[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/16(木) 20:59:49.55ID:G+N1Zmcn
語りましょう
次スレは>>950がたててね
2020/02/10(月) 12:36:14.53ID:WkYmG/0U
社長がRPAを業務統一化の柱に据えた
ボタンを押すレベルで業務統一とかどんな粒度だよw
2020/02/10(月) 18:28:56.29ID:XZCMocAF
脱RPAを支援するソリューションとか将来的に需要あるかもな
2020/02/10(月) 21:31:33.12ID:Pkn6AJd1
内閣府RPA採用

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-35149012-zdnet-sci

オートメーションエニウェアのニュースも聞くように
なりましたね
2020/02/10(月) 23:21:59.96ID:ayMB1ZuZ
内閣府っていうと定型処理が多いのかねぇ
省庁も追従するのかな
2020/02/11(火) 11:04:30.12ID:0Zcs5/mJ
WinActorのシナリオ作りが面倒で仕方ない。

WinActor 7.1の上級プログラマ向エディタ機能ってどんなものだろう。
VBSで細かい作業とか・・・背筋に寒気が・・・。

上級プログラマ向けって・・・そもそもトップガンはそんなの使わないし。
2020/02/11(火) 11:09:31.78ID:Fh6ZkTR3
RPAで効率化しようとするのは非効率すぎる
2020/02/11(火) 11:24:44.64ID:tl9oE0TF
レコーディングとノード並べ替えで作れる業務に
限定したほうがいい
プログラム要素盛り込むとグダる
2020/02/11(火) 11:28:31.58ID:s11YE/ff
プログラミングだったら「〇〇せよ」って書けばいいのに
それをなぜか作図ツールで描こうとするのがRPA
非効率極まりない
2020/02/11(火) 11:43:42.56ID:9miIESv2
他のアプリケーションとの連携を簡単に設定できるのがいいところではなかったのですか?
2020/02/11(火) 11:47:21.44ID:j9Z3gkIk
連携もプログラミングのほうが簡単だった
2020/02/11(火) 11:47:47.31ID:Fh6ZkTR3
簡単に設定出来るかもしれないが
安定して動くとは限らない。
2020/02/11(火) 13:14:26.43ID:D5vn67vC
画面遷移で「?するのを待って」というのが苦手そう
2020/02/11(火) 14:05:53.37ID:j9Z3gkIk
プログラミングだと簡単
2020/02/11(火) 15:02:58.55ID:FMxnvKLP
でもない。
javascriptが鬱陶しい。
処理が終わったかどうかをreadystateで判断できない。
2020/02/11(火) 15:46:11.35ID:IHLL0Rsn
上級プログラマにvbs使えという神経
vbsなんて互換のために残されてる旧時代の遺物だろ
2020/02/11(火) 15:47:20.03ID:IHLL0Rsn
vbs使う上級プログラマが居る職場とか聞くだけで震え上がるな
2020/02/11(火) 15:49:04.44ID:IHLL0Rsn
ビジュアルベーシックスクリプトを使う上級プログラマ様とかまず首にする所から始まり
2020/02/11(火) 15:59:21.57ID:IHLL0Rsn
落ち目vbsを主軸に据えたWinActorとか完全にバズワードで売り逃げする気だろ
こんなんに騙される方も大概だけど
2020/02/11(火) 18:32:36.87ID:0Zcs5/mJ
おいWinActor!!
内部フルリメイクで.net 4.8採用したのならば、
せめてC#で操作できるようにしろってんだ!プンスカ!
2020/02/11(火) 19:59:36.55ID:r/olm09m
あんまり便利な言語をサポートしてプログラミングのほうが便利じゃんって気付かれたら困る
2020/02/11(火) 20:44:49.68ID:Fh6ZkTR3
NTTってだけで思考停止して買う層がいるからね
2020/02/11(火) 20:50:06.19ID:FMxnvKLP
旧世代の遺物っていうか、会社のPC用。
エクセルも同様。
VS代わりに使ってるわ。
2020/02/11(火) 21:33:14.43ID:F3JQ6I//
>>327
ブランド力は安心料ですし
2020/02/11(火) 21:35:38.90ID:3nYIWZat
>>231
自分も工学部出身だけど自分は画面に電源切るなと書いた紙を貼ってます
2020/02/11(火) 22:47:38.93ID:kqe2ZtVl
>>327
vbsだろうがc#だろうがRPAブチ上げる偉い人は自分で実装しないから何でも良いと思ってる
2020/02/11(火) 22:50:04.74ID:kqe2ZtVl
はぁvbsか
このご時世にvbsか
NTTデータって日本ソフトウェア工学のエリート集めてるんだろ
なんだかなぁ
2020/02/11(火) 23:34:59.42ID:FMxnvKLP
VBSが優れているからVBSなんじゃない。
Windowsにデフォで入ってるからVBS。
2020/02/11(火) 23:37:52.35ID:9AqpvkZS
>>332
売る方がエリートでもRPAユーザーてプログラミングできない層がターゲットだからなあ
vbsとかならなんとかなるんじゃないか
2020/02/12(水) 00:17:54.56ID:7UurMNnw
効率化ブームを仕掛けたけど効率化しても
昇給されるわけでもないし現状を変える手間を
考えたら現場にインセンティブが無いから
ブームが続かなかったね
2020/02/12(水) 01:31:21.41ID:lQyQIKex
>>231
(´・ω・`)周知したらええだけやろ
バカな社員しかいないのか、他人のパソコン勝ってに弄くる奴はスパイだと思うよ。
2020/02/12(水) 06:46:40.23ID:cLlW8iJi
>>336
工学の大学出てる人間が考えた運用を否定するのか?
2020/02/12(水) 07:07:45.85ID:TFn+2Ee+
最新のRPAで何かを作れと言われて、気が付いたらレガシーなvbsを勉強していたでござる
2020/02/12(水) 07:10:27.67ID:l6MgHNfj
部屋に侵入された時点でアウトだろ
2020/02/12(水) 08:32:43.36ID:ls0exsGk
>>338
オバサンIT派遣がデバッグ可能だからそれで良いと思う。
C#って言っても95%の使い手は VBS同等の事しか出来んからw

新聞の記事読んだ社長が、手書き文字読み取りと、画像読取と自動画像マスキングを自動化しろと言って、文字読み取りは外部ツール使ってすぐ出来たんだが、画像はまだでついに3年目突入。
ベンダーに相談したら基本モジュールで1千万。カスタマイズで2千万件見積もり来たんで、今のところ派遣さんの10年分のコスト増になると。
RPAチームはモジュールが自分達のスキルになるから必死で買え買え言うが。
実はRPA使わずにJavaScriptで1年以上前に完成しちゃって現場で運用されてることにRPAチームが気づいて無いのが草
2020/02/12(水) 08:40:49.42ID:ls0exsGk
>>336
>>339
そんな事しなくてもAmazonで標的型攻撃マクロの本を1,200円で買って、リモートツールを仕込んだPDF作って、運用者にクリックさせれば簡単。
別にPDFで無くてもExcelでも良い。
作るのマジ簡単だから。
その日からそのPCは電源入ってればオーナーはマクロ作成者の物になる。
海外サーバ経由してリモートアクセス。
標的型たてウイルスバスターは基本コーポレーションパックはまだ入っていない。
プラス1アカウント概算で2,000円するから。
2020/02/12(水) 12:35:14.17ID:TFn+2Ee+
>>340
二千万すげえw
御社は食い物にされすぎw
2020/02/12(水) 15:01:17.17ID:kr84q0XS
>>342
こんなもんでしょ?普通。
組込みC#だから。
要件定義書
IFパラメータ設計書
画面定義
基本設計書
詳細設計書
テスト設計書
テスト報告書
保守メンテナンス書
納品後追加要件改修範囲定義書および見積り
3カ月納期でツール本体以外のドキュメントだけでこれだけあるからね。
うちのRPA担当に出来ない事を組み込んで貰うので当たり前の価格かと。
2020/02/12(水) 17:37:52.95ID:TFn+2Ee+
>>343
RPAってソフトウェア工学クソ喰らえで素人がアプリ作れるものと思ってたけど成果物の定義がもはや素人お断りw
2020/02/12(水) 17:41:12.51ID:TFn+2Ee+
Winactorのエンジニアとか足りな過ぎて鬼単価で取引されてそう
ペチパにphpでシステム作らせた方が絶対に安いw
2020/02/12(水) 17:51:56.52ID:ciMYxNlg
>>344
うん。構わないよ、それでw
>>340で書いたけどJavaScriptでRPA使わず自動化されてるから。
2020/02/12(水) 18:18:57.42ID:ciMYxNlg
>>345
言い張ってももう求人そのものがほとんど無いし完全下火だろ。

https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&;KeywordList=WinActer&sortType=11
2020/02/12(水) 18:36:06.57ID:7Dk7DnBc
数年したら名前とガワだけ変えて復活するよ。
2020/02/12(水) 20:05:04.37ID:Knu6SAau
いや。無いね。
2020/02/13(木) 07:12:20.18ID:u9p4Ie1N
RPAの正体は犬小屋ツクール
素人が犬小屋作るにはうってつけなのは事実
でも営業は売らないといけないからエンパイアステートビルが作れると言う
それを経営陣が鵜呑みにして悪夢が作られる
2020/02/13(木) 07:22:23.71ID:u9p4Ie1N
最近RPAの売り抜け感はあるな
名前が壮大過ぎて現実とのギャップに皆が気付いたんだろう
業務フローツクールなら名は体を表してるかな
それでも大風呂敷だな
粒度はサブシステムのクリックだし
2020/02/13(木) 07:25:07.03ID:pVf++n8m
結局何だったんだろうな。
社内に溢れるブラックボックス化された、ExcelマクロやAccessやWebのサブツール。
それを取りまとめて見える化・自動化するのがRPAみたいな言い方してたが。
結果は高額なオペレーターライセンスを払い。
モタモタとシナリオ作成に時間が掛かり。
RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。
2020/02/13(木) 07:29:08.68ID:u9p4Ie1N
windows95の時代に作られた伝統あるビジュアルベーシックスクリプトを用い高い信頼性を実現
winactorをお楽しみ下さい
2020/02/13(木) 07:30:59.86ID:u9p4Ie1N
>>352
vbsエンジニアの雇用対策
2020/02/13(木) 09:04:04.66ID:QT6M2EGq
>RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。

まさにこれ。そして誰も使わないオレオレモジュールが積み上がっていく。と。
356元99
垢版 |
2020/02/13(木) 10:16:14.69ID:LelqJLyg
uipathの新版でデバッグしやすくなった?
ローカル、イミディエイトパネル等が改良、追加?されたと

やっとまともな開発環境になってきた…のか…な…
(社内では旧版しか使えないので恩恵なし(効率化って何ですか?(T_T)))
2020/02/13(木) 11:20:11.88ID:6q0GBNsD
デバッグしたいならVSを買ったらいい
快適なデバッグ環境が手に入るぞ
拡張インストールすればワークフローにも対応だ
まあVSがあるのにわざわざワークフローを使う理由はないが
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 11:40:21.35ID:5uIFmXvC
>>356
もし2019.10より古いならバージョンアップせざるを得ないらしいよ。
ライセンス上はもうサポートしないらしいから。もうすぐ新版使えるね、おめ。
https://www.uipath.com/blog/uipath-licensing-server-migration
359元99
垢版 |
2020/02/13(木) 11:46:06.18ID:LelqJLyg
vsあると、自作のアクティビティ(dllも)作れるんですけどねぇ
360元99
垢版 |
2020/02/13(木) 11:55:22.92ID:LelqJLyg
>>358
新しくなるのはいいけど、2019.10より古いのは、というのはいくらなんでもな気が…
(これから読みます)
361元99
垢版 |
2020/02/13(木) 13:40:26.07ID:LelqJLyg
>>358
18.4以前なので、めでたく新版に移行できそうです ヽ(=´▽`=)ノ
情報ありがとうございました
2020/02/13(木) 17:59:11.84ID:1uGfzD9o
RPA抜けした派遣さんが溢れてるな
特にWinActer
可哀想にExcel結果手打ちテストやらされてるわ
2020/02/13(木) 18:02:50.46ID:1uGfzD9o
>>357
>>359
一瞬90年代にタイムワープかと思った
2020/02/13(木) 18:51:44.44ID:uNCx0++1
タイムワープ
まさにRPAのことだよな
365元99
垢版 |
2020/02/13(木) 19:03:11.01ID:y9kniyOm
>>363
そこまでのRPA古参ユーザーがいるとは思わんかった
2020/02/13(木) 19:30:14.60ID:1uGfzD9o
>>357 >>359 はvsと書いてあるんだが。
時系列以前に文字解読から始めた方が良いんじゃ?
RPAじゃねえんだからw
367元99
垢版 |
2020/02/13(木) 21:09:21.11ID:LelqJLyg
>>366
わかっておりますm(_ _)m
2020/02/13(木) 21:28:07.02ID:s1HbhtR7
Winactor入ってる会社の一覧とかないかなあ。
2020/02/13(木) 22:15:52.29ID:pVf++n8m
今日のWinActer

https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&;KeywordList=WinActer&sortType=11
2020/02/14(金) 07:09:07.79ID:dNfnrdEf
>>368
仕事無くなって売込みに行きたいのか?
2020/02/14(金) 07:12:05.86ID:RNLE9fer
ITに興味のある役員と開発経験のない社内SEが飛び付くワード満載
2020/02/14(金) 08:33:57.60ID:eSxWzQe6
うちの職場はEUCに戻ったよ。
別にRPAで大量にいるバイト派遣のオバサンが仕事出来る訳でもないし。
定型業務なんか今どき少ないからな。
仕事のパラメータがドンドン変わって行くからRPAが自動操作出来るネタの在庫がなくなった。
2020/02/14(金) 08:40:01.63ID:UsjFE8m8
RPAが途中で止まっても気付けるようにPCの前に座って完走するまでじっと待ってるやつほんと草
2020/02/14(金) 10:04:19.85ID:ik+glLuG
>>373
それ、弊社の老害
2020/02/14(金) 17:33:47.41ID:RNLE9fer
弊社ではRPAはほぼクローラでの使用
グループ会社のシステムに対してね
ライセンス費用はエンジニア不要でペイしようとしたけどコロコロ変わるシステムの仕様に追従が必要でエンジニア必須
追従にかかる時間も大きく突然使えなくなった後に復旧見込み不明の状態
2020/02/14(金) 17:48:27.52ID:PzPnE2mB
>>373
ウチはRPAチームが交替シフトで早出してるよw
何の為のRPAなのか。
バッチとスクリプトの頃は安定して稼働してたのに。
2020/02/14(金) 17:59:56.37ID:6BPRn+Xy
ユーザーインターフェースという一番安定しない対象を操作するプログラムを一番生産性の低いグラフィカルプログラミング環境で作るっていうんだから開発担当者がかわいそう
2020/02/14(金) 19:51:14.77ID:uImHy1QV
>>376
それをRPA化する方が異常
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 08:13:15.04ID:Eho20bas
>>332
彼らはIT系サラリーマンのエリート
OSや言語自体作れるような本当のソフトウェアエンジニアではない
2020/02/15(土) 08:44:52.86ID:dgrJdALq
数回のコピペやクリックですむけど1000件/日あるとかのシンプル×繰返し業務に威力を発揮しそうなものなのに
なぜか月次の長〜いタスクをやらせようとするのも草

入出力多いから毎月どこかしらフォーマットやフローが変わりそうなことくらい想像つかんのかね…
結果 >>373 状態
2020/02/15(土) 09:32:43.92ID:82pbKlAe
>>379
確かに。
JMeter習いに行ってみたが上司が前職Oracleだと言ってたんだがストアドどころか基本のfetch文すら組めず普通のSQLをPlus画面から叩くしか出来なかった。
聞いたらOracleは4年もいなかったそう。

あの辺りの人種は
Microsoft→hp→DELL→Oracle→Amazon→Googleに入っては、スキルバレして退職の繰り返し。
最後は事故続きのみかかデータやNRIに流れ着くらしい。

翻訳だけ得意だったから会議スケジュール立てるのとメール係の専任にさせてたよ。
本人はホッとして楽しそうに仕事してカラ残業稼いでたのが大草原
2020/02/15(土) 09:56:50.65ID:RPREZHV9
>>379
>OSや言語自体作れるような本当のソフトウェアエンジニア
そういう人達って日本ではどこに生存してるの?
2020/02/15(土) 10:14:08.93ID:4IGXxFgV
エンジニア言うからにはlinux開発に貢献してるとか欲しいよな
java使って応用ソフトウェア作れるレベルはユーザーと言うべき
RPAなんて掃き溜め
2020/02/15(土) 10:23:26.01ID:h18tnjCC
ハードウェア制御やってる人 エンジニア
エーアイや数値計算やってる人 学者
平凡なソフトウェア専門の人 サラリーマン
高度なソフトウェア専門の人 アーティスト
RPAやってる人 業者のエサ

あくまでイメージです
2020/02/15(土) 11:45:03.29ID:5EcQV2SQ
>>382
某Hのミドルウェアのサポートにいた人はめっちゃ詳しかったな
Windows のソースを見たりもしてるぐらいらしいからそう言う人ならできるかも
2020/02/15(土) 12:04:38.95ID:76D720QZ
>>381
外資が国内の大手企業からトップハンティングで人を集めてたけど
パワポ職人ばかりなのが知れ渡って最近減ったな
2020/02/15(土) 12:06:02.63ID:llRfJdzC
>>382
作るだけならどっちも学生レベルだからそこら中に居るよ
2020/02/15(土) 12:11:40.30ID:82pbKlAe
この一連の会話で Git Gitと騒いでいた PnTZcdWz が吹かしコイてたのが良く分かったw
2020/02/15(土) 12:25:13.03ID:82pbKlAe
>>386
ただ昭和とかからメーカーにいたような古い人だと知見は凄いと思う。
去年だったかデータフローをどこでパケット切るかの話をしてて、都度流しとセット流しをどこを起点に振り分けるかの会話をしてたんだが。
まあ説明ナシで付いて来れたのキヤノン出身の還暦超えたオジサンだけだった。
RPAなんか吹き溜まりの部署だから操作方法以外の知見がゼロの奴とか大半だし。
まあ時間も勤怠コードも無いんで教える気も無いけどw
2020/02/15(土) 12:46:21.34ID:aF/h+DfO
爺さんは専門外は大したことないよ
2020/02/15(土) 13:06:23.90ID:gHZSxctT
>>370
よそでどんな風に使ってるか聞きたい
2020/02/15(土) 13:22:09.03ID:NxFBvPAr
>>390
データ流しの基礎すら知らん奴よりは、専門性知識+一般DB常識ある爺さんの方が100倍マシかと。
RPAなんか20代の業界初体験に金掛けて、一週間の研修で雑用シナリオエンジニアなら誕生だからな。
時給2,000円とかでやらせとけばイイし。
どうせ仕事もテキトーだろうからバランス取れるし。
2020/02/15(土) 13:27:11.36ID:VgYYwa5m
>>392
流石にRPA派遣と比べたら誰だってスーパーエンジニアだ
本職の中で言えば専門外は大したことないということな
2020/02/15(土) 15:37:58.79ID:K0VSwRsN
会社でオートメーションエニウェア買うかもしれない
言語はJavaScript,physon,vbaが使えるらしいけど、今から覚えるとするとどの言語が良いかな?
2020/02/15(土) 15:41:57.58ID:CEmk4XK+
physonだな
2020/02/15(土) 15:46:22.91ID:24u4AHco
パイソンとジャバスク覚えてRPAは一旦忘れる
それでしばらく開発運用してRPAが本当に必要だと確信してから買えばいい
2020/02/15(土) 15:49:53.71ID:CEmk4XK+
無料のUiPathつかっとけばいい
アクティビティ並べてるだけでもどういうもんかわかる
2020/02/15(土) 15:51:05.92ID:Mrk1D/ii
ファイソン草
2020/02/15(土) 15:53:23.55ID:24u4AHco
開発環境が使いやすい物がオススメ
パイソンはまあまあ悪くない
RPAはどれもしんどい
2020/02/15(土) 17:13:36.57ID:82pbKlAe
>>394
全部だろ。
つかJavaスクはまだしも、vbaみたいなオバサン言語なら業務ツールWeb作った奴ならダウンロード、アップロード機能で全員知ってるかと。
あとphysonとか>>395マジレスするなよ。
やってる奴なら有り得ない綴りミスかと。
つかフツーにJava系Webから始めりゃイイじゃん。
公開Webならダラダラとデータ流したら一発で止まるからDBの取り方も判るようになるよ。
2020/02/15(土) 18:08:25.98ID:cnbmPLE6
フィソンだろ
2020/02/15(土) 18:44:23.06ID:5V9J38F4
Pison
403394
垢版 |
2020/02/15(土) 18:54:31.40ID:K0VSwRsN
皆様、情報ありがとうございます!
現在、uiparh、KOFAX、AAの評価中です。

うちの会社はパイソン、ジャバスクリプト共に使える人が少なく、RPA導入が先になってしまいそうです
2020/02/15(土) 19:40:27.30ID:nU62WrWU
順番が逆だ
まずパイソンなどでプログラミングの基礎を学び、十分に慣れてからハイレベルで難しいRPAにチャレンジするのが王道
405394
垢版 |
2020/02/15(土) 21:18:46.98ID:K0VSwRsN
>>404

アドバイスありがとうございます
確かにその通りなんですが、言語覚えてからやりましょう、って雰囲気ゼロで…
検討するスキルも不足しています

RPAは言語設計よりはるかに難しいイメージ持ってます。
以前は組み込みでc言語やってました
2020/02/15(土) 21:23:26.31ID:Fjd5bxOv
Automation Anywhereの拡張ライブラリってC#じゃなかったっけ
pythonとかもいけんの?
2020/02/16(日) 08:45:01.66ID:qdCD1uit
RPAで使う言語のレベルなんてたかが知れてるでしょ
そんなに勉強に時間はかからない
基礎の基礎知ってからRPA触るのと、触りながら言語勉強するのは効率考えたら完全に前者だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況