[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/16(木) 20:59:49.55ID:G+N1Zmcn
語りましょう
次スレは>>950がたててね
2020/03/20(金) 20:02:12.65ID:9Rt28RNw
>>738
じゃあ今すぐに夢中でやれ、RPAなら自分が3日掛かると思う課題は
1日で出来るようになれ

簡単で転職しやすい技術?、そんなもんねーよ
2020/03/20(金) 20:36:51.64ID:URW8/w+8
事務の職場でExcelの野良マクロ作って経験と職務経歴書に書ける事を増やす
2020/03/20(金) 20:56:38.38ID:Cf4Df32C
やむを得ない理由でUiPathとWinActorを二週間ほど触ってシナリオ作った

これ買う金で最新のSaaS買って運用を見直していく方が100倍効果あると思った
作りながら色々考えたけど、部門レベル・個人レベル問わず、RPAを使うメリットを見出せなかった
2020/03/20(金) 20:56:41.61ID:kqZDycCe
やむを得ない理由でUiPathとWinActorを二週間ほど触ってシナリオ作った

これ買う金で最新のSaaS買って運用を見直していく方が100倍効果あると思った
作りながら色々考えたけど、部門レベル・個人レベル問わず、RPAを使うメリットを見出せなかった
2020/03/20(金) 23:15:08.82ID:DLN89e+g
>>742
相当頭悪いな
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 23:42:36.23ID:m36+/GCT
it会社に戻りたいけどうまく行かなかった
rpaを教えて仕事を紹介してもらうサービスあるの?
2020/03/21(土) 01:11:46.31ID:XCu5Hw0b
戻れないと思うよ
日本語すら不自由そうだし
2020/03/21(土) 10:52:44.44ID:tq43mT7V
RPAは環境的問題がな。枯れたが経験豊富で物腰やわらかで現場と仲良くできて気長にまったりなおっさん向け。技術つかないRPAは育ち盛りの新人を潰すだけだな。
2020/03/21(土) 11:06:37.53ID:QJ9rlDyC
5年以内の将来性に限定すると、COBOL>RPA
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 11:29:55.15ID:ZzFimg+M
>>745
読み書きが大丈夫 先生の話も理解できるはず
2020/03/21(土) 11:37:11.59ID:elN64a0j
>>746
それ俺だわw
時給1500円で雇ってくれ
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 13:09:48.83ID:ZzFimg+M
新卒で入ったit派遣会社に退職勧告された
接客やりたかったから回転寿司の正社員になった
向いてないこともあって将来性のあるit業界に戻りたい
自分の過ちも深く反省しました スキルアップして頑張りたい

オブジェクト指向の知識だけ知ってる
応用情報技術者試験は独学で合格したい
他に簡単で就職しやすいrpaを勉強しようと考えてます
仕事も紹介してくれる講座とかどこにありますか?
2020/03/21(土) 14:04:31.26ID:XSzah06u
まず日本語講座行け
2020/03/21(土) 14:44:50.21ID:ruh7H5P+
>>750
だから今すぐにRPAやれよ、UiPathなら無料で入れられる
ここの書き込みもRPAでやれ、ついでにRPAで書き込み一覧も日付入れて表計算に入力しろ

教えてもらうんじゃなくて自分で今すぐに学べ
誰かに教えてもらって仕事も紹介してほしいなんて受け身じゃ
IT業界ではやっていけないんだよ

日本語もおぼつかない、RPAですら自分で導入して学べない、他人の助言を聞き入れない
こんな人を雇うIT企業なんて今時ないよ
2020/03/21(土) 15:01:02.15ID:9uGouKad
>>750
普通にプログラミングしてソフト作れる?
作れるならどれくらいの難易度のもの?
2020/03/21(土) 15:35:05.28ID:tq43mT7V
>>750
RPAが簡単で伸びるとかいうのは営業とセール記事だけだ。まだ若そうだからJavaかPython勉強するのがいいよ。あとはどこも人手不足だから面接をガンガン行けばどこか雇ってくれるよ。
2020/03/21(土) 19:30:24.95ID:KIEujNy0
>>754 >>750
Java をまず仕上げるのがいいと思いますよ
私は C++ と C# と Java と pyhon と ruby の本を同時並行で読んでいる最中です
2020/03/21(土) 20:08:14.71ID:9uGouKad
JavaよりPythonの方が易しいよ
2020/03/21(土) 20:14:10.25ID:2DDJFMi1
難易度なんてどれも似たり寄ったりだと思うけどな。
2020/03/21(土) 20:15:40.17ID:9uGouKad
JavaとC#、PythonとRubyでは
それぞれ似たり寄ったりの難易度だけど
C++だけは突出して難しいよ?
2020/03/21(土) 20:27:41.07ID:EPSWqvFg
1番やさしいのはVB
2020/03/21(土) 22:05:24.68ID:VhdJMnUw
C++もベターCとして使うなら難しくない...と言うより便利
怖がらくて良いんだよ
2020/03/22(日) 01:04:46.87ID:LOGyvVYC
Pythonやると他の言語使うのがイヤになるぐらい好きになる。
2020/03/22(日) 06:59:27.52ID:ZXA28Lms
>>760
怖がってるんじゃなくて
嫌がってるんだよ

低水準専門でやりたいって人以外は
C++やるよりたとえばGoやScalaとか
次世代言語を学んだ方が良いでしょ?
2020/03/22(日) 07:50:25.76ID:4o0Uu4JG
なぜそこでScala
2020/03/22(日) 10:21:01.68ID:ZXA28Lms
>>763
いや別に他の言語でもいいが
各種人気ランキングを見れば
新世代言語の中では上位だよ?

CとJavaの代替がGoとScala
2020/03/22(日) 11:01:13.77ID:er6CRVGN
WinActor 7.1では上級プログラマ(笑)用シナリオエディタ搭載で多言語対応らしいが、
一体どれだけの言語が対応になることやら。
現時点:
VBS

予想:
1.C#(ベースが.netなので)
2.Javascript(WSH繋がりで)
3.Ruby(日本人繋がりで)
4.Python(期待)
5.Java(オラクルにお金もらっている?)
6.Kotlin
7.Lua
8.HSP
9.ひまわり
10.なでしこ

日本屈指のIT企業の器量が試されているぞ!
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 15:52:55.06ID:jDzYEt4M
長文ごめんなさい

新卒で入ったit派遣会社に退職勧告された
接客やりたかったから回転寿司の正社員に就いた
向いてないこともあって将来性のあるit業界に戻りたい
自分の過ちを深く反省しました

情報学科なのにオブジェクト指向の知識くらいしか知ってない
スキルアップして頑張りたい

応用情報技術者試験を独学して合格したい
rpaを勉強して戦力になろうと考えてます
プログラミングなしで続けやすく、
uiデザインも良くてストレス感じにくいかなと思います
仕事を紹介してくれる講座とかどこにありますか

今はどうしてもit会社につきたい
そして将来はゲイ業界でitスキルなどを活かしたい
2020/03/22(日) 16:30:23.63ID:MpaG8iW0
くっそこんなんでww
2020/03/22(日) 19:58:47.16ID:LOGyvVYC
応援するwww
2020/03/23(月) 08:15:55.59ID:W9kAgPoU
RPAの話題以外がほとんどになったな。
4月1日以降の席替えExcelが配布されたが、RPAは大量リストラだぞ、うちの会社。
もう新規シナリオは良いらしく。
毎日手動で実行する@1,700円の派遣男子だけ残すとさ、
2020/03/23(月) 08:19:57.94ID:AJbCMuHR
RPAバブル崩壊か?
2020/03/23(月) 12:18:04.84ID:W9kAgPoU
今の状態はフツーに「崩壊後」フラグ
2020/03/23(月) 12:55:02.36ID:vp7jIskh
RPAやればうざいオブジェクト指向もポインタも覚えなくて済む
RPAは神ツール
2020/03/23(月) 16:16:27.11ID:W9kAgPoU
>>772
オブシコもポインタも覚えて導入するなら無料だが。
RPAは使わなくてもライセンス料w
2020/03/23(月) 17:32:28.27ID:Ph0pLG8r
RPAはVBA以上の負の遺産になるしな。先見性のあるいい会社だな。
2020/03/23(月) 17:57:11.94ID:vT22giaW
結局はドキュメント残さなきゃタダの冗長俗人化ツールだった事がバレたのが去年の秋のこと。

VBAや何ちゃってWeb DBツールと変わり無かった上に開いてログオンするだけで金掛かるシステムとかゴミだろ。
2020/03/23(月) 19:05:59.55ID:AJbCMuHR
VBAの方がマシまである
2020/03/23(月) 19:32:35.73ID:/+cUZ30b
RPAは長持ちしたほうじゃないの
2020/03/23(月) 21:07:53.13ID:v136K/0Z
darkっていうプログラミング言語があることを今日知ったんだけど、RPAよりは可能性を感じた
2020/03/24(火) 06:25:14.42ID:bL2MV1BQ
RPAは言語じゃないから
2020/03/24(火) 08:20:58.88ID:FdJGLZtA
https://www.creema.jp/listing?active=sp_home-nav&;mode=keyword&q= %E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF+%E4%B8%8D%E7%B9%94%E5%B8%83&sort=lower
2020/03/24(火) 12:25:27.27ID:5OFruTMl
RPAは業務フローを定義できるツール
ここだけ聞くとノンプログラマーのSEは神ツールと勘違いする
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 15:00:26.07ID:/vOVTXm/
>>778
DartとFlutterに興味ある
2020/03/24(火) 19:06:05.04ID:4IR/PMHi
>>729
UIがクソだと、NTTが内製したか否かの指標になるな
2020/03/24(火) 19:20:10.68ID:5OFruTMl
モダンUIなんてNTTが丸投げした証拠
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 12:04:47.16ID:0Cy1D8La
ドコモアプリがダサい
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:11:16.52ID:09YBSHV8
巨大な学術の掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:31:46.40ID:0Cy1D8La
いろんな掲示板に1,2時間くらい投稿って面倒だからrpa学んだほうがいい?
2020/03/25(水) 17:13:22.58ID:xdB8WTnA
あかんわ、RPAやらされることになった
転職考えないと
2020/03/25(水) 17:17:46.38ID:Qcb+BcV8
>>788
職歴にRPAがつく前に早めにな
2020/03/25(水) 20:39:55.67ID:POb+XADc
別にいいじゃん。
どうせ中身なんかわかりゃしないんだから、
RPAで動いてる風のプログラムを作れば。
2020/03/26(木) 00:55:32.02ID:O6W4c6be
いま転職出来るのは極めて優秀か
使い捨て要員だけでしょ
2020/03/26(木) 07:18:04.97ID:mGVyo7yy
俺のRPAがキックする先のプログラムはC++のキッチキチのサブシステムやで
言うなればザク高機動型や
2020/03/26(木) 12:08:18.00ID:NUJ56fsj
RPA自体がどうこうじゃなくて
ソフトをつなぐだけだからな
過大評価も過小評価も要らない
2020/03/26(木) 22:22:21.83ID:aGy86AZz
Appiumってどうなん?
俺今Seleniumなら使えるんだけど
その技術でスマホとWin動かせるならなかなか良さそう
2020/03/27(金) 07:18:43.56ID:GP64i6UA
>>793
NTTデータのwinactorはvbスクリプトエディタでvbスクリプトの関数作るスタイル
2020/03/27(金) 23:18:36.67ID:7yWnOCeY
そんなものが付いてるのか・・・。
メモ帳でやるのかと思ったわ。
2020/03/28(土) 08:44:03.29ID:FeOjbzxW
>>783
内製のUIはとにかく古臭くダサいしな
ショートカットキーも全く使えず、間違い、勘違いを
誘発しやすい凄まじいUIという印象

WinActorは元々はグループ外製だけあってかなりマシな方
2020/03/28(土) 08:46:54.43ID:FeOjbzxW
>>796
ちょっと使ってみたけどメモ帳と変わらん印象
便利機能とかあるのかもしれんが、ぱっと見には
そんなのがあるのか分からんかった
2020/03/28(土) 09:21:26.89ID:9vGNAPPi
WinActorでマシな方ってマジか
2020/03/28(土) 15:20:49.78ID:OVPejaz7
クソを砂糖でコーティングしてアホに売るのがRPA
2020/03/29(日) 08:37:32.86ID:HvsLMlC4
>>799
とにかく凄いんだ、なぜこうなった?という状態
UIデザイナーなんて全く使ってないんだろうな

マイクロソフトって優秀だったんだなと思えるほど
2020/03/29(日) 09:03:52.74ID:hrvcX8VW
そりゃ日本より先にOS作って
普及させたんだからMSは優秀でしょう
2020/03/29(日) 13:39:35.28ID:g5Fy0qOQ
uipathでパブリッシュした後のunpkgでしたっけ?のファイルを解凍?するにはどうすればいいのでしょう…

ネットで調べてみたらzipだから拡張子を〜とかあったので拡張子を変更したけど、解凍されなかったので…
2020/03/29(日) 13:55:23.73ID:/umQAexv
WinActorのUIは酷くて金を取るレベルじゃない。
2020/03/29(日) 14:15:31.23ID:t/5l737R
WinactorはたしかにUIが糞。公道に糞が溢れて異臭騒ぎじゃなくて感染症を引き起こすレベル。
7はまだ使ったことがないけど、フルリメイクで高速化しましたじゃないだろう。それが当たり前なんだよ!

趣味でプログラム書く程度の俺でさえ、拒絶反応起こしたわ。
こんなつまらないものを会社から押し付けられてウンザリしているんだが。

しかもWinactor単体では何もできず、結局ライブラリに依存している。
会社独自の部分は結局VBSで独自ライブラリを作って対応する始末。

で、会社からは1ライセンス高いから投資効果に見合ったものを作るように言われる。
そういうことは、形あるものひとつ作ってから言えよ。
2020/03/31(火) 07:10:38.13ID:gCUhLr34
WinActorはちょっとしたファイルの移動に使うようなものだけどライセンス費用が高いから業務システムクラスを求められる
2020/03/31(火) 09:18:44.47ID:l5Qmw8v1
RPAは本来ちょっとした用途向きだけど
ライセンス費用が高いから元を取りたいなら
最初からシステム普通に組めばいいのにってのは思う
2020/03/31(火) 09:46:32.68ID:13awt8ix
RPAバブルは終わったし、いくつか残るだけであとは消滅するでしょ。
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 09:48:37.19ID:3FcVR6j8
rpaを学んで所属の回転寿司屋のパソコン作業を効率化できて、もとのit業界にも戻れるかな?
2020/03/31(火) 10:54:45.08ID:A/1Bic0G
一口に糞なUIと申しましても、
デザイン的に糞なのと使い勝手が悪い機能面での糞さがありますが、
両方を兼ね備えたプロダクトを作るNTTの開発チームはすごい
2020/03/31(火) 12:53:36.05ID:gCUhLr34
>>810
見た目はxp
中身はvbs
2020/03/31(火) 15:51:54.47ID:rMFcXOd9
>>810あのレベルで金取ろうとするの、詐欺だよなw
2020/03/31(火) 17:51:59.30ID:VmOXJWt6
それよりも明日からの席替え中なんだが。
WinActor担当の席が一つになってるんだよな。
全員今日でクビ?
2020/03/31(火) 18:11:47.50ID:R2X3ZsQ+
>>813
朝一出勤で椅子確保するしかないね。
2020/03/31(火) 19:04:48.84ID:2sQPhBC/
現場の人間でも作れるって売りはいいが
テスト環境を作る知識がないから
本番環境で試す現場の人間が出る始末。
2020/04/01(水) 07:04:40.27ID:omGy6qVl
相変わらずのテンプレ広告記事
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01061/032500018/

毎回同じような内容なんだし、これロボットにやらせりゃいいんじゃないですかね?
2020/04/01(水) 07:33:04.49ID:9PRGTOyQ
>>815
スゲーのが弊社ではwinactor使って銀行入金の仕組み作ってた
こえーーーーー
2020/04/01(水) 12:02:33.63ID:AuFujfHr
ダウンロードやファイル弄りならともかく、不安定なRPAに
入力作業やらせるのはキチガイだと思う。
2020/04/01(水) 12:25:32.03ID:6oLN5+qJ
>>817
コケた時どうするのか気になる
2020/04/01(水) 14:12:59.81ID:8LLFjcSO
>>817
さすがに銀行入金のRPA化は
リスク高くて推奨できないな!
RPAの間違った使い方だろう?
2020/04/01(水) 15:05:27.94ID:CUyPWMOR
みんなRPA担当をガン無視してPythonとかで着々と自動化してるわ
2020/04/01(水) 16:00:00.57ID:kDAYHH11
入金とかそういうのは入力だけさせて最後に人間の目でチェックするんじゃねえ?
2020/04/02(木) 13:42:53.90ID:3K1m68un
WinActerに食わせる為に、何故かDBからExcelにわざわざ出力して、せっかくのシステムをそこだけ非同期化w
2020/04/02(木) 18:17:41.54ID:TbfmIZco
>>823
その手の非効率さって吐き気をもよおす
2020/04/02(木) 22:12:52.05ID:IpTwVKa+
システムにCSV出力がないから表をブラウザからExcelにコピペして
要らない文字を削って整えるとかアホな事やるのがRPA。
2020/04/02(木) 23:37:39.66ID:4o7A/tXk
非効率なことしてる例はよくあるけどな
まあ相対的に生産性が上がればいいか?
2020/04/02(木) 23:47:46.81ID:jpBa/nJR
システム改修高いもんな〜 まぁケースバイケースだけど
2020/04/03(金) 12:18:53.06ID:14zq6fh3
RPA
コロナ出現と入れ替りで消えたな。
2020/04/03(金) 18:35:14.97ID:FQ2xCHuq
>>828
いえいえ、
事務員を自宅待機にさせて、代わりにRPAが黙々と事務処理。
いま大活躍ですよ。
2020/04/03(金) 20:23:19.20ID:ej5A3DZW
>>829
すぐ止まるんだが
831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:00:17.03ID:P9ID2wND
>>829 >>830
ロボット止まったPCを確認するために出社。なんだこの罰ゲーム(泣)
2020/04/04(土) 00:35:09.59ID:jdgX2QFI
>>831
リモートをこっそり仕込むのオススメです。土日祝も監視メンテすれば安心安全
2020/04/04(土) 03:52:00.22ID:g+XhEfM1
インチキ商売もいいとこだ
2020/04/04(土) 18:50:25.95ID:gXKt9YWD
>>810
うむ、そんな糞を押し付けられたグループ会社の社員も絶句の糞UIであります
ショートカットキー操作が全くできない、すべてマウスでゆったり操作、
それでいて働き方改革で基本残業御法度、有給休暇完全消化なのであります

>>811
>見た目はxp

それならかなりマシな方
見た目はWin95なのが多い感じ
2020/04/04(土) 18:56:44.34ID:gXKt9YWD
>>825
それならまだまし

酷いと1日かけてExcelの関数を直したり新たな関数で自動計算化したりでいいものを
要件定義からテスト、納品まで協力会社に1人月でやらせる会社もあるんだぞ

誰もが知ってるインフラ企業でな(NTTじゃないよ)
2020/04/04(土) 19:44:06.70ID:jdgX2QFI
RPAは作った担当者が消えたら地獄の負の遺産
2020/04/04(土) 19:46:59.82ID:OroPsY0J
それだな
ノラシナリオ
2020/04/04(土) 20:48:23.29ID:g+XhEfM1
Excelマクロと同じ誤ちだな。
自動化で得するのはツール屋とピンハネ手配師だけだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況