当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
探検
くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 00:40:52.77ID:k5ibAr7h210デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:11:00.45ID:AIaPjsf6 >例えば最も普及しているBASICであるExcelVBAがいくら便利でもそれで基幹システムつくらないよねって話
これでド素人ということが分かった
これでド素人ということが分かった
211デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:23:40.38ID:vOY7KxyH 基幹システムといえるかどうか微妙だが
情報システム部門で日報作るのにExcelマクロ必須だったな
情報システム部門で日報作るのにExcelマクロ必須だったな
212デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:25:36.41ID:X05gwniq ExcelVBAで基幹システムって
作らないのではなく作れないし
作らないのではなく作れないし
213デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:43:36.81ID:nAY9Fr3h215デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:44:33.29ID:UmmDZ9z0216デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 20:48:40.01ID:uDM2IrFv ガチればストアドプロシージャだけでも基幹システムは作れるゾ
217デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:18:52.66ID:PjM8J8DG 12345678みたいな入力を\x78\x56\x34\x12に変換するライブラリってありませんか?
もしくは今そんな感じの自作モジュールを作ろうとしてて、
/usr/bin/mymodule/
以下にchange.py、その中に入れる関数の方のchange(s)まではできたんですが
from mymodule import change
change.change(s)
と毎回関数changeを呼び出す為に2回書かなきゃいけないのが気に入らないので
この関数changeを一発でimportする方法を教えてください
ワンライナーでも多用する予定なので、できる限りタイピングする文字数を小さくしたいんです
もしくは今そんな感じの自作モジュールを作ろうとしてて、
/usr/bin/mymodule/
以下にchange.py、その中に入れる関数の方のchange(s)まではできたんですが
from mymodule import change
change.change(s)
と毎回関数changeを呼び出す為に2回書かなきゃいけないのが気に入らないので
この関数changeを一発でimportする方法を教えてください
ワンライナーでも多用する予定なので、できる限りタイピングする文字数を小さくしたいんです
218デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:55:36.92ID:UBy3gEYu219デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:05:47.62ID:AhcKlC54220デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:16:28.47ID:PjM8J8DG >>219
あ、すみません後半のchange.change(s)みたいにファイル名と関数名を
一々書かなきゃいけない方が嫌なだけで、一行目のimportは当然OKです
python -c "import change(もしくはfrom 〇〇 import change);change(s)"
みたいな感じの物を実現したいです。
あ、すみません後半のchange.change(s)みたいにファイル名と関数名を
一々書かなきゃいけない方が嫌なだけで、一行目のimportは当然OKです
python -c "import change(もしくはfrom 〇〇 import change);change(s)"
みたいな感じの物を実現したいです。
221デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:36:57.77ID:LPFDXKjv いまやPythonは基幹システムに使われるメジャー言語になっているから
職業プログラマが必死にPythonをやっているからな
職業プログラマが必死にPythonをやっているからな
222デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:38:03.58ID:UBy3gEYu >>217
$ touch /usr/bin/mymodule/__init__.py
from mymodule.change import change
https://docs.python.org/3/tutorial/modules.html#packages
$ touch /usr/bin/mymodule/__init__.py
from mymodule.change import change
https://docs.python.org/3/tutorial/modules.html#packages
223デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 01:43:26.05ID:E7HPnXVD224デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 03:28:12.51ID:BoSHYqnZ 自分の周りでは少なくとも、治自体関係、医療関係(レセプト、電子カルテ等)、
運送・運輸関係の基幹システムをPythonで構築しているという話は聞いた事
がない。コールセンター(CTI、IVR等)関係のシステムをPythonで構築している
という話も聞いた事がない。
基幹システムをPythonで構築ではなく、基幹システムの一部の機能にPythonが
使われている場合があるという事なのか。
それとも情報系システムと勘違いしているのか。
運送・運輸関係の基幹システムをPythonで構築しているという話は聞いた事
がない。コールセンター(CTI、IVR等)関係のシステムをPythonで構築している
という話も聞いた事がない。
基幹システムをPythonで構築ではなく、基幹システムの一部の機能にPythonが
使われている場合があるという事なのか。
それとも情報系システムと勘違いしているのか。
225デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 03:36:55.77ID:BoSHYqnZ226デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 06:18:41.64ID:D6nq+1Z6 フレッシュなニンニクジュースを飲めばコロナ菌は死滅する!
227デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 09:58:04.82ID:oItmf4ur スレ違いの上エビデンスなしはNG
228デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 10:51:24.12ID:u29o72QF ニンニクジュースの話はスレチだな
229デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 12:02:43.15ID:nfUzvxHY COBOL、VB、Javaが、多重請負構造・奴隷土方プログラマの基本w
銀行側が払う料金
時給5千円 * 180時間 = 1人月90万円
その内、本人は20〜30万円ぐらいもらう。
その差額、60万円分で、数社の会社が成立できる仕組み
その60万円を多重請負構造で分ける
例えば、元請けのIBM(5大ITer)が30万円とって、
1次受けの上場企業が20万円とって、
2次受けの中小企業が10万円とって、みたいな土建業と同じの多重請負構造
就職面接へ行くと、1〜3次受けの会社員が皆来てるw
1次受けが雇うというと、2次も雇う、3次も雇うとなるw
奴隷売買業w
女衒みたいなものw
GitHub・Ruby みたいな自社サービス系とは全く違う!
学校で教えるのは、就職率が高い、Ruby ばっかりw
自社サービス系の方が、会社の倒産リスクは高いけど、
中間会社に抜かれないから、給料が高い
銀行側が払う料金
時給5千円 * 180時間 = 1人月90万円
その内、本人は20〜30万円ぐらいもらう。
その差額、60万円分で、数社の会社が成立できる仕組み
その60万円を多重請負構造で分ける
例えば、元請けのIBM(5大ITer)が30万円とって、
1次受けの上場企業が20万円とって、
2次受けの中小企業が10万円とって、みたいな土建業と同じの多重請負構造
就職面接へ行くと、1〜3次受けの会社員が皆来てるw
1次受けが雇うというと、2次も雇う、3次も雇うとなるw
奴隷売買業w
女衒みたいなものw
GitHub・Ruby みたいな自社サービス系とは全く違う!
学校で教えるのは、就職率が高い、Ruby ばっかりw
自社サービス系の方が、会社の倒産リスクは高いけど、
中間会社に抜かれないから、給料が高い
230229
2020/03/25(水) 12:06:10.38ID:nfUzvxHY それに銀行系は、システム更新時期が過ぎたから、仕事が無くなったw
231デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 12:17:37.23ID:KDJCx941 プロは複数言語使えるのが当たり前なんだからPythonが基幹システムに使われようが使われなかろうがどうでもいいだろ。
言語の特性上向いてない目的を挙げて特定の言語をdisすることになんの意味があるのかわからん。
他言語のコード書いてるときでも、データ変換やある程度決まりきったコードなんかはPythonで生成したりしてるが便利だよ。他言語で書いたアルゴリズムが間違ってないかの検証なんかにも使えるし。
言語の特性上向いてない目的を挙げて特定の言語をdisすることになんの意味があるのかわからん。
他言語のコード書いてるときでも、データ変換やある程度決まりきったコードなんかはPythonで生成したりしてるが便利だよ。他言語で書いたアルゴリズムが間違ってないかの検証なんかにも使えるし。
232デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 12:46:54.20ID:qvXjJ9lz 生成や検証ってpython以外のP言語でも出来るんじゃねえの
233デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 14:06:06.27ID:nfUzvxHY Haxe は、JavaScript, C++, C#, Java, JVM, Python, Lua, PHP, Flash に変換できる
234デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 16:52:47.61ID:6ULKuSqz >>217
>>> binascii.a2b_hex('12345678')
b'\x124Vx'
>>> list(reversed(binascii.a2b_hex('12345678')))
[120, 86, 52, 18]
>>> bytes(reversed(binascii.a2b_hex('12345678')))
b'xV4\x12'
>>> binascii.a2b_hex('12345678')
b'\x124Vx'
>>> list(reversed(binascii.a2b_hex('12345678')))
[120, 86, 52, 18]
>>> bytes(reversed(binascii.a2b_hex('12345678')))
b'xV4\x12'
235デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 19:56:42.27ID:mIdHRgzi >>217
structパッケージかな
from struct import pack
pack('<I', int('12345678', 16))
長いというならラムダ式でも使って
change = lambda s: pack('<I', int(s, 16))
と定義すれば
change('12345678')
で使える
structパッケージかな
from struct import pack
pack('<I', int('12345678', 16))
長いというならラムダ式でも使って
change = lambda s: pack('<I', int(s, 16))
と定義すれば
change('12345678')
で使える
236デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 20:53:06.37ID:E7HPnXVD237デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 20:59:06.96ID:i/r3a70w ごめん何言ってるか判らないω
238デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:11:26.87ID:mIdHRgzi >>236
\x78
は16進数で78のことを表している
16進数であることを明確にするにはH'78と記述する
プログラムでは0x78と書く
\x78\x56...みたいな16進バイト列を作りたいんだけど、16進数にされるとちょっと困る、と言われても、こっちも困る
\x78
は16進数で78のことを表している
16進数であることを明確にするにはH'78と記述する
プログラムでは0x78と書く
\x78\x56...みたいな16進バイト列を作りたいんだけど、16進数にされるとちょっと困る、と言われても、こっちも困る
239デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:19:52.75ID:XgBtMRgR 要するにchange.change(s)って毎回書くのだるいからchange(s)って書くにはどうすればいいかってこと?
240デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:21:00.60ID:E7HPnXVD https://dotup.org/uploda/dotup.org2096094.png.html
画像はbashですがこんな感じでAAAA\x78\x56……という文字列を出力したいんです。
って言おうとしてたんですがすみません、これの出力が
AAAAAAAAAA\x78\x56\x34\x12
になるとずっと思っていたんですが、嫌な予感がしたので今確かめたら
AAAAAAAAAAxV4
になってました
つまり>>234の方と>>235の方のやり方が求めていた者です、ありがとうございます。
初心者の勘違いでお騒がせをしてスレを汚してしまい申し訳ありませんでした……orz
画像はbashですがこんな感じでAAAA\x78\x56……という文字列を出力したいんです。
って言おうとしてたんですがすみません、これの出力が
AAAAAAAAAA\x78\x56\x34\x12
になるとずっと思っていたんですが、嫌な予感がしたので今確かめたら
AAAAAAAAAAxV4
になってました
つまり>>234の方と>>235の方のやり方が求めていた者です、ありがとうございます。
初心者の勘違いでお騒がせをしてスレを汚してしまい申し訳ありませんでした……orz
241デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 22:46:13.13ID:mIdHRgzi >>240
プログラムに組み込んでパイプで渡したいだけなら何もする必要はない
python -c "import sys; sys.stdout.write('AA\x12\x34')" | hexdump -C
結果
00000000 41 41 12 34 |AA.4|
コマンドライン引数でこの文字列を受け取った上で別のプログラムに渡す場合は、自分で作らないとない
python -c "import sys; sys.stdout.write(sys.argv[1])" "AA\x12\x34" | hexdump -C
結果
00000000 41 41 5c 78 31 32 5c 78 33 34 |AA\x12\x34|
\x12がH'12の1バイトではなく、H'5c783132の4バイトとして評価される
プログラムに組み込んでパイプで渡したいだけなら何もする必要はない
python -c "import sys; sys.stdout.write('AA\x12\x34')" | hexdump -C
結果
00000000 41 41 12 34 |AA.4|
コマンドライン引数でこの文字列を受け取った上で別のプログラムに渡す場合は、自分で作らないとない
python -c "import sys; sys.stdout.write(sys.argv[1])" "AA\x12\x34" | hexdump -C
結果
00000000 41 41 5c 78 31 32 5c 78 33 34 |AA\x12\x34|
\x12がH'12の1バイトではなく、H'5c783132の4バイトとして評価される
242デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 21:17:50.96ID:jt2f7/Y4 def file_open():
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
def main():
a=input()
if a!='1':
file_open()
を実行すると、VS CODEのウインドウの下に非アクティブでファイル選択ウインドウが立ち上がります。
ファイル選択ウインドウを再前側でアクティブウインドウとして立ち上げたいのですがどうすればいいのでしょう?
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
def main():
a=input()
if a!='1':
file_open()
を実行すると、VS CODEのウインドウの下に非アクティブでファイル選択ウインドウが立ち上がります。
ファイル選択ウインドウを再前側でアクティブウインドウとして立ち上げたいのですがどうすればいいのでしょう?
243デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 21:45:03.06ID:jt2f7/Y4 if文ぬいて
def file_open():
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
def main():
file_open()
とするとファイル選択ウインドウが最前面にきてアクティブになるんですよね
なんでだろう
def file_open():
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
def main():
file_open()
とするとファイル選択ウインドウが最前面にきてアクティブになるんですよね
なんでだろう
244デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 21:49:37.79ID:jt2f7/Y4 ああ、なんとなくわかってきました
input()
を使うと、VS CODEが最前面でアクティブのままロックされて、
そのウインドウの裏でファイル選択ウインドウが開くみたい
input()を使ってこの現象をさける方法ってありませんか?
input()
を使うと、VS CODEが最前面でアクティブのままロックされて、
そのウインドウの裏でファイル選択ウインドウが開くみたい
input()を使ってこの現象をさける方法ってありませんか?
245デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 22:02:56.82ID:jt2f7/Y4 連投すいません
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
でファイルを開くときに、選択ウインドウを常にアクティブにする設定があれば教えて下さい
というのが、正しい質問でした
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
でファイルを開くときに、選択ウインドウを常にアクティブにする設定があれば教えて下さい
というのが、正しい質問でした
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
246デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 01:28:39.52ID:DFFADnRu >>245
fd ってのが from tkinter import filedialog as fd なら
tkinter で topmost を指定してあげれば良いんじゃないかな?
https://teratail.com/questions/145112
fd ってのが from tkinter import filedialog as fd なら
tkinter で topmost を指定してあげれば良いんじゃないかな?
https://teratail.com/questions/145112
247デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 23:36:36.81ID:wFQ5Bfhf248デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 22:27:12.81ID:BYkjXtO6 初歩的な質問ですみません。Colaboratory を使ってスクレイピング行っておりURLのみを表示させたいので
get使ったのですがAttributeErrorになってしまいます。
getを使わずa_tagsだけ入力するとエラーにならずに表示されます。
getが使えないのは何が原因なのでしょうか?
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
a_tags = soup.find_all("a", class_="newsFeed_item_link")
a_tags.get("href")
get使ったのですがAttributeErrorになってしまいます。
getを使わずa_tagsだけ入力するとエラーにならずに表示されます。
getが使えないのは何が原因なのでしょうか?
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
a_tags = soup.find_all("a", class_="newsFeed_item_link")
a_tags.get("href")
249デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 22:48:46.72ID:+WXFsbEZ250デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 05:29:29.33ID:8xENdWjm >>248
Ruby, selenium-webdriver, nokogiri で作ったが、href を取得しようとすると、エラーになる。
sleep 15 して待っても、エラーのまま
要素は存在するけど、JavaScript で動的に、href を作っているのかも。
他から取得するか、クリックするなど、何かアクションを起こせば、作られるのかも
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
css_selector = "a.newsFeed_item_link"
elements = driver.find_elements( :css, css_selector )
results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }
puts results
driver.quit
Ruby, selenium-webdriver, nokogiri で作ったが、href を取得しようとすると、エラーになる。
sleep 15 して待っても、エラーのまま
要素は存在するけど、JavaScript で動的に、href を作っているのかも。
他から取得するか、クリックするなど、何かアクションを起こせば、作られるのかも
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
css_selector = "a.newsFeed_item_link"
elements = driver.find_elements( :css, css_selector )
results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }
puts results
driver.quit
251250
2020/03/29(日) 09:52:13.78ID:8xENdWjm >>250
は、nokogiri を使わず(doc という変数を使っていなかった)、
selenium-webdriver から取得していたので、
それを、20秒スリープして、nokogiriから取得するように変えたら、25個のhref を取得できた!
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
sleep 20
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
css_selector = "a.newsFeed_item_link"
elements = doc.css( css_selector )
results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }
puts results.length, results
出力、以下が25個
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355533
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355534
は、nokogiri を使わず(doc という変数を使っていなかった)、
selenium-webdriver から取得していたので、
それを、20秒スリープして、nokogiriから取得するように変えたら、25個のhref を取得できた!
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
sleep 20
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
css_selector = "a.newsFeed_item_link"
elements = doc.css( css_selector )
results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }
puts results.length, results
出力、以下が25個
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355533
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355534
252デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 12:43:01.48ID:4hib/jR0 すいません、ちょっと教えてもらいたいのですが
for x in ...
とかで文字を使っちゃうとまた次のforのときに
またx使うか迷うんですけどどうしてますか?
iみたいに毎回同じ文字使ってますか???
特に短いforがいくつもあるときに悩みます
for x in ...
とかで文字を使っちゃうとまた次のforのときに
またx使うか迷うんですけどどうしてますか?
iみたいに毎回同じ文字使ってますか???
特に短いforがいくつもあるときに悩みます
253デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 12:53:10.19ID:TGQjvlT6 >>252
入れ子になってる等やむをえない事情がないのなら、
新たな文字など使わずに
むしろ
どんどんxなりiなりを再利用したまへ。
「どーでもいい?forループ回すときはいつもiな!」みたいな
俺ルールの徹底は
後日メリットばっかりだぞ。
入れ子になってる等やむをえない事情がないのなら、
新たな文字など使わずに
むしろ
どんどんxなりiなりを再利用したまへ。
「どーでもいい?forループ回すときはいつもiな!」みたいな
俺ルールの徹底は
後日メリットばっかりだぞ。
254デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 13:48:18.09ID:hrvcX8VW255デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:12:01.71ID:QD9LV+eK ループ内のネストなら昔からi,j,kやな
256デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:31:33.32ID:a0L6N7lT257デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:48:30.19ID:7B/pleQ/ 特に用が無いなら for _ in list:
258デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:50:29.03ID:TGQjvlT6 >>257
おおお なるほどなっとく!
おおお なるほどなっとく!
259デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:55:02.48ID:GHALE6C1 私も普通にi、j、k、m、l、nかな
260デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 16:36:34.85ID:TGQjvlT6 >>259
m、lの順序が敢えて逆なのに意味はあるんけ?
m、lの順序が敢えて逆なのに意味はあるんけ?
261デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:20:58.04ID:PlAItnzy nとmが紛らわしいとか?
262デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:25:13.42ID:MKM75DKF i, ii, iii, iiii
とかやっちゃうな
とかやっちゃうな
263デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:28:14.26ID:zGVyzuX/ 何だこのスレ?bad know how の集合知や〜
264デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:41:24.52ID:TGQjvlT6 いいことジャマイカ
265デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:43:26.03ID:miu6elf3 特定種類のファイルとかはtext, image, folderとか
それ以外で二重以上だと分かっている時はx,y,z,w
4重ループより複雑な時は実装がおかしい
それ以外で二重以上だと分かっている時はx,y,z,w
4重ループより複雑な時は実装がおかしい
266デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:11:39.59ID:oXSmQy6i pythonでも高階関数使いまくったらいい感じにスッキリできるんかな
内包表記でええやんってなりそうだな
内包表記でええやんってなりそうだな
267デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:17:29.94ID:TGQjvlT6268デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:27:24.84ID:ZN7+uAYE 目が滑るとかいうワードセンス
269デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:43:00.28ID:V/YUnLMr pythonやるために格安ノートPC買いたいんやけど必要スペックとかある?
270デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:50:50.72ID:TGQjvlT6271デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 19:00:46.18ID:ryRl/n6a >>265
x,y使うのは座標と分かっているときだけだなぁ。そのときは外側からt,z,y,x,(wかc)
x,y使うのは座標と分かっているときだけだなぁ。そのときは外側からt,z,y,x,(wかc)
272デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 19:50:47.51ID:wDs4yIM0 >>262
それやるぐらいならi1, i2, i3, …にするわ
それやるぐらいならi1, i2, i3, …にするわ
273デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 19:55:01.95ID:BsqKnoOv274デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 20:59:47.09ID:vjV1ctf5 >>270
アザス
アザス
275252
2020/03/29(日) 22:58:26.58ID:4hib/jR0276デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 23:46:57.95ID:lDauC8R5 >>269
> pythonやるために格安ノートPC買いたいんやけど必要スペックとかある?
格安ノートはわりとすぐに使えなくなる。
無駄遣いになる危険性があるぞ?
PCには金を使え。
もしプログラマやデータサイエンティストになりたいなら。
> pythonやるために格安ノートPC買いたいんやけど必要スペックとかある?
格安ノートはわりとすぐに使えなくなる。
無駄遣いになる危険性があるぞ?
PCには金を使え。
もしプログラマやデータサイエンティストになりたいなら。
277デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 23:58:53.69ID:I9YrUVvq 別にクライアントサイドでプログラミングしなくてもいいんでないかい
278デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 00:15:31.86ID:3rsb7aJk279デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 04:15:40.93ID:ZTnAFgeB >>276
Colaboratory
https://colab.research.google.com/notebooks/intro.ipynb
Azure Notebooks
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/notebooks/azure-notebooks-overview
オンラインでプログラミングして実行できるサイト
https://qiita.com/tttamaki/items/2b009aa957cfa4895d50
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonで始めるスクラッチからのブロックチェーン開発入門
https://www.udemy.com/course/python-blockchain/
¥1,380 元の価格¥17,400 割引率92%OFF
この価格で購入できるのはあと1日!
Colaboratory
https://colab.research.google.com/notebooks/intro.ipynb
Azure Notebooks
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/notebooks/azure-notebooks-overview
オンラインでプログラミングして実行できるサイト
https://qiita.com/tttamaki/items/2b009aa957cfa4895d50
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonで始めるスクラッチからのブロックチェーン開発入門
https://www.udemy.com/course/python-blockchain/
¥1,380 元の価格¥17,400 割引率92%OFF
この価格で購入できるのはあと1日!
280デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 09:22:04.61ID:RfAeds48281デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 09:25:34.42ID:RfAeds48 無論prologにも無名変数として_が用意されてる
ttp://karel.tsuda.ac.jp/lec/prolog/intro2/
ならもう変数命名自体を排除した方がいいのでは
ttp://karel.tsuda.ac.jp/lec/prolog/intro2/
ならもう変数命名自体を排除した方がいいのでは
282デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 10:36:50.26ID:Ww8SKZwH ここってプログラム以前の問題もありですか?
私はターミナルを使うのにあまり慣れていません。
python2.7.3を使わなければならない用事ができました。
macでpyqt4を使おうと思いましたがインストールがうまくいっていないようです。
https://qiita.com/aical/items/2d066801a7464a676994の通りにしました。
ターミナル↓
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ pyuic4
Traceback (most recent call last):
File "/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages/PyQt4/uic/pyuic.py", line 26, in <module>
from PyQt4 import QtCore
ImportError: No module named PyQt4
pyuic4を使うとインストールができたかどうか確かめられるとのことで使いましたが、
どうやらpythonが認識していないようです。
pyqt4がありそうに見えるのにno moduleと言われるので困っています。
これが現在の様子です
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ python
Python 2.7.13 |Anaconda 4.0.0 (x86_64)| (default, Dec 20 2016, 23:05:08)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 6.0 (clang-600.0.57)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
Anaconda is brought to you by Continuum Analytics.
Please check out: http://continuum.io/thanks and https://anaconda.org
私はターミナルを使うのにあまり慣れていません。
python2.7.3を使わなければならない用事ができました。
macでpyqt4を使おうと思いましたがインストールがうまくいっていないようです。
https://qiita.com/aical/items/2d066801a7464a676994の通りにしました。
ターミナル↓
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ pyuic4
Traceback (most recent call last):
File "/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages/PyQt4/uic/pyuic.py", line 26, in <module>
from PyQt4 import QtCore
ImportError: No module named PyQt4
pyuic4を使うとインストールができたかどうか確かめられるとのことで使いましたが、
どうやらpythonが認識していないようです。
pyqt4がありそうに見えるのにno moduleと言われるので困っています。
これが現在の様子です
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ python
Python 2.7.13 |Anaconda 4.0.0 (x86_64)| (default, Dec 20 2016, 23:05:08)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 6.0 (clang-600.0.57)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
Anaconda is brought to you by Continuum Analytics.
Please check out: http://continuum.io/thanks and https://anaconda.org
283282
2020/03/30(月) 11:05:28.11ID:Ww8SKZwH mojave 10.14.6です
284デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 18:35:12.90ID:YcK6aFmi >>282
PyQt4がインストールされていない
conda install pyqt=4
それでも出るようなら環境変数PYTHONPATHを設定してパスを通す
export PYTHONPATH=$HOME/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages
PyQt4がインストールされていない
conda install pyqt=4
それでも出るようなら環境変数PYTHONPATHを設定してパスを通す
export PYTHONPATH=$HOME/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages
285デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 19:03:31.14ID:Ww8SKZwH >>284
ありがとうございます。解決しました。
conda install pyqt=4 はつい先ほどマニュアルを読んで実行したはずが
なぜか追加要素がたくさんあって驚きました。
それでも解決しませんでしたが、次にパスを通すことでうまくいきました。
ありがとうございます。解決しました。
conda install pyqt=4 はつい先ほどマニュアルを読んで実行したはずが
なぜか追加要素がたくさんあって驚きました。
それでも解決しませんでしたが、次にパスを通すことでうまくいきました。
286デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 19:46:36.95ID:77mzFAH1 一昨日こちらでスクレイピングの質問し回答を参考にさせていただいたものです。
エラーが起きなければ25件titleとURLが取得できると思うのですが、5件しか表示させず
IndexError: list index out of rangeとなってしまいます。
指定しているインデックスの問題だと思い番号をかえたりしてみましたが改善されません。何が原因なんでしょうか?
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
a_tags = soup.find_all("li", class_="newsFeed_item")
data = []
for h1_tag in a_tags:
tmp_article_a_tag = h1_tag.find_all("a")[0]
title = tmp_article_a_tag.text
url = tmp_article_a_tag.get("href")
print("title:{} url:{}".format(title, url))
data.append([title, url])
エラーが起きなければ25件titleとURLが取得できると思うのですが、5件しか表示させず
IndexError: list index out of rangeとなってしまいます。
指定しているインデックスの問題だと思い番号をかえたりしてみましたが改善されません。何が原因なんでしょうか?
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
a_tags = soup.find_all("li", class_="newsFeed_item")
data = []
for h1_tag in a_tags:
tmp_article_a_tag = h1_tag.find_all("a")[0]
title = tmp_article_a_tag.text
url = tmp_article_a_tag.get("href")
print("title:{} url:{}".format(title, url))
data.append([title, url])
287デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 19:57:53.66ID:mLHxpijy 今日日anacondaって使うメリットあるか?
288デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:08:48.06ID:YcK6aFmi >>287
Anacondaはシステムのライブラリが足りない場合でも動くので、そういう環境の人は使えると思うよ
例えばCentOS系でDockerが使えない場合、ライブラリが古い場合でも必要なライブラリはAnacondaがインストールするので新しいpythonが使える
他には機械学習関係でcudaやcudnn等のNvidia環境を構築するのは圧倒的に楽
バージョンの干渉で迷う事はほぼない
.bashrcや.zshrcにデフォルトでAnacondaを設定するとデフォルトのPythonと環境が違うのでトラブルの元になるけど、毎回sourceコマンドを叩くのも面倒なので利便性とのトレードオフかな
Anacondaはシステムのライブラリが足りない場合でも動くので、そういう環境の人は使えると思うよ
例えばCentOS系でDockerが使えない場合、ライブラリが古い場合でも必要なライブラリはAnacondaがインストールするので新しいpythonが使える
他には機械学習関係でcudaやcudnn等のNvidia環境を構築するのは圧倒的に楽
バージョンの干渉で迷う事はほぼない
.bashrcや.zshrcにデフォルトでAnacondaを設定するとデフォルトのPythonと環境が違うのでトラブルの元になるけど、毎回sourceコマンドを叩くのも面倒なので利便性とのトレードオフかな
289デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:17:25.67ID:UMPMfaDu venvみたいなめんどくさいことするならanaconda入れる方がよっぽど楽だけどね。
PATH設定くらいだからそこまで問題がわからなくなることが多いとも思わん。
PATH設定くらいだからそこまで問題がわからなくなることが多いとも思わん。
290デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:22:12.99ID:mLHxpijy condaに入ってないライブラリをpipで持ってきて地獄を見たことがあるから、最近はpoetry使ってる
今の主流はpipenvなのかな?
今の主流はpipenvなのかな?
291デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:31:02.36ID:tCK+oDY4 conda使ってるのにpipで入れてる上になんか入らないやつ手動でsite-packageフォルダにコピーしてるけどダメなの?
292デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:35:02.16ID:UMPMfaDu >>290
それさらに地獄みるやつやん。。
それさらに地獄みるやつやん。。
293デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:42:23.05ID:OS5ajOLp いい加減、ライブラリ・パッケージ管理ツールを統一して欲しいもんだが
次々と新しいものが出てくるばかりでどうにもならんな
次々と新しいものが出てくるばかりでどうにもならんな
294デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:49:01.25ID:Ww8SKZwH 追加で質問です
$conda install -c dan_blanchard pyenchant でインストールしようとしていますが、
10分経っても終わりません。なにかいい方法はないでしょうか。
Collecting package metadata (repodata.json): \ ←この棒がずっと回っている
$conda install -c dan_blanchard pyenchant でインストールしようとしていますが、
10分経っても終わりません。なにかいい方法はないでしょうか。
Collecting package metadata (repodata.json): \ ←この棒がずっと回っている
295デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:51:17.33ID:Ww8SKZwH anacondaを使った理由はたまたまネットで見つけたページにそう書いてあったからです。
私はとあるソフトを使いたいだけでプログラミングについてはよくわかりません。
私はとあるソフトを使いたいだけでプログラミングについてはよくわかりません。
296デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:54:47.63ID:UuzilOkY297デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 22:50:27.26ID:OeGDYM8m ちょ、python最新版にしたらkerasが対応ついてきてなくて積んだww
298デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:06:45.02ID:BJjh8Wtl keras, ras, whatever will be will be.
299250
2020/03/30(月) 23:17:49.32ID:+W5CUrfY >>286
Ruby で作ったけど、最初の部分は省くけど、( >>251 を参照)
li.newsFeed_item の子孫のa は、29件で、li.newsFeed_item の直下のa は、25件。
Python のfind_all("a")[0] は、子孫も含めるのじゃないか?
出力は、こういう感じ
title:富士フ、アビガン治験開始へ3/30(月) 22:52 url:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355698
title:大連市 北九州にマスク20万枚3/30(月) 22:40 url:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355699
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
elements = doc.css( "li.newsFeed_item" )
# li.newsFeed_item の子孫のa は、29件
results = elements.map { |elem| elem.at_css( "a" ) }
puts results.length
results.each { |elem| puts "title:#{ elem.text } url:#{ elem.attr( "href" ) }" }
puts "------------------------------------"
# li.newsFeed_item の直下のa は、25件
ary = elements.each.each_with_object( [ ] ) do |elem, ary|
elem.children.each do |child|
if child.node_name == "a"
ary.push child
break
end
end
end
puts ary.length
ary.each { |elem| puts "title:#{ elem.text } url:#{ elem.attr( "href" ) }" }
Ruby で作ったけど、最初の部分は省くけど、( >>251 を参照)
li.newsFeed_item の子孫のa は、29件で、li.newsFeed_item の直下のa は、25件。
Python のfind_all("a")[0] は、子孫も含めるのじゃないか?
出力は、こういう感じ
title:富士フ、アビガン治験開始へ3/30(月) 22:52 url:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355698
title:大連市 北九州にマスク20万枚3/30(月) 22:40 url:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355699
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
elements = doc.css( "li.newsFeed_item" )
# li.newsFeed_item の子孫のa は、29件
results = elements.map { |elem| elem.at_css( "a" ) }
puts results.length
results.each { |elem| puts "title:#{ elem.text } url:#{ elem.attr( "href" ) }" }
puts "------------------------------------"
# li.newsFeed_item の直下のa は、25件
ary = elements.each.each_with_object( [ ] ) do |elem, ary|
elem.children.each do |child|
if child.node_name == "a"
ary.push child
break
end
end
end
puts ary.length
ary.each { |elem| puts "title:#{ elem.text } url:#{ elem.attr( "href" ) }" }
300デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:20:19.63ID:w//nIWz4 昨日から学習始めました。
pandasで質問なんですが、このようなDataFrameがあるとして、
日付 スコア
2020-03-01 20
2020-03-02 15
2020-03-03 25
︙
↑これにカラムを追加して累積のスコアを取得したいです。
日付 スコア 累積
2020-03-01 20 20
2020-03-02 15 35
2020-03-03 25 60
︙
カラムの追加は出来ています。
データは長いものなんですが、forを使うんですかね?
それともちょうどいいメソッドみたいなものがあるんでしょうか?
くだ質ですけどよろしくお願いします。
pandasで質問なんですが、このようなDataFrameがあるとして、
日付 スコア
2020-03-01 20
2020-03-02 15
2020-03-03 25
︙
↑これにカラムを追加して累積のスコアを取得したいです。
日付 スコア 累積
2020-03-01 20 20
2020-03-02 15 35
2020-03-03 25 60
︙
カラムの追加は出来ています。
データは長いものなんですが、forを使うんですかね?
それともちょうどいいメソッドみたいなものがあるんでしょうか?
くだ質ですけどよろしくお願いします。
301デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:25:59.36ID:jw5yj4PZ このスレの上の方に答えあるぞ
302デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:27:22.57ID:2w3kRjBE この辺組み合わせろ
cumsum
Series
concat
cumsum
Series
concat
303デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:29:30.28ID:w//nIWz4304デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:29:55.66ID:FpzyYz24305294
2020/03/30(月) 23:36:43.49ID:Ww8SKZwH 何度もすいません 環境書いてなかったので
mac mojave10.14.6 python2.7.3 anaconda で pyenchantを入れようとして
conda install -c dan_blanchard pyenchant を使ったものの
Collecting package metadata (repodata.json): / が数時間ほど出続けて一向に終わりません。
conda install pyenchantも試しましたが同じような結果でした。
IDEは多分xcordだと思います。
mac mojave10.14.6 python2.7.3 anaconda で pyenchantを入れようとして
conda install -c dan_blanchard pyenchant を使ったものの
Collecting package metadata (repodata.json): / が数時間ほど出続けて一向に終わりません。
conda install pyenchantも試しましたが同じような結果でした。
IDEは多分xcordだと思います。
306デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 01:18:04.40ID:UiwRagcc307デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 11:51:47.38ID:b44czDa9 >>305
それはlinux用だからmac用の探してインストールしたら?
https://anaconda.org/search?q=pyenchant
https://anaconda.org/natx/pyenchant とか
conda install -c natx pyenchant
それはlinux用だからmac用の探してインストールしたら?
https://anaconda.org/search?q=pyenchant
https://anaconda.org/natx/pyenchant とか
conda install -c natx pyenchant
308305
2020/03/31(火) 13:29:13.56ID:+y4wT+20 やってみましたが特に変わらないです。10分ほど待ちましたがまだ同じ文章が出て回ってます
309デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 13:32:41.19ID:fqZmXB15 ありがとうございます。再度構造を確認したら間違っていることに気がつきました。
>>299
参考になりました。ありがとうございます。findの使い方、ページの構造を理解しきれてなかったので基本から見直してみます。
>>299
参考になりました。ありがとうございます。findの使い方、ページの構造を理解しきれてなかったので基本から見直してみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- (´・ω・`)おはよ
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 昼間にスーパーいったらさ客の9割が女しかも年代色々
- 【悲報】無能ぼく、仕事では「どうやったら楽できるか」を最優先に考えてしまうwwwwww
