!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576069931/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508168482/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF9f-HF0o)
2020/02/19(水) 17:25:41.55ID:IsrGexiaF176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-B4Y8)
2020/03/30(月) 08:01:46.25ID:h/V/0o0/0177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-Lzc3)
2020/03/30(月) 08:04:27.51ID:aCqibAU/0 図2に書いてあるのが全てだが
8という数字ではなく結果が2^3と考える
各ビットについて
「ビットnが1同士=結果は1」を繰り返して全部の桁を足す
この場合ANDの結果が1なるのは4ビット目だけなので
2^3 x 1
+
2^2 x 0
+
2^1 x 0
+
2^0 x 0
の結果が8だ
8という数字ではなく結果が2^3と考える
各ビットについて
「ビットnが1同士=結果は1」を繰り返して全部の桁を足す
この場合ANDの結果が1なるのは4ビット目だけなので
2^3 x 1
+
2^2 x 0
+
2^1 x 0
+
2^0 x 0
の結果が8だ
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-B4Y8)
2020/03/30(月) 08:13:24.87ID:h/V/0o0/0179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-Lzc3)
2020/03/30(月) 08:22:46.27ID:aCqibAU/0 あ、C#には累乗演算子ないか
2^3は「2の3乗」の意味です
Math.Pow(2, 3);
2^3は「2の3乗」の意味です
Math.Pow(2, 3);
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-B4Y8)
2020/03/30(月) 08:23:27.68ID:h/V/0o0/0181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 926a-Cd0d)
2020/03/30(月) 22:26:07.20ID:fWO3XlZL0 ほっこりした
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5561-W0Je)
2020/03/31(火) 05:00:18.54ID:8jxewuXM0 ◯っこりした
183デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb2-zagE)
2020/03/31(火) 12:53:35.20ID:fWUbK/Ahd マッコリした
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6924-0ih2)
2020/03/31(火) 14:59:25.16ID:zOJyTQkJ0 どうでもいいんだけど二乗でわざわざMath.Powを使う人の狙いって何?
普通にx*xで良いじゃん
普通にx*xで良いじゃん
185デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcd-MKsy)
2020/03/31(火) 15:02:22.73ID:uDSFrRRVF i x i
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5561-Cd0d)
2020/03/31(火) 15:05:29.08ID:iZe8wtQ40 累乗であることを明確にできるんでMath.Powのほうがいいような気がするなあ。
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45ac-tCKN)
2020/04/01(水) 00:45:48.53ID:7LP+CGQA0 >>185
かわいくてほっこりするからアリ
かわいくてほっこりするからアリ
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b02-kVLW)
2020/04/01(水) 03:52:03.60ID:lVwFrbjs0 あえてこじつけるなら仕様書通りの表現ができること
2乗の値をってなってるのが3乗の値に仕様変更された時差分で2が3に変わってる方がわかりやすい
2乗の値をってなってるのが3乗の値に仕様変更された時差分で2が3に変わってる方がわかりやすい
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-reLO)
2020/04/01(水) 07:47:41.17ID:MqGhAKfu0190デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-5poS)
2020/04/01(水) 09:27:50.48ID:jWoZ64tYM 実数ならMath.Pow使うけど整数ならx * xにするな
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7c-QSFP)
2020/04/01(水) 10:40:40.89ID:Z3CDkAvT0 double x = p1.X - p2.X, y = p1.Y - p2.Y;
var dist2 = x * x + y * y;
var dist2 = Pow(p1.X - p2.X, 2) + Pow(p1.Y - p2.Y, 2);
結論:べき乗演算子欲しい
var dist2 = x * x + y * y;
var dist2 = Pow(p1.X - p2.X, 2) + Pow(p1.Y - p2.Y, 2);
結論:べき乗演算子欲しい
192デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-8H9x)
2020/04/01(水) 11:03:28.91ID:5VJq6KKKF var Dist2 = Func<double, double, double> (dx, dy)=> {return dx*dx+dy*dy;};
var dist2 = Dist2(p1.X - p2.X, p1.Y - p2.Y);
あほだな
var Dist2 = Func<Point, Point, double> (p1, p2)=> {return Pow(p1.X - p2.X, 2) + Pow(p1.Y - p2.Y, 2);};
var dist2 = Dist2(p1, p2);
いまいちだな
var dist2 = Dist2(p1.X - p2.X, p1.Y - p2.Y);
あほだな
var Dist2 = Func<Point, Point, double> (p1, p2)=> {return Pow(p1.X - p2.X, 2) + Pow(p1.Y - p2.Y, 2);};
var dist2 = Dist2(p1, p2);
いまいちだな
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-reLO)
2020/04/01(水) 17:09:27.69ID:9jyTppa90 Point型にDistanceメソッドつけといてくれたらええのになあ
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-fwpz)
2020/04/01(水) 17:11:21.84ID:0oGZrVNR0 点に距離なんて無いだろうに
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 851d-6nIr)
2020/04/01(水) 18:49:00.02ID:60SS71wY0 YouTuberは「最強の職業」である理由。
https://www.youtube.com/watch?v=XjV3Nb0-hgA
【事例付き】YouTuberは最強の副業である件について。
https://www.youtube.com/watch?v=wB8hNuNVoIw&t=267s
【初心者向け】YouTubeの始め方・稼ぎ方を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=YEw-a8qlADM
「YouTubeなんていつか稼げなくなる」という主張を論破する。
https://www.youtube.com/watch?v=VatNILApW4U
収益化から丸1年!YouTubeでいくら稼いだか公開。
https://www.youtube.com/watch?v=-zQxuQqZ5eA&t=103s
その動画で月商○○万!? YouTubeで稼ぐ裏技的アプローチ。
https://www.youtube.com/watch?v=7I4APU_6i9o&t=433s
【貧者の工夫で戦え】ガラケーだっていい。YouTube始めるのにパソコンはいらない!
https://www.youtube.com/watch?v=jYdWfjjzD7Y
【第一回】SNS、YouTube、ブログで稼ぐ方法を、丁寧に解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=erNiLOncDnY
https://www.youtube.com/watch?v=XjV3Nb0-hgA
【事例付き】YouTuberは最強の副業である件について。
https://www.youtube.com/watch?v=wB8hNuNVoIw&t=267s
【初心者向け】YouTubeの始め方・稼ぎ方を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=YEw-a8qlADM
「YouTubeなんていつか稼げなくなる」という主張を論破する。
https://www.youtube.com/watch?v=VatNILApW4U
収益化から丸1年!YouTubeでいくら稼いだか公開。
https://www.youtube.com/watch?v=-zQxuQqZ5eA&t=103s
その動画で月商○○万!? YouTubeで稼ぐ裏技的アプローチ。
https://www.youtube.com/watch?v=7I4APU_6i9o&t=433s
【貧者の工夫で戦え】ガラケーだっていい。YouTube始めるのにパソコンはいらない!
https://www.youtube.com/watch?v=jYdWfjjzD7Y
【第一回】SNS、YouTube、ブログで稼ぐ方法を、丁寧に解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=erNiLOncDnY
196デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-Wy2p)
2020/04/01(水) 18:53:16.96ID:86v82W0VF System.Drawing Point Distance なし
System.Windows Point Distance なし
Xamarin.Forms Point Distance あり!!!
System.Windows Point Distance なし
Xamarin.Forms Point Distance あり!!!
197デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-1s42)
2020/04/01(水) 19:50:46.55ID:ULM1+KSpa 描画面上の距離が必要になるケースってあんまりないような気はするね。
直交座標上の点を表すstructがあってそっちに付いてるなら分からんでもない。
.NETのライブラリって数学の名前空間がないんだよな。
MathってSystem直下のstaticクラスになってて、今となっては疑問を感じる設計だよね
直交座標上の点を表すstructがあってそっちに付いてるなら分からんでもない。
.NETのライブラリって数学の名前空間がないんだよな。
MathってSystem直下のstaticクラスになってて、今となっては疑問を感じる設計だよね
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6524-PBD1)
2020/04/01(水) 19:51:14.57ID:o39i6dw+0 DistanceよりsqrMagnitudeの方が多用する
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d0c-bVUD)
2020/04/01(水) 20:15:30.50ID:2fyvFTga0 割と知名度の低いSystem.Numerics
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bda-33J8)
2020/04/02(木) 06:04:40.26ID:OVS0fpTc0 System.Numericsってなんだと思ってググったら、存在知らずにだいぶ前にこれと似たようなの(しかも劣化コピー)自作したぞ。
今ひどい黒歴史が出来たわ・・・・・
今ひどい黒歴史が出来たわ・・・・・
201193 (ワッチョイ 2361-reLO)
2020/04/02(木) 06:58:15.83ID:JxZO1Jli0202デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMe1-qghl)
2020/04/03(金) 09:37:19.19ID:cBUAwFsBM XamarinがMSに買収される前からあるんだろ?
零細企業のアホ社員がまともなコードレビューも受けないままリリースしちゃったんだろうな
零細企業のアホ社員がまともなコードレビューも受けないままリリースしちゃったんだろうな
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-fwpz)
2020/04/03(金) 09:38:38.79ID:lfI6G99C0 人脈が無いと使えないって言ってるでしょうに
204デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-8H9x)
2020/04/03(金) 14:53:19.91ID:VVxcL9MvF ちょまどさんがきっとなんとかしてくれる
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-sbZV)
2020/04/03(金) 17:02:10.10ID:UoNKEVCn0 WinForms で、MDI の場合、子フォームのメニューは親フォームにマージされるようですが、この動作を変更して、マージせずに子フォームのメニューバーの位置に直接メニューを表示することは可能でしょうか?
可能な場合、どうすればできますか?
可能な場合、どうすればできますか?
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-Teqc)
2020/04/03(金) 17:11:49.46ID:blY/nayW0207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0533-tDlu)
2020/04/03(金) 17:26:05.29ID:j3QBAl3N0208デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-8H9x)
2020/04/03(金) 17:44:55.55ID:VVxcL9MvF >>205
SDI
SDI
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-sbZV)
2020/04/03(金) 18:00:55.95ID:UoNKEVCn0210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-sbZV)
2020/04/03(金) 18:01:25.86ID:UoNKEVCn0 >>208
SDIではなく、複数の子ウィンドウを作りたいのです。
SDIではなく、複数の子ウィンドウを作りたいのです。
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-fwpz)
2020/04/03(金) 18:17:58.72ID:lfI6G99C0 SetParentで養子に出してしまえ
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-sbZV)
2020/04/03(金) 18:25:08.62ID:UoNKEVCn0213デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-1s42)
2020/04/03(金) 18:30:10.60ID:ytDWP9uSa214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-sbZV)
2020/04/03(金) 18:40:10.41ID:UoNKEVCn0 >>213
親Formの AllowMerge を falseにするということは、どんなMDIに対しても
影響が及ぼされてしまうんですね。
一部のMDI Chileだけは個別にメニュー付きで、他のMDI Childは、親のメニューにMerge、という具合には出来ないんですか。
親Formの AllowMerge を falseにするということは、どんなMDIに対しても
影響が及ぼされてしまうんですね。
一部のMDI Chileだけは個別にメニュー付きで、他のMDI Childは、親のメニューにMerge、という具合には出来ないんですか。
215デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-8H9x)
2020/04/03(金) 18:46:29.17ID:VVxcL9MvF そこまでこだわるなら floating menu 造って子ウィンドウに載せろ
216デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-1s42)
2020/04/03(金) 18:51:31.33ID:ytDWP9uSa217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-sbZV)
2020/04/03(金) 19:07:26.69ID:UoNKEVCn0 >>211
MDI Child Frame(?)の子として中に別の Window を入れるのでしょうか?
MDI Child Frame(?)の子として中に別の Window を入れるのでしょうか?
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed2c-tb4t)
2020/04/04(土) 00:11:51.82ID:8ZllyE370 いくら初心者向けのスレッドっても少しは自分で試してみなよ
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4a-BgLy)
2020/04/04(土) 12:59:15.20ID:PIJg3gqB0 コードを変更しても反映されない
いきなり原因不明のエラーが出ると思ったら
Form1.Designer.csの中で勝手にプロパティ初期化してた
いきなり原因不明のエラーが出ると思ったら
Form1.Designer.csの中で勝手にプロパティ初期化してた
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-sbZV)
2020/04/04(土) 17:22:20.79ID:9nDXuupl0 VS2019のメニューを見ていると、MFCと同様に、無効な項目は
グレイ表示されています。
MFCの場合は、Merge方式ではない代わりに、ActiveなChildWndが
ハンドラを実装していない場合には自動的にグレイ表示になっていたのですが、
WinFormsの場合は、どうやれば良いのでしょうか?
グレイ表示されています。
MFCの場合は、Merge方式ではない代わりに、ActiveなChildWndが
ハンドラを実装していない場合には自動的にグレイ表示になっていたのですが、
WinFormsの場合は、どうやれば良いのでしょうか?
221デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-1s42)
2020/04/04(土) 19:04:00.44ID:UFbKis4ca >>220
1年前にも似たような質問があった気が。
MFCは知らないのであれだけど、多分MFCに近いやり方は用意されてないかと。
結果的に同じようなUIをなるべく簡単に実現するには、1年前にも書いたけど
MDI子に共通のメニューを持つFormをまず作って、
個々のMDI子はそれを継承するのがいいんじゃないかなあと
1年前にも似たような質問があった気が。
MFCは知らないのであれだけど、多分MFCに近いやり方は用意されてないかと。
結果的に同じようなUIをなるべく簡単に実現するには、1年前にも書いたけど
MDI子に共通のメニューを持つFormをまず作って、
個々のMDI子はそれを継承するのがいいんじゃないかなあと
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-sbZV)
2020/04/04(土) 19:30:33.10ID:C11LX2Y60223デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-1s42)
2020/04/04(土) 19:59:31.83ID:UFbKis4ca そうそう。
継承後のフォームでもデザイナでコントロールのプロパティーの値を変更というか上書きできたはず
ついでに、MenuStripのVisible = falseにしておけば親にマージされている時以外メニューは表示されないみたい
継承後のフォームでもデザイナでコントロールのプロパティーの値を変更というか上書きできたはず
ついでに、MenuStripのVisible = falseにしておけば親にマージされている時以外メニューは表示されないみたい
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e307-Gpp1)
2020/04/06(月) 03:12:51.01ID:O7BKGhOT0 ビル・ゲイツが私財でコロナのワクチン作る。
c# プログラマに一番最初にワクチンを供給してくれるとおもう。
安全性の確認できないワクチンや薬品をc#プログラマにぶち込めば開発効率が上がる。
人体実験を断ったら、msdn、マイクロソフトid を停止させるとかして、Windows 利用不可にすればいい。
c#コンピューターオタクは断ると当面お金を稼げなくなるから喜んで実験に参加してもらえるはず。
まと、コンピューターオタクには人権はないので、実験により貴重な人命が損なわれることもない。
c# プログラマに一番最初にワクチンを供給してくれるとおもう。
安全性の確認できないワクチンや薬品をc#プログラマにぶち込めば開発効率が上がる。
人体実験を断ったら、msdn、マイクロソフトid を停止させるとかして、Windows 利用不可にすればいい。
c#コンピューターオタクは断ると当面お金を稼げなくなるから喜んで実験に参加してもらえるはず。
まと、コンピューターオタクには人権はないので、実験により貴重な人命が損なわれることもない。
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bda-CuPJ)
2020/04/06(月) 07:14:18.13ID:GDVBsc7B0 MSが作るワクチンなんてバグだらけになってそうでこわひ
226デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMa3-bu/5)
2020/04/06(月) 08:02:15.03ID:m5eAFRE+M ワロタ
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-fwpz)
2020/04/06(月) 09:39:40.09ID:78vqHF1U0 弱毒化ミスりました。てへ
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2310-CuPJ)
2020/04/06(月) 09:46:00.73ID:xLTmiL/Q0 そんなミスされたらゲイツの顔がブルースクリーンになっちゃう
229デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe9-8H9x)
2020/04/06(月) 10:17:13.45ID:TxMJ3ToxF >>224
先生そういう宗教的な分野はMacとかSwiftとかの方が適していると思います
先生そういう宗教的な分野はMacとかSwiftとかの方が適していると思います
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e307-Gpp1)
2020/04/06(月) 11:37:10.89ID:O7BKGhOT0 >>225
c# プログラマにベータ版ワクチンをインストールしてもらいデバッグするんですよ。
バグのないワクチンとソフトウェアはありません。
Macユーザーは完成後のワクチンは提供対象外。
だから、MacBook とかに Windows をインストールしてる人は、デバッグと実験の対象になりますが、完成したワクチンの提供は対象外となります。
c# プログラマにベータ版ワクチンをインストールしてもらいデバッグするんですよ。
バグのないワクチンとソフトウェアはありません。
Macユーザーは完成後のワクチンは提供対象外。
だから、MacBook とかに Windows をインストールしてる人は、デバッグと実験の対象になりますが、完成したワクチンの提供は対象外となります。
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-bVUD)
2020/04/07(火) 17:59:28.45ID:Fz3MtvZy0 visualstudioで
フォームアプリに追加したクラスライブラリにclass1.csとclass2,csがあるんですけど
class2の方にコントロールを継承してもツールボックスに表示されないのはなぜでしょうか
class1だと表示されました
フォームアプリに追加したクラスライブラリにclass1.csとclass2,csがあるんですけど
class2の方にコントロールを継承してもツールボックスに表示されないのはなぜでしょうか
class1だと表示されました
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b0-CuPJ)
2020/04/07(火) 18:09:18.22ID:haJ3Gg0r0 GoogleドライブにファイルをアップをしたくてGoogleの下のサンプルを
参考に動かしてみたのですが、全くアップできず何が悪いのかさっぱりです・・・
https://developers.google.com/drive/api/v3/quickstart/dotnet
https://developers.google.com/drive/api/v3/manage-uploads
以下がコードです。
https://dotnetfiddle.net/4z2iZ4
ファイルのリストは、取得できているので認証はできていると思うのですが
「var file = request.ResponseBody」の行で、fileがnullとなっており
次の行でエラーが発生しています。
どなかたお助けください。よろしくお願いいたします。
参考に動かしてみたのですが、全くアップできず何が悪いのかさっぱりです・・・
https://developers.google.com/drive/api/v3/quickstart/dotnet
https://developers.google.com/drive/api/v3/manage-uploads
以下がコードです。
https://dotnetfiddle.net/4z2iZ4
ファイルのリストは、取得できているので認証はできていると思うのですが
「var file = request.ResponseBody」の行で、fileがnullとなっており
次の行でエラーが発生しています。
どなかたお助けください。よろしくお願いいたします。
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-Teqc)
2020/04/07(火) 18:10:40.64ID:Zxvg5mpZ0 >>231
追加部分をビルドしてもツールボックスに表示されないのなら該当するVSのスレで聞いてくれ
追加部分をビルドしてもツールボックスに表示されないのなら該当するVSのスレで聞いてくれ
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-bVUD)
2020/04/07(火) 18:23:44.41ID:Fz3MtvZy0 >>233
VSスレ行ってきます
VSスレ行ってきます
235デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe9-8H9x)
2020/04/07(火) 18:42:39.03ID:G5F9VLMpF >>232
var driveService = new DriveService(new BaseClientService.Initializer()
{
HttpClientInitializer = credential,
ApplicationName = "MyApplicationName",
});
使ってない?
var driveService = new DriveService(new BaseClientService.Initializer()
{
HttpClientInitializer = credential,
ApplicationName = "MyApplicationName",
});
使ってない?
236デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe9-8H9x)
2020/04/07(火) 18:55:57.94ID:G5F9VLMpF あとは
var fileMetadata = new Google.Apis.Drive.v3.Data.File(){
Name="test.png",MimeType="image/png",};
にしてみるとか
他にはstreamがbinaryになってるかどうかとか
https://gist.github.com/LindaLawton/ead22e44bf88c3afa60753de0445eddf
この人もnullって言ってるな
var fileMetadata = new Google.Apis.Drive.v3.Data.File(){
Name="test.png",MimeType="image/png",};
にしてみるとか
他にはstreamがbinaryになってるかどうかとか
https://gist.github.com/LindaLawton/ead22e44bf88c3afa60753de0445eddf
この人もnullって言ってるな
237デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe9-8H9x)
2020/04/07(火) 18:58:19.21ID:G5F9VLMpF238デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe9-8H9x)
2020/04/07(火) 19:00:30.98ID:G5F9VLMpF っていうか
DriveService.Scope.DriveReadonly
じゃだめな気がする
DriveService.Scope.DriveReadonly
じゃだめな気がする
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b0-CuPJ)
2020/04/07(火) 19:02:03.78ID:haJ3Gg0r0240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b0-CuPJ)
2020/04/07(火) 19:42:25.67ID:haJ3Gg0r0241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-aZ/i)
2020/04/08(水) 18:42:37.41ID:4ZoNAvx+0 バルクコピーはdatatableだけに対応なのでしょうか?
ググってもジェネリックで使う記事が見当たらないので無理なのかなという気がしていますが
ググってもジェネリックで使う記事が見当たらないので無理なのかなという気がしていますが
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 622c-N9MB)
2020/04/08(水) 21:01:32.25ID:SnWF1IxV0 SqlBulkCopyの話ならWriteToServerのオーバーロード見る限り
IDataReader頑張って実装すれば何とかなりそう
IDataReader頑張って実装すれば何とかなりそう
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06e3-AglQ)
2020/04/08(水) 22:55:22.95ID:t+YdRhnM0 ググればToDataReaderの拡張メソッドヒットするからそれ参考に実装すればいいんじゃね
俺社環でライブラリの拡張メソッド禁止されているから、IDataReaderで作ったけど
俺社環でライブラリの拡張メソッド禁止されているから、IDataReaderで作ったけど
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-aZ/i)
2020/04/09(木) 07:09:54.80ID:9rfBAHbp0 >>243
知らない知識なので参考にさせて頂きます
しかしバルクコピーのメソッドがdatatableという古い技術で実装させる時点で、そもそもバルクコピー自体が古い技術で別の最新技術があるのかなと疑っております
色々な角度で調べてみるつもりです
知らない知識なので参考にさせて頂きます
しかしバルクコピーのメソッドがdatatableという古い技術で実装させる時点で、そもそもバルクコピー自体が古い技術で別の最新技術があるのかなと疑っております
色々な角度で調べてみるつもりです
245デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-q7V1)
2020/04/09(木) 07:57:03.98ID:WaI3ZH+Vr datatableってもう古いの?
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 431d-slfm)
2020/04/09(木) 08:44:51.87ID:lA8JDzIo0 win10において
・ネットワークとインターネット設定→プロキシのセットアップスクリプトを使う設定のON/OFF切り替え
・ネットワーク接続のインターネットプロトコルバージョン4のプロパティの
IPアドレスを自動的に取得すると、次のIPアドレスを使うの切り替えと入力
DNSサーバー・・・と次のDNSサーバーのアドレスを使うの切り替えと入力
これをC#アプリで実現できますか?どのようなクラスを使えばいいでしょうか?
・ネットワークとインターネット設定→プロキシのセットアップスクリプトを使う設定のON/OFF切り替え
・ネットワーク接続のインターネットプロトコルバージョン4のプロパティの
IPアドレスを自動的に取得すると、次のIPアドレスを使うの切り替えと入力
DNSサーバー・・・と次のDNSサーバーのアドレスを使うの切り替えと入力
これをC#アプリで実現できますか?どのようなクラスを使えばいいでしょうか?
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2349-q7V1)
2020/04/09(木) 09:25:00.65ID:x5VgstST0 レジストリいじれば設定変更できるやつだろ
ようはwin32だろ、それくらいまでは調べたよな?
ようはwin32だろ、それくらいまでは調べたよな?
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 622c-N9MB)
2020/04/09(木) 10:21:54.03ID:uYq8FGtT0 IPアドレスの変更の類はnetshコマンドをProcessクラスで使うのが一番手っ取り早いと思う
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2349-q7V1)
2020/04/09(木) 11:12:18.01ID:x5VgstST0 ローカルじゃなければProcess使うかなあ
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2733-0eSS)
2020/04/09(木) 11:17:42.26ID:MvrijcPz0 目的にもよるんだろうけど、PowerShellでスクリプト書く方が早そうな予感
完全にスレチになるけど
完全にスレチになるけど
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb02-AglQ)
2020/04/09(木) 11:21:39.40ID:wyC9Ec3D0 内部でPowerShellスクリプトを走らせるC#プログラムを作る
252デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-zfCe)
2020/04/09(木) 12:41:32.88ID:kpg/tOgGF >>248
ほんそれ +1
ほんそれ +1
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ff1-Xgk8)
2020/04/09(木) 12:48:40.23ID:XKMcLRnY0 x ほんそれ
o ほんとそれ
正しい日本語で
o ほんとそれ
正しい日本語で
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb02-AglQ)
2020/04/09(木) 14:07:27.20ID:wyC9Ec3D0 日本語を母国語としない人ほど
正しくない日本語で困るのです
正しくない日本語で困るのです
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-jz5X)
2020/04/09(木) 21:32:00.67ID:ezz+hw670 ハンソロ
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-aZ/i)
2020/04/10(金) 07:07:24.38ID:xmb7c5Fr0 >>245
新規開発でdatatable使ってたらうわってなる
新規開発でdatatable使ってたらうわってなる
257デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM92-pOGN)
2020/04/10(金) 08:53:16.36ID:9rsnwyfyM >>256
今は何ですか?
今は何ですか?
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b61-AglQ)
2020/04/10(金) 08:53:52.31ID:GJl9p4h50 型付きDataSet
259デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM92-f3vT)
2020/04/10(金) 09:00:25.56ID:3BYzeKcKM >>245
もうEFかDapperでええやろ
もうEFかDapperでええやろ
260245 (オッペケ Sr5f-q7V1)
2020/04/10(金) 09:43:04.90ID:Rte1PrgOr あーそういや気付けばdapperばっか使ってたわ
あいえにゅめにゃんにゃんが便利やしなあ
あいえにゅめにゃんにゃんが便利やしなあ
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 622c-N9MB)
2020/04/10(金) 10:18:31.70ID:XzeHNtat0 DBとは無関係に
動的列、フィルタ&ソートしたまま行追加、みたいなのが必要な時はDataTable使ってる
動的列、フィルタ&ソートしたまま行追加、みたいなのが必要な時はDataTable使ってる
262デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-zfCe)
2020/04/10(金) 11:00:45.18ID:nz1tlAhXF DataTableでうわぁっってなるひとはJSONでくぇぇっってならんのまじで?
263245 (ワッチョイ 2349-q7V1)
2020/04/10(金) 11:58:55.10ID:dIu9zrlt0 jitとか使ってそう
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebb2-zja/)
2020/04/10(金) 12:04:16.89ID:sXssV4F30 DataTableは2次元
JSONは3次元
JSONは3次元
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e2f-5WFu)
2020/04/10(金) 13:26:59.74ID:saZPvfHU0 EFもDapperも変更追跡がなぁ
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-0DgC)
2020/04/10(金) 13:54:32.33ID:/e8vDB+E0 >>265
Dapperにそんなもんあったっけ?
Dapperにそんなもんあったっけ?
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e2f-5WFu)
2020/04/10(金) 14:10:46.01ID:saZPvfHU0268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-0DgC)
2020/04/10(金) 14:29:32.62ID:/e8vDB+E0 EFにはあるやろ
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6777-AglQ)
2020/04/10(金) 15:28:01.76ID:SuSUfgJ80 Chartコントロールで横のスクロールバーを表示させる方法を教えてください。
サンプルプログラムは↓のをほぼそのまま使いました。( i < 5のところを i < 500に変えて数だけ増やしています)
チャートは普通に表示されるのですが、いろいろ探してもスクロールバーの出し方が全然わかりません。
https://qiita.com/Aki_mintproject/items/02e98173eb8eee74fc5b
サンプルプログラムは↓のをほぼそのまま使いました。( i < 5のところを i < 500に変えて数だけ増やしています)
チャートは普通に表示されるのですが、いろいろ探してもスクロールバーの出し方が全然わかりません。
https://qiita.com/Aki_mintproject/items/02e98173eb8eee74fc5b
270デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-zfCe)
2020/04/10(金) 16:05:22.34ID:eaxyjA8iF271デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-zfCe)
2020/04/10(金) 16:06:49.77ID:eaxyjA8iF272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e2f-5WFu)
2020/04/10(金) 19:04:23.80ID:saZPvfHU0273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-m8t6)
2020/04/10(金) 21:43:50.98ID:Q8afigXi0 DatasetやTableのoriginalが取れたりrejectでロールパック出来たりするのは確かに便利
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-jz5X)
2020/04/10(金) 22:14:18.97ID:phkDJesv0 トランザクションログ
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8eda-JB1h)
2020/04/11(土) 02:58:17.93ID:EYr99YyX0 よぉ〜しよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★6 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★7 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 急におしりの穴グッて広げるのやめて
