlg >>345
言い張ってももう求人そのものがほとんど無いし完全下火だろ。
https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&KeywordList=WinActer&sortType=11
言い張ってももう求人そのものがほとんど無いし完全下火だろ。
https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&KeywordList=WinActer&sortType=11
348デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 18:36:06.57ID:7Dk7DnBc 数年したら名前とガワだけ変えて復活するよ。
349デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 20:05:04.37ID:Knu6SAau いや。無いね。
350デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:12:20.18ID:u9p4Ie1N RPAの正体は犬小屋ツクール
素人が犬小屋作るにはうってつけなのは事実
でも営業は売らないといけないからエンパイアステートビルが作れると言う
それを経営陣が鵜呑みにして悪夢が作られる
素人が犬小屋作るにはうってつけなのは事実
でも営業は売らないといけないからエンパイアステートビルが作れると言う
それを経営陣が鵜呑みにして悪夢が作られる
351デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:22:23.71ID:u9p4Ie1N 最近RPAの売り抜け感はあるな
名前が壮大過ぎて現実とのギャップに皆が気付いたんだろう
業務フローツクールなら名は体を表してるかな
それでも大風呂敷だな
粒度はサブシステムのクリックだし
名前が壮大過ぎて現実とのギャップに皆が気付いたんだろう
業務フローツクールなら名は体を表してるかな
それでも大風呂敷だな
粒度はサブシステムのクリックだし
352デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:25:07.03ID:pVf++n8m 結局何だったんだろうな。
社内に溢れるブラックボックス化された、ExcelマクロやAccessやWebのサブツール。
それを取りまとめて見える化・自動化するのがRPAみたいな言い方してたが。
結果は高額なオペレーターライセンスを払い。
モタモタとシナリオ作成に時間が掛かり。
RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。
社内に溢れるブラックボックス化された、ExcelマクロやAccessやWebのサブツール。
それを取りまとめて見える化・自動化するのがRPAみたいな言い方してたが。
結果は高額なオペレーターライセンスを払い。
モタモタとシナリオ作成に時間が掛かり。
RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。
353デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:29:08.68ID:u9p4Ie1N windows95の時代に作られた伝統あるビジュアルベーシックスクリプトを用い高い信頼性を実現
winactorをお楽しみ下さい
winactorをお楽しみ下さい
354デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:30:59.86ID:u9p4Ie1N >>352
vbsエンジニアの雇用対策
vbsエンジニアの雇用対策
355デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 09:04:04.66ID:QT6M2EGq >RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。
まさにこれ。そして誰も使わないオレオレモジュールが積み上がっていく。と。
まさにこれ。そして誰も使わないオレオレモジュールが積み上がっていく。と。
356元99
2020/02/13(木) 10:16:14.69ID:LelqJLyg uipathの新版でデバッグしやすくなった?
ローカル、イミディエイトパネル等が改良、追加?されたと
やっとまともな開発環境になってきた…のか…な…
(社内では旧版しか使えないので恩恵なし(効率化って何ですか?(T_T)))
ローカル、イミディエイトパネル等が改良、追加?されたと
やっとまともな開発環境になってきた…のか…な…
(社内では旧版しか使えないので恩恵なし(効率化って何ですか?(T_T)))
357デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 11:20:11.88ID:6q0GBNsD デバッグしたいならVSを買ったらいい
快適なデバッグ環境が手に入るぞ
拡張インストールすればワークフローにも対応だ
まあVSがあるのにわざわざワークフローを使う理由はないが
快適なデバッグ環境が手に入るぞ
拡張インストールすればワークフローにも対応だ
まあVSがあるのにわざわざワークフローを使う理由はないが
358デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 11:40:21.35ID:5uIFmXvC >>356
もし2019.10より古いならバージョンアップせざるを得ないらしいよ。
ライセンス上はもうサポートしないらしいから。もうすぐ新版使えるね、おめ。
https://www.uipath.com/blog/uipath-licensing-server-migration
もし2019.10より古いならバージョンアップせざるを得ないらしいよ。
ライセンス上はもうサポートしないらしいから。もうすぐ新版使えるね、おめ。
https://www.uipath.com/blog/uipath-licensing-server-migration
359元99
2020/02/13(木) 11:46:06.18ID:LelqJLyg vsあると、自作のアクティビティ(dllも)作れるんですけどねぇ
360元99
2020/02/13(木) 11:55:22.92ID:LelqJLyg362デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 17:59:11.84ID:1uGfzD9o RPA抜けした派遣さんが溢れてるな
特にWinActer
可哀想にExcel結果手打ちテストやらされてるわ
特にWinActer
可哀想にExcel結果手打ちテストやらされてるわ
363デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 18:02:50.46ID:1uGfzD9o364デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 18:51:44.44ID:uNCx0++1 タイムワープ
まさにRPAのことだよな
まさにRPAのことだよな
366デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 19:30:14.60ID:1uGfzD9o368デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 21:28:07.02ID:s1HbhtR7 Winactor入ってる会社の一覧とかないかなあ。
369デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 22:15:52.29ID:pVf++n8m 今日のWinActer
https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&KeywordList=WinActer&sortType=11
https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&KeywordList=WinActer&sortType=11
370デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 07:09:07.79ID:dNfnrdEf >>368
仕事無くなって売込みに行きたいのか?
仕事無くなって売込みに行きたいのか?
371デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 07:12:05.86ID:RNLE9fer ITに興味のある役員と開発経験のない社内SEが飛び付くワード満載
372デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 08:33:57.60ID:eSxWzQe6 うちの職場はEUCに戻ったよ。
別にRPAで大量にいるバイト派遣のオバサンが仕事出来る訳でもないし。
定型業務なんか今どき少ないからな。
仕事のパラメータがドンドン変わって行くからRPAが自動操作出来るネタの在庫がなくなった。
別にRPAで大量にいるバイト派遣のオバサンが仕事出来る訳でもないし。
定型業務なんか今どき少ないからな。
仕事のパラメータがドンドン変わって行くからRPAが自動操作出来るネタの在庫がなくなった。
373デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 08:40:01.63ID:UsjFE8m8 RPAが途中で止まっても気付けるようにPCの前に座って完走するまでじっと待ってるやつほんと草
374デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 10:04:19.85ID:ik+glLuG >>373
それ、弊社の老害
それ、弊社の老害
375デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:33:47.41ID:RNLE9fer 弊社ではRPAはほぼクローラでの使用
グループ会社のシステムに対してね
ライセンス費用はエンジニア不要でペイしようとしたけどコロコロ変わるシステムの仕様に追従が必要でエンジニア必須
追従にかかる時間も大きく突然使えなくなった後に復旧見込み不明の状態
グループ会社のシステムに対してね
ライセンス費用はエンジニア不要でペイしようとしたけどコロコロ変わるシステムの仕様に追従が必要でエンジニア必須
追従にかかる時間も大きく突然使えなくなった後に復旧見込み不明の状態
376デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:48:27.52ID:PzPnE2mB377デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:59:56.37ID:6BPRn+Xy ユーザーインターフェースという一番安定しない対象を操作するプログラムを一番生産性の低いグラフィカルプログラミング環境で作るっていうんだから開発担当者がかわいそう
378デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 19:51:14.77ID:uImHy1QV >>376
それをRPA化する方が異常
それをRPA化する方が異常
379デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 08:13:15.04ID:Eho20bas380デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 08:44:52.86ID:dgrJdALq 数回のコピペやクリックですむけど1000件/日あるとかのシンプル×繰返し業務に威力を発揮しそうなものなのに
なぜか月次の長〜いタスクをやらせようとするのも草
入出力多いから毎月どこかしらフォーマットやフローが変わりそうなことくらい想像つかんのかね…
結果 >>373 状態
なぜか月次の長〜いタスクをやらせようとするのも草
入出力多いから毎月どこかしらフォーマットやフローが変わりそうなことくらい想像つかんのかね…
結果 >>373 状態
381デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 09:32:43.92ID:82pbKlAe >>379
確かに。
JMeter習いに行ってみたが上司が前職Oracleだと言ってたんだがストアドどころか基本のfetch文すら組めず普通のSQLをPlus画面から叩くしか出来なかった。
聞いたらOracleは4年もいなかったそう。
あの辺りの人種は
Microsoft→hp→DELL→Oracle→Amazon→Googleに入っては、スキルバレして退職の繰り返し。
最後は事故続きのみかかデータやNRIに流れ着くらしい。
翻訳だけ得意だったから会議スケジュール立てるのとメール係の専任にさせてたよ。
本人はホッとして楽しそうに仕事してカラ残業稼いでたのが大草原
確かに。
JMeter習いに行ってみたが上司が前職Oracleだと言ってたんだがストアドどころか基本のfetch文すら組めず普通のSQLをPlus画面から叩くしか出来なかった。
聞いたらOracleは4年もいなかったそう。
あの辺りの人種は
Microsoft→hp→DELL→Oracle→Amazon→Googleに入っては、スキルバレして退職の繰り返し。
最後は事故続きのみかかデータやNRIに流れ着くらしい。
翻訳だけ得意だったから会議スケジュール立てるのとメール係の専任にさせてたよ。
本人はホッとして楽しそうに仕事してカラ残業稼いでたのが大草原
382デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 09:56:50.65ID:RPREZHV9383デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 10:14:08.93ID:4IGXxFgV エンジニア言うからにはlinux開発に貢献してるとか欲しいよな
java使って応用ソフトウェア作れるレベルはユーザーと言うべき
RPAなんて掃き溜め
java使って応用ソフトウェア作れるレベルはユーザーと言うべき
RPAなんて掃き溜め
384デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 10:23:26.01ID:h18tnjCC ハードウェア制御やってる人 エンジニア
エーアイや数値計算やってる人 学者
平凡なソフトウェア専門の人 サラリーマン
高度なソフトウェア専門の人 アーティスト
RPAやってる人 業者のエサ
あくまでイメージです
エーアイや数値計算やってる人 学者
平凡なソフトウェア専門の人 サラリーマン
高度なソフトウェア専門の人 アーティスト
RPAやってる人 業者のエサ
あくまでイメージです
385デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 11:45:03.29ID:5EcQV2SQ386デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 12:04:38.95ID:76D720QZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【悲報】かつて台湾を統治し中国大陸にまで侵略したジャップ「中国は台湾侵略するのやめろ!」 [616817505]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【悲報】中国の輸入で生活してるジャップがその中国に戦争吹っ掛ける理由、誰にもわからない😰 [616817505]
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
