語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/16(木) 20:59:49.55ID:G+N1Zmcn
341デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 08:40:49.42ID:ls0exsGk342デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 12:35:14.17ID:TFn+2Ee+343デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 15:01:17.17ID:kr84q0XS >>342
こんなもんでしょ?普通。
組込みC#だから。
要件定義書
IFパラメータ設計書
画面定義
基本設計書
詳細設計書
テスト設計書
テスト報告書
保守メンテナンス書
納品後追加要件改修範囲定義書および見積り
3カ月納期でツール本体以外のドキュメントだけでこれだけあるからね。
うちのRPA担当に出来ない事を組み込んで貰うので当たり前の価格かと。
こんなもんでしょ?普通。
組込みC#だから。
要件定義書
IFパラメータ設計書
画面定義
基本設計書
詳細設計書
テスト設計書
テスト報告書
保守メンテナンス書
納品後追加要件改修範囲定義書および見積り
3カ月納期でツール本体以外のドキュメントだけでこれだけあるからね。
うちのRPA担当に出来ない事を組み込んで貰うので当たり前の価格かと。
344デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 17:37:52.95ID:TFn+2Ee+ >>343
RPAってソフトウェア工学クソ喰らえで素人がアプリ作れるものと思ってたけど成果物の定義がもはや素人お断りw
RPAってソフトウェア工学クソ喰らえで素人がアプリ作れるものと思ってたけど成果物の定義がもはや素人お断りw
345デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 17:41:12.51ID:TFn+2Ee+ Winactorのエンジニアとか足りな過ぎて鬼単価で取引されてそう
ペチパにphpでシステム作らせた方が絶対に安いw
ペチパにphpでシステム作らせた方が絶対に安いw
346デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 17:51:56.52ID:ciMYxNlg347デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 18:18:57.42ID:ciMYxNlg >>345
言い張ってももう求人そのものがほとんど無いし完全下火だろ。
https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&KeywordList=WinActer&sortType=11
言い張ってももう求人そのものがほとんど無いし完全下火だろ。
https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&KeywordList=WinActer&sortType=11
348デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 18:36:06.57ID:7Dk7DnBc 数年したら名前とガワだけ変えて復活するよ。
349デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 20:05:04.37ID:Knu6SAau いや。無いね。
350デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:12:20.18ID:u9p4Ie1N RPAの正体は犬小屋ツクール
素人が犬小屋作るにはうってつけなのは事実
でも営業は売らないといけないからエンパイアステートビルが作れると言う
それを経営陣が鵜呑みにして悪夢が作られる
素人が犬小屋作るにはうってつけなのは事実
でも営業は売らないといけないからエンパイアステートビルが作れると言う
それを経営陣が鵜呑みにして悪夢が作られる
351デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:22:23.71ID:u9p4Ie1N 最近RPAの売り抜け感はあるな
名前が壮大過ぎて現実とのギャップに皆が気付いたんだろう
業務フローツクールなら名は体を表してるかな
それでも大風呂敷だな
粒度はサブシステムのクリックだし
名前が壮大過ぎて現実とのギャップに皆が気付いたんだろう
業務フローツクールなら名は体を表してるかな
それでも大風呂敷だな
粒度はサブシステムのクリックだし
352デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:25:07.03ID:pVf++n8m 結局何だったんだろうな。
社内に溢れるブラックボックス化された、ExcelマクロやAccessやWebのサブツール。
それを取りまとめて見える化・自動化するのがRPAみたいな言い方してたが。
結果は高額なオペレーターライセンスを払い。
モタモタとシナリオ作成に時間が掛かり。
RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。
社内に溢れるブラックボックス化された、ExcelマクロやAccessやWebのサブツール。
それを取りまとめて見える化・自動化するのがRPAみたいな言い方してたが。
結果は高額なオペレーターライセンスを払い。
モタモタとシナリオ作成に時間が掛かり。
RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。
353デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:29:08.68ID:u9p4Ie1N windows95の時代に作られた伝統あるビジュアルベーシックスクリプトを用い高い信頼性を実現
winactorをお楽しみ下さい
winactorをお楽しみ下さい
354デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:30:59.86ID:u9p4Ie1N >>352
vbsエンジニアの雇用対策
vbsエンジニアの雇用対策
355デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 09:04:04.66ID:QT6M2EGq >RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。
まさにこれ。そして誰も使わないオレオレモジュールが積み上がっていく。と。
まさにこれ。そして誰も使わないオレオレモジュールが積み上がっていく。と。
356元99
2020/02/13(木) 10:16:14.69ID:LelqJLyg uipathの新版でデバッグしやすくなった?
ローカル、イミディエイトパネル等が改良、追加?されたと
やっとまともな開発環境になってきた…のか…な…
(社内では旧版しか使えないので恩恵なし(効率化って何ですか?(T_T)))
ローカル、イミディエイトパネル等が改良、追加?されたと
やっとまともな開発環境になってきた…のか…な…
(社内では旧版しか使えないので恩恵なし(効率化って何ですか?(T_T)))
357デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 11:20:11.88ID:6q0GBNsD デバッグしたいならVSを買ったらいい
快適なデバッグ環境が手に入るぞ
拡張インストールすればワークフローにも対応だ
まあVSがあるのにわざわざワークフローを使う理由はないが
快適なデバッグ環境が手に入るぞ
拡張インストールすればワークフローにも対応だ
まあVSがあるのにわざわざワークフローを使う理由はないが
358デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 11:40:21.35ID:5uIFmXvC >>356
もし2019.10より古いならバージョンアップせざるを得ないらしいよ。
ライセンス上はもうサポートしないらしいから。もうすぐ新版使えるね、おめ。
https://www.uipath.com/blog/uipath-licensing-server-migration
もし2019.10より古いならバージョンアップせざるを得ないらしいよ。
ライセンス上はもうサポートしないらしいから。もうすぐ新版使えるね、おめ。
https://www.uipath.com/blog/uipath-licensing-server-migration
359元99
2020/02/13(木) 11:46:06.18ID:LelqJLyg vsあると、自作のアクティビティ(dllも)作れるんですけどねぇ
360元99
2020/02/13(木) 11:55:22.92ID:LelqJLyg362デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 17:59:11.84ID:1uGfzD9o RPA抜けした派遣さんが溢れてるな
特にWinActer
可哀想にExcel結果手打ちテストやらされてるわ
特にWinActer
可哀想にExcel結果手打ちテストやらされてるわ
363デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 18:02:50.46ID:1uGfzD9o364デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 18:51:44.44ID:uNCx0++1 タイムワープ
まさにRPAのことだよな
まさにRPAのことだよな
366デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 19:30:14.60ID:1uGfzD9o368デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 21:28:07.02ID:s1HbhtR7 Winactor入ってる会社の一覧とかないかなあ。
369デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 22:15:52.29ID:pVf++n8m 今日のWinActer
https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&KeywordList=WinActer&sortType=11
https://haken.en-japan.com/kanto/list_wish/?signup=0&KeywordList=WinActer&sortType=11
370デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 07:09:07.79ID:dNfnrdEf >>368
仕事無くなって売込みに行きたいのか?
仕事無くなって売込みに行きたいのか?
371デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 07:12:05.86ID:RNLE9fer ITに興味のある役員と開発経験のない社内SEが飛び付くワード満載
372デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 08:33:57.60ID:eSxWzQe6 うちの職場はEUCに戻ったよ。
別にRPAで大量にいるバイト派遣のオバサンが仕事出来る訳でもないし。
定型業務なんか今どき少ないからな。
仕事のパラメータがドンドン変わって行くからRPAが自動操作出来るネタの在庫がなくなった。
別にRPAで大量にいるバイト派遣のオバサンが仕事出来る訳でもないし。
定型業務なんか今どき少ないからな。
仕事のパラメータがドンドン変わって行くからRPAが自動操作出来るネタの在庫がなくなった。
373デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 08:40:01.63ID:UsjFE8m8 RPAが途中で止まっても気付けるようにPCの前に座って完走するまでじっと待ってるやつほんと草
374デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 10:04:19.85ID:ik+glLuG >>373
それ、弊社の老害
それ、弊社の老害
375デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:33:47.41ID:RNLE9fer 弊社ではRPAはほぼクローラでの使用
グループ会社のシステムに対してね
ライセンス費用はエンジニア不要でペイしようとしたけどコロコロ変わるシステムの仕様に追従が必要でエンジニア必須
追従にかかる時間も大きく突然使えなくなった後に復旧見込み不明の状態
グループ会社のシステムに対してね
ライセンス費用はエンジニア不要でペイしようとしたけどコロコロ変わるシステムの仕様に追従が必要でエンジニア必須
追従にかかる時間も大きく突然使えなくなった後に復旧見込み不明の状態
376デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:48:27.52ID:PzPnE2mB377デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:59:56.37ID:6BPRn+Xy ユーザーインターフェースという一番安定しない対象を操作するプログラムを一番生産性の低いグラフィカルプログラミング環境で作るっていうんだから開発担当者がかわいそう
378デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 19:51:14.77ID:uImHy1QV >>376
それをRPA化する方が異常
それをRPA化する方が異常
379デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 08:13:15.04ID:Eho20bas380デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 08:44:52.86ID:dgrJdALq 数回のコピペやクリックですむけど1000件/日あるとかのシンプル×繰返し業務に威力を発揮しそうなものなのに
なぜか月次の長〜いタスクをやらせようとするのも草
入出力多いから毎月どこかしらフォーマットやフローが変わりそうなことくらい想像つかんのかね…
結果 >>373 状態
なぜか月次の長〜いタスクをやらせようとするのも草
入出力多いから毎月どこかしらフォーマットやフローが変わりそうなことくらい想像つかんのかね…
結果 >>373 状態
381デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 09:32:43.92ID:82pbKlAe >>379
確かに。
JMeter習いに行ってみたが上司が前職Oracleだと言ってたんだがストアドどころか基本のfetch文すら組めず普通のSQLをPlus画面から叩くしか出来なかった。
聞いたらOracleは4年もいなかったそう。
あの辺りの人種は
Microsoft→hp→DELL→Oracle→Amazon→Googleに入っては、スキルバレして退職の繰り返し。
最後は事故続きのみかかデータやNRIに流れ着くらしい。
翻訳だけ得意だったから会議スケジュール立てるのとメール係の専任にさせてたよ。
本人はホッとして楽しそうに仕事してカラ残業稼いでたのが大草原
確かに。
JMeter習いに行ってみたが上司が前職Oracleだと言ってたんだがストアドどころか基本のfetch文すら組めず普通のSQLをPlus画面から叩くしか出来なかった。
聞いたらOracleは4年もいなかったそう。
あの辺りの人種は
Microsoft→hp→DELL→Oracle→Amazon→Googleに入っては、スキルバレして退職の繰り返し。
最後は事故続きのみかかデータやNRIに流れ着くらしい。
翻訳だけ得意だったから会議スケジュール立てるのとメール係の専任にさせてたよ。
本人はホッとして楽しそうに仕事してカラ残業稼いでたのが大草原
382デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 09:56:50.65ID:RPREZHV9383デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 10:14:08.93ID:4IGXxFgV エンジニア言うからにはlinux開発に貢献してるとか欲しいよな
java使って応用ソフトウェア作れるレベルはユーザーと言うべき
RPAなんて掃き溜め
java使って応用ソフトウェア作れるレベルはユーザーと言うべき
RPAなんて掃き溜め
384デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 10:23:26.01ID:h18tnjCC ハードウェア制御やってる人 エンジニア
エーアイや数値計算やってる人 学者
平凡なソフトウェア専門の人 サラリーマン
高度なソフトウェア専門の人 アーティスト
RPAやってる人 業者のエサ
あくまでイメージです
エーアイや数値計算やってる人 学者
平凡なソフトウェア専門の人 サラリーマン
高度なソフトウェア専門の人 アーティスト
RPAやってる人 業者のエサ
あくまでイメージです
385デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 11:45:03.29ID:5EcQV2SQ386デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 12:04:38.95ID:76D720QZ387デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 12:06:02.63ID:llRfJdzC >>382
作るだけならどっちも学生レベルだからそこら中に居るよ
作るだけならどっちも学生レベルだからそこら中に居るよ
388デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 12:11:40.30ID:82pbKlAe この一連の会話で Git Gitと騒いでいた PnTZcdWz が吹かしコイてたのが良く分かったw
389デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 12:25:13.03ID:82pbKlAe >>386
ただ昭和とかからメーカーにいたような古い人だと知見は凄いと思う。
去年だったかデータフローをどこでパケット切るかの話をしてて、都度流しとセット流しをどこを起点に振り分けるかの会話をしてたんだが。
まあ説明ナシで付いて来れたのキヤノン出身の還暦超えたオジサンだけだった。
RPAなんか吹き溜まりの部署だから操作方法以外の知見がゼロの奴とか大半だし。
まあ時間も勤怠コードも無いんで教える気も無いけどw
ただ昭和とかからメーカーにいたような古い人だと知見は凄いと思う。
去年だったかデータフローをどこでパケット切るかの話をしてて、都度流しとセット流しをどこを起点に振り分けるかの会話をしてたんだが。
まあ説明ナシで付いて来れたのキヤノン出身の還暦超えたオジサンだけだった。
RPAなんか吹き溜まりの部署だから操作方法以外の知見がゼロの奴とか大半だし。
まあ時間も勤怠コードも無いんで教える気も無いけどw
390デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 12:46:21.34ID:aF/h+DfO 爺さんは専門外は大したことないよ
391デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 13:06:23.90ID:gHZSxctT >>370
よそでどんな風に使ってるか聞きたい
よそでどんな風に使ってるか聞きたい
392デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 13:22:09.03ID:NxFBvPAr >>390
データ流しの基礎すら知らん奴よりは、専門性知識+一般DB常識ある爺さんの方が100倍マシかと。
RPAなんか20代の業界初体験に金掛けて、一週間の研修で雑用シナリオエンジニアなら誕生だからな。
時給2,000円とかでやらせとけばイイし。
どうせ仕事もテキトーだろうからバランス取れるし。
データ流しの基礎すら知らん奴よりは、専門性知識+一般DB常識ある爺さんの方が100倍マシかと。
RPAなんか20代の業界初体験に金掛けて、一週間の研修で雑用シナリオエンジニアなら誕生だからな。
時給2,000円とかでやらせとけばイイし。
どうせ仕事もテキトーだろうからバランス取れるし。
393デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 13:27:11.36ID:VgYYwa5m394デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:37:58.79ID:K0VSwRsN 会社でオートメーションエニウェア買うかもしれない
言語はJavaScript,physon,vbaが使えるらしいけど、今から覚えるとするとどの言語が良いかな?
言語はJavaScript,physon,vbaが使えるらしいけど、今から覚えるとするとどの言語が良いかな?
395デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:41:57.58ID:CEmk4XK+ physonだな
396デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:46:22.91ID:24u4AHco パイソンとジャバスク覚えてRPAは一旦忘れる
それでしばらく開発運用してRPAが本当に必要だと確信してから買えばいい
それでしばらく開発運用してRPAが本当に必要だと確信してから買えばいい
397デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:49:53.71ID:CEmk4XK+ 無料のUiPathつかっとけばいい
アクティビティ並べてるだけでもどういうもんかわかる
アクティビティ並べてるだけでもどういうもんかわかる
398デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:51:05.92ID:Mrk1D/ii ファイソン草
399デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:53:23.55ID:24u4AHco 開発環境が使いやすい物がオススメ
パイソンはまあまあ悪くない
RPAはどれもしんどい
パイソンはまあまあ悪くない
RPAはどれもしんどい
400デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 17:13:36.57ID:82pbKlAe401デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 18:08:25.98ID:cnbmPLE6 フィソンだろ
402デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 18:44:23.06ID:5V9J38F4 Pison
403394
2020/02/15(土) 18:54:31.40ID:K0VSwRsN 皆様、情報ありがとうございます!
現在、uiparh、KOFAX、AAの評価中です。
うちの会社はパイソン、ジャバスクリプト共に使える人が少なく、RPA導入が先になってしまいそうです
現在、uiparh、KOFAX、AAの評価中です。
うちの会社はパイソン、ジャバスクリプト共に使える人が少なく、RPA導入が先になってしまいそうです
404デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 19:40:27.30ID:nU62WrWU 順番が逆だ
まずパイソンなどでプログラミングの基礎を学び、十分に慣れてからハイレベルで難しいRPAにチャレンジするのが王道
まずパイソンなどでプログラミングの基礎を学び、十分に慣れてからハイレベルで難しいRPAにチャレンジするのが王道
405394
2020/02/15(土) 21:18:46.98ID:K0VSwRsN >>404
アドバイスありがとうございます
確かにその通りなんですが、言語覚えてからやりましょう、って雰囲気ゼロで…
検討するスキルも不足しています
RPAは言語設計よりはるかに難しいイメージ持ってます。
以前は組み込みでc言語やってました
アドバイスありがとうございます
確かにその通りなんですが、言語覚えてからやりましょう、って雰囲気ゼロで…
検討するスキルも不足しています
RPAは言語設計よりはるかに難しいイメージ持ってます。
以前は組み込みでc言語やってました
406デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 21:23:26.31ID:Fjd5bxOv Automation Anywhereの拡張ライブラリってC#じゃなかったっけ
pythonとかもいけんの?
pythonとかもいけんの?
407デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 08:45:01.66ID:qdCD1uit RPAで使う言語のレベルなんてたかが知れてるでしょ
そんなに勉強に時間はかからない
基礎の基礎知ってからRPA触るのと、触りながら言語勉強するのは効率考えたら完全に前者だな
そんなに勉強に時間はかからない
基礎の基礎知ってからRPA触るのと、触りながら言語勉強するのは効率考えたら完全に前者だな
408デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 11:26:02.67ID:uno2JcV6409デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 11:41:09.24ID:mVnv2U5f 100ノード程度の軽いシナリオ作るならRPA便利だよ。
顔真っ赤でアンチするようなもんでもない
1000ノード越えのシナリオ作るようなバカ企業は
RPAに夢見すぎだね
顔真っ赤でアンチするようなもんでもない
1000ノード越えのシナリオ作るようなバカ企業は
RPAに夢見すぎだね
410デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 12:41:58.19ID:66Jk9wHq 軽いシナリオならなんだっていいじゃん
だったら無料で簡単で、ライセンス、開発環境、運用環境の管理が単純なプログラミングで作ったほうがいい
重いシナリオをRPAで作るのはキツイのでそっちもプログラミングでやる
結局のところ全部プログラミングでやるのが正解
だったら無料で簡単で、ライセンス、開発環境、運用環境の管理が単純なプログラミングで作ったほうがいい
重いシナリオをRPAで作るのはキツイのでそっちもプログラミングでやる
結局のところ全部プログラミングでやるのが正解
411デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 13:17:30.04ID:uno2JcV6412デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 13:18:41.27ID:uno2JcV6413元99
2020/02/16(日) 13:35:43.91ID:Yj/cadiD414デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 14:02:46.17ID:t/nUwzcT プログラミング覚えるよりRPA覚えるほうがずっと大変だ
教育資料の質も量も足りてない
学習環境も酷すぎてVSの足元にも及ばん
教育資料の質も量も足りてない
学習環境も酷すぎてVSの足元にも及ばん
415デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:08:59.56ID:mVnv2U5f プログラム覚えるよりはアクティビティ並べるほうが絶対に楽
アホはなぜかここをスルー
アホはなぜかここをスルー
416デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:28:22.28ID:t/nUwzcT 全然楽じゃないからだろ
画面に文字列表示する方法は〜
#プログラミングの場合
グーグル先生おしえてください
一発で出てきた、へえprint関数を使うのか
pr…あっ候補出てきたprintを選んでエンター
続けて出力したい文字列をカタカタよしできた
#RPAの場合
グーグル先生教えてください
うーん、それっぽいのが出てこないなー、これかなー違うなー
あ、もしかしてこれか?
えーどれどれ、うわ!画像がいっぱい並んでる
えーとここをクリック、今度はここをクリック、、、、
えーなになにドラッグアンドドロップしてー
出力したい文字列はーえーとプロパティ開いてー
ほーなるほどここに入力するんだ、カタカタ
ふあーマウスいっぱい動かして肩こるなこりゃ
キーボードだけで作業したいよ(;´д`)トホホ…
画面に文字列表示する方法は〜
#プログラミングの場合
グーグル先生おしえてください
一発で出てきた、へえprint関数を使うのか
pr…あっ候補出てきたprintを選んでエンター
続けて出力したい文字列をカタカタよしできた
#RPAの場合
グーグル先生教えてください
うーん、それっぽいのが出てこないなー、これかなー違うなー
あ、もしかしてこれか?
えーどれどれ、うわ!画像がいっぱい並んでる
えーとここをクリック、今度はここをクリック、、、、
えーなになにドラッグアンドドロップしてー
出力したい文字列はーえーとプロパティ開いてー
ほーなるほどここに入力するんだ、カタカタ
ふあーマウスいっぱい動かして肩こるなこりゃ
キーボードだけで作業したいよ(;´д`)トホホ…
417デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:29:17.41ID:GwPdusnz それで実現できることがあまりにショボ過ぎる→ボッタクリやん→プログラムなら→ループ
418デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:29:55.69ID:gXg/oo9K アクティビティ並べるよりテキストコピペする方が絶対に楽
バカはなぜかここに気付かない
バカはなぜかここに気付かない
419デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:31:39.33ID:mVnv2U5f 顔真っ赤ちん爆釣で草www
420デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:33:18.50ID:gXg/oo9K >>419
涙ふけよw
涙ふけよw
421デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:39:08.34ID:mVnv2U5f >>416
付箋に文字書いて画面に張り付るほうが早いぞwww
付箋に文字書いて画面に張り付るほうが早いぞwww
422デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:46:06.90ID:+zRSzdZa >>408
vbsの中にJavaスク内包するだけで機能増すし、vbs自体のスキルセットも大幅に変わって来る。
vbsの中にJavaスク内包するだけで機能増すし、vbs自体のスキルセットも大幅に変わって来る。
423デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:59:32.56ID:521uW5GH >>415
ほんこれ
ほんこれ
424デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 22:09:06.68ID:f+l3SALX425デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 22:23:02.47ID:q02FpFyR 覚えるのもプログラミングのが楽だわ
というか正確にはプログラミングだと覚えなくていい
RPAだと〇〇したいとき何を置けばいいんだっけ?それってどこにあるんだっけ?と手順を思い出すのにとても苦労する
プログラミングだったら関数名をおぼろげでもいいから適当に打てばインテリセンスで出てくるのがありがたい
またメソッド名まで覚えなくてもクラスだけ覚えとけばあとはインテリセンスでメソッド探せるのも楽だね
C#で入出力の処理をしたいならConsoleのConsまで打てばあとはインテリセンスの助けを借りてやりたいことは覚えてなくてもだいたいできてしまう
というか正確にはプログラミングだと覚えなくていい
RPAだと〇〇したいとき何を置けばいいんだっけ?それってどこにあるんだっけ?と手順を思い出すのにとても苦労する
プログラミングだったら関数名をおぼろげでもいいから適当に打てばインテリセンスで出てくるのがありがたい
またメソッド名まで覚えなくてもクラスだけ覚えとけばあとはインテリセンスでメソッド探せるのも楽だね
C#で入出力の処理をしたいならConsoleのConsまで打てばあとはインテリセンスの助けを借りてやりたいことは覚えてなくてもだいたいできてしまう
426デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 22:35:02.06ID:7Z192sWK 大先生がエクセルのセルを一個ずつペッタンペッタンコピペする凄いRPAを作ってくれたよ
427デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 22:35:05.76ID:f+l3SALX428デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 23:03:14.88ID:wfyXvF2N プログラミングは覚えなくていいとかアホだろw
429デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 23:06:33.47ID:4AXjF/RC430デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 23:33:56.18ID:wfyXvF2N APIがないからRPA使うんだよAHO
431デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 23:41:40.28ID:521uW5GH > プログラミングだと覚えなくていい
> おぼろげでもいいから適当に打てば
> クラスだけ覚えとけば
うむ、よくわからん
> おぼろげでもいいから適当に打てば
> クラスだけ覚えとけば
うむ、よくわからん
432デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 23:54:13.49ID:iEtFBkJA 無料ならまだしも有料のクソ高い
RPAツール使うのはコスパ悪すぎ。
RPAツール使うのはコスパ悪すぎ。
433デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 00:04:34.59ID:b+8cPYAU >>430
APIがなければHTTPかSeleniumを先に検討するかな
デスクトップならUIAかWinAppDriver
上記を試して無理そうなら柔軟な制御が難しいRPAでは余計に無理だからそこで諦める
APIがなければHTTPかSeleniumを先に検討するかな
デスクトップならUIAかWinAppDriver
上記を試して無理そうなら柔軟な制御が難しいRPAでは余計に無理だからそこで諦める
434デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 00:08:33.49ID:b+8cPYAU435デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 07:07:10.86ID:r8hpz5uu >>429
>むしろ膨大なAPIをきっちり覚えるほうがアホだろ
>そんなことに脳みそのリソース使っちゃもったいない
むしろプログラマがきっちり覚えてると思ってるExcel屋や、マウス操作屋さんがアホだろ
ウロ覚えで正確なコンセンスはGoogleコピペ
そんなことに脳みそのリソース使ってませんw
>むしろ膨大なAPIをきっちり覚えるほうがアホだろ
>そんなことに脳みそのリソース使っちゃもったいない
むしろプログラマがきっちり覚えてると思ってるExcel屋や、マウス操作屋さんがアホだろ
ウロ覚えで正確なコンセンスはGoogleコピペ
そんなことに脳みそのリソース使ってませんw
436デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 07:08:04.52ID:pCnnhedi437デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 07:08:45.06ID:r8hpz5uu438デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 07:16:37.19ID:pCnnhedi 今の言語や統合開発環境は実用的な範囲で最も簡単な表現に辿り着いてる
それが難しいと言う時点で実用的なものは作れないということ
それが難しいと言う時点で実用的なものは作れないということ
439デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 08:19:24.10ID:QPgv5uUr 確かに。
RPAって別に業務用の画面を作れるものでは無いし。
ある意味統合環境みたいなもんだしな。
うちなんかIEのURL呼びしてクリックしたり、Excelダウンロードしてセルの値取ったり埋めたり。
Excelマクロでやってたその程度の行為にライセンス料とカラ残業のRPA派遣がブラックボックス量産なんだもん。
2年持ったのが奇跡。
そろそろ動画認識とかやってくれないかな。
RPAって別に業務用の画面を作れるものでは無いし。
ある意味統合環境みたいなもんだしな。
うちなんかIEのURL呼びしてクリックしたり、Excelダウンロードしてセルの値取ったり埋めたり。
Excelマクロでやってたその程度の行為にライセンス料とカラ残業のRPA派遣がブラックボックス量産なんだもん。
2年持ったのが奇跡。
そろそろ動画認識とかやってくれないかな。
440デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 09:50:36.53ID:iBc6JunS >>434
インテリセンスでうっとり糞ワロタw
インテリセンスでうっとり糞ワロタw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ぶっちゃけ普通の日本人は台湾とかどうでもよくて、野蛮な反日国中国が偉そうにするのがムカつく!という感情論だけだよね… [452836546]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
