C++相談室 part149

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 06:19:41.54ID:xvjipUWj
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1580471646/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
2020/02/27(木) 02:32:36.12ID:HQmHUU7r
おやおや?
例として挙げられるのは、スマホゲームとシミュレーションだけですか?
2020/02/27(木) 02:33:32.23ID:HQmHUU7r
趣味レーション(笑)
2020/02/27(木) 07:13:57.74ID:MeoIkHme
>>226
おまえさんは速度を重視するのに安全性と堅牢性を犠牲にするのか?
ずいぶん甘い考えしてるな
2020/02/27(木) 07:16:26.27ID:MeoIkHme
>>235
ユーザー入力は厳格な検査を経て内部ロジックに渡すのが鉄則だろ
そういうのをサボる口実に速度を持ち出すクズはプロジェクトから叩き出せ
2020/02/27(木) 07:58:08.43ID:76IAsN1p
>>239
プロジェクトって言うか売り物買っただけなんだが
GUIでもメッシュ細かすぎると描画重すぎて実質ハング状態になったり
2020/02/27(木) 08:56:58.29ID:gp31hmMe
だから堅牢性よか速さが欲しい
数十億ポリゴン使うなら速さを優先しないとそのソフトは実用じゃない
描画されないとそのソフトが存在する価値がないからな
2020/02/27(木) 09:02:02.25ID:MeoIkHme
自分はソフト屋でございハードは全くわかりません
なやつが詰むケースだな
2020/02/27(木) 09:53:05.86ID:G3iz3let
絶対安全で一日かかるプログラムよりも
3回に一回は落ちるが10分で終わるプログラムのが価値のある場面は多いよ。
まあ場面によるしトレードオフの話だからどっちでもいいのだが
意固地になるのは違うだろうという話。
2020/02/27(木) 10:21:33.33ID:MeoIkHme
「落ちる」ことなく一見正常終了のように振る舞い誤った結果を出力するゴミプログラムの価値はゼロ
2020/02/27(木) 15:59:17.88ID:HQmHUU7r
コンパイラの最適化に期待するコードを書くよりも、処理するデータ量を減らす努力をしたほうがいい。
2020/02/27(木) 16:13:34.90ID:MeoIkHme
「ほうがいい」 「よりまし」と言って下位に位置づけたものを不要という暴論
2020/02/27(木) 18:10:34.05ID:DcMelsSn
3回に1回落ちるようなクソプログラムが配列末端や不正ポインタからゴミを読んで計算結果に混入させてないと誰が保証してくれるの?
そんなゴミクズを混入して一生懸命計算したゴミ結果に何の価値があるの?
何でもいいからそれっぽい数字が出てりゃいいの?だったら/dev/urandomから適当に数字吐くスクリプトで十分だな
お前のクソプログラムの価値はその程度だ
2020/02/27(木) 20:16:23.17ID:6N44UBOd
>>231
ハードのおまけのサンプルソフトとか大学の研究室用のツールとか
使う相手もそういうのが理解できてることが前提だし契約もそういう不具合についても規定する
2020/02/27(木) 20:19:13.39ID:6N44UBOd
>>247
> 3回に1回落ちるようなクソプログラムが配列末端や不正ポインタからゴミを読んで計算結果に混入させてないと誰が保証してくれるの?
絶対安全で一日かかるプログラムの出力も誰も保証してくれないけどねw
2020/02/27(木) 20:22:55.14ID:MeoIkHme
日本語でおk
2020/02/27(木) 20:25:59.58ID:gTm/hLBR
だいたい新バージョンってのは新機能だったり高速化だったりが売りになっている。
旧バージョンでも動いてたシミュレーションはベンダーでもユーザーでも同一の結果が出るか確認するからバグはあまり混入しない
ある程度ユーザー側で検証が済んでからユーザーは移行する。
新機能はパラメータがちょっと違うだけでバグったりするから安定するまで結構な頻度で更新版が出る。
2020/02/27(木) 20:28:40.63ID:gTm/hLBR
自分の利用する範囲で正常系入力にたいして妥当な結果さえ出ていれば、それ以外でどんなに酷いバグが混入していようがユーザーはあまり気にしない
ユーザーによってはバグフィックス版への移行に対しても慎重なところも良くある。
2020/02/27(木) 21:17:41.74ID:0ftqea78
そろそろC++の話に戻ろうか
2020/02/27(木) 21:27:11.49ID:Y1qHWJOB
わかった、C++の話にもどろう・・
まずはC++で堅牢なメモリリークのないポインタ管理をすべきか
それとも速度優先である程度のリスクを負うコードを書くほうがいいかについて
2020/02/27(木) 21:33:59.93ID:01yj9LF4
つか、速度必要なところではポインタに変換して演算するけど所有権管理はスマポでやるだろ
2020/02/27(木) 22:46:18.56ID:MeoIkHme
>>254
ナマポよりスマポを使えって言いたいんだろ
他人に何を自分のスキルに合わせて話せと?
前提が違うから話しようがないんだが
2020/02/27(木) 23:33:30.63ID:G3iz3let
>>254
ケースバイケース。以上。
後はバカが極論語るだけの世界だ。
2020/02/27(木) 23:37:21.61ID:KVIeYgu/
>>254
しれっとメモリリークをなくすと必ず速度が犠牲になるという前提になってるけど、
そんなことは無いので無意味な話題。
2020/02/27(木) 23:56:49.44ID:09BJJqOH
バカが極論語るというよりも
素人が空想語るって感じだけどいつもこのスレってw
2020/02/28(金) 00:35:10.61ID:ANl57hab
ファイルのバイナリ読み込みをしています。
下記のように最初の2バイトが単位レコードのバイト数を表しているとき、
単位レコード全体を表示しようとしているのですが、うまくいきません。
どうすれば表示できますか?

00 08 FF FF FF FF FF FF
-----
|
+----------------- レコードのバイト数

typedef unsigned char BYTE;
// dataはすでにファイルからバイナリデータとして読み込んでいるもの
int rec_size = (data[0] << 8 | data[0+1]);

BYTE* temp;
temp = (unsigned char*)malloc(sizeof(BYTE)*rec_size+1); // 改行を含めたメモリ確保をしているつもり
memcpy(temp, 0, (size_t)sizeof(BYTE)*rec_size);
temp[sizeof(BYTE)*rec_size] = "0A"; // 改行コード挿入しているつもり

printf("AAAAA %s\n", *temp); //レコード単位を表示
exit(EXIT_FAILURE);
2020/02/28(金) 00:42:03.60ID:bgqQewMR
memcpy(temp, 0, (size_t)sizeof(BYTE)*rec_size);
2020/02/28(金) 00:44:25.91ID:ANl57hab
まずそもそもunsigned charは文字列ではないから%sではだめですね。
どうすれば16進数表示が出来ますか?
2020/02/28(金) 00:45:57.88ID:bgqQewMR
あるいはこれか

printf("AAAAA %s\n", *temp); //レコード単位を表示
2020/02/28(金) 00:47:19.38ID:bgqQewMR
>>262
これコンパイルエラーだろ
実際のコードを張り付けろ
2020/02/28(金) 00:52:57.99ID:YKTB7lSA
あまりにぶっ壊れすぎて何がしたいのか分からん
レコードってのは長さの2byteを含む?
長さ以外は文字コードでそれを文字列として表示したい?
それともバイナリで16進表示したい?
2020/02/28(金) 00:53:13.01ID:ANl57hab
%xにしたらコンパイル通りました。が、出力結果は「0」になりました。。

typedef unsigned char BYTE;
// dataはすでにファイルからバイナリデータとして読み込んでいるもの
int rec_size = (data[0] << 8 | data[0+1]);

BYTE* temp;
temp = (unsigned char*)malloc(sizeof(BYTE)*rec_size);
memcpy(temp, 0, (size_t)sizeof(BYTE)*rec_size);

printf("AAAAA %x\n", *temp);
2020/02/28(金) 00:57:06.59ID:ANl57hab
下記バイナリデータがあったときに、頭の2バイトが8なので、8バイトをtempに格納し16進数で表示したいです。
連続したバイナリデータで今読み込んでいるレコード単位がどの部分を読み込んでいるのかを確認しようとしています。

data = 0x0008AABBCCDDEEFF
2020/02/28(金) 01:02:23.82ID:ANl57hab
実際のdataには下記のようにバイナリファイルの全データを読み込んでいるので、そのうちの一区切りのレコードを表示したいです。
data = 0x0008AABBCCDDEEFF0004AABB0005AABBCC

よく考えたらtempにmemcpyせずにdataから直接表示できればそれでもいい気がしてきました。
2020/02/28(金) 01:03:07.59ID:cn9U0Abk
貼ってるコードがデタラメすぎて意味不明だからとりあえずやりたそうなことをベタ書きするぞ
これで合ってるか?これをカッコよく書きたいって話?

for(int i=0; i<rec_size; ++i){
 printf("%x\n", data[2+i]);
}
printf("\n");
2020/02/28(金) 01:10:04.09ID:ANl57hab
>>269
そのイメージです。
0008から表示させたいので printf("%x\n", data[i]); ですね。
これをスマートに表示できますか?
2020/02/28(金) 01:16:02.14ID:YKTB7lSA
for(size_t i=0,l=0;i<全体の長さ;i+=l){
l=data[i]<<8 + data[i+1];
for(size_t j=0;j<l;++j) {
printf("%02.2X ",data[i+j]);
}
printf("¥n");
}
2020/02/28(金) 01:21:12.05ID:YKTB7lSA
l=... + ...
じゃなく... | ...
2020/02/28(金) 01:25:11.44ID:ANl57hab
ありがとうございます。
bit演算させて%02Xで表示させるんですね。

%02.2X は %02X になりますか?
2020/02/28(金) 01:28:52.77ID:YKTB7lSA
.2はいらなかった
2020/02/28(金) 01:31:26.71ID:ANl57hab
うまく表示できました!
今勉強中で助かりました。
ありがとうございました。
2020/02/28(金) 08:17:52.68ID:HgMPj0rf
>>275
いえいえ、お礼なんか要りませんよ
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 14:55:15.47ID:IJJvPlCN
また行き詰ったので教えてください。。
http://codepad.org/YzpjTJeN

上記コードで3つわからないことがあります。
(1)itemsリストを作り、構造体のITEM_A, ITEM_B, を追加していく
そもそも構造体の中身が違うものを一つのリストに追加できるのか不明。
(2) itemsに動的にリスト追加
(3) itemsのリストをfor()で1要素づつ表示させる
※(1)(2)がわかれば(3)は自分でもわかるとは思いますが。

どのように書けばよいかわかりますでしょうか?
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 15:06:55.04ID:IJJvPlCN
itemの数が膨大にあり速度がほしいので、リストに追加するところは先に個数を確保したいのですが、0xEEまで精査しないと何itemあるのかわからないので、vectorで動的追加しかないかなと思っています。
emplace_backだとpush_backよりは多少速い?
2020/02/28(金) 15:56:05.44ID:lgmUZMDZ
>>277
ITEM_AとITEM_Bってtypeの値が違うだけで同じ構造体で良いような気がするが…
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:36:45.32ID:Zl8S5zbV
>>268
ダンプするだけか。
2020/02/28(金) 17:40:47.76ID:nMLR2isw
vector使うかどうかよりも、毎回raw領域確保するほうがよっぽど問題と思うよ。
dataは何処かにおいておいて、rawにコピーせずに場所だけ指し示すようにしたほうがいい。
いずれにしても、計測なき最適化は害悪。
2020/02/28(金) 17:47:29.10ID:OpAeM4nJ
>>277
データの塊はどこかに置いたままにしておいて
イテレータで切り分けるスタイルで書いてみた。
https://wandbox.org/permlink/4D5XbHG7S1cw3fAL
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:14:07.42ID:6NG7oGkA
新型肺炎COVID-19は人工的に作られたともそうでないとも言われている。
プログラマの意図しないバグを含むプログラムを公開してしまったとしたら、そのプログラムは人工的ではないと言えるのか?
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:17:18.92ID:6NG7oGkA
人工の定義は?
2020/02/28(金) 19:23:47.33ID:OpAeM4nJ
>>277
少しだけ >>282 を改良。
僅かに速度も速くなってるかもね?
https://wandbox.org/permlink/7AuMCemoXRudfFmt
2020/02/28(金) 19:55:10.54ID:ZcWDRqtu
このプログラムの最終目的はなんなんだろう
作ったitemsリストは表示するだけじゃなくて後で別の目的に利用するのかな
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:34:59.53ID:eXGvTrLS
std::stringをkeyにして作成されたstd::mapからfind関数を用いて検索する際に、
std::string_viewを利用して検索をかけたいのですが可能でしょうか?
もしくはstd::string_viewを利用して検索する方法等はあるのでしょうか?
2020/02/28(金) 21:36:33.76ID:IJJvPlCN
色々ご意見ありがとうございます。

>>279,280,281
後出し情報で申し訳ありませんが、バイナリファイルを読み込んで
そのバイナリデータの途中に別のレコードを追加したり、
削除したり、文字列置換したり、
といったことを行い、最後にファイルに書き出そうと考えています。

>>286
ご推察の通り、データを読み込んで一部を加工したファイルを出力しようとしていました。

>>282,285
サンプルコードありがとうございます。
ふんだんにc++の文法が使われているので、作っていただいたサンプルコードを今調べているところです。。
まだc言語レベルの記述しか理解できていないので。
とりあえずイテレータ部分を調べています。

加工しやすいように一度内部で数値や文字列に変換したdatabaseを作り、それに対し追加、削除、文字列置換などの加工をしてファイルに出力する。
というフローを考えていましたが、みなさんのご意見を参考にファイル出力するときに加工しながら出力する方式で検討してみようと思います。
2020/02/28(金) 21:40:11.81ID:YKTB7lSA
>>287
型をmap<K,M>の代わりに
map<K,M,std::less<>>にしておく
2020/02/28(金) 22:23:20.74ID:lgmUZMDZ
>>288
> そのバイナリデータの途中に別のレコードを追加したり、
> 削除したり
と言うことならvectorよりlistの方がいいと思う
2020/02/28(金) 23:38:48.68ID:ANl57hab
>>290
ご意見ありがとうございます。
listがいいと思うのは任意の位置に挿入したりできるから。
ということでしょうか?
2020/02/29(土) 01:31:35.79ID:WzbNfV7+
C++ は C と互換性があって C の延長線上でも使えるのが利点だとは C++ の設計者自身も言ってるけど、
C の延長線上で使ってたらやっぱり C の延長線上な設計になっちゃうと思うんだよなー。
その延長線を伸ばしていっていずれ C++ の習得に至る (あるいは至らなくてもよい) 、みたいな想定らしいんだけど、
今となっては C から C++ の距離がデカすぎる気がしてる。

だからどうするのが良いという意見はないのでぼんやりした感想でしかないけど。
2020/02/29(土) 01:51:00.65ID:VOzt624K
今や互換性があるというよりも使いやすいFFIがあるって認識のがメジャーだろう。
2020/02/29(土) 04:10:54.37ID:TuWp9ykk
>>277
codepadはC++03だったと思うが、03では構造体のメンバの=によるデフォルト初期化は
(static constな、配列でない組み込み型を除いて?)許可されてない
ので14が使えるideoneになるけどとりあえず最低限動くようにした
https://ideone.com/1RUIfn

どうしても03じゃないと困るなら直す
あとRuntime Errorって出るのは単にmainで1を返してるから(0にしたら直る)
特に関数の戻り値を使いもしないのに常にintにしてreturn (1)って書くのやめたほうがいいよ

>>292
>今となっては C から C++ の距離がデカすぎる
そう思うなら余計な改変はしないでやれよ
2020/02/29(土) 04:27:18.26ID:TuWp9ykk
あ、そういえばバイト列全部持ってるから別にサイズ入れる必要無かった
2020/02/29(土) 08:31:09.13ID:wNArNR7j
>>291
そう、
> itemの数が膨大にあり
の状況でvectorに挿入/削除したら死ぬ
> 速度がほしい
のに対してlistが最適かはわからんけどvectorより100倍マシ
2020/02/29(土) 09:47:01.15ID:GnUNXfgB
>>296

vectorについて調べてみました。

>ttp://vivi.dyndns.org/tech/cpp/vector.html

上記に下記がありました。

>insert() の処理時間は O(N) 。O(N) とは配列要素数に比例して処理時間を要するという意味。 データ数が100倍になると、処理時間も100倍になる。
>それに対して push_back() は O(1) なので、データ数がいくら増えても常に一定時間で処理が終わる。

大量のリストで先頭の方に挿入するとやばそうですね。
これは気にしていませんでした。
ありがとうございます。
2020/02/29(土) 11:08:38.27ID:ih/BSqRh
listは要素を手繰るのがクッソ遅いから、事前に挿入位置のノードのポインタを知っている状況でないといけないことに注意
毎回前からスキャンして挿入なんてやってたら結局O(N)でメモリアクセス効率がゲロ悪い分だけvectorより遥かに遅い
2020/02/29(土) 11:23:57.34ID:5T8vHxV4
C89とC2xの距離も大きくなってるけどな
あっちがこっちに寄ってきてるから
2020/02/29(土) 12:12:18.31ID:Xdrhue/n
>>298はなぜかvectorだと瞬時に検索できると思ってるw
2020/02/29(土) 12:18:08.81ID:Cury2uAw
検索とかどこから出て来たんだ
2020/02/29(土) 12:20:17.33ID:Cury2uAw
ていうかとりあえず組み上げてから実測した方がいいよ、似たようなことはすでに言われてるけど
2020/02/29(土) 12:48:35.09ID:gvjpz0iS
dequeにしてみれば
2020/02/29(土) 12:54:52.89ID:WzbNfV7+
>>297
vector の方が先頭に追加するのが速いこともあるという観測データが有る。
https://cpplover.blogspot.com/2017/02/c-p0550r0-p0601r0.html
今時の機械は事情が複雑すぎて予想できない。
まず実測しろってよく言われているのはこういうこと。
やってみてからどこが効いてるのか調べた方がいい。
2020/02/29(土) 13:18:08.51ID:GVKyjNMb
>>300
少なくともlistに比べたら瞬時だね
さすがに挿入位置まで毎回スキャンしてたらlistに勝ち目はほぼ無いから、そこで突っかかるのはさすがに無理筋
listを擁護したいなら先頭への挿入か挿入位置のノードのポインタが既知のケースに話を限定しなさい
2020/02/29(土) 13:53:20.08ID:wNArNR7j
>>305
> 少なくともlistに比べたら瞬時だね
えっ、何その魔法w
2020/02/29(土) 14:00:40.18ID:bs6YePUD
挿入が主な目的な場合って普通はheap使うんじゃねーの?
あんまり任意の位置に挿入するってシチュエーションはないように思う。
2020/02/29(土) 14:13:58.78ID:B70Sj2ZJ
>>304
そういうこともあるんですね。
プログラムは難しい。
2020/02/29(土) 14:38:39.67ID:ZbPwrBbB
>>307
heapからのメモリを繋ぎ合わせた集合体がリンクリストで、それがSTLでは
std::listになっている。
2020/02/29(土) 14:41:54.28ID:ZbPwrBbB
>>298
Cでは、リンクリストを使って、ノードの位置を保持するためには、index値ではなく、ポインタ値を用いる。
STLでは、index値を前面に使う設計になっているのが問題。
元々、リンクリストは、ノードを巡るのは非常に高速。
ノードの位置をポインタで維持している限り「検索」作業は入らない。
2020/02/29(土) 14:44:16.50ID:ZbPwrBbB
std::listには問題が有るかもしれないが、リンクリストというデータ構造自体は、文字列(string, CStringなど)のクラスを作るためなどをの一部の例外を除いては、動的配列よりもほぼ全面的に優れていると言っても過言ではない。
2020/02/29(土) 14:45:35.17ID:ZbPwrBbB
本来は、Cの最も優れている点を言えといえば、そのリンクリスト一点と言っても過言ではない。
2020/02/29(土) 14:49:01.60ID:ZbPwrBbB
>>310
stlでは、ノードの位置を維持するために、先頭を0として、0,1,2,... というような「連番」で管理しようとしてしまう。
そのために、リンクリストである所の std::listを使う場合、先頭から順番に「たどる」作業が必要になってしまい、>>298が言うような「クッソ遅い」現象が起きる。
しかし、それは、stlの設計のクソさによるものである。
2020/02/29(土) 14:59:22.48ID:WzbNfV7+
>>313
> 「連番」で管理しようとしてしまう。

なんで?
std::list のイテレータは実質的にポインタだしそれで記憶しておくもんじゃないの?
2020/02/29(土) 15:05:36.96ID:VpO1O9GW
この前からヒープヒープ言う小僧がいるけど
普通ヒープといえば
- 木構造のヒープ
- ヒープメモリのヒープ
どっちだと思う?
おれは後者だけど
2020/02/29(土) 15:11:14.78ID:1OIyhpL7
文脈によらない「普通」なんてないだろ。
「ヒープ」と出てきたらどっちの意味で使っているのか注意しなきゃならない。
2020/02/29(土) 15:32:56.54ID:ZbPwrBbB
>>314
そうなのか。
だとしたら >>298 が言っていたのはなんなんだ?
2020/02/29(土) 15:34:53.49ID:HY2ZFlSm
順繰りたどらなくていいリンクリストってあるの
2020/02/29(土) 15:40:33.93ID:GnUNXfgB
下記のようにすると、最後にprintfしているときにはnameに値が入っていません。
set()を抜けたときに開放されてしまうのではと思うのですが、どうすれば保持出来ますか?
char* name; のところを char name; にはしたくないと思っています。
mallocとかを使うのでしょうか?

class AAA{
public:
char* name;
};

int AAA::set(){
char temp_name[5];  ←ここで確保した変数がset()が終わると開放されてしまう??
temp_name = "NAMAE";
name = temp_name;
return(1);
}

void main(){
AAA aaa;
aaa.set();
printf("NAME %s\n", aaa.name);
}
2020/02/29(土) 15:44:30.24ID:ZbPwrBbB
>>298
例えばテキスト・エディタを作っている場合、ある一点Aに50文字を挿入する
というようなことがおきる。
この場合、50文字を挿入する前に、Aの場所のノードのポインタ値を求める。
カーソルの位置に挿入する場合には、最初からポインタ値を持っているようにしていれば「求める」必要は無い。
一度ポインタ値が分かった後は、50文字追加する際に挿入場所として必要なポインタ値は長々と最初から「たどる」ことなく分かる。

たどる場合も、各行の先頭のポインタ値をすべて保持するようにしておけば、まず行Yの先頭のポインタ値を見つけて、あとは、そこから列Xのポイント値を求めるための計算量は余り多くは無い。

このような場合、全てのデータをstd::vectorのような動的配列で保持しようとするのは基本的に速度が遅くなることが多いが、リンクリストは速度的に安定する。
2020/02/29(土) 15:44:56.46ID:WzbNfV7+
>>317
vector と同じように考えるなってことを言ってるだけだと思うよ。

逆に vector では要素の追加とかがあった時にイテレータが無効になるので、
あまりイテレータで保持すべきではないという事情がある。
コンテナとして最低限度共通のインターフェイスが付いてるけど、
やっぱり内部の事情は意識しなけりゃなんねぇなぁという話。
2020/02/29(土) 15:45:04.74ID:HY2ZFlSm
スコープ抜けたら当然解放されるよ
c++ならchar*じゃなくてstd::stringでも使った方がいいのでは
2020/02/29(土) 15:48:52.44ID:ZbPwrBbB
>>320
例えばの話、要素数が多いような巨大なデータを動的配列で確保したとする。
この動的配列のトータルバイト数をW(バイト)としよう。
この配列の要素数が、本当の意味で増やす動作が入ったときには、メモリの容量が
一時的に 3*W(バイト)必要になる。
Wが実メモリのぎりぎりに入るくらい大きい場合には、仮想記憶が必要となりとても遅くなる。

一方、リンクリストだとそのようなことがない。
2020/02/29(土) 15:50:57.05ID:ZbPwrBbB
>>321
後半部。
そういえば、vectorの場合、途中にデータを追加した場合、それより後ろのindex番号がずれてしまうので、その部分を指していた今までのイテレータは使えなくなってしまうのだね。
2020/02/29(土) 15:53:18.38ID:ZbPwrBbB
>>318
構造的には存在しない。
リンクリストを使う場合、ノードを指し示すためには出来る限りindex値ではなくポインタ値を使うようにして
「順繰りにたどる」
必要が無いようにする必要がある。
2020/02/29(土) 15:57:30.04ID:WzbNfV7+
>>324
それもあるけど vector は要素が連続しているという強い制約があるから場所が足りなくなったら再配置することがある。
realloc みたいなもん。
2020/02/29(土) 16:02:26.57ID:HY2ZFlSm
いやポインタ使おうが無理でしょ...
リンクリストだとポインタ飛び飛びになるんだから辿らないと無理でしょ
2020/02/29(土) 16:06:46.92ID:WzbNfV7+
>>327
もちろんどこかでは辿るが、辿った結果をインデックスとして保持してたらコストがデカいから
ポインタ (イテレータ) で保持することを心掛けてねっていう意味だと思うよ。
2020/02/29(土) 16:10:08.53ID:HY2ZFlSm
それだと298のいってること理解できるはずなんだけどね
ようわからんわ
2020/02/29(土) 16:11:07.92ID:ZbPwrBbB
>>327
「たどる」と言っても、隣のノードをたどる場合、コンパイル後のマシン語レベルだと、整数に1を足すのと同じか、その2回分程度のクロック数しか消費しない。
だから for 文で巡るときには、動的配列を巡るのと全く同じ程度しか時間が掛からない。
2020/02/29(土) 16:12:14.35ID:ZbPwrBbB
>>329
恐らく、>>298 は、リンクリストの効率の良い使い方を知らないと思われる。
2020/02/29(土) 16:13:48.55ID:VpO1O9GW
この教科書読めレベルの話、いちいち議論する必要なくね?
2020/02/29(土) 16:16:42.57ID:HY2ZFlSm
>>331
どうみても理解してると思うが
どこがおかしいとおもってるの
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 16:17:00.93ID:/L84OmpW
全員が釣り師だと何もつれない。
2020/02/29(土) 16:29:33.32ID:ZbPwrBbB
>>333
「事前に挿入位置のノードのポインタを知っている状況でないといけないことに注意」
この命題自体は正しい。
しかし、「ポインタを知っている状況ではない」という状況自体が、C言語流の
文化では滅多に起き得ないことだからだ。
恐らく >>298 を書いた人は、「ポインタを知っていない状況」が高頻度で起きる
ような書き方をしているからこそそのような注意を促したと感じる。
多分、C言語とは異なる文化に長く親しんだか、少なくともC流の文化に慣れずにいきなりC++から始めたかのどちらかだと思われる。
2020/02/29(土) 16:31:36.11ID:ZbPwrBbB
>>335
または、ポインタが理解できないか、ポインタにアレルギーがあって、避けて通ってきた人かも知れない。
そういう人は多いらしい。
聞いた話だとポインタを全く使わずに配列だけでC言語を使っている人がいるそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況