くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 00:40:52.77ID:k5ibAr7h
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
  スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
2020/04/12(日) 11:23:21.09ID:9fAWEZzH
>>585
でもベストを尽くすデメリットはないですよね?
なら常にベストを尽くすようにすればいいんじゃないんですか?
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 11:30:15.58ID:j35eJcDN
>>579
マジレスするとnumpyとかで充分
2020/04/12(日) 11:54:21.04ID:PJaq7P3r
>>586
> ベストを尽くすデメリットはないですよね?
> なら常にベストを尽くすようにすればいいんじゃないんですか?

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ   こっ これが 世にいう
   /  \,, ,,/    |   「銃殺刑がふさわしい」レベル・・・!
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
2020/04/12(日) 11:56:24.87ID:MlWnOvRE
>>575
なるほどGAFAは「まともなセキュリティ規範」とやらを持ってないわけですね。
勉強になります。
2020/04/12(日) 12:02:54.26ID:9fAWEZzH
>>587
プログラムもしたことないのにそんなこと言われても知らないよ
2020/04/12(日) 12:12:51.16ID:/oHJ0KMC
ノートPC上でPythonを使って簡単な機械学習アプリを作成しようと思ってます

あまり予算がない場合、
CPUとメモリどちらに予算を割くべきでしょうか?

最高級CPU メモリ8G

そこそこのCPU メモリ16G

だったらどっちが良いですか?
2020/04/12(日) 12:14:32.11ID:AoGqceTi
偏らせる意味が分からないし両方そこそこでいいじゃん
2020/04/12(日) 12:14:43.79ID:R76cWA0T
後者
リソース足りないならクラウド上で動かせばいいだけ
2020/04/12(日) 12:17:25.92ID:PJaq7P3r
>>591
OSくらい書けよダボハゼが
595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 12:30:13.28ID:9fAWEZzH
話聞けよ
2020/04/12(日) 12:37:33.73ID:JUoERGEp
>簡単な機械学習アプリ

この解釈が難しい
2020/04/12(日) 12:38:07.15ID:PJaq7P3r
>>595
   >>595 + >>584 + ひまわりがっきゅうの せんせいに あした いっしょに よんで もらってね!
2020/04/12(日) 12:39:15.87ID:XFi9cC8T
>>590
まずやってみてから質問しろな
2020/04/12(日) 12:46:15.19ID:6lipWj9+
客先常駐セキュリティ規範マンくんさぁ、明日も満員電車に揺られるのかい?
2020/04/12(日) 12:47:37.04ID:PJaq7P3r
このご時勢で満員電車があると思ってる自宅警備員はチゴイネ!(・∀・)
2020/04/12(日) 12:50:05.35ID:MlWnOvRE
まあSIerのカスどもは自分の責任になるようなことは禁止させるからな。
結局それだけしか見てねーんだわ。あとはお客に対する土下座が仕事内容になってる。
このご時世ならさすがにリモートさせるだろう。どんなに仕事が滞ろうとも。
2020/04/12(日) 12:50:51.12ID:yrGi+Oru
質問です。例えば[名前、身長、体重、ウエスト]を並べた2次元リストで、
 #こんなリスト→ [['鈴木',173,68,85], ['佐藤',168,59,80], ………]
身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい

numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
そして、↓みたいに数名の例で、名前の部分をprint分に直接記載して表示……とか

 print(' 鈴木 佐藤 高橋 田中 伊藤')
 print(keisan_kekka)

これは人数が多いと無理なので、ざっくりな質問で恐縮ですが、何かいい方法ありませんか?
計算のために数値だけのリストが必要なら、名前を除いた別のリストを作っても良いかとは思うのですが、
最終的に名前と紐付けないといけないし……
603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 12:52:05.34ID:iGsJxRh4
>>591
CPUもメモリも程々
GPUに金かけろ
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 12:53:50.39ID:iGsJxRh4
名前を数字にしろ
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 12:59:15.13ID:9fAWEZzH
>>597
質問者おちょくってんなよ
2020/04/12(日) 13:01:36.60ID:/oHJ0KMC
>>596
まだフワフワなんですけど、SVMで分類とかしようかなと
2020/04/12(日) 13:01:55.18ID:ufBiK+My
>>591
機械学習の種類によるけど
そこそこCPU+メモリ8GB+そこそこGPU
基本はこれ一択
GPU無しは有り得ないwww
2020/04/12(日) 13:02:15.31ID:/oHJ0KMC
>>603
ノートPCに取り付けれるAI用ユニットとかありましたっけ?
Jetsonnanoみたいな
2020/04/12(日) 13:02:58.14ID:FUhVdOGa
よく知らんで発言するけど
numpyって数値計算のライブラリだから混在はダメなんじゃない?
2020/04/12(日) 13:03:11.23ID:ufBiK+My
すまん、svmくらいなら何でもいいわw
セルロン4GBとかでいいんじゃね(鼻ほじ)
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 13:15:38.34ID:cF49kzQK
>>602
>身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
>で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい
したいなら、したらいいじゃない

> numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
numpy知らないけど、Pythonでできるぞ

>これは人数が多いと無理
なんで?
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 13:18:18.48ID:cF49kzQK
>>602
https://docs.python.org/ja/3/howto/sorting.html
2020/04/12(日) 13:19:05.12ID:kH7j2wOo
>>586
Cの処理(コンパイラの仕組みか?)をわかって書かないといくらでも処理は遅くなるよ
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 13:19:27.90ID:cF49kzQK
あと、ケースによってはdbにぶち込んだ方が早い場合もある
2020/04/12(日) 13:19:55.57ID:9fAWEZzH
>>613
え?翻訳機みたいなのが勝手にコンパイルみたいにチャッチャッとしてくれるんじゃないんですか?
2020/04/12(日) 13:25:09.30ID:XFi9cC8T
>>602
pamdas使えばソートも平均 分散 標準偏差 何でも余裕
2020/04/12(日) 13:34:27.51ID:bw0e2MSi
>>615
あーこの口調、いつもの質問のふりしてつっかかってくる荒らしだろ
暇だからって荒らすんじゃないよ
即刻NGで
2020/04/12(日) 13:45:17.33ID:yrGi+Oru
>>616
ありがとう
pamdas使ってみます
2020/04/12(日) 13:58:57.45ID:nZCR2Qu6
Javaしか経験なくて、
どんなデータ型扱ってるのかもわからなくなるのですが
簡単にわかる方法があるんですか?
2020/04/12(日) 14:06:30.71ID:yAgzYcWh
Type
2020/04/12(日) 14:06:47.92ID:XFi9cC8T
>>619
type()

メソッドやアトリビュートが見たかったらdir()
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 14:37:05.05ID:e8eztLOq
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
2020/04/12(日) 15:02:15.98ID:1hynA/f1
機械学習系の案件のゴールって何なの?
アプリ系ならアプリ作って終わりなことが多いけど機械学習系のものは運用しながら手探りでやっていく感じ?
2020/04/12(日) 15:36:43.63ID:z6qfx9Hn
>>623
偉い人に「やりました」と報告することがゴール
ほとんどの案件はPoCで終わる
ぶっちゃけ異常な持ち上げられ方だったから、コロナショックが明けたらAIブームは一気に収束するんじゃないかな
2020/04/12(日) 17:36:26.68ID:yAgzYcWh
>>623
最適解を導き報告
2020/04/12(日) 18:28:38.80ID:08JOurLd
Pythonistaスレで質問してもレス無いんでここで質問してもいいですか?
2020/04/12(日) 18:59:10.31ID:PJaq7P3r
>>626
だめ
2020/04/12(日) 19:10:45.14ID:ufBiK+My
>>623
案件によるだろ
データに適用して結果報告して終わりなのもあったし
学習したモデルをシステムに組み込んで運用してるのもあるよ
2020/04/12(日) 19:12:49.98ID:XFi9cC8T
>>626
ええんちゃうの
自分は使ったこと無いから答えられんだろうが
2020/04/12(日) 19:32:20.52ID:08JOurLd
とりあえず貼ってみます

標準入力から文字列を読み込もうとするとエラーになるんですけど、どうしたらいいでしょうか

1 import sys
2 for line in sys.stdin.readlines():
  〜

てやると行2でStdin.Catcher object has no attribute 'readlines'て言われます。
2020/04/12(日) 19:58:21.32ID:PJaq7P3r
>>630
自分の都合のいいレスしかよまない
おめでたいうんこつまってる頭の持ち主だから
理解できないかもしれないが
まず↓を締め切ってこい
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540724553/456
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 19:59:08.05ID:43im3Bh2
Pythonistaだからやろなぁ
2020/04/12(日) 20:10:48.86ID:ul523R09
>>631
いいから答えろ
俺様の質問だぞ?
2020/04/13(月) 05:10:02.74ID:lVi9Np9P
クラス定義の外でグローバル宣言?した変数の
スコープはファイルのなかだけですか。
635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 09:56:18.24ID:xWnIwwwl
モジュールインポートすればモジュール名経由でアクセス出来る
2020/04/13(月) 12:12:38.61ID:efYd8ign
matplotlibのaxes3dグラフで、左手系で描画するにはどうすればよいですか
2020/04/13(月) 12:24:02.60ID:xRaxIRXQ
>>636
invert_zaxis()使えば出来そう
2020/04/13(月) 14:26:05.41ID:lVi9Np9P
not null はなんて書けばいいですか
2020/04/13(月) 17:32:47.93ID:xRaxIRXQ
>> 638
難しい質問だなぁ
何がしたいのかもう少し説明が欲しい

そのものズバリの回答ではないけど、比較演算なら以下のように行える

1. 何もない
JavaScriptのnullに相当するのはPythonではNone
Noneでないかどうかはif val is not Noneでチェック

2. 未定義である
JavaScriptの undefined に相当する定義はPythonにはない
未定義でないことを確認するにはlocals()やglobals()を使って
if ‘val’ not in locals() あるいは if ‘val’ not in globals()

3. 空文字
長さが0の文字列を表すのは””や’’
空文字でないかどうかの判定はif val != ‘’ やif not val

4. 空のリスト・タプル・辞書
空のリスト val=[] の判定は if val == [] あるいはif not val
前者はリスト型かどうかをチェック、後者は型チェックなし
空のタプル、空の辞書も同様

5. 文字列の最後
C言語で言う所のNULL文字の概念はないので否定の概念もない
文字列が終わりかどうかは文字列の長さで行う

6. ヌルポインタ
C言語で言う所の(void*)0をそのまま書くならc_void_p(0)
何と比較しても一致するものがない
640>>639
垢版 |
2020/04/13(月) 18:12:07.05ID:lVi9Np9P
たんに1.だったんですけどすごく勉強になりますありがとうございます。

Javaしかしたことなくて型が明確じゃないと自動補完が効かなくて不便な気がするのですが
どうしたら便利ですか。
2020/04/13(月) 18:13:48.73ID:lVi9Np9P
クラスメンバの宣言ってどこでしたらいいですか。
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:28:38.16ID:IE4bYyG/
どこでしたらいいですかって基本的にクラス内でしかできんやろ
チュートリアルくらいやったか?
643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:29:04.28ID:53wmutI9
ガイジの相手をするな
2020/04/13(月) 18:35:58.64ID:dOzBkZ/1
>>641
死ね
2020/04/13(月) 18:55:28.39ID:xRaxIRXQ
>>640
幸せになるにはVScodeやJupyterを使うことかな、それで補完はOK
Noneとか入れてしまうと流石に補完は効かないけど、普通にインスタンス作ったときは補完されるよ

>> 641
ここでチマチマ聞くよりも公式ページのチュートリアルをやる方が早いと思う
https://docs.python.org/ja/3/
の9.3.5.クラスとインスタンス変数に書いてある
2020/04/13(月) 20:09:26.21ID:lVi9Np9P
>>642
Javaのstatic宣言みたいな宣言じゃないのに
メソッドやコンストラクタの外だとクラス変数になるのがよくわかりませんでした。
チュートリアルやります。ありがとうございます。

>>645
PyCharmでやってました。ほかのも試してみます。ありがとうございます。
チュートリアルやります
2020/04/14(火) 03:49:37.43ID:6FpXVfMV
Noneの判定を is でやるのは御法度じゃなかったっけ
それとも御法度は is True/Falseだったか?
2020/04/14(火) 04:51:38.42ID:0GJ57pW9
isじゃなくて、==がダメ
2020/04/14(火) 09:25:44.22ID:4XVcTuP3
>>647

NoneもTrue/Falseの判定も is を使う
isを使う場合の御法度はnumpy.bool_型と普通のbool型の比較かな

○ np.True_ == True
× np.True_ is True

例えば変数aがnp.bool_型の場合には
if a == True:
とする必要があるが、linterが入っていると「a is Trueという記法のが良いよ」と言われて直すとバグになる
2020/04/15(水) 13:07:16.08ID:r1DmQ2P3
>>637
神さまありがとう
2020/04/17(金) 07:46:54.36ID:XykWvVY9
https://ideone.com/e.js/Fq5Yrt

tkinter内で作成したプログレスバーを並列動作させるところまでできたのですが、これを閉じるのはどうしたらいいのでしょうか?check関数で確認すると3本生きたままっぽいです
最終的に、先に終了するth1をカウントダウンタイマーとして使い、th1を閉じるのと同時に遅いth2を強制終了したいのです
652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 12:55:14.42ID:3B9MCfUY
https://stackoverflow.com/questions/110923/how-do-i-close-a-tkinter-window
https://qiita.com/mushroominger/items/db4e6bf0a5f2abd9cf5f
2020/04/17(金) 17:18:27.88ID:oCAFpx9E
わからないなら黙ってろよ…
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 01:55:56.99ID:qqNbhhuh
まったくのプログラム初学者です。
実際に使用されるプログラムにおいてprint()って関数は使用することあるんでしょうか?
どうも実際に動いてるイメージが掴めなくて困っています。
2020/04/18(土) 02:22:57.85ID:1kOraatg
デバッグ
CGI出力
ログ
テキストベースのアプリ
2020/04/18(土) 02:33:44.38ID:YlPXTg+Q
デバッグはprint(変数)で何が出力されるか確認するクセ付けといた方がいいよ
print(type(変数))で型も分かるし
これはどの言語でも共通すること
2020/04/18(土) 05:21:26.28ID:/lJ7KZ01
>>654
それはCUIのアプリを
使わない(作らない)から
2020/04/18(土) 06:36:21.93ID:vyuWkg/I
まだprintでデバッグして消耗してるの?
logger使おうな
2020/04/18(土) 08:04:27.02ID:4SpyI++v
デバッグはprintで十分
何かするたびに新しいツールやライブラリに頼るのはPython使いの悪い癖
2020/04/18(土) 08:23:02.96ID:MCs2/Z36
自動2chまとめ記事投稿のプラグインを買って、色んなサイトに複製したりしてるんだが
これがpythonなのかどうかとかの判断方法ってあるんですかね?
クローラーとかが書いてあったらpython?
2020/04/18(土) 08:54:25.18ID:jMxNMUbH
拡張子がpyのファイルがあったらpython
2020/04/18(土) 09:34:00.97ID:MCs2/Z36
ありがとうございます。
拡張子はphpのものしかないのでphpっていう言語ですかね。
2020/04/18(土) 09:40:40.33ID:21FUasb+
PY=パラグアイ
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 09:46:00.88ID:qqNbhhuh
>>655-657
なるほど、使うんですね!
ありがとうございます。
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:26:13.70ID:xymtyLA0
printで充分間に合うときはそうするけど
副作用もあるし実際困るときはファイルに書き出すし
それならloggerの方が便利だぜってなるのは自然な流れだと思う
2020/04/18(土) 12:27:36.96ID:jMxNMUbH
>>662
せやね
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 13:35:30.34ID:YqZGjV1n
>>639
横からすいません
すごく勉強になります。
感謝いたします。
668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:49:35.21ID:Zse46GbC
すいません、教えてもらえませんか?
a = [[1,2],[3,4],[5,6],[7,8]........]
という感じの配列があるとして(中の数字は適当ですが二個ずつ入ってます)
1,3,5,7の最大と最小
2、4,6,8の最大と最小
を出すにはどうしたらいいですか?
普通だったらmax(a)とかで出来るんですが
行列がふえると分からないです
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 19:04:35.27ID:6SsFugeU
>>668
import numpy as np
a=np.array(a)
max1357=a[:,0].max()
max2468=a[:,1].max()

numpy無しなら
max1357=max(b[0] for b in a)
max2468=max(b[1] for b in a)
2020/04/18(土) 22:07:31.63ID:RJUBXezV
テスト
2020/04/18(土) 22:08:51.53ID:RJUBXezV
テスト
672668
垢版 |
2020/04/18(土) 22:11:41.90ID:Zse46GbC
>>669
ありがとうございます
めっちゃ短いですね、助かります!!
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 12:07:34.75ID:GwEHrb8r
Jupyter Notebookを使ってスクレイピングをしています。

soup.find_all(class_="bcs_l")
[<li class="bcs_l"><span>< 前へ</span></li>,
<li class="bcs_l"><a href="/bc/category/?q=%83T%81%5B%83t%83F%83X+%83%89%83b%83v%83g%83b%83v&;sg=%83T%81%5B%83t%83F%83X%81%40%83%89%83b%83v&;rowPerPage=100&;p=2#bcs_resultTxt">次へ ></a></li>]


ここから次のページのurlを取得するために
soup.find_all(class_="bcs_l").get("href")を使用しましたがAttributeErrorになりました。
違うサイトではこのような状況で取得できるようなことがあるのですが、この場合はなぜ取得できないのでしょうか?教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 12:10:16.28ID:QdkeRkpH
soup.find_all(class_="bcs_l")[0].get("href")
675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 16:58:11.82ID:GwEHrb8r
>>674
ありがとうございます。試してみましたが何も取得できませんでした。
lenで確認したところ2でしたので
for link in soup.find_all(class_="bcs_l"):
print(link.get("href"))で確認しましたが
Noneが2つ返ってきただけなので…違う方法も試してみます
2020/04/19(日) 17:00:42.38ID:6cmsH0zO
アクセスしてからsoup.find_allするまでに
何秒か待ったらどうなるの >>675
2020/04/19(日) 17:07:24.94ID:uoG1gk2+
>>675
for link in soup.select(".bcs_l > a"):
print(link.get("href"))

hrefがあるのはaタグ
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 17:54:50.56ID:GwEHrb8r
>>675
すみません、初心者で用語を理解していないからなのか
どういう意味なのかわからないです。

>>675
取得できました。ありがとうございます。aタグから
soup.find_all(class_="bcs_l").find("a").get("href")で取得できないのは
soup.select(".bcs_l > a")と何が違うのでしょうか?
2020/04/19(日) 18:19:04.65ID:6cmsH0zO
>>678
アンカー番号間違ってるぞ
正せ
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:29:05.46ID:GwEHrb8r
>>676
すみません、初心者で用語を理解していないからなのか
どういう意味なのかわからないです。

>>677
取得できました。ありがとうございます。aタグから
soup.find_all(class_="bcs_l").find("a").get("href")で取得できないのは
soup.select(".bcs_l > a")と何が違うのでしょうか?


>>679
ご指摘ありがとうございます。気をつけます。
2020/04/19(日) 18:44:42.04ID:cEt+Wu4G
>>680
find_all(class_="bcs_l")した各要素について個々にそのaタグからhrefを取得しないとだめかな。
2020/04/19(日) 22:47:27.35ID:CjbETmo/
超初心者です。教えてください。

VSCodeの方が使いやすいと見たので、インストール後に動作確認の為にTkinterでウィンドウを表示させるだけのソースを実行してみたのですが、表示されません。("HelloWorld"は問題なく動作します。)

同ソースをPythonのIDLEで実行すると問題なく表示されるのですが、VSCodeで実行できるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
確認方法を教えていただけませんか?
2020/04/19(日) 22:57:19.20ID:CjbETmo/
682です。
自己解決しました。
テストだったのでTkinter.pyと適当にファイル名をつけていたのですが、違う名前にすると動きました。
2020/04/19(日) 23:53:03.41ID:u21QryuH
>>680
find_all は単数形、つまり単なる要素か、
または複数形、つまり配列のどちらを返すのか?

そういうのを使う関数の文書で調べる

単数形なら、そのまま、要素.get("href")
で取得できるけど

配列なら、配列[インデックス].get("href")
とインデックスで、どの要素か指定しないとダメ!

つまり各要素は、配列内に複数あるから
2020/04/20(月) 04:23:42.20ID:hSQKG7tu
tkinterでmultiprocessing使うとき
if__name__=='_main_'しないとトップレベルがもう一枚出てくるんですが、ガイドの説明がわかりません

新たな Python インタプリタによるメインモジュールのインポートが、意図しない副作用 (新たなプロセスを開始する等) を起こさずできるようにしてください
代わりに、次のように if __name__ == '__main__': を使用してプログラムの "エントリポイント" を保護すべきです
これは新たに生成された Python インタープリターがそのモジュールを安全にインポートして、モジュールの foo() 関数を実行します。

新たなプロセスが開始されてしまってトップレベルの二枚目が出てきてるのでしょうが、エントリポイントとか、もう少しわかりやすく教えていただけませぬか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況