ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:17:13.89ID:VgWTKanI
ぶっちゃけていいよ
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 12:50:26.13ID:MYyEIK8A
始めるならエクセルVBA
なぜなら挫折する確率が高いので
高い開発環境が無駄になる
エクセルなら無駄にならない

それで挫折しない人ならステップアップしたらいい
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:12:45.25ID:2Qa7sIqa
コロナついでにコボラー絶滅して
コボル利用システムも絶滅すればいいのに
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:14:28.91ID:2Qa7sIqa
>>349
PASCALの参照渡しはCのポインタ渡しとほぼほぼ同じ
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:16:28.38ID:2Qa7sIqa
>>353
Excelは有償で買う必要あるが
Pythonは無料
2020/04/07(火) 15:15:18.74ID:nmle72r9
VBAやるぐらいならGASの勉強した方がマシだろ
無料で出来るしTypeScriptも使える
2020/04/08(水) 00:15:05.87ID:v33dZmja
でもGASって事務上がりのおばちゃんとかが手を出すには敷居が高いんだよな
Excelなら起動してalt+f11でコピペするだけでプログラミング出来るって感じれるけど
GASだとログインして拡張機能インスコしてスプレッドシート作成とかアプリ設定とか、前段階でやることが多い
そこで分からないことがあったら諦めそうなんだよね
ふるいにかけられちゃう
2020/04/08(水) 08:01:43.73ID:Ph0iXt3g
その種のふるいがないからVBAって広まるし、メンテもしずらいものになる
って気はする。つまりある種のトレードオフなんでねーのかと。
360358
垢版 |
2020/04/08(水) 08:08:52.85ID:GwJiF8lG
>>359
それは確かに
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 08:59:08.21ID:tubPUYHE
ぶっちゃけpythonでしょ
ライブラリすげえもん
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 09:28:45.06ID:2cT/Aawx
マクロの記録があるから学びやすいのでは。
2020/04/08(水) 10:05:45.25ID:PxKcVHso
気軽なデバッグだしね
ライブラリとかほぼなんも設定いらんし
初期に設定関連で詰まるとしたら参照設定くらいだしな、それもほとんどない
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 20:07:01.62ID:CUZe7F2D
>>245
始めるのに良いであって、本格的な開発は別言語なり、それこそstackやcabalを入れられる様になってからで良い。
先ずはHaskell Platform なりをさくっと入れてghciとかで始めれば良い。
WinならGUI版ghciが最初からパス通ってるし。
2020/04/10(金) 00:13:11.93ID:6vV2EYPj
別スレ見てたら、いくら初心者でも言語のサイトに行って一式ダウンロードする
くらいは出来るみたいだね
そこからの環境変数設定は詰まる感じだけど
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 00:51:58.52ID:o2AeRAzP
マイコンの教材でC言語を勉強するのが王道!
367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:46:41.57ID:uDvGi+nW
スノーボードをCinematicに撮ってみた。【 DJI OSMO Action】
https://www.youtube.com/watch?v=dy6KTDyFIMY
福島のスキー場が美しい。【Cinematic V-log】
https://www.youtube.com/watch?v=onmBYvUFBRg
【iMovie】無料動画編集ソフトで本気で動画作ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=OrgmIt24htg
2020/04/10(金) 07:34:09.95ID:dM0rZx5j
>>365
そういう意味じゃdos prompotやshellみたいなコマンドラインツールになれるとこからでも
よいのかもな。
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 10:24:57.28ID:nz1tlAhX
最初に覚えるのは
load
save
renumber
2020/04/10(金) 16:31:54.14ID:oBjEAOlb
プロンポット(^o^)
2020/04/10(金) 18:52:46.25ID:aog/TjU1
>>365 >>368

おっさんの俺からすれば、環境変数より一式ダウンロードの方が面倒臭く感じる。
ちなみにCE(通信系)→ルータ売り→法務ってキャリアパスwを経ている
2020/04/11(土) 08:33:27.81ID:A+Eh5Xi3
そりゃ昔の環境とは違うわな。
いまなら一式で1GBとかでも5分程度でダウンロードできる。
初心者が環境変数調べて設定する時間より圧倒的に早いだろう。
2020/04/11(土) 19:09:22.08ID:1zPXWmAY
>>366
邪道だろうマシン語やるべき
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:25:57.64ID:3rMcDl+M
>>373
>>373
ということで、CASLがベスト!
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 17:05:49.55ID:l6LiRBMQ
プログラミングより、Linuxの設定を覚えましょう。
2020/04/12(日) 17:12:56.68ID:CCcy8bRh
ひど過ぎる…
2020/04/12(日) 17:41:07.96ID:S4RW+Eqw
なんでもいいか早くやれよ
2020/04/12(日) 18:00:26.14ID:Vvo4XdlE
確かになんでもいいわな
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 18:55:22.81ID:l6LiRBMQ
何でもよくはありません。
Ubuntuに限ります。
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:23:31.70ID:ZcrteZ2V
古いPCにFreeBSD入れてBCC→機械語が実力最強!
飯は食えんが、知的な底辺になれるぞw
2020/04/12(日) 20:38:26.64ID:Ow/aPLgb
>>380
その bcc って FreeBSD 対応なんですか?
bcc ってなんですか?
382380
垢版 |
2020/04/12(日) 20:45:36.09ID:ZcrteZ2V
>>381
GCCだ。
スマン。恥ずかしい(/-\*)
2020/04/12(日) 20:52:41.20ID:MlWnOvRE
あえてのボーランドコンパイラ押しかと思った。
2020/04/12(日) 22:01:47.91ID:OnE4stuB
FreeBSDならGNU排除しないとな
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 23:31:53.89ID:MgjoJCEg
BCG最強仮説
2020/04/13(月) 04:22:30.25ID:ADLWwRLj
そもそも FreeBSD は clang で gcc はとっくにベースシステムから削除されてる
2020/04/13(月) 11:40:28.96ID:55TBkZUv
その時に需要ある勉強しやすい言語ならなんでも良い気がする
udemy、YouTube、qiita、その他諸々
環境はいくらでも揃ってるんだからね
2020/04/13(月) 14:17:10.19ID:VC7UwAZR
Q: 初心者が最初に買うのにオススメの万年筆ってどれですか?
A: その時に売ってるやつで書きやすい万年筆ならどれでも良い

お、おう
2020/04/13(月) 14:27:18.85ID:EJYCnm+H
万年筆とプログラミング言語を比べるのがナンセンスすぎるね

万年筆とパソコンを比べるならまだ理解できないこともないけど
2020/04/13(月) 17:11:23.06ID:52/e88OP
確かに具体的なアドバイスじゃないと初心者は困っちゃうよなー
1. 具体的にどの言語がお勧めか
2. その理由は何か
が聞きたいと思われる
2020/04/13(月) 17:13:54.76ID:YBBDp8vP
>>388
無自覚で変な空気作ってそう
10回くらい読み直してから書き込んで
2020/04/13(月) 18:19:10.02ID:Rwztq/hs
ぶっちゃけ本当の素人がこんなとこ来るかね。
2020/04/13(月) 21:15:11.15ID:Er/sUT94
素人役と玄人役にわかれよう
2020/04/13(月) 21:31:41.90ID:fZC6wvDm
素人役でいきます!
web アプリを組みたいと思っています、お題は株関係で、どの株が現時点でお買い得かを演算を駆使して評価・蓄積し、日々表示するタイプのものです
どんな言語と環境を準備すればいいでしょうか?
2020/04/13(月) 22:13:19.60ID:3mZ9Fvzh
俺がバイナリーオプションやってたときに考えたアルゴリズム
これやれば半分は勝てるよ、マジで

import random
def kabu_yosoku_super_computer():
if random.random() >= 0.5:
return "株価は上がる"
else:
return "株価は下がる"
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:28:16.29ID:HWGsHCOM
インデントはしなくてもいいのでしょうか
2020/04/15(水) 15:15:24.76ID:4idtb0t/
インデント嘘つかない!
2020/04/15(水) 15:29:48.04ID:7FflPtQF
>>395
そんなものは誰でも書ける
8割勝てるアルゴリズムを出せ
2020/04/15(水) 15:53:17.48ID:5mkkxmmP
じゃあ一次回帰すれば?
2020/04/15(水) 16:20:17.55ID:TACFy8V4
負けた3割を失敗とは成功に繋がるスパイスって思えば8割勝てるじゃん
2020/04/15(水) 17:01:46.26ID:0Bd0Ln/u
嫌儲でCOBOLというのを勧められた
2020/04/15(水) 17:37:34.20ID:o6eRUHF0
>>398
普通に働け、カス。
2020/04/15(水) 18:41:14.84ID:fYr2Vm73
>>401
COBOLかwがんばれw
言語自体の未来はないけど全くの無駄ではないz
404398
垢版 |
2020/04/15(水) 23:36:13.34ID:7FflPtQF
別に金が欲しいわけじゃねーよ
わざわざアルゴリズムを自慢するんならそれくらいのものを出してみろってことだよ

>>402
イライラすんなよ
寿命縮むぞ
2020/04/16(木) 00:12:14.54ID:phPWx1q3
初心者におすすめの言語は何って聞くことで
回答内容からそいつがプログラマーに必要な思考力を持ってるかどうかや技術の幅や偏向が分かる

ってことがこのスレでよくわかった
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 07:50:03.97ID:QO7fdPDc
何でPascalって入門用に人気があったんだろう?
2020/04/16(木) 09:28:46.35ID:OVq9Y+gr
知識マウントおじさんしかいないここで質問すること自体、質問者のセンス無いよね
ググった方が早いし精神的にも楽
2020/04/16(木) 09:38:39.12ID:Sm8M1wpl
Javaでいいよ
冗長すぎてムカつくJavaを極めたら他の言語がクソ簡単に見える
2020/04/16(木) 11:07:34.91ID:X8YLxQCs
>>408
極めたのかい?
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 11:19:20.35ID:przIFznP
コボラーでもコロナ禍乗り切って長老になれば人間国宝とか認定してもらえるんだろうか
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 11:20:27.17ID:przIFznP
>>406
Cが誰でも手軽に使えるようになる前はPASCALが良かった
今でもPASCALが良いって言ってるとしたら老害
2020/04/16(木) 11:43:08.81ID:zj9NFYh8
いまGnu pascalで環境構築してはじめるとかいばらの道やなw
まあそういうわけわからんところに突っ込むってのも勉強になるから悪くもないだろうが。
2020/04/16(木) 11:56:21.17ID:hf86MqWd
8bitマイコンでTurbo Pascal
安い早い美味いと三拍子そろったスクリーンエディタ付きの統合環境
人気が出ないほうがおかしいとも言える
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:38:09.76ID:0zYEl/gR
>>374
横からだけど。。。

まあ初心者がコンピュータの仕組みを理解するって意味では否定はしない。
ただ、マシン語と一対一対応ってだけで、アセンブラとマシン語は別だよ。
axレジスタに8ビット読み込むのと、16ビット読み込むのはアセンブラでは同じmov命令だけど、
マシン語では違う命令として扱われる。
アセンブラはmov命令と宣言されたデータのビット数から対応するマシン語に変換してる。
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:52:08.37ID:/6OQYMCL
一対一じゃないけどな。
アドレスが確定しない限り使えない命令があるし。
誰が一対一なんて戯言言い出したんだろな。
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:57:08.63ID:8Ypxc09g
2019年 学ばれた言語ランキング
1位 PHP
2位 Ruby
3位 Python

https://dime.jp/genre/894627/?amp=1
2020/04/16(木) 16:27:17.67ID:p3QFkMCS
>>416
これだから最近の若者は
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 16:29:58.15ID:ufwMigCa
じゃあjavascriptやればいいの?
2020/04/16(木) 16:47:26.65ID:f1cCsPwJ
初学者が増えたんだな
2020/04/16(木) 16:47:37.41ID:gPTeML5m
しょうもない質問で申し訳ないが。

帳票など事務ソフト作る上でぶっちゃけどのプログラミング言語で作った方が作りやすい?

環境は複数台でデータ共有し帳票印刷やデータ出力する。

色々言語調べたけどこれっていうのが見つからなかったので。
2020/04/16(木) 16:52:55.41ID:X8YLxQCs
しーしゃーぷ
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 16:53:33.77ID:/6OQYMCL
エクセリオン
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 17:15:11.23ID:ZrTWKD3l
>>420
その用途ならAccessでいいんじゃなかろうか
2020/04/16(木) 17:53:56.92ID:fQIjG+8C
>>413
turbo pascal は 8 ビットでは発売されませんでしたよ
2020/04/16(木) 17:55:46.31ID:yvbz0kjb
よく馬鹿にされてる言語ほど人材の流れが遅いから長期間の案件が多い

流行してる言語ほど人材の流れが早いから短期間の案件が多い

イメージがある
2020/04/16(木) 18:06:50.49ID:bMhDgyIh
>>421
意見くれてありがとう。
2020/04/16(木) 18:31:44.38ID:bMhDgyIh
>>423
言われてみればaccessでも良いような気がしてきた。
処理速度を考えるとデータベースはSQLにしようかと考えてました。
複数台同時処理は問題ないか気になるところ。
2020/04/16(木) 18:48:22.40ID:0ZUf2kLz
フロントエンドにACCESS
バックエンドにSQL SERVER (EXPRESS)
で問題ない
2020/04/16(木) 23:27:54.51ID:tywb42E3
学校などは、Ruby 1強だろ。
就職率100% をうたう所もあるほど

Ruby on Rails などは1年で、HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Node.js, Yarn, Webpack, Babel, VSCode,
3大データベース、Linux, シェルスクリプト、GitHub, Heroku, CircleCI

驚異的なスパルタ!
Java 土方の10年分もあるようなカリキュラムw

Windows 10 なら、WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
2020/04/17(金) 01:32:52.26ID:9Wq/dZkF
未経験でもちゃんとしたところで経験積めば爆速で成長できますし
マネタイズできない古臭い知識を増やしてマウント取ったところで面倒臭いやつだと思われるだけ
431429
垢版 |
2020/04/17(金) 02:27:44.09ID:wSTFfL+S
COBOL, Java, VB みたいな、3大土方言語じゃ無理だろ

土建業みたいに、奴隷土方多重請負構造で、
属する階級・階層が決まっているから、
下流工程の給料は、上流工程の1/3〜1/10 とか

Java 下流工程を20年やっても、設計・サーバ構築運用なんて知らない。
Waterfall だから、上流工程の決めたものを、絶対にくつがえせない

関数内の処理を書くだけだから、文法しか知らない。
Linux などのOS・サーバーのことも知らない。
システムの作り方・運用などを知らない

一方、Ruby なんて、全工程をやる。
JavaScript もやるし
2020/04/17(金) 03:11:38.98ID:QjYeea5w
プログラミング言語ではないが、JSONから始めるのがベストと結論
データが基本中の基本だからな
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 11:00:02.11ID:ziEPMaag
>>416
これデータの出典が侍エンジニア塾じゃん
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 11:59:09.77ID:hPyuqvxz
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0

UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0

連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0

matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0

ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0

SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
2020/04/17(金) 13:16:06.12ID:FqXvPahy
結局何もやらない
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 13:56:20.60ID:3B9MCfUY
>>424
Z-80のCP/MでTurboPASCAL動いてた気がするんだけどあれはなんだったんだろう
2020/04/17(金) 20:17:42.55ID:uvvUrcE1
>>436
失礼、turbo pascal ver1〜ver3 までは CP/M でも供給されていたようですね、失礼いたしました
2020/04/17(金) 21:47:34.46ID:dKTH+ekz
>>428
なるほど。意見ありがとう。
2020/04/17(金) 23:09:40.60ID:tPgd0P7W
言語自身の難しさよりも
言語のインストールの仕方、IEDの使い方の方がはるかに難しいと思う
2020/04/17(金) 23:30:07.93ID:tzt3F+Eu
それは大したことない

問題はGitだ。初心者が下手に使うと全てを破壊してしまう
2020/04/17(金) 23:49:39.26ID:CGHyZvv6
>>440
全てを破壊できるような環境にしてしまう管理者が悪い
2020/04/18(土) 00:00:47.88ID:nL76etRG
>>440
サーバーを破壊しても簡単に復旧できるのがgitのメリットのひとつよ
何しろバックアップを全員が持ってるからな
逆に、全て破壊する方が容易じゃない
2020/04/18(土) 00:04:02.60ID:C8MVcACH
保護すべきブランチは保護するしね。分散リポジトリを理解してないニートの妄想やろ。
2020/04/18(土) 00:29:58.87ID:7LyL0DBt
今までのRuby on Rails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う

Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト

anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い

export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"

これをもし、anyenv を使わなかったら、
例えば、rbenv なら、rbenv-installer を実行して、
~/.bashrc に、下の2行を追加する

export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"

この手順を、nodenv, pyenv, phpenv など、多言語で繰り返す必要がある。
これらの公式サイトを読むだけでも大変

anyenv では、この工程が無くなる!
2020/04/18(土) 05:39:57.02ID:EU0Da+V5
Githubってコンフリクトしない限り警告出てこないのがあかんわ

PR19の変更をPR20(ベースがPR18)の人がpullしなくても普通にmergeできるし

初心者はSVNでも使ってろ
2020/04/18(土) 05:41:57.30ID:EU0Da+V5
つーかGithub使えないジジイが多すぎて最近ムカつくわ
設計や実装は問題なくできるのにGitになると知能1のあうあうあーになるゴミ

お前必要ないよ?
2020/04/18(土) 11:23:21.61ID:Jq5JiWfC
githubとか糞だろ。どうせ大したレビューもしないならとっととマージしてテストまわせ。
gitなんて他のツールに比べたら楽にマージできるツールなんだから。
2020/04/18(土) 11:58:27.92ID:C8MVcACH
どこが何と比べてどう糞なの?
2020/04/18(土) 17:08:43.67ID:n/qxt+6o
尻から出る個体が臭いを発していたとしたら、それはもはや糞以外の何物でもない
2020/04/18(土) 18:41:41.63ID:ME9ORHTR
レビューの文化が無い時点でお察しだわ
2020/04/18(土) 20:28:20.09ID:nL76etRG
>>447
経験的にレビューもテストも同じくらい大事よ
2020/04/18(土) 22:50:18.25ID:Jq5JiWfC
まともなレビューならね。
変な空気の読み合いみたいなバカみたいなことで時間使うレビューだったらいらんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況