当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
探検
くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 00:40:52.77ID:k5ibAr7h2020/03/15(日) 17:39:01.32ID:WBXETDOG
2020/03/15(日) 17:39:28.63ID:WBXETDOG
>>55
学生時代勉強不得手だったんけ
学生時代勉強不得手だったんけ
2020/03/15(日) 17:54:33.53ID:gNXlAxhx
>>55
自宅プログラミングしない奴の言い訳まんまで草www
そもそもプログラミング好きじゃない奴がプログラマーしてることが数ある不幸なプロジェクトの原因なんよね
学習も研鑽もしないから同じ環境でしか開発できないVBAおじを量産してしまう
俺のように楽に結果が得られるならなんでもいいからもっとええのないんか?と楽しみつつ学習してるといつの間にかC++、C#からTypeScript、Pythonまでフロントもバックエンドもなんでもござれのフルスタックの完成なんよ
自宅プログラミングしない奴の言い訳まんまで草www
そもそもプログラミング好きじゃない奴がプログラマーしてることが数ある不幸なプロジェクトの原因なんよね
学習も研鑽もしないから同じ環境でしか開発できないVBAおじを量産してしまう
俺のように楽に結果が得られるならなんでもいいからもっとええのないんか?と楽しみつつ学習してるといつの間にかC++、C#からTypeScript、Pythonまでフロントもバックエンドもなんでもござれのフルスタックの完成なんよ
2020/03/15(日) 20:07:39.50ID:1/DFOu+E
2020/03/15(日) 20:09:09.03ID:1/DFOu+E
2020/03/15(日) 22:20:35.94ID:6KRsgpGp
スクレイピングとエロ画像の自動収集くらいしかやってね―わ
それが一番プライベートの時間の節約に役立つしな
それが一番プライベートの時間の節約に役立つしな
63デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 01:42:32.64ID:+IrHqAFl 楽に結果を得る方法を求めて他人より何倍も苦労する訳ですね
64デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 06:17:37.04ID:IojLJcYy 苦労なんて発想しかできない脳みそだから低レベルなままなんだって判断できない時点で終わってるってわかんね
好きなら努力が努力じゃないんだからそりゃ差が生まれるに決まってますわ
好きなら努力が努力じゃないんだからそりゃ差が生まれるに決まってますわ
2020/03/16(月) 08:56:23.67ID:I/DM6IO+
?
好きでも努力は努力だぞ?
好きこそものの上手なれ とはいうが。
好きでも努力は努力だぞ?
好きこそものの上手なれ とはいうが。
2020/03/16(月) 12:57:20.59ID:L7QaMGTS
苦労というよりは、単純作業を繰り返したくないから単純作業と自動化で同じくらいの時間がかかるなら自動化していくうちに勝手に覚えるって感じだな
まあ自動化しやすいものを偶々日常的に扱っていることが多いというのが有利に働いていると思うが
まあ自動化しやすいものを偶々日常的に扱っていることが多いというのが有利に働いていると思うが
67デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 14:23:07.31ID:90R/wZVM 質問です
a=[
[1,2,3],
[4,5,6],
[7,8,9],
[10,11,12]]
と
b=[100,200,300]
があるとして(中身の数字は適当です)
a[0,3]=b[0]
a[1,3]=b[1]
a[2,3]=b[2]
というように縦に一部だけ変数を入力するのに
カッコいい方法を教えてください
a=[
[1,2,3],
[4,5,6],
[7,8,9],
[10,11,12]]
と
b=[100,200,300]
があるとして(中身の数字は適当です)
a[0,3]=b[0]
a[1,3]=b[1]
a[2,3]=b[2]
というように縦に一部だけ変数を入力するのに
カッコいい方法を教えてください
68デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 14:44:13.21ID:IaZ60aJs69デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 15:11:20.17ID:90R/wZVM70デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 15:24:43.89ID:05pyWuEB >>69
>>> a=[
... [1,2,3],
... [4,5,6],
... [7,8,9],
... [10,11,12]]
>>> a[0][3]=100
IndexError: list assignment index out of range
>>> a=[
... [1,2,3],
... [4,5,6],
... [7,8,9],
... [10,11,12]]
>>> a[0][3]=100
IndexError: list assignment index out of range
2020/03/16(月) 15:30:10.53ID:vjCDcJeV
深いリストをフラットにするのは何?
[1, [2, 3], 4]
↓
[3, 4, 2, 1] # 結果の順番はどうでもいい
[1, [2, 3], 4]
↓
[3, 4, 2, 1] # 結果の順番はどうでもいい
2020/03/16(月) 15:30:38.40ID:D64H19Ci
numpy使わないなら普通にfor文使うケース
縦(column wise)にデータを取り出したいだけならlist comprehension
zip(*list)はtransposeしたい場合に使う
#numpy
a = np.array(np.arange(1, 13)).reshape([4,3])
b = [100, 200, 300, 400]
a[:,2] = b
縦(column wise)にデータを取り出したいだけならlist comprehension
zip(*list)はtransposeしたい場合に使う
#numpy
a = np.array(np.arange(1, 13)).reshape([4,3])
b = [100, 200, 300, 400]
a[:,2] = b
2020/03/16(月) 15:36:25.65ID:I/DM6IO+
>>71
その例だとまったく深くないんだがw
「リスト フラット Python」あたりでぐぐれ
ちな
「リストをフラットにする作業」を英語で「flatten」っていうっぽいので
日本語使った検索で気に入る結果が出ないなら
「flatten python」みたいにしてぐぐれ
その例だとまったく深くないんだがw
「リスト フラット Python」あたりでぐぐれ
ちな
「リストをフラットにする作業」を英語で「flatten」っていうっぽいので
日本語使った検索で気に入る結果が出ないなら
「flatten python」みたいにしてぐぐれ
2020/03/16(月) 15:39:19.97ID:I/DM6IO+
(追記)
unnestも、キーワードとして使えるのではないだろうか。
unnestも、キーワードとして使えるのではないだろうか。
2020/03/16(月) 15:47:11.83ID:D64H19Ci
>>71
from more_itertools import collapse
list(collapse([1, [2, 3, [4, 5]], 6]))
#=> [1, 2, 3, 4, 5, 6]
from more_itertools import collapse
list(collapse([1, [2, 3, [4, 5]], 6]))
#=> [1, 2, 3, 4, 5, 6]
76デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 18:22:58.39ID:3OE3knP82020/03/16(月) 20:21:48.58ID:I/DM6IO+
78デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 21:03:18.68ID:IaZ60aJs for n, m in zip(a, b): n[2] = m
79デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 21:37:30.23ID:c9Tv/g5u2020/03/17(火) 23:41:42.42ID:Cz6mauRR
plt.subplot(1, 2, 1)
plt.title('test1 score')
plt.subplot(1, 2, 2)
plt.title('test2 score')
みたいにサブプロットのグラフ毎にタイトルをつけたあとに
サブプロット1,2共通のタイトルNameを最上段、真ん中に表示させたいんですが、
なにかいい方法無いでしょうか?
Name
test1 score test2 score
graph1 graph2
みたいな感じです。
plt.title('test1 score')
plt.subplot(1, 2, 2)
plt.title('test2 score')
みたいにサブプロットのグラフ毎にタイトルをつけたあとに
サブプロット1,2共通のタイトルNameを最上段、真ん中に表示させたいんですが、
なにかいい方法無いでしょうか?
Name
test1 score test2 score
graph1 graph2
みたいな感じです。
2020/03/17(火) 23:42:43.38ID:Cz6mauRR
Name
test1 score test2 score
graph1 graph2
test1 score test2 score
graph1 graph2
2020/03/17(火) 23:43:05.59ID:Cz6mauRR
>>81
みたいな感じです。
みたいな感じです。
2020/03/17(火) 23:52:06.60ID:A6c/ap2m
ねぎ式? タンブラー@ohtsuka
パートナーさんとの面談で、同僚が「ぴとんも出来るの?
ぴとん」とか言っていたのでなんだそりゃと思っていたらPythonだった。
恥ずかしのでやめて欲しい。
パートナーさんとの面談で、同僚が「ぴとんも出来るの?
ぴとん」とか言っていたのでなんだそりゃと思っていたらPythonだった。
恥ずかしのでやめて欲しい。
2020/03/18(水) 00:33:44.85ID:Nf3sMBGq
>>80-82
上の方か前スレに、誰かが任意の場所に文字列入れる方法書いてくれてた
上の方か前スレに、誰かが任意の場所に文字列入れる方法書いてくれてた
85デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 11:53:50.04ID:ita97idO86デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 11:54:23.20ID:ita97idO plt.gcf().text()
87デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 11:55:55.25ID:ita97idO matplotlibは直観的じゃないよね
https://python.atelierkobato.com/text/
https://python.atelierkobato.com/text/
2020/03/19(木) 09:44:17.72ID:88W4vwJ+
オブジェクト指向の勉強してるのですが、外部から新規プロパティ作れるのって何に使うんですか?
class Test:
__def __init__(self):
____self.x=1
____self.y=2
__def calc(self):
____print(self.x+self.y)
test = Tset()
test.z = 3
とかできますが、クラス作成時に言及されてない新規プロパティを使うのはどういう時ですか?
class Test:
__def __init__(self):
____self.x=1
____self.y=2
__def calc(self):
____print(self.x+self.y)
test = Tset()
test.z = 3
とかできますが、クラス作成時に言及されてない新規プロパティを使うのはどういう時ですか?
2020/03/19(木) 09:58:33.44ID:TVS3Wm7/
2020/03/19(木) 10:07:42.61ID:88W4vwJ+
なるほど、そうですよね
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/03/19(木) 10:29:34.43ID:iYhmmwGq
え、やったらあかんかったんか。こんなん出来て便利やわ、とずっと使ってたわ……
import socket
socket.socket.is_alive = lambda self: not select.select([self], [], [], 0)[0]
import socket
socket.socket.is_alive = lambda self: not select.select([self], [], [], 0)[0]
2020/03/19(木) 20:09:33.96ID:YRL0u/U8
別に使っちゃいけない理由なんてないでしょ
2020/03/19(木) 21:29:14.12ID:9qCyS0hP
そゆことしたいなら元のクラスを継承したMyClassを作るべきでは?
2020/03/19(木) 21:32:55.80ID:DGCbzdzB
>>88
Pythonは他と言語と違いゆとり用言語だからゆとりのための機能は活用したほうが良いだろ
派生で新規プロパティ追加するのめんどーくさい、で、その場でサクッと追加できるってゆとりには超便利だろ
Pythonは他と言語と違いゆとり用言語だからゆとりのための機能は活用したほうが良いだろ
派生で新規プロパティ追加するのめんどーくさい、で、その場でサクッと追加できるってゆとりには超便利だろ
2020/03/19(木) 22:10:56.16ID:2ajU8oVE
"There's Only One Way To Do It"(草)
2020/03/20(金) 10:46:47.57ID:Cf4Df32C
dataclass便利だよな
97デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 11:06:06.72ID:nAHhYb7g rubyも出来るな
むしろ推奨されてる
むしろ推奨されてる
2020/03/20(金) 11:44:13.14ID:f7C4bsky
もちろんjsでもできる
2020/03/20(金) 12:02:16.17ID:GrAunarD
jsは出来るってより出来ないと使い物にならない
10091
2020/03/20(金) 12:36:56.62ID:b0uFXDo7 >>93
分かってる、それが正当なのは分かってる。将来socketやsslが改版される度に衝突してない確認しにゃきゃならんのも分かってる
けど、socket.socketに追加すればそれだけでssl.SSLSocketでも使えるし、ssl.wrap_socketやssl.create_default_contextみたいな便利関数もそのまま使えるし
派生クラスを作るとこのあたりが圧倒的に不便
もちろん引数にsocket.socket / ssl.SSLSocketをとる独立した関数を作ってもいいけど、あるオブジェクトの状態を問い合わせる機能はそのオブジェクトにメソッドとして持たせるほうが自然だし
分かってる、それが正当なのは分かってる。将来socketやsslが改版される度に衝突してない確認しにゃきゃならんのも分かってる
けど、socket.socketに追加すればそれだけでssl.SSLSocketでも使えるし、ssl.wrap_socketやssl.create_default_contextみたいな便利関数もそのまま使えるし
派生クラスを作るとこのあたりが圧倒的に不便
もちろん引数にsocket.socket / ssl.SSLSocketをとる独立した関数を作ってもいいけど、あるオブジェクトの状態を問い合わせる機能はそのオブジェクトにメソッドとして持たせるほうが自然だし
10191
2020/03/20(金) 12:58:10.42ID:b0uFXDo7 えーと、ごちゃごちゃ続けて済まない
要は、「正当でない」「元のクラスの改版で衝突するかも」以外に、なんか実装の仕組みとか言語の根本思想とかに関わる「やったら駄目な理由」があるんなら知りたいんだ
要は、「正当でない」「元のクラスの改版で衝突するかも」以外に、なんか実装の仕組みとか言語の根本思想とかに関わる「やったら駄目な理由」があるんなら知りたいんだ
102デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 13:20:45.03ID:hXZiuk0t 正当である理由も知りたいんだけど。いったい何の正当?
103デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 14:28:59.42ID:kntGyf5L 衝突するかもが一番の理由だろ
使い捨てスクリプトなら好きにすればいいんじゃね
使い捨てスクリプトなら好きにすればいいんじゃね
104デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 15:00:32.24ID:TN4YnPAe 近代的なPythonプログラミングにおける一番の問題は静的型検査の能力が損なわれることだろう
VSCodeで補完できないし型チェッカー使ったらエラーになる
VSCodeで補完できないし型チェッカー使ったらエラーになる
105デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 17:35:32.53ID:SlgH3d1t 型チェッカーに詳しくないけど、ダックタイプなのに拡張プロパティが付いただけでエラーになるの?
106デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 19:03:53.38ID:Dd0Ob2sq そりゃ型に存在しないメンバにアクセスしようとしてんだから正真正銘エラーだよ
107デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 14:39:02.75ID:OHw8xLXD 凄い長いループ文の最後に取得したい値があるとして
ループの最初にp=[]するんですが最後のと距離が離れすぎてて
忘れそうor間違えて消しそうですが
p = []なしで値を集める方法ってありますか?
p = []
for v in vals:
____この間凄い長い
___p.append(s)
ループの最初にp=[]するんですが最後のと距離が離れすぎてて
忘れそうor間違えて消しそうですが
p = []なしで値を集める方法ってありますか?
p = []
for v in vals:
____この間凄い長い
___p.append(s)
108デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:07:52.37ID:vy0ghyqx p = [ hage(v) for v in vals ]
def hage(v):
____# この間すごい長い処理
____return s
これはだめなの?
def hage(v):
____# この間すごい長い処理
____return s
これはだめなの?
109デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:35:23.73ID:GhGCMtBr p = vals.apply(hage)
110デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:36:06.43ID:GhGCMtBr p = list(map(hage, vals))
または
p = map(hage, vals)
または
p = map(hage, vals)
111デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:38:22.43ID:GhGCMtBr p = list(map(hage, vals))
または
p = map(hage, vals)
または
p = map(hage, vals)
112デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:39:38.88ID:Pnykjrh9 p = list(f(vals))
def f(vals):
____for v in vals:
________この間凄い長い
_______yield s
def f(vals):
____for v in vals:
________この間凄い長い
_______yield s
113デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 16:01:06.87ID:QFmJMedv >>108
これが内包表記というやつかー!
これが内包表記というやつかー!
114デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 16:04:19.63ID:He36jL2X “There should be one-- and preferably only one --obvious way to do it.”じゃないのー?
115デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 19:27:49.61ID:zSmIYZQj C言語を触ってて今日からPythonを見始めたけど、クラスだメソッドだインスタンスだ横文字だらけで説明されてさっぱりだ🤔
116デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 19:55:22.12ID:dPG/PKsY117デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 20:07:30.13ID:9uGouKad118デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 20:12:55.99ID:tuOdrSqm119デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 21:47:00.81ID:gYwBfwwG120デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 22:09:25.43ID:q0JXMky4121デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 22:26:44.62ID:dNABuBCe C++よりJavaの方がかんたんじゃあない?
122デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 22:58:28.19ID:Ex88LOVb Javaは論外
C++はやりたければやっても良いが
おすすめは C → C# → Python
C++はやりたければやっても良いが
おすすめは C → C# → Python
123107
2020/03/22(日) 00:05:14.38ID:N8kSP/ah 皆さんありがとうございます
そもそもdefにすべきだったんですね
せいとんして頑張ってみます
そもそもdefにすべきだったんですね
せいとんして頑張ってみます
124デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 00:06:47.19ID:uitKMHee125デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 04:34:16.29ID:MsuEDB7g 仕事で目にするPythonコードってただ一本調子でデータを加工するだけで
オブシコどころか階層化プログラミングすら怪しいのが多いわ
コピペも多いし、ぶっちゃけCOBOLレベル
オブシコどころか階層化プログラミングすら怪しいのが多いわ
コピペも多いし、ぶっちゃけCOBOLレベル
126デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 05:07:51.41ID:HpFFHFhU Ruby を1 とすると、
Python : 3
JavaScript : 5
C++ : 10
Python : 3
JavaScript : 5
C++ : 10
127デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 06:02:56.25ID:23B6vY1A 今からC++やるくらいならRustでいいって
128デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 07:02:48.03ID:ZXA28Lms129デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 08:13:12.92ID:ZXA28Lms >>125
どんな言語も使う人しだい
どんな言語も使う人しだい
130デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 08:40:06.41ID:+zhuPTS1131デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 10:10:27.02ID:CQOUf5Rv132デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 10:55:10.34ID:E2r2YkBt133デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 11:20:43.58ID:nmqMfNjC コボル人(こぼるど)ばかにすんなよw
そろそろコボルのXデー近づいてるから
CやPythonに書き換えるお仕事わいてきてるはずなんだからー
そろそろコボルのXデー近づいてるから
CやPythonに書き換えるお仕事わいてきてるはずなんだからー
134デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 12:29:39.70ID:F4lre3ad matplotlib pyplot とか使うとオブジェクト指向に出来なくて(出来なくはないけど)
適当に描いてるうちにダラダラしてしまうことが多いのは事実
だが意識他界系の人なら綺麗なコードになる
適当に描いてるうちにダラダラしてしまうことが多いのは事実
だが意識他界系の人なら綺麗なコードになる
135デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 12:30:59.32ID:F4lre3ad あと Blender の python も気付くとダラダラしてしまってる
気を付けないとな
気を付けないとな
136デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 13:41:56.02ID:ZvBqcowf バッチ処理みたいなものをわざわざオブジェクト指向丸出しで書く奴のがあほだわ。
関数型にこだわる方がまだマシ。(どっちも度が過ぎるとあほだが)
関数型にこだわる方がまだマシ。(どっちも度が過ぎるとあほだが)
137デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 13:57:41.92ID:vfDbz2/7 関数型っていまいち理解できないんだけど、どーゆう考え方なんですか?
138デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:01:19.29ID:Kdd1oU3M ITの巨大掲示板群 ttp://x0000.net
(アルファ・ラボ|学術掲示板群)
(アルファ・ラボ|学術掲示板群)
139デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:24:43.15ID:2vh8Rzak つーかその場でササッと書いて動かしてナンボのやっすい言語で
いちいちクラス設計するのは本末転倒だわ
Pythonにはオブジェクト指向は似合わない
いちいちクラス設計するのは本末転倒だわ
Pythonにはオブジェクト指向は似合わない
140デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:29:51.93ID:Brl/ne7K141デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:30:48.95ID:ZXA28Lms Pythonが昔のPHPみたいになってるな
142デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:37:14.93ID:gZZd+KZ5143デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:43:27.89ID:InwIdT4/ 関数型って何だろうと思ってHaskellいじってみたけど、頑張って再帰関数で処理する事を考えるプレイとまでしか思えなかった
144デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:49:10.52ID:VphPQW8g 大抵の再帰処理はlispの時代に出尽くした
あとはそれの応用、というか真似るだけ
正規表現だって人類に必要なやつの80%はperlの時代に出尽くした
あとは考える必要はない、探して真似るだけ
あとはそれの応用、というか真似るだけ
正規表現だって人類に必要なやつの80%はperlの時代に出尽くした
あとは考える必要はない、探して真似るだけ
145デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 15:25:09.14ID:jnVmWLvn >>143
変に複雑に考えんでも、参照透過性、副作用させないってことを意識したプログラムって
考えればええわ。(そもそも lisp, erlang, haskell, その他色々でも捉え方は違うし)
それによってデバッグしやすくなったりパイプライン処理やブロードキャスト処理が
しやすくなるってことくらい押さえとけばよし。
変に複雑に考えんでも、参照透過性、副作用させないってことを意識したプログラムって
考えればええわ。(そもそも lisp, erlang, haskell, その他色々でも捉え方は違うし)
それによってデバッグしやすくなったりパイプライン処理やブロードキャスト処理が
しやすくなるってことくらい押さえとけばよし。
146デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:42:34.15ID:uitKMHee すごくアホな質問だとおもうのですが
def df=input_data()
def df1=analyze1(df)
def df2=analyze2(df1)
.
.
.
def df10=analyze10(df9)
def draw_graph(df10)
みたいにテキストファイルからdfにデータ読み込み
10個ぐらい解析処理
df10でグラフを描写
みたいなプログラムを書きました。
def df=input_data()
def df1=analyze1(df)
def df2=analyze2(df1)
.
.
.
def df10=analyze10(df9)
def draw_graph(df10)
みたいにテキストファイルからdfにデータ読み込み
10個ぐらい解析処理
df10でグラフを描写
みたいなプログラムを書きました。
147デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:45:46.53ID:VphPQW8g df0からdf10まで11個あるんだろ
次はdf100までちゃんと書くんだぞ
コピペすれば早く終わるからな
次はdf100までちゃんと書くんだぞ
コピペすれば早く終わるからな
148デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:58:36.92ID:uitKMHee 146間違えました
すいません
すいません
149デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:59:05.59ID:uitKMHee すごくアホな質問だとおもうのですが
df=input_data()
df1=analyze1(df)
df2=analyze2(df1)
.
.
.
df10=analyze10(df9)
draw_graph(df10)
みたいにテキストファイルからdfにデータ読み込み
10個ぐらい解析処理
df10でグラフを描写
みたいなプログラムを書きました。
ここまではうまく行ったのですが、
データ決定→グラフ描写
を1回だけでなく2回行い並べて表示させたくなりました。
df=input_data()
df1=analyze1(df)
df2=analyze2(df1)
.
.
.
df10=analyze10(df9)
draw_graph(df10)
みたいにテキストファイルからdfにデータ読み込み
10個ぐらい解析処理
df10でグラフを描写
みたいなプログラムを書きました。
ここまではうまく行ったのですが、
データ決定→グラフ描写
を1回だけでなく2回行い並べて表示させたくなりました。
150デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:01:57.87ID:uitKMHee この場合先程の
analyze1〜analyze10
までを一つのクラスProcessDataにして2つのインスタンスABを生成して実行すればいいかと考えたのですが、
process_dataA=ProcessData
dfA=process_dataA.input_data()
.
.
.
df10A=process_dataA.analyze10(df9A)
process_dataA.draw_graph(df10A)
process_dataB=ProcessData
dfB=process_dataB.input_data()
.
.
.
df10B=process_dataB.analyze10(df9B)
process_dataA.draw_graph(df10B)
とインスタンスAとインスタンスBに対して全く同じ処理を行うルーチンを2度書くのがあまりに冗長な気がするのですが、なにか良い方法ないでしょうか?
analyze1〜analyze10
までを一つのクラスProcessDataにして2つのインスタンスABを生成して実行すればいいかと考えたのですが、
process_dataA=ProcessData
dfA=process_dataA.input_data()
.
.
.
df10A=process_dataA.analyze10(df9A)
process_dataA.draw_graph(df10A)
process_dataB=ProcessData
dfB=process_dataB.input_data()
.
.
.
df10B=process_dataB.analyze10(df9B)
process_dataA.draw_graph(df10B)
とインスタンスAとインスタンスBに対して全く同じ処理を行うルーチンを2度書くのがあまりに冗長な気がするのですが、なにか良い方法ないでしょうか?
151デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:12:23.65ID:ZvBqcowf 関数として処理を切り出せばいいんじゃないんですかね。。
152デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:28:56.90ID:I5Su+SV6 >>150
途中のdfが不要なら上書きしていけばいい
Pandas使うときはよくやる
df = input_data()
df = analyze1(df)
df = analyze2(df)
…
それを関数に抽出
def analyze_data(df):
____df = analyze1(df)
____df = analyze2(df)
…
____return df
df = analyze_data(input_data())
draw_graph(df)
関数のリストを作ってそれを適用する方法もいろいろとあるけど
今の段階なら上の方法からやるのがいいかと
途中のdfが不要なら上書きしていけばいい
Pandas使うときはよくやる
df = input_data()
df = analyze1(df)
df = analyze2(df)
…
それを関数に抽出
def analyze_data(df):
____df = analyze1(df)
____df = analyze2(df)
…
____return df
df = analyze_data(input_data())
draw_graph(df)
関数のリストを作ってそれを適用する方法もいろいろとあるけど
今の段階なら上の方法からやるのがいいかと
153デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:51:28.48ID:I5Su+SV6 >>152
>途中のdfが不要なら上書きしていけばいい
自分で書いといてなんだが
df = df.apply(analyze1)とかでapplyできる形でなく
全く異なる別のDataFrameを生成してるんであれば変数名は変えたほうがいいかも
>途中のdfが不要なら上書きしていけばいい
自分で書いといてなんだが
df = df.apply(analyze1)とかでapplyできる形でなく
全く異なる別のDataFrameを生成してるんであれば変数名は変えたほうがいいかも
154デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 19:17:25.89ID:bt+rsTJI Categories > Tech > Languages (Python)
https://duckduckgo.com/bang?c=Tech&sc=Languages+(Python)
ドキュメントの探し方
https://news.mynavi.jp/itsearch/article/devsoft/4859
>任意の機能を持った対話システムを自分で開発する場合にはどうしたらよいのでしょうか。
当然ながら、必要なモジュールは自分で探す必要があります。しかし、プログラミングを始めて間もない方の多くは、
どうやって調べたらいいかわからないのではないでしょうか?
そこで今回は、「カレンダーを表示する対話システム」の開発を想定し、
カレンダー機能の実装方法を調べていくプロセスを紹介したいと思います。
https://duckduckgo.com/bang?c=Tech&sc=Languages+(Python)
ドキュメントの探し方
https://news.mynavi.jp/itsearch/article/devsoft/4859
>任意の機能を持った対話システムを自分で開発する場合にはどうしたらよいのでしょうか。
当然ながら、必要なモジュールは自分で探す必要があります。しかし、プログラミングを始めて間もない方の多くは、
どうやって調べたらいいかわからないのではないでしょうか?
そこで今回は、「カレンダーを表示する対話システム」の開発を想定し、
カレンダー機能の実装方法を調べていくプロセスを紹介したいと思います。
155デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 20:06:02.71ID:wPnS/MwM 再帰関数に慣れると今度は逆にループが面倒になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【画像】おじさん起きる、そして鹿と会う
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- フェミ「被災地支援に参加したが私達女性は炊事洗濯など雑用係、私達は奴隷なの?」←15万いいね
- 【悲報】高市さん…クリスマスケーキからイチゴが無くなったよ
