ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:17:13.89ID:VgWTKanI ぶっちゃけていいよ
407デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 09:28:46.35ID:OVq9Y+gr 知識マウントおじさんしかいないここで質問すること自体、質問者のセンス無いよね
ググった方が早いし精神的にも楽
ググった方が早いし精神的にも楽
408デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 09:38:39.12ID:Sm8M1wpl Javaでいいよ
冗長すぎてムカつくJavaを極めたら他の言語がクソ簡単に見える
冗長すぎてムカつくJavaを極めたら他の言語がクソ簡単に見える
409デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:07:34.91ID:X8YLxQCs >>408
極めたのかい?
極めたのかい?
410デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:19:20.35ID:przIFznP コボラーでもコロナ禍乗り切って長老になれば人間国宝とか認定してもらえるんだろうか
411デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:20:27.17ID:przIFznP412デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:43:08.81ID:zj9NFYh8 いまGnu pascalで環境構築してはじめるとかいばらの道やなw
まあそういうわけわからんところに突っ込むってのも勉強になるから悪くもないだろうが。
まあそういうわけわからんところに突っ込むってのも勉強になるから悪くもないだろうが。
413デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:56:21.17ID:hf86MqWd 8bitマイコンでTurbo Pascal
安い早い美味いと三拍子そろったスクリーンエディタ付きの統合環境
人気が出ないほうがおかしいとも言える
安い早い美味いと三拍子そろったスクリーンエディタ付きの統合環境
人気が出ないほうがおかしいとも言える
414デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:38:09.76ID:0zYEl/gR >>374
横からだけど。。。
まあ初心者がコンピュータの仕組みを理解するって意味では否定はしない。
ただ、マシン語と一対一対応ってだけで、アセンブラとマシン語は別だよ。
axレジスタに8ビット読み込むのと、16ビット読み込むのはアセンブラでは同じmov命令だけど、
マシン語では違う命令として扱われる。
アセンブラはmov命令と宣言されたデータのビット数から対応するマシン語に変換してる。
横からだけど。。。
まあ初心者がコンピュータの仕組みを理解するって意味では否定はしない。
ただ、マシン語と一対一対応ってだけで、アセンブラとマシン語は別だよ。
axレジスタに8ビット読み込むのと、16ビット読み込むのはアセンブラでは同じmov命令だけど、
マシン語では違う命令として扱われる。
アセンブラはmov命令と宣言されたデータのビット数から対応するマシン語に変換してる。
415デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:52:08.37ID:/6OQYMCL 一対一じゃないけどな。
アドレスが確定しない限り使えない命令があるし。
誰が一対一なんて戯言言い出したんだろな。
アドレスが確定しない限り使えない命令があるし。
誰が一対一なんて戯言言い出したんだろな。
416デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:57:08.63ID:8Ypxc09g417デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:27:17.67ID:p3QFkMCS >>416
これだから最近の若者は
これだから最近の若者は
418デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:29:58.15ID:ufwMigCa じゃあjavascriptやればいいの?
419デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:47:26.65ID:f1cCsPwJ 初学者が増えたんだな
420デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:47:37.41ID:gPTeML5m しょうもない質問で申し訳ないが。
帳票など事務ソフト作る上でぶっちゃけどのプログラミング言語で作った方が作りやすい?
環境は複数台でデータ共有し帳票印刷やデータ出力する。
色々言語調べたけどこれっていうのが見つからなかったので。
帳票など事務ソフト作る上でぶっちゃけどのプログラミング言語で作った方が作りやすい?
環境は複数台でデータ共有し帳票印刷やデータ出力する。
色々言語調べたけどこれっていうのが見つからなかったので。
421デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:52:55.41ID:X8YLxQCs しーしゃーぷ
422デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:53:33.77ID:/6OQYMCL エクセリオン
423デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 17:15:11.23ID:ZrTWKD3l >>420
その用途ならAccessでいいんじゃなかろうか
その用途ならAccessでいいんじゃなかろうか
>>413
turbo pascal は 8 ビットでは発売されませんでしたよ
turbo pascal は 8 ビットでは発売されませんでしたよ
425デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 17:55:46.31ID:yvbz0kjb よく馬鹿にされてる言語ほど人材の流れが遅いから長期間の案件が多い
流行してる言語ほど人材の流れが早いから短期間の案件が多い
イメージがある
流行してる言語ほど人材の流れが早いから短期間の案件が多い
イメージがある
426デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 18:06:50.49ID:bMhDgyIh >>421
意見くれてありがとう。
意見くれてありがとう。
427デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 18:31:44.38ID:bMhDgyIh428デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 18:48:22.40ID:0ZUf2kLz フロントエンドにACCESS
バックエンドにSQL SERVER (EXPRESS)
で問題ない
バックエンドにSQL SERVER (EXPRESS)
で問題ない
429デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 23:27:54.51ID:tywb42E3 学校などは、Ruby 1強だろ。
就職率100% をうたう所もあるほど
Ruby on Rails などは1年で、HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Node.js, Yarn, Webpack, Babel, VSCode,
3大データベース、Linux, シェルスクリプト、GitHub, Heroku, CircleCI
驚異的なスパルタ!
Java 土方の10年分もあるようなカリキュラムw
Windows 10 なら、WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
就職率100% をうたう所もあるほど
Ruby on Rails などは1年で、HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Node.js, Yarn, Webpack, Babel, VSCode,
3大データベース、Linux, シェルスクリプト、GitHub, Heroku, CircleCI
驚異的なスパルタ!
Java 土方の10年分もあるようなカリキュラムw
Windows 10 なら、WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
430デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 01:32:52.26ID:9Wq/dZkF 未経験でもちゃんとしたところで経験積めば爆速で成長できますし
マネタイズできない古臭い知識を増やしてマウント取ったところで面倒臭いやつだと思われるだけ
マネタイズできない古臭い知識を増やしてマウント取ったところで面倒臭いやつだと思われるだけ
431429
2020/04/17(金) 02:27:44.09ID:wSTFfL+S COBOL, Java, VB みたいな、3大土方言語じゃ無理だろ
土建業みたいに、奴隷土方多重請負構造で、
属する階級・階層が決まっているから、
下流工程の給料は、上流工程の1/3〜1/10 とか
Java 下流工程を20年やっても、設計・サーバ構築運用なんて知らない。
Waterfall だから、上流工程の決めたものを、絶対にくつがえせない
関数内の処理を書くだけだから、文法しか知らない。
Linux などのOS・サーバーのことも知らない。
システムの作り方・運用などを知らない
一方、Ruby なんて、全工程をやる。
JavaScript もやるし
土建業みたいに、奴隷土方多重請負構造で、
属する階級・階層が決まっているから、
下流工程の給料は、上流工程の1/3〜1/10 とか
Java 下流工程を20年やっても、設計・サーバ構築運用なんて知らない。
Waterfall だから、上流工程の決めたものを、絶対にくつがえせない
関数内の処理を書くだけだから、文法しか知らない。
Linux などのOS・サーバーのことも知らない。
システムの作り方・運用などを知らない
一方、Ruby なんて、全工程をやる。
JavaScript もやるし
432デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 03:11:38.98ID:QjYeea5w プログラミング言語ではないが、JSONから始めるのがベストと結論
データが基本中の基本だからな
データが基本中の基本だからな
433デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 11:00:02.11ID:ziEPMaag >>416
これデータの出典が侍エンジニア塾じゃん
これデータの出典が侍エンジニア塾じゃん
434デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 11:59:09.77ID:hPyuqvxz simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
435デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 13:16:06.12ID:FqXvPahy 結局何もやらない
436デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 13:56:20.60ID:3B9MCfUY >>424
Z-80のCP/MでTurboPASCAL動いてた気がするんだけどあれはなんだったんだろう
Z-80のCP/MでTurboPASCAL動いてた気がするんだけどあれはなんだったんだろう
>>436
失礼、turbo pascal ver1〜ver3 までは CP/M でも供給されていたようですね、失礼いたしました
失礼、turbo pascal ver1〜ver3 までは CP/M でも供給されていたようですね、失礼いたしました
438デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 21:47:34.46ID:dKTH+ekz >>428
なるほど。意見ありがとう。
なるほど。意見ありがとう。
439デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 23:09:40.60ID:tPgd0P7W 言語自身の難しさよりも
言語のインストールの仕方、IEDの使い方の方がはるかに難しいと思う
言語のインストールの仕方、IEDの使い方の方がはるかに難しいと思う
440デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 23:30:07.93ID:tzt3F+Eu それは大したことない
問題はGitだ。初心者が下手に使うと全てを破壊してしまう
問題はGitだ。初心者が下手に使うと全てを破壊してしまう
441デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 23:49:39.26ID:CGHyZvv6 >>440
全てを破壊できるような環境にしてしまう管理者が悪い
全てを破壊できるような環境にしてしまう管理者が悪い
442デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 00:00:47.88ID:nL76etRG443デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 00:04:02.60ID:C8MVcACH 保護すべきブランチは保護するしね。分散リポジトリを理解してないニートの妄想やろ。
444デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 00:29:58.87ID:7LyL0DBt 今までのRuby on Rails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
これをもし、anyenv を使わなかったら、
例えば、rbenv なら、rbenv-installer を実行して、
~/.bashrc に、下の2行を追加する
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
この手順を、nodenv, pyenv, phpenv など、多言語で繰り返す必要がある。
これらの公式サイトを読むだけでも大変
anyenv では、この工程が無くなる!
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
これをもし、anyenv を使わなかったら、
例えば、rbenv なら、rbenv-installer を実行して、
~/.bashrc に、下の2行を追加する
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
この手順を、nodenv, pyenv, phpenv など、多言語で繰り返す必要がある。
これらの公式サイトを読むだけでも大変
anyenv では、この工程が無くなる!
445デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 05:39:57.02ID:EU0Da+V5 Githubってコンフリクトしない限り警告出てこないのがあかんわ
PR19の変更をPR20(ベースがPR18)の人がpullしなくても普通にmergeできるし
初心者はSVNでも使ってろ
PR19の変更をPR20(ベースがPR18)の人がpullしなくても普通にmergeできるし
初心者はSVNでも使ってろ
446デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 05:41:57.30ID:EU0Da+V5 つーかGithub使えないジジイが多すぎて最近ムカつくわ
設計や実装は問題なくできるのにGitになると知能1のあうあうあーになるゴミ
お前必要ないよ?
設計や実装は問題なくできるのにGitになると知能1のあうあうあーになるゴミ
お前必要ないよ?
447デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 11:23:21.61ID:Jq5JiWfC githubとか糞だろ。どうせ大したレビューもしないならとっととマージしてテストまわせ。
gitなんて他のツールに比べたら楽にマージできるツールなんだから。
gitなんて他のツールに比べたら楽にマージできるツールなんだから。
448デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 11:58:27.92ID:C8MVcACH どこが何と比べてどう糞なの?
449デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 17:08:43.67ID:n/qxt+6o 尻から出る個体が臭いを発していたとしたら、それはもはや糞以外の何物でもない
450デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 18:41:41.63ID:ME9ORHTR レビューの文化が無い時点でお察しだわ
451デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:28:20.09ID:nL76etRG >>447
経験的にレビューもテストも同じくらい大事よ
経験的にレビューもテストも同じくらい大事よ
452デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 22:50:18.25ID:Jq5JiWfC まともなレビューならね。
変な空気の読み合いみたいなバカみたいなことで時間使うレビューだったらいらんだろ。
変な空気の読み合いみたいなバカみたいなことで時間使うレビューだったらいらんだろ。
453デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 06:27:00.11ID:nMycl6Ts rubyに決めた!
454デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 07:57:42.00ID:U4Hdpo8I さすがの俺でもそれは引くわ
_、_
.(;^ω^)\
| \ / \√|
( ヽ√| ` ̄
ノ>ノ  ̄
レレ ((
_、_
.(;^ω^)\
| \ / \√|
( ヽ√| ` ̄
ノ>ノ  ̄
レレ ((
455デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 07:57:53.27ID:FFS3J5yO (爆)
456デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 08:26:01.77ID:4P5o9EG6 最近の流行りはフロントとバックエンドの分離
RailsとかLaravelだとフロントとバックエンドの処理がベタベタにくっついてるからよくない
フロントはVue、バックエンドはサーバレス
今後はこれがデフォになる
フルスタックなMVCフレームワークを勉強するのは情弱
RailsとかLaravelだとフロントとバックエンドの処理がベタベタにくっついてるからよくない
フロントはVue、バックエンドはサーバレス
今後はこれがデフォになる
フルスタックなMVCフレームワークを勉強するのは情弱
457デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 12:59:14.33ID:MUmRHMtV ここにプロはいますか
458デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 13:12:57.71ID:w35Ujqbn TENGAの扱い方については熟知していますが
459デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 16:51:46.26ID:nMycl6Ts rubyはあんまりお勧めじゃないんだ…
460デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 17:58:26.03ID:jAMajcE/ >>459
目的によるかなぁ
今後はフロントエンドとバックエンドの分離が進むのはその通りだけど、まだまだrailsのシェアは多いのでrubyでも良いと思う
まぁあとお勧めはJavaScriptかな
フロントエンドやるなら避けては通れない
目的によるかなぁ
今後はフロントエンドとバックエンドの分離が進むのはその通りだけど、まだまだrailsのシェアは多いのでrubyでも良いと思う
まぁあとお勧めはJavaScriptかな
フロントエンドやるなら避けては通れない
461デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 19:58:39.33ID:nMycl6Ts >>460
ありがとう!on railsまでやるつもりです
ありがとう!on railsまでやるつもりです
462デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 21:33:16.00ID:bkH6frfk swiftは?
463デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 00:25:40.48ID:PekEl6WK iOSでしか使えないアプリ作りたいなら
464デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:17:32.90ID:9lCULbQ0 ネイティブアプリは環境構築がめんどくさくて初心者だとコード書く前に挫折しそう
465デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:53:09.70ID:VYi0JRSU ネイティブアメリカンに見えた
466デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 09:00:14.47ID:Uef7Yek/ 機種やらブラウザによって動作が異なるから正直フロント周りはやりたくない
467デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:38:06.92ID:1tdoTt64 go scala python ruby
迷ったら、この4言語から選択って感じか。
作るものは置いといて。
迷ったら、この4言語から選択って感じか。
作るものは置いといて。
468デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:44:56.17ID:W2XzLAW5 Go→わかる
Python→わかる
Ruby→まだわかる
Scala→!?wwwwwwwwww
Python→わかる
Ruby→まだわかる
Scala→!?wwwwwwwwww
469デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 22:03:52.20ID:1YuQ+BgS scalaコンパイル遅杉
470デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 22:08:43.64ID:5WwvXE9G sbtしてる間に飲み物を買いに行ける良言語だろ
471デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 00:44:54.51ID:3z2UOGbQ scalaという選択肢まだあんのか?
負債だけ残して終わったイメージなんだが
負債だけ残して終わったイメージなんだが
472デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 06:50:19.19ID:k+U5DztO 後々のメンテを考えればJavaでいいものをわざわざScalaで作ったら大変なことになる
数年後には「誰も触りたくないと思ってるし、今のメンバーじゃ触れる人も居ないけど動いてるからヨシ!」ってシステムになるよ
数年後には「誰も触りたくないと思ってるし、今のメンバーじゃ触れる人も居ないけど動いてるからヨシ!」ってシステムになるよ
473デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 10:52:59.44ID:P4YrD1rB すっからかん
474デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 11:32:50.93ID:Q66hfIcW scalaはc++の悪いとこばっか真似したイメージしかない。
475デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 22:51:29.06ID:3dvVrZZH C#は?
476デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 22:52:37.52ID:AGd9KY8X >>475
いい言語だと思うし、他と比べて開発環境がリッチ
いい言語だと思うし、他と比べて開発環境がリッチ
477デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 23:44:56.85ID:DJ4TYo+j 初心者ならCでないか?
478デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 23:53:58.37ID:87GHMCpD Cはポインタで挫折しやすいから
言語嫌いになる可能性あるで
言語嫌いになる可能性あるで
479デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 01:05:50.45ID:agN2oJUo >>477
ないわー
ないわー
480デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 01:22:44.80ID:Vwab4srp 今時Cで飯食えるの?
481デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 01:53:56.13ID:1IXRCRkZ 「いいか、そもそもいきなりPythonだのRubyだのから入るのなど邪道だ
最初はアセンブラ。機械語に近い所から始めて、基礎を身に付ける
その次がCだ。BASICを挟んでもいいが、Cでもいいだろう
そうすれば高級言語のありがたみが分かる
アドレス計算は習熟しているはずなのでポインタで苦労することもないだろう
その次はC++。オブジェクト指向プログラミングをしっかり身に付けよ
スクリプト言語などその後やればいい」
最初はアセンブラ。機械語に近い所から始めて、基礎を身に付ける
その次がCだ。BASICを挟んでもいいが、Cでもいいだろう
そうすれば高級言語のありがたみが分かる
アドレス計算は習熟しているはずなのでポインタで苦労することもないだろう
その次はC++。オブジェクト指向プログラミングをしっかり身に付けよ
スクリプト言語などその後やればいい」
482デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 03:28:04.43ID:AmZH8Mz0 >>481
30年前なら正解
30年前なら正解
483デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 06:27:48.05ID:A9aEYiqd 学生ならその流れもありじゃね?
484デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 06:42:52.84ID:Wn+YQZe9 Matzが好きだからRuby勉強してます
485デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 07:43:04.10ID:mMS5KEPc そっか
486デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 10:51:48.59ID:Ujoqag8S ハシカンが言語作ったら乗り換える自信がある
487デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:07:37.17ID:L26d5xzL ポインタを理解してないやつでまともなプログラマーはいない
488デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:54:18.84ID:FFBNt2WC >>476
csc と nmake だけでもなんとかなる
csc と nmake だけでもなんとかなる
489デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:57:48.51ID:agN2oJUo >>488
マゾ?
マゾ?
490デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 12:02:59.14ID:FFBNt2WC491デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 13:09:29.94ID:agN2oJUo >>490
dotnetコマンドにしとけよ
dotnetコマンドにしとけよ
492デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 13:35:48.54ID:0B/+qlKY まあどっちも知っておいて損はないよ
詰まったときに何も分からないよりマシ
C#はいま波に乗り始めたとこじゃね
IDEにかなり恵まれてるしドキュメントも多くなってきたし、いまだに改良されてる
ほかはpythonかPHPかJSあたりってとこじゃね
この中じゃ一番ゆるいって感じるPHPが、プログラミング嫌いにならなくていいんじゃないかとは思うが
詰まったときに何も分からないよりマシ
C#はいま波に乗り始めたとこじゃね
IDEにかなり恵まれてるしドキュメントも多くなってきたし、いまだに改良されてる
ほかはpythonかPHPかJSあたりってとこじゃね
この中じゃ一番ゆるいって感じるPHPが、プログラミング嫌いにならなくていいんじゃないかとは思うが
493デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 14:07:08.78ID:A9aEYiqd monoがうまくいかなきゃ結局MS囲い込み嫌ってこれ以上広まらんだろ。
494デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 14:28:38.21ID:agN2oJUo もともとmonoがうまくいってたようには思えないし、MS主導のもとオープンソースでリソースを集中させる今のやり方が適切だと思うが
495デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 18:29:49.28ID:deyJk2GT C#に限らず無条件にMSはクソ!ってのがいるからね
オープンソースになったからって広がるかと言ったらどうかねー?
オープンソースになったからって広がるかと言ったらどうかねー?
496デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 15:55:48.23ID:R26HWO7M >>458
テスト環境乙。
テスト環境乙。
497デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 20:10:30.09ID:/63/MmUO 本番に一生移行できないのかわいそう
498デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 20:39:50.34ID:AtMWdjL1 俺は3年前からアセンブラを勉強してる
一つ一つを完璧にしてから前に進みたいからまだC言語にも手を出してない
あと2年後ぐらいにC→そっから5年後にJava→そっから5年後にPython
に移行する計画
12年後には未経験エンジニアとしてデビューする予定
一つ一つを完璧にしてから前に進みたいからまだC言語にも手を出してない
あと2年後ぐらいにC→そっから5年後にJava→そっから5年後にPython
に移行する計画
12年後には未経験エンジニアとしてデビューする予定
499デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 21:46:14.96ID:oCVK22Au 質問です
エヴァンゲリオンのマギシステムみたいなものを作りたいのですが、何の勉強をすれば良いでしょうか?
もしマギシステムに似たもののgithubがあれば教えてください
エヴァンゲリオンのマギシステムみたいなものを作りたいのですが、何の勉強をすれば良いでしょうか?
もしマギシステムに似たもののgithubがあれば教えてください
500デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 23:08:34.81ID:TIpuhTrF まずはあなたが生体ユニットとして変化を遂げる方法について学んでください
501デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 02:07:29.76ID:rJVftJpZ 3年もありゃx64の分厚いマニュアルも丸暗記できそうだな
502デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 07:33:10.77ID:xJDw9Xfz 漫画とかアニメみたいにカッコいいロボットを動かすプログラミングとかをやってみたかったのに
現実ではデータをDBに出し入れするつまらないソフトを作ることに人生の大半を消費してます
現実ではデータをDBに出し入れするつまらないソフトを作ることに人生の大半を消費してます
503デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 08:54:59.48ID:PKqlhi9Y それがどういう意味でつまらないのか深く考えないやつにプログラムは向いてないよ。
504デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 09:18:55.77ID:Qe5iBT5s それならそもそも組み込み系でもやればよし
505デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 11:36:20.44ID:c6c5qVdR 組み込み系ってネットじゃ全然盛り上がってないよな
何故だ
何故だ
506デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 12:57:08.26ID:nSv2zX9s 地味で職人気質で旨味がないからね
意識高い系のweb系をちらつかせて
スクールやらなにやらで搾取するのが今の流行り
web系のサービス、なにも使わずに生活してるんだけどマネタイズ大丈夫なんかね?
意識高い系のweb系をちらつかせて
スクールやらなにやらで搾取するのが今の流行り
web系のサービス、なにも使わずに生活してるんだけどマネタイズ大丈夫なんかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
