Rust part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/24(金) 11:47:52.41ID:9oO1hUHl
Mozilla発のRust言語のスレ

公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

前スレ
Rust Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563114707/
2020/06/09(火) 00:44:22.52ID:SETbyCsO
>>740
それは分かっている。
iとjがループ内で変化したような場合、
vec[i].x
からmutableで借用した場合、
vec[j].x
からimmutableで借用できるかどうかの判定をコンパイラが一般的に行うのが難しいんだよ。
だからそのアルゴリズムを理解しているのかと聞いている。
2020/06/09(火) 00:52:40.12ID:SETbyCsO
>>744
似た例で言えば、
dst[i]をmutableで借用した場合、src[i]をimmutableで借用しようとしたときに、
srcとdstが同じアドレスに被って無いかの判定が静的には物凄く難しいと
されているので、エラーになってしまうかも知れないというようなことを心配
しているんだよ。
2020/06/09(火) 01:01:34.80ID:SETbyCsO
>>745
もっとちゃんと書くと、
src[0]〜src[99]までに対して処理するような場合だと、src[i]をaに借用してから
f(a)、g(a)、h(a)に順番に渡して何か処理するようなことは出来ると思われるが、
ここに、dst[0]〜dst[99]も加わって、dst[j]をbにmutableで借用
しようとすると、mutableで借用した場合にimmutableでは借用できないというルールを
この場合にはコンパイラが静的には判断できなくなってコンパイル・エラーになって
しまう可能性を心配している。

つまり、コンパイルの借用チェッカは、予めよくあるパターンに対して特別な
処理を実装している場合には通るが、一般的には判断できるわけ無いので通らない
のではないかと考えられるんだよ。
2020/06/09(火) 08:06:27.82ID:5kLCq/P0
このページに唐突にRustの話が出てくるのウケるな
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Debugging_HTML
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 08:13:44.15ID:H8Y2HqIE
let x = 5;
println!("{}", if 0 < x < 10 { "in" } else { "out" });
この比較方法ができない理由ってなんかある?例えば最適化に響く?とか
可読性も労力もこれ出来たほうがいいと思うんだけど
2020/06/09(火) 10:15:42.01ID:DLyUUrRW
最初の比較でBoolになってんのを整数と比較してるからじぇね?
特に可読性が上がるとも思わないし、むしろ老眼で見逃す勢が出るから&&挟んだ方が見やすいな
2020/06/09(火) 10:25:43.24ID:ORTIF4By
その書き方ができる言語は割と少数派な気がする
pythonではできるが
2020/06/09(火) 10:40:14.84ID:0Ox9n+fW
a < x > b
これを見て何がしたいのか直感的に理解できる人間は多数派ではないだろう
結局 lb < x < ub のパターンしか使わないんなら range で十分
2020/06/09(火) 10:58:25.83ID:hxMyXunA
>>744-746
こういう感じの話? (※ 構造体を介する意味がないのでこの例では省略)

fn bar(vec: &mut Vec<usize>, i: usize, j: usize) {
let ref x = vec[i];
let ref mut y = vec[j]; // エラー
println!("{:#?} {:#?}", x, y);
}

fn main() {
let mut vec: Vec<usize> = vec![1, 2, 3];
bar(&mut vec, 0, 1);
}

vec の所有権が貸し出されるので一律に出来ない。
可能性を心配する必要はないよ。
普通の借用ルールが適用されて確実に出来ない。 (unsafe を使わない限り。)
2020/06/09(火) 13:10:15.38ID:wU3msb4d
このスレで赤連投してんのこいつとこいつか???
https://twitter.com/YutakaAoki3
https://twitter.com/SFITB
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:37:23.22ID:H8Y2HqIE
しかもそいつら繋がってんのな、Rust大嫌いなのに隠してここでやりとりしてんのな
とりあえず二人とも気持ち悪いからミュート、ブロックした
https://qiita.com/Yutaka_Aoki
https://qiita.com/SFITB
2020/06/09(火) 14:41:22.18ID:1+p+UWLN
ここはrust信者しか書き込んだらいかんらしい
2020/06/09(火) 15:07:39.63ID:FNvqfpCR
少なくともMozillaのステマが〜とか言ってた頃よりだいぶましだと思うが。
2020/06/09(火) 15:54:45.21ID:1XBt8hKf
えぇ
どっから特定されたの
2020/06/09(火) 19:23:53.82ID:9Q2vOhVs
dropが飴玉みたいって批判?がちょっと面白かった。
その発想はなかった的な。
2020/06/09(火) 20:40:17.08ID:hxMyXunA
drop out とか drop off とかのニュアンスでしょ?
スコープから消えろという意味での drop であって、結果的に解体もするというのは実装側の都合だよな。
その型を利用する側の都合からするとただ消えろって話なので、drop という語をあてるのは Rust 的にはそこそこ妥当な選択だと思える。
やることが同じだから同じというのは抽象化を軽視する暴論だ。
2020/06/09(火) 23:30:17.61ID:dBtT67N+
linuxカーネルでキャッシュをドロップする、みたいなのが用法としては近いのかな。
2020/06/10(水) 01:57:37.96ID:EI8iQv9S
>>756
https://twitter.com/YutakaAoki3/status/1270069950581858309
同一人物説

dropって命名はかなり絶妙だと思う。
時点でscoped outから取ってoutとかがいいと思うけど、outだけだと抽象的すぎるからdropが一番いい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/10(水) 02:51:12.39ID:Zbkl4OJ9
そもそもdropって表現使ってる言語なんかなかったっけ??
2020/06/10(水) 08:25:50.22ID:uVgELRDi
ネイティブが決めた名前をJapsが文句言うのは流石に草
2020/06/10(水) 09:37:48.27ID:2ezYpnf+
実際にプログラミングするのは英語話者ばかりではないので
既に浸透した用語を使って欲しいというのはわからんでもないんだが、
似て非なるものに同じ名前を与えると調べにくかったりすることもあるしなぁ。

他の言語からの「移行」という視線でばかり見ていると良くなった部分も移行コストに見えてしまうんだなというのはわかった。
2020/06/10(水) 10:10:31.54ID:XLjKTHkb
そもそもdropについて言えば既存の言語でも
free, delete, dispose, finalizeとバラバラなので
浸透もクソもない。
2020/06/10(水) 10:24:08.29ID:2ezYpnf+
それぞれの用語の大まかな使い分けはあるけども、
じゃあ drop がそのどれかに当てはまるかといえば当てはまらないし。
2020/06/10(水) 12:27:01.09ID:wKk8b9p0
qiitaの記事数は、Rustに対し、Goが8倍、Kotlinが1.5倍、C++が50倍、Javaが16倍。
唯一、Haskelに対しては、Rustは、100倍以上の記事数がある。
2020/06/10(水) 18:15:57.47ID:2ezYpnf+
>>767
それがどしたんや
2020/06/10(水) 18:22:57.35ID:eINpUyJE
Haskelは触ったことのある人数で言えばRustよりずっと多いだろうけど、マサカリが怖くて記事書きづらいんだろう
2020/06/10(水) 23:07:45.91ID:7cbxIbSc
まず FireFox 表記をやめろ
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 05:09:15.88ID:LlBqG++A
宣言型マクロでRustの処理書けない理由ってある?
今のパターンマッチ風構文で作ったから処理文入れるところがない的な?
2020/06/11(木) 14:25:13.16ID:5qmGy9Sy
「Rust」はなぜ人気があるのか、Stack Overflowがユーザーのコメントを紹介
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2006/11/news051.html
2020/06/11(木) 15:19:33.86ID:EKtCO5aX
ガチ関数型と違って難しいポイントはただ複雑なだけなので、頭悪くても慣れさえすればマウンティングしやすいのが人気の理由だと思ってる
2020/06/11(木) 17:27:55.76ID:Th6rh/3U
「一番愛する言語」と聞かれたら、C++もC#もJSもPythonも全面的に好きで
使ってるわけではないから、消去法でRustを選ぶしかない。
そもそも愛すべき言語なんて一般人にはあるわけ無いし。
Rustだったら「愛すべき」と公表しても馬鹿にされないで済むみたいな。
他のどの言語を選んでも、白い目で見られそうだから。
775587
垢版 |
2020/06/11(木) 17:33:10.59ID:7wv0rqaB
ドキュメントを眺めてたら >>587 は Nightly ではこんな感じで書けるかなって思った。

https://play.rust-lang.org/?version=nightly&;mode=debug&edition=2018&gist=75b0cca2f785445e707b113c1bce3b55
2020/06/11(木) 17:43:19.49ID:VpmD2Oc5
>>774
SOのサーベイのことをいってるなら、あれは別に「愛する言語は何ですか?」というアンケートではないので「愛する」と日本語で考えてもあまり意味ないぞ。

いまRustを使っていて今後も使い続けたいですか?という質問の集計結果をmost loved languageと表現してるだけ。
だから仕事で(嫌々でも)使わざるを得ない言語は低く出るし、Rustみたいに趣味で選んでる言語は高く出るのだろう。
2020/06/11(木) 22:59:22.90ID:Th6rh/3U
>>776
Rustを愛すると答えた人でも、 使っている人は5%程度しかいないと書いてあったから、
「いまRustを使っていて今後も使い続けたいですか?という質問の集計結果」
とは違うはずだ。
使って無い人も「好き」と言えた訳だから。
2020/06/11(木) 23:08:36.19ID:lDcKCiP3
>>777
ちょっと正確な質問は忘れたけど、
問1 最近よく使う言語はなんですか?
問2 その言語を今後も使い続けたいですか?
みたいな質問で、1でRustと答えた人の86%が2でyesと答えたって話。
(で、その86%ってのが全言語で1位だった)

なので5%の人しか使ってないというのとは別に矛盾しないし、
Rustを使ってない人の意見はそもそも反映されない。
2020/06/11(木) 23:14:58.90ID:lDcKCiP3
このあたり元のアンケートに答えた人や
SOのレポートを隅々まで読んだ人なら分かるんだけど
ニュースサイトの伝言ゲームで「最も人気のある言語」とかになってしまうと
ものすごく語弊があるんだよな。
2020/06/11(木) 23:41:02.95ID:Th6rh/3U
>>778
あれ? 
それだと、全体の母集団の中でRustを使っている人が5%ということになってしまい、
「Rustが好きです」、と答えた人でも 95%が使ってないということとは違ってくるよ。
2020/06/11(木) 23:47:20.09ID:lDcKCiP3
>>780
使ってる人が5%というのは合ってて、
その5%のうちの86%が今後も使いたいってこと。
だからRustを好きな人が多いんじゃなくて、好きな人の割合が高いというだけ。
実際に好きな人の絶対数でいけば、ユーザーの多いPythonとかが圧勝だと思う。
2020/06/11(木) 23:51:33.67ID:Th6rh/3U
>>781
あなたはもしかして数学苦手ですか?
2020/06/12(金) 02:00:09.52ID:3QRVSzSK
>>775
Default::default() が panic したときに drop で未初期化領域アクセスして UB になりそう
784587
垢版 |
2020/06/12(金) 15:38:31.69ID:Du26dNpG
>>783
unwind の段階でってことですか?
2020/06/12(金) 20:41:45.45ID:3QRVSzSK
>>784
そう
何らかの工夫を入れないといけない気がする
2020/06/12(金) 22:06:49.25ID:ROT3upn7
要素がMaybeUninitなので未初期化領域にアクセスすることはないだろうけど、逆に初期化済みの領域が解放されずに残るような?
787587
垢版 |
2020/06/12(金) 22:21:06.94ID:Du26dNpG
>>786
panic したときのことなので UB でさえなければメモリが解放されないのは問題にならないと思いますが。
2020/06/12(金) 22:37:53.36ID:dTuswZtd
copylessっつうcrateがあるからそれ使うか参考にするといいかもよ
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 09:06:43.07ID:4a9xUc1f
>>783
Default::default() が panic起こす実装してるからUB以前にそこを直すべきだと思うけど違う?
2020/06/14(日) 08:51:59.74ID:GVwShxqI
playgroundで手続きマクロ書きたいんだけど
#![crate_type="proc-macro"]
で出来なくてCargo.tomlも触れないから変更出来ないんだけどどうやっても触れない??
2020/06/16(火) 19:24:13.66ID:BP9MVREP
弱参照を多用する人っていないの?unsafeが基本?
2020/06/18(木) 05:25:57.31ID:K1rCi1si
Rust楽しい言語だな
https://github.com/rust-random/rand/blob/2c2fbd6463bb3dba492d0387f05f953bdc297d2f/rand_chacha/src/chacha.rs#L32
2020/06/21(日) 01:44:24.45ID:KswBNjV4
こういうコードを書いててどこを直せばいいかわかんないので教えてーー

https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=4ce583191e5b07279b8ec65ef5198456

AddAssign の型引数のところに与えてるライフタイムがおかしいとは思うんだけど、
どう直せばいいかわかんない。
この書き方だと += の左辺以上の寿命を右辺が持ってるという意味になるの?
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:32:40.47ID:pHqBLLSo
あんまり詳しくないけど、ライフタイムのその書き方でエラーなるってバグじゃない?(推論力の問題?)
個人的に気になるから詳しい人教えて欲しいな

一応これで治るけど
impl<T: AddAssign<T> + From<usize> + Clone> Iterator for Fibonacci<T> {
type Item = T;
fn next(&mut self) -> Option<T> {
swap(&mut self.f0, &mut self.f1);
self.f1 += self.f0.clone();
Some(self.f0.clone())
}
}
795793
垢版 |
2020/06/21(日) 21:05:29.71ID:KswBNjV4
デフォルトで usize を基礎に据えているんですが、 BigUint なども効率的に扱いたいので
clone はなるべく少なくしたいという意図で参照で受け取る AddAssign を前提にしたいんですよね……。
2020/06/21(日) 22:00:26.97ID:T8Yrab8u
>>793
これでどう?

impl<T> Iterator for Fibonacci<T>
where
T: From<usize> + Clone,
T: for<'a> AddAssign<&'a T>
797793
垢版 |
2020/06/21(日) 22:48:41.52ID:KswBNjV4
>>796
期待通り動きました!
for の使い方について調べたところこのへんにあるのを見つけたのですが、
どうにもはっきりとは理解できてないです。

https://doc.rust-lang.org/nomicon/hrtb.html

AddAssign が必要とされる個別の場面まで寿命の推測を遅らせるみたいな感じですかね?
798793
垢版 |
2020/06/21(日) 23:47:24.24ID:KswBNjV4
むしろ >>793 がどう解釈されてしまっていたのかにも解説が欲しい……
799793
垢版 |
2020/06/22(月) 00:26:04.06ID:H8+bL0cM
なんか見覚えある気がすると思って考えてたんだけど、
Haskell の forall と似てるんだな。
>>793 だと Fibonacci<T> の T の制約として解釈されてしまうから、
'a は Fibonacci<T> と同じ寿命ってことになっちゃうわけか。
2020/06/23(火) 23:09:33.48ID:ImTRmBX4
あるフォルダーに入っているファイルをWeb経由で見れるようにしたいのだがそういったことができるクレートあったりしますか?

現在Actix+teraで実装しようと考えていますがなかなかうまくいかないので・・・
2020/06/24(水) 02:24:42.93ID:ak6DHXg2
python3 -m http.server 8000
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 03:07:05.31ID:tDxYjRXk
actix-webとactix-filesではだめなの
2020/06/24(水) 03:37:50.70ID:rM4tv+8j
Ruby なら、コマンドプロンプト・PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する

ruby -run -e httpd . -p 8080

そのフォルダに、index.html があれば、これでブラウザからアクセスできる

http://localhost:8080
2020/06/24(水) 10:36:40.30ID:l/oN1z1j
>>803
rustのスレまで出張ってくるなよジジイ
2020/06/24(水) 12:04:47.26ID:4T6/LA8J
なぜrustでactix+tera を使いたいのか
学習目的?
2020/06/24(水) 13:42:57.67ID:zkd3Aeky
そういや、actixの作者がやる気なくしてた問題は解決したの?
2020/06/24(水) 14:34:48.81ID:rnWT6W+j
あの「とほほのWWW入門」に「Rust」と「Go言語」の入門コンテンツ追加へ【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1260986.html

このサイトまだあったんだな
2020/06/24(水) 19:37:44.39ID:hh4NKeEg
>>805
あのテンプレートの書き方がDjangoに似てたので・・・(じゃあPythonでやれっていうのはなしで)


別に使わなくてもできるのならそれでいいんですが
2020/06/25(木) 18:06:43.52ID:8MiElZj2
warpがおすすめ
2020/06/26(金) 04:24:36.46ID:rzSuBmAQ
この前作ったツールではrouilleを使った
CLIツールにおまけのWeb UIを付けるため

シンプルで良かった
2020/06/29(月) 22:50:20.59ID:1itP0QVJ
アプリケーションの設定を管理するようなライブラリで変更時に知らせてくれるような機能があるのってgioクレートのSettings以外になんかありませんか?
812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 15:14:43.19ID:oMNW4x3G
const fn b(s: &'static str) -> usize {
s.len()
}
fn a(s: &'static str) -> usize {
b(s)
}
a("c");
const fn のこの例ってこの下に置き換えられる?
それともaがconstじゃないから置き換わらない?
fn a(s: &'static str) -> usize {
1
}
2020/06/30(火) 17:20:04.74ID:SQ1ey2jp
>>812
定数伝搬の最適化はconstとは関係なくかかるので
その例なら1になるかと。
const fnはconst値にバインドできるかどうか、というだけのはず。
814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:47:08.92ID:oMNW4x3G
>>813
じゃあハッシュテーブルとかのキー定数とかもコンパイル時にハッシュになってるの?
2020/07/01(水) 01:46:25.16ID:0X9xkDpt
ハッシュ値の生成に乱数使ってるからコンパイル時には決定できないはず
const fn な hasher が仮に存在するならハッシュ値まで生成されるかもしれなち
2020/07/01(水) 01:50:31.70ID:lPEzgDRr
>>815
乱数使ったらハッシュにならんだろ…
2020/07/01(水) 02:44:47.36ID:GH5MkCrA
>>816
ハッシュに乱数を混ぜるのは普通にある。
もちろんそのハッシュテーブルの寿命の間は一貫した値を使うけど。
2020/07/01(水) 09:56:23.65ID:QVn8MqAi
普通に、はなくね?
素数のマジックナンバーと比較してデメリットしかない
汎用性が下がる
コードが煩雑になる
テーブルサイズの整数倍になって効率低下する確率が上がる
2020/07/01(水) 10:24:41.03ID:dg6nNgDG
>>817
>ハッシュテーブルの寿命の間は一貫した値を使うけど。
キーの値から、ハッシュ値を計算する際、乱数を使っていて、
一貫した値をどうやって取得するの。

// pszKey = キーの0終端文字列
// 戻り値 = キーに対応した Hash値
DWORD CalcHash( const char *pszKey )
{
  DWORD hash;
  ・・・
  hash += 乱数; // こんな風にして、どうやって一貫性を確保する??
  ・・・
  return hash;
}
2020/07/01(水) 10:30:07.77ID:0X9xkDpt
hasherの初期化に乱数使う
ハッシュ値の生成のされ方が決定的だと
ユーザーが悪意のある入力列を与えることでハッシュ値の衝突を起こしてシステム負荷を高めるような攻撃ができちゃうのよ
それを避けるために多くの処理系では hasher の初期化に乱数を使ってハッシュ値の生成のされ方を予測しにくいようにしている
2020/07/01(水) 10:31:35.11ID:0X9xkDpt
乱数使うのは hasher の初期化だけで、
その後のハッシュ値計算は当然乱数は使わない
2020/07/01(水) 10:34:05.17ID:v1S9dNm/
なるほど
2020/07/01(水) 13:21:11.84ID:gL8G43CT
>>820
正直すまんかった
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 20:39:53.77ID:LmVeoJWH
システム負荷を高めるような攻撃を回避するのって初期化に乱数使うとかじゃなくて、ハッシュテーブルの実装次第じゃね?
システム再起動の時に乱数で変わってたら保存してるハッシュと違くなるって整合性ぐちゃぐちゃすぎる

ちなみにRustは初期化に乱数使ってないけどどの言語がそれに当たるの?

悪いけどホラ吹いてるようにしてみえない
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 21:21:04.78ID:V2OaFanu
ソルト
2020/07/01(水) 21:27:38.74ID:JqIYLyXt
>>824
By default, HashMap uses a hashing algorithm selected to provide resistance against HashDoS attacks. The algorithm is randomly seeded and …
https://doc.rust-lang.org/std/collections/hash_map/struct.HashMap.html
827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 21:35:15.59ID:JRtBzTKp
ハッシュの生成はアルゴリズムに対して決定的なんだからハッシャーがどうのなんて馬鹿げてる
2020/07/02(木) 00:00:35.12ID:53deMRLD
Result<T,E> を要素とするイテレータを Result<Vec<T>,E> にしたくて、
よくありそうなパターンだと思うんだけどさらっと上手くやる方法ってないもんかな?
2020/07/02(木) 00:03:26.32ID:/WjV7J8q
>>828
collectがいい感じにやってくれるよ。
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 01:46:12.20ID:T8l/o3UF
collect::<Result<Vec<_>, _>>()
831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 10:10:47.16ID:O6Sxhm4J
毎回乱数使ってるなら画面更新するたびにハッシュ変わるはずだよね?
https://play.rust-lang.org/?code=%23!%5Ballow(unused)%5D%0Afn%20main()%20%7B%0Ause%20std%3A%3Acollections%3A%3Ahash_map%3A%3ADefaultHasher%3B%0Ause%20std%3A%3Ahash%3A%3AHasher%3B%0A%0Alet%20mut%20hasher%20%3D%20DefaultHasher%3A%3Anew()%3B%0Alet%20data%20%3D%20%5B0x01%2C%200x23%2C%200x45%2C%200x67%2C%200x89%2C%200xab%2C%200xcd%2C%200xef%5D%3B%0A%0Ahasher.write(%26data)%3B%0A%0Aprintln!(%22Hash%20is%20%7B%3Ax%7D!%22%2C%20hasher.finish())%3B%0A%7D&edition=2018
変わらないよ?
2020/07/02(木) 10:42:54.83ID:NJoiTLER
>>831
HashMapと同じことをしたいなら、RandomStateからbuild_hasherでhasherを得ればよい。別に画面更新しなくてもRUN押す度に変わるよ。
2020/07/02(木) 10:47:40.50ID:NJoiTLER
ちなみにDefaultHasher::newで変わらないのは、単に内部的にSipHasher13::new_with_keys(0,0)を呼んでるから。
RandomStateがその0,0をランダムに変えている。
2020/07/02(木) 12:36:00.56ID:2uT/XA4a
Hash値の計算そのものも、本当はかなり速度が求められるものなので、それを
自在に変えるというのはどうやっているのか興味が有る。
Hash値そのものの計算は、遅いわけではないが、それでも膨大なデータを処理する
場合には、その問題になることがある。
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 14:34:38.77ID:O6Sxhm4J
SipHasher13::new_with_keys(0,0)はソルト?シード?
2020/07/02(木) 18:18:58.79ID:53deMRLD
>>830
えっ、それでいけたんだ……。
知らんかった。
2020/07/02(木) 20:30:51.40ID:Smy47/2H
collect() があれば何でも出来る
2020/07/02(木) 21:18:08.94ID:16GApxSC
>>835
https://131002.net/siphash/siphash.pdf
これを読んだうえで好きに呼べばいい。
2020/07/02(木) 22:08:07.26ID:Er9yjZwy
collectが中でやってる事って std::convert::from か?
2020/07/03(金) 01:32:48.51ID:A3vf6ary
>>839
FromIterator::from_iter呼んでる
From呼ばれるかどうかはFromIteratorの実相次第だけど
普通はIterator::Itemがそのままコレクションのデータ型になるから呼ばれないと思う
2020/07/04(土) 01:28:15.59ID:MbDjr1Zt
これがコンパイルエラーになる(sum::<i64>()としないといけない)のってなんでですか?
let s: i64 = (0i64..10).sum() + 10i64;

推論できる材料は十分に見えるんですけども

ちなみにこれなら通ります
let s: i64 = (0..10).sum();
842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 07:36:29.64ID:mye4TJ7/
rangeはusizeだから
2020/07/04(土) 15:11:36.89ID:O/jhkl6h
>>841
ここに理由書いてるけど、詳しくはわからん

At the moment, we always refuse to guess the "self" type, so we just stop there.
For other type parameters, if Self is known, we will sometimes infer them based on Self
https://github.com/rust-lang/rust/issues/25094#issuecomment-304079316
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況