C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1580471646/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
探検
C++相談室 part149
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 06:19:41.54ID:xvjipUWj289デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 21:40:11.81ID:YKTB7lSA290デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 22:23:20.74ID:lgmUZMDZ291デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 23:38:48.68ID:ANl57hab292はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/02/29(土) 01:31:35.79ID:WzbNfV7+ C++ は C と互換性があって C の延長線上でも使えるのが利点だとは C++ の設計者自身も言ってるけど、
C の延長線上で使ってたらやっぱり C の延長線上な設計になっちゃうと思うんだよなー。
その延長線を伸ばしていっていずれ C++ の習得に至る (あるいは至らなくてもよい) 、みたいな想定らしいんだけど、
今となっては C から C++ の距離がデカすぎる気がしてる。
だからどうするのが良いという意見はないのでぼんやりした感想でしかないけど。
C の延長線上で使ってたらやっぱり C の延長線上な設計になっちゃうと思うんだよなー。
その延長線を伸ばしていっていずれ C++ の習得に至る (あるいは至らなくてもよい) 、みたいな想定らしいんだけど、
今となっては C から C++ の距離がデカすぎる気がしてる。
だからどうするのが良いという意見はないのでぼんやりした感想でしかないけど。
293デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 01:51:00.65ID:VOzt624K 今や互換性があるというよりも使いやすいFFIがあるって認識のがメジャーだろう。
294デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 04:10:54.37ID:TuWp9ykk >>277
codepadはC++03だったと思うが、03では構造体のメンバの=によるデフォルト初期化は
(static constな、配列でない組み込み型を除いて?)許可されてない
ので14が使えるideoneになるけどとりあえず最低限動くようにした
https://ideone.com/1RUIfn
どうしても03じゃないと困るなら直す
あとRuntime Errorって出るのは単にmainで1を返してるから(0にしたら直る)
特に関数の戻り値を使いもしないのに常にintにしてreturn (1)って書くのやめたほうがいいよ
>>292
>今となっては C から C++ の距離がデカすぎる
そう思うなら余計な改変はしないでやれよ
codepadはC++03だったと思うが、03では構造体のメンバの=によるデフォルト初期化は
(static constな、配列でない組み込み型を除いて?)許可されてない
ので14が使えるideoneになるけどとりあえず最低限動くようにした
https://ideone.com/1RUIfn
どうしても03じゃないと困るなら直す
あとRuntime Errorって出るのは単にmainで1を返してるから(0にしたら直る)
特に関数の戻り値を使いもしないのに常にintにしてreturn (1)って書くのやめたほうがいいよ
>>292
>今となっては C から C++ の距離がデカすぎる
そう思うなら余計な改変はしないでやれよ
295デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 04:27:18.26ID:TuWp9ykk あ、そういえばバイト列全部持ってるから別にサイズ入れる必要無かった
296デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 08:31:09.13ID:wNArNR7j297デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 09:47:01.15ID:GnUNXfgB >>296
vectorについて調べてみました。
>ttp://vivi.dyndns.org/tech/cpp/vector.html
上記に下記がありました。
>insert() の処理時間は O(N) 。O(N) とは配列要素数に比例して処理時間を要するという意味。 データ数が100倍になると、処理時間も100倍になる。
>それに対して push_back() は O(1) なので、データ数がいくら増えても常に一定時間で処理が終わる。
大量のリストで先頭の方に挿入するとやばそうですね。
これは気にしていませんでした。
ありがとうございます。
vectorについて調べてみました。
>ttp://vivi.dyndns.org/tech/cpp/vector.html
上記に下記がありました。
>insert() の処理時間は O(N) 。O(N) とは配列要素数に比例して処理時間を要するという意味。 データ数が100倍になると、処理時間も100倍になる。
>それに対して push_back() は O(1) なので、データ数がいくら増えても常に一定時間で処理が終わる。
大量のリストで先頭の方に挿入するとやばそうですね。
これは気にしていませんでした。
ありがとうございます。
298デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 11:08:38.27ID:ih/BSqRh listは要素を手繰るのがクッソ遅いから、事前に挿入位置のノードのポインタを知っている状況でないといけないことに注意
毎回前からスキャンして挿入なんてやってたら結局O(N)でメモリアクセス効率がゲロ悪い分だけvectorより遥かに遅い
毎回前からスキャンして挿入なんてやってたら結局O(N)でメモリアクセス効率がゲロ悪い分だけvectorより遥かに遅い
299デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 11:23:57.34ID:5T8vHxV4 C89とC2xの距離も大きくなってるけどな
あっちがこっちに寄ってきてるから
あっちがこっちに寄ってきてるから
300デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 12:12:18.31ID:Xdrhue/n >>298はなぜかvectorだと瞬時に検索できると思ってるw
301デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 12:18:08.81ID:Cury2uAw 検索とかどこから出て来たんだ
302デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 12:20:17.33ID:Cury2uAw ていうかとりあえず組み上げてから実測した方がいいよ、似たようなことはすでに言われてるけど
303デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 12:48:35.09ID:gvjpz0iS dequeにしてみれば
304はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/02/29(土) 12:54:52.89ID:WzbNfV7+ >>297
vector の方が先頭に追加するのが速いこともあるという観測データが有る。
https://cpplover.blogspot.com/2017/02/c-p0550r0-p0601r0.html
今時の機械は事情が複雑すぎて予想できない。
まず実測しろってよく言われているのはこういうこと。
やってみてからどこが効いてるのか調べた方がいい。
vector の方が先頭に追加するのが速いこともあるという観測データが有る。
https://cpplover.blogspot.com/2017/02/c-p0550r0-p0601r0.html
今時の機械は事情が複雑すぎて予想できない。
まず実測しろってよく言われているのはこういうこと。
やってみてからどこが効いてるのか調べた方がいい。
305デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 13:18:08.51ID:GVKyjNMb >>300
少なくともlistに比べたら瞬時だね
さすがに挿入位置まで毎回スキャンしてたらlistに勝ち目はほぼ無いから、そこで突っかかるのはさすがに無理筋
listを擁護したいなら先頭への挿入か挿入位置のノードのポインタが既知のケースに話を限定しなさい
少なくともlistに比べたら瞬時だね
さすがに挿入位置まで毎回スキャンしてたらlistに勝ち目はほぼ無いから、そこで突っかかるのはさすがに無理筋
listを擁護したいなら先頭への挿入か挿入位置のノードのポインタが既知のケースに話を限定しなさい
306デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 13:53:20.08ID:wNArNR7j307デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:00:40.18ID:bs6YePUD 挿入が主な目的な場合って普通はheap使うんじゃねーの?
あんまり任意の位置に挿入するってシチュエーションはないように思う。
あんまり任意の位置に挿入するってシチュエーションはないように思う。
308デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:13:58.78ID:B70Sj2ZJ309デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:38:39.67ID:ZbPwrBbB310デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:41:54.28ID:ZbPwrBbB >>298
Cでは、リンクリストを使って、ノードの位置を保持するためには、index値ではなく、ポインタ値を用いる。
STLでは、index値を前面に使う設計になっているのが問題。
元々、リンクリストは、ノードを巡るのは非常に高速。
ノードの位置をポインタで維持している限り「検索」作業は入らない。
Cでは、リンクリストを使って、ノードの位置を保持するためには、index値ではなく、ポインタ値を用いる。
STLでは、index値を前面に使う設計になっているのが問題。
元々、リンクリストは、ノードを巡るのは非常に高速。
ノードの位置をポインタで維持している限り「検索」作業は入らない。
311デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:44:16.50ID:ZbPwrBbB std::listには問題が有るかもしれないが、リンクリストというデータ構造自体は、文字列(string, CStringなど)のクラスを作るためなどをの一部の例外を除いては、動的配列よりもほぼ全面的に優れていると言っても過言ではない。
312デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:45:35.17ID:ZbPwrBbB 本来は、Cの最も優れている点を言えといえば、そのリンクリスト一点と言っても過言ではない。
313デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:49:01.60ID:ZbPwrBbB314はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/02/29(土) 14:59:22.48ID:WzbNfV7+315デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:05:36.96ID:VpO1O9GW この前からヒープヒープ言う小僧がいるけど
普通ヒープといえば
- 木構造のヒープ
- ヒープメモリのヒープ
どっちだと思う?
おれは後者だけど
普通ヒープといえば
- 木構造のヒープ
- ヒープメモリのヒープ
どっちだと思う?
おれは後者だけど
316デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:11:14.78ID:1OIyhpL7 文脈によらない「普通」なんてないだろ。
「ヒープ」と出てきたらどっちの意味で使っているのか注意しなきゃならない。
「ヒープ」と出てきたらどっちの意味で使っているのか注意しなきゃならない。
317デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:32:56.54ID:ZbPwrBbB318デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:34:53.49ID:HY2ZFlSm 順繰りたどらなくていいリンクリストってあるの
319デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:40:33.93ID:GnUNXfgB 下記のようにすると、最後にprintfしているときにはnameに値が入っていません。
set()を抜けたときに開放されてしまうのではと思うのですが、どうすれば保持出来ますか?
char* name; のところを char name; にはしたくないと思っています。
mallocとかを使うのでしょうか?
class AAA{
public:
char* name;
};
int AAA::set(){
char temp_name[5]; ←ここで確保した変数がset()が終わると開放されてしまう??
temp_name = "NAMAE";
name = temp_name;
return(1);
}
void main(){
AAA aaa;
aaa.set();
printf("NAME %s\n", aaa.name);
}
set()を抜けたときに開放されてしまうのではと思うのですが、どうすれば保持出来ますか?
char* name; のところを char name; にはしたくないと思っています。
mallocとかを使うのでしょうか?
class AAA{
public:
char* name;
};
int AAA::set(){
char temp_name[5]; ←ここで確保した変数がset()が終わると開放されてしまう??
temp_name = "NAMAE";
name = temp_name;
return(1);
}
void main(){
AAA aaa;
aaa.set();
printf("NAME %s\n", aaa.name);
}
320デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:44:30.24ID:ZbPwrBbB >>298
例えばテキスト・エディタを作っている場合、ある一点Aに50文字を挿入する
というようなことがおきる。
この場合、50文字を挿入する前に、Aの場所のノードのポインタ値を求める。
カーソルの位置に挿入する場合には、最初からポインタ値を持っているようにしていれば「求める」必要は無い。
一度ポインタ値が分かった後は、50文字追加する際に挿入場所として必要なポインタ値は長々と最初から「たどる」ことなく分かる。
たどる場合も、各行の先頭のポインタ値をすべて保持するようにしておけば、まず行Yの先頭のポインタ値を見つけて、あとは、そこから列Xのポイント値を求めるための計算量は余り多くは無い。
このような場合、全てのデータをstd::vectorのような動的配列で保持しようとするのは基本的に速度が遅くなることが多いが、リンクリストは速度的に安定する。
例えばテキスト・エディタを作っている場合、ある一点Aに50文字を挿入する
というようなことがおきる。
この場合、50文字を挿入する前に、Aの場所のノードのポインタ値を求める。
カーソルの位置に挿入する場合には、最初からポインタ値を持っているようにしていれば「求める」必要は無い。
一度ポインタ値が分かった後は、50文字追加する際に挿入場所として必要なポインタ値は長々と最初から「たどる」ことなく分かる。
たどる場合も、各行の先頭のポインタ値をすべて保持するようにしておけば、まず行Yの先頭のポインタ値を見つけて、あとは、そこから列Xのポイント値を求めるための計算量は余り多くは無い。
このような場合、全てのデータをstd::vectorのような動的配列で保持しようとするのは基本的に速度が遅くなることが多いが、リンクリストは速度的に安定する。
321はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/02/29(土) 15:44:56.46ID:WzbNfV7+ >>317
vector と同じように考えるなってことを言ってるだけだと思うよ。
逆に vector では要素の追加とかがあった時にイテレータが無効になるので、
あまりイテレータで保持すべきではないという事情がある。
コンテナとして最低限度共通のインターフェイスが付いてるけど、
やっぱり内部の事情は意識しなけりゃなんねぇなぁという話。
vector と同じように考えるなってことを言ってるだけだと思うよ。
逆に vector では要素の追加とかがあった時にイテレータが無効になるので、
あまりイテレータで保持すべきではないという事情がある。
コンテナとして最低限度共通のインターフェイスが付いてるけど、
やっぱり内部の事情は意識しなけりゃなんねぇなぁという話。
322デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:45:04.74ID:HY2ZFlSm スコープ抜けたら当然解放されるよ
c++ならchar*じゃなくてstd::stringでも使った方がいいのでは
c++ならchar*じゃなくてstd::stringでも使った方がいいのでは
323デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:48:52.44ID:ZbPwrBbB >>320
例えばの話、要素数が多いような巨大なデータを動的配列で確保したとする。
この動的配列のトータルバイト数をW(バイト)としよう。
この配列の要素数が、本当の意味で増やす動作が入ったときには、メモリの容量が
一時的に 3*W(バイト)必要になる。
Wが実メモリのぎりぎりに入るくらい大きい場合には、仮想記憶が必要となりとても遅くなる。
一方、リンクリストだとそのようなことがない。
例えばの話、要素数が多いような巨大なデータを動的配列で確保したとする。
この動的配列のトータルバイト数をW(バイト)としよう。
この配列の要素数が、本当の意味で増やす動作が入ったときには、メモリの容量が
一時的に 3*W(バイト)必要になる。
Wが実メモリのぎりぎりに入るくらい大きい場合には、仮想記憶が必要となりとても遅くなる。
一方、リンクリストだとそのようなことがない。
324デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:50:57.05ID:ZbPwrBbB325デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:53:18.38ID:ZbPwrBbB326はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/02/29(土) 15:57:30.04ID:WzbNfV7+327デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:02:26.57ID:HY2ZFlSm いやポインタ使おうが無理でしょ...
リンクリストだとポインタ飛び飛びになるんだから辿らないと無理でしょ
リンクリストだとポインタ飛び飛びになるんだから辿らないと無理でしょ
328はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/02/29(土) 16:06:46.92ID:WzbNfV7+329デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:10:08.53ID:HY2ZFlSm それだと298のいってること理解できるはずなんだけどね
ようわからんわ
ようわからんわ
330デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:11:07.92ID:ZbPwrBbB >>327
「たどる」と言っても、隣のノードをたどる場合、コンパイル後のマシン語レベルだと、整数に1を足すのと同じか、その2回分程度のクロック数しか消費しない。
だから for 文で巡るときには、動的配列を巡るのと全く同じ程度しか時間が掛からない。
「たどる」と言っても、隣のノードをたどる場合、コンパイル後のマシン語レベルだと、整数に1を足すのと同じか、その2回分程度のクロック数しか消費しない。
だから for 文で巡るときには、動的配列を巡るのと全く同じ程度しか時間が掛からない。
331デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:12:14.35ID:ZbPwrBbB332デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:13:48.55ID:VpO1O9GW この教科書読めレベルの話、いちいち議論する必要なくね?
333デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:16:42.57ID:HY2ZFlSm334デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:17:00.93ID:/L84OmpW 全員が釣り師だと何もつれない。
335デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:29:33.32ID:ZbPwrBbB336デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:31:36.11ID:ZbPwrBbB >>335
または、ポインタが理解できないか、ポインタにアレルギーがあって、避けて通ってきた人かも知れない。
そういう人は多いらしい。
聞いた話だとポインタを全く使わずに配列だけでC言語を使っている人がいるそうだ。
または、ポインタが理解できないか、ポインタにアレルギーがあって、避けて通ってきた人かも知れない。
そういう人は多いらしい。
聞いた話だとポインタを全く使わずに配列だけでC言語を使っている人がいるそうだ。
337デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:37:43.01ID:MKbmJ2zo 要はlistとvectorの違いは何で、なぜ必要かという文脈でいいのかな
listはfor文にi++入れないための単なる糖衣構文だと思うが
基本的に自分は糖衣構文は必要ない派です
listはfor文にi++入れないための単なる糖衣構文だと思うが
基本的に自分は糖衣構文は必要ない派です
338デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:37:52.88ID:VpO1O9GW リンクリスト万能君も老害リストに追加だね
キャッシュヒット率低いし、64bitポインタの無駄もでかいし
メモリ空間異なるところもっていくときに全部作り直しだし
昨今はむしろ使えないデータ構造扱いされること多いから
c/c++を高速化のために使ってるならなおさら
キャッシュヒット率低いし、64bitポインタの無駄もでかいし
メモリ空間異なるところもっていくときに全部作り直しだし
昨今はむしろ使えないデータ構造扱いされること多いから
c/c++を高速化のために使ってるならなおさら
339デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:38:02.22ID:/L84OmpW 長文書いてる人は全員釣り師。
340デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:40:06.91ID:/L84OmpW341デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:45:07.46ID:ZbPwrBbB342デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:47:16.55ID:/L84OmpW343デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:48:55.39ID:ZbPwrBbB >>342
恐らくIQが高いので一般プログラマはついてこれない。
恐らくIQが高いので一般プログラマはついてこれない。
344デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:49:11.83ID:/L84OmpW はいもう釣り堀は終わり。
345デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 16:55:50.08ID:ZbPwrBbB 高IQの人と一般の人とは話が通じ合わない。
346デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 17:09:06.31ID:VpO1O9GW はいこのおじいちゃんの毎度の捨て台詞いただきました
347デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 17:16:14.77ID:usahjc2v > algorithmと極端に相性が悪い。
> listを使う理由はイテレータの安定性のみ。
とか書くような奴もどうかと思うわ
> listを使う理由はイテレータの安定性のみ。
とか書くような奴もどうかと思うわ
348デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 18:09:51.88ID:VOzt624K 嘘つくやつって特有の変なプライド持ってるよな。
349デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 19:24:46.81ID:ZbPwrBbB 話者に対してレベルが低過ぎる人には話が嘘か間違いにしか聞こえない。
350デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 19:55:24.32ID:8sbT/wNa 嘘つきがレベル高いってのは
赤軍派の暴力事件が相次いでいた頃の
共産主義=インテリのステータスだった時代の
今となってはもうみんな気付いている茶番とインテリぶったやつらが
真っ赤な最高学府で安々と洗脳されたバカばっかりだったという
お笑いぐさのやつだね
赤軍派の暴力事件が相次いでいた頃の
共産主義=インテリのステータスだった時代の
今となってはもうみんな気付いている茶番とインテリぶったやつらが
真っ赤な最高学府で安々と洗脳されたバカばっかりだったという
お笑いぐさのやつだね
351デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 19:57:19.47ID:YiDWuwc+ 動的配列より全面的に優れているって何かのギャグなの?w
352デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 21:20:16.71ID:GVKyjNMb >>336
Cに慣れた人間がリンクリストを好む傾向があるのは、
動的配列が一段抽象化層を設けないと扱いづらいのに対してリンクリストはCの自然な構文で生のままで扱いやすいからだよ
君自身も君が馬鹿にしている「癖」に縛られているんだ
Cに慣れた人間がリンクリストを好む傾向があるのは、
動的配列が一段抽象化層を設けないと扱いづらいのに対してリンクリストはCの自然な構文で生のままで扱いやすいからだよ
君自身も君が馬鹿にしている「癖」に縛られているんだ
>>349
仮に IQ が存在するとして、 IQ に差があるのならば、IQの低い受け手はIQの高い話し手の発する全情報を解釈するのに困難を感じることは確かにあり得るとは思いますが、
「嘘か間違いにしか聞こえない」というのは、IQの差だけでは説明できないと思います
IQの低い私の体験としては「わからない」とはいつでもよく感じていたりするのですが、それでも「嘘だ」「間違っている」とは普通は考えませんね
仮に IQ が存在するとして、 IQ に差があるのならば、IQの低い受け手はIQの高い話し手の発する全情報を解釈するのに困難を感じることは確かにあり得るとは思いますが、
「嘘か間違いにしか聞こえない」というのは、IQの差だけでは説明できないと思います
IQの低い私の体験としては「わからない」とはいつでもよく感じていたりするのですが、それでも「嘘だ」「間違っている」とは普通は考えませんね
354デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 22:20:21.84ID:gvjpz0iS リンクリストって今時のCPUにとって非常に性能上扱いづらいものだからねぇ
順繰りにたどっていく場合に先読みがしづらい
実体を指すポインタの配列なら2つ先、3つ先のアドレスまでキャッシュに載っているから、プリフェッチが効いて必要になる頃にはキャッシュにロードされてる感じになる
順繰りにたどっていく場合に先読みがしづらい
実体を指すポインタの配列なら2つ先、3つ先のアドレスまでキャッシュに載っているから、プリフェッチが効いて必要になる頃にはキャッシュにロードされてる感じになる
355デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 22:36:08.55ID:rCNvcH1c >>345
ここにはお前と話が通じない一般人しかいないから、お前と話ができる人がいるどこかよそに行った方がお互い生産的だと思うぞw
ここにはお前と話が通じない一般人しかいないから、お前と話ができる人がいるどこかよそに行った方がお互い生産的だと思うぞw
356デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 22:37:49.26ID:+Y3Jyqj/ >>354
デタラメ書かない
デタラメ書かない
357デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 22:40:10.33ID:tY0zeWw8358デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 22:51:13.30ID:XJV+/FNl プリフェッチとか色々ごっちゃになってる
断片的な知識で知ったかしようとして失敗してるパターン
断片的な知識で知ったかしようとして失敗してるパターン
359デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 23:22:00.98ID:gvjpz0iS 要素アドレスが連続した領域に書き込まれている場合は、
コンパイラがループアンローリングして次の要素アドレスロードしてその参照先のプリフェッチ命令挿入することが可能
ってのを場合によっていくつか先まで出来る
リンクリストの場合はこうはいかない
次の要素のロードが終わらないと次の次の要素のアドレスが分からんのだから
コンパイラがループアンローリングして次の要素アドレスロードしてその参照先のプリフェッチ命令挿入することが可能
ってのを場合によっていくつか先まで出来る
リンクリストの場合はこうはいかない
次の要素のロードが終わらないと次の次の要素のアドレスが分からんのだから
360デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 23:24:07.69ID:gvjpz0iS インテルCPUの場合はプリフェッチ入れなくても投機的にプリフェッチされてたからこそ、例の脆弱性が問題になってた
361デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 01:43:44.70ID:3018fiZA 実装法を理解できてないために効率よい使い方を間違っている人は遅さをすぐにキャッシュせいにしてしまう。
362デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 01:49:59.33ID:3018fiZA >>355
まあそうだが、それだとおまえら一般人はいつまでたってもアホなプログラミングしかできないだろうな。
まあそうだが、それだとおまえら一般人はいつまでたってもアホなプログラミングしかできないだろうな。
363デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 01:55:38.98ID:3018fiZA >>362
俺の人生経験からすると、現実には本当に馬鹿な人にはいくら言っても無駄なようだが。
いくら言っても理解できないし、強く何度も言うと、逆に明らかに絶対やっては駄目なときでもいつもそればっかりやってしまうようになったりする。
なので周りはむしろ困ることになる。
俺の人生経験からすると、現実には本当に馬鹿な人にはいくら言っても無駄なようだが。
いくら言っても理解できないし、強く何度も言うと、逆に明らかに絶対やっては駄目なときでもいつもそればっかりやってしまうようになったりする。
なので周りはむしろ困ることになる。
364デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 02:04:09.13ID:3018fiZA cppreferenceを含めてネットでは std::vector ばかり使われているのは、大部分のプログラマがポインタを理解できないのでリンクリストも理解出来ておらず、使いこなすことが出来ないためと踏んでいる。
正しく理解できないためにstd::listを使うと悪い使い方しかできないため、彼らの実験の仕方ではいつもstd::vectorより遅くなってしまう。
そのような人には、C++を使ってもC#以上の速度を出すことは困難で、だからこそ一般プログラマとそれ以下の人材しか集めることの出来ない多くのプロジェクトでは C#やJava,Rubyなど簡易言語が好まれて使われるようになっていると予想される。
俺とは住む世界が違うので、このことは推定に過ぎないがな。
正しく理解できないためにstd::listを使うと悪い使い方しかできないため、彼らの実験の仕方ではいつもstd::vectorより遅くなってしまう。
そのような人には、C++を使ってもC#以上の速度を出すことは困難で、だからこそ一般プログラマとそれ以下の人材しか集めることの出来ない多くのプロジェクトでは C#やJava,Rubyなど簡易言語が好まれて使われるようになっていると予想される。
俺とは住む世界が違うので、このことは推定に過ぎないがな。
365デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 02:29:46.23ID:0F9Oehpq uint64_t の型から unsigned char の型に変換するにはどうすればよいですか?
同じ4バイトなのでどうにかすれば変換できるのではと思っているのですが。
同じ4バイトなのでどうにかすれば変換できるのではと思っているのですが。
366デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 02:30:41.70ID:0F9Oehpq 間違えました。
unsigned charは4バイト確保すれば同じバイト数になる。ですね。
unsigned charは4バイト確保すれば同じバイト数になる。ですね。
367デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 03:40:24.38ID:ZtayyY2i そのマシンのエンディアンの通りに格納したんでいいなら
uint64_t a;
unsigned char b[4];
reinterpret_cast<uint64_t &>(b) = a;
uint64_t a;
unsigned char b[4];
reinterpret_cast<uint64_t &>(b) = a;
368デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 05:10:36.30ID:lOhQr9G7 std::vectorばかり使われる最大の理由は、C言語における配列と互換性を持つ唯一のコンテナだからでしょ。
369デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 05:48:12.89ID:3N/K+b45 64ビットって4バイトなのか?というつっこみ
370デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 07:40:13.71ID:ZtayyY2i あ、そういえば・・・w
371デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 10:25:14.04ID:7BIH7/M6 >>367
それはだめでしょ
それはだめでしょ
372デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 10:27:14.27ID:0F9Oehpq >>367,369
間違えました。
8バイトだからこうなるんですね。
変換後の中身を確認したらエンディアンも問題なさそうです。
ありがとうございました。
uint64_t a;
unsigned char b[8];
reinterpret_cast<uint64_t &>(b) = a;
間違えました。
8バイトだからこうなるんですね。
変換後の中身を確認したらエンディアンも問題なさそうです。
ありがとうございました。
uint64_t a;
unsigned char b[8];
reinterpret_cast<uint64_t &>(b) = a;
373デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 11:39:13.66ID:7BIH7/M6374デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 12:04:58.71ID:0F9Oehpq >>373
ttps://stackoverflow.com/questions/49648033/c-convert-uint64-t-to-unsigned-char-array
上記を参考に下記でやってみたらこれもうまく行っているようです。
こんな感じでしょうか?
uint64_t a;
unsigned char b[8];
memcpy(b, &a, 8);
ttps://stackoverflow.com/questions/49648033/c-convert-uint64-t-to-unsigned-char-array
上記を参考に下記でやってみたらこれもうまく行っているようです。
こんな感じでしょうか?
uint64_t a;
unsigned char b[8];
memcpy(b, &a, 8);
375デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 12:12:33.01ID:N+yk7N8j >>364
あなたが書いてることのレベルが低過ぎて理解できません。
あなたが書いてることのレベルが低過ぎて理解できません。
376367
2020/03/01(日) 12:13:34.75ID:1R5iR0i4 ああそうか、アラインメントのこと完全に忘れてたすまん
まぁmemcpy, またはunsigned charにアラインメント指定か、もしくはunsigned charごとに代入した方がいいね
動かす環境が限定されてるならreinterpretでもいいけど
まぁmemcpy, またはunsigned charにアラインメント指定か、もしくはunsigned charごとに代入した方がいいね
動かす環境が限定されてるならreinterpretでもいいけど
377デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 12:18:16.41ID:7BIH7/M6 それでいいよ
ちなみにmemcpyの呼び出しコストは最適化で消えるから気にしなくていいよ
(コンパイラ依存だけど)
ちなみにmemcpyの呼び出しコストは最適化で消えるから気にしなくていいよ
(コンパイラ依存だけど)
378デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 12:22:08.16ID:0F9Oehpq >>377
ありがとうございます。
ありがとうございます。
379デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 12:42:53.26ID:0F9Oehpq 追加で質問があります。
http://codepad.org/uN82gnco
この30〜31行目でemplace_back()、back()を使っているのですが
emplace_backを使うときはこうやって使うのであってるのでしょうか?
あと、上記をコンパイルすると下記エラーが出ます。
「エラー: オブジェクト以外がメンバ関数 ‘int Self::xxx(ITEM)’ を呼び出すことは出来ません」
今色々調べているのですが、何が悪くてどのように解決すれば良いかがまだわかりません。
どうすればよいかわかりますでしょうか?
http://codepad.org/uN82gnco
この30〜31行目でemplace_back()、back()を使っているのですが
emplace_backを使うときはこうやって使うのであってるのでしょうか?
あと、上記をコンパイルすると下記エラーが出ます。
「エラー: オブジェクト以外がメンバ関数 ‘int Self::xxx(ITEM)’ を呼び出すことは出来ません」
今色々調べているのですが、何が悪くてどのように解決すれば良いかがまだわかりません。
どうすればよいかわかりますでしょうか?
380デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 12:44:04.60ID:GdO9iGlh >cppreferenceを含めてネットでは std::vector ばかり使われているのは、大部分のプログラマがポインタを理解できないのでリンクリストも理解出来ておらず、使いこなすことが出来ないためと踏んでいる。
よくこんな頭の悪いこと思いつくよなw
よくこんな頭の悪いこと思いつくよなw
381デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 12:47:43.45ID:PLnmvtRY How can you be so certain?
382蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/01(日) 13:00:27.97ID:2UJE7A6V Self::xxxをSelfの後に書かないと。
ラムダ内部は別の関数だからthisにはアクセスできない。[&]を使うとか工夫しないと。
ラムダ内部は別の関数だからthisにはアクセスできない。[&]を使うとか工夫しないと。
383デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 13:19:18.30ID:7BIH7/M6 >>379
emplaceを試したいならまずは余計なものいれずにやるべきだね
struct ITEM {
ITEM(const char* p) : name(p) {}
std::string name;
};
std::vector<ITEM> items;
items.emplace_back("ABCD");
for (auto& item : items) {
printf("FF %s\n", item.name.c_str());
}
emplaceを試したいならまずは余計なものいれずにやるべきだね
struct ITEM {
ITEM(const char* p) : name(p) {}
std::string name;
};
std::vector<ITEM> items;
items.emplace_back("ABCD");
for (auto& item : items) {
printf("FF %s\n", item.name.c_str());
}
384デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 13:44:18.34ID:0F9Oehpq >>382
"&"を使うということは構造体をポインタ渡しするということでしょうか?
下記でポインタ渡しにしたつもりですが、同じようなメッセージが出ました。
ポインタ渡しのことではないのでしょうか?
http://codepad.org/L0oOc9RF
ほぼ同じエラー →「エラー: オブジェクト以外がメンバ関数 ‘int Self::xxx(ITEM*)’ を呼び出すことは出来ません」
>>383
サンプルありがとうございます。
emplace_back()の時に直接引数に入れることができるんですね。
参考にさせていただきます。
クラス関数に構造体を渡すとエラーになったので、その質問をしたついでにemplace_back()の使い方の質問もさせていただきました。
"&"を使うということは構造体をポインタ渡しするということでしょうか?
下記でポインタ渡しにしたつもりですが、同じようなメッセージが出ました。
ポインタ渡しのことではないのでしょうか?
http://codepad.org/L0oOc9RF
ほぼ同じエラー →「エラー: オブジェクト以外がメンバ関数 ‘int Self::xxx(ITEM*)’ を呼び出すことは出来ません」
>>383
サンプルありがとうございます。
emplace_back()の時に直接引数に入れることができるんですね。
参考にさせていただきます。
クラス関数に構造体を渡すとエラーになったので、その質問をしたついでにemplace_back()の使い方の質問もさせていただきました。
385デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 13:50:29.27ID:7BIH7/M6 >>384
> emplace_back()の時に直接引数に入れることができるんですね。
それをやりたいからこそのemplaceだよ
無駄を省きたい上級者用って感じだね
まずは自分でITEMを作ってpush_backで追加するのが基本だと思うよ
> emplace_back()の時に直接引数に入れることができるんですね。
それをやりたいからこそのemplaceだよ
無駄を省きたい上級者用って感じだね
まずは自分でITEMを作ってpush_backで追加するのが基本だと思うよ
386デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 13:52:07.36ID:cF4UfbiQ 違う違う、[](ITEM& item) を[&](ITEM& item)にしろってこと
387デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 14:10:29.25ID:0F9Oehpq388デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 14:23:08.70ID:cF4UfbiQ あっと、[&](ITEM& item)より[this](ITEM& item)のほうがよかったか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【芸能】俳優・野村宏伸 テレビドラマの制作費やギャラの現状訴え 「比べものにならない位、今は低くて…」 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博行かないのに万博に文句言い、兵庫県民でもないのに斎藤知事に文句言うガイジ お前らだけじゃなかった…orz [363226198]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 竹田恒泰「中国からの攻撃、効いてない! 効いてないよ!」 [592058334]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
