[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/16(木) 20:59:49.55ID:G+N1Zmcn
語りましょう
次スレは>>950がたててね
2020/02/28(金) 07:10:40.69ID:Ab8UGzeq
>>567
弊社ではユーザーがシナリオ自力で作れないからITチームが要件定義から実装まで支援することになった
ITチームは人が足りないから派遣頼む予定
2020/02/28(金) 07:13:02.00ID:Ab8UGzeq
RPAで全社システム作れ構想が出た
具体的に何するか決まってない所がヤバイ
2020/02/28(金) 07:21:26.77ID:3DZaXOVp
>>568
これが真理だな。

導入した会社がそれまでバラバラに作っていたExcelの式だらけツールやスパゲティコードのVBAマクロツールやWebツール。
それを統合管理するのが最大のメリットであり目的でもある。
ほとんどの会社がそうだろう。

会社によっては事業がプロジェクト単位で動くだろうから、いつまでも同じツールを使い倒す事も不能だろうし、パラメータ変えてコピペで使い回す事も多いだろう。
その場合はRPA自体で対応は出来ないし結局ツールメンテの要員は引き続き必要になる。
呼び出したら叩くだけのパラメータIF機能しか持ってないRPAの悲しさだろうな。

また判面、既存ツールをただ単純に叩くだけが日常の会社だと初年度次年度効果は絶大だろう。
ただ既存ツールを自動化してしまえばRPA担当の仕事はそこでオシマイ。
今度はRPA担当が固定費削減の対象となるだけ。

どちらにしても1〜2年で終わるパターンなんだろうな。
大抵の会社の場合。
導入済みの会社は今この局面に差し掛かってる会社が多いと思う。
ブームの後の先細りが続いて呆けた顔してシナリオ作成しか出来なかった使い手が市場に溢れて行く。
2020/02/28(金) 07:24:16.46ID:3DZaXOVp
>>572
BluePrism使ってるところはDB画面上手く作って対応し始めてるらしいよ。
ソースコード見たがまんまJavaで画面作ってるし結局はプログラマのノリだな。
2020/02/28(金) 12:18:50.62ID:jViDczt8
>>570
> で、糞シナリオの保守が破綻して派遣の人海戦術
>に頼るパターン

これって置き換えただけと言う真理


(4年前)
で、糞VBAマクロツールの保守が破綻して派遣の人海戦術に頼るパターン
2020/02/28(金) 21:33:29.74ID:X5BkOLnO
RPAのシナリオ作成のスペシャリストなんているのか
RPAって、プログラマーならちょっと勉強すればすぐ使いこなせそうだけど
2020/02/28(金) 21:42:15.27ID:yw4NYUGs
ちょっとや使いこなすが曖昧すぎて…
素人比ならそうだが
2020/02/28(金) 22:50:09.94ID:u5hGwBTz
>>576ツールのくせが強すぎて使いこなせません!
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:00:28.26ID:3xYHNBGQ
>>577
すぐ使いこなせるよ

シナリオ作ってて、
あれ?これはRPAでしなくていいやん
簡単なツールで処理しようとか思いつく偉人レベルなら

ただ、エクセルマクロで十分どころか、バッチファイルで事足りるレベルのシナリオを組むなら、死ぬほど難しい
2020/02/29(土) 13:32:36.41ID:5YYy+Im5
今のバイト先4年働いてますがRPA 使えば、倍以上に作業出来ると思います
バイト辞めてRPA で在宅勤務で働きたいのですが、時給1300円以上の会社って東京だとどれくらいありますか?
2020/02/29(土) 16:12:42.99ID:nWCrq1za
>>580
セブンのレジとかそれくらい。
2020/02/29(土) 16:13:11.51ID:91NeLM7t
わざわざRPA使う理由がないのに
RPA導入自体が目的になってる
ところが多すぎる。
2020/02/29(土) 17:23:26.38ID:W7X0Mimr
変にプログラミング経験があると、ツールの癖にいちいちイラつくから、大して業界経験ない素人がやったほうがすんなり馴染めそうな気がするんだよなぁ〜
2020/02/29(土) 17:48:30.79ID:pn9TVa1r
同調圧力空気を読む国
585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:37:45.19ID:3xYHNBGQ
RPAになに期待してんだか

片手間でできないシナリオなら
根本的に業務見直すべき
2020/02/29(土) 20:14:00.70ID:nWCrq1za
>>583
RPAの派遣の時給がたった1年で4,000円→2,800円まで落ちるなんて誰が想像しただろうな。
2020/03/01(日) 00:41:43.70ID:9dimk8on
意外と落ち幅が少ないな。
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 01:07:06.89ID:5iEBOjjx
RPAの派遣なんて何するんだろ
業務分析から改善提案をしてからの、シナリオ作成とかやれるなら、フリーランスでやってけるだろ
2020/03/01(日) 01:36:17.28ID:7AJUJPkA
それたしかに疑問に思ってた
2020/03/01(日) 10:29:44.95ID:M7MgrbtL
>>588
客の言う通り作るだけだろう

システム子会社常駐なら
・要件定義
・仕様書・マニュアルなどのドキュメント作成
・シナリオ作成
・テスト
・納品
ユーザー密着なら
・口頭で直接説明を受け即シナリオ作成開始、完成したら即納品
・テストは指示に応じて自分かユーザーがやる

こんな感じじゃないのかな
派遣で業務分析や改善提案するなんて聞いたことないし
そこまで出来るなら、その通りフリーランスでやっていけるしな
2020/03/01(日) 12:01:27.57ID:Y+0oyYZJ
>>586
2,800円は条件だが4,000円は相場。
つか1年前加熱時に月給70万とかw
2月に「できる!」シリーズ発刊されてから泥沼化。
592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 15:59:55.31ID:71yQpVDw
>>591
結局私を含めてRPA女子っていう人たちも在宅でお仕事できるという言葉を信じて
講習料を取られてせっかく習得したものも、いざ仕事にしてみたら
最後までその投資を回収できないままという悲しい結末になるんでしょうか。
であれば講習なんか受けずに無償オンライン研修+無償ツールで遊んでおけばよかったな。
2020/03/01(日) 16:47:03.13ID:BuCY8VaK
工場のQCサークルみたいになりつつある
やらされ感満載
2020/03/01(日) 17:03:17.96ID:P3xTkX1z
NOCテクノソリューションズ
ARアドバンストテクノロジ

この辺りの研修込みでデビューの派遣会社は1年で募集案件ゼロになったよーで。
2020/03/01(日) 19:58:13.56ID:i5dcWt6E
>>592
あの講習ビックリする金額になったね、最初無料や数万円だったのに次に見たら10万円になってたw
2020/03/02(月) 08:44:27.72ID:bjcd9OST
RPAで良い思いをしたのはツール屋・導入屋だけで
飛びついたユーザーは技術的負債とライセンスの
継続支払いを抱え込んだだけで終わった。
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 13:09:23.14ID:VYAAqHxd
お嬢曰く
「土日のビル停電でデスクトップ型のRPAを止めていたのでリカバリしていた
仮想デスクトップ単体で画像認識してくれたらな〜
物理PCに依存するのどうにかしたいほんと」
2020/03/02(月) 14:13:43.36ID:/4KFZbTV
>>596
全てのコンピュータが動かないコンピュータと勘違いしてる真正バカ発見
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 14:58:37.37ID:yBy6q3qd
>>586
プログラマの相場より高い時点で異常
汎用性有るコードを捨ててツール使いになれと言うのか
2020/03/03(火) 00:26:18.23ID:AgLWzWyK
もうプログラマを下回ったろ。
2020/03/03(火) 01:39:32.32ID:lpM4SYHm
足を引っ張りあわず所得倍増出来たら良いのにね。海外とのこの格差は何なんでそ。
2020/03/03(火) 07:15:27.14ID:AgLWzWyK
多分プログラム書けないIT人材が多いからだと思う。
日本くらいだって。何のスキルセットアピールにもならないExcelの検定なんかあるのって。

米国人は取らないらしい。
そんな類しか取れないダメ人間烙印なんだそう。

MOSなんかはネットカフェに電話ボックスみたいな部屋があって、そこでスキャナに身分証出して試験受けるんだとか。

日本が実力を伴わない資格社会だと言うのは有名な話で最近は韓国中国も真似してるらしいが意味が無い。
2020/03/03(火) 10:35:34.95ID:zt6nrnNK
民間資格で売りに出来るのなんてごくわずか
2020/03/03(火) 15:40:25.32ID:Ecb4SEAU
オラクルぐらいだな取ろうかなと思ったの
結局やめたけど
2020/03/03(火) 18:54:59.69ID:tIhoJqwE
プログラム書けないIT人材ってどんな仕事してるんや
2020/03/03(火) 20:37:58.17ID:AgLWzWyK
成果物は常にExcelとパワポだろ。
まあRPAしか無い奴も3年後は同列だろうけど。
2020/03/03(火) 20:50:05.43ID:dd7CWZls
それ事務員さんや
2020/03/04(水) 00:11:33.93ID:dETP1vRC
事務員ならそれプラス経理か総務の知識と経験で十分行けそうだけど。
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 01:00:14.25ID:dftUCWQL
>>606
パワポすらきちんと作れない。
Excel方眼紙によるドキュメント作成のプロ?ばっかw
2020/03/04(水) 07:26:00.46ID:MOYTdeOM
どうせ覚えるならRPAよりPython辺りのフレームワークが良い
2020/03/04(水) 07:58:23.46ID:XhxfTP+t
>>609
ExcelとパワポとRPAマウス操作オンリーの人も相当ヤバイだろ
2020/03/04(水) 08:00:39.44ID:XhxfTP+t
>>610
C#やJavaスクの時も同じ事言ってたんだろ?
今、無理な時点で全部諦めろ。
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 13:00:09.24ID:8+I8Xuci
>>605
ぷろじぇくとりーだー、せ
だろ
昔はコード書いてました
最近は設計専門ですって老害、見たことない?
2020/03/04(水) 19:27:48.45ID:32wmoxPF
プログラム書けるのにRPAのシナリオ作る現場に移動させられたのはもしかしたら左遷だったのか!?
2020/03/04(水) 19:43:38.01ID:hxmeGFhc
あー、そういえばウチの会社に、
プログラマーも現場の仕事を知らなきゃダメだとか言われて、
現場でシール貼りやらされていた人がいたな。
速攻で辞めたけどwwwwww
2020/03/04(水) 20:29:23.86ID:Uo/lXYm5
>>613
出来ることはWBSと自称するExcelカレンダー作成だけw
2020/03/05(木) 15:15:10.21ID:s437Enie
RPAはオワコン
2020/03/05(木) 18:33:33.93ID:HDvCE2EE
始まることもできなかった
2020/03/05(木) 23:24:33.76ID:h922Dn8C
>>231
>施錠可能な頑丈な箱に入れて運用
まさに工学!?
2020/03/05(木) 23:28:07.27ID:h922Dn8C
>>292
まとめるとそういう結論になるな!
ぜんぜん不要だとも思わないけど
2020/03/05(木) 23:35:48.54ID:rUdMeTx9
どこの会社に行っても「終わった」とは言わないが「まあ使ってます」的な感じな。

2年前みたいな「いやあアレ凄いね」は皆無だね。
2020/03/06(金) 00:04:11.90ID:Z17kfdKR
>>380
>数回のコピペやクリックですむけど1000件/日あるとかの
>シンプル×繰返し業務に威力を発揮しそう

定型作業の自動化こそRPA本来の用途だよな!
中途半端に何でもやらせようとすると
かえって効率落ちることになりがち
2020/03/06(金) 00:10:10.79ID:Z17kfdKR
>>409
>100ノード程度の軽いシナリオ作るならRPA便利
過剰に期待しなけりゃ使えるツールだよな

>顔真っ赤でアンチするようなもんでもない
マウントしたがる奴が集まるんだろうな
VBやPHPやHSPが馬鹿にされてたのと同じ
2020/03/06(金) 00:19:34.37ID:Z17kfdKR
>>462
RPA以前に業務の把握や整理がまず重要だな
2020/03/06(金) 00:22:28.12ID:Z17kfdKR
>>487
個人事業や零細企業なら
自分でプログラミングすればいいが
人を雇う中小の規模だと
プログラマを雇うのが難しいんだよ
2020/03/06(金) 00:23:09.08ID:Z17kfdKR
>>493
APIが作れない、作られないことはよくあるよな
2020/03/06(金) 00:24:47.66ID:Z17kfdKR
>>499
多少高くてもコードもらう契約にした方がいいぞ?
ブラックボックスで契約してると
保守料金を吸われ続けるハメになりがちだから
2020/03/06(金) 00:31:38.15ID:Z17kfdKR
>>572
ずいぶん筋が悪い要件だな!
エクセルとVBAの方がマシ
みたいな結果になりそうだが?
2020/03/06(金) 00:33:20.07ID:Z17kfdKR
>>573
>導入した会社がそれまでバラバラに作っていた
>Excelの式だらけツールやスパゲティコードのVBAマクロツールやWebツール
>それを統合管理するのが最大のメリットであり目的でもある

ツールがバラバラだと使いにくいからな
RPAに一定のメリットはあると思うぞ?
全社システムを開発するとかはともかく
2020/03/06(金) 00:36:22.62ID:Z17kfdKR
>>592
どんどんできる人増えるとあぶれるから
結局事務は年齢と顔で決まることになる
2020/03/06(金) 00:38:48.95ID:Z17kfdKR
>>602
日本はブラックSIerのせいで
PGはデジタル土方烙印だからな
プログラム書かない奴の方が出世するし
人事評価システムに問題がある
2020/03/06(金) 00:39:47.17ID:Z17kfdKR
>>615
正直無意味だと思う
2020/03/06(金) 07:17:43.81ID:cptWKF+2
>>631
とは言え その土方扱いのおかげで若い世代がプログラマ目指さなくなり。
VBAですら月給55万とかだからな。
あずさ監査法人の監査が入る金融証券だとパスワード丸出しのリンクテーブル禁止だからWebでADODB慣れしてる両刀使いの勝利だし。
2020/03/06(金) 10:49:11.78ID:6KCUABFF
>>615
こういう現場はシステム開発の
実情を知らないとダメとはならない不思議
2020/03/07(土) 01:53:30.71ID:5f8fhBhb
現場サイドから言わせて貰うとRPAのシナリオをこちらに作らせるのは止めて欲しい
時間外に作らされる上にシス管の許可が出るまで待たされる
しかも上が最悪だと「これ改善だからQC活動に入るよね」と言ってタダ働きされる
それなら然るべき部署の人が業務時間内にやってくれ
2020/03/07(土) 06:18:19.67ID:1D10EGSO
日本におけるQC活動って品管ではなく啓発が出だからチト違うかと。
平成からこっちは標準化活動に移行したから製造業や現場では廃れているし。ま
2020/03/07(土) 09:54:15.33ID:52U5+5wP
>>635
それ完全にブラック。
あんたに抜け出す度量が無いなら諦めて来世に期待。
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:40:25.40ID:oT61NKq3
なんでタダ働きしてんの
2020/03/07(土) 16:51:40.19ID:5f8fhBhb
自己啓発という形にしたいのだろう
まず人を抜いていって作らないとどうにもならない状況に追い込むんだよ
しかも効率改善達成で上が表彰されるというオマケ付き

ま、そんな事をするのは一部の上司だけだし
俺は4月からその人達とは関係無い別の部署へ移動するからどうもいいが、残された人達は気の毒だな
2020/03/07(土) 17:07:41.85ID:hlNP4Izx
RPA担当やめたい。外部要因多すぎて安定しない。もうむりぽ
641元99
垢版 |
2020/03/07(土) 21:19:52.58ID:XL39BLbv
>>640
安定させるのが難しいものもある
(作る人の技量にもよる)
エラーメールが頻繁に飛んでくる日もあれば無風の日もある
可能であれば再実行可能なように作る
長時間かかる処理なら継続処理できるようにするなどの工夫をする

元々非効率な手作業だったのを、安定はしてなくても自動化してやってるんだと考えるべき
(私はそう言うけどね。文句あるならお前か非効率な手作業続けてきたそいつに作らせろと。うち ITの会社だし。見当違いの文句言うやつには最初にガツンとわからせることが大切。まあなかなか言えないと思うけど)
642元99
垢版 |
2020/03/07(土) 21:46:13.02ID:XL39BLbv
>>641
〉私はそう言うけどね
間違い。とっくに言ってましたw
RPA作り始めた最初の頃にね
技術無くて賄賂で上に上がった奴は、身の程知らずに偉そうにする傾向あるんですよ(うちの会社だけではないはず)
そういう人間には言ってあげることが大切だと思ってます
それでも威張りたい人もいるので、そういうときは「会社名出してこういうことする(言う)会社ですと書きますけどいいですよね」と。
この効果はテキメン。外に言えないことなら最初から言うなよと
2020/03/09(月) 07:12:55.95ID:6i2VRPmb
RPAって下らんけど地味に時間がかかる作業に向いてると思うんだけどライセンス高くてコスパ悪いよな
2020/03/09(月) 08:29:52.22ID:EScodv0b
どちらにしてもブーム下火で終了しましたから。
新型肺炎で全滅でしょうね。
2020/03/09(月) 08:37:05.38ID:ajCpPJPb
パンデミックはRPAに有利な状況じゃないか?
2020/03/09(月) 12:11:39.67ID:ky2j7iEi
ロボットが契約書をめくって自動で押印
https://i.imgur.com/BqqEcqt.jpg
これがRPAだ、怖いか?
俺は怖い
2020/03/09(月) 16:56:05.42ID:cEbhTZAs
今日もシナリオ開発楽しいなー
(早く辞めたい)
2020/03/09(月) 18:46:46.18ID:6i2VRPmb
大企業でまがりなりにもソフトウェア工学修めた俺なんかよりも余程のエリートがvbaをバリバリ使うRPAとか企画する気分ってどんななんだろう
2020/03/09(月) 19:04:08.75ID:6i2VRPmb
>>645
RPAがアポカリプス
2020/03/09(月) 19:29:04.33ID:g5R8WxYY
>>641
ありがとう。頑張る。4つのサイトと謎の独自アプリ、クソVBA、謎バッチ、すぐ死ぬプリンター、現場のおばちゃん(親密)、Uipath(CE)を連携させて93%の稼働率を達成したがクライアント様は100%の稼働率をお求めになる。休日の現場おばちゃんとのLineが癒やし
2020/03/09(月) 21:13:20.38ID:ajCpPJPb
>>646
ナンセンスだな
電子化、ペーパーレス化すればいいのに……
2020/03/10(火) 08:27:27.53ID:aA8wT/tO
>>645
手作業Excel作るオバサンがいないから、RPAも出番がない。
その前に外食、旅客、小売、金融、証券、自動車、家電、全部売上落ちてるんだから総対量も少ないし。
トヨタが最大市場中国で販売台数7割減?
日本も終わった感があるな。
653元99
垢版 |
2020/03/10(火) 18:38:30.98ID:vR2wmVSL
>>650
100%ですか… 愚痴ってても仕方ないので…
(もう使ってるかもしれないけど)
Retryアクティビティや、parallelアクティビティ使ってみるとか…
retryは無限にくりかえさないように注意
parallelは一般的な並列処理ではないので、ggったりして調べてください
いずれかが実行されたら抜けるように書けるので、AかBパターンどちらかで安定しないというようなときに使えます(AとB両方実行されたら抜けるようにも指定可)
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 20:36:36.70ID:N/3ab8kp
近日中に導入予定だったが、昨今の売り上げ減でそもそも決裁が通らないかも
2020/03/10(火) 21:04:54.53ID:YknAbim6
>>654
コロナショックだからなあ。
もう新規で入れるほど受注量も無いだろ。
どこの会社も。
インフラ系も五輪次第で地獄だな。
スポンサー料返還する金無いらしいよ。
IOCもJOCも。
2020/03/10(火) 23:49:28.38ID:3BlP5Izm
>>650
>謎の独自アプリ、クソVBA、謎バッチ、すぐ死ぬプリンター、現場のおばちゃん
どれも現場にありがちだなw

とくに「すぐ死ぬプリンター」は個人的にツボ!
プリンタって高いからオンボロでも使うんだよな
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 01:14:16.63ID:GlnuwNfj
ああ、手で紙を押さえないと印刷がずれるプリンターとかな。
2020/03/11(水) 06:21:40.46ID:3YtGUI02
最近、RPAが叩けないように社内ツールJavaスク駆使するようにするのが趣味になった。
マウスオンしないとボタン有効にならないとか加えて1ヵ月無駄に過ごさせてやったり。
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:00:38.00ID:NNlOxzjv
>>650
もし、すぐ死ぬプリンターのせいで、稼働率落ちてんなら、クライアントと交渉しろや
言いなりSEなんかに成り下がってんじゃねーよ
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:53:10.00ID:K7KuRfdt
>>654
UPの営業や販社がソフトウェア費用より人件費のほうがコストダウンに効くって
うちの会社の上司や経営に吹き込んでるらしい。しかもいまなら期末値引きセール。
決裁が通るのを心配する前に自分の身を案じたほうがよさそうだな。
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 18:31:03.86ID:/zf8vfui
>>615
まともな会社ならシール貼りを自動化しろという振りだな。
AIを使えば固定位置じゃなくても貼れるし
2020/03/11(水) 18:37:32.90ID:v9Vp2mC9
WinActorのデバイスライセンスを1つ買って1台のRPAコンピュータを皆に好きなように使って下さいと言ってるのに誰も使わない
どうすれば良いと思う?
2020/03/11(水) 19:25:57.14ID:QUCzwDWY
>>662
バカじゃねぇの?
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 19:30:38.81ID:j/HEO5qK
社員「新手の釣堀ですかね」
2020/03/11(水) 19:41:26.20ID:tqnB5YsS
>>658
クレーム来ないんかい。
2020/03/11(水) 20:30:31.45ID:L3aDWIhU
>>662
まさか、ボクはこんなにライブラ作りました!みんな使ってくださいのひと?
2020/03/12(木) 07:08:55.86ID:0dUGfHI8
>>663
じゃあどうすれば使って貰えるんだよ
ライセンス買う金なんて下りないんだし
2020/03/12(木) 07:27:00.90ID:8/V2m3Wt
>>662
まあ今さらRPAなんざ興味ねえし。
派遣募集すりゃ他社でリストラなったWinActer使いなんざゴロゴロ応募して来るし。
いつでも良いと思ってるんじゃねえの?
新型肺炎みたいな社会危機の場面では一番弱さが露呈するよな。こういう支援ツール。
2020/03/12(木) 09:19:51.95ID:ctNEbdWg
>>662
まず興味持ってそうな人探すとか試作品作ってみるとかじゃね
こういうのはクチコミとか雰囲気が重要そう
2020/03/12(木) 12:30:43.64ID:4iUQFI/K
逆に雰囲気とセールスでブーム化したツールだから廃れた瞬間がな。
ライセンス商売可能な商品でも無かったろうに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況