>>50
辛くない程度じゃ既存の言語を置き換える理由になるわけないだろ
逆にどれほどのアドバンテージがあるのか>>45に教えてあげれば?
【非同期】node.js part.1【javascript】
2020/04/04(土) 02:48:49.28ID:fEES17HX
52デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 03:05:51.42ID:sQk2k7c/53デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 15:09:19.88ID:rF1HV24F まぁ、既存のものは良くも悪くも既に動いているっていう実績あるからな。COBOLも未だに無くなってないし。
2020/04/13(月) 21:32:21.61ID:y5NxMLkd
node.jsで5ch作りたいんだけれど何から始めればいいんだろう
nodeistはインストールした
因みにJavascriptはdocument.writeまで出来る
nodeistはインストールした
因みにJavascriptはdocument.writeまで出来る
2020/05/03(日) 02:46:18.30ID:KiTmHFZB
スクラッチで構築するシステムは、クラウドとの相性考慮するとnodeが第一選択肢で次にPython検討するくらいかな
AWS, Azure, GCPでスクリプト実行できるようなサービスがリリースされると、大体1〜2番目にnodeが使えるようになるしね
AWS, Azure, GCPでスクリプト実行できるようなサービスがリリースされると、大体1〜2番目にnodeが使えるようになるしね
56デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 16:21:46.44ID:KGrK8SBQ PHP, Ruby, GoあたりはNodeに駆逐される未来しか見えない
57デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 22:59:31.26ID:fJGpkBrc nodeはsync化をちゃんとやってくれれば
覇権とれる
コールバックが当たり前の出てくるようなライブラリや
フレワがのさばってる以上は避けられ続ける
覇権とれる
コールバックが当たり前の出てくるようなライブラリや
フレワがのさばってる以上は避けられ続ける
2020/05/17(日) 15:53:55.99ID:pmJJj293
async/awaitが標準的に支えればいいよね。
deno使おう
deno使おう
2020/05/17(日) 17:11:57.10ID:eDtMluXf
Deno応援する
はやくNodeを駆逐してほしいわ
はやくNodeを駆逐してほしいわ
2020/05/17(日) 18:00:44.21ID:GP/xQj5o
応援するならまずはdenoスレ立てろや口だけ野郎が!
61デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 09:30:33.34ID:XEI7YtdQ おまいらのカで oden 流行らせてよ
2020/05/18(月) 22:57:26.48ID:/IMIPkUF
COD:MW ODEN
低レートだが高威力なこいつで狩るのは嫌いじゃない
低レートだが高威力なこいつで狩るのは嫌いじゃない
63デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 15:20:09.39ID:Ha8hK6lj >>59
同意。
同意。
2020/06/07(日) 16:48:57.46ID:r//P9Tmy
npm -g install xxxx
した後
yarn global list
したらxxxxはリストに現れるもの?
あるいは逆に
yarn global add yyyy
とした後、
npm -g list
としたらyyyyはリストに現れるもの??
browserifyで実験したらなんかyarnで入れたつもりがnpmのリストに出てこなかった気がするんだけど
おま環?
バージョン:
D:\proj_picbbs\TypeScript_x01\_scrap>node --version
v12.18.0
D:\proj_picbbs\TypeScript_x01\_scrap>npm --version
6.12.0
D:\proj_picbbs\TypeScript_x01\_scrap>yarn --version
1.22.4
した後
yarn global list
したらxxxxはリストに現れるもの?
あるいは逆に
yarn global add yyyy
とした後、
npm -g list
としたらyyyyはリストに現れるもの??
browserifyで実験したらなんかyarnで入れたつもりがnpmのリストに出てこなかった気がするんだけど
おま環?
バージョン:
D:\proj_picbbs\TypeScript_x01\_scrap>node --version
v12.18.0
D:\proj_picbbs\TypeScript_x01\_scrap>npm --version
6.12.0
D:\proj_picbbs\TypeScript_x01\_scrap>yarn --version
1.22.4
65デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 20:29:33.65ID:HaLefuVq フロントエンドのnode.jsでフォームを連動させたいんだけど
チュートリアルとかサンプルを教えてクレメンス
一つのセレクトメニューを選んだら、もう一つのセレクトメニューも連動して選択される。
みたいなやつ
「node.js フォーム 連動」
とかでもあまり情報無いし・・
チュートリアルとかサンプルを教えてクレメンス
一つのセレクトメニューを選んだら、もう一つのセレクトメニューも連動して選択される。
みたいなやつ
「node.js フォーム 連動」
とかでもあまり情報無いし・・
6665
2020/08/05(水) 20:40:20.61ID:HaLefuVq スレチだった
移動します
移動します
2020/12/12(土) 00:15:14.10ID:/bNhRWKS
node js からシステムデフォルトのファイルエクスプローラで指定フォルダなりファイルなりを表示したい場合って、
os 別に場合分けするしかないんか…?
用意されてたり、用意されてるライブラリだったりはない感じですかね
os 別に場合分けするしかないんか…?
用意されてたり、用意されてるライブラリだったりはない感じですかね
68デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 18:56:20.59ID:3+xx3JTf >>67
fsっていうライブラリがbult inで入ってる
fsっていうライブラリがbult inで入ってる
2020/12/14(月) 19:47:00.45ID:vj7TAroN
必ずGUI環境があるとも限らんしなぁ
70デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 00:06:32.24ID:O+bs2MyP そういうことね
nodejsはサーバーサイドで利用するフレームワークだからguiを使用するような実装するは無理そう
nodejsはサーバーサイドで利用するフレームワークだからguiを使用するような実装するは無理そう
2020/12/15(火) 00:52:26.20ID:+RD1gPFt
ElectronとかNW.jsとかであるよ
72デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 01:02:08.79ID:O+bs2MyP election nwとか使うんだったらhtmlでええやん
2020/12/15(火) 01:49:04.07ID:+RD1gPFt
html使えば指定ファイルをシステムデフォルトのファイルマネージャーで開けるの?
74デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 10:12:30.28ID:X8TNos5U2020/12/15(火) 12:21:06.56ID:gQh/3Vfu
ファイルマネージャーもいいけど、頼むから ドラッグ&ドロップ にも対応しておいてね。
2020/12/15(火) 14:51:45.29ID:5byBTz6M
>>74
ダメだろw
ダメだろw
2020/12/15(火) 15:16:37.42ID:XKndzQaP
Electronなら独自APIにelectron.shell.showItemInFolderというのがあるけどnode.js自体にはない
https://www.npmjs.com/package/open-file-explorer
これなんかも結局OS別にspawnしてるしなぁ
https://www.npmjs.com/package/open-file-explorer
これなんかも結局OS別にspawnしてるしなぁ
78デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 01:23:03.32ID:kfH5hVvm libuvの実装読んでる人とかいるかな
79デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 06:46:50.18ID:4FZ7yNJk Boost.asio使ってるのでlibuvはかぶってますしねえ。
2020/12/29(火) 20:43:46.71ID:kv2UyxGf
Goと比較した場合のAPIサーバーを作る場合のメリットを教えて。フロントはvueを使っている
81デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 21:26:48.35ID:SErw+pCY バックエンドで prisma とかを使う場合、フロントと型を共有できる。
一つの言語で書くことができる
それくらいしかないと思う。
一つの言語で書くことができる
それくらいしかないと思う。
2020/12/30(水) 23:12:43.82ID:zA1s3IaL
>>81
あざます
なるほど、 あとはlodashとかあるしコレクション操作がGoより簡単とか?
webフロントしかいじれない人にAPIを短期間で開発してもらう必要があって
TS + node.jsでやってもらおうかと思ったけど
今の会社のAPIがほぼGoでできてるから、どうしたものか悩ましかったんすよねぇ。
Prisma名前しか知らなかったけどいいすねぇ。すでにプロダクション環境で使われるレベルなのかな。
あざます
なるほど、 あとはlodashとかあるしコレクション操作がGoより簡単とか?
webフロントしかいじれない人にAPIを短期間で開発してもらう必要があって
TS + node.jsでやってもらおうかと思ったけど
今の会社のAPIがほぼGoでできてるから、どうしたものか悩ましかったんすよねぇ。
Prisma名前しか知らなかったけどいいすねぇ。すでにプロダクション環境で使われるレベルなのかな。
83デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 00:46:19.99ID:sQdowbAr loadash 相当のライブラリは go にもあるだろうからそれが理由で ts / js を採用するのは良くないかも。
でもフロントしか経験がない人間に任せるとしたら ts nodeの組み合わせでいいと思う。
あるある技術構成は
express or fastify / prisma / firebase auth
になるかな。
apiサーバーとしてのパフォーマンス要件が特にない場合は prisma 使えばいいと思うよ。
でもフロントしか経験がない人間に任せるとしたら ts nodeの組み合わせでいいと思う。
あるある技術構成は
express or fastify / prisma / firebase auth
になるかな。
apiサーバーとしてのパフォーマンス要件が特にない場合は prisma 使えばいいと思うよ。
2021/01/02(土) 20:13:07.21ID:rgdqiUs3
85デフォルトの名無しさん
2021/01/03(日) 00:19:48.93ID:TSfF4AGC type ormと同じ立ち位置だけど、厳密には色々ちがう
https://www.prisma.io/docs/concepts/more/comparisons/prisma-and-typeorm
↑に type orm との比較が書いてある。少しだけ複雑なアプリケーションを両方を使用して書けばprismaのメリットがわかると思う
https://www.prisma.io/docs/concepts/more/comparisons/prisma-and-typeorm
↑に type orm との比較が書いてある。少しだけ複雑なアプリケーションを両方を使用して書けばprismaのメリットがわかると思う
2021/01/31(日) 00:38:35.74ID:FhHz48VU
87デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:42:09.81ID:X9p3x0Ns おお、よかった
88デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 22:25:28.00ID:ZelzH3+k 非同期で得するのは、ネットワークへファイルを送り出すときくらいのような気がするのですよ。
2021/02/01(月) 23:07:36.70ID:8w5N58GZ
また来たのか
2021/03/04(木) 20:04:39.55ID:3i7uGyjx
音声再生のライブラリ漁ってみたがあんまり良いのないのね…
コマンドラインツールに音声ファイル丸投げするような感じのやつばっかり
ってか、VSCode の Extension で音だすやつ片っ端から何使ってるのか見たけど、
少なくとも Windows 環境では全部コマンドラインツールに丸投げして音声再生してた
マルチスレッドで多重再生するみたいなの Java で作ってたんだけど、そういうのは難しそうなのかな
js 自体がシングルスレッドだから、別プロセスの何かに頼るしかないんだろうけど
コマンドラインツールに音声ファイル丸投げするような感じのやつばっかり
ってか、VSCode の Extension で音だすやつ片っ端から何使ってるのか見たけど、
少なくとも Windows 環境では全部コマンドラインツールに丸投げして音声再生してた
マルチスレッドで多重再生するみたいなの Java で作ってたんだけど、そういうのは難しそうなのかな
js 自体がシングルスレッドだから、別プロセスの何かに頼るしかないんだろうけど
2021/03/04(木) 20:46:29.66ID:c49dhPn9
今はworker_threadがあるからマルチスレッド使えるぞ
ネイティブ(c/c++)アドオン作るのがめんどいんじゃね
ネイティブ(c/c++)アドオン作るのがめんどいんじゃね
92デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 22:58:38.75ID:XqDcDxR+ 何がしたいの?
2021/03/05(金) 13:48:11.22ID:GkxdZauC
今やりたいのは、単純な通知音ですね
ただ、音って割といろいろな場面で使うので、
ある程度使い回しの効くライブラリがあるといいなと思って調べてました
音が何個かかぶっても、汚い音にならないといいかなーと
イメージ的には下みたいな感じの事ができると嬉しいです
ファイル名指定するだけお手軽再生
メモリ上にいつロードするかを指定(ストリーム or プリロード)
1つの音声ファイルに対して多チャンネル割当できて、多重再生できる
チャンネル番号(スレッド)ごとに再生、ストップ、ループ、回数指定ループ
sync / async 両対応
ただ、音って割といろいろな場面で使うので、
ある程度使い回しの効くライブラリがあるといいなと思って調べてました
音が何個かかぶっても、汚い音にならないといいかなーと
イメージ的には下みたいな感じの事ができると嬉しいです
ファイル名指定するだけお手軽再生
メモリ上にいつロードするかを指定(ストリーム or プリロード)
1つの音声ファイルに対して多チャンネル割当できて、多重再生できる
チャンネル番号(スレッド)ごとに再生、ストップ、ループ、回数指定ループ
sync / async 両対応
2021/03/05(金) 13:52:54.22ID:GkxdZauC
タイプ音とかゲームの効果音なんかは、
別プロセスにファイル名指定で投げるのってかなり非効率で、
音源管理のスレッドでプリロードしておいて、
後はそのロードしたデータを毎回再生しにいくだけの方がいいかなと思うのですよ
そういう効率的な再生ライブラリは Node.js には見当たらないなーと思いまして
(喫緊の通知音だけに関してみるとあれですけど)
別プロセスにファイル名指定で投げるのってかなり非効率で、
音源管理のスレッドでプリロードしておいて、
後はそのロードしたデータを毎回再生しにいくだけの方がいいかなと思うのですよ
そういう効率的な再生ライブラリは Node.js には見当たらないなーと思いまして
(喫緊の通知音だけに関してみるとあれですけど)
2021/08/05(木) 00:36:39.98ID:/cOmEksG
ウェブサイトのHTML取得までできたが、その中身のtdタグとかの内容取得がわからん
ネットでちょっと調べてcherio使うまでは分かったが
初心者向けの本買えば載ってるかなやりかた
伝助のデータ取得したいだけなんだが
ネットでちょっと調べてcherio使うまでは分かったが
初心者向けの本買えば載ってるかなやりかた
伝助のデータ取得したいだけなんだが
96デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 22:17:12.46ID:vkiHY+MX >>95
htmlparser2
htmlparser2
2021/11/01(月) 15:33:43.60ID:Hw158eF4
EJSとやらを少しいじってまあ面白いなあと
しかしサーバー関連って毎回バケツの底ぶち抜くようなもんで
個人のPCでやるのは度胸いるなあ
しかしサーバー関連って毎回バケツの底ぶち抜くようなもんで
個人のPCでやるのは度胸いるなあ
2022/01/18(火) 20:30:50.18ID:gYZQaM7s
勘違いしてたらスマンなんだが教えてくれ。
jsってボケボケテキトーに書いてたらめちゃくちゃな順番で実行されてくんだけど、async/await使うとキッチリ順番通りに動いていくってことであってる?
特定のファイル名のcsvファイルを再起処理で探してきて、jsonに変換して送信するって処理書いてみたんだけど…
順番に実行してもらいたいところにasyncawait付け足してったらうまく動いたからさ。
ググると「非同期処理でasyncawait使う」って書いてあるのにasyncawait使ったら順番通りに実行されたから混乱してしまって。
js難しすぎん?
vbaしか書いたことないからハァ〜さっぱりさっぱり!
やっぱり俺にはエクセルvbaがお似合いだぜ
jsってボケボケテキトーに書いてたらめちゃくちゃな順番で実行されてくんだけど、async/await使うとキッチリ順番通りに動いていくってことであってる?
特定のファイル名のcsvファイルを再起処理で探してきて、jsonに変換して送信するって処理書いてみたんだけど…
順番に実行してもらいたいところにasyncawait付け足してったらうまく動いたからさ。
ググると「非同期処理でasyncawait使う」って書いてあるのにasyncawait使ったら順番通りに実行されたから混乱してしまって。
js難しすぎん?
vbaしか書いたことないからハァ〜さっぱりさっぱり!
やっぱり俺にはエクセルvbaがお似合いだぜ
2022/01/18(火) 20:51:30.53ID:ORdcRN+B
そうですね
100デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 21:03:16.57ID:zM0s63vx 非同期処理でasyncawait使う
↑をもちっと詳しく書くと↓
非同期処理を待ち合わせるためにasync/await使う
非同期処理の完了をawaitで待ち合わせたから順番通りに実行されたんやろ
↑をもちっと詳しく書くと↓
非同期処理を待ち合わせるためにasync/await使う
非同期処理の完了をawaitで待ち合わせたから順番通りに実行されたんやろ
101デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 11:54:34.71ID:+/xZ0hCv 待ち合わせる ⇐これ知人にも言われたけど、全然ピンとこないんだよね…
どういうこっちゃ?状態
もうちょいちゃんと読み込んでトレーニングしないと使いこなせそうにないな…
どういうこっちゃ?状態
もうちょいちゃんと読み込んでトレーニングしないと使いこなせそうにないな…
102デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 12:48:53.44ID:xHvB1DGJ 非同期処理は基本待ってくれない
awaitを付けると文字取り待ってくれる
程度のイメージ
awaitを付けると文字取り待ってくれる
程度のイメージ
103デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 20:00:20.03ID:fPjKnmm+ async await使って動かしたい順番通りに動くようになったぜ!
csvから加工したjsonも送れるようになったぜ!
しかしforeverとかいうのがまったく動かねぇぜ!
先はなげえぜ!
csvから加工したjsonも送れるようになったぜ!
しかしforeverとかいうのがまったく動かねぇぜ!
先はなげえぜ!
104デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 19:47:27.42ID:yJN6p+vI asyncよりもpromiseのがわかりやすくね?
105デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 12:14:26.10ID:D2hdCn1O parcelってプロダクションでも使えますか?
106デフォルトの名無しさん
2022/02/24(木) 22:25:36.08ID:qAucykev 練習にnodeでコンソールアプリ作ってるんだけど2日くらい悶々としてる。
一度非同期処理に入るとフラグ管理するか全部非同期メソッドにしないとダメなんだな。
一度非同期処理に入るとフラグ管理するか全部非同期メソッドにしないとダメなんだな。
107デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 22:26:50.27ID:JikZSbh4 jsdomをインストールしようとしたら
Unsupported engine
package: 'jsdom@20.0.0',
required: { node: '>=14' },
とインストールできなかった。古いjsdomのはインストールできる
Node.jsは14から一部のOSでインストールできなくなったのに、14以降でないと最新のjsdomをインストールできない
Unsupported engine
package: 'jsdom@20.0.0',
required: { node: '>=14' },
とインストールできなかった。古いjsdomのはインストールできる
Node.jsは14から一部のOSでインストールできなくなったのに、14以降でないと最新のjsdomをインストールできない
108デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 02:28:27.61ID:MoxEHSGR 質問です
nodejsで自作モジュールを作って使ってるのですが、自作モジュールにも「const socket = require('websocket')」のようにモジュールを利用しています。
メインのスクリプトでnpm installしたときに自作モジュールも同じくnpm installさせたいのですが何か方法はありますか?
ちなみに、npmのスクリプトで「"install": "npm i --no-save && cd user_lib && npm i --no-save"」と記載してnpm run installした場合、メインのnpm iは実行されるのですが2つ目の自作モジュールのnpm iが失敗します。
nodejsで自作モジュールを作って使ってるのですが、自作モジュールにも「const socket = require('websocket')」のようにモジュールを利用しています。
メインのスクリプトでnpm installしたときに自作モジュールも同じくnpm installさせたいのですが何か方法はありますか?
ちなみに、npmのスクリプトで「"install": "npm i --no-save && cd user_lib && npm i --no-save"」と記載してnpm run installした場合、メインのnpm iは実行されるのですが2つ目の自作モジュールのnpm iが失敗します。
109デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 13:10:04.52ID:70CiiugU nodejsも使ってみないとなあと思うけどWSL2で運用できるのかな?
結局仕事で使ってるPHPに戻りそうだけどJSによるWEBやDOMの操作は知ってるに越したこと無いし
結局仕事で使ってるPHPに戻りそうだけどJSによるWEBやDOMの操作は知ってるに越したこと無いし
110デフォルトの名無しさん
2023/02/13(月) 21:08:50.92ID:xNR1Emis レベル低過ぎて恥ずかしいけどProgateのNode.js終えた
レッスンIとIIがとても難しくて挫折しそうになったけど周回して時間かけたら理解出来て、それからレッスンVIまでスムーズだった
レッスンIIIはMySQL組み合わせてテーブルをWEBの操作に応じて編集する内容だけどIとII分かってたら難しくない
レッスンIVはデバッグの仕方で意図的に混ぜてあるミスを直すんだがI、II、III理解してたら簡単だった
レッスンIVはexpressでログインの管理、これは難しかったし長かったけど一回で理解出来た
レッスンVIはその応用でbcryptを使いパスワードをハッシュ化させてWEB入力のパスワードと比較する内容だけどまぁ簡単だった
唯一難しかったのはejsファイルにif文書いて引数入れるとres.renderでそのejsファイルを呼び出すとこにもその引数定義しないといけないしejs側にforEach書いたらそのejsファイル呼び出すjs側にもforEachに対応したオブジェクト書かないと駄目なとこ
progateは超初心者向けだけどその中でもNode.jsは一番難しいらしくて、覚悟してたけど最初から挫折しそうになって自信無くして、でもそこ超えたらスムーズに理解出来たのがとても嬉しい😇
レッスンIとIIがとても難しくて挫折しそうになったけど周回して時間かけたら理解出来て、それからレッスンVIまでスムーズだった
レッスンIIIはMySQL組み合わせてテーブルをWEBの操作に応じて編集する内容だけどIとII分かってたら難しくない
レッスンIVはデバッグの仕方で意図的に混ぜてあるミスを直すんだがI、II、III理解してたら簡単だった
レッスンIVはexpressでログインの管理、これは難しかったし長かったけど一回で理解出来た
レッスンVIはその応用でbcryptを使いパスワードをハッシュ化させてWEB入力のパスワードと比較する内容だけどまぁ簡単だった
唯一難しかったのはejsファイルにif文書いて引数入れるとres.renderでそのejsファイルを呼び出すとこにもその引数定義しないといけないしejs側にforEach書いたらそのejsファイル呼び出すjs側にもforEachに対応したオブジェクト書かないと駄目なとこ
progateは超初心者向けだけどその中でもNode.jsは一番難しいらしくて、覚悟してたけど最初から挫折しそうになって自信無くして、でもそこ超えたらスムーズに理解出来たのがとても嬉しい😇
111デフォルトの名無しさん
2023/02/13(月) 21:09:58.76ID:xNR1Emis 次はreactやって、それからProgate卒業してreact-native勉強してAndroidアプリ作りたい
112デフォルトの名無しさん
2023/02/13(月) 21:12:44.79ID:xNR1Emis 嬉しいわ
ここの皆ならProgateのNode.jsとか鼻で笑っちゃう内容なんだろ?凄いね
ここの皆ならProgateのNode.jsとか鼻で笑っちゃう内容なんだろ?凄いね
113デフォルトの名無しさん
2024/04/28(日) 17:37:21.06ID:ODHLSEZy jestが思ったように動かなくてイライラした
114デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 19:37:53.73ID:xBbOuQI7 httpサーバをexpressからhonoに変えてみた
性能差がわかるほどのことはまだしてない
性能差がわかるほどのことはまだしてない
レスを投稿する
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 【感動】山上徹也「頑張れ、お兄ちゃんが守ってやる」妹へのメールが公開
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
