探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:17:13.89ID:VgWTKanI ぶっちゃけていいよ
816デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 01:04:57.59ID:ZymSfx3l おうそれで囲碁世界チャンピオンに勝ってこい。今のチャンピオンはgoogleのアルファ碁な。応援してるぞ。
817デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 06:34:04.52ID:e6PapWOV >>815
一度研究してみるには面白い言語だよね
一度研究してみるには面白い言語だよね
818デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 07:27:53.04ID:NVwlIMqN >>815
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/チューリングマシン
>ソフトウェアに相当するものとして、以下がある。
・テープに読み書きされる有限個の種類の記号
・最初から(初期状態において)テープにあらかじめ書かれている記号列
・有限オートマトンの状態遷移規則群。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/チューリングマシン
>ソフトウェアに相当するものとして、以下がある。
・テープに読み書きされる有限個の種類の記号
・最初から(初期状態において)テープにあらかじめ書かれている記号列
・有限オートマトンの状態遷移規則群。
819デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 09:41:47.43ID:z64g9x03 >>816
それは機械学習でコンパイラ作ってみろって言ってるのと同じ
それは機械学習でコンパイラ作ってみろって言ってるのと同じ
820デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:33:18.41ID:QhrDkAb7 囲碁とか将棋は勝つ筋が読めるから
どちらかというと最初からコンピューター向きなんよ
麻雀で強いAIって聴いたこと無いだろ?
どちらかというと最初からコンピューター向きなんよ
麻雀で強いAIって聴いたこと無いだろ?
821デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:46:07.71ID:bRu+h9ZM たいしてかわらん
822デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:59:14.35ID:2kmwzB0g 麻雀は運も絡んでくるから勝ち筋を読むというより勝てる期待値をあげるような物になるんでないの?
823デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:01:08.97ID:8uWm2z1I 相手が賢ければ裏を書いてくるだろうから
顔色とか財布の中身とかも考慮しなくてはいけない
顔色とか財布の中身とかも考慮しなくてはいけない
824デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:07:16.78ID:rykl778t リアル麻雀だと顔色も観るし理牌の癖も観る
825デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 18:18:48.90ID:e6PapWOV それはコンピューターでも出来る
826デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 18:44:39.49ID:Z3NkR/bn スーパーリアル麻雀だとコンピュータなら配牌積込できる
827デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 01:45:33.51ID:XvGNYYf0 麻雀のスレかよ
828デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 11:08:29.40ID:IfUrt5hg 積み込みっていうかさ
最初に全部運命が決まるようなものじゃなくて
盛り上げようと思ったらツモ毎に残り牌の可能性から
テンションアゲアゲの牌を造ってツモらせるって出来るよな
後でその局の配牌とか山とか初期状態検証するにしても
各ツモ毎に捏造られたのか初期値があったのか判らんよな
最初に全部運命が決まるようなものじゃなくて
盛り上げようと思ったらツモ毎に残り牌の可能性から
テンションアゲアゲの牌を造ってツモらせるって出来るよな
後でその局の配牌とか山とか初期状態検証するにしても
各ツモ毎に捏造られたのか初期値があったのか判らんよな
829デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 05:44:30.79ID:RZU5uc8i Pythonを練習し始めたけど楽しい!
830デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 06:34:42.55ID:L0tXumKH それはよかった
831デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 10:50:26.12ID:5vmOUiWz 確かにPythonは楽しいよね
でもプログラミングって麻薬みたいなもんだからすぐ慣れがきてしまう
新しい楽しみが欲しくてもっと高度な言語やアルゴリズムを求めてしまう
おすすめの順番はPHP or Python → C → GNUアセンブラを軽く → Prolog → チューリングマシン
チューリングマシンはたぶん木文法で使うかも
その後は機械学習に興味出てくるかな?
統計基礎 → ベイズ → ディープラーニング → 位相空間論 → 情報幾何学
の順番がいいかも
でも機械学習覚えてもどこまで応用出来るか微妙だな
コスト削減の為の最適化にはまぁ使えるか
機械学習覚えたらラズパイの方向に進むのが応用の観点ではいいかも
ラズパイ→FPGA→メカトロ→最適制御理論
みたいな感じかな。よく知らんけど
最適制御理論を「無限次元関数空間の条件付き極値問題」として捉えられるレベルに達してたら機械学習で学んだ事が役に立ってるって事だから機械学習がっつり勉強しても損はないと思う
全部でだいたい15年位かかるかも
でもプログラミングって麻薬みたいなもんだからすぐ慣れがきてしまう
新しい楽しみが欲しくてもっと高度な言語やアルゴリズムを求めてしまう
おすすめの順番はPHP or Python → C → GNUアセンブラを軽く → Prolog → チューリングマシン
チューリングマシンはたぶん木文法で使うかも
その後は機械学習に興味出てくるかな?
統計基礎 → ベイズ → ディープラーニング → 位相空間論 → 情報幾何学
の順番がいいかも
でも機械学習覚えてもどこまで応用出来るか微妙だな
コスト削減の為の最適化にはまぁ使えるか
機械学習覚えたらラズパイの方向に進むのが応用の観点ではいいかも
ラズパイ→FPGA→メカトロ→最適制御理論
みたいな感じかな。よく知らんけど
最適制御理論を「無限次元関数空間の条件付き極値問題」として捉えられるレベルに達してたら機械学習で学んだ事が役に立ってるって事だから機械学習がっつり勉強しても損はないと思う
全部でだいたい15年位かかるかも
832デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 14:51:14.62ID:VcOMs9mw 良い師匠に巡り逢えば3年も掛からない
833デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:46:43.96ID:ZKMg5qK7834デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:56:35.09ID:VcOMs9mw C
835デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 16:09:27.14ID:cJL9dWuM アセンブラ → C → C++ → VBA
836デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 16:21:20.64ID:MUUOvXMb >>833
VBA がいい、と最近思うようになりました、エクセルさえあればなんでもできるのが魅力的です
VBA がいい、と最近思うようになりました、エクセルさえあればなんでもできるのが魅力的です
838デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:06:52.56ID:QcbFAJoz この板クソジジイばっかだから言いなりになってると時代から取り残されるぞ
GASならまだしもVBAなんて勉強しても古臭いカビが生えた場所でしか活躍できんぞ
GASならまだしもVBAなんて勉強しても古臭いカビが生えた場所でしか活躍できんぞ
839デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:18:07.26ID:xSYFmmec840デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:26:27.86ID:zvT4MlKZ 低レベルから上位レベルまで一通りやったら
あとは必要に応じて
あとは必要に応じて
841デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 18:48:17.37ID:SdQeFGVj >>840
簡単なものはperl -eの後ろに書いて終わり
ちょっと複雑なものはそれをテキストに落として広げる
性能を求められたときはC++でがっつり書く
他の言語も知ってるけどいろいろ面倒で滅多に使わない
ってなりそう
簡単なものはperl -eの後ろに書いて終わり
ちょっと複雑なものはそれをテキストに落として広げる
性能を求められたときはC++でがっつり書く
他の言語も知ってるけどいろいろ面倒で滅多に使わない
ってなりそう
842デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 19:52:40.10ID:42LT/T3f843デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 19:59:54.01ID:L0tXumKH VBAが良い
と思った事はない
と思った事はない
844デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 21:31:40.10ID:42LT/T3f Excelに標準搭載するとしたらどの言語が良いだろう。
845デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 21:42:27.36ID:NXT3QGLz846デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 22:44:40.53ID:QUXtQ3do Ruby なら、テキスト処理・ファイル操作・サーバーサイドなど、すべて出来る。
おまけに可読性が高い
他の言語は、可読性が低いから、他人の書いたコードを修正できないから、
すべて書き直した方が、マシ
おまけに可読性が高い
他の言語は、可読性が低いから、他人の書いたコードを修正できないから、
すべて書き直した方が、マシ
847デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 22:59:24.45ID:IixdyINF Pythonなら、テキスト処理・ファイル操作・サーバーサイドなど、Rubyができること、すべて出来る。
おまけに可読性が高い。スクレイピングも得意。データ分析に最適。機械学習の波に乗ってる。世界中でJSに次ぐ人気。教育業界のファーストチョイスになりつつある。
RubyやるくらいならPythonやれ。
おまけに可読性が高い。スクレイピングも得意。データ分析に最適。機械学習の波に乗ってる。世界中でJSに次ぐ人気。教育業界のファーストチョイスになりつつある。
RubyやるくらいならPythonやれ。
848デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 23:44:22.54ID:O/jhkl6h できる・できないで言えばどの言語でもたいていのことは出来るやろ
データ分析・自然言語処理(NLP)・機械学習が目的ならPythonがいいが
ファイル操作やスクレイピングはPythonに比べるとRubyのほうが断然簡単
例えばスクレイピングなら
PythonにはSafe Navigation Operatorが(まだ)ないので
要素がない場合に備えて常にif-elseで分岐が必要だったり
Capybaraのように便利なライブラリがないのでブラウザを操作する場合は
Seleniumを使って面倒くさい待ち条件を状況に応じて頻繁に書く必要があったりする
ものすごく単純な用途じゃなければ楽さ加減に結構な差がある
といっても初心者には分からないだろうから明確な目的がないなら
1週間ずつくらい各言語を試して自分が気に入ったやつからやるのが吉
データ分析・自然言語処理(NLP)・機械学習が目的ならPythonがいいが
ファイル操作やスクレイピングはPythonに比べるとRubyのほうが断然簡単
例えばスクレイピングなら
PythonにはSafe Navigation Operatorが(まだ)ないので
要素がない場合に備えて常にif-elseで分岐が必要だったり
Capybaraのように便利なライブラリがないのでブラウザを操作する場合は
Seleniumを使って面倒くさい待ち条件を状況に応じて頻繁に書く必要があったりする
ものすごく単純な用途じゃなければ楽さ加減に結構な差がある
といっても初心者には分からないだろうから明確な目的がないなら
1週間ずつくらい各言語を試して自分が気に入ったやつからやるのが吉
849デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 23:57:40.74ID:CZbdKdp6 >>845
おっしゃる通りでございます。
初めからC++が目的(CADのオート化)だったのですが
2001年頃からのWebアプリブームでPHPから始めたものの
車内はもっぱらエクセルだったのですよ
ゲームに魅せられてC#に手を出してしまった結末ですお恥ずかしいorz
おっしゃる通りでございます。
初めからC++が目的(CADのオート化)だったのですが
2001年頃からのWebアプリブームでPHPから始めたものの
車内はもっぱらエクセルだったのですよ
ゲームに魅せられてC#に手を出してしまった結末ですお恥ずかしいorz
850デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 01:51:34.22ID:/Bo/fmRT 車載マイコンイジってんのか。
事故に気をつけろよ?
事故に気をつけろよ?
851デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 03:45:30.41ID:OwYzfAos mobile noteは停止中ですのでご安心を
852デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 15:41:57.20ID:D96q+xWt よく見かけるんだけど、自分でやってみて合った言語やれってアドバイスほど無意味なものはないよな。
それを分かった上で、みんな議論してるんでしょ?
こういう話するのが好きなだけなんだから
それを分かった上で、みんな議論してるんでしょ?
こういう話するのが好きなだけなんだから
853デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 16:20:01.85ID:NbYPgepr やってみないと合ってるかどうかわからない
やらしてくれ
振られる
いまここ
やらしてくれ
振られる
いまここ
855デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:27:53.95ID:GqrZfxLJ857デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:47:56.77ID:p52jfhTL そもそも普通の人はプログラミングなんてやらなくていい
プログラミングで出来ることなんてほとんど既にツール化されてる
プログラミングで出来ることなんてほとんど既にツール化されてる
858デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:50:37.91ID:GqrZfxLJ859デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 20:06:53.27ID:0gld4/HX Goがとても簡単なのでおすすめ
860デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:54:16.58ID:I6aovzvx >>839
行き詰まってるか...なるほど。
こんな国で何やってもムダという意味なら確かに否定は出来ないな
人事評価は基本減点法だからイノベーション起こしても給料上がることは期待出来ないし、
例えばWeb検索エンジンで精度が良いもの作っても質の違いが分かる人なんてそうそういない国だもんな
日本は終わってると思うよホント
それでもこれだけは忘れてはいけない...
俺たちエンジニアには未来を創る責務があるということを。
行き詰まってるか...なるほど。
こんな国で何やってもムダという意味なら確かに否定は出来ないな
人事評価は基本減点法だからイノベーション起こしても給料上がることは期待出来ないし、
例えばWeb検索エンジンで精度が良いもの作っても質の違いが分かる人なんてそうそういない国だもんな
日本は終わってると思うよホント
それでもこれだけは忘れてはいけない...
俺たちエンジニアには未来を創る責務があるということを。
861デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 23:08:48.78ID:/mJ7siW9862デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 00:30:17.80ID:lk98hVal 数年で入れ替わり立ち代る多重派遣に改善の文字は無いのです
奴隷がいくら頑張っても変わらないどころか
生産性を上げてしまうと自らが損をしてしまうのです
奴隷がいくら頑張っても変わらないどころか
生産性を上げてしまうと自らが損をしてしまうのです
863デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 01:42:37.24ID:q3Kg9I7o 生産性が高いと、人月が減って、売上が減るから、SIer が嫌うw
だから、Ruby なんかは皆、自社サービス系。
高品質・低開発コストを求めるのは、自社開発の場合だけだから
だから、Ruby なんかは皆、自社サービス系。
高品質・低開発コストを求めるのは、自社開発の場合だけだから
864デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 11:23:20.95ID:vjiPzzt6 2月の時点でさっさとオリンピック諦めて直ちに鎖国した方が良いって
人工知能ωが結論出してたとして誰も従わない國だから仕方ない
人工知能ωが結論出してたとして誰も従わない國だから仕方ない
865デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:57:22.76ID:nPs7AcL4866デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 17:12:42.19ID:xEirYe3A >>865
始めるのにいい言語のスレなんだから最終的じゃなく最初にやりたいことじゃね
横レスなんだけど特定の条件下で勧めるわけじゃないから幅広くはまだわかる
「この言語はいい」とか「有名な人が使っている」とか「これが簡単」とか基準のわからない紹介は参考にならない
「自分に合ってた」なら何をやろうとしてどんな環境で合ってたのかまで紹介してもらえば役に立つはず
始めるのにいい言語のスレなんだから最終的じゃなく最初にやりたいことじゃね
横レスなんだけど特定の条件下で勧めるわけじゃないから幅広くはまだわかる
「この言語はいい」とか「有名な人が使っている」とか「これが簡単」とか基準のわからない紹介は参考にならない
「自分に合ってた」なら何をやろうとしてどんな環境で合ってたのかまで紹介してもらえば役に立つはず
867デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 18:38:16.69ID:dyxnPcT2 qiitaで今年500件以上ストックされた
Pythonタグが付いている記事
https://qiita.com/search?sort=&q=created%3A%3E2020-01-01+stocks%3A%3E500+tag%3Apython
Pythonタグが付いている記事
https://qiita.com/search?sort=&q=created%3A%3E2020-01-01+stocks%3A%3E500+tag%3Apython
868デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 06:13:21.61ID:sAlnV1d0 言語の違いが全然分かりません
C
C++
JAVA
Ruby
Python
PHP
Perl
COBOl
こういう言語の用途って明確に区別されてるのですか?
それとも、大抵は同じような成果物が作れるのですか?
C
C++
JAVA
Ruby
Python
PHP
Perl
COBOl
こういう言語の用途って明確に区別されてるのですか?
それとも、大抵は同じような成果物が作れるのですか?
869デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 07:37:05.78ID:Vbdv299h >>868
明確な用途が区別されているわけではないけど、得手不得手があるからある程度は向いている用途とかはある。
明確な用途が区別されているわけではないけど、得手不得手があるからある程度は向いている用途とかはある。
870デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 08:15:57.89ID:Zds1/YSz >>868
ざっくりと特徴
C :ハードウェアに近いので速いけどほぼ自作
C++ :プログラム部品再利用へオブジェクト指向
JAVA :OSに依存しないマルチプラットフォーム
Ruby (7月石):Webアプリ用スクリプト文書抽出報告特化Perl(Presentation Extraction Report language)6月石の次世代型
Python :UNIX系コマンドスクリプト追加拡張性言語
PHP :元々Webで見てもらう為の個人ポートフォリオ作成用 Personal Home Pageツールキット
Perl
COBOl :アメリカのビジネス事務作業用手続き型言語
ざっくりと特徴
C :ハードウェアに近いので速いけどほぼ自作
C++ :プログラム部品再利用へオブジェクト指向
JAVA :OSに依存しないマルチプラットフォーム
Ruby (7月石):Webアプリ用スクリプト文書抽出報告特化Perl(Presentation Extraction Report language)6月石の次世代型
Python :UNIX系コマンドスクリプト追加拡張性言語
PHP :元々Webで見てもらう為の個人ポートフォリオ作成用 Personal Home Pageツールキット
Perl
COBOl :アメリカのビジネス事務作業用手続き型言語
871デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 08:32:18.56ID:Tvc5gvFF 用途で言えば
小規模組み込みはC, C++, アセンブラしか選択肢がない
C++も機能限定だったりする
(例えばnewが使えないとか)
他の高級言語はどれもリッチな実行環境が必要
小規模組み込みはC, C++, アセンブラしか選択肢がない
C++も機能限定だったりする
(例えばnewが使えないとか)
他の高級言語はどれもリッチな実行環境が必要
872デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 10:58:38.39ID:zTLocdwC std::aligned_storageが非推奨に。
873デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 11:40:23.54ID:Csl+eNq2 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が、
最初はRuby って言ってるから
10言語ぐらい知ってる香具師は、Rubyを勧めるはず。
膨大なOS・システム関連の知識を、自然に学べるのがRubyだから
Linux・コマンド・シェルスクリプト・PowerShell も、Rubyで学べる
VSCode, HTML, CSS/SASS, JavaScript, Node.js, Webpack、
MVC、データベース・SQL も、Rails で学べる
言語の文法なんて、システム構築運用の1割にも満たない。
文法をやっても、システムを作れない。
これが初心者には、分からない
文法をやっても無駄。
ある言語を通して、Linux・システムを学ばないとダメ
システムを知らない、土方プログラマーじゃなくて、
システムを知っている、SE が必要
最初はRuby って言ってるから
10言語ぐらい知ってる香具師は、Rubyを勧めるはず。
膨大なOS・システム関連の知識を、自然に学べるのがRubyだから
Linux・コマンド・シェルスクリプト・PowerShell も、Rubyで学べる
VSCode, HTML, CSS/SASS, JavaScript, Node.js, Webpack、
MVC、データベース・SQL も、Rails で学べる
言語の文法なんて、システム構築運用の1割にも満たない。
文法をやっても、システムを作れない。
これが初心者には、分からない
文法をやっても無駄。
ある言語を通して、Linux・システムを学ばないとダメ
システムを知らない、土方プログラマーじゃなくて、
システムを知っている、SE が必要
874デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 12:11:01.25ID:4DkdFNcG プログラミング言語はコンピュータの概念に数学の概念を取り入れて進化して行ったんだから、
目指すべきは、より数学に近いHaskellが目指す様な方向だと思う。
覚えるコンピュータの概念が少なく、慣れ親しんだ数学の概念に少し追加で覚えれば良いだけ。
あと、手続き型言語(普通の言語)より、関数型言語の方がマルチコア使った並列処理は得意。
(最近、並列Haskell読みはじめた)
1から1千万までの合計を普通に出すのと並列で計算して出すのと比べたり、楽しい。
(シングルだと7秒。2コア並列だと3.8秒くらいだった)
目指すべきは、より数学に近いHaskellが目指す様な方向だと思う。
覚えるコンピュータの概念が少なく、慣れ親しんだ数学の概念に少し追加で覚えれば良いだけ。
あと、手続き型言語(普通の言語)より、関数型言語の方がマルチコア使った並列処理は得意。
(最近、並列Haskell読みはじめた)
1から1千万までの合計を普通に出すのと並列で計算して出すのと比べたり、楽しい。
(シングルだと7秒。2コア並列だと3.8秒くらいだった)
875デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 12:54:24.17ID:Vbdv299h >>874
最近読み始めたばかりの本の受け売りで、プログラミング言語の目指す方向だなんて大層なことを語るなよ。
最近読み始めたばかりの本の受け売りで、プログラミング言語の目指す方向だなんて大層なことを語るなよ。
876デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 13:22:42.78ID:Csl+eNq2 関数型の並列処理なら、Ruby から、Elixir へ行く
Elixirの小プロセスは、10万でも起動できる
Elixirの小プロセスは、10万でも起動できる
877デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 13:51:49.05ID:092JXqIf878デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 15:30:12.30ID:bZFoCxD7880デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 11:33:16.98ID:KjpryZA9 >>875
Haskellそのものは前から趣味で触ってた。
マルチスレッドもJavaとかで触ってはいる。
Haskellは遅延評価が故にマルチスレッドに(関数型言語としては)向かない方だけど、
遅延評価が故にチャンクと言う単位で処理の粒度を分けられる。
例えば、その数字が素数か判定する関数をリストなり配列なりに適用するとする。
この関数は大きな数字になる程、処理が重くなるので均等に振り分けるとか無理。
そこでチャンク単位で分割しておけば、早く終わったコアは次のチャンクを処理すると言う風に
ある程度の均等化が出来る・・・みたい。
Javaとかだと、チャンク相当の粒度に分けるのは手動だったけど、Haskellは何個のチャンクに分けるって指定するだけだから、
楽だなぁ・・・と。
Haskellそのものは前から趣味で触ってた。
マルチスレッドもJavaとかで触ってはいる。
Haskellは遅延評価が故にマルチスレッドに(関数型言語としては)向かない方だけど、
遅延評価が故にチャンクと言う単位で処理の粒度を分けられる。
例えば、その数字が素数か判定する関数をリストなり配列なりに適用するとする。
この関数は大きな数字になる程、処理が重くなるので均等に振り分けるとか無理。
そこでチャンク単位で分割しておけば、早く終わったコアは次のチャンクを処理すると言う風に
ある程度の均等化が出来る・・・みたい。
Javaとかだと、チャンク相当の粒度に分けるのは手動だったけど、Haskellは何個のチャンクに分けるって指定するだけだから、
楽だなぁ・・・と。
881デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 13:01:59.20ID:T5O+XOTR QZはJava大好き人間か
882デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 13:02:29.17ID:T5O+XOTR 私は大嫌い
883デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 21:52:05.70ID:rCvlxwzK ぶっちゃけ何の言語でもいいから書き出して初めてスタートラインで何がいいかって迷っているような人は永遠にできないな
目的によりあっている言語とかその後でも探せるし、仕事でやっている人は複数の言語使えて当たり前だろ?
目的によりあっている言語とかその後でも探せるし、仕事でやっている人は複数の言語使えて当たり前だろ?
884デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 09:54:59.83ID:2/Ccitmb 複数使えるのは当たり前
その通り
複数使える立場でどれから始めたら一番効率が良かっただろうかと
最適化を試みるのは良いんじゃね
その通り
複数使える立場でどれから始めたら一番効率が良かっただろうかと
最適化を試みるのは良いんじゃね
885デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 12:54:11.08ID:FRP9i6oF 30秒で始める埋め込み
7分8秒(428秒)から9分17秒(557秒)まで再生する
https://www.youtube.com/watch?v=WPPCJ4o-mpA
上のURLを次のように変換する
https://www.youtube.com/embed/WPPCJ4o-mpA?start=428&end=557
クラウドやローカルに保存せずにブックマークしておくだけ
ダウンロードして編集する必要もなし
How To Embed A YouTube Video With A Specific Start Time
https://www.business2community.com/youtube/embed-youtube-video-specific-start-time-01010991
「動画を再生できません」と表示されるのは。配信者が埋め込みを制限しているから。
https://support.google.com/youtube/answer/6301625?hl=ja
【必見】全エンジニアをブラック労働から救います
https://www.youtube.com/watch?v=ulvO1rjO43M
7分8秒(428秒)から9分17秒(557秒)まで再生する
https://www.youtube.com/watch?v=WPPCJ4o-mpA
上のURLを次のように変換する
https://www.youtube.com/embed/WPPCJ4o-mpA?start=428&end=557
クラウドやローカルに保存せずにブックマークしておくだけ
ダウンロードして編集する必要もなし
How To Embed A YouTube Video With A Specific Start Time
https://www.business2community.com/youtube/embed-youtube-video-specific-start-time-01010991
「動画を再生できません」と表示されるのは。配信者が埋め込みを制限しているから。
https://support.google.com/youtube/answer/6301625?hl=ja
【必見】全エンジニアをブラック労働から救います
https://www.youtube.com/watch?v=ulvO1rjO43M
886デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:01:24.15ID:/uHfdbTh コンピュータの歴史に沿って映画やドラマ制作的分類してみた
Level1(小物類アクセ)、趣味、複雑計算、雑処理スクリプト、RPA、各種言語
Level2(俳優キャスト)、デスクトップクライアントアプリ、C言語
Level3(大道具さんら)、Webサイト構築サーバーサイド、Java、JavaScript、 PHP
Level4(マネージャーや監督クラス)、C/S両方使用するゲームアプリ、スマホアプリ、各種フレームワーク
Level5(専門技術スタッフ)、AI機械学習、BIGデータ、VR
Level1(小物類アクセ)、趣味、複雑計算、雑処理スクリプト、RPA、各種言語
Level2(俳優キャスト)、デスクトップクライアントアプリ、C言語
Level3(大道具さんら)、Webサイト構築サーバーサイド、Java、JavaScript、 PHP
Level4(マネージャーや監督クラス)、C/S両方使用するゲームアプリ、スマホアプリ、各種フレームワーク
Level5(専門技術スタッフ)、AI機械学習、BIGデータ、VR
887デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:11:54.18ID:qqWcHkmP >>886
メチャクチャすぎて何を言いたいのかまったく分からない
メチャクチャすぎて何を言いたいのかまったく分からない
888デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:26:33.65ID:6/cNdm0n 分類的には複雑計算はLevel5だろ
889デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:27:24.28ID:/uHfdbTh890デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:28:58.42ID:6/cNdm0n なんか全然違った
891デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:29:27.82ID:qqWcHkmP 切り口もレベル分けもバラバラで雑多なものが転がってるだけに見える。
892デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:29:29.82ID:/uHfdbTh >>888
歴史的にはFortranからの数値計算系だからそうかもしれない
歴史的にはFortranからの数値計算系だからそうかもしれない
893デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:30:35.93ID:6/cNdm0n >>891
同じ意見
同じ意見
894デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:33:38.93ID:/uHfdbTh ぶっちゃけ始めるなら
最初の一歩を踏み出す分野って事だよ
初心者の初期値次第による
最初の一歩を踏み出す分野って事だよ
初心者の初期値次第による
895デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:03:29.87ID:qqWcHkmP896デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:16:17.93ID:/uHfdbTh897デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:17:04.08ID:FRP9i6oF 中国のシリコンバレー深センの仕事状況
https://www.youtube.com/watch?v=quyEtgcftx8
中国のシリコンバレー深センの生活事情
https://www.youtube.com/watch?v=zHWgmY1RP-s
VLOG シリコンバレーのPacifica Municipal Pierで釣り
https://www.youtube.com/watch?v=0U6Y5wCwCAQ
https://www.youtube.com/watch?v=quyEtgcftx8
中国のシリコンバレー深センの生活事情
https://www.youtube.com/watch?v=zHWgmY1RP-s
VLOG シリコンバレーのPacifica Municipal Pierで釣り
https://www.youtube.com/watch?v=0U6Y5wCwCAQ
898デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:42:23.10ID:/uHfdbTh バッチファイルやシェルスクリプトでちょっとした自動化やExcelVBA やVB Scriptで煩雑処理する程度ならレベル1
デスクトップパソコンでの各種ツールやメディアプレーヤーやら編集ソフトやらを作りたいならレベル2
ブラウザでアクセスしてチャットや掲示板や動画写真データベースを見たりなんかするのが作りたいなら覚える事が山ほどあるレベル3
PCやタブレットやスマホのゲームを作るとなるとクライアント画面生成とネットワーク通信と両方の知識及びゲームメソッドやアルゴリズム等の数学やアニメーションなど多岐に渡るのでレベル4
人工知能AIや機械学習、VRには高度な数学知識の微分・積分方程式、行列、線形代数、幾何学、ベクトル、ソート、フィルター、音声処理と画像処理が必要で最低でも理系大学クラスの教養必須なのでレベル5
デスクトップパソコンでの各種ツールやメディアプレーヤーやら編集ソフトやらを作りたいならレベル2
ブラウザでアクセスしてチャットや掲示板や動画写真データベースを見たりなんかするのが作りたいなら覚える事が山ほどあるレベル3
PCやタブレットやスマホのゲームを作るとなるとクライアント画面生成とネットワーク通信と両方の知識及びゲームメソッドやアルゴリズム等の数学やアニメーションなど多岐に渡るのでレベル4
人工知能AIや機械学習、VRには高度な数学知識の微分・積分方程式、行列、線形代数、幾何学、ベクトル、ソート、フィルター、音声処理と画像処理が必要で最低でも理系大学クラスの教養必須なのでレベル5
899デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 15:30:39.04ID:31zbBi07 >>898
お前がロクに知識も経験も無いのはわかった
お前がロクに知識も経験も無いのはわかった
900デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 15:51:34.46ID:/uHfdbTh 大卒ならレベル1〜4は当然出来るだろうから
レベル1〜4を飛ばしてレベル5からやっても良いよ
レベル1〜4を飛ばしてレベル5からやっても良いよ
901デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 17:17:50.18ID:zTGcVrIM 有名大卒だろうが適性ないやつならレベル1で辞めるぞ
それがプログラミング
それがプログラミング
902デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 17:27:32.28ID:iOObGsLe >>884
最適化された経験を具体的に語っているレスなんかあるのか?
いかにもプログラム覚えたての人間が自分が知っている言語を語っているのが大半じゃね
プログラムし始めたら言語よりもその他の知識がより多く必要になってくるのすらわかっていないレスが多いように見える
最適化された経験を具体的に語っているレスなんかあるのか?
いかにもプログラム覚えたての人間が自分が知っている言語を語っているのが大半じゃね
プログラムし始めたら言語よりもその他の知識がより多く必要になってくるのすらわかっていないレスが多いように見える
903デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:15:50.70ID:pPoV7F8C 一般的なプログラマーは自分が辿った過程から離れて
プログラミング初心者に適した言語が備えてるべき特徴が何なのか
しっかり考えたことなんてないからしょうがない
それにどの言語を最初に学ぶかよりも
どういうふうにプログラミングを学ぶかのほうが圧倒的に重要で
その学び方の中でも優秀な師匠を見つけることが出来るかどうかが一番重要
つまり、5chに頼ってる時点でものになる見込みはほぼない
このスレはお題を与えられたプログラマー達が雑談するところ
プログラミング初心者に適した言語が備えてるべき特徴が何なのか
しっかり考えたことなんてないからしょうがない
それにどの言語を最初に学ぶかよりも
どういうふうにプログラミングを学ぶかのほうが圧倒的に重要で
その学び方の中でも優秀な師匠を見つけることが出来るかどうかが一番重要
つまり、5chに頼ってる時点でものになる見込みはほぼない
このスレはお題を与えられたプログラマー達が雑談するところ
904デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:26:31.02ID:7RoGj1wV >>903
突然自己紹介?
突然自己紹介?
905デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:28:15.14ID:6GF0pChl たくさんソースを読むのが一番勉強になる
英語の勉強と同じ
英単語とか英文法の勉強しまくるより長文の問題をたくさん解いた方が実力付く
コードを描くのは英作文と考えればいい。たくさん長文を読んだ人なら簡単に感じるだろう
英語の勉強と同じ
英単語とか英文法の勉強しまくるより長文の問題をたくさん解いた方が実力付く
コードを描くのは英作文と考えればいい。たくさん長文を読んだ人なら簡単に感じるだろう
906デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:45:37.90ID:7RoGj1wV907デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 20:51:39.72ID:HsQLRwGV 質が高くて実用的なコードは実際にどこかに勤務してみないと中々出会えないよ
Githubにあるようなコードは勉強になるけど血が通ってない
Githubにあるようなコードは勉強になるけど血が通ってない
908デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 21:55:19.40ID:pPoV7F8C >>905
英語の勉強と同じというところは同意するが
英語も基礎が出来てない人が長文たくさん読んでも実力つかない
それに読む・聞くという受信に使う脳を鍛えるだけで
書く・話すという発信に使う脳を鍛えないと
実践で使える力はつかないのは英語もプログラミングも同じ
英作文が出来るようになりたいなら
たくさん読むよりたくさん書くほうが100倍効率いいよ
英語の勉強と同じというところは同意するが
英語も基礎が出来てない人が長文たくさん読んでも実力つかない
それに読む・聞くという受信に使う脳を鍛えるだけで
書く・話すという発信に使う脳を鍛えないと
実践で使える力はつかないのは英語もプログラミングも同じ
英作文が出来るようになりたいなら
たくさん読むよりたくさん書くほうが100倍効率いいよ
909デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 22:44:19.20ID:d7aQvYi7 https://i.imgur.com/mqaUZHN.jpg
メスイキもこう言ってるぞ
メスイキもこう言ってるぞ
910デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 22:49:08.94ID:qDibuVeh JAVAって書く人きらい
911デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 00:10:50.06ID:UdJEarb2 言語なんてマスターする必要は一切無い。
細かい仕様をきちんとマスターする必要があるのは教える立場の人、ノーガキ垂れる仕事の人、暇人、くらい。
細かい仕様をきちんとマスターする必要があるのは教える立場の人、ノーガキ垂れる仕事の人、暇人、くらい。
912デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:24:31.80ID:Xb91GAGB ジャワ
913デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:48:25.36ID:9MZIxxIX サンプルコードをコピペしたけど
動きませ〜んとかよくある
言語より環境のほうが遥かにむずい
動きませ〜んとかよくある
言語より環境のほうが遥かにむずい
914デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:51:35.58ID:pHOkvOCu C言語マスターを目指しなさい
915デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 03:13:16.46ID:iPS6l6jy JÅVÅ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 女だけど眠れない
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- ラーメンはかたや堅粕店に来た
