くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 00:40:52.77ID:k5ibAr7h
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
  スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
2020/04/21(火) 09:39:05.21ID:4+iQ7BrP
個人で使うだけだしライブラリ便利だからばりばりGUIやってるけど1つ困ってる
これエラーで止まるんだけど無視できない?エラー出る原因は分かってるから使い方で回避してるんだけど

def aaa(self, pos):
  try:
    win32api.SetCursorPos(pos) ←ここで止まる
  except:
    pass
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 10:56:12.08ID:oAPU8LL6
GUIでSetCursorPosって使うモンなの?
2020/04/21(火) 10:59:57.15ID:9jT8JPrw
win32apiとかいう奴の問題でしょ
例外が発生するまでの間に何か破壊的な挙動でもしてるんじゃない
passじゃなくて例外発生前の状態に復元する処理とか初期化書けば動くでしょ知らんけど
2020/04/21(火) 12:09:31.13ID:9jT8JPrw
そうかpython本体が落ちるってことか?
ならその分かってる原因の場合はモジュール走らせないことだな
setcursorposってことはposが0なら死ぬとかじゃないの知らんけど
やるべきことはtryで捕まえるではなくifでモジュールコールの回避
2020/04/21(火) 12:12:50.38ID:4+iQ7BrP
モニター切り替え時とかRDP接続時とかとタイミング重なったときだけなんで
pos入ってるけどset先を見失ってるのかな
2020/04/21(火) 12:34:29.73ID:KeQ+5vSZ
>>727
エラーコードを貼った方が良いのと、>>726が言う通り、事前にOpenInputDesktop()を使ってSetCursorPos()が使えるかどうか確認した方が良さげ
729704
垢版 |
2020/04/21(火) 12:55:18.23ID:4YI6COSQ
みなさまありがとうございました
find_parentでいけました
ドキュメント読んだつもりがこのメソッド見逃してました
2020/04/21(火) 14:36:47.33ID:9fcQjJm8
>>722
ホラーだな

他言語ではまずあり得ないけど
スコープ周りはPythonの一番イケてないところだから
公式チュートリアル含め下手な入門書ではきちんと解説されてない
逆にlist comprehensionやlamdaなんかを含めて
スコープ周りをまとめてわかりやすく解説できてる本は良書
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 15:23:53.25ID:tZ6+KmAU
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 15:36:00.45ID:hDMy4faN
>>716
糞本乱造だからNGワードでOK
2020/04/21(火) 17:11:22.30ID:odtAm0N6
>>722
オライリーの初めてのPythonなんかはかなりわかりやすい。
2020/04/21(火) 17:25:04.84ID:/HF3uYeq
tkinterやってていつも悩むんだけど、stringをコードのあちらこちらに使うよね。主に説明文とかラベルとかで
これ全部変数化したほうがいいのか、一回しか書かないとこは直書きでいいのかとか、どう処理するのがいいんだろう?
一回全部別クラスにまとめてやろうかと思ったんだけど、冗長な気がして途中でやめてしまった
2020/04/21(火) 18:55:44.84ID:1MDMdwK8
>>734
埋め込みなら直でええわ。
2020/04/21(火) 19:34:00.63ID:f6Wi3d68
funcs = (func1(), func2())
out = reduce(lambda f, g: lambda *args, **kwargs: g(f(*args, **kwargs)), funcs)

これは何をしてるのですか?意味が分かりません。
2020/04/21(火) 20:41:39.25ID:HADG6GDb
漏れは、Ruby で、

noop: true, verbose: true を指定して、
すべての引数を親クラスへ丸投げする、関数を作ったけど、それと同じだろ

def f( *args, **options )
super( *args, **options, noop: true, verbose: true )
end
2020/04/21(火) 22:11:24.32ID:9fcQjJm8
>>736
funcsに入れた関数を順番に適用する合成関数outを生成している
funcs = (func1, func2) の間違いじゃなければfunc1やfunc2が関数を返す関数
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 22:35:31.18ID:9mU0UMKy
>>738
736ではないけど、
https://mathieularose.com/function-composition-in-python/
多少の差異はあるけど、これか。面白いね。
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 10:24:53.01ID:O/jaLKmb
>>734
m17n でググレ
2020/04/22(水) 13:57:16.66ID:CXYTijug
多言語化?
なんの関係があるんだ?
2020/04/22(水) 15:24:56.24ID:O4cqD7Vg
>>734
プログラムの規模に応じて使い分けるのがいいよ
規模が小さい場合は直書きするし、規模が大きい場合は別ファイルとしてまとめる

別ファイルにまとめるメリットは
・文字コードをUTF-8からSJISに変換したい場合に、別ファイルだけ変換すれば良い
・別ファイルだけ翻訳専門部隊に外注して多言語化しやすい

デメリットは工数が増えることかな
743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:19:16.91ID:XP12H3iq
書籍にtensorflowはwin対応してないって書いてあったんですがマジですか?そんなことあるんですか?
2020/04/22(水) 19:28:51.98ID:YviY2TjG
それはちょっと前の話で今は使えるけど、それまでは長いこと使えなかった
開発元のGoogleでは社内でWindowsの使用が禁止されているのは有名な話で、Windowsなんてそもそも相手にしてない
745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:13:22.78ID:XP12H3iq
>>744
なるほど、そういう事情があったんですね、、
ありがとうございます!
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:53:11.12ID:fesASw+a
>>744
調べても10年前の記事しか出て来ないんだが
今もそうなの?
2020/04/22(水) 21:40:35.72ID:08nHfkq5
営業はともかく、少なくともGoogleのエンジニアやデータサイエンティストは
禁止されていようがいまいがWindowsは誰も使ってないだろうね
2020/04/22(水) 23:34:42.77ID:vwfi1bH0
>>734
一般的に複雑な処理になるに応じて
別クラスなりファイルなりに切り出す

その目安はもし頻繁に変更するようなら
切り出した方が冗長でも修正が早くなる
2020/04/23(木) 03:29:58.66ID:jEktkStp
>>744
それじゃ商売にならんだろ
クライアントマシンの98%はWinなんだぜ
2020/04/23(木) 07:02:20.60ID:Q66hfIcW
まあchromeやgmailまわりでwindowsに対してめちゃくちゃ文句言ってたのは知ってる。
使ってないは言い過ぎだろうけれど、中の人達は好きじゃないだろうね。
751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 09:46:07.43ID:r7Hrs66e
ローカルで実行する機械学習なんて高が知れているから重要視してないってのもある
2020/04/23(木) 15:27:21.64ID:6C0Tc6dv
初心者です。
python であるWebサイトのスクレイピングをしたいと思います。
そのサイトはアクセスする際に、
・クライアント証明(pfxファイル)
・その証明書のパスワード
・ユーザー名
・パスワード
が必要なのですが、requests で読み込むことができるでしょうか。
調べながら2〜3日やっているのですが、わけがわからなくなってきました・・・・
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 15:54:27.62ID:TKybSHyM
2行目の証明書のパスワードは
ローカルな話だから
ローカルでパスワード無しのを造れば良い

他はrequestsでOK
2020/04/23(木) 16:19:15.43ID:6C0Tc6dv
>>753
ありがとうございます。

> 2行目の証明書のパスワードは
> ローカルな話だから
> ローカルでパスワード無しのを造れば良い

すいません、理解が足りず一点質問させてください。

対象のサイトをブラウザで閲覧するとき、初回のアクセス時に 証明書(pfxファイル)を
指定してブラウザに読み込ませる(このときパスワードがいる)必要があったのですが、

・「requests でアクセスするときはこのパスワードが不要」
・または、「パスワードが不要な証明書を作り直せ良い」

のどちらになるでしょうか。
教えていただけると助かります。
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 18:26:22.45ID:i31cKoK5
>>749
デスクトップ・アプリケーションならWindows対応考えるだろうけど
ブラウザやライブラリレベルだとUnix/Linuxで動くことを前提に開発するのは当然で
Windowsの特殊な事情に対応するのはまた別のレイヤーの話だよね
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:34:57.98ID:iR4g/Ykk
>>754
例えばIEとかEdgeとかなら
pfxをエクスポートするときに
パスワード有無の設定が選べる
2020/04/23(木) 19:43:32.10ID:6C0Tc6dv
>>756
ありがとうございます。
了解しました。
2020/04/23(木) 22:10:58.13ID:5udoMUF9
>>756
パスワード無しpfxを直接requestsに渡せるの?
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 09:17:54.90ID:vRFirqtQ
ディープラーニングってどれくらいのマシンパワーが必要なんでしょうか?
自宅pcでやるのは無理ですか?アナコンダなど
2020/04/25(土) 09:19:43.14ID:RyJNrHEl
目的とその学習量によるが
実用化しようとすると
計算資源が不足する場合はよく起こる
2020/04/25(土) 10:10:49.05ID:7jpIjPuc
自分で1から全部作るなら問題ない
ソフトウェアというのは、その時点で開発者の想定したハードウェアにおいて人間から見て許容可能な時間で処理を完了するように作られるものだ
で、ディープラーニングというのは普通クラウドで超高性能のマシンを多数並べて動かすのが普通であり、
出来合いのツールやフレームワークはそういう環境を想定して作られている
すなわち、それを手元のPCで動かそうとすると許容できないほど遅くなる可能性が高いってこと
性能の技術的限界というよりは開発者の想定の問題なんだよ
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 10:16:21.15ID:4nLfPOGM
実行させてる間に他の事したいんだったら
もう一台PCある方がマシ

既に一台だけ持っててテストだけしたいならそれでやって
速度足りないと思ったら新規に買うなり
AzureとかVPSとか適当に外部のCPU/GPUの力を借りる
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 11:03:55.54ID:OXZXCSw6
>>759
MNIST,CIFAR10ぐらいのチュートリアルレベルならノートPCでも行ける
2020/04/25(土) 11:30:43.89ID:sGYbLeKJ
>>759
これ自分も気になる
ローカルでHello Worldレベルの機械学習の勉強をやってみたい

クラウドのサービスとか使わずにやってみたい
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 11:32:45.56ID:vRFirqtQ
>>763
アイドルの水着を脱がせたいのですが、これはどうでしょうか?
GTX10502GBはありますです
2020/04/25(土) 11:38:54.51ID:VdLGa5Mo
>>764
一か月は見積もれ

>>765
はなしにならん
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 11:40:39.01ID:vRFirqtQ
ただ一人の水着脱がせる程度でも?
じゃあcolab使うしかないの?
2020/04/25(土) 11:54:33.16ID:RyJNrHEl
ひとりという単位で考えても仕様がない
学習量は識別精度のラインで決まる
画像認識なら判別できるかどうかとか
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 12:59:20.70ID:OXZXCSw6
>>767
学習完了したモデルがあって脱がせるだけなら十分だよ
学習からだったら厳しい
2020/04/25(土) 13:02:39.96ID:VdLGa5Mo
厳しいというか
エポックメイキングクラスの頭の良さじゃないと無理ゲーw
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 13:03:01.96ID:OXZXCSw6
こんな場所で聞く前にやってみればいい
メモリ不足になるか永遠に終わらないなら出来ないって事だから
2020/04/25(土) 13:04:08.27ID:WiQ29P7U
>>765
そんなしょぼいリソースで脱がせられるわけ無いだろ。
肘の高さまで積めば脱ぐぞ。
2020/04/25(土) 13:14:47.65ID:tt7JMuUr
>>772
森田!?
2020/04/25(土) 13:27:26.09ID:YMQ7YzAs
コラは脳内でやりなさいな
自作コラがデジタル遺産になっちゃった時のことを想像してみなよ
2020/04/25(土) 13:35:59.01ID:VdLGa5Mo
www >>774
アナログエログッズ遺産wの話はよくきくなー
2020/04/25(土) 14:41:30.68ID:asUFwLCa
>>773
おれは手にでるたちなんだ
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 14:46:29.51ID:vRFirqtQ
>>769
学習からだよ
2020/04/25(土) 14:55:01.03ID:u/NMAH8U
そうか、遺品になるのか
2020/04/25(土) 16:48:50.83ID:xZCKRG+m
イヒーン!!!
2020/04/25(土) 16:50:41.13ID:VXRioxhM
>>765
それじゃパレオまでだな
2020/04/25(土) 17:01:19.15ID:VdLGa5Mo
何にでもパレオを着せちゃうアプリなりWebサなり作ったらおもしろいかなぁ・・・? (´n`)
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 17:36:29.11ID:vRFirqtQ
colabでやるしかないの?
2020/04/25(土) 17:58:33.54ID:VdLGa5Mo
>>782
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568616071/l30
マルチポストやめろや犯罪者予備軍
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 18:03:40.19ID:vRFirqtQ
フェミキッも
2020/04/25(土) 18:21:48.93ID:VdLGa5Mo
炉は違法ナウ
あふぉか
2020/04/25(土) 20:32:33.61ID:E8KoCKl4
モダンなpythonのweb開発ってこんなんで合ってるか?
・fastapi
・uvicorn
・poetry

もっと強そうなのやってるってやついたら教えて
2020/04/26(日) 12:09:07.17ID:6zCmbsSG
アナコンダって名前が強そうじゃね?
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:56:06.45ID:c8/CeCgn
強いかどうかは知らんけど
太そうではある
2020/04/26(日) 13:10:35.39ID:MxJUgOyh
重そう
2020/04/26(日) 16:18:19.81ID:aYrZ9+ck
最近はミニコンダ使ってる
2020/04/26(日) 17:15:38.32ID:1kL3nhkt
sqliteってboolean型無いの?
2020/04/26(日) 18:27:28.21ID:kwdN3Wnk
>>791
ない
Integerの0と1で代用
てかデータベース板聞く内容
2020/04/26(日) 18:31:37.19ID:1kL3nhkt
>>792
やっぱそうか…でもSQLalchemyかましたら普通にTrue Falseでいける?
2020/04/26(日) 19:11:06.11ID:kwdN3Wnk
>>793
SQLAlchemyを使う前提ならSQLiteの型はあまり考慮しなくていい
Python側でTrue/Falseを使えばデータベース側はバックエンドに応じて適切に処置される
2020/04/26(日) 19:20:09.31ID:1kL3nhkt
>>794
サンクス
そうなんすね、こういうときにORMが力を発揮するんやね、今までなんのためにあるかようわからんかったけど
2020/04/26(日) 19:41:29.40ID:PGzBFzsM
数行書試答分すぐに人聞く奴ww
797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 20:15:28.15ID:FVxXRtXH
ワードプレス案件とかあったとしても、コミュ力無いと無理だな
2020/04/26(日) 20:20:37.06ID:MxJUgOyh
べらんめえ
あたぼうよ
2020/04/26(日) 20:21:01.50ID:MxJUgOyh
>>796
ふりがなきぼんぬ
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 10:42:17.17ID:YGWMtg+u
SQL の文法に論理的 AND とか OR はあるのに
bit の AND / OR が無いのは不思議
2020/04/27(月) 11:35:17.94ID:NQjCQXX/
テーブルにビットフラグ入れる馬鹿を喜ばせるような機能を入れてはならない
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 18:29:48.11ID:5NBRtOT1
すみません。質問させていただきます。遷移して100件ほど取得後outputリストに入れて、pandasで確認してみたところ各100行ほどのデータが1つしか表示されず

item_urls = []
output = []
for _ in range(1):
res = get_html(url)
soup = bs(res.content, "html.parser")
item_urls += ["https://www.adkeiolm.com"; +item.find("a").get("href")for item in items]
url = "https://www.adkeiolmw.com"; + soup.find(class_="pager-next kjduaksi-as").find("a").get("href")
print(url)
time.sleep(5)


output.append({
"title":item.find(class_="items-box-name sevne-3").text,
"price":item.find(class_="items-box-price sevne-4").text,
"url": "https://www..com"; + item.find("a").get("href"),
"pictuers":item.find("img").get("kiad-src")
})


下のこの内包表記を使ったコードでは各100件ほど取得できているのですがタイトル1つに100件が入ってしまっていて100行にしたいのですが、1行に全て入ってしまっています。このデータを1つずつにするにはどうすれば良いのでしょうか?

output.append({
"title":[(item.find(class_="items-box-name sevne-3").text)for item in items],
"price":[(item.find(class_="items-box-price sevne-4").text)for item in items],
"url" :["https://www.adkeiolm.com"; +item.find("a").get("href")for item in items],
"pictuers":[item.find("img").get("kiad-src")for item in items]
})

内包表記の使い方が間違っていたり、質問が分かりにくいと思いますが教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
2020/04/27(月) 19:40:02.10ID:gG8/Dj0p
>>802
内包表記が間違ってるんじゃなくてpandasのDataFrameへの突っ込み方が間違ってる
やるならこうかな

titles = []
prices = []
urls = []
pictures = []

と列に対応するリストを作った上で

titles.append(…)
prices.append(…)
urls.append(…)
pictures.append(…)

とそれぞれリストに追加して

df.DataFrame({
‘title’: titles,
‘price’: prices,
‘url’: urls,
‘picture’: pictures,
})

とやる

遅くていいならdf.append()やdf.assign()を使えばできるけど、上に示した方法のが速い
2020/04/27(月) 19:44:48.97ID:gG8/Dj0p
ミスった
分かってると思うけど df.DataFrame は間違いで正しくは pd.DataFrame
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 22:22:19.59ID:5NBRtOT1
>>803

別々にすることが出来ました。別々になったものを合わせて表示することもできるのでしょうか?
列ではなく行の表示にかわっていたり分からないことが多いので
pandasのこともっと調べてみようと思います。助かりました。ありがとうございます。
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 08:58:07.54ID:zAZN/f3s
馬鹿には無理
2020/04/28(火) 09:46:07.32ID:yTzcHMfY
pandasは可読性悪いし、スケールもしないってことはもっと知られてもよいと思うよ。
便利だとは思うけど。
2020/04/28(火) 10:22:40.48ID:64sl3lOI
実際前処理はSQLでやるもん?
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:39:40.63ID:NJdxwODR
たまにスクレイピングの質問の後に
馬鹿には無理の書き込みがあるけど
複雑なものを作るわけでもないスクレイピングやpandasなんてやってれば
馬鹿でもできるようになるだろ。
2020/04/28(火) 13:45:32.62ID:64sl3lOI
>>809
そこに自分のエッジを見いだしたいのさ
2020/04/28(火) 13:54:03.42ID:0b60T+Li
ffmpeg.exeを実行ファイルと別のフォルダに置きたい
pyinstallでexe化して人に渡すプログラムなんだけど、実行ファイル内でffmpeg.exeはここです というように指定できないのでしょうか
2020/04/28(火) 14:01:44.16ID:mazmPJVy
指定したらいいんじゃないでしょうか
2020/04/28(火) 14:14:40.11ID:vhevaFWy
ここにありますって別フォルダを指定すればいいのではないでしょうか
814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:59:44.87ID:kB+BQSUv
Pythonで桁を揃えて出力したいのですが
C言語の(%桁数)みたいなのってありますか

C
printf("%3d",val);

Python
2020/04/28(火) 15:05:49.31ID:YXT7NMBw
docs.python.org/ja/3/library/string.html#formatspec
816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:44:52.00ID:ZNkTbKCD
>>> val = 13.456
>>> f'{13.456:3.2f}'
'13.46'

>>> val = 13
>>> f'{13:3d}'
' 13'
2020/04/28(火) 18:01:22.67ID:3Sov7JdV
>>816
せっかくvalに入れたのに何故使わない・・・
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:35:50.20ID:kB+BQSUv
>>816 >>815
出来ました、ありがとうございます
2020/04/28(火) 22:44:32.39ID:vCxt9Ac8
>>807
スケールもしないとは具体的にどういうことをいうのか教えてください。
2020/04/28(火) 23:24:44.87ID:7QVY/xgO
>>811
third party 製のライブラリを置くフォルダを作れば?

むしろ、実行ファイルと同じフォルダへ置くと、
もし、そのフォルダへパスを通す客がいた場合に、

ffmpeg.exe もグローバルに見つかってしまうから、
客が元から、ffmpeg.exeのフォルダへパスを通していた場合に、

パスの順序によっては、実行されるffmpeg.exeのバージョンが変わってしまう

Ruby ならコマンドプロンプトで、where ruby
と入力すると、C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe
このbin には、rspec など、多くのグローバルなコマンドが置いてある

where rspec
C:\Ruby25-x64\bin\rspec
C:\Ruby25-x64\bin\rspec.bat

一方、include, lib などは、そのパスに含まれないフォルダにある。
C:\Ruby25-x64\include
C:\Ruby25-x64\lib
2020/04/28(火) 23:34:05.22ID:dUWngQCm
ドジャンゴってjinja2使えないの?
2020/04/28(火) 23:48:05.10ID:5dLgSlfc
質問させてください。環境はVSCode、python3.8です。

はじめての Django アプリ作成、その 3¶
https://docs.djangoproject.com/ja/3.0/intro/tutorial03/
をやっているのですが、途中で出てくる

latest_question_list = Question.objects.order_by('-pub_date')[:5]
という部分の「objects」とは何なのでしょうか?

チュートリアルには説明がなく、定義へ移動も使えないため、調査が行き詰っています。
どうやらDB関連であることは分かったのですが、
詳しい説明があるページなどはないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況