当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
探検
くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 00:40:52.77ID:k5ibAr7h549デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 18:49:20.39ID:Ni1vKiQd >コピペミスなら見た目で判断できる
どうやって見た目で判断するの?
>直せばいいと思う
は?
>エラーに行数出るんだから簡単に直せる
見た目で判断できるから問題ないというのは
エラーで行番号がわかるから修正可能って意味だったのかー
エラーになってくれるといいね
どうやって見た目で判断するの?
>直せばいいと思う
は?
>エラーに行数出るんだから簡単に直せる
見た目で判断できるから問題ないというのは
エラーで行番号がわかるから修正可能って意味だったのかー
エラーになってくれるといいね
550デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 19:00:25.49ID:M1rolH0E551デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 19:56:14.28ID:TRGikFff ヲタはすぐにツールとかでマウント取りたがる
別に自分で開発したわけでもないくせに
ツールに頼るとコードを書く能力が落ちるぞ
別に自分で開発したわけでもないくせに
ツールに頼るとコードを書く能力が落ちるぞ
552デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 20:35:26.00ID:EYzLsLX6 包丁使うと手で肉を裂く能力が落ちるぞレベル
553デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 20:49:46.83ID:6g5H7RR3 PythonよりScalaの方が難しいし
メモ帳しか使えないのに
使いこなせるとはとても思えない
メモ帳しか使えないのに
使いこなせるとはとても思えない
554デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 21:24:54.89ID:X6fzJZPO 普通に釣りだろ
555デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 21:29:13.21ID:uEe4bYzD まぁ包丁が無いと為す術無く餓死するようでは困る。
556デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 21:48:03.64ID:zpjGHkVa むしろツールを使いまくってコードをできるだけ書かないのが最近のトレンドだろ
目的がコードを書くことになっちゃあかんぞ
と、コードを書くことが好きな人が多い板で言ってみる
目的がコードを書くことになっちゃあかんぞ
と、コードを書くことが好きな人が多い板で言ってみる
557デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 21:57:47.27ID:KrvrVmHy Software Design 2月号の、Python 特集に、
VSCode で、Microsoft 製のPythonの拡張機能を入れて、
Python.jp の手順通りに、venv で仮想環境を構築すると書いてある
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 なら、最初からPythonが入っている。
VSCodeの拡張機能・Remote WSL で、Linux にアクセスできる
file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7
file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
VSCode で、Microsoft 製のPythonの拡張機能を入れて、
Python.jp の手順通りに、venv で仮想環境を構築すると書いてある
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 なら、最初からPythonが入っている。
VSCodeの拡張機能・Remote WSL で、Linux にアクセスできる
file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7
file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
558デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 22:05:56.66ID:TRGikFff559デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 22:43:08.54ID:l/viBljq 補完機能を使ったらコード内にコメント書かないとか
あふぉといったらあふぉに失礼なレベルだぞwww
あふぉといったらあふぉに失礼なレベルだぞwww
560デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 01:15:25.34ID:kO9eoW6/ software design ってネラーの暇人が小遣い稼ぎに記事描いてるイメージ
561デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 02:29:22.38ID:VRY0Up0I コロナで暇だからって超初心者スレで釣りしないでください!最低ですよ!
562デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 03:19:11.42ID:olxRYtrQ a = 1
"a" + str(a)
型無しスクリプト言語なのに変換必要な意味ってある?
ここらへんの思想どっかに載ってないかな
"a" + str(a)
型無しスクリプト言語なのに変換必要な意味ってある?
ここらへんの思想どっかに載ってないかな
563デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 03:42:46.67ID:43im3Bh2 お前はPHPやってろ
564デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 04:03:04.07ID:G3JTGpGI >>562
Rubyも暗黙の型変換は(標準で)しない
なお型が無いのではなくて動的型付け言語だ
それでなぜ自動で型変換しないかといえば
バグの原因になりやすいから
個人的にもしなくていいと思ってる
ほんのちょっとの型変換を省く手間より
デバッグの労力が大変になる方が大きいから
Rubyも暗黙の型変換は(標準で)しない
なお型が無いのではなくて動的型付け言語だ
それでなぜ自動で型変換しないかといえば
バグの原因になりやすいから
個人的にもしなくていいと思ってる
ほんのちょっとの型変換を省く手間より
デバッグの労力が大変になる方が大きいから
565デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 04:13:48.20ID:VRY0Up0I 型がないというより、型がなんなのかを考えてくれる機能が付いている
その機能がカバーしてない部分は型を宣言しないといけない
その機能がカバーしてない部分は型を宣言しないといけない
566デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 07:02:05.23ID:zi/Lsyjr ぶっちゃけ現場によってはセキュリティによって
ツールのインストールがくっそ面倒な所があるから、何となく気持ちは分かる
例えば秀丸のみ使用可の所とVSCode+使用可プラグイン(特にflake8とBlack)が使える所で
同じPythonプログラムの開発やらせたら絶対に印象が変わる
ツールのインストールがくっそ面倒な所があるから、何となく気持ちは分かる
例えば秀丸のみ使用可の所とVSCode+使用可プラグイン(特にflake8とBlack)が使える所で
同じPythonプログラムの開発やらせたら絶対に印象が変わる
567デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 07:30:21.20ID:BFOK/rG/ Python使う現場でVSCodeが許されないとか聞いたことない
568デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 07:58:43.10ID:vas415pk お前の経験値が低いだけ
569デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 08:37:15.37ID:MlWnOvRE いやだいぶ異常な現場だぞそれ。金融系か?
570デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:08:28.32ID:/o40R5E3 ある無しと異常かどうかは別の話
混同する人はプログラマーに向いてない
混同する人はプログラマーに向いてない
571デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:10:24.42ID:PJaq7P3r いわゆる「人権が確保されてない」スペックしかない
クソなPCしか置いてない現場も世の中にはごまんとあるんですよ!
クソなPCしか置いてない現場も世の中にはごまんとあるんですよ!
572デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:11:07.89ID:/AJWevTM 秀丸が好きでそればっか使うとかならわかるけど、それしかダメな理由がわからん
573デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:15:27.53ID:adFA+Z6u >>562
数値の加算と文字列連結は全く意味の異なる演算であり、それらを同一のものとして扱いたい場面は現実にはほぼ全く無い
関数の引数に渡した値の型によって関数中の+が数値加算になったり文字列連結になったりすると、おそらくどちらか一方の挙動はバグでしかない
だから、文字列となるケースを限定ことでバグの可能性を(完全ではないが)抑えている
Rubyも同じだが、静的型付けでないからこそ型による制約を強める必要がある代表的な例だ
一方で例えばJavaやC#では数値+文字列は暗黙的に文字列連結になるが、これは静的型付けならどっちの挙動になるかは文脈から間違いなく明らかだから問題ないんだよ
数値の加算と文字列連結は全く意味の異なる演算であり、それらを同一のものとして扱いたい場面は現実にはほぼ全く無い
関数の引数に渡した値の型によって関数中の+が数値加算になったり文字列連結になったりすると、おそらくどちらか一方の挙動はバグでしかない
だから、文字列となるケースを限定ことでバグの可能性を(完全ではないが)抑えている
Rubyも同じだが、静的型付けでないからこそ型による制約を強める必要がある代表的な例だ
一方で例えばJavaやC#では数値+文字列は暗黙的に文字列連結になるが、これは静的型付けならどっちの挙動になるかは文脈から間違いなく明らかだから問題ないんだよ
574デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:26:25.63ID:udLM5MxC575デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:55:01.87ID:bw0e2MSi まともなセキュリティ規範を持っている組織なら、IT環境へのフリーソフトのインストールや
ネット接続は厳しく制限されているのが普通なわけでして
特別に認められたソフトしか入れられないというのは当たり前で、ましてネット接続を前提とした
VSCodeのようなプラグイン拡張を売りにしているツールの導入は至難の業でございます
ネット接続は厳しく制限されているのが普通なわけでして
特別に認められたソフトしか入れられないというのは当たり前で、ましてネット接続を前提とした
VSCodeのようなプラグイン拡張を売りにしているツールの導入は至難の業でございます
576デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:58:15.86ID:FUhVdOGa sierはアホみたいな縛り具合だよな
577デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:00:48.80ID:PJaq7P3r >>575-576
はげどう
はげどう
578デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:03:24.23ID:3eCAlvKR つーかこの板にいるほど知的好奇心高い人たちがなんでSIerで働いてるんだよ
客先常駐じゃリモートワークできるところも少ないだろ
客先常駐じゃリモートワークできるところも少ないだろ
579デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:03:48.85ID:9fAWEZzH 質問です
Cython?とやらを使えばC言語に変換できて高速化できるのなら
どうしてPythonが低速なのが欠点みたいに言われてるのですか?
全部毎回Cythonに変換すればいいじゃないですか 実質C言語と同等なんですよね?
Cython?とやらを使えばC言語に変換できて高速化できるのなら
どうしてPythonが低速なのが欠点みたいに言われてるのですか?
全部毎回Cythonに変換すればいいじゃないですか 実質C言語と同等なんですよね?
580デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:07:54.35ID:z6qfx9Hn SIerはたいてい「客先のセキュリティ要件に準じる」だよ
で結果的にユーザー企業のITリテラシーのない一般社員達のための基準に従うことになる
SIer自身はOSSの導入などに理解のあるところも多いのだが、それについて客に対して物を言えずにペコペコしてしまうことに問題がある
SIerからすれば、工数で金取ってるから不便なほど儲かるしね
で結果的にユーザー企業のITリテラシーのない一般社員達のための基準に従うことになる
SIer自身はOSSの導入などに理解のあるところも多いのだが、それについて客に対して物を言えずにペコペコしてしまうことに問題がある
SIerからすれば、工数で金取ってるから不便なほど儲かるしね
581デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:15:34.39ID:PJaq7P3r >>578が意識高い()系なのはよくわかった
582デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:19:29.07ID:PJaq7P3r >>579
Cython使わないとはやくならない
Cythonを適用するのに時間がかかる
さらに
579はあふぉ
↓でもよんでおk
ttps://qiita.com/pashango2/items/45cb85390193d97523ca
Cython使わないとはやくならない
Cythonを適用するのに時間がかかる
さらに
579はあふぉ
↓でもよんでおk
ttps://qiita.com/pashango2/items/45cb85390193d97523ca
583デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:57:35.71ID:9fAWEZzH >>582
いったんC言語に変換したらもうそのままC言語として使えるんじゃないんですか?
いったんC言語に変換したらもうそのままC言語として使えるんじゃないんですか?
584デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:03:20.73ID:PJaq7P3r585デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:21:34.02ID:kH7j2wOo cで書けば書き方に関係なく早くなるわけではない
早くする書き方がある。かなりコンパイラががんばるけど
どうにもならないことはある
早くする書き方がある。かなりコンパイラががんばるけど
どうにもならないことはある
586デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:23:21.09ID:9fAWEZzH587デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:30:15.58ID:j35eJcDN >>579
マジレスするとnumpyとかで充分
マジレスするとnumpyとかで充分
588デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:54:21.04ID:PJaq7P3r >>586
> ベストを尽くすデメリットはないですよね?
> なら常にベストを尽くすようにすればいいんじゃないんですか?
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ こっ これが 世にいう
/ \,, ,,/ | 「銃殺刑がふさわしい」レベル・・・!
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
> ベストを尽くすデメリットはないですよね?
> なら常にベストを尽くすようにすればいいんじゃないんですか?
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ こっ これが 世にいう
/ \,, ,,/ | 「銃殺刑がふさわしい」レベル・・・!
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
589デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:56:24.87ID:MlWnOvRE590デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:02:54.26ID:9fAWEZzH >>587
プログラムもしたことないのにそんなこと言われても知らないよ
プログラムもしたことないのにそんなこと言われても知らないよ
591デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:12:51.16ID:/oHJ0KMC ノートPC上でPythonを使って簡単な機械学習アプリを作成しようと思ってます
あまり予算がない場合、
CPUとメモリどちらに予算を割くべきでしょうか?
最高級CPU メモリ8G
そこそこのCPU メモリ16G
だったらどっちが良いですか?
あまり予算がない場合、
CPUとメモリどちらに予算を割くべきでしょうか?
最高級CPU メモリ8G
そこそこのCPU メモリ16G
だったらどっちが良いですか?
592デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:14:32.11ID:AoGqceTi 偏らせる意味が分からないし両方そこそこでいいじゃん
593デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:14:43.79ID:R76cWA0T 後者
リソース足りないならクラウド上で動かせばいいだけ
リソース足りないならクラウド上で動かせばいいだけ
594デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:17:25.92ID:PJaq7P3r >>591
OSくらい書けよダボハゼが
OSくらい書けよダボハゼが
595デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:30:13.28ID:9fAWEZzH 話聞けよ
596デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:37:33.73ID:JUoERGEp >簡単な機械学習アプリ
この解釈が難しい
この解釈が難しい
597デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:38:07.15ID:PJaq7P3r598デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:39:15.87ID:XFi9cC8T >>590
まずやってみてから質問しろな
まずやってみてから質問しろな
599デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:46:15.19ID:6lipWj9+ 客先常駐セキュリティ規範マンくんさぁ、明日も満員電車に揺られるのかい?
600デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:47:37.04ID:PJaq7P3r このご時勢で満員電車があると思ってる自宅警備員はチゴイネ!(・∀・)
601デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:50:05.35ID:MlWnOvRE まあSIerのカスどもは自分の責任になるようなことは禁止させるからな。
結局それだけしか見てねーんだわ。あとはお客に対する土下座が仕事内容になってる。
このご時世ならさすがにリモートさせるだろう。どんなに仕事が滞ろうとも。
結局それだけしか見てねーんだわ。あとはお客に対する土下座が仕事内容になってる。
このご時世ならさすがにリモートさせるだろう。どんなに仕事が滞ろうとも。
602デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:50:51.12ID:yrGi+Oru 質問です。例えば[名前、身長、体重、ウエスト]を並べた2次元リストで、
#こんなリスト→ [['鈴木',173,68,85], ['佐藤',168,59,80], ………]
身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい
numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
そして、↓みたいに数名の例で、名前の部分をprint分に直接記載して表示……とか
print(' 鈴木 佐藤 高橋 田中 伊藤')
print(keisan_kekka)
これは人数が多いと無理なので、ざっくりな質問で恐縮ですが、何かいい方法ありませんか?
計算のために数値だけのリストが必要なら、名前を除いた別のリストを作っても良いかとは思うのですが、
最終的に名前と紐付けないといけないし……
#こんなリスト→ [['鈴木',173,68,85], ['佐藤',168,59,80], ………]
身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい
numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
そして、↓みたいに数名の例で、名前の部分をprint分に直接記載して表示……とか
print(' 鈴木 佐藤 高橋 田中 伊藤')
print(keisan_kekka)
これは人数が多いと無理なので、ざっくりな質問で恐縮ですが、何かいい方法ありませんか?
計算のために数値だけのリストが必要なら、名前を除いた別のリストを作っても良いかとは思うのですが、
最終的に名前と紐付けないといけないし……
603デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:52:05.34ID:iGsJxRh4604デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:53:50.39ID:iGsJxRh4 名前を数字にしろ
605デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:59:15.13ID:9fAWEZzH >>597
質問者おちょくってんなよ
質問者おちょくってんなよ
606デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:01:36.60ID:/oHJ0KMC >>596
まだフワフワなんですけど、SVMで分類とかしようかなと
まだフワフワなんですけど、SVMで分類とかしようかなと
607デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:01:55.18ID:ufBiK+My608デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:02:15.31ID:/oHJ0KMC609デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:02:58.14ID:FUhVdOGa よく知らんで発言するけど
numpyって数値計算のライブラリだから混在はダメなんじゃない?
numpyって数値計算のライブラリだから混在はダメなんじゃない?
610デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:03:11.23ID:ufBiK+My すまん、svmくらいなら何でもいいわw
セルロン4GBとかでいいんじゃね(鼻ほじ)
セルロン4GBとかでいいんじゃね(鼻ほじ)
611デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:15:38.34ID:cF49kzQK >>602
>身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
>で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい
したいなら、したらいいじゃない
> numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
numpy知らないけど、Pythonでできるぞ
>これは人数が多いと無理
なんで?
>身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
>で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい
したいなら、したらいいじゃない
> numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
numpy知らないけど、Pythonでできるぞ
>これは人数が多いと無理
なんで?
612デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:18:18.48ID:cF49kzQK613デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:19:05.12ID:kH7j2wOo >>586
Cの処理(コンパイラの仕組みか?)をわかって書かないといくらでも処理は遅くなるよ
Cの処理(コンパイラの仕組みか?)をわかって書かないといくらでも処理は遅くなるよ
614デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:19:27.90ID:cF49kzQK あと、ケースによってはdbにぶち込んだ方が早い場合もある
615デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:19:55.57ID:9fAWEZzH >>613
え?翻訳機みたいなのが勝手にコンパイルみたいにチャッチャッとしてくれるんじゃないんですか?
え?翻訳機みたいなのが勝手にコンパイルみたいにチャッチャッとしてくれるんじゃないんですか?
616デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:25:09.30ID:XFi9cC8T >>602
pamdas使えばソートも平均 分散 標準偏差 何でも余裕
pamdas使えばソートも平均 分散 標準偏差 何でも余裕
617デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:34:27.51ID:bw0e2MSi618デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:45:17.33ID:yrGi+Oru619デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:58:57.45ID:nZCR2Qu6 Javaしか経験なくて、
どんなデータ型扱ってるのかもわからなくなるのですが
簡単にわかる方法があるんですか?
どんなデータ型扱ってるのかもわからなくなるのですが
簡単にわかる方法があるんですか?
620デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 14:06:30.71ID:yAgzYcWh Type
621デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 14:06:47.92ID:XFi9cC8T622デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 14:37:05.05ID:e8eztLOq 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
623デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 15:02:15.98ID:1hynA/f1 機械学習系の案件のゴールって何なの?
アプリ系ならアプリ作って終わりなことが多いけど機械学習系のものは運用しながら手探りでやっていく感じ?
アプリ系ならアプリ作って終わりなことが多いけど機械学習系のものは運用しながら手探りでやっていく感じ?
624デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 15:36:43.63ID:z6qfx9Hn625デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 17:36:26.68ID:yAgzYcWh >>623
最適解を導き報告
最適解を導き報告
626デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 18:28:38.80ID:08JOurLd Pythonistaスレで質問してもレス無いんでここで質問してもいいですか?
627デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 18:59:10.31ID:PJaq7P3r >>626
だめ
だめ
628デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:10:45.14ID:ufBiK+My629デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:12:49.98ID:XFi9cC8T630デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:32:20.52ID:08JOurLd とりあえず貼ってみます
標準入力から文字列を読み込もうとするとエラーになるんですけど、どうしたらいいでしょうか
1 import sys
2 for line in sys.stdin.readlines():
〜
てやると行2でStdin.Catcher object has no attribute 'readlines'て言われます。
標準入力から文字列を読み込もうとするとエラーになるんですけど、どうしたらいいでしょうか
1 import sys
2 for line in sys.stdin.readlines():
〜
てやると行2でStdin.Catcher object has no attribute 'readlines'て言われます。
631デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:58:21.32ID:PJaq7P3r >>630
自分の都合のいいレスしかよまない
おめでたいうんこつまってる頭の持ち主だから
理解できないかもしれないが
まず↓を締め切ってこい
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540724553/456
自分の都合のいいレスしかよまない
おめでたいうんこつまってる頭の持ち主だから
理解できないかもしれないが
まず↓を締め切ってこい
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540724553/456
632デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:59:08.05ID:43im3Bh2 Pythonistaだからやろなぁ
633デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 20:10:48.86ID:ul523R09634デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 05:10:02.74ID:lVi9Np9P クラス定義の外でグローバル宣言?した変数の
スコープはファイルのなかだけですか。
スコープはファイルのなかだけですか。
635デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 09:56:18.24ID:xWnIwwwl モジュールインポートすればモジュール名経由でアクセス出来る
636デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 12:12:38.61ID:efYd8ign matplotlibのaxes3dグラフで、左手系で描画するにはどうすればよいですか
637デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 12:24:02.60ID:xRaxIRXQ >>636
invert_zaxis()使えば出来そう
invert_zaxis()使えば出来そう
638デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 14:26:05.41ID:lVi9Np9P not null はなんて書けばいいですか
639デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 17:32:47.93ID:xRaxIRXQ >> 638
難しい質問だなぁ
何がしたいのかもう少し説明が欲しい
そのものズバリの回答ではないけど、比較演算なら以下のように行える
1. 何もない
JavaScriptのnullに相当するのはPythonではNone
Noneでないかどうかはif val is not Noneでチェック
2. 未定義である
JavaScriptの undefined に相当する定義はPythonにはない
未定義でないことを確認するにはlocals()やglobals()を使って
if ‘val’ not in locals() あるいは if ‘val’ not in globals()
3. 空文字
長さが0の文字列を表すのは””や’’
空文字でないかどうかの判定はif val != ‘’ やif not val
4. 空のリスト・タプル・辞書
空のリスト val=[] の判定は if val == [] あるいはif not val
前者はリスト型かどうかをチェック、後者は型チェックなし
空のタプル、空の辞書も同様
5. 文字列の最後
C言語で言う所のNULL文字の概念はないので否定の概念もない
文字列が終わりかどうかは文字列の長さで行う
6. ヌルポインタ
C言語で言う所の(void*)0をそのまま書くならc_void_p(0)
何と比較しても一致するものがない
難しい質問だなぁ
何がしたいのかもう少し説明が欲しい
そのものズバリの回答ではないけど、比較演算なら以下のように行える
1. 何もない
JavaScriptのnullに相当するのはPythonではNone
Noneでないかどうかはif val is not Noneでチェック
2. 未定義である
JavaScriptの undefined に相当する定義はPythonにはない
未定義でないことを確認するにはlocals()やglobals()を使って
if ‘val’ not in locals() あるいは if ‘val’ not in globals()
3. 空文字
長さが0の文字列を表すのは””や’’
空文字でないかどうかの判定はif val != ‘’ やif not val
4. 空のリスト・タプル・辞書
空のリスト val=[] の判定は if val == [] あるいはif not val
前者はリスト型かどうかをチェック、後者は型チェックなし
空のタプル、空の辞書も同様
5. 文字列の最後
C言語で言う所のNULL文字の概念はないので否定の概念もない
文字列が終わりかどうかは文字列の長さで行う
6. ヌルポインタ
C言語で言う所の(void*)0をそのまま書くならc_void_p(0)
何と比較しても一致するものがない
640>>639
2020/04/13(月) 18:12:07.05ID:lVi9Np9P たんに1.だったんですけどすごく勉強になりますありがとうございます。
Javaしかしたことなくて型が明確じゃないと自動補完が効かなくて不便な気がするのですが
どうしたら便利ですか。
Javaしかしたことなくて型が明確じゃないと自動補完が効かなくて不便な気がするのですが
どうしたら便利ですか。
641デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:13:48.73ID:lVi9Np9P クラスメンバの宣言ってどこでしたらいいですか。
642デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:28:38.16ID:IE4bYyG/ どこでしたらいいですかって基本的にクラス内でしかできんやろ
チュートリアルくらいやったか?
チュートリアルくらいやったか?
643デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:29:04.28ID:53wmutI9 ガイジの相手をするな
644デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:35:58.64ID:dOzBkZ/1 >>641
死ね
死ね
645デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:55:28.39ID:xRaxIRXQ >>640
幸せになるにはVScodeやJupyterを使うことかな、それで補完はOK
Noneとか入れてしまうと流石に補完は効かないけど、普通にインスタンス作ったときは補完されるよ
>> 641
ここでチマチマ聞くよりも公式ページのチュートリアルをやる方が早いと思う
https://docs.python.org/ja/3/
の9.3.5.クラスとインスタンス変数に書いてある
幸せになるにはVScodeやJupyterを使うことかな、それで補完はOK
Noneとか入れてしまうと流石に補完は効かないけど、普通にインスタンス作ったときは補完されるよ
>> 641
ここでチマチマ聞くよりも公式ページのチュートリアルをやる方が早いと思う
https://docs.python.org/ja/3/
の9.3.5.クラスとインスタンス変数に書いてある
646デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 20:09:26.21ID:lVi9Np9P647デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 03:49:37.43ID:6FpXVfMV Noneの判定を is でやるのは御法度じゃなかったっけ
それとも御法度は is True/Falseだったか?
それとも御法度は is True/Falseだったか?
648デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 04:51:38.42ID:0GJ57pW9 isじゃなくて、==がダメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★4 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★3 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★3
- 【悲報】X見たら市指定のゴミ袋が中国製でゴミ出し出来ないってネトウヨが嘆いてた🥺 [616817505]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★4
