ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:17:13.89ID:VgWTKanI
ぶっちゃけていいよ
197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 23:22:05.72ID:fI4BXARU
>>196
今どきCかよ
無難なのはJavaだろ
2020/03/24(火) 00:36:36.42ID:QVOPY4xn
ほんとの初心者ならVBAとかJS(chromeで打ち込む)でいいと思うけどな
コードいじる実感が沸いたほうが次に繋がる
2020/03/24(火) 00:51:37.83ID:bSQ4VduX
逆にここにいる人らは何から入ったの?
2020/03/24(火) 00:55:43.48ID:00LsAaPw
N88-BASIC
2020/03/24(火) 01:04:19.08ID:KtfI6cNR
>>199
Z80
2020/03/24(火) 01:04:21.61ID:ufM7MxXA
C
2020/03/24(火) 01:12:46.69ID:cu1HFh78
ヒューマンリソースマシンってゲーム評判よかったからやってみたけどガワ被せたアセンブリじゃねーか今どきこれは無いわ
2020/03/24(火) 01:13:57.30ID:l++MC8Rs
PC98時代って選択肢無いんじゃないの
ベーマガの時代だよ
2020/03/24(火) 01:32:47.61ID:j8MbTW6x
中学の時にBASICでグラフィックの作品作るって課題があって、それが最初やな

これです
https://imgur.com/jfYiGh5
2020/03/24(火) 01:50:55.72ID:n5EM3Zd9
>>199
JavaScript+CanvaAPIでゲーム作り
右も左もわからん時に、HTML/CSSほとんど触らずに
プログラミングに集中できたのは良かった
2020/03/24(火) 08:40:24.05ID:fIz9jlYr
>>199
MSX-BASIC
2020/03/24(火) 09:33:20.03ID:H9JPdawr
おっさんばっかだな
2020/03/24(火) 09:43:53.73ID:l++MC8Rs
とある時代は深く考えずとも一択だった
でも今は10くらい選択肢がある
だからこういうスレがある

なのでオッサンに聞いても「始めるのにいい言語」という質問の意味自体が分からない
そして現役の今の奴らに聞いても十人十色なら、あとはアンケートの多数決で決めるしかない

その時代に自分が一番最初に習った言語を挙げるしかないなら、
当時の人気だけで「始めるのにいい言語」が決まる
そして当時の人気言語は今は大抵は廃れてるから、
「始めるのにいい言語」はどの世代であっても永遠に分からない

つまりオッサンに聞いてもわからないし誰に聞いても分からない
謎の人気でプッシュされてる言語をやるのがベター
2020/03/24(火) 10:02:21.19ID:G3YLWB5X
LISP
2020/03/24(火) 12:33:02.31ID:UBy3gEYu
>>209
>謎の人気でプッシュされてる言語をやるのがベター

結論が唐突w
一番金になる初心者が興味本位で食いつきやすい言語がプッシュされる
初心者のためになるかどうかは知ったこっちゃない
2020/03/24(火) 13:19:13.97ID:l++MC8Rs
……そういう言語であっても母数が多けりゃ正規分布の6σ外は必ず出るので
「わたしは○○を最初に学んだからプログラマになりました」という奴も必ず出る
つまり統計的には○○がなんであってもすごく出来る奴はどの時代も一定数出てくる
2020/03/24(火) 14:29:00.43ID:GuqOhGpz
統計用語の「母数」の意味を調べよう。
…まあ、この訳つくった奴がセンス皆無という恨み節も聞こえるが…
2020/03/24(火) 15:35:21.01ID:00LsAaPw
出たわね母数警察!
2020/03/24(火) 15:45:04.97ID:5rcQQ4G6
Hu-BASICから始めてマシン語ちょい勉強しその後30年以上プログラミングやってなく
一昨年からC言語触り出して今はコンソールでゲーム作ったりビットコ用のbot作ったりしてる
2020/03/24(火) 20:29:48.56ID:1n+V7cka
就職して使う言語勉強すりゃいいじゃん。そういう回答が嫌なんだろうけれど。
2020/03/24(火) 21:24:44.33ID:G3YLWB5X
趣味でプログラミングやりたくて、いろんな言語に手を出したんだけど、
ほとんど三日坊主でダメだった。唯一ある程度使えるようになったのがLISPだった。
LISPってライブラリの少なさとか環境は良くないのかも知れないけど、
言語の習得というか、きれいでなくても動くものをつくるぐらいになるにはそれほど難しくないと思った。

と言うことで、LISPがおすすめ。個人的見解です。
2020/03/24(火) 21:28:24.92ID:DXydLldk
set と setq の違いがわからなくて挫折する人がいるね
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 00:06:33.97ID:WTlT29dU
>>89
プログラミングは数学では無いが、数学はプログラミング言語の一種だよ。
コンピュータが誕生する遥か前に誕生したプログラミング言語。
数学者はプログラマーと言える。

Haskell学べば学ぶ程そう思う。
2020/03/25(水) 00:54:23.17ID:ukHBAVn8
こういう嘘を簡単に言う奴ほど数学を理解していないから困る。
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 01:05:55.03ID:02AjkBHQ
数学は神学あるいは哲学
2020/03/25(水) 12:31:22.23ID:g5mj9ZMV
やるやる詐欺
2020/03/27(金) 07:58:25.23ID:tow1DnVv
>>22
人気がある→だからなに?
開発環境→なんだかんだでどれも簡単
書籍→主要な言語なら書籍たくさん
習得しやすい→どれも難しいしどれも簡単
2020/03/27(金) 09:56:34.17ID:P3zk3zQB
自分の意見以外は受け入れない人
2020/03/27(金) 13:50:26.78ID:tow1DnVv
おまえの趣味嗜好なんか知らん
2020/03/27(金) 14:16:41.69ID:DMhVWYPv
お互い様w
2020/03/28(土) 11:41:45.52ID:4zohcU0y
知りたいだけでやりたい訳じゃないんだろ
2020/03/28(土) 11:54:01.10ID:LHycPpou
シャドバとプログラミングって似てない?


言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
2020/03/28(土) 11:58:44.38ID:M0mQp4g2
>>228
単なるこじつけ&スレ違い
2020/03/28(土) 16:33:38.02ID:jVMyeik2
シャドバってなんやねん
キモオタは自殺しろ
2020/03/29(日) 06:15:18.74ID:GCkjB4H8
>>230 
シ/ャ.ド/バとプログラミングって似てない?


言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
2020/03/29(日) 09:23:43.60ID:/UI/NLte
ほんと、気持ち悪い奴だな
2020/03/29(日) 10:59:58.32ID:M/9fF2Ws
>>232
>>230 
シ/ャ./ド/バとプログラミングって似てない?


言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
2020/03/29(日) 14:43:05.74ID:Sg0tN/NI
すまん、シャドバ作れないざこおる?
2020/03/30(月) 11:09:01.73ID:SYWsOz7I
俺もMSXのBasicだったなぁ
2020/03/30(月) 11:13:43.61ID:SYWsOz7I
ちなみに俺はPHPを推します
覚えやすいうえに実用的ですぐ活かせるからね

LISPは大学生時代に難解な課題だされて挫折して
今でもトラウマ
あんなん覚えなくたって役に立たないしいいもんね
2020/03/30(月) 13:11:45.79ID:mS5bs47X
【速報】 志村けん崩御
2020/03/30(月) 15:07:01.62ID:5LO3MkcE
やっぱCだろ
2020/03/30(月) 15:42:43.85ID:8cfGBpvw
AWKとかどうだろ

ポインタが無くて文字列に強いCだぞ
テキスト処理しかできないけど
2020/03/30(月) 15:47:26.52ID:+SXbvp8E
今だとSimulaと答えざるを得ない
2020/03/30(月) 16:58:37.08ID:mS5bs47X
Simula やろうず

https://en.wikipedia.org/wiki/Simula
http://www.simula67.info/

コンパイラ
http://simula67.at.ifi.uio.no/cim.shtml

なんでSimulaのスレがないんだ
2020/03/30(月) 18:11:05.29ID:ADJ2vT1t
死んじゃったの
2020/03/30(月) 21:00:25.55ID:8lz7dmTQ
100日待たずに死んだか
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 03:21:12.05ID:c/fV3R6b
うーん。。。
やっぱりHaskellが良いと思うけどなぁ。。。
オブジェクト指向は宣言的になるのを目指してるのに、
そのメソッド(や関数)を書こうとすると手続き的なのが中途半端に感じる。

Haskellは宣言的を徹底してるから、自作の関数も宣言的なのがフラットと言うか、
仮にライブラリのサポート無しでも学習に困らない。
2020/04/01(水) 14:00:28.64ID:BVkSt5Rw
結局初心者がつまづくのなんて環境開発を用意するところなんだから
それ考えたらhaskellなんて論外だわ。ぜってーstack, cabalまわりで死ぬ。
あんまり勧めたくはないが、そういう意味ではjavascript,ruby,pythonあたりになる。
2020/04/01(水) 17:26:54.53ID:edSLH9KQ
人気ランキングTOP10圏外のマイナーな言語を勧める人は何故そうするのか
勉強のしやすさという点からすると、上位の言語の方がいいだろう
といってもC++のように難しいのもあるから、
条件1. 人気がある
条件2. 習得難易度が低い
ということでふるいにかければいいだろう
2020/04/01(水) 19:30:00.14ID:735wW22c
>>246
>条件1. 人気がある
>条件2. 習得難易度が低い

そんな条件では糞みたいな言語しか選択肢に残らないのですが?
2020/04/01(水) 19:44:06.84ID:Ia65Dj6j
もうCでいいやん
覚える事少ないしライブラリ充実してないから実装も自分でしなきゃならんからすごい勉強になる
2020/04/01(水) 22:37:35.10ID:w00Atkvv
マジレスするとエクセルVBA
2020/04/01(水) 23:07:14.58ID:GBjVGlaM
>>247
お前にとっての基準で糞かどうかはどうでもいい。これから始める初心者にとって役立つかどうかが大事なのだから。
251246
垢版 |
2020/04/01(水) 23:39:06.51ID:edSLH9KQ
>>247
QZさんの考える「クソみたいな言語」の具体例と、
そう考える理由を教えてもらえますか?
2020/04/02(木) 07:34:04.19ID:3zXHgnh1
習得難易度ってやりたいことによって変わってくるから、目的がはっきりしてないと意味ない気がする

VBAは簡単だけど、やれないことも多くてその範疇を超えた途端に急激に難しさと面倒くささが出てくる

Python自体も簡単だけど、ライブラリ含めて使いこなすとなるとやや難しい。しかもライブラリは追加やアップデートされ続けるから、習得したっていう終わりが無い
2020/04/02(木) 12:48:53.16ID:NCcFwdkr
経験の少ないやつほど、自分の初めてをオススメする
わかってるやつはWeb系で流行ってるやつはやめとけと言える
2020/04/02(木) 16:36:05.93ID:TIgh66aM
プログラミングで将来食っていきたいなら今みたいな時期にリモート勤務できるような言語を選ぶと良いよ

Web系も捨てたもんじゃない
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 18:00:19.64ID:4Juv79OL
>>253
誰もが習得できる理想言語が無い以上、経験論に基づいて、初めてやった言語を勧めるのは当然と言える
2020/04/02(木) 19:12:34.48ID:S3zd6if0
向き不向きがあるからな
しばらくやってみて、駄目そうなら
他の言語に変えた方がいいよ
2020/04/02(木) 21:15:11.16ID:s8KkhiHc
>>246
>条件1. 人気がある
人気があると初心者にとって何のメリットがあるの?
逆に人気がなくてもそのメリットが享受できる言語もあったりしない?
ないかもしれないけど

>条件2. 習得難易度が低い
習得難易度が低いかどうかを初心者は判断できないので
どういう属性があれば習得難易度が低いと言えるかの判断基準や
統計的な習得難易度評価が必要かも
2020/04/02(木) 21:53:42.76ID:W0/slCvR
人気があると本とか解説のページがたくさんあるという特徴がある
ゴミも増えるのでメリットとはいいがたいか?
2020/04/02(木) 22:32:03.04ID:64KubhNE
PHPとかJavaだと検索するスキルがあれば正直何とかなる
誰もこんな細かいところ知らんだろみたいなところも検索すれば出てくるし

新しめの言語だと検索しても海外のサイトやら公式リファレンスみたいなのしか出てこないから初心者には辛いと思う
もちろん実力はこっちの方が確実につく
260246
垢版 |
2020/04/02(木) 23:57:48.25ID:KdcTkuOE
>>257
人気がある言語だと、勉強しようと思ったときに選択肢が多くて入りやすい
本もたくさんあるし、インターネットサイトも充実している
また就職口もたくさんある

習得難易度の低さの前提は、開発環境の整えやすさ
ここで挫折する人もわりといるから
あとはCやC++のようにポインタなどの取っ付きにくい概念があるとつまずきやすい
その他にはコードの見やすさ、書きやすさなど
2020/04/03(金) 02:07:54.00ID:5OWnjWE5
ポインタは難しい、というフレーズは知っていても、実際には理解してないヤツが多すぎる
同じようなものに「GOTOを使ったらスパゲッティ」「COBOLは古くて性能が低い死語」「BASICはとにかくバカにできるもの」などがある
2020/04/03(金) 07:35:23.88ID:v6FKoEXq
ポインタが難しいといっても同じようなことを理解してなきゃjava書いててもそのうち詰むだろ。
2020/04/03(金) 08:08:16.12ID:NDxnI7/Z
ぶっちゃけ魔法魔術を良い言語じゃね?

朝に昼に中指前で「ポイント」
夕方に夜に人差し指前で「ガンド」
「ネーシャ」は何時でも、弾いたり、解除で、
洗脳は「アリバ エリア ガド」
メダパニ「キムリ ジータ アト」
ディレイ、魔法を待って消す、「アーダ ウデド ビダ」
認識阻害!イーダ ネーダ ブーレイ
「ブーレイ ブーレイ ブルー」うっ?程度の変化ね
「ブーレイ ブーレイ ディー」温かい?だね
「ブ〜レイ ブ〜レイ カース ポイズン」
効果減衰?「リング イリス カラー」
恐怖「ディ リレイト ポーyo」
マインドローラー?なんで単語と意味ちゃんと知ってんだ?
見回りさせて覗いてる?
文字のシンボルいる。ね、トライデントみたいなのと、後に輪っかで、詠唱?
「カ(トロ)オ ポーヤ デ」
ガンド!ポイズン!ガァー!
で、それ、そのまんま
発音ムズイよ
白人語だね
舌や、喉違うから
がんばー
ttps://twitter.com/telteltel26/likes
ttps://twilog.org/telteltel26
お試しあれ!!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/03(金) 08:19:11.23ID:y4LIlYUL
日本語でok
と思ったが、そもそも触っちゃいけない奴だったか
2020/04/03(金) 11:39:33.97ID:OjJta4C8
javascript
VBA
2020/04/03(金) 12:49:20.03ID:v6FKoEXq
ぶっちゃけプログラム言語勉強する前に英語勉強しろ。
2020/04/03(金) 13:10:34.55ID:X+7jfuxP
ポインタよりも参照値の方が概念的にははるかに難しいという現実
仮想のメモリ上のアドレスだからなあ
しかもコールバイバリューでコールバイリフェレンスを実現するという
初心者には乗り越えがたい壁が
2020/04/03(金) 13:12:24.57ID:I8uLRBAe
ロジカルシンキングや流れ図をまず学べ
2020/04/03(金) 16:33:12.27ID:DwkbiooS
>>261
初心者は*が2つ以上連続して付いてる変数があると、アレルギー反応を起こす
2020/04/03(金) 17:10:08.14ID:S5/JCD2f
Cのポインタって、概念的にはそれほど難しくないんだけど、節操がないんだよね
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 18:05:58.68ID:VVxcL9Mv
まあ同意だけど
*hoge[] と (*hoge)[] の違いを判らない人は多い
2020/04/03(金) 18:43:12.87ID:ZDjlMlu1
ポインタって
みかん箱の中に別のみかん箱の場所を書いた紙が入ってるあれだろ?
2020/04/03(金) 19:02:34.44ID:q/cvlU88
ポインタは概念自体が難しいわけじゃなくCで間違わずに使うのが難しい
記法も最初のハードルを上げてる原因

メモリの使い方を意識できるようにという理由で
Cから学ぶことを勧めてた時期もあったが効率が悪いのでやめた

CSの学生、組み込み系、ゴリゴリのシステムプログラマーを目指してるやつはともかく
それ以外のやつはもう少し高水準の言語から入ったほうが幸せになれる
2020/04/03(金) 19:59:42.45ID:W+mHIVdh
>>251
python は糞言語だと思いますね
Object Oriented というのに、それが貫徹されておらず、 private 変数が外から弄れるのはまずい、とおもいます
2020/04/03(金) 20:07:36.92ID:v6FKoEXq
pythonがオブジェクト指向言語ということ自体が誤解だろ。
テキトーに良さげな記法をとりいれてるだけだぞ。
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:18:22.44ID:oI/UEgfj
ポインタの苦手感は授業やテストのためのゴミみたいなポインタパズルを延々と解かされるからだろ
アレがポインタ苦手人間を量産してる
テストのためにわざと難しくしたゴミみたいなポインタ問題がC言語教育の足を引っ張ってる
「ポインタは難しい」とかじゃなくてわざと難しくしてる
2020/04/03(金) 22:02:57.68ID:9+J0Mjhv
>>274
setter, getter で外からいじられ放題という言語もどうかと思うが
2020/04/03(金) 22:08:57.84ID:LPRT7BGN
>>276
確かに
Java Silverとかいうクソコード選手権思い出したわ
279251
垢版 |
2020/04/03(金) 22:57:43.92ID:DwkbiooS
>>274
分かりました
ではQZさんの考える初心者にお勧めの言語の例と、その理由を教えて頂けますか?
2020/04/04(土) 00:39:42.04ID:sPFG+IAk
ポインタ使ってる他人のコードは、始めから読まなきゃ行けない気になる
暇ないときに読みたくない
2020/04/04(土) 04:28:25.27ID:Ji/e3dsM
まだ始めてないの?
2020/04/04(土) 08:11:09.88ID:7gXG4pCc
ポインタ、概念的にはそこまで難しくはない気はする。
ただ初心者にとってはcのシンタックスが混乱招いているところはあるかな。
配列もポインタの一種だったり、でも値の変更はできなかったり、
わけのわからん箱の説明受けたり。
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:26:44.87ID:1ehA2Rbs
Ruby がベスト!

Rubyの偽は、nil, false の2つだけだけど、
JavaScript, Python, PHP などは、それぞれの型に偽があるから、10ぐらいある

数値型の0 とか、空配列とか、空文字列とか。
ややこしくて仕方ない

それに、Rubyでは、p を付ければ、何でも中身を見れるから、デバッグも楽。
p a = 式

メソッドチェーンで英語のように、左から右へ読める。
a( ).b( ).c( ) # aして、bして、cする

だから、有名なYouTuber で、雑食系エンジニアのKENTA も、初心者にはRubyを勧めるわけ。
初心者がAI をやりたいからと言って、Pythonから始めてはいけない!
これが定説w

それにRubyは、就職率が高いから、学校もほとんどがRuby。
就職率100% をうたっている学校もあるほど
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:30:53.79ID:Zq6ktbwf
> JavaScript, Python, PHP などは、それぞれの型に偽があるから、10ぐらいある

つまりRubyは信者が嘘を吐くクソ言語ということですね?
よく分かりました。
2020/04/04(土) 11:52:00.90ID:TyYXrDzf
というか今どきCの勉強をして何を作るの?
勉強のための勉強しかやることないじゃん
2020/04/04(土) 12:09:20.09ID:7gXG4pCc
それはそうなんだが、他の言語でも言語仕様がなんでそんあふうになってるかとか
考えたときに理解しやすくなることは多い。
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:40:33.68ID:GHbIBamu
使いたいライブラリがその言語で書かれていたから
仕方なく…

そうです、Pythonです

こういう人は多いと思いますよ
まあ他の言語からでも呼び出せるらしいですが
288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:41:39.75ID:GHbIBamu
つまり行きたい学科があったから大学を選ぶということであって
逆ではないわけですね

目標が具体的だからその目標が含まれてる対象を選ぶしかなかったよね?って話ですよ
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:00:50.13ID:dq6PHYC/
>>285
多少なりとも実用性がある現代の言語で
仕様が一番小さくてラクなのがC言語だ

変数・配列・関数分け・構造体・ポインタなどが難しいとされるが
より現代の言語はもっと難しい
例えば構造体よりクラスの方が難しいのは明らか

そして世の中には変数・配列・関数分けのやり方が分からん奴もいる
知恵袋で「main関数だけで」とお願いしてくる奴が多いのは自作関数を書くことすらも難しい層がいるからだ
(なので関数分けの類義語は自作関数になる)

もちろん勉強のための勉強それ自体にも価値がある
他の全ての言語の勉強効率を上げる効果があるとする場合、複数言語をやらねばならない人間には、C言語を教えると勉強のための勉強にも意味が出てくる
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:24:15.05ID:/zrNyzmK
javascript初心者だけどc言語やった方がいいの?
2020/04/04(土) 14:11:05.37ID:cbaRLV9y
やらんでいい
値型と参照型をちゃんと理解すればいいだけ
2020/04/04(土) 14:11:06.33ID:sPFG+IAk
>>287
これはある
少なくとも取っ掛かりは
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:29:12.22ID:/zrNyzmK
あざーす
2020/04/04(土) 14:31:02.16ID:1a/i7ess
初心者は言語の勉強やるより基本情報試験の午前に出てくる用語を覚えるところから始めた方が良いと思うんだ
古臭い部分もあるけど
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:48:05.82ID:g4fQPlJx
京都で研究してきた意味について
「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」とし、
数理解析研究所に優れた研究者たちが在籍する利点を強調した。
2020/04/04(土) 14:58:26.30ID:oHbtMe0Y
>そして世の中には変数・配列・関数分けのやり方が分からん奴もいる

記法や文法で引っかかりやすい言語の場合
初心者はそれに意識が取られるから本来学ぶべきプログラムの設計方法が身につきにくい
Cのポインタはそのいい例
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています