X



くだすれDelphi(超初心者用)その58【Embarcadero】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 18:30:39.03ID:NTiFnax/
Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。

Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。

■Delphi 10.3
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi

■Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter

<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1476332514/
2020/03/11(水) 18:33:30.30ID:NTiFnax/
Linuxのプログラムも開発可能です。
2020/03/11(水) 18:38:21.30ID:NTiFnax/
便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
2020/03/11(水) 18:40:09.54ID:NTiFnax/
Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。
2020/03/11(水) 23:39:27.70ID:Y0YZtfaG
 
2020/03/12(木) 09:25:15.53ID:/YIrNbwK
スレ立て乙
2020/03/12(木) 23:43:00.28ID:/YIrNbwK
Anders Hejlsbergの動画
https://youtu.be/tmOmFfcA9us
を見たんだが、Delphiだけでなくて、Turbo Pascalも作った人なんだね。
Microsoftに移った後も、C#やTypeScriptを作ってるみたい。
英語も聞き取りやすい。カントゥーの10倍くらい。
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 10:02:30.71ID:8Oax5Kof
Delphiのコミュニティーエディションの5000ドルの売り上げ制限って、
作ったソフトの売り上げで計算するのですか?
それとも他の売り上げも計算に入れる必要があるのですか?
2020/03/14(土) 10:28:48.95ID:K+BJR6wc
企業の場合
Community Editionを利用している企業の年間売上が5,000 USドル
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~

個人の場合
作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が5,000 USドル
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

企業の場合、年間50万とか制限厳しいように思えるけど、まあ起業してすぐで資金もなく開発環境を整えられない企業向けだろう
約50万円以上の売り上げが出来たらそれを資本にして有償版買えってこと
2020/03/14(土) 10:45:12.70ID:K+BJR6wc
個人の場合、この文脈からだと「個人で作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が…」なのか
「個人がDelphi Community Editionを使用して作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が…」なのか分かりづらいけど

>個人開発者の場合、自分で使用するアプリケーションのための開発、無料のアプリケーション、有料のアプリケーション開発のためにDelphi Community Editionを使用することができます。
>有料のアプリケーションを開発する場合、その売上が年間5,000 USドルを超えた場合には、上位エディションへとアップグレードする必要があります。

「その売上」ってのが「有料のアプリケーション開発のためにDelphi Community Editionを使用することができます」に係ってくると思う
つまり、「その売り上げ」とはどの売り上げなのか?に対して、「Delphi Community Editionを使用する(した)アプリケーション」という事になるので
「個人がDelphi Community Editionを使用して作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が5,000 USドル」が正解ではないかと
2020/03/15(日) 15:07:56.66ID:mk088U0m
>>1
今更ですが乙です
2020/03/15(日) 21:31:03.42ID:ito2Y7Gv
>>9,10 ありがとうございます。よくわかりました。
いずれにしても、Community EditionがあるとDelphi普及のためにもいいですね。
2020/03/16(月) 16:52:07.80ID:Aw1Mrpd6
>>7
Turbo Pascalって、それより前の開発環境よりも高速だったそうだけど、どういう仕組みで高速になったの?
機械語を駆使しただけ?まだ生まれる前の話なもので。。。
2020/03/16(月) 17:34:05.07ID:MAnlQWt5
高速って言っても自分の実感としては
コンパイル/ビルドが高速って
ことじゃない?
2020/03/16(月) 17:40:43.64ID:+knUlWfM
Wikiだと

なお、Turbo Pascalの高速性はアセンブラで記述されていたことも一因であるが、
Pascalの簡潔な仕様を活かし、かつ、メモリを使える限り使ってファイルアクセスを最小限に留めることで、
前述のようなパーソナルコンピュータでも高速にコンパイルできた。

(※前述のような→たぶん「絶望的に遅いフロッピーディスクを作業ディスクとしてビルドするユーザさえ多かった、初期のパーソナルコンピュータ」のこと)
2020/03/16(月) 21:03:45.24ID:UnB5skAb
Turbo Pascalって、使うfunctionやprocedureは、使うところより上に書かないといけないんだっけ?
2020/03/17(火) 09:34:07.42ID:aX2G/Mta
>>16
たしかそういうことも、フアイルの先頭からのパース(構文解析)の回数を減らすことで高速化に貢献していたような気がする
2020/03/18(水) 22:01:05.22ID:vBWoDugv
私がDelphi Community Ed.で作ったWin32プログラムを実行した後で終了すると、必ず「メモリーに不正に書き込もうとした」というエラーメッセージが表示されます。
これって、メモリーリークとかが発生しているとなりますよね
きちんと解放してないもので。愚痴でした。
2020/03/19(木) 07:07:24.19ID:2VbccQN+
try 〜 finallyで必ず生成したobjを破棄、その他使用メモリを解放
Delphiに限らず筋の悪いプログラムは書かないようにしようね
2020/03/19(木) 07:20:54.06ID:dLBmwsS3
開放が面倒ならParentをちゃんと指定して親子縁組しよう
(でもなんか気持ち悪くてParent指定しててもdestructorでFreeAndNilしちゃう)
2118
垢版 |
2020/03/19(木) 11:24:43.16ID:+4t/AwAO
>>19,20 ありがとう。
try finalyをきちんとやることと、destructorでFreeAndNilやってみます。
今のところ自分しか使わないプログラムなんだけど、実行後はWindowsが不安定になるもので何とかしま〜す!!
2020/03/19(木) 18:51:06.17ID:hKeBqHTq
長年使い慣れたDelphi5からDelphi10に乗り換えつつあるんだけど
フォームとコードエディタが同時表示できないのが使いづらい
いちいち切り替えるなんて、なんでこんな面倒な仕様になったんだ
埋め込みをOFFにすれば一応フォームデザイナを独立できるけど
FireMonkeyが使えなくなるし
2020/03/19(木) 20:31:40.03ID:3XPCTh/e
コードはエディタで開いて直す
またはもういっこDelphi開く
自分は前者ですw
2020/03/19(木) 22:37:51.99ID:+kZF0VMO
>>22
えー、そうかなあ。
自分は VB タイプのバラバラウィンドウの方が嫌だったけどな。
フォームデザイナからコードへは「わざわざ」切り替えるという操作は少ないと思うけど、
まあ、長年の慣れは大きいだろうね。
Lazarus もデフォルトで統合してほしいもんだ。
2020/03/20(金) 12:20:10.98ID:6SGudiss
俺はどっちも好きで嫌いだから、切り替えられるようにしてほしい・・・
2020/03/23(月) 08:48:40.02ID:Ejl5LX6p
おれもコードは別のエディタ使うな
若い子達は嫌うけど
2020/03/23(月) 12:48:22.91ID:z7kkynLs
じゃ、バラバラウィンドウを使いたい人は別のエディター使えばいいんじゃね?
2020/03/24(火) 20:57:27.97ID:80I58pI9
>>20
すいません。18ではないのですが、Parentを指定して親子縁組するって、
どうやってやるのか教えていただけないでしょうか。
Hoge.Parent:=Self;
のようにするのでしょうか?
2020/03/24(火) 21:20:44.25ID:XNg69yJd
OwnerとParentは別物
親が開放されるときに子も解放されるようにするのはParentじゃなくてOwner
2020/03/26(木) 08:30:45.89ID:iXmoFoBy
>>29
ありがとうございます。Ownerを設定するのはどうやればいいのでしょうか?
Hoge.Onwer:=Self;のようにするのでしょうか?
2020/03/26(木) 15:06:29.90ID:3emqk88Y
>>30
THoge Hoge; /* THogeはTComponentの下位クラス */
Hoge := THoge.Create(Self);
みたいな感じでCreateの引数として渡す
2020/03/26(木) 23:04:00.44ID:2TJL3g4x
オーナーはコンポーネント(TComponent)の所有関係
ParentはWindowsのウィンドウ(TWinControl)の親子関係
厳密にはWindowsのウィンドウハンドルをもたないコントロールは子になることが出来るが
2020/03/29(日) 10:41:17.34ID:0vO+PXp3
小学4年の子供にプログラミングを教えたいんだけど、
Delphi Community Editionをやらせるのはいい考えでしょうか?
Pythonをやらせようかと思ったんだけど、ビジュアル的なプログラムが完成するまでの工程が多いような気がしてDelphiをやらせようかと。
しかし、流行っていないようなので少し不安です。
2020/03/29(日) 12:39:07.79ID:4EHwDwJ7
>>33
流行り気にするならVSでC#でもやっとけば
2020/03/29(日) 13:26:52.12ID:AvNwNzBh
>>33
悪くはないと思います。
Pascalは元々学生用の教育目的言語なので。(それもあのチューリッヒ工科大学の)
それにまだ小学生ならDelphiのあとに他の言語に乗り換えても大丈夫でしょう。
2020/03/30(月) 07:41:35.81ID:GeNYMPzB
Delphiはプログラムを作るという行為と動かすという結果の間にあまり夾雑物がないので憶えやすいと思います。
将来子供さんが職業的なプログラマになりたいとかなら色々考えなきゃいけないかもですが、それ以外なら良い選択肢になりえます。
2020/03/30(月) 20:59:41.12ID:8lz7dmTQ
Delphiは教育用言語としてももう古い
ビジュアル的なことやらせたかったら、UnityなりWPFなりやらせた方がいい
2020/03/30(月) 21:28:33.34ID:QcDeGc8j
>>33
自分も Delphi (というか Pascal) は好きだが、おすすめはできない。
やっぱり無難なのは C# かな。
2020/03/31(火) 07:37:04.87ID:5pldn2vN
教育機関のIT教育でDelphiまたはPascalを使用してる国や地域は、ハンガリー、ロシア、香港、上海、、などがあり特に南アはそのものズバリDelphiを使ってるようです。

Delphiは25年前に誕生し未だに世界中で開発が継続され日々機能拡張が行われています。
Windowsの世界でこれだけエンジニアに長年に渡り使い続けられている商用の開発環境は他にありません。

読みやすくて書きやすい
簡単にプログラムを書ける割りにシステムライブラリがソース提供されており難度の高いプログラムも勉強できる、など

プログラミング教育を行うにあたり最適な言語環境の1つであると思います。
2020/03/31(火) 09:55:43.20ID:wu5EEdm+
確かにWindowsの世界でこれだけエンジニアに長年に渡り使い続けられている商用の開発環境は他にないが
その分お値段は信じられないほど高価になってて到底「最適」とは言えないと思う
2020/03/31(火) 16:00:11.62ID:Cu7DagYT
教育用なら値段は無料でそ
2020/04/01(水) 03:51:12.78ID:A51BohwL
>>33
Delphiほぼ互換の完全無料開発環境Lazarusという選択肢もありますぜ
2020/04/01(水) 12:57:53.24ID:19PnR9Pi
小学生くらいのはじめてのプログラムならScratchとかがいいんじゃない?
初めから本格的な開発環境とかは挫折するかもよ
2020/04/01(水) 20:08:12.04ID:3ftRLwdp
だいぶおじいさんで恐縮だけど、私が小学生だったころはBASICが主流だった。
でもBASICでできないことをするためにすぐにマシン語を覚えた。
(Z80ならハンドアセンブルできるようになった)
で、もっといいCPUを簡単に使うためにCを覚えた。
たぶんその間は6年くらいだったと思うが、この覚え方に後悔はない。
2020/04/01(水) 20:33:01.98ID:WzAGWW5W
マシン語覚えるとか天才やな
俺はアセンブリ言語が限界や
2020/04/01(水) 21:22:44.86ID:XQPpmrbH
>>44
おじいさん、悪いけど自慢話してるんじゃないんだよ。
私も似たようなことはしてきたが、今の時代には合わないな。
2020/04/02(木) 16:57:26.60ID:HBCUBSjh
>>33
大事なことはやりたいことを形にできるスキルを身につけることだと思いますので。
それさえ身につけばBASICもCもPascalもないさ。

ただC/C++はポインターが面倒くさすぎるので違う方が良いかな。C#なら。
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 18:33:35.03ID:FDoEVgoO
ポインタが面倒だとか笑える
2020/04/05(日) 05:04:31.62ID:I2O83G8C
>Delphiで簡単! iOS & Android アプリ 同時並行開発: Vol.1 開発環境構築ガイド ビルドができるまで DELPHI自由自在 Kindle版

Delphiの書籍って何年ぶりかって感じだな
Packtではしょっちゅう出てるが
こっちは今年頭くらいの予定だったのにだいぶ伸びたな

Delphi GUI Programming with FireMonkey: Effective, neat user interfaces for all platforms (English Edition)
Andrea Magni | 販売者: Amazon Services International, Inc.
Kindle版
¥4,958
発売予定日は2020年8月11日です。
2020/04/08(水) 16:28:51.88ID:UqifV7xm
>>49
そういえば去年Delphiの本を技術書典で見た
売れたのだろうか
2020/04/08(水) 16:49:26.92ID:txR2shTQ
まあ日本じゃMVPがあのキモ男だからな
2020/04/10(金) 01:14:06.21ID:epamFAA8
>>51
こいつは質問をしたけど無視されて影で悪口を広げることになったのであろうか。。。
2020/04/10(金) 10:17:48.64ID:dorFlPEX
>>52
いや、年の暮れにうんこ流すプログラム見て引いたのだと思う
2020/04/11(土) 00:11:25.95ID:V3wZFh3M
いや、51はけっこう前から同じような誹謗中傷してる 何があったか知らんがこんな便所の落書きみたいなことしてる奴はろくな奴ではない
2020/04/11(土) 00:31:34.16ID:r4n7SvkF
Delphiユーザーは意外と紳士が多いな?
俺も51の誹謗中傷はかなり以前から目にしてきたが、どちらかと言うと心の中では”同意”してたww
2020/04/11(土) 21:10:48.34ID:V3wZFh3M
>>55 だからそんなことを便所の落書きみたいに書くような奴は最低最悪の人間だということ。
文句があるなら本人に直接伝えろよ。こんなところで悪口書くのは卑怯だろ。
5755
垢版 |
2020/04/12(日) 01:17:27.85ID:yAlS94HT
>>56
いや、俺はこんなところに悪口書いたりしてないよw
だから俺に文句言うのは筋違いだと思うぞ
2020/04/12(日) 19:18:50.10ID:e12A1U1l
別に卑怯でもいいだろ
叩かれたくないなら、隠れてりゃいい
それとも理想の世界でも追ってるのか?一人でがんばれ
2020/04/13(月) 13:52:37.47ID:5DNkKWjR
便所に書かれた悪口の横に「←卑怯者、直接言えよ」と書かれている、そんな光景
2020/04/13(月) 13:58:34.98ID:9t9bU5/3
まあ日本じゃMVPがあのキモ男だからな
2020/04/13(月) 18:15:47.41ID:aeom7F7Q
羨ましいんだな
2020/04/13(月) 18:17:43.66ID:9rR5nYge
そうだろうね
粘着気持ち悪いわ
2020/04/16(木) 13:11:06.88ID:wrW746c9
技術的な話題はないのか。
2020/04/16(木) 19:26:31.93ID:0GfS+1oC
誰も使ってないからな
2020/04/16(木) 19:52:39.53ID:IxMT2RTo
既に終わった言語
2020/04/16(木) 19:59:37.23ID:lhalf5B3
>>64
いや、MVPがうんこ流すのに使ってるはず
2020/04/17(金) 22:44:54.16ID:XYZT5tBT
みんなC#に行った?
2020/04/18(土) 19:39:33.78ID:BbDK+Z7o
次のC#はWindows向けにはネイティブコンパイルできるようになるらしいね
まだβ版とからしいがEXEのサイズがめっちゃでかい
早く実用化レベルに達して欲しい
2020/04/19(日) 19:57:07.94ID:PtF9bRuD
>>68
起動は遅くても、実行はネイティブになるはずだと思ってたけど、
わざわざネイティブコンパイラが出るってことは、やっぱり違いはあるのかね。

ネイティブかどうかより、チェックコードが多いことがパフォーマンス低下の
主な原因らしいことを読んだことがあるけど。
2020/04/19(日) 23:36:31.82ID:L/y2ROxe
じゃあDelphiのメリットはコンパイルの早さだけになるのか
2020/04/22(水) 04:38:41.55ID:ENvsXWXj
ここで恒例のDelphiのメリットについてのディスカッションが始まります
2020/04/22(水) 14:12:45.59ID:O9+LtEzn
FMXでAndroid開発始めてみたけどコンパイルして
泥タブにUSB?経由で出力するのにかなり時間がかかる
VCLだと1秒くらいなのにFMXだと30秒以上かかる
Delphi使ってる気になれない
2020/04/22(水) 21:57:28.82ID:ENvsXWXj
>>72
自分のAndroidアプリ(Delphi使用していない)はビルドに20分かかる。
2020/04/23(木) 19:44:33.44ID:eTVsGvYW
>>73
そんなに時間が掛かるのは使っているパソコンスペックが気になるなぁ。
2020/04/23(木) 23:41:43.73ID:0jq8yX0M
昔は30秒の動画レンダリングするのに一晩掛かったもんじゃ
2020/04/24(金) 22:14:24.13ID:7RhfPDJW
>>74
パソコンは6年前のcore3ノートを訳あって使ってる(だから遅い)
以前はVMware内でLinux動かしてそこでビルドしてたから45分くらいかかってた
ちなみにもちろんプロジェクト自体がいろいろなビルドツール使っていて複雑
7774
垢版 |
2020/04/26(日) 05:28:16.69ID:ixPfQTch
>>76
さすがに6年前のcore3ノートというのは、
時間泥棒に会っているのでパソコンの買い換えを検討した方が良いと思います。

Ryzen というCPUが出てからパソコンに搭載されるCPUのコア数が変わったし。
2020/04/27(月) 12:44:26.03ID:fU87uQxA
>>77
有益なアドバイスありがとう 自分が逆の立場でもそのようにアドバイスします
しかし自分の場合、本業が別であって、その本業を優先して「訳あって」そのパソコンを使っているのです。
そして、パソコンの遅さに特に不満はないのです。上記のビルド時間は「俺はスゲー複雑なプログラミングをしているんだぞ」という自慢のようなものです。
2020/04/27(月) 17:45:39.57ID:aSrAsuL2
>>78
ここは貴様の日記帳ではない
2020/04/28(火) 18:11:06.88ID:kaHym1E/
まぁ、DelphiでAndroidアプリを作るときのビルド時間は、他のクロスプラットフォーム系のツールと比べて遅くはないな。っていうか速い方。
2020/04/28(火) 18:19:11.61ID:nicDWSU2
てか、みんなAndroidアプリ作る時本当は何使ってるの?正直に…
2020/04/28(火) 22:43:19.69ID:O8L3rafj
作ってないから
2020/04/29(水) 11:28:52.93ID:YAY8f8r1
DelphiはAndroid8だとデバッグ出来ないからな。
2020/04/29(水) 18:53:48.24ID:3lkTSCVr
DelphiユーザーはWindows 95のときに全盛期だったおじさん/おじいさんしかいないからな。
2020/04/29(水) 19:39:44.07ID:yfdUjhR6
https://www.yuhi-its.com/2020/04/blog-post_28.html
こうしてまた一人去っていく、、、どうする?
2020/04/29(水) 23:17:28.28ID:AJCX3MXY
どうもしない。
実力不足ではなく云々の一文が痛々しい。
2020/04/30(木) 00:33:24.19ID:u/c7ekVU
>>86
実力あれば去らなくていい、ってこと?
高いカネさえ払えば、の間違いじゃない?w
2020/04/30(木) 02:27:50.16ID:QEq4AQXF
1万円くらいで買えるVCL(またはプラットフォーム)限定のスタンダード版があればいいのにな。コミュニティ版は商用が難しすぎ。
2020/04/30(木) 03:33:43.91ID:+wu3WzIA
仮にコミュニティ版で商用利用したとしてバレるものなのか?
2020/04/30(木) 03:59:03.94ID:u96sZDio
バレないだろうけどバレたら高額な損害賠償は来るんでね?
不正コピーCADと同じだと思う
特に会社でやると誰かがリーク
2020/04/30(木) 06:42:11.55ID:hja0nU+e
これって更新しなかったら
買い直しでまた高い金払ってねってことか?
2020/04/30(木) 09:19:57.70ID:C6RBqQGq
DelphiとQtってどっちが品質よくて望みある?
言語的な違いは無視して
要はC++Builder vs Qtか
2020/04/30(木) 09:29:04.14ID:0ueG0mgZ
バンバン稼げてライセンス料払える人が支えていかなければならない
Delphiしか使わない
Delphi使いしか雇わない
それで利益を得る会社

無理だな


CD-R一枚で開発環境揃えられる時代じゃねーしいろいろめんどくせー世界になった
進化しすぎて絶滅したアンモナイトのようにプログラム業界もなっていくだろう
AI任せで終わる時代に
2020/05/01(金) 16:38:16.63ID:JjcYiQft
>>93 わかりやすい文章をお願いします
2020/05/03(日) 00:39:12.70ID:pb+LD1+g
>>89
ネットで公開したりしない場合はたしかにバレにくいね
しかし、お客さんの従業員がエンバカに通報したりしたら簡単にバレる
2020/05/03(日) 00:46:24.92ID:dIUP2Nwx
>>95
お客さんの従業員がコミュニティ版の制限なんか知らないだろ?w
そもそも自分が使うソフトがDelphi製であることすら関知してないのでは?
2020/05/03(日) 10:39:45.65ID:pb+LD1+g
>>96
そういう場合もあるだろうが、納品されたプログラムがどの言語で開発されたか聞いたりソースを出すように求められたりすることもある。
その場合、開発環境を整えるのにいくら位かかるか調べることがあり、、、
ようするに仕事で金をもらう場合に不正な方法で作ったものを納めるわけにはいかないだろ。
2020/05/03(日) 11:30:59.95ID:dIUP2Nwx
>>97
もういいよ、どうでも
2020/05/03(日) 12:01:31.32ID:h7OuqlJF
顧客は通報なんてしない、そんな知識もないし、彼らにはなんのメリットもない
これはあくまで使う側のモラルの問題

もしここの人達がシステム開発で生計を立ててるなら、顧客の要件で構築したシステムには当然見合った報酬を要求するはず

Delphiを使って一定額以上の商用システムを構築しておきながら製品代金を支払わないのは、自分に置き換えると無報酬で仕事をするに等しい(それなら無料版でOK)

Delphiが高額であるとか、品質が悪いとかは言い訳
ならば別製品を選んで開発すればいいし、誰もDelphiを選びなさいと強制するわけではない

もういい加減こんな議論は虚しいしやめようや、、、
2020/05/03(日) 19:45:58.91ID:kPapGd7R
>>97
ソース見てコミュニティ版かどうかなんてわかるのか?
2020/05/03(日) 21:14:36.18ID:pb+LD1+g
>>100 実行形式のファイルでわかる(話を膨らませたくない)
2020/05/04(月) 00:11:33.93ID:w8U0+R56
Delphi興味あるけど入門書とかあるの?
2020/05/04(月) 01:07:35.30ID:ens6WDYy
>>102
あるし
ブックオフにも時々売られている
ただしネットからの情報の方が役に立つ
100円ぐらいなら買いかもしれんが
オススメはしない
2020/05/05(火) 08:51:44.94ID:sAf8oNwD
>>102
どの技術かによるが、あまりないのは確か。今の時代、Youtube動画がおすすめ。
https://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio/videos
「Delphiで始めるビジュアルプログラミング」
https://img.en25.com/Web/Embarcadero/%7b5ac375fc-dcd6-4113-93c5-b27bcdc8c405%7d_delphi-visual-programming-wp-rio.pdf
「モバイル開発のためのDelphi言語」
https://www.embarcadero.com/images/jp/dm/technical-papers/the_delphi_language_for_mobile_development_wp_jp.pdf
「Object Pascal 言語ガイド」(ちなみにObject Pascal=Delphi言語)
http://docs.embarcadero.com/products/rad_studio/cbuilder6/JA/oplg.pdf
など公式の無料PDFもけっこうある。
https://www.embarcadero.com/jp/resources/white-papers
2020/05/05(火) 20:47:34.56ID:ccZUb+rC
やさしいDelphiとか買ったは良いけど馬鹿にして
ろくろく読んでなかったけど少し覚えたころに読み直して
読みふけった記憶がある
2020/05/05(火) 23:42:20.42ID:mZNzoXui
ネットでMr.XrayさんのDelphiライブラリとかは?
コード例が豊富で実務に近いサンプルが多いから即戦力で役に立つよ
2020/05/06(水) 00:09:31.01ID:c4mHHu/4
Mr.XRayはよくDelphi飽きないな
2020/05/06(水) 00:57:53.88ID:/QIuWPd0
>>106
あの人すごいけど、コードが長ったらしくてめんどくさいんだよな
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 14:23:48.44ID:iDLhczx3
>めんどくさい
正しくは、性格がめんどくさい。
2020/05/08(金) 11:03:26.33ID:pTPptv3t
>>104
次のスレ立てるときにテンプレ追加よろしく。
2020/05/08(金) 11:16:20.52ID:BiYFFtVb
>>110
何年先のことだろう?w
2020/05/08(金) 16:56:00.10ID:Gv7rjAYa
昔資料なんもなくてpascalの本最初に買ったわw
delphiの資料散見するようになったの4.0ぐらいかなぁ
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 23:23:32.46ID:LAUZxppw
2.0の時にはもう既に色々本出てただろ
2020/05/12(火) 11:25:29.31ID:1o4Ac9H7
コロナでどうなるのかわからないけど予定では10.4もうそろそろか
https://community.idera.com/cfs-file/__key/communityserver-blogs-components-weblogfiles/00-00-00-03-37/2019_5F00_aug_5F00_roadmap.png

Code InsightとManaged Recordはいい感じだな
ようやくあの全く機能してない赤線からおさらばだ
2020/05/12(火) 18:05:31.09ID:vTASJ/Qx
日本にはDelphiユーザーが総計30人いるかも怪しいと思わせるぐらいの日本でのDelphiの存在感のなさ
2020/05/12(火) 22:04:37.52ID:LpH14Ljl
まあ日本じゃMVPがあのキモ男だからな
2020/05/13(水) 21:47:36.49ID:43He+utn
お前の方が粘着キモい
2020/05/18(月) 22:53:40.61ID:iIZtqgal
お、しばらく見ないうちにDelphiスレ立ってるやんけ
情報提供してやるか
FastMM5が公開されてるぞ有料だがな
ネックだったマルチスレッドでのパフォーマンスが上がっているらしい
ttps://github.com/pleriche/FastMM5
2020/05/19(火) 10:40:25.65ID:s6ELmoqR
>>118
有料なん?
2020/05/19(火) 11:52:18.90ID:akzN9bOV
>>118
GPLと有料の商用ライセンスのデュアルライセンスだな
2020/05/19(火) 12:27:20.69ID:pkGo/40g
マルチスレッドでのパフォーマンスがそんなネックなの?
2020/05/19(火) 13:59:21.06ID:EQQPGIGm
Delphi習得時間かかる?趣味でやりたいんだけど。プログラミングの背景lispちょっとやったことしかない。
2020/05/19(火) 15:50:08.99ID:pkGo/40g
何つくりたいの?
windowsなどで動くデスクトップアプリでいいんだよね?
スマホで動くアプリ作るなら他がいい

Delphiの難しさは普通です
C++とかに比べれば楽だけど
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:46:40.43ID:8HY/3oGP
厚生労働省がガイドラインを発表…「副業」公認の時代が来た?
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/200516/ecn20051620000005-n1.html
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』受付開始7ヶ月で申込件数1,000件突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000047439.html
副業プラットフォーム「Kasooku」が約1.9億円調達、マッチング件数は5000件突破
https://jp.techcrunch.com/2020/04/30/kasooku-fundraising/
副業がしやすくなった?リモートワークを実施してよかったと思うことTOP5
https://dime.jp/genre/914967/
ポストコロナ時代の人生に副業は欠かせない
https://www.gentosha.jp/article/15457/
副業が社員を強くする コロナ・ショックが加速する新しい雇用の形
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00149/042300009/
4割以上が「副業意欲向上」「副業しやすくなった」と変化|
新型コロナウイルスの影響下における働き方の実態・意識調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000040832.html
2020/05/23(土) 19:29:50.81ID:E32UMC0a
CはPascalから生まれた言語ですしC++ Builderという手もありますよね。
2020/05/25(月) 06:22:08.30ID:Ixq2SEe0
Delphiって、コンパイルエラーのメッセージが出たのを見て、直して成功させるのが難しいな〜と思ったことがある
英語で検索して解決策を見つけてみたら、エラーメッセージとあまり関係ないじゃん?みたいな
2020/05/25(月) 08:48:02.24ID:smF559Sl
>>126
それは単なる経験不足
2020/05/25(月) 12:55:47.60ID:rMpA52PW
mac catalinaでTMediaPlayerが機能しないな
困った
2020/05/25(月) 13:24:44.83ID:qxT5gfBk
( ´-`).。oO(「Macだとアレが出来ない」「Macにはアレが対応してない」って
どうしてわざわざMac買っといて嘆くんだろう…)
2020/05/25(月) 16:12:37.46ID:co6vqQRW
人の数だけ世界がある
アフォにはわからん
2020/05/25(月) 17:30:11.46ID:Ixq2SEe0
別に嘆いてもいいだろうが。
2020/05/25(月) 19:32:42.19ID:rbHw24Ue
ちゃんと調べて買え。
できないことを承知の上で買ったなら泣き言いうな。
2020/05/26(火) 02:10:14.56ID:TIDBRoyI
>>126
例えばどんなエラーメッセージが分かりづらいんですか?
2020/05/26(火) 20:52:48.51ID:2d4t/H28
>>126
プログラミング向いてないよ
2020/05/27(水) 01:54:33.80ID:F2hLo0bY
10.4 がリリースされたようだ。
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:43:47.47ID:84Ec8F7+
>>126
C++のエラーメッセージよりは遙かにわかりやすいと思うけどな
2020/05/27(水) 11:35:45.73ID:ywidRLAj
アップデートは10.3を一度アンインストールするんだっけ?

TEdgeBrowserが面白そう
2020/05/27(水) 12:21:07.86ID:lOVmY4yI
>>128

10.4新機能
>macOS向けMedia Playerコントロールの実装にAVFoundationを使用

良かったな
139126
垢版 |
2020/05/27(水) 18:33:15.99ID:ljah5yzg
経験不足とか、プログラミング向いていないとか、言いたい放題言いやがって〜 その通りじゃね〜か
確かにもっとわかりにくいものがあるのはわかってるんだけど、同意してくれる人はいないのかな〜?
140126
垢版 |
2020/05/27(水) 18:39:51.03ID:ljah5yzg
>>133
すぐに思い出せないんだけど、検索して解決策を見つけて解決するんだけど、
これ、エラーメッセージからは想像つかないじゃん!?検索してこのブログを読まないと解決しないじゃん!?みたいな。
こういう経験が5回くらい。
2020/05/27(水) 18:58:17.78ID:qMHflnVd
>>140
だからそれは単なる経験不足
ガンバレ!
2020/05/27(水) 20:44:41.38ID:lW+3Tupd
BASIC の Illegal function call も、昔は絶望のエラーだったな。
2020/05/27(水) 21:00:24.20ID:4DUmT3JX
パラメータに変数を渡したときに値が範囲外だと出るんだよな
エラー行には間違いがない
2020/05/28(木) 09:26:46.23ID:y85C1H/Y
例えば「インデックスの範囲を超えてます」とかかな?
2020/05/28(木) 10:51:14.58ID:q/EpIKOK
>>143
そもそも範囲外の値を渡す、または参照するのはエラーなのでは(困惑)
2020/05/28(木) 12:10:07.59ID:AegHuEKU
最初はコンパイルエラーの話じゃなかった?
実行時のエラーなのか?
2020/05/28(木) 19:51:40.86ID:y85C1H/Y
10.4 Delphi / C++Builder の Community 版は
ライセンス違反者が多いからリリースを遅らせますって悲しいなぁ・・・。
2020/05/28(木) 20:56:43.99ID:4x2iqWh1
それだけ財政がキビシイって事だろうな
2020/05/28(木) 20:58:44.81ID:OiD7dhH5
だからと言って信者を底なしの貢ぎ地獄に陥れてはならない!
2020/05/28(木) 21:35:15.08ID:PMPrzr4t
しょうがないな
別の言語で開発するか
2020/05/28(木) 23:23:58.96ID:mM7ANo6u
ライセンス違反者って、どう判断するんだろう。
2020/05/29(金) 03:04:29.13ID:7HKJqr8J
>>151
Community版で生成されるバイナリに特有のコードが入っていたりするのかな?
もしくは有償版で生成されるバイナリに(ry
2020/05/29(金) 06:11:35.74ID:2nqwRk7D
同じIPからの複数のライセンス取得とか?
2020/05/29(金) 08:59:16.25ID:NtL+aLI5
本当は単なる開発リソース不足のくせに「ライセンス違反が多い(キリッ)」とか言ってるだけじゃね?
155126
垢版 |
2020/05/29(金) 11:43:11.64ID:h+Ogqaep
実際に多いとは思う。有料ユーザーを有利にするのには賛成。俺は有料ユーザーではないが。
それにしてもこの高額の開発ツールのビジネスモデルがうまくいくとは思えん。
2020/05/29(金) 12:39:12.32ID:o/ea5P70
お、10.4出たのか
さっそく入れてみるかな
2020/05/29(金) 13:06:42.79ID:yseuFPIu
価格が高いだけでなく、サブスク切れたら再インストールできなくなるんでしょ
>>85
コミュニティエディションは毎年バージョン変更が強制されるし
VSのコミュニティエディションなら旧バージョンを使い続けられるのに
2020/05/29(金) 17:04:40.21ID:a2JNiOkx
>>157
そう、本当に無間地獄。そのうえサブスク以前のライセンスまで一括で対象にされた。
理由は対応が手間だからと来た。お布施だと思うから継続してるけど、
そうでなければ市井の趣味グラマーにとってはアンインストールして存在を記憶から抹消するレベル。

10.4まだDLしてないけど
あのみっともないエラー箇所強調の新規構文未対応がついに直ったらしいね・・・
2020/05/29(金) 17:38:37.34ID:VKILCsEd
過去の製品まで勝手にインストールできなくしたら問題じゃね?
2020/05/29(金) 20:38:26.14ID:a2JNiOkx
大問題だけど彼らはそう思ってない。
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/from-the-gm-new-updates-and-changes-ja
彼らにとってインストール回数リセットはサポートの範疇で労力がかかるからフルの延長サポート料金を取るんだそうだ。
バグフィックスならともかく自分たちで回数制限かけといてそのサポートが重荷だというのは手前勝手すぎる。
2020/05/29(金) 22:06:33.36ID:VKILCsEd
法律的にこんなんことして大丈夫なんか

まぁ、とりあえずみんなそういう状況じゃないからみんなあまり声あげてないが
いざ、将来サブスク脱退して、インストールしようとたらできねぇって後で大騒ぎするパターンやな
2020/05/29(金) 22:49:54.85ID:NtL+aLI5
エンバカとDelphiは絶対消えると思う
もうDelphi使ってるやつなんて皆無でしょ?
2020/05/31(日) 13:00:45.99ID:4bCC5j3Z
以前MCIのことで質問していた者です。
あのとき言われた言語ガイドはネットでpdfを、
開発者ガイドは最近やっとDelphi4のモノをやっと入手しました。
VCLリファレンスも常備していないとマズイでしょうか?
なかなか見つからず困っています。
今はカンタンDelphiプログラミングを教科書に知識の拡充を行っています。
2020/05/31(日) 17:12:56.37ID:IshPaU5c
>>104 で十分
2020/05/31(日) 17:16:25.98ID:IshPaU5c
>>161
法律的にとは、不正競争的にか?
それともライセンス契約に関連してか?
2020/05/31(日) 21:06:59.04ID:5Nn3DfLj
delphiって2進数リテラルってなかった?
ビット演算で16進数にわざわざ直すのが面倒
2020/06/03(水) 15:33:26.75ID:RRqnimZd
なかったと記憶。
今時のよその言語には普通にあるものなのかしら?
MSX-BASICだと「&B11110010」みたいにリテラルで記述できたのですが。

よほど速度を求めるのでなければ文字列からの変換でいいと思います。適当に作ってみました。

// 2進数文字列を整数値に変換する関数。
function BinToNum(const bin: string): integer;
function _BinToNum(const b: char): integer;
begin
case b of
'0': Result := 0;
'1': Result := 1;
else
raise Exception.CreateFmt('不正な2進数文字列(%s)', [bin]);
end;
end;
var
i: Integer;
begin
Result := 0;
for i := 1 to Length(bin) do
Result := (Result shl 1) or _BinToNum(bin[i]);
end;
2020/06/03(水) 17:47:49.07ID:RRqnimZd
>>167
戻り値はintegerよりcardinalのほうがよさそうですね。
2020/06/03(水) 19:53:26.77ID:/NZUB6aq
C# が最近対応したぐらいかな、今どきの言語だと。
にしても、2進と16進の変換てそんなに面倒かな。
2進表記もあれば便利だけど、そんなに困らないな。
2020/06/03(水) 20:14:29.95ID:RRqnimZd
なるほど、ありがとうございます。
ビット演算する処理ならソースコードをぱっと見て何をやっているのかがわかるのはなかなか便利だと思います。
2020/06/03(水) 22:21:44.90ID:/xDIRKVy
自分もそんなに使わないけど
fmxでanimatedGifを作りたくって
ビット演算で2進数リテラルがあると
コードが直感的に見やすいかなと
2020/06/03(水) 23:14:10.93ID:GFMw8LMh
10.4入れてみたけどヘルプが英語。
日本語ヘルプって別でダウンロードするんだっけ?
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 03:12:20.23ID:EbnPIVPt
>>170
わからないお前の頭がわるいだけでは?
2020/06/08(月) 07:35:27.90ID:P6jW4UnQ
TFileStreamで文字列を書き込むにはどうしたら良いですか?
ググってもサンプルが古いのか期待通りに書き込めません。
多分、文字列がunicodeかどうかの違いが絡んでると思うのですが理解不足でご教授お願いします。
2020/06/08(月) 09:35:07.04ID:glbmqASs
>>174
「期待通りに書き込めません」

あなたが何を期待しているのか、何をしようとしてどのように動作すれば期待通りなのかがわからないので答えようがありません

どこの情報を見たのか
どのように実装したのか
期待する動作はどのようなものか

をお書き添えください
2020/06/08(月) 10:06:02.93ID:P6jW4UnQ
失礼しました。
書き込んだ後エディタで開くと「ヌル文字を空白に変換しました。」とメッセージが出ました。
(これは使用しているエディタの機能です。)

データ型をstringからansistringに変更したらうまくいきました。
2020/06/08(月) 21:34:58.58ID:IoeuchFO
>>176
TEncoding
2020/06/08(月) 23:08:06.74ID:soNQOkyL
こんな風にすると強制的にUnicodeで保存される

TFileStream.SaveToFile(FileName TEncoding.UTF8);
2020/06/11(木) 08:26:23.22ID:vddn2zfY
いつの頃からかわからないけど、C++ Builderでx64のコンパイルをすると
.aファイルじゃなく.libファイルを求められることがある。
Lib\Win64フォルダにある該当の.aを.libにリネームするとコンパイルは
通るんだけど、なんか腑に落ちない・・・
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 13:19:32.48ID:yI5VNXYu
Delphi、まだ有ったんだね。
Borlandの頃に買って仕事でも使った記憶。
ダウンロードしてみようかな。
2020/06/15(月) 15:36:17.86ID:yyHcYZNn
HDDとかのデータ消去プログラムを作ろうと思うんだけど、TBytesStreamででっかいデータ作って書きこめば
一気に終わると思うんだけどダメ?

消去ソフトメーカーのサイト見たら120gbで何分かかったとか500gbだと何分とか書いてあります。
自分のは数秒で終わるので、もしかしてHDD全体に書き込んでなくてどんなデータかヘッダー的なことしか書き込まれていない?
2020/06/15(月) 15:38:50.94ID:0prNZLWQ
なぜ数秒で終わるのか考えたら
答えは出てるんじゃないの
2020/06/15(月) 20:13:22.69ID:ppLuJ6+V
まずはキャッシュに書いて終わりなんだろう
その後どのタイミングで実際にHDDに書きに行くのかはわからないから
2020/06/15(月) 20:47:25.13ID:yyHcYZNn
キャッシュですか。
何かのタイミングで書き込みが始まったら、当然待たされるってことですね。
ありがとうございました。
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 19:21:03.16ID:cz5BWXSv
Delphi10.4もGetItから Bookmarks 1.6.1 と Navigator 1.6.1 がインストールできるようになったけど
Delphi10.3に古いバージョンのBookmarksやNavigatorが入ったままインストールすると
10.3の起動時にエラーになってまともに動作しなくなるな。

10.3のGetItも動作しなくなるからアンインストールもできない。
復旧させるにはレジストリの
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Embarcadero\BDS\20.0\Experts
を開いて、BookmarksとNavigatorの項目を削除すればいいみたいだ。
2020/06/16(火) 19:30:44.42ID:ZZYfhLS4
バージョン毎に仮想PCで開発環境構築するのがもう最近は安定だなぁ
2020/06/17(水) 00:04:58.33ID:ZroembKI
それわかるわー
うちもESXiで3VM、RADの別バージョン入れて使い分けてる
188蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/06/21(日) 10:06:34.05ID:CZ0/qR97
Delphi DFMバイナリデータとテキストデータを相互変換しようとしているがうまくいきません。
↓↓↓
https://github.com/katahiromz/dfmsc
これ↑↑↑をUTF-8テキストで読み書きできるようにして欲しいです。宜しくお願い致します。
現状では日本語が文字化けします。「リソーエディタ」という拙作のソフトに組み込んで使う予定です。

リソーエディタ
https://github.com/katahiromz/RisohEditor
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:43:12.31ID:E5+qubYS
>>188
よくわからんけど、いきなりObjectBinaryToTextでファイルに出力しようとせずに
TMemoryStreamかなんかで受けて、SaveToFileで TEncoding.UTF8を指定して
出力すればいいんじゃないの?
2020/06/25(木) 13:34:41.83ID:D/hzFMr6
>>188
動作確認してないけど…
// ファイル書込
sl = TStringList.Create;
sl.LoadFromStream(SrcStream);
sl.SaveToFile('xxxx.txt', TEncoding.UTF8);
sl.Free;
// ファイル読込
sl.LoadFromFile('xxxx.txt', TEncoding.UTF8);
sl.SaveToStream(DestStream);
2020/06/29(月) 13:53:53.27ID:343FbNgg
IDE Fix Packの人生きてた
2020/06/29(月) 16:10:22.70ID:zJx0NN4Z
C++Builder相談室で書いたのですが暫くレスがなかったのでこっちで再度質問します
C++Builer10.2ですが、、
プロジェクト→オプション→アプリケーションでアプリケーションアイコンの設定で
256x256のアイコンを読み込ませようとすると
「アイコンを設定できません。システムリソース不足です」とエラーが出るのですが
これ登録する方法教えてください。
2020/06/30(火) 06:32:08.78ID:oIiI98iM
スレチです
2020/06/30(火) 08:54:20.36ID:/cKWkF1j
小さいサイズで試してみたのかね?
2020/06/30(火) 14:35:33.38ID:pMc78AsR
64x64のアイコンは正常にできました
256x256のアイコンで試してみた人いますか?
2020/06/30(火) 16:23:31.84ID:aGms9q+x
>>192
どうせアイコン作るソフトがICOの仕様通りに作ってなくて内部情報のアイコンサイズが256で記録されてるんじゃね
2020/06/30(火) 16:39:14.94ID:N/FgwePa
>>195
フリー素材としてWebで無料配布されてるアイコン画像を適当にいくつかDLして試してみるんだ
それで問題なければ最初に登録しようとしてた256アイコンに問題ある
2020/06/30(火) 17:20:10.57ID:pMc78AsR
>>196-197
ありがとうございます。
確かに他のアイコンで試してなかったので試してみます
2020/07/02(木) 16:03:20.24ID:GQLtFH/7
10.4のTJsonSerializerで列挙型を読み込もうとすると実行時エラーになってしまうな。10.3ではOK。
色んな設定をTJsonSerializerでファイルに保存するようなプログラムは移行できなくてかなり困る。
Quality CentralにもIssueが上がってたんでVoteしてきた。

ソースを追ってみたら、数字として文字列化した列挙型を復元するとき
整数型から列挙型への変換をRTTIのコンバータに任せようとするんだけど、
そこに数値型から列挙型の変換関数がないじゃんかよEmbarcadero……

ちなみに、プロジェクトのディレクトリにコピーしたSystem.RTTI.pasをプロジェクトに追加し、
そこにConvInt2IntとConvEnum2Enumを参考に自分でConvInt2Enumを書いて
Conversions配列定数の[tkInteger, tkEnumulation]にその関数を設定すれば動くようになる。
2020/07/03(金) 20:23:01.08ID:QG+Y1SjL
相変わらずのクソ品質だよな
2020/07/04(土) 19:28:24.32ID:GzcdwOc3
>>188
いちおう解決策を見つけた:
dfmsc
https://github.com/katahiromz/dfmsc
コードページ指定して生文字列が取得できた。ありがとう。
2020/07/04(土) 19:37:51.55ID:y3arx0+j
残念だけど、Unicodeに対応してないDelphiアプリを国際化するのは難しいという結論になった。
2020/07/05(日) 14:22:45.04ID:cLtDr2go
エン馬鹿はいつになったらまともなIDEを出すんだ?
2020/07/05(日) 19:35:01.97ID:p8w3BeGj
いまだに強制フリーカーソル・キーカスタマイズ不可なんだよな
2020/07/05(日) 22:04:48.57ID:35CRnjjt
CnPackも使えないアホがいると聞いてきました
2020/07/06(月) 09:26:22.91ID:lW+HgXWi
なぜDEKOは突然発狂したんだ?
2020/07/06(月) 23:40:40.82ID:t924TKMi
そんなお年頃だから
2020/07/07(火) 12:14:49.96ID:Dit9pRow
本人乙
2020/07/08(水) 14:04:42.13ID:gBnn0Ayq
Android上のFMX.MEMOでIMEの変換中に色が付かない問題改善された?
2020/07/12(日) 08:32:03.56ID:bvsqN/j2
LiveBingingというのを試してみたいんですが
コントロールをコンポーネント プロパティとリンクする - RAD Studio
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/ja/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B
これのステップ2で完了するはずが意味不明なステップ3を要求されます
10.3Rioはバグってませんか
2020/07/12(日) 08:53:15.12ID:bvsqN/j2
原因はvclでやってたからでしたすいません
2020/07/12(日) 13:54:00.25ID:sIYDA60a
>>211
右クリックでビジュアルにバインドメニューからGUIでやったほうが楽
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:04:57.90ID:gi0ofebZ
Delphi10.4 なんかコード支援機能がInternal server errorになって動かない。
メッセージウインドウには
>[LSP}LSPサーバーが応答しません。送信を再開します。
なんてメッセージも出ている。

LSPのプロセスは起動してるんだが...
10.4インストールしたときは動いてたと思うんだが、先日のWindowsアップデートが関係あるのかな?
まぁ支援機能をクラシックモードにすれば動くから困りはしないけど
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:45:25.56ID:WKOXPz43
10.4-patch2きたけどStringGridのOnDrawCellのバグ直ってねー
まだまだ10.3から移行できんな
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:34:49.31ID:WKOXPz43
ドキュメントにはTStringGridのバグ修正って書かれているけど
パッチの中に修正されたファイルが入っていないね
エンバカってこんな感じのミス多くないか?
2020/07/19(日) 19:34:41.17ID:0FHz+Iot
何を今更
ここまでクソなメーカーは他には無い
2020/07/22(水) 18:51:53.65ID:UQFDpCGP
4kモニターに対応って特別何もしなくても作ったアプリは勝手にウィンドウ調整してくれるの?
2020/07/22(水) 21:16:06.58ID:v+kCa4RQ
コンポーネント単位でHigh-DPIに対応してれば問題ないよ
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:13:30.64ID:S2mbU8bO
Update3でTStringGridのバグが治ったとのことだけど、まだなんかおかしいな。
FillRectの塗りつぶしは直っているけど、DrawTextで左詰めテキストを書くとDelphi10.3と比べて
4ピクセル左に寄って描画される。
2020/08/01(土) 15:12:28.66ID:S1aCJ90W
>>219
10.4 patch 3 だよね?
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:06:00.33ID:ID4N3kKa
>>220
そう。
patch3でFillRectの前に Rect.Left -4 が不要になった代わりに DrawTextで4ピクセル補正が必要になった感じ

begin
if gdFixed in State then Exit;
if gdSelected in State then
 begin
  {$IFDEF DELPHI27_UP}
   SetRect(LRect1, Rect.Left, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
  {$ELSE}
   SetRect(LRect1, Rect.Left - 4, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
  {$ENDIF}
  StringGrid1.Canvas.Brush.Color := clWindow;
  StringGrid1.Canvas.FillRect(LRect1);

  {$IFDEF DELPHI27_UP}
    SetRect(LRect2, Rect.Left + 6, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
  {$ELSE}
    SetRect(LRect2, Rect.Left + 2, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
  {$ENDIF}

  StringGrid1.Canvas.Font.Color := StringGrid1.Font.Color;
  DrawText(StringGrid1.Canvas.Handle, PChar(StringGrid1.Cells[ACol, ARow]), -1, LRect2, DT_LEFT or DT_SINGLELINE or DT_VCENTER);
 end;
end;

とりあえずこんな感じで逃げてるけど
2020/08/02(日) 12:01:35.47ID:m2lrjuZl
CE版まだかよ
早くしないと10.5が出ちゃうぞ
2020/08/02(日) 13:15:56.61ID:OccwzYEO
CE版はUpdateXまでの全部のパッチが当たった状態で出して欲しい
毎回毎回ユーザーにUpdateを当てさせるのは我慢がならない
てか、あとであんなにUpdateが要るなら本来はリリースすべきじゃないだろ
2020/08/02(日) 14:37:07.02ID:3KgUUtMu
Community Editionは違反者対策でバイナリ弄ってくるのは確実だな
正直にライセンスの範囲で使えば問題無いのだが
いかんせん正規版が高すぎてな
もうこれ新規を取り込む気いっさいないだろ
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 19:02:43.19ID:U7WK+Vm4
Delphi のProfessionalが、VS 2019 Pro単体版の3倍近い価格だもんな
ちょっと試しに使ってみようかと思う価格ではないと思う
2020/08/03(月) 11:42:12.05ID:qpWPqgz+
ようもこんなバグだらけの未完成品にお布施し続けるもんだな信者たちは、、、、
2020/08/03(月) 12:37:03.63ID:j5/lc9wO
PRO版で、CEに比べて商業利用できる以外のメリットって何があるの
228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 13:44:54.40ID:3aFKjSal
>>226
そもそもWindows使ってる時点で
2020/08/03(月) 20:32:07.14ID:rl3YWjIk
>>228
何がいかんの?言うてみ?
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 21:19:26.33ID:VfthWC1J
悪くはないけど、初心者って事だろね。
2020/08/03(月) 22:44:54.48ID:o1G79rra
上級者は何を使うの?
2020/08/04(火) 02:20:42.10ID:eu05aJ1G
大予想
本命:Linuxディストリ
対抗:Unix
大穴:ChromeOS
2020/08/04(火) 03:06:29.54
>>231
TRON
2020/08/04(火) 07:28:34.86ID:Kn/E0ndc
上級者はMS-DOSに決まってるだろ!
2020/08/04(火) 19:43:12.26ID:2/xliR2p
開発言語は?
2020/08/04(火) 19:51:33.60ID:AXSlN5XU
TurboPASCAL
237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 23:38:30.01ID:8QweQuKX
UCSD PASCAL
2020/08/05(水) 00:35:02.17ID:xk0CKoAl
正直TStringGridはいらないと思う
TListViewで十分じゃないか?
2020/08/05(水) 03:45:28.58ID:7r7KMOMg
あれ、Builderの方Android64とOSX64終了のお知らせ?
2020/08/05(水) 20:11:01.14ID:4lQeU9lb
あらほんとだわ
超速読で10.4.1でサポートするんだと読んでたw
OSXはApple Siliconのサポートをするかもってなってるね
2020/08/15(土) 12:38:07.85ID:rlrtY4hr
Delphiで三人上げるとしたら俺の中では
謎全さん中村さんlynaたん(スワンマン)さんだったんだけど
もう全員Delphiっつー感じでもない
今はDEKO氏Mr.XRAY氏福士光さん?
KHE00221氏も鋭かった
2020/08/15(土) 15:46:13.84
中村氏は昔メーリングリストでお世話になったなぁ
メーリングリストもうないけど
最近はMr.XRAY氏のサイトでコード参考にさせてもらってる
Delphi系のサイトは減る一方なので大変ありがたい
2020/08/15(土) 19:13:52.96ID:f6UI2dmP
今でもググると名も無い人だが鋭い人も居た
名前は忘れたがw
2020/08/18(火) 11:20:32.92ID:sFWWn8wu
ついったでmvpが無視されててワロタww
2020/08/18(火) 13:58:54.07ID:+VkjORqb
なんかアップグレード復活したよセールやってるな
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 07:24:03.95ID:pl/+lrl8
Professional版でのFireDAC終了みたいだな
2020/08/19(水) 10:39:20.40ID:qZA2Ws+3
どういうこと?
2020/08/19(水) 11:16:11.47ID:YKnqgGwz
Delphi 10.4 のコミュニティ版はまだなのかね
そろそろ、コミュニティ版 試してみようと思うので
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 19:46:25.25ID:pl/+lrl8
>>247
https://blogs.embarcadero.com/august-2020-gm-blog/

>Maintenance of Standalone FireDAC Discontinued: The SKU has been merged with our Enterprise edition.
>Please connect with our Sales Team to discuss options to upgrade your PRO maintenance and FireDAC maintenance.

スタンドアロン版のFireDACはディスコンって書いてある。
これってProfessionalでも、FireDAC Client/Server Add-On Pack for Delphiを入れれば使えたけど
これからはEnterprise買えと言うことではないの?
2020/08/19(水) 19:56:14.07ID:kra64KtW
D5でまだBDE使っているというのに
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 16:10:17.68ID:eQwlt3HV
XE8でメインフォームから別のフォームをShowで開いた時に
メインフォームをクリック(アクティブ)してもメインフォームがサブフォームの前面に表示されないのはなぜ??
5とか以前のだったら普通に前面に表示されていたのに何故かfsStayOnTopっぽくなっている
これ以前みたいにアクティブフォームが前面に表示する方法教えてくださ
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 18:43:38.14ID:pz9LvUpo
>>251
Project1.dpr 内の
Application.MainFormOnTaskbar := True; を
Application.MainFormOnTaskbar := False; に変更すればOKです
2020/08/26(水) 19:19:23.92ID:eQwlt3HV
>>252
できました!!!ありがとうございます。
ここで聞いてよかったです
254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 15:28:12.31ID:VUI7zV0/
10でStringGrid/DrawGridの非スクロール領域の色がいつのまにか白になってるのですが、
これデフォのclBtnFaceに戻す方法教えてください。
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:34:04.79ID:ckV1XnLl
「プロジェクト」→「オプション」で
「マニフェスト」をクリックし「ランタイムテーマの有効化」のチェックを外して「保存」をクリック
でどうでしょうか。
2020/09/02(水) 00:12:17.17ID:VhNGB2h1
>>255
返答ありがとうございます。
やってみましたが変わりませんでした。
何か最初は普通に色がclBtnFaceだったのですが気づいたら白になっていて・・・
プロジェクトオプション関係は弄った記憶はないのですが、
別PCに同じデバッガを入れてやってみましたがグリッドの非スクロール領域は白のままでした。
同じプロジェクトなのでプロジェクトの設定で何か変わったんもでしょうか・・・
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:54:19.53ID:leS6BSyF
>>256
プロジェクトオプションの「マニフェスト ファイル」を「(無し)」に設定してからコンパイルしてみてください。
これでもフラット表示からクラッシック表示に変化しない場合は私には対策が分かりません。

実行ファイルのマニフェストの確認や変更は下記のアプリで可能です
Manifest change Utility
ttp://4river.a.la9.jp/gps/indexj.htm#015
2020/09/02(水) 10:18:36.48ID:VhNGB2h1
>>257
それでもダメでした。
というか、非スクロール領域のセル(FixedCell)がスクロール領域のセルと同じ白になってます
何か別のソフトをインスコしてから突然グリッドが変わった気がします
とりあえずDrawCellイベントで描画しているので実行時はいいのですが・・・
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 22:54:22.37ID:Hzv33xzb
10.4.1インストールしてみたが TSpeedButton バッグってないか?
Captionのフォントサイズが変更できない
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 22:55:52.06ID:Hzv33xzb
バックじゃなくてバグっての間違い
2020/09/04(金) 07:22:01.17ID:Uex90T2B
10.4.1、気になってたインライン変数宣言があるとリファクタリングがきちんと処理されないバグ直ってないな。
インライン宣言の扱いはエラー強調でも10.4とコンパイルの構文解析が統一されるまでおかしいままだったし、
リファクタリングも当分だめかな。
これじゃいつまでたってもインライン宣言は使えるようにならない。
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 21:49:54.29ID:0QADt/oi
10.4.1 他にもおかしいな JEDIの TJvSpeedButtonの方はフォントサイズは変わるけどColor指定が無視される。

10.4Sydneyが出てからもう何ヶ月も移行できないまま。
高いサブスクリプション更新費用払ってこの品質ではなぁ…
2020/09/04(金) 23:05:50.55
そういやCommunity Editionってまだ10.4のリリースされてないの?
2020/09/05(土) 11:47:46.83ID:R3hrZpQg
GetItもあまり出来が良くないよな
アドオンのインストールやアンインストールでエラーになると以降インストールもアンインストールもできなくなる。
CatalogRepositoryの中にある該当するものを削除したら復旧する物もあるけど、
FastReportなどの外部インストーラーを起動する物はレジストリ削除しないと復旧できなかったりと色々厄介。
2020/09/05(土) 14:25:32.80ID:j5q36B1v
Community Editionどうなってるん?年末まで待たないとダメ?
2020/09/05(土) 18:48:22.44ID:dpJgI5ig
Community Edition、ライセンスがあと85日なんだが大丈夫?
2020/09/05(土) 19:30:56.20ID:qfjIVGyV
Community EditionのファイルDLしなおしたらまだ13.3だったわ
DLする前にVerわからん仕様なのがあれだな
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:34:55.70ID:pKWvrGW4
md5
2020/09/07(月) 02:09:15.23ID:6XXw/EL+
>>268
Community Edition のファイル の md5 ってどこかで公開されてますか?
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:13:45.49ID:AEfmYv5Y
dockerの解説をYouTubeみてるんだけど
もしかしたらPythonの環境をつくるときにdockerファイルを拾ってきてつかうと
自動でそのパソコンにPythonの本体ファイルとかもダウンロードしてくれるってことなの?
でもどこにダウンロードするファイルがあるかdockerはわかるの?
2020/09/08(火) 17:37:06.27ID:AdaKFgNc
>>270
それとDelphiに何の関係が
2020/09/10(木) 22:29:38.67ID:XqO8hjOE
多分どっかしら関係してるよ
2020/09/11(金) 09:50:12.66ID:QkeEufAB
Dockerだけにね!
2020/09/11(金) 23:04:51.57ID:6SFM5R0C
シラ〜波🐳ざっぶーん🐬サーフィン
2020/09/26(土) 10:05:39.57ID:XBSFLfed
Boldとか言うよく知らんツールより
高機能デバッグツールやDocInsightオプソ化してくれ
2020/09/26(土) 16:30:24.35ID:uvvu9Q/O
ツイッタ見てると最近どんどんユーザが離れていくな
みんな高額なライセンス料に耐えられなくなってるみたい
2020/09/26(土) 17:22:30.47ID:lqjOgVTP
新しい言語作ればいいのにな kotlinみたいに
2020/09/26(土) 20:46:47.00ID:VubmxRt+
新言語名はOracleだろうな
2020/09/27(日) 07:48:45.12ID:y9abQy0W
高いのにクソ品質だからな
C++使ってるがそろそろ潮時か?
2020/09/27(日) 17:59:46.58ID:9FT9tV9W
まぁ日本じゃMVPがあのキモ男だからな
2020/09/28(月) 00:43:35.72ID:+El3cfKh
そんなことよりcommunityはよ
2020/09/28(月) 11:19:22.63ID:a3pFaSOs
>>281
今年中に出なけりゃ、もうcommunityは出そうにない気がする
2020/09/28(月) 11:28:25.96ID:3UtZQOiR
普通他人の悪口を書き込むのは数回くらいでやめるけど、何年も続けるなんて、よほどの人間のクズだな。
2020/09/28(月) 12:28:21.94
>>282
とりあえず10.3.3でも今後も使い続けられるなら問題ない
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:45:08.36ID:D41SSSM2
>>282
まぁいま出しても10.4.1は基本的な使い方で発覚するようなバグが残っているからな
2020/09/29(火) 01:28:17.97ID:zwRK42t3
>>284
10.3.3のライセンス残り60日くらいしかないけど
使い続けられず、かつ新community出なかったら
終わっちゃうってことか

フリーソフト公開しちゃってるんだけど
どうしよう
2020/09/29(火) 01:50:27.50
>>286
インストしなおしたらまた1年使えるだろ
バージョンアップ関係無しにインストしなおすのはアレだが
2020/09/29(火) 11:53:54.76ID:WpFCBaHF
>>287
え?そうなん?
前に一回再インストした時、利用期限は変わらなかったような、、、?
2020/09/29(火) 12:20:06.19ID:EmDQhzD0
既存のライセンスをそのまま使えばそりゃな
ライセンスファイルを削除してからインストール
2020/09/29(火) 12:45:42.07ID:Fh4JtDap
>>285
すぐコード補完やシンタックスチェックがおかしくなって
内部エラーとか言い出すから30分くらいごとに立ち上げなおしてるわ

>>264の状態にもなっちゃってるけど次のアップデート
きちんと当てられるんだろか

それでもまあdelphi7以来久々に本気で弄ってると
新機能でいろいろ刺激があって楽しい
2020/10/02(金) 17:42:37.39ID:yTOxE79O
>>289
20h2でクリーンインストールする予定だから
念のために新規ユーザー登録してdelphi も再インストールしよう
2020/10/12(月) 13:52:30.69ID:eKwRaEJK
今日急にセキュリティ警告が出てきたんだが
前にもあったっけ?
2020/10/12(月) 14:03:11.13ID:eKwRaEJK
前にもあったと思って探してたら、これだな
ttps://twitter.com/ht_deko/status/1050798404232564736
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/26(月) 06:53:05.42ID:O/A3j4iZ
10.3.3 Community のライセンスが来月切れるんだけど、
10.4 Community は、まだリリースされないのかな?

また10.3.3 のライセンスの再発行になるのかな?
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 07:06:51.24ID:/Hl+WQIK
10.4.1は一向にバグ修正のパッチ出てこないな
QCでも外人さんがエンバカは高い更新料を取っているのに使用者のことには興味が無いのかって怒ってたな
2020/10/26(月) 07:22:52.04ID:zdzO8NEm
まあ日本もMVPがあのキモ男だからな
2020/10/26(月) 08:35:16.97ID:8nt32nnF
何年間も粘着している奴がいるからな。
2020/10/26(月) 15:49:38.22ID:2gSQDy+7
>>294
オレは20H2をクリーンインストールしたついでに
アカウントを新規に作ってDelphiも新規インストールした
2020/10/26(月) 20:22:58.43ID:Ek5pZyZC
最新のCEって10.3.3だと思うけど新規にインストールしたとたん
MacOSのCatalinaでシステムのOpenSSLライブラリを読めなくなった

それまで10.3でコンパイルしたのとか
10.3.3でコンパイルしてもMojaveだと大丈夫なんだけどね

なぜだろう
結局ライブラリを同梱することでしのいだ
2020/10/29(木) 08:02:53.79ID:RRmXx8gy
Community Editionは商用不可ときたか
https://newsrelea.se/7ReLv8

不正感知する仕組みを仕込んでいるのかな
2020/10/29(木) 09:08:57.22ID:ZejWxQKp
>>300
新しいCommunity Editionが出たのかと思った
今試したらまだ10.3.3だった
2020/10/30(金) 20:45:12.05ID:6l+VLfnF
sourceフォルダ内のファイルを修正したいんだけど
コンパイルしてlibフォルダ内のdcuファイルも変更するには
どうすればいい?

DefaultFontSizeを変更したいんだけどコンパイルの方法が分からない
2020/10/30(金) 21:20:02.67ID:O+JyOpme
適当なフォルダにコピーして uses してそこを出力先にした hello world コンパイルすれば新たに作られるんじゃない?
2020/10/30(金) 22:16:11.61ID:6l+VLfnF
>>303
ちょっとやってみます
2020/11/06(金) 18:35:34.61ID:zZKcplG8
Delphi10のウィンドウが毎回アホみたいにでかいサイズで開くんだけど
記憶させるとか小さめに表示するとかないのかね?
2020/11/06(金) 19:24:41.92ID:/mMDJpeZ
ウィンドウ・タイトルバーやや右の
レイアウト確認コンボと保存ボタンで可能じゃないかと
2020/11/07(土) 09:16:57.45ID:T1SgbDdU
>>306
できました
ありがとうございます!
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 11:53:17.43ID:0rDOO3QP
確か商用利用条件が緩やかな初代のCommunity Edition(Starter Edition?)がインストールされているんだが、
それってずっと使い続けていいんだっけ?
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 16:12:21.32ID:ky2uIdeo
以前作ったソフトを再ビルドしたものの動きがなんか違和感があるなと思ったら
JEDIプロジェクトの TJvTimerの動きがおかしいな。

1000msインターバルで60秒計ったら100秒くらいかかる。
Threadedプロパティをfalseにすると正常な動作になる。
以前はちゃんと動作してたと思うんだが、Windows10を20H2にしたせいなのか、Delphi10.4.1のせいなのか
TJvTimerの問題なのかよくわからんので標準のTTimerに戻した。

ちなみに同じJEDIプロジェクトでもTJvThreadTimerの方は正常に動作する。
2020/11/15(日) 00:41:03.26ID:MofXyOEm
10.3.3で作ったMac用のアプリが
昨日リリースされたBigSurで落ちる
2020/11/15(日) 15:17:37.52ID:BV2eyIcm
>>310
CPUのアーキテクチャが別の物になったから、
移植作業とかしない限りそのままじゃ起動しないのでは?

あ、Intel MacでBigSurにアップグレードして
自、作アプリの起動テストしたら落ちるってことか。
2020/11/15(日) 22:16:55.58ID:MofXyOEm
>>311
そう

原因はTIdHTTPだった
404が続くとアプリごと落ちる
2020/11/17(火) 13:50:33.77ID:oGwN6uUn
久々に Delphi 村覗いたけど、村人、代り映えしないね。
寄合所が、さらに密になった程度。

相変わらず上から目線の DEKO
https://www.facebook.com/groups/jrsug/permalink/1083846115369304/
「詐欺」弱張りはさすがに人としてどうかと思う。
MVP さまは、ワールドイベントに読んでももらえないし、参加する気もない。と。
「スピーカーの条件として英語がしゃべれないといけないので、非英語圏は参加しづらいです。」
2020/11/17(火) 19:04:00.60ID:jVYVBpvs
ほんとMVPは癌、うんこ流して喜ぶ暇があったらMVP辞めろ
2020/11/18(水) 07:54:06.11ID:mv9O2yr2
>>314
うんこって何?
2020/11/18(水) 08:21:07.19ID:VIMCQPVS
シットだよ、シット。
2020/11/18(水) 13:18:38.72ID:hiXOHdU8
fukking
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 19:03:42.13ID:UzDgbFHk
2020年付けのロードマップが公開されたけど、10.4.1はVCL関係のバグフィックスしないまま10.4.2出すつもりなのかな。

10.4が2020年5月で、10.4.1が4ヶ月後の9月。 ボタン関係のバグはずーっと放置状態。
QCでは おれば10.4.2ではTLabelが動かなくなると予想するよとか外人さんが書いてたな。
2020/11/18(水) 20:07:04.26ID:DVDyv/ko
お前の嫉妬だったのかぁ
2020/11/20(金) 07:11:17.29ID:ERc5h08L
そろそろComエディションの期限切れになった人がでそうだけど切れても使えてるのかな?
2020/11/20(金) 07:58:59.89ID:UJcHohJe
>>320
切れたら延長できるはず

916 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/21(土) 16:34:19.99 ID:7JUwe78b [1/2]
「ライセンス有効期限切れの事前通知」ダイアログが出たので
「新しいCommnunity Editionライセンスを要求」をクリックしたのですが
開いたページにそれらしい項目が見当たりません。
どうすればよいのでしょうか。

917 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/21(土) 16:41:43.91 ID:7JUwe78b [2/2]
すいません、解決しました。

DL時にメールが来ていてそこにシリアルがついていましたので
「ライセンスの操作」→「登録」でこのシリアルを入力して解決しました。
2020/11/20(金) 08:44:03.08ID:ERc5h08L
>>321
さんきゅ
2020/11/22(日) 01:35:58.45ID:0zCS2IBs
Commnunity Editionって数か月後とか言ってたけど
半年が過ぎちゃったねえ

出す気あるのかなぁ
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:48:58.76ID:Q5TDvq6M
>>323
10.4.0も 10.4.1もバクが多いからな
VCLのソースをいじってそっちを使うことで回避はできるけど Community Edition使う人は
そのあたりの情報にアクセスできないしね
TStringGridとかTBitButton、TSpeedButtonなどよく使われるコンポーネットがパクってるのがなぁ
2020/11/22(日) 16:16:55.02ID:s3Om/KVk
さすがにその辺の基本コンポがバグ持ちだと洒落にならんね
ある程度バグ解消されるまで新しいバージョンはでなそうだな
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:38:06.94ID:6hT5aNad
>TStringGridとかTBitButton、TSpeedButtonなどよく使われるコンポーネットがパクってるのがなぁ

バグ番号くらいかいてくれな。
Deko さんも、そんな話聞いたことない。と言っておられる
327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:35:33.13ID:5SLg60m1
TStringGrid はTDrawGridにreplace すれば対応できたが、Themaを使った場合にMenu周りにも問題があった様な気がする。旧バージョンに戻したのではっきり覚えてないが、10.4は怖い。
2020/11/22(日) 17:53:17.44ID:aU8BpHWn
本当に糞だな
エンバカデロの怠慢じゃないか
2020/11/22(日) 23:42:39.48ID:VwUXofHw
10.4はやばすぎて使えないって判断がでたから10.3使ってるけど
そもそもDelphiがもうやばいのではという事でC#のコンポーネントとライブラリを作り始めて
来年中に全部移行しようという意見もでたわ
Delphi好きだったけどやっぱり泥船だったかなって思い始めた
2020/11/23(月) 00:00:48.24ID:SfXwKaIE
C#って簡単に移行出来る?
昔 TStringList 関連だけでくじけたわ
2020/11/23(月) 00:00:57.56ID:sqSRvv35
けど、バグレポートも何も出さないのか。
C# に移行しても、ろくな製品作れなさそう
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 07:25:52.75ID:FDbJhT0k
>>331
SpeedButtonでボタンのキャプションのフォントサイズや色が変わらないとか
QCにはとっくに上がってるよ
それが絶賛放置中

TStringGridのオーナードロー関係は10.4.1で一応治ったけど10.3.3とまだ若干動きが違う
どっちが正常な挙動なのかはわからんけど
2020/11/24(火) 12:25:19.89ID:hnPAzuIV
はるか昔からあるVCLのコンポーネントが、なんで今頃になってバグるの?馬鹿なの?
2020/11/24(火) 14:39:01.36ID:4LM4q0xv
エンバカダロだからな
2020/11/24(火) 14:42:23.74
継承元のコンポいじったのかと思ったけどTStringGrid、TBitButton、TSpeedButtonの共通する元となると相当上位だからそこでバグだしてたら影響でるのはこの3つくらいじゃすまない気がする
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 19:26:01.91ID:OVqYGWfd
10.4.1は結構治ってるぽい。2日使った感想
2020/12/04(金) 10:48:07.99ID:8JvIOcBO
>>335
ボタン関係は高DPI対応絡みでTImageListまわりをいじった影響じゃないかな。
アイコン貼付けられるぼたんばかりが影響うけてるから
2020/12/04(金) 13:36:14.56ID:9VaTS7zm
描画周りは定期的にバグるね
2020/12/05(土) 11:08:39.26ID:scyys+IV
バグ出しが大変なのは分かるが、ユーザーからすると何でこんな基本的なことがバグるんだってなるよね。
最近、しんどくなってvsに走ろうか迷ってる。
向こうも似た様なもんかね?
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 11:54:34.93ID:CCKbff+u
多分戻ってくると思う
2020/12/05(土) 13:13:51.41ID:+DBKc/ie
10.4のComエディションまだか?
2020/12/05(土) 14:51:53.83ID:SvFjN4Sa
>>340
なんで?自分が使えないだけだろ。
2020/12/05(土) 16:28:56.22ID:e2QPi/MT
C++Builder10.2Pro安く買えるほこどこ?
普通に買ったら20万だよね?
脱糞しそう
2020/12/05(土) 19:49:24.90ID:RACpV8BX
>>339
毎回そんなことはないかと思うけど
ごくまれになおしたせいで別の所にとんでもない影響出すってあるよな
人なんだからそういう事もあると思ってるから今のところ俺は10.3を使い続けているw
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 00:07:17.20ID:KVF8DKqY
>>342
OpenCVとか使う場合はVS使ってる。
C++前提だけど、VSって面倒くさいんだよね。
IDE上でボタン等コンポーネンツを貼れるか?
mfcができた頃から進化してない。
2020/12/07(月) 19:34:30.48ID:P9Cn4OfJ
Delphi Advent Calendar 過疎りすぎ
2020/12/07(月) 22:57:38.33ID:MK796cK9
ロビー活動が足りてないんじゃないの
2020/12/08(火) 06:51:20.30ID:jXDrk5zg
どこにあんの?
2020/12/08(火) 16:28:43.44ID:7Jx98s9V
>>346
まぁ日本じゃmvpがあのキモ男だからな
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:21:39.18ID:KvkvQ4XN
例外をプログラムが受け取るようにするオプション設定どこですか?
C++Builder10.2ですけど、
2020/12/12(土) 09:35:54.72ID:SztljC/y
>>350
C++Builderスレで聞け
2020/12/12(土) 13:31:52.36ID:26srGn3f
そういやMacの例外処理の方法を教えてくれ
エンバカの説明読んでもサッパリ
2020/12/12(土) 13:45:35.22ID:+N3RY1EE
>>352
Try except end
以外にって事?
2020/12/12(土) 23:26:55.30ID:zo7+jv3C
>>353
Macじゃtry...except...endで例外キャッチできないみたいなんだよな
2020/12/13(日) 02:25:29.57ID:1g8P/X2h
DelphiでRSSリーダー作れましゅか?
2020/12/13(日) 04:13:22.79ID:64ZS/1bZ
はい
2020/12/15(火) 10:24:34.11ID:QzMeli9P
10.4のComエディションまだか?
2020/12/15(火) 12:23:04.98
10.4はバグだらけだから10.4.1以降で出してくると思われる
2020/12/15(火) 12:56:01.60ID:+sHObY07
10.4の高速サジェスト()機能ほんと使い物にならん
2020/12/15(火) 13:20:39.10ID:PHBBuZ6n
いつになったら使い物になるんですかっ
2020/12/15(火) 13:56:17.72ID:TPo+Iq0K
arm windows のネイティブコンパイラって出たんだっけ?
vcl で対応?
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 19:11:13.53ID:uCy9yrfZ
CreateIpForwardEntryでルート設定したいんだけどWin10だとエラーになる
Win7までは正常にできてたけど、Win10だと管理者で実行しないとダメだった。
そこで、自プログラムで管理者としてアレする方法教えて下さいよ
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 22:37:43.75ID:1w0CDuW7
>>362
プロジェクトオプションのマニフェストの所で実行レベルを「管理者権限で実行する」に設定するとかではなくて?
それとも通常モードで動いているソフトで、その時だけ管理者権限を要求するようにしたいって話?
2020/12/16(水) 23:23:26.32ID:uCy9yrfZ
>>363
そんな事できたんですね、ちょっと試してみます。
ありがとうございます。
2020/12/17(木) 11:00:21.78ID:EvdMRGjw
ネットに繋いでないとプロジェクト読み込んだタイミングでdelphiが落ちるんだけどそういうもんだって?
サブスク切れてるのが関係してる?
2020/12/17(木) 12:18:07.06ID:8dsQ/SRL
>>363
試してみました
確かに管理者権限で実行されていますが、
実行する時に例のユーザーアカウント制御ダイアログが表示されます。
これはexe実行時に管理者で実行と同じなので
ユーザーアカウント制御ダイアログが出ないで管理者にする方法を教えてください
2020/12/17(木) 13:10:51.90ID:nshYLsWH
>>366
できません
できると立派な特権昇格攻撃です
2020/12/17(木) 15:22:03.00ID:LatRLLBF
タスクスケジューラで自動起動に登録して常駐させといて
ユーザーに起動されたら常駐のプロセスがウィンドウを表示して
処理を引き継げばいいんじゃね

タスクスケジューラへの登録には当然管理者権限が必要だけど
2020/12/17(木) 16:03:58.56ID:lSf04HRz
タスクスケジューラーにアプリを登録して置いて
そのタスクを /NoUACオプションを付けて起動する手もあるらしいな
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-73/
2020/12/17(木) 22:17:08.73ID:8dsQ/SRL
>>367-369
返答ありがとうございます。
やっぱりできないですか、権限をアレするAPIいくつか試してみましたが
戻り値はOKでも、現在の権限が管理者かどうか見る関数で調べると管理者になってなくてアレ
XP時代には普通にできていた事ができなくなってアレですな。
2020/12/18(金) 10:09:20.47ID:dpYN3091
Delphiで構築された強力な〜シリーズ面白くはあるんだけど
オプソなやつ紹介してほしいな
小規模なのでいいからかっちりまとまったツールとか
他人の.pasソースって全く読む機会なくなったので新たな刺激がない
2020/12/18(金) 10:45:12.12ID:OxOY6yMr
Delphi Advent Calendar 自転車操業
2020/12/22(火) 08:44:32.09ID:DlZol85Y
TMemoの複数行選択された時の範囲確認ってどうやるの?
2020/12/22(火) 13:12:30.34ID:Esx/VQgA
SelStartとSelLength
2020/12/22(火) 23:00:27.49ID:DcJOv48F
画像ファイルを読んで、画像にファイル名を描画して別名で保存というプログラムを作ってるんだけど
フォーム上に
TImage、TButton1、TButton2、TButton3、その他

@Button1Click
begin
Image1.Picture.LoadFromFile(ファイル名);
end;

AButton2Click
begin
with Image1.Canvas do
begin
Brush.Style:=bsClear;
font.Color:=clRed;
font.Size:=20;
TextOut(50, 50, ファイル名);
end;
end;

BButton3Click
begin
Image1.Picture.SaveToFile(ファイル別名);
end;

で、@AはうまくいくけどBは@で読み込んだ画像がそのまま出力されるだけで、Aで書き込んだ(はずの)
ファイル名が書き込まれていない。画面には表示されてるのに。

何が間違ってますかね。
RadStudioCommunityとLazarusです。
2020/12/23(水) 13:27:54.11ID:FRxiuH5d
Android上のFMX.MEMOでIMEの変換中に文節区切りを表す色が
付かない問題って、技術的に解決不可能なの?
この問題がある限り、文字を複数行扱うアプリが作れない
2020/12/23(水) 17:36:40.02ID:WF+TMh1f
>>375
TImage.Canvasはスクリーン上のデバイスコンテキストが描画対象で、
TImage.Pictureの中身とは別だからね。
例えばTImage.RefreshすればPictureにある元の画像で上書きされて文字は消えてしまう。


TBitmapにAssignしてそのCanvasを操作してから保存すればいい
2020/12/26(土) 07:32:22.20ID:pFy0ThHo
https://www.packtpub.com/catalogsearch/result/?q=Delphi&;product_type_filter=Book&released=Available&sortBy=store_prod_us_products_date_of_publication_desc
2020/12/26(土) 16:11:50.13ID:qlKLY0Nt
>>377
ありがとうございました。
ちょっとがんばってみます。
2020/12/27(日) 18:36:38.47ID:8JExQB+W
>>377

できました。ありがとうございます。
2020/12/27(日) 22:48:09.91ID:fpCF4X3j
>>380
ソース見せろよ
2020/12/29(火) 15:51:35.11ID:AP+XAYGg
TChartでLeftAxisとかのラベル数値のフォントが何か変、にじんでるみたいな
同ソースで別プロジェクトでコンパイルすると正常にラベル数値が表示されてる。
Chart1->LeftAxis->LabelsFont->Name = "Tahoma";
とか色々フォントを変えても何か変、
誰かTChartの軸ラベルとかの文字を指定したフォントとかでちゃんと表示する方法とか教えてくださ
2020/12/29(火) 21:05:15.86ID:9c0OR7Kf
Community Edition期限切れたからDLしなおしてみたがまだ10.3.3だった

そろそろ367日の期限切れ出てくる頃だけど期限の延長手順

・Community Edition起動
・期限切れの場合は登録ウィザードが自動起動する
・古いシリアルだと認証されないのでここで登録ウィザードは一旦放置
・エンバカサイトでログインしてCommunity EditionをDLしなおす
・新しいシリアルがメールで送られてくる
・そのシリアルを登録ウィザードに入れればOK
・バージョン変わらないときは再インストールは不要
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 21:30:17.60ID:LsftCq56
エンバカのQCが荒れてるもんな
10.4が出てから半年もたつのに簡単に直せるバグすら放置されているって
サブスク更新料払っているのに10.4はバグ放置されてて信頼できないので仕事に使えないって言われてる
2020/12/29(火) 23:51:30.54ID:kv2UyxGf
10年ぶりくらいにdelphiのスレに来たけど意外と盛況、RADすら死語になった世の中なのに。
何用途で使ってる人が多いんですかね
2020/12/29(火) 23:56:11.14ID:noW9ZF1K
Delphi5と併用しているが、小物は5で作ることの方が多い
最新Delphiは、コンポーネントが多すぎて探して選択するのが面倒すぎる
2020/12/30(水) 09:23:43.04ID:nbKcCzET
AHK使って変換+L,絞り込み,Enterでコンポーネント選択できるようにしてあるから
めっちゃ楽だよ
この手のコードを山ほど仕込んでおくと良い

sc79 & L:: ; コンポーネントパレット
ImeOff()
send,!vtl
return
2020/12/30(水) 09:51:12.46ID:nbKcCzET
ここまできたらA-Zを制覇しておきたいな
https://i.imgur.com/jrNhpZa.jpeg
2020/12/31(木) 23:24:09.07ID:yYlW/SOT
TMemoで複数行選択した状態のままチェックボックスクリックしたりする方法ない?
2020/12/31(木) 23:43:09.55ID:4lzpIuws
>>389
言っている意味が分かりませんが

TMemoとTCheckBoxは異なるコントロールだから
チェックボックスをクリックしたところでTMemoの選択が解除されることはないよ
もしチェックボックスをクリックしたときに選択している反転表示が見えなくなるのが嫌と言うなら
TMemoのHideSelectionをfalseにする
2021/01/03(日) 12:09:07.23ID:xflgOjV4
Delphiとは、CodeGearによって開発されている、主にWindows用の
アプリケーションを開発するためのGUIの統合開発環境の名称である。

delphi二次元関数のやりにくさ、線じゃなくて点にしろよ

ツイッターで繰り返し繰り返し繰り返しツイートされるコレ何なん?
2021/01/03(日) 15:53:23.85ID:+ubwawXt
知るか
直接ツイートしてる奴に聞けよ
2021/01/03(日) 16:07:05.26ID:xflgOjV4
それがツイートしてるやつ次々と変わるんだ
2021/01/04(月) 00:18:32.61ID:rjCPznor
その次々とかわるどれかに聞きゃーいいんじゃないのかと
「すみませんそれいろいろな人がツィートしてますが
どういうことですか?」と
ボットなんだったらただの宣伝だ、が結論だしコレ何なん??と
いわれてもはぁ、宣伝でしょ、としか
2021/01/04(月) 00:55:41.41ID:qMfhx0RV
>>394
お前が聞いてくれよ
そして答えをここで教えて欲しい
2021/01/04(月) 22:08:15.26ID:LftZ10tF
ちまちまとしたGUI作らずにすむような
Firefoxのabout:configっぽい設定用コンポーネントでいい感じのものないですか
2021/01/06(水) 11:20:51.65ID:DWMAQd+1
シーケンサーと信号のやり取りをするプログラムを作成中なんだけど、相手からの入力を監視する場合ってマルチタスクで監視するかアイドル時に監視するかどっちが負荷が少ないですか?
2021/01/06(水) 11:54:00.61ID:9KnhFZZ7
>>397
マルチスレッドって言いたいとエスパー
スレッド分けて監視しないとメインスレッドがBusyの時信号が来たら取りこぼす
2021/01/06(水) 13:13:15.14ID:DWMAQd+1
マルチスレッド、その通りです。
ありがとうございます。
2021/01/06(水) 18:47:01.99ID:xfJpH4ty
負荷を計測する方法は知らないけどスレッド増やしまくったらファンがブォンブォン唸り始めるんだがこれは負荷が高いってことなんでないの?
2021/01/06(水) 19:10:41.59ID:tQupLFJC
まず、マルチスレッドかどうかにかかわらずどうやってデータ監視してるの?

データが来なくても、頻繁に無限ループでチェックしたらそりゃマルチスレッドにしたとん、全開のCPUコアが増えるから死ぬだろ
2021/01/06(水) 19:17:25.73ID:tQupLFJC
シーケンサがようわからんが、UIスレッド以外の監視スレッドは一つだけでいいんじゃ?
2021/01/06(水) 19:25:44.95ID:g/7zORbT
アイドル時をどうやって判断してるのかとか色々疑問が残る吉宗であった
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:10:21.72ID:ShgVExHv
>>398
メインスレッドがbusyにならない様に、スレッド化するんじゃ無いの?
WindowsのメインスレッドってUIの守備範囲だよ、UIが遅くなるソフトは糞ソフトの認識だが。
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:11:11.60ID:ShgVExHv
CPUnの負荷を最小にするには割り込みしか無いよ。
2021/01/06(水) 21:13:14.70ID:v3Dwbq+8
OnIdleとかそういうことじゃね?
2021/01/06(水) 21:43:26.03ID:9KnhFZZ7
>>404
ん?
受信専用のスレッド側で監視してメインがBusyでも受信できるようにってそこまで詳しく説明しないと伝わらなかった?
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:17:47.00ID:ShgVExHv
>>407
それが成立するのはPPLを使った場合だけで無いの?
同一コアでの実行ならメインがbusyなら子スレッドもbusyになり結果受信できなくなると思うが違う?
2021/01/06(水) 22:49:58.18ID:tQupLFJC
同一コア?
実行環境が1コアでも、OSのスレッドで分けてればタイムスライスでメインがbusyでも、子スレッドはbusyじゃないが

エスパーして、子スレッドで受信したデータを子スレッドでTThread.synchoronizeしてUIスレッドに同期とってUIスレッドに渡したりしたらメインがbusyなら子スレッドも引きづられるけど
その場合はTThread.Queueでいいのかな
つか、受信したデータどうするのか知らんが..
2021/01/06(水) 23:05:19.23ID:tQupLFJC
ごめん、1コアの話は忘れてくれw

同一コアって、OSのスレッドでわけてれば、OSがスレッドの実行をコアが複数あれば適切に振り分けるし、仮に同一コアになってもタイムスライスでメインがbusyでも子はbusyにならん
2021/01/06(水) 23:07:23.62ID:9KnhFZZ7
>>408
は?
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:11:46.48ID:ShgVExHv
>>410
1コアの話は忘れた。

>> OSがスレッドの実行をコアが複数あれば適切に振り分けるし、

PPL使えばね

>>仮に同一コアになってもタイムスライスでメインがbusyでも子はbusyにならん

メインCPUがbusyってCPU使用率が100%近いって事だよね、子スレッドはどのCPUで動いてるの?

もっとググって!
2021/01/06(水) 23:22:00.30ID:tQupLFJC
>>412
いや、君は根本が間違ってる...

DelphiのPPLって内部でOSのスレッド使って実装してて、
スレッドやスレッドプールをもっと使いやすくしたものがライブラリがPPL
2021/01/06(水) 23:24:18.56ID:9KnhFZZ7
>>412
問題です

WebBrokerアプリケーションを新規で作ります

デフォルトのHttp応答にDateTimeToStr(Now)を追加して時間が表示されるようにします

メインフォームにボタンを追加して
d := now;
while True do begin
if secondsBetween(now,d) > 10 then break;
end;
を実行するようにします

コンパイルし、Httpサーバーを起動します
デフォルトのブラウザを開くボタンを押します

追加したボタンを押してメインフォームを応答なしにします

ブラウザ側を更新します

さてどうなるでしょう
2021/01/06(水) 23:25:52.63ID:9KnhFZZ7
答え

メインフォームが応答なしでもブラウザは更新された正常に現在の時間を表示します

WebBrokerは意識せずマルチスレッドを実験できる良いコンポーネントですね
2021/01/06(水) 23:34:47.78ID:tQupLFJC
DelphiのPPLって内部でOSのスレッド使って実装してて、
スレッドやスレッドプールをもっと使いやすくしたものがPPLというライブラリ

文末がおかしかくて放置しようかと思ったけど、彼は根本的に間違ってるのでちゃんと修正しときます
2021/01/07(木) 00:08:05.04ID:yPIN+dBS
>>412
>メインCPUがbusyってCPU使用率が100%近いって事だよね、子スレッドはどのCPUで動いてるの?

だから、タイムスライスとかでOSがスレッド(例えばメインスレッド)の実行を強制的に停止するんだって、で、他のスレッドにそのCPUを割り当てる

https://ascii.jp/elem/000/000/672/672088/
タイムスライスとかプリエンプティブとか、スレッドの実行がどうなってるか勉強しよう
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:22:12.33ID:sNfaNTws
>>417
前にも書いたがCPU負荷が100%近いってのが前提だが、その状態で子プロセスにCPUが割り当てられても殆ど動かん。

Webbrokerの話はそもそも、http serverは固まったアプリの子プロセスでないんで無いの?
2021/01/07(木) 00:36:01.13ID:yPIN+dBS
>>418
メインCPU100%とか具体的にあげてきたのは途中からでしょ
最初はメインスレッドがbusyしか君いってないけど
2021/01/07(木) 00:41:06.78ID:yPIN+dBS
だから、メインスレッドがbusyっていってんだから、負荷の原因はそのメインスレッドの処理が主で、そのメインスレッドの実行をOSが強制的に停止して他のスレッドに割り当てるんだから
2021/01/07(木) 00:41:31.32ID:PM727nrP
>>418
???
そもそもCPU使用率が100%なんて前提は誰も話してないわけで(まぁOSのタスクスケジューリングさえなんとか稼働してりゃ例に出したコードは動くが)
机上の空論はいいからコードで示して
2021/01/07(木) 00:50:04.29ID:PM727nrP
あと面倒だけど確認の為にソースおさらいしてきた
WebBrokerの送受信はTThreadから派生したTidThreadが担当してて立派にメインスレッドの子スレッドだった事をお知らせしておきます
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:51:53.74ID:sNfaNTws
メインスレッドがbusyってどんな状態?
もしかして、*****中って表示されてる事?
それならあなたの言う通りです。


ウィンドウが真っ白、無応答時のCPU負荷見てみて。
Windows95だとマウスすら動かんかったわ。
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:55:48.92ID:sNfaNTws
>>422
嘘はいけないよ
2021/01/07(木) 00:59:01.61ID:yPIN+dBS
>>423
君嘘はいわないでね
君は>>407でPPLなら大丈夫といってるんだけど
2021/01/07(木) 01:00:53.79ID:yPIN+dBS
君が勝手に想定する状態でもPPLなら大丈夫っていってるんだけど
どういうことなの?
2021/01/07(木) 01:08:10.16ID:PM727nrP
>>424
だから嘘だと言うならソコード示してって
2021/01/07(木) 01:08:41.78ID:PM727nrP
ソコードってなんじゃw
コードね
2021/01/07(木) 01:10:13.52ID:PM727nrP
>>425
407だけどアンカー間違いだよね?
2021/01/07(木) 01:11:03.96ID:yPIN+dBS
>>423の君なんか勝手に前提コロコロ変えすぎだろ

>>407の時はPPLなら大丈夫とかいってて、

>>423では
>ウィンドウが真っ白、無応答時のCPU負荷見てみて。
>Windows95だとマウスすら動かんかったわ。
の時でもPPLなら大丈夫なんだろ?

それとも前提を大幅に変えたから>>423ではPPLは駄目になったの?
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 01:11:50.55ID:sNfaNTws
>>426
面倒くさいのでこれが最後ね
PPLは並列プログラミングライブラリーの略で、スレッドを複数のCPUに振り分けて高速化が出来る。
通信スレッドでPPLを使う事は通常少ないと思うが、PPLを使い子プロセスを実装した場合はメインスレッドとCPUが違うので取りこぼしは無いって事。

因みにこのスレはDelphiユーザーが多いからか、話が噛み合わない、日常的にマルチスレッドアプリを作成してるC++builderでした。

おやすみ
2021/01/07(木) 01:13:00.20ID:PM727nrP
いやだから逃げる前にコードをー・・・
2021/01/07(木) 01:13:09.84ID:yPIN+dBS
>>429
ごめん、間違えた
>>407じゃなく>>408
2021/01/07(木) 01:13:55.72ID:PM727nrP
受信用にスレッド作る
メインで全部やると取りこぼす可能性がある
ってだけの話が何故ここまでこじれるかなぁ
2021/01/07(木) 01:16:44.70ID:PM727nrP
>>431
>CPUが違うので

ダウト!
どのスレッドがどのCPU(論理コアか??)使うかはOSのタスクスケジューラーが決める事で違う論理コアか同一論理コアかは一般的なWin32アプリケーションでは意識することができない
2021/01/07(木) 01:23:47.23ID:aDgUeF3/
すげえC++BuilderでPPL使うとCPU使用率100%の壁突破して動けるのか
未来技術やんけ
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 06:24:47.98ID:hT+jKrlH
なんでメインスレッドがbusy=cpu使用率100%前提で話しているの?

メインスレッドbusyっていうのはメインスレッド側の処理が手一杯で受信処理に時間が割り当てられず
取りこぼしてしまうような状態を言うんでないの? 
一つのスレッドがCPU食い潰して他のスレッド止めてしまうのはもはやバグの類だろう
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 06:44:54.69ID:hT+jKrlH
コード実行時のタイムスケジュールの問題とハードウエアであるCPUのリソースの問題を混ぜこぜにして論ずるからこんなことになる。
シーケンサ、乱暴に言ってしまえばプログラマブルリレー回路の出力信号の受信の話だから前者の話だと思うんだけどな。
せいぜい数ms程度の信号でしょ 
2021/01/07(木) 14:24:42.44ID:iqEdBFD0
なんかやけに伸びてるな
10年近くC++Builder使ってるけど>>431が何を言っているのか理解が追いつかん
2021/01/07(木) 21:39:31.17ID:3QA7toxp
ざっと読んでみたけどPPLの並列スレッドとメインスレッドからCreateしたTThreadは別物って考えてそうだね。
メインスレッドのビジー状態が子スレッドを引きずるってTThread.Createで実行するかSynchronize内で実行しないとそんな事にはならないんだけども。
むかーしそれこそDelphi使い始めた頃、TThread.Create内にスレッドでやりたい処理書いちゃって応答なしになったの思い出したわ。なつかしいな。
2021/01/08(金) 07:33:08.43ID:nf9CXDv3
そもそも>>397は負荷を聞いてて
アプリケーションのフリーズの話はしてない

メインVCLスレッドでも別スレッドでも同じ処理の負荷は変わらない
もし割り込みなし、OSのタイムスライスも気になるレベルで
入力監視がしたいと言うなら
sleepもなしにビジーウェイトを全力で回し続けるという事で、
そのスレッドはコア一つを可能な最大限まで食いつぶす
スレッドの優先度を上げれば取りこぼしや遅延が減る代わりに
他のプロセス、スレッドの実行に支障が出る可能性がある

そんだけの話では?
質問が言葉不足で意図や前提条件が不明だから本当に欲しい答えは分からんけど
2021/01/08(金) 10:09:57.74ID:pqOuylpr
>>441
そんな実装メインスレッドでやったらそれこそずっと応答なしのアプリが完成するわ
2021/01/08(金) 10:11:08.99ID:GVXTbeyU
どうやったら応答しないアプリを作れるか考察するスレですね
2021/01/08(金) 15:11:32.92ID:gj5d/kIu
>>396
TValueListEditor と RTTI を使えば
GUIはほったらかしが可能かも
2021/01/10(日) 16:47:14.22ID:YM2bPyCT
Turbo Pascal 6.0(pc98)流したら嬉しい?
2021/01/10(日) 17:32:11.28ID:fr5GfUjj
>>445
流す、とは?
2021/01/10(日) 18:38:31.06ID:7jcMDU2L
流すのはトイレかそうめんぐらいしかない
2021/01/10(日) 18:50:01.17ID:mPqKhk55
背中もお願いします
2021/01/10(日) 19:59:15.57ID:LDe5rN+a
>>445
ありがとう
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 01:31:52.59ID:DVSPXgZF
Kylix3なら封も開封して無いのが内にあるぞ
使えねー
2021/01/11(月) 14:46:44.02ID:jR/gx3T3
ディスク壊れてた
2021/01/12(火) 15:31:20.64ID:5cL+u1HJ
SQLサーバーからデータを読み込んでExcelの表を作るソフトを作ろうと考えています。
会社のPCにDelphi10.4が入っています。
すごくざっくりした質問なのですが標準のVCLの機能だけで作れますでしょうか?
DelphiからExcelを扱うのは練習してできるようになりました。
出来るか出来ないかならできるという答えなのでしょうが、この程度の質問をするような
レベルの人間にはハードルが高すぎますか?
2021/01/12(火) 15:43:48.11ID:j/YjggYo
>>452
簡単
むしろ元々そういうDBのフロントエンド開発ツールだった
2021/01/12(火) 15:45:57.35ID:j/YjggYo
何をやろうとしていて
今はこうやってるけど
ここの動作ができないので方法を知りたい
またはここでこういうエラーが出る

みたいな情報があれば優しい兄貴達がメッセージくれるよきっと
2021/01/12(火) 16:22:19.37ID:I6fF/sQE
でもこんな頭の弱い人が作ったプログラムを使わされる方、もしくは辞めたり移動した後にメンテされられ方にとっては迷惑なんだよ
456452
垢版 |
2021/01/12(火) 17:07:33.71ID:5cL+u1HJ
ありがとうございます。
ぼちぼち調べながらやっていきます。
また、質問させてもらうと思いますがよろしくお願いします。
自分の勉強の為なので、周りには迷惑かけるような事には
ならないと思います。
ご心配どうもです。
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:24:04.36ID:dZe4Jb1o
>>456
初めはみんな、そんなもんだよ。
続ければそれが経験になる。
2021/01/12(火) 22:25:33.13ID:j/YjggYo
>>456
がんばれー
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 00:30:16.80ID:bv7dWCc1
>>452
Excelだけで作れるし下手したらプログラムすら必要ないだろ
頭悪いの?
2021/01/13(水) 09:36:17.06ID:++3RBKQw
>>459
こういうバカっていなくならないよねw
2021/01/13(水) 17:28:25.54ID:XY6XuwJD
>>460
上司にクソコード怒られてイライラしてるんだよきっと
2021/01/13(水) 17:30:18.19
まぁどっちの気持ちもわかる
2021/01/13(水) 17:35:13.75ID:Mb95xbD5
TListViewのヘッダが白くなるバグ回避法教えてよ
2021/01/13(水) 17:50:37.60ID:OOEmtSqw
OwnerDrawで塗りつぶし処理実装すりゃいいんじゃね
2021/01/13(水) 17:53:22.33ID:Mb95xbD5
>>464
ヘッダの色を変えるならそれでいいんだけど
デフォでヘッダが真っ白になっててアレ
どうやらOSの設定に依存しているみたいって事がわかったんだけど
Win10の場合どこでその設定があるのかがわからない

TListViewのヘッダの色に影響するWin10の設定教えてエロくさい
2021/01/13(水) 18:04:52.43ID:Mb95xbD5
ちな、TStringGridの固定セルも同様にデフォで白になっとぇr
設計時にTStringGridやTListViewを貼り付けたら既に白
それでexeを作成し実行しても白なんだけど、
別のPCで実行するとちゃんとヘッダに色がついてるのでOS設定っぽい
何か気が付いたらこんなんなってた何時設定かえたんだろか
2021/01/13(水) 18:17:32.16ID:OOEmtSqw
自分でどっかのプロパティいじった結果ならまっさらなプロジェクトで最初から作り直せばいいんじゃね
2021/01/13(水) 19:09:29.35ID:d1Rkm+bX
TListviewの諸問題にはもしtsReportで使ってるなら
いっそVirtualTreeviewなどに乗り換えるのも一つの手
TListviewの描画遅いし
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:58:05.24ID:+S7gAlIH
10.4.1のTSpeedButtonおよびそれに派生するバグの件
470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:02:26.10ID:+S7gAlIH
10.4.1のTSpeedButtonおよびそれに派生するバグの件
QCのコメントが荒れてて、Marco Cantuが釈明する羽目になってるな。
Marcoはβテストに参加してくれといってるが、フリーソフトコミュじゃあるまいし
仕事でDelphiを使っててその開発上でバグに遭遇して困っているわけで、
俺たちはバグFixを期待してサブスク料を払ってるんだという突っ込みは当然だよな。
2021/01/13(水) 21:43:58.51ID:72pGagZC
>>465
2009の設定だけど

プロジェクト→オプション→アプリケーション→ランタイムテーマを有効にする のチェックを外したら「昔ながらの表示」になった
2021/01/18(月) 20:25:38.96ID:Hfw9auVI
超基本機能のデグレのバグ指摘したらβテストに参加せよって
なんてメーカーだよ
今は何人が作ってるんだっけ?
2021/01/18(月) 23:45:51.46ID:s11ixUhB
アメリカ人
2021/01/21(木) 17:45:55.62ID:5uOPQELD
良い
https://i.imgur.com/MGtfM4X.png
https://okoneya.jp/font/download.html#dl-gemn
2021/01/23(土) 17:02:57.42ID:j761FKKd
>>20
メモリーリークを防ぐためにParentを指定するというのは、どうやってやるのですか?
2021/01/23(土) 20:04:23.97ID:cQOSINeL
ParentじゃなくてOwnerだなぁ
Thoge.Create(AOwner);
AOwnerが破棄される時に一緒に破棄される(はず)
俺はなんだか気持ち悪いからCreateした物は明示的にどっかで破棄してるけど
2021/01/24(日) 01:46:16.84ID:OkXYdm3O
>>476
ありがとう
2021/01/28(木) 00:28:57.27ID:/eIE0m5X
レンタルサーバーのMySQLに接続したいのですがFDConnectionにSSHのパスフレーズを書く場所ってどこでしょうか.
よろしくお願いします。
479478
垢版 |
2021/01/28(木) 00:31:26.38ID:/eIE0m5X
すみません、途中で送ってしまいました。
そもそも接続に使うのはFDConnectionでよかったでしょうか。
2021/01/28(木) 00:51:39.09ID:hXwW1wFB
>>478
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/MySQL_%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%EF%BC%88FireDAC%EF%BC%89
481478
垢版 |
2021/01/28(木) 10:28:21.01ID:/eIE0m5X
有難うございます。
私に知識がなくMySQL Workbenchで接続ができたので、MySQL Workbenchと比べて設定内容が
違うので戸惑っている現状です。
>>478の質問以前に理解してなさすぎとわかりました。
(ネットの知識もあまりありません。)

MySQL WorkbenchとFDConnectionの比較になるのですが確認と質問をさせて下さい。 
私が借りているサーバーのことをAサーバーとさせてもらいます。
1.ServerはAサーバーのIPアドレス?
2.MySQL Workbenchにはデータベースのホスト名とデータベース名を設定するのですが
  FDConnectionではデータベースのホスト名はどこに書くのでしょうか?
3.Aサーバーへの接続時のユーザー名とパスワードはどこに書くのでしょうか?
4.教えていただいたヘルプにはSSLの事が書いてあったのですが、SSHでの接続はできないのでしょうか?

長くなって申し訳ないですがよろしくお願いします。
2021/01/28(木) 10:48:33.00ID:hXwW1wFB
>>481
SSH TunnelとFireDACのMySQL接続は全く別の機能
何某かのSSH Clientコンポーネント(またはSSH Tunnel機能を持つSSHクライアントソフト)でサーバーにSSH接続してlocalhoatへFireDACを接続する

どこに書くのでしょうか?とか丸投げしてないでちょっとは自分でトライアンドエラーしよう
2021/01/28(木) 14:45:42.45ID:/eIE0m5X
>>482
有難うございます。
丸投げしたつもりはないのですが申し訳ないです。
ググってもDelphi関係は英語ばかりでMySQL Workbenchの説明を見ながら何とか接続できた感じなので
FDConnectionのテストで全然接続できなくて何が間違えているのかさえ良くわからなくて質問させてもらいました。
自分の知識ではだめそうなので他の手を考えます。
ありがとうございました。
2021/01/28(木) 17:17:16.92ID:/fB2idDN
初心者スレなんでいいと思うぜ
回答してくれる人がいるかは別だが
485481
垢版 |
2021/01/29(金) 15:09:24.05ID:08mxf/Xc
>>482さんの
何某かのSSH Clientコンポーネント(またはSSH Tunnel機能を持つSSHクライアントソフト)でサーバーにSSH接続してlocalhoatへFireDACを接続する

をもとにググりまくってなんとか外部サーバーのMySQLと繋ぐことが出来ました。
ありがとうございました。
2021/01/29(金) 15:27:17.80ID:v1y4KIIs
>>485
おめでとう
頑張ればできる
2021/01/29(金) 22:59:53.84ID:7ZkjE6Dj
10.3だけどListViewのGroupsってクリアしちゃまずいの?
クリアしてもIDの値がリセットされずに増え続けて
このあやしいIDをListViewItemのGroupIDに割り当てると項目が表示されなくなる

ListView1.Groups.Clear;
var gi := ListView1.Groups.Add;
// gi.ID => 0
ListView1.Groups.Clear;
gi := ListView1.Groups.Add;
// gi.ID => 1
ListView1.Groups.Clear;
gi := ListView1.Groups.Add;
// gi.ID => 2

この現象のせいで外部ファイルを読み込んでGroupsを(再)構成するというやり方が破綻する
Clearする前なら設計時のGroupsを使ったり動的にAddしていっても正常に動作している

今はClearせずにGroupsを検索してすでにあったらその項目を使い回すというコードでしのいでいるけど実質的なメモリリーク状態になっている
2021/01/30(土) 01:19:38.77ID:fQLcTFFI
ソース見て何してるか調べたほうが早いのでは
2021/01/30(土) 09:51:46.34ID:LGk+5gcn
>>487
なんかバグっぽいね
ListView.Groups.Clear したら NextGroupIDは1に設定されるのに
Groups.Addしたら反映されずCrear前のGroupID + 1になってしまう
2021/01/30(土) 10:01:14.58ID:LGk+5gcn
>>489
と書いた後にソース見たんだけど

ListView.Groups.Clear じゃなくて ListView.Groups.ClearAndResetID を使えば
IDも0にリセットされるのに気付いた。
2021/02/01(月) 09:36:39.55ID:utVqb3+S
そういう仕様か
2021/02/02(火) 01:05:38.43ID:7g9y5NW4
Delphi10.4を使っています。
TEditにデータを入力してからMySQLに対してTFDQueryでSQL文を実行しています。
SQLは実行はできてデータベースも更新されるのですが、DBGridが真っ白になり表示がされません。
そこでSQLを実行した後に下記のようにしています。

FDQuery1.ExecSQL;
FDQuery1.sql.text := 'select * from DB_hoge';
.FDQuery1.open;

これでDBGridに表示はされるのですが、皆さんもこんな感じですか?
また、これだと先頭行に選択行が行ってしまいます。
例えば10行目の内容変更後も10行目が選択された状態にするにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/02/02(火) 05:07:12.22ID:lxj5XU1q
>>492
どーしてもSQL文でやりたい場合

procedure hogehoge;
var
Qry : TFDQuery;
begin
Qry := TFDQuery.Create(nil);
try
Qry.Connection := FDQuery1.Connection;
Qry.SQL.text := 'update nantoka kantoka';
Qry.ExecSQL;
finally
FreeAndNil(Qry);
end;

if FDQuery1.Active then begin
FDQuery1.Refresh;
end else begin
FDQuery1.Open;
end;
end;
2021/02/02(火) 05:09:47.68ID:lxj5XU1q
>>492
FDQueryの関数を使う場合

procedure hogehoge;
begin
FDQuery1.Edit; //DBのカーソルを編集したいレコードに合わせる事
FDQuery1.FieldByName('fugafuga').Value := something;
FDQuery1.Post;
end;
2021/02/02(火) 05:10:33.84ID:lxj5XU1q
トランザクションとかその他の面倒な事はすべてすっ飛ばしてるから適宜追加して
2021/02/02(火) 06:03:32.97ID:XgMLtpK0
>>492
既存行の状態を管理したいならTBookmarkを使えばよいかと思う
497492
垢版 |
2021/02/02(火) 13:11:27.23ID:7g9y5NW4
皆さん、ありがとうございました。
希望通りの動きができました。
TFDQueryとTFDTableは基本同じことができると思っていいのでしょうか?
ヘルプにはTFDQueryのほうが効率がいいみたいなことが書いてあったのと、名前からSQL文
を扱うのに都合が良いのかな?と思った程度で使っています。
Tableを使うのが一般的なのでしょうか?
2021/02/02(火) 15:31:58.02ID:lxj5XU1q
想定通りの動作してるなら好きな方使えばいい
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:56:46.94ID:rAxQwi5Z
そもそも排他処理とか他で使ってるとか考えない個人レベルのプログラムで笑える
2021/02/02(火) 17:14:11.70ID:+YBVnJ9D
マウント取りたがりおじさんがやってきたw
2021/02/02(火) 17:18:17.54ID:XgMLtpK0
>>497
自分の記憶ではTFDTableは1つのテーブルとコンポーネントを紐づけして行の内容を変更すると直接テーブルの更新ができる機能があったと思う(更新するキーとなる項目が必要)
TFDQueryはそういう制約はないけど自分で更新するSQLを作らないとだめじゃないかと思う

>>499
初心者スレきてそんなこというお前が笑いものだよw
楽しいか?w
2021/02/02(火) 17:18:37.66ID:lxj5XU1q
すぐ下の495くらいは読んでほしいな
503492
垢版 |
2021/02/03(水) 01:06:08.16ID:eL+KspiW
皆さん、ありがとうございました。
トランザクションのことは知らなかったので助かりました。
Delphiのヘルプを読んだりググったりして、結局ヘルプのサンプルに倣ったコードを書きました。
これが自分の環境に合っているかは分からないのですが、とりあえず害はないみたいなので
様子見です。
また、聞きに来ることになると思いますがよろしくお願いします。
2021/02/03(水) 03:40:44.27ID:Fxo5X5Aw
こんな奴を雇うクズ会社
2021/02/06(土) 03:42:34.70ID:7O9KzLyl
Community Editionをインストールしても最後に「BDS.exeが見つかりません」
というエラーが出て失敗する 何度やり直してもダメ もう入れるの諦めた・・
2021/02/06(土) 11:55:17.38ID:v0k5HBI3
>>505
よくわからんが、Windows Defenderの履歴は見た?
2021/02/06(土) 18:22:25.50ID:2QF+wrzj
>>506
ESETを入れているので、DefenderはOFFになっている
エラーの原因は不明

最後の手段で、7GBもあるオフラインインストーラーのISOを
数時間かけてダウソして入れたら、何とか入った
Community Edition用のキーを入れたら、ちゃんとそれになった
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:31:10.66ID:iAhLUnF1
>>507
GetItからのインストールって、インストールに失敗して中途半端にファイルが残ってしまったりすると
にっちもさっちもいかなくなる事があるからな。
2021/02/06(土) 20:18:51.32ID:pFF8LBVY
Community Editionてまだ10.3.3のまま?
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:49:22.40ID:NS321T+y
>>508
以前アップデート途中で固まって再起動したら。
ライセンス情報まで消えて、再インストール等非常に手間取った。
今もアップデータが有るって表情さててるけど怖くてそのまま。(10.4)
いつになったら、何も考えないでアップデート出来るのだろう? トラウマです。
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 21:19:22.83ID:mnaXFAst
データベースのことで教えて下さい。
MySQLに FDQuery -> DatasetProvider -> Clientdataset -> Datasource -> DBGrid
こんな感じで接続しているのですが
テーブルでdecimal(11,2)と設定している所がオーバーフローと表示されてしまいます。
多分、ClientdatasetのFieldDefsのDataTypeがおかしいと思うのですが。。。
(ftBCDになっていました。)
MySQLのdecimal(11,2)に対応するDataTypeの設定は何になるのでしょうか?
因みにFDQuery -> Datasource -> DBGridと接続する時は正常に表示されます。
宜しくお願い致します。
2021/02/08(月) 22:40:51.73ID:69CLP1ii
currencyはどうかな
2021/02/08(月) 23:17:29.83ID:4klqN5oD
>>511
CDSじゃなくてTFDMemTable噛ませてみて
2021/02/10(水) 05:49:52.15ID:0CK/W94g
コードテンプレートのリロードの方法がわかったぞ
code_templatesと同じ場所に
code_template_reloadというフォルダを作る
フォルダ名は何でも良いんだがとにかくcode_templatesの真上に来るような名前にする

例えばbegin.xmlというテンプレートに変更を加えたら
このファイルをつまんでreloadフォルダに移動すると
テンプレート一覧からbeginがフッと消える
そしたらexplorerで^zして移動を取り消すとまたファイルが戻って
修正した内容が反映される
新規作成したファイルもこの方法で反映される

これで細かい試行錯誤が楽にできる
いっそ.xmlファイル全部をガバっと移動して5秒後に戻すスクリプト書いて
ツールメニューから呼び出せばよいのかもしれない
2021/02/10(水) 11:09:38.15ID:w5zc+tMZ
community版さすがにアプデ遅すぎだろ
2021/02/10(水) 12:03:36.20ID:v1Zy3l0+
>>512,513
ありがとうございました。
教えてもらったことを試したのですが改善されず色々調べてみたら
MySQL側とFDConnection側の文字コードの設定の食い違いでオーバーフロー
になるようでした。
少数を使わなければ正しく表示できていたので気づきませんでした。
お騒がせしました。
2021/02/10(水) 13:10:47.83ID:ulzQqER8
ここに書くぐらいだから初心者さんなのかもしれないが
>FDQuery -> Datasource -> DBGrid
じゃあなんでこっちはOKだったかの情報ももらえるとうれしいよね
2021/02/10(水) 20:13:21.52ID:yblOKi5a
もう終わった言語だよね?
2021/02/10(水) 20:19:20.50ID:77qVEHiH
>>518
そうですね
だからもう見に来なくていいんじゃないですかね?
2021/02/10(水) 22:14:44.95ID:FfKq3R6D
>>515
10.4 の品質が悪いのとcommunity版の利用規約を守らない人が多いから
アップデートされないんじゃないかな?
2021/02/10(水) 22:53:51.82ID:Be7o6/0k
規約を守ってないかどうか、どうやって判定してるんだろう
522516
垢版 |
2021/02/10(水) 23:21:25.21ID:v1Zy3l0+
>>517
色々テストして数字のみのテーブルの時は少数があっても問題が出ない。
商品名などの文字列データを含むとオーバーフローと出たり、エラーメッセージで
'1000@'は整数ではありませんと出たり、また、文字列データの列順を変えると
数字の変わり方に変化が出たりしました。
なので、サーバーの照合順序の文字コードとアプリ側が合ってないのが原因と思いました。

>FDQuery -> Datasource -> DBGridで問題が出ないのは、多分、ClientdatasetのFieldDefsのDataTypeの
様にカラム毎のデータタイプをしていないからだと思います。
数字のみの時は正常なのでFDConnectionのCharacterSetを色々いじってcsSjisにしたら落ち着いた感じです。
データベース側はutf8mb4_general_ci,FDConnectionはcsSjisの組み合わせです。
理屈がわかってる訳ではないのでこれで正しいのかはわかりません。
長くなりましたが素人の考察です。
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 01:37:39.80ID:7+LZM72z
>>522
世界でも使ってる人が激減しているDelphiが真面目に日本語対応するわけないだろ
そんなことも気付かずにDephiを業務に使おうとするお前の問題
2021/02/11(木) 04:42:02.58ID:r5DE13lh
>>521
規約違反は個別に訴えるなり対応して欲しいよね
規約守ってる人を巻き添えにするのは最悪の対応
2021/02/11(木) 05:16:17.51ID:p5U1dq/b
なんかおかしいのが1匹張り付いてるね
2021/02/11(木) 12:32:54.00ID:+Ah7+QkV
>>520
10.4の品質が改善されないままcommunity版を放流しちゃうと
更に悪評が拡大するから出せない面もあるのでは

ここまで長引くと、もう品質改善にリソースを注ぎ込むための
利益に還元させるビジネスモデルとして難しいんだろうか

機能制限した10.2Starterを継続していき、community版を出さなければよかったのかなぁ
2021/02/11(木) 12:43:59.64ID:r5DE13lh
WINUIみたいにPreview出せばいいのに
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:50:56.84ID:Lq1QhI81
>>526
10.4に期待してサブスク継続料支払った身としてはリリース後8ヶ月もの間
正式使用できない(回避策はあるがソース修正しないといけない)のでは
「金返せ」と言いたくなるよ
2021/02/11(木) 12:55:14.55ID:jHyALkc5
2007を使い続けている俺は勝ち組だな
新しい文字列の取り扱いを覚えたくないだけだが
(実際はもっぱら以前のプログラムのメンテしかやっていないからなのだが)
530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:55:18.92ID:Lq1QhI81
10.3.3はHiDPI環境でスケーリンクを変えている際タイトルバーのサイズなど
対応し切れてない部分があるから10.4には期待してたんだけどね
2021/02/12(金) 06:55:30.14ID:QnldmLcq
10.3が快適すぎて流石に文句行ったらバチ当たるレベル
手持ちのバージョンがXE7までしか無いから
CE切られたら不自由すぎて引退考える
2021/02/12(金) 18:36:00.54ID:HelPTmty
教えてください
533532
垢版 |
2021/02/12(金) 18:36:45.24ID:HelPTmty
■;パネル |:splitterの時に
534532
垢版 |
2021/02/12(金) 18:38:05.16ID:HelPTmty
■|■とするとSplitterが全然動かないけど特別な設定ってありますか?
2021/02/12(金) 18:50:43.33ID:GhVjb1+H
>>534
AlignLayoutが左からLeft Left Clientになってるか確認
536532
垢版 |
2021/02/12(金) 19:22:30.78ID:HelPTmty
レスありがとうございます
AlignはLeft Left Clientにしていますが、なぜか動かないんです。
PanelじゃなくMemoとかだとカンタンなんですが・・。
2021/02/12(金) 19:50:30.74ID:n1OCIsO2
すげえな
質問が全然わからないわw
538532
垢版 |
2021/02/12(金) 19:59:15.09ID:HelPTmty
言葉足らずですみません
539532
垢版 |
2021/02/12(金) 20:00:17.82ID:HelPTmty
Splitter使うのが初めてでさっぱり判らないんです。
2021/02/12(金) 20:18:52.16ID:cNPyFZGq
ホントにSplitter使ってる?何か別のコンポの可能性は?
そもそもDelphiのバージョンはいくつ?
2021/02/12(金) 20:21:03.60ID:cNPyFZGq
ひょっとしてIDEでデザイン時に動かそうとしてない?
ちゃんとコンパイルビルドしてから動かしてる?
2021/02/12(金) 20:34:29.57ID:n1OCIsO2
!やっとわかったわ533は記号の説明か
サンプルでパネル2つとスプリッタ1つ配置した画面でも動かないわけ?
2021/02/12(金) 21:21:49.39ID:QnldmLcq
まずは気を落ち着けてまっさらなフォームで
panel配置,align=left
splitter配置,align=left
まずはこの2つでやってみると良い
memoで出来てるならpanelも一緒なはずだからなにか勘違い・手違いをしている

全然関係ないけど
exe/dcuの出力先を
$(Temp)\$(Platform)\$(Config)\RbdUeZpU <- パスワードジェネレータで作ったランダムな文字列
にするとクソデカexeをtempフォルダに作れて使い捨てテストプロジェクトなんかは便利だ
2021/02/12(金) 22:37:13.80ID:Q/MXWGlX
質問のIDがhelpだすごい。
memoではうまく行くなら、
splitterをpanelの中に入れちゃってそうだな。

構造ツリーで

Form1
 Panel1
 Panel2
  Splitter1

のようになっていたら動かない。
下のようにSplitterを作用させるPanelと同じ階層に置く必要がある。

Form1
 Panel1
 Panel2
 Splitter1
545532
垢版 |
2021/02/13(土) 09:27:36.91ID:Wl7fFNG/
いっぱいアドバイスありがとうございます
546532
垢版 |
2021/02/13(土) 09:36:46.49ID:Wl7fFNG/
送ってしまった。
Panel1(atLeft)
Panel2(atCliant)
Splitter(atLeft)
のようにやると、>>544さんの仰るとおり左側は動きます。
ですが、Panel1とPanel2でSplitterを挟む方法が判りません
急にMemoでもできなくなってしまった。
まさか、インターフェースでつまずくとは思いませんでした。
2021/02/13(土) 10:32:34.68ID:RAblQzIu
1 Panel1、Panel2、Splitter1のAlignを全てalNoneにする
2 Panel1を切り取って貼り付けてAlignをalLeftにする
3 Splitter1を切り取ってPanel1の右側に貼り付けてAlignをalLeftにする
4 Panel2を切り取ってSplitter1の右側に貼り付けてAlignをalClientにする
これでどうだ?
2021/02/13(土) 11:05:20.62ID:Y7XMn6Sd
こいつ、ホントにわかってんのか?
549532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:23:07.41ID:Wl7fFNG/
>>547
できました!
550532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:24:29.86ID:Wl7fFNG/
丁寧に教えてくださりありがとうございました
レベルの低い質問すみませんでした
2021/02/13(土) 11:37:01.98ID:Y7XMn6Sd
>>550
せめて「なぜ動かなかったのか?」くらい書けよ
でないと何ひとつ意味ねえじゃないか?
552532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:45:59.16ID:Wl7fFNG/
ごめんなさい
2021/02/13(土) 11:51:17.55ID:RAblQzIu
>>552
きにすることはない
こいつは何一つあなたに有益な情報を与えていないガヤなんで
554532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:52:10.17ID:Wl7fFNG/
>>554さんのダメなみたいな構造にしてました。
555532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:57:25.84ID:Wl7fFNG/
また送ってしまった
Panel1
Panel2
Splitter
のようにしてみましたが、動かずに困っていました。
>>544さんの言うようにやってみましたが、最初はなぜかうまくいかずに
試行錯誤していたらできるようになりました
なんか説明が下手で済みません。
556532
垢版 |
2021/02/13(土) 12:03:27.37ID:Wl7fFNG/
Splitterを一回切り取って他の場所にコピーしてAlignをLeftにすることで解決しました。
後は水平も必要なんですが、もう少し試行錯誤します。
2021/02/13(土) 12:11:19.67ID:RAblQzIu
>>556
縦横のSplitterが必要で例えばメーラのように
縦を画面の上下に通して横を右のパネルを分割するような構成にする場合
簡単なのは
1 画面の中に左から順にPanel1(alLeft)、Splitter1(alLeft)、Panel2(alClient)を配置する
2 Panel2の中に上から順にPanel3(alTop)、Splitter2(alTop)、Panel4(alClient)を配置する
こうするといいかと思う
558532
垢版 |
2021/02/13(土) 13:06:05.68ID:Wl7fFNG/
>>557
水平方向についても実現できました。
559532
垢版 |
2021/02/13(土) 13:09:10.80ID:Wl7fFNG/
>>557
教えていただいた方法で、水平方向のSplitteの動作を実現できました。
alClientを使うことと,Splitterを一度切り取ることがポイントなんですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
2021/02/13(土) 13:10:26.55ID:RAblQzIu
>>558
切り貼りしてるとそのうちタブの順番とかもおかしくなるかと思うから注意したほうがいいと思う
がんばりなされ
561532
垢版 |
2021/02/13(土) 13:19:32.42ID:0pD1IJR5
すみません、設計時にも動くと勘違いしていました。
コンパイルしてexeにしたら動きました!
562532
垢版 |
2021/02/13(土) 13:30:28.75ID:Wl7fFNG/
>>561
誰?
2021/02/13(土) 16:17:45.60ID:B+YKCIU8
俺だよ俺
2021/02/13(土) 16:58:08.66ID:dLeNuyjF
今回のsplitterのようにフォームデザイナ上のドラッグドロップでは難しいコントロールの位置調整は、
オブジェクトインスペクタで座標を編集するといい。

同じ階層にPanel1, Panel2, Splitter1があったとき、
例えばPanel1(Align=alLeft, Left=0, Width=100) Panel2(Align=alClient, Left=100, Width=任意)という状況なら、
オブジェクトインスペクタでSplitter1.Leftを0にすればPanel1の左に、Splitter1.Left=100とすればPanel1とpanel2の間に収まる。
数字はぴったり合わせなくてもデザイナが適当に補正してくれる。
565532
垢版 |
2021/02/14(日) 12:26:12.35ID:9r8GentR
座標大事なんですよね。
566532
垢版 |
2021/02/14(日) 12:29:14.74ID:9r8GentR
またやっちゃった
ボタンを等間隔で並べるときとかオブジェクトインスペクタで数字を設定すると見栄えが良くなりますし。
今回のsplitterでは切り取りができることを初めて知りましたが、
567532
垢版 |
2021/02/14(日) 12:31:27.86ID:9r8GentR
数字で設定すればキレイに行くのが発見でした

無駄にコメント欄使ってしまい申し訳ありません
ついくせでshift+enter押してしまうんです
2021/02/14(日) 13:44:01.50ID:fYbbX2St
質問なら答えてあげるけど
ここは日記じゃないからな少し自重したほうがいいのでは
569532
垢版 |
2021/02/14(日) 14:29:31.50ID:8ung+JgV
すみません、Splitterは設計時にも動くと勘違いしていました。
コンパイルしてexeにしたら動きました!
2021/02/14(日) 14:32:12.88ID:P11XyCvR
ゆとり
571532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 16:46:10.26ID:9r8GentR
>>562
そうですね。失礼しました。
572532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 16:51:36.66ID:9r8GentR
つくっているのは、Panel2にScrollboxにImageを乗せて
ウィンドウの大きさに比例して動的に倍率を変えて画像が表示するものを作っています。
Panel2のサイズをリアルタイムで判らないとできないと思えるのですが
どうやってもうまくいきません。
わかりにくい質問ですみません
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 17:16:46.32ID:Z2QLb1zh
>>572
なんか質問がイマイチよくわからんが

Panel2にTImageを貼り付けて、Alignを alClientにして、TImageの2のプロパティ StrechをTrueにするだけでいいような気がするが。
画像のアスペクト比を維持したいのなら多少工夫をする必要はあるけど

Panelのサイズは WidthとHeightプロパティで取得できるでしょ
574532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 17:31:13.21ID:9r8GentR
画像のアスペクト比を取得して、元の画像の比率で、
拡大縮小させ方法が判らず悩んでいます
2021/02/14(日) 17:41:11.43ID:4NJ07IZU
とりあえずソースでもアプしてみなよ
質問内容が意味不明では誰もまともに答えられんよ
2021/02/14(日) 18:09:45.64ID:fYbbX2St
・画像はどうやって取り込みするの?その画像のサイズはどうやって知るの?
・倍率の変更って具体的にはどういう仕組みを考えてるの?画像の倍率変更は何を使って行うの?
・PanelにScrollBoxをのせる理由は?
・ImageはTImageとしてそれを使う理由は?どう使うつもり?
577532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 18:23:55.25ID:9r8GentR
どうやってもロダに上がらないのでソース貼り助けます
private
{ Private 宣言 }
mWidth : Integer;
mHeight : Integer;
ClientW : Integer;
ClientH : Integer;
public
{ Public 宣言 }
end;

var
Form1: TForm1;

implementation

{$R *.dfm}
578532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 18:24:23.87ID:9r8GentR
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
Image1.AutoSize := True;
Image1.Picture.LoadFromFile(FileListBox1.FileName);
mWidth := Image1.Picture.Width;
mHeight := Image1.Picture.Height;
Image1.AutoSize := False;

end;

procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
begin
//Image1.AutoSize := True;
Image1.Width := mWidth div 2;
Image1.Height := mHeight div 2;
//Image1.AutoSize := False;
end;
579532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 18:24:30.81ID:9r8GentR
procedure TForm1.Button3Click(Sender: TObject);
begin
//Image1.AutoSize := True;
Image1.Width := mWidth;
Image1.Height := mHeight;
//Image1.AutoSize := False;
end;

procedure TForm1.Button4Click(Sender: TObject);
begin
//Image1.AutoSize := True;
Image1.Width := mWidth * 2;
Image1.Height := mHeight * 2;
//Image1.AutoSize := False;
end;

procedure TForm1.FileListBox1Click(Sender: TObject);
begin
Image1.AutoSize := True;
Image1.Picture.LoadFromFile(FileListBox1.FileName);
mWidth := Image1.Picture.Width;
mHeight := Image1.Picture.Height;
Label1.Caption := inttostr(Panel2.Width);
Label2.Caption := inttostr(Panel2.Height);
Image1.AutoSize := False;
end;

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
//
end;
こんな感じなんです。
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 18:40:18.53ID:Z2QLb1zh
>>574
手っ取り早い方法としては、TImage のStrechと、PropotionalプロパティをTrueにしておいて、ウインドウサイズが変わったら
再描画すればいいのでは?
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 18:40:37.28ID:EwStug71
こういう手合いは自分で考えることもせずあれもこれもとしつこく粘着してくる
582532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 19:03:02.66ID:9r8GentR
見本がこれですパスはすべて123です
https://up2.karinto.in/uploader/download/1613296732.zip
このソフトのautoモードを実装したいのです
よろしくお願い致します
2021/02/14(日) 19:04:30.55ID:pwOd/6zZ
はいはい丸投げ丸投げ
2021/02/14(日) 19:38:46.26ID:e5KKhyzi
fmxにはimage系の色々便利なコンポーネントがある
2021/02/14(日) 20:26:12.76ID:fYbbX2St
>>580
Propotionalは縮小はできても100%を超える拡大は無理みたい
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 20:33:00.63ID:Z2QLb1zh
>>585
あ、そうなんだ
画像系はほとんどやんないし縮小くらいしかやったことないから知らなかったよ
まぁそれならコード書くか、適当なコンポーネントでも探すかだな
GDI+あたりを使えば比較的楽にできそうかな
2021/02/15(月) 09:00:31.63ID:8yfKyD33
>>582
もうその見本を使い続けろよ、よくできてるじゃないか?w
2021/02/15(月) 18:00:35.98ID:s4Yu3N1x
DBEditやDBComboBoxについて教えてください。
DBEditやDBComboBoxを配置してDBGridのセルを選択すると、そのレコードの各フィールド値が
表示され値を変えれば変更するまではできたのですが、新規のレコード追加がうまくできません。

DBGridをクリックした時点でレコードが選択された状態になっているので、追加できたとしても他の
レコードも変更されたり重複エラーが出てしまします。

DataSetのActiveをFalseにするとDBEditやDBComboBoxの入力が出来なくなるようで、
どうしたものかとググって調べているのですがお手上げ状態です。

普通のEditやConboBoxを使えば追加、更新は出来ますが今後のためにも知っておきたいので
よろしくお願いします。
589532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/15(月) 21:28:19.75ID:Y0qPpBSk
>>587
なんかそれっぽいのができたので、使ってみてもらえませんか?
よろしくお願いいたします。
https://up3.karinto.in/uploader2/download/1613391876.zip
パスは123です
2021/02/15(月) 21:30:39.37ID:sJ8ABHAV
>>588
対象のDataSetにInsertかAppendするだけ

TDBNavigatorでも使ったら?
2021/02/15(月) 23:57:49.51ID:/39Nd84y
>>589
rtl220.bplがなくて起動できない
592532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/16(火) 01:23:32.21ID:mFLoLS1Q
https://up3.karinto.in/uploader2/download/1613406050.rar
これでどうでしょうか?
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 07:10:02.24ID:+yGsvDCe
なんで実行時パッケージを使う設定でビルドしてるんだろ?
デフォルトでは使わないようになってるよな
2021/02/16(火) 12:36:25.37ID:OYeLcQZC
デフォは使う設定じゃないのか?
2021/02/16(火) 13:52:36.71ID:UmPLiZo6
デフォは使うね
VMでスナップショット取って必要なバージョン入れて戻すってのを
やってるけど入れるたびに毎回あーってなる
ほんとに一時的に必要なだけだから入れたのを保持するより入れなおす
ほうがお手軽で
596588
垢版 |
2021/02/16(火) 16:43:54.27ID:Auqjx5eG
>>590
レス、ありがとうございました。
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:18:46.19ID:+yGsvDCe
>>594
そうなの?
俺の環境では新規プロジェクト作ってオプション画面開いても、「実行時パッケージを使ってリンク」はfalseなんだけどな
2021/02/16(火) 20:32:30.39ID:73pjRnUs
お前の環境の事なんか知らんわw
2021/02/16(火) 20:50:24.13ID:q4FatlRU
>>597
[実行時パッケージを使ってリンク]
実行時パッケージをユーザーのプロジェクトに動的にリンクします。
Default = True(C++ の場合)、False(Delphi の場合)

自分はC++だったからTrueがデフォだっただけのようだ
2021/02/16(火) 21:02:14.62ID:93EdLbHn
>>598
やーい、お前のほうが間違い〜w
2021/02/17(水) 18:02:41.85ID:GrUttOYR
10.2で試しにAndroidアプリ作ってみたら
普通にできたので(フォームとボタンのみだけど)
今度はある機器とUSB通信できないかなとおもって
Windowsソフトではそういうの作っててAndroidでもやりたくなって
それでCreateFileとか当然使えるわけもなく・・・
シリアル通信でどやってやればいいんですか・・・
2021/02/17(水) 18:16:58.61ID:1aN2mKL0
Androidアプリは、ファイルを作ったりフォルダを開いたりするのに使用者の許可がいる
この許可処理をプログラム内ですればファイル操作もできる 色々面倒だけど
2021/02/17(水) 18:53:53.60ID:GrUttOYR
>>602
ありがとうございます。
やはり携帯端末は色々大変そうですね
ちなみにファイル操作関数てどこで調べたらわかりますかね?
2021/02/17(水) 20:34:37.97ID:EV+kmKbX
Androidはどこが作っているのか・・そう、グーグルだ!
もうわかったね?ググレ!
2021/02/17(水) 20:46:35.52ID:uK+6+H96
単に>>604も知らないだけじゃね?w
2021/02/17(水) 21:08:04.64ID:xrGLbQpN
>>601
Androidでも使えるシリアル通信コンポーネントを使うのが一番早いかもね
有料だけどWinSoftとかの
GetIt見回ると色々あるよ

あとはBLE(Bluetooth)も検討してみて
607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 01:25:46.70ID:hnF3hnAS
>>601
Andoroid ってLinux系だろ
なら
Open(“/dev/tty###”,....)
Write(.......)

じゃあダメなの?
2021/02/19(金) 14:35:10.34ID:sMRlYE4t
エディタの色設定で ’A’ の時の「’」と「A」を別の色に分けるにはどこを触ればいいでしょうか。
2021/02/20(土) 11:39:46.45ID:S8ePI9Qw
少数2桁まで表示する時に整数の時は 1.00 ではなく 1
1.2は1.20ではなく1.2と表示したい時の関数とかってあります?
Format関数で表現できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/02/20(土) 11:54:19.60ID:S8ePI9Qw
FormatCurrでできました。
失礼しました。
2021/02/21(日) 00:30:04.49ID:vD8qa2vQ
mvpがまた変な投稿してる、あいつがdelphiの価値を貶める張本人じゃないか、そう思う
2021/02/21(日) 11:33:06.31ID:etbd9MkC
馬鹿は氏んでも直らないよな
2021/02/21(日) 12:59:36.97ID:ujn/8dU6
妬むバカこそいなくなってほしいね
2021/02/21(日) 18:10:06.27ID:au4runfq
ちーっす
2021/02/21(日) 20:57:01.53ID:lv7HlpTE
妬むバカとかいる?あのキモ豚を?ww
2021/02/21(日) 22:08:58.41ID:PCMk5xWT
Community EditionでLinux 用の実行ファイルを生成する方法ってあるの(有料でも可)?
2021/02/25(木) 15:20:31.38
速報!Delphi / C++Builder / RAD Studio 10.4.2リリース

ってメール来たけどCommunity Editionもリリースされたんだろうか?
2021/02/25(木) 15:55:24.78ID:AiZ4hryH
Community Editionまだ10.3.3だった
2021/02/25(木) 17:06:31.09ID:tXA2YQpb
TEditはインスペクタで文字の右寄せの設定がありますが、TLabelEditはないですよね?
右寄せはLabelの表示位置みたいで、Lablは左で文字は右寄せにいたいのですが
描画コードを書かないといけないでしょうか?
2021/02/25(木) 17:16:35.88ID:nlxrmksY
>>617
C++だけど指摘した不具合直ってなかったからまだ当分使わない
2021/02/26(金) 12:21:10.16ID:NlhSfbYk
test
2021/02/26(金) 12:26:54.19ID:NlhSfbYk
2つのプロジェクトがあって
各々同じフォームをリンクして呼んでるんだけど
そのフォームで使ってるTChartのX軸、Y軸のメモリの数値のフォントが
2つのプロジェクトで実行させると違うフォントになっている
何か考えられる原因とか教えてください。
2021/02/26(金) 13:08:18.71ID:aD0wwUW6
>>622
Style
2021/02/26(金) 13:15:19.90ID:NlhSfbYk
>>623
返答ありがとうございます
どこのスタイルですか?
同じソースを違うプロジェクトでリンクしてるのでプロジェクトのどこかのスタイルとか?
2021/02/26(金) 21:19:19.23ID:QuoYvJ+b
Excelのファイルを読み込んでデータ等を書き込んで別名で保存するというプログラムを
作っています。
途中で異常終了すると元になるファイルを普通にExcelから開こうとしても
「読み取り専用になっています」と表示されたり、 〜$*** の添付ファイルが残って
しまったり、タスクマネージャーには表示されないのにExcelが残っていて起動できないとかの
現象が起きてしまいます。
何か起動時や異常終了時に実行する決まり事みたいなものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2021/02/26(金) 21:24:34.22ID:TJQA8C/D
まず異常終了時に実行ってどうやるんだ?
2021/02/26(金) 21:35:16.55ID:QuoYvJ+b
try except とか finally とか
アプリ起動時に綺麗にしてからExcelファイルを読み込むとかでも
良いかと思ったのですが、場合によってはExcel自体を使うときにも
不都合が起きるので、異常時にきちんとして終了させないとだめですよね。
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 21:59:25.34ID:TJQA8C/D
>>627
>try except とか finally とか
それでどうこうできるのは例外の発生であって異常終了時じゃないから

>「読み取り専用になっています」と表示されたり、 
>タスクマネージャーには表示されないのに
Windows10なら簡易表示やアプリにリストされていないだけでバッググラウンドプロセスに残っているとかはない?

>何か起動時や異常終了時に実行する決まり事みたいなものがあれば教えてください。
異常終了の原因がどこにあるか、じゃないかな
自分の書いたコードにあるなら、例外処理で捕捉して開いたExcelを行儀よく閉じるだけ

まあ自分なら、そういう問題がある場合、受け取ったファイルを直接編集することはせずにコピーを作成
そのコピーに対して操作する、かな
異常終了で操作ファイルが手を付けられなくなっても元ファイルに影響は与えないから
一時的にゴミは増え続けるけど処理できなくなることはなくなるしPC再起動すればゴミファイルは削除できるだろうし

〜$***はExcelの一時保存データだっけ?
2021/02/26(金) 22:49:56.48ID:cxLBuB0W
異常終了させてしまうのが問題なんでしょ
例外処理して多分TExcelApplicaton(?)
を閉じてアプリを終了すれば?
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:58:18.38ID:sxaaLCQl
Delphi 10.4.2 コンポーネントカスタマイズするために

type
TMyPanel = class(TPanel)
public
constructor Create(AOwner: TComponent); override;
end;

みたいなclass作って、Createしてもフォーム上に表示されない。
以前はいけてたと思うんだが何か見落としがあるんだろうか。
とりあえずConstructer内は inherited Create(AOwner) したあと
パネルサイズを設定しているだけなんだけと
2021/02/27(土) 11:14:35.97ID:J3jPOOMu
Parentプロパティあるならそれ指定しないと??
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 11:22:13.56ID:sxaaLCQl
>>631
ありがとう。
Parent設定もそうだけど、TForm.Createのイベントに書いてたのも良くなかったみたい。
Showイベントに書いたら表示された。

FormのCreateイベントに書くのはForm自体の生成タイミングなどの影響があるから
注意が必要なの忘れてた。
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:28:43.15ID:+P8E56Z9
Delphi6PersonalのExe付書籍手に入れたんですが、インストールキーを入手するのは無理ですか。
2021/03/04(木) 19:17:56.88ID:vTTMxyr5
6ならキーじゃなくゴニョゴニョ...
2021/03/04(木) 21:00:30.79ID:sU5lnWc3
雑誌で出てたTurboDelphiってDelphi6だっけ?
2021/03/04(木) 21:15:29.10ID:q5q9/+cg
TrrboはTurboである。
>Delphiパーソナルプログラミング 単行本 ? 2002/5/1
>Turbo Delphiではじめる Windowsプログラミング 雑誌 ? 2007/6/28

おまけ
>C#Builderではじめる.NETプログラミング入門 単行本 ? 2003/12/6
2021/03/07(日) 15:32:37.57ID:VxIasU7J
>>633 D6とか書籍CDにインストール番号がついてないということは、
今までずっと、メールか製品に付属のシールでしか発行していないのかな。
2021/03/07(日) 20:47:02.73ID:0IFhmjxS
当時はまずメールでライセンスキーを取得する必要があった。
Delphi6Personalならインストールキーとアクティベーションキーが、
C#BuilderやTurboExplorerならユーザープロファイルフォルダにコピーすると
無制限(か使用期限が100年に)なるレジストーションコードがテキストで送られてきた。
2021/03/07(日) 21:27:57.83ID:iiiWs841
今でも円馬鹿にメールしたらライセンスくれるんとちゃう?
2021/03/08(月) 12:26:53.84ID:o7fJEX83
登録済みのproですらサブスクに入ってなければ
インストール回数リセットを受け付けない有り様だしどうだろう
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 20:15:36.11ID:fbpLpWyf
もう開発環境でビジネスをする時代は終わったんだよ
JavaやPytohや.NETなどのメインストリームの開発環境が無料なんだから今さらPro版でも新規購入で30万円もするDelphiを選ぶメリットは全くない

フリーの仕事もせいぜいが20年前位に作られたWindowsの古いシステムのメンテナンス案件がちょろっとあるくらいがせきの山

自社システムのセルフ開発ならまだいけるかもしれないが、それでも他システムと連携するためのコンポーネントやパーツはDelphiを置き去りにして進化を続けてる

今からDelphi覚えようとしてる人はほとんど居ないと思うが、まあ止めといた方がいい
時間とお金の無駄だよ

by Delphi歴20年でbye bye Delphiのおっさんより
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 20:50:12.92ID:xM821K59
>>641
全くその通りなんだが、一部必死にしがみついてる老害がいて廃止ができない
2021/03/08(月) 21:57:57.29ID:yapK/Fzm
一部必死にしがみついてる老害て誰だ?
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 23:30:18.66ID:4Ux7X/TD
課長だろ
2021/03/09(火) 02:08:52.30ID:wZqm04CZ
ああ、課長か、あいつはだめだな
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 02:19:47.23ID:Nhvzny1j
その課長の上司の部長も、定年が近いからか一切チャレンジはしない。執行役員でさえ動けばいいんじゃないって人だから終わってるよ。
2021/03/09(火) 08:36:22.95ID:dSV3o5uW
まぁ日本じゃmvpがアレだからな、、、
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 19:45:20.09ID:sTnVYsY4
もうオープンソースにするかMSあたりに身売りするかしてほしいな!
せっかく今まで生き延びて来たんだから何とかこれからも…
エンバカデロでは宝の持ち腐れだよなー
2021/03/11(木) 08:12:55.39ID:gvAxA8b3
韓国語ですが、http://www.borlandforum.com/ どんな内容なんでしょうか。
2021/03/11(木) 19:01:38.89ID:tp4YCBjR
FireFoxで「ウェブページを翻訳」というアドオンを入れれば、英語でも韓国語でも
Google翻訳を使って、Webサイトの元の表示のまま自動で日本語に出来る
Delphiは情報が少ないから、海外サイト巡りのために絶対入れた方がいい
2021/03/11(木) 19:47:20.89ID:Tim8AU9S
FireFox「ウェブページを翻訳」アドオンは
翻訳エンジンがDeepLになってくれると良いんだが…
652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:31:22.98ID:ODCqIgDO
煽る意図などは全くないのですが、同じような状況の方がいましたらご助言をお願いします。
Delphiは、間違い無く良い環境なのですが、自分は業務ではなく趣味に利用していて、流石に購入費18万円は出せないな、という状況です。メーカーとしても古い環境はどんどんサポートを打ち切る方針のようで、フリー版があるとはいっても、開発環境が頻繁に変わることに少しだけ不安感もあります。

そのため、以下のような別の言語、環境に乗り換えたいと思っていますが、今後乗り換えるとしたら何が良いでしょうか。
・環境はクロスプラットフォームが望ましいが、Windows専用でも良い
・Delphiと同様、RAD環境であり、IDEもあること(UI周りは簡単に作りたい)
・できる限りネイティブコードを吐き出せること
・無料、あるいはわずかな出費で済む環境であること
・同じ環境を数年間程度は使い続けられること

個人的には、VisualStudioのc#が一番イメージに近いのですが、ネイティブコードではなく、迷っています。最近では、一部ネイティブ化できる環境も出て来ているようですが、ストアアプリに限られるようです。
フリーのlazarusという環境も理想に近く、しばらく試していましたが、細かいところでバグが見つかることがあり、利用を断念しました。イメージには近いのですが、delphi以上にマイナーでありバグ潰し時の情報交換などにも苦労しそうな点を考慮して断念した経緯があります。
2021/03/17(水) 22:53:21.82ID:ShMSVPH9
まず、そのネイティブへのこだわりに明確な理由あるの??
何かすげぇハイパフォーマントな作ってるわけ?
普通でc#でいいだろうに

今ならネイティブ吐き出せるflutterもあるけど、windowsへの正式対応は今年中かな
まぁ、見た目がmaterial designになるが
2021/03/17(水) 22:59:24.68ID:ShMSVPH9
つか、今ならWinUI3がやってくるからWinUI3とC++で作ればネイティブだし
やる気があるならやればいい
2021/03/18(木) 10:52:07.73ID:Spw2ktEC
>>652
Delphi Starter Editionはライセンスキー取得しなかったの?
Delphi Community Editionで毎年アップデートするのがイヤってことなんだろうか

これらの無償版がダメな理由がわからない
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 12:30:52.21ID:5mQUumEz
>>655
インストール回数は限られている
Delphiは下位互換性に問題が出ることも多いし、毎年環境が変わるたびのテストは現実的ではない場合もある
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 12:32:52.69ID:5mQUumEz
>>655
ついでに言うと、Windowsの大型アップデートでライセンス情報が壊れ、インストールをやり直さなくてはいけないパターンもある
ライセンスがケチくさすぎて窮屈
2021/03/18(木) 13:30:20.10ID:Qf4lU3iN
複数のメアド使えば好きなだけ入れられるんじゃないの?
PCのハード情報までチェックするような細かい認証してるんだろうか
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:19:54.48ID:GvCoGNbj
使わなければどうということはない
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 12:49:28.71ID:CaNpkkqe
私は割りと最近までDelphiを業務開発で使っていましたが今はC#がメインになっています。
確かにRADのネィティブに限るとDelphiかC++ビルダーくらいしか現状選択肢がないですね。
でも他の方も書かれてますがもし実行速度がネックでCPUネィティブを選ぶならCかC++にすべきですし、そこまで行かないならC#は十分実用的だと思いますよ
2021/03/19(金) 13:31:16.73ID:iSkRsXZd
Qtは
2021/03/26(金) 21:42:19.60ID:+/vWdbzn
90年代後半だったと思うんだけど薄っぺらいDelphi専門誌が発行されてて
出版社は聞いたこともないような個人レベルのところ
途中眼科医(アイクリニック?)みたいな名義に変わった頃から雲行きが怪しくなってきて
広告も集まらず年間予約購読してた分をけっきょく発行しないまま雲隠れしたのか
そのまま立ち消えになってしまった雑誌があったと思うんだけど
今ネットで探してもまったく情報が出てこない
たしか西宮から送られていたように記憶しているんだがなんて名前だったっけ?
2021/03/26(金) 21:50:43.50ID:+/vWdbzn
思い出した
D++だった
sleepingsheepとかいうサイトがリンクされてた
でも前世紀だからかまったく記録に残ってないなぁ
辛うじて古い個人のブックマークに残っている程度
あの頃だったらネット炎上もなくやりたい放題だったわけか
2021/03/27(土) 16:22:47.58ID:/ydcMIo+
ちょっと教えてください

ダークモードでもアプリを使いたいんだけど
ImageListも白黒反転したものを別に用意する必要がある?
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 20:28:54.07ID:4gyMHcEA
また完全勝利してしまったか

強力なデータベースアクセス機能の搭載により、DelphiはWPFやElectronよりも優位に
https://blogs.embarcadero.com/ja/powerful-built-in-database-access-excels-delphi-over-wpf-and-electron-ja/
2021/03/27(土) 21:20:12.77ID:1s4Kgxp8
その昔、世界最速の BDE というものがあってだな…
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 02:33:44.07ID:ZWS9dUAp
えーっ、どっちもゴミ
2021/03/28(日) 11:57:10.57ID:06FDQECq
>>667
おまえ、使ったことねーだろ?
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:59:03.37ID:ZWS9dUAp
>>668
あるぞ
50件のフェッチで起きるバグとかサポート中止とかマイナーメーカーのは使っちゃいかんという良い実例ではあった
670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:00:43.99ID:4/x+leGL
話しが戻って申し訳ないけど、
C#は他のアプリがアクティブな時一度適当にクリックなりしてアプリをアクティブにしないとメニューやボタンが反応してくれないのがちょっと面倒
2021/03/28(日) 18:43:33.95ID:NqjU7hU4
DBComboBox等のlist系ってフィールドのデータをitemに自動で集めてくれるんじゃないの?
コード書かなきゃダメ?
2021/03/30(火) 22:36:59.25ID:DuBpzwKK
10.4.2、プロジェクトツリーをダブルクリックしてpas開いたらツリーが縮小する仕様になったの地味にイライラする
2021/04/02(金) 14:12:06.10ID:R5YYhu0Q
プログラム開発以外のことをやって収入(例、1000万円)を得ている個人事業主なんですが、Delphi Communityでフリーソフトを出そうと思っています。
プログラム開発での収入は皆無です。
この場合、Delphi Communityを使っていることはできますか?
すなわち、収入制限というのはプログラム開発での収入に限定されていますか?
2021/04/02(金) 14:52:41.56ID:u3Xeq7iz
>>673
会社の売上ですので使用はライセンス違反です
利益じゃなくて売上だから赤字でも売上が超えていればライセンス違反です
2021/04/02(金) 14:58:46.33ID:u3Xeq7iz
事業の業務とは関係ない個人的な配布しない個人ツール作成とかに使うならライセンス違反ではないかもしれないけどね
(判断はEmbarcaderoのさじ加減ひとつ)

配布しなくても設計事務所やってて設計補助ツール作るみたいなのはNG、ラーメン屋の食べ歩き記録ツール作るならOK的な
2021/04/02(金) 16:45:03.32ID:cclIsYyx
なぜ蕎麦屋じゃだめなの?
うどん屋もだめなの?
2021/04/02(金) 17:00:40.40ID:u3Xeq7iz
>>676
生きづらいだろうけど、頑張って生きて
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:37:37.16ID:SR6EX9cX
>>673
>>8-10

プログラム開発をしているかどうかではなく要点は
「個人がDelphi Community Editionを使用して作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が5,000 USドル」を超えないこと
679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:52:01.04ID:SR6EX9cX
>>673
間違えた
個人事業主の話か
これかな

>14. Community Editionを使って開発したアプリケーションを社内向けに配布することはできますか?
>はい。会社の年間売上の合計金額が5,000 USドルを超えない場合に可能です。
>言い換えれば、年間売上の合計金額が5,000 USドル以上企業内でアプリケーションを配布するには、Professional、Enterprise、またはArchitectのいずれかのエディションのライセンスが必要です。

これを読む限りダメっぽい
2021/04/02(金) 18:57:23.22ID:R5YYhu0Q
みなさんありがとう。よくわかりました。
2021/04/02(金) 19:36:35.42ID:99jmpE8J
>>679
いや個人事業主なら法人格無いし>>678でよくない?
ここで皆で考えるより直接聞く方が速そうだし確かではあるけど
2021/04/02(金) 19:53:49.24
そもそも事業主としてじゃなく個人として開発してフリー配布するって話でしょ?
社内向けに配布する話でもないし別に使ってもいいんじゃないの
683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 22:19:51.51ID:SR6EX9cX
あーまたまた勘違いだわw
なぜか勝手に仕事で使うものって脳内変換してしまっていた

>>680
>企業に所属される方が、個人としてCommunity Editionを使用される場合には、企業のアカウントではなく、個人アカウントによって登録を行うことをお勧めします。
とあるように、個人で登録して仕事とは無関係にフリーソフトを配布するのであれば収入制限は関係ないよ
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 22:42:18.54ID:+jXZfGjz
もう終わった製品をこれからわさわざ使うなよ



と言いたい
2021/04/02(金) 23:12:31.46ID:oUEXCgk8
ずーーーーーーーーーーーっとWindows専用だったら良かったのにな
下手にクロスプラットフォーム対応して一体何のご利益があったのか?
686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 00:18:13.23ID:XKDgv6lO
>>685
全くもってその通り
Linuxはコマンドラインコンパイラをオープンソースにしてしまえば良かったと思う
2021/04/03(土) 15:28:22.39ID:7Fmr5mn5
そのせいでRTLはじめライブラリの構造が複雑化して
全部を視界に収めて開発できる感覚が薄れてしまったのが痛い

VCLのバグなんて自分でソース書き換えて対応するのが当たり前だったけど、
今はソースに潜るのがメンドクサい
2021/04/07(水) 20:39:58.98ID:66HhSDt0
SDKがものすごく速いスピードで進化するAndroidやiOSをサポートするのが失敗だったね
MacとLinuxくらいにしておいたほうが現実的だった
俺が思うにFlutterもなくなっていって、どうしてもクロスモバイル開発やりたければUnityにってなると思う
2021/04/08(木) 14:26:26.73ID:uFyCH5hx
出すんなら、PCとモバイルで別の商品にすべきだったわな
Kylixみたいに
2021/04/08(木) 14:29:07.62ID:OVSNh7yN
Delphi→C#コンバートとかの案件有るな
火吹くぐらいになるの予想出来る
そもそもPascal読めるヤツ探すの苦労する
2021/04/08(木) 14:36:07.10ID:g9KYQD9x
Pascal自体は簡単言語だから読めるだろうけど、他人の書いたコード読むほど苦痛な作業は無いからなぁ
2021/04/08(木) 18:41:35.21ID:2YuOaKFj
Android用のJaneStyleって、Delphiで作っているんですか?
違いますよね。まともすぎるし。
Windows用はDelphiみたいだけど。
2021/04/08(木) 21:54:47.62ID:bxQNC4SL
「DebugEngine」フレームワークで、ワンランク上のデバッグを実現!!
https://blogs.embarcadero.com/ja/debugging-in-another-level-debugengine-ja/

index | TIOBE - The Software Quality Company
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
一気に10位ジャンプアップ
2021/04/11(日) 12:31:49.35ID:9a9PV7t8
複数の列が扱えるListBox的なコンポーネントってありますか?
ComboBoxを3つ並べてどれかのItemIndexが変更されたら他のComboBoxも
対応するItemIndexが選択されるようにしているのですが、ListBoxみたいなもので
3個のデータが横並びで表示されたら都合が良いので探しているのですが
よくわからなくて。
よろしくお願いします。
2021/04/11(日) 15:36:14.38ID:qsq6WQv8
自作するしかないんじゃない?
2021/04/11(日) 16:59:54.33ID:ud/GK7lf
有り難うございます。
やっぱり自作ですか。
そこまでのスキルはないので、複数のcomboboxを同時に
リスト表示出来ないか試してたんですが、どれか一つしか表示出来ないみたいで何か方法ないでしょうか。
フォーカスが移動するから閉じるのは理解できるのですが、そこを何とかならないかと思いまして。
2021/04/11(日) 17:20:38.93ID:F/6UB8OR
素直にListBoxを3つ並べたらいいだけじゃ?
2021/04/11(日) 17:53:25.46ID:9a9PV7t8
お!
有難うございます。
そうですね。w
それにします。
2021/04/11(日) 19:02:48.87ID://JfmMl3
ListViewの詳細表示でいけるのでは?
2021/04/11(日) 19:17:51.89ID:x3u/F7tB
ListviewのvsReport形式でいいように思えるけど
選択の条件次第だな
2021/04/11(日) 19:27:40.14ID:ugL+gL7D
何がしたいのか?すまんがイマイチよーわからん
大昔から、たいていの希望を満たすコンポはあるはずだが、、、
2021/04/14(水) 10:52:28.17ID:itep7z4U
TComboBoxのOnContextPopupイベントが発生しません
何かプロパティ等の設定必要ですかね?
703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 11:01:45.90ID:Hb0A0MO4
>>702
念のため聞くけどドロップダウンリスト表示時じゃなくて
関連付けたポップアップメニュー表示時のことであっているよね?
2021/04/14(水) 11:09:42.47ID:itep7z4U
>>703
StyleはcsSimpleでポップアップメニューは設定してません
単純に右クリックした時に標準のポップアップメニューを出したくないだけなんですが
ちなみに、TEditでは正常にポップアップメニューは出なくなってます。
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 12:17:00.20ID:Hb0A0MO4
>>704
そっちね
試してみた
結論から言うとダミーのポップアップメニューを関連付ければOnContextPopupイベントが発生しそこでHandled=trueにすればポップアップは呼ばれなくなる
もう一つの解決策はTComboBoxの下位クラスを作成しWM_CONTEXTMENUを上位クラスで処理させないようにすること

原因なんだが、
OnContextPopupイベントはTControlで実装されている
TComboBoxはエディット部分を別のウインドウとして保持している
PopupMenuプロパティがNilの場合、WM_CONTEXTMENUが送られるとそのエディットのウインドウプロシージャに制御を渡すので無条件にエディットのデフォルトのポップアップが表示される
PopupMenuプロパティに関連付けがあるとコントロールの上位クラスに制御を渡し、上位クラスTControlまで行くことでOnContextPopupイベントが呼ばれる
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 12:18:10.91ID:Hb0A0MO4
×OnContextPopupイベントはTControlで実装されている
〇OnContextPopupイベントの呼び出しはTControlで実装されている
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 12:37:48.37ID:Hb0A0MO4
補足

>もう一つの解決策はTComboBoxの下位クラスを作成しWM_CONTEXTMENUを上位クラスで処理させないようにすること

オーバーライドするのは procedure EditWndProc(var Message: TMessage); virtual; ね
ここでWM_CONTEXTMENUが飛んで来たら上位クラスに渡さずExitすればポップアップしなくなる
708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 17:11:00.69ID:DRKzu9S7
チョチョンがチョン!
あそれ
チョチョンがチョン!
祭りだわっしょい
チョチョンがチョン!
2021/04/14(水) 17:23:14.41ID:itep7z4U
>>705-707
いろいろと試してもらってありがとうございます。
ちょっとそれのアレで試してみます。
ありがとうございました。
2021/04/19(月) 10:12:27.83ID:2+sIykvw
ローカル変数の頭に自動でLをつけるコードフォーマッタはよ
2021/04/19(月) 14:51:32.45ID:GC3pF/Hi
自分は20年くらい前からグローバル変数は _ を頭に付けるようにしている
_ が付いていないことでローカル変数として見分ける
Cみたいで嫌だと思うかも知れないが
2021/04/19(月) 18:44:51.56ID:s0O4qwHM
俺はローカル変数は小文字スタート
まあ今考えれば変数の大文字小文字を区別しない処理系で
適切な方法ではなかった
2021/04/19(月) 19:46:15.35ID:rqg0fxik
俺はグローバルはレコードでひとまとめにしてる
Sts.Hage, Sts.Hoge, Sts.Fuge、て感じ
2021/04/20(火) 19:28:02.40ID:jK+epmTo
スコープごとに着色してくれるだけでもくだらないバグ山ほど防いでくれそうなのに
どのIDEも実装しないよな
2021/04/21(水) 09:03:32.71ID:Pf3kf5Ji
DEKOさんのエディタ(?)は良いものですか?
2021/04/21(水) 10:46:21.55ID:e/2FhyOT
悪いものをわざわざ紹介しないでしょ
私は使いませんが
2021/04/24(土) 15:40:32.91ID:pdBCWw1s
RoadmapにM1対応あるけどどうせBuilderの方には来ないんだろうな
2021/04/24(土) 15:55:51.55ID:ycxDiej2
いやそんなことより新しいCommunityEdition早よ
2021/04/26(月) 02:55:43.35ID:N9pM/Ecj
10.3.3 Community Edition が出て1年半近く経ったけど、新しいCEの情報はまだですか?
10.5 のリリース前に新しいCEが出て欲しいけど。
2021/04/26(月) 03:02:00.29ID:FKTkVOq7
CE、10.3が最終バージョンだったりして
2021/04/26(月) 15:36:36.76ID:25HCY1si
Delphi5 PROと10.3 CEを併用してるけど、10.3のままでも別に問題ない
多機能すぎて持て余しているくらいだ それより今後もずっと使えるかが問題だ
2021/04/26(月) 16:24:48.22ID:AwymyJXY
大盤振る舞いすぎて商用アプリの開発者が金払わなくなっちゃったからしょうがない
親会社がそんな事気にしないくらい他所でがっぽり儲けてくれることを期待するしか
2021/04/27(火) 11:08:43.34ID:pbVGMz1a
LiveBindingって
Edit1.Text -> MyClass.MyProp(特にやりたいのはForm1.MyPropへの代入)
にバインドすることって無理のなの?

サンプルでよくある
Edit1.Text -> Label1.Caption
にバインドできたところでそんなに嬉しくないような
DB使わないアプリだとそんなに恩恵ないのかな
2021/05/01(土) 10:38:20.10ID:Mx5w5HMd
>>690
なんでC#なんだろうな
VB.NETでも変わらんだろ
使うフレームワーク同じなのに
2021/05/01(土) 10:58:20.82ID:57DarGa0
.NET以前のVBのイメージが悪いから
2021/05/01(土) 18:00:08.39ID:KvmSp1D0
VB.NETは言語の発展はもうしないって去年マイクロソフトから発表あったしね
2021/05/02(日) 05:26:39.81ID:aU5BkpTr
ヤフオクでDelphi7が多数でてるんですが
なぜか高額で争てる?
なぜいまさら???
2021/05/04(火) 13:51:17.69ID:FTLK8cZv
既存システムのマイグレーション有るからでは?
2021/05/05(水) 19:31:27.55ID:RvWtr1YT
C言語といえば、世間ではDelphiはオワコンこれからはCだ!という風に
本屋にDelphi書籍棚も無くなっていって
組みたい用途の集めてたサンプルソースもCばっかりになってさ
昔、XCやGNU-Cを弄ってたことあったから
再度手を出してみるかと開発環境軽く調べると複数あるから
できれば最新がイイよね!と発売日の新しい+が沢山あるC++を入れたのさ

集めてたサンプルソースも師匠が主に使ってるのもC#だったのが分ったのは後の祭り
全く別モノじゃねーか!(怒)とC++は嫌いになった
2021/05/06(木) 15:32:00.46ID:HQx+MFSZ
馬鹿自己紹介乙
2021/05/06(木) 18:32:20.58ID:4MGbNWzf
>>729
その流れだどヘルスバーグに逆恨み炸裂じゃないのか
c#からC/C++をコールすれば共存できたんじゃ
2021/05/13(木) 21:33:13.56ID:iaGHLnwh
いい感じのDelphiのデコンパイラと
いい感じのディスアセンブラを
どうぞよろしくおしえてくれませんか
2021/05/14(金) 05:05:59.44ID:oS0AVpLR
DEDE
2021/05/14(金) 20:43:21.63ID:pRZEw63u
RetDec
2021/05/19(水) 10:50:51.87ID:oM/IzGeo
懐かしいな
Delphi7以降使わなくなって久しいけど
今も進化しているんだろうか

当時はVBエンジニアとどうやって
同じプロジェクトを進めるか苦労したなあ
2021/05/24(月) 06:27:22.13ID:nx3wvRZo
>>733‐734
どうもありがとう。やはりそうなってしまうのか。
超超初心者なもので仮にデコンパイルできたとしても、ソースを眺める(あくまで眺める)しかできんもんでさ
というのも、
あるdelphi製のソフトのコンポーネント、例えばスクロールバーの色や幅、メニューバーの色を変えたいのだよ
いい方法ないかなぁ
2021/05/24(月) 06:39:17.59ID:nx3wvRZo
>>736
追記すると、自分で考えた方法として
1 Windowsのテーマをのものを自作してしまう方法
(スクロールバーの幅は変えられないかもしれないが色は変更可能か?)メニューバーの色も変更できる。
ただし対象のソフトの色だけではなくWindows全体の色をも変えてしまう点。
2 他のソフトを使って対象ソフトのスクロールバーやメニューバーの色を変える方法
やはりWindows全体の色を変えてしまうことになってしまう。
2021/05/24(月) 09:56:51.35ID:j0SDf+KI
>>736
スタイルの変更じゃダメなのかね
XE2以降になるけど
2021/05/24(月) 10:34:22.34ID:vPOdYXkJ
delphi10.4を使っています。
isoファイルから再インストールしたのでコマンドラインからオンラインに変更したのですが
GetItに繋がりません。
オンラインに変更する以外にチェックすることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2021/05/24(月) 10:37:55.36ID:vPOdYXkJ
739です。
別のPCにも同じDelphiをインストールしているのですが、そちらのレイアウトの設定をコピーすることは
できますか?
出来る場合設定ファイルは何でしょうか?
よろしくお願いします。
2021/05/24(月) 12:52:19.29ID:nx3wvRZo
>>738
他人が作ったdelphiのexeファイルなので(ソースもなし)、
そうなるとデコンパイルして不足分補ってXE2以降の環境をそろえてコンパイルってことになるだろうから、
私には厳しい。
外部で強制的に対象のexeだけを狙い撃ちしてスタイル変更できるソフトをいま探しているが、
なかなかないねぇ。というか見つからん
2021/05/24(月) 13:47:39.57ID:MVMaAlHd
VCLをデコンパイルしてもFormと機械語が出てくるだけだからね
Pascalは出てこない
2021/05/24(月) 17:31:45.31ID:ZP3SRefF
すごいな
デコンパイルして不足分補ってXE2以降の環境をそろえたらコンパイルできる、、、と思ってるわけ?
2021/05/24(月) 19:26:54.65ID:nx3wvRZo
>>742
リソースいじるソフトでどうにかできそうな感じ
まぁ、あれだな、基本から知らんといかんし泣きながらやってる
2021/05/24(月) 20:57:25.91ID:nYwsE7Rh
個人製なら作者に連絡取ってみる
小ぶりなソフトならこんなソフトが欲しいスレみたいなところでお願いしてみる
或いは自分で一から作る
メーカー製なら(今時あるのかな)そこに転職する
2021/05/25(火) 08:26:57.92ID:tjox9yEJ
>>739
http://docwiki.embarcadero.com/Support/ja/GetIt%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%88RAD_Studio%E3%80%81Delphi%E3%80%81C%2B%2BBuilder_10.4%EF%BC%89
2021/05/25(火) 08:40:46.44ID:chKNZA0n
>>746
それやってるのにダメだったって話じゃないの?w
2021/05/25(火) 13:37:52.28ID:J/zf3Qr7
>>744
どうにかできなかった…
2021/05/25(火) 14:02:39.49ID:RSs1Z9Ep
>>748
どんなソフトか知らんが
むしろ自分で作ったほうが早くないか?
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 17:46:11.66ID:J/zf3Qr7
>>749
ずばりJaneStyle
2021/05/25(火) 18:39:57.08ID:IJXvRT3x
>>750
すごいな
JaneStyleをデコンパイルして不足分補ってXE2以降の環境をそろえたら自分の好きに改造できる、、、と思ってたのか
2021/05/25(火) 18:58:10.04ID:XxyYnt6I
>>747
そういえば昨日はGetItつながらなかったな
一時的に落ちてただけかも?
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:02:06.46ID:J/zf3Qr7
そんなん知らんよ。
超初心者なんだから。
2021/05/25(火) 23:54:09.17ID:T0nBo8fL
つOpen Jane
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 05:57:12.86ID:UVtvqUOz
>>754
オープンソースになっているけれど、
こいつを俺がいま使っているJanestyleと同等性能にするには相当時間が掛かるか無理筋なのではと思う
たしかjanestyleは独自APIを持っているのだろう
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 19:16:34.57ID:hDgCtPub
何をしたいのかがわからん
出来ないならやめとけ
2021/05/26(水) 19:31:54.23ID:WDA68TR+
>>755
JaneStyleをデコンパイルして不足分補ってXE2以降の環境をそろえたら良いやん?
2021/05/26(水) 21:57:25.23ID:DqoBsdwx
10.4でステップ実行してプログラム抜ける時にデルファイごと落ちるんだけど再インスコするしかない?
1行だけのプログラムでも落ちる。
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 23:37:25.75ID:TrtYVZs1
10.4 とかでデバッグ時にVectorで保持してる値を表示する方法有りますか? インスペクターとかで見たいです。
760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 02:20:28.38ID:J8UpNeL3
最近馬鹿な内容の書き込みが続いているけど、同じ人なのか?
2021/05/27(木) 02:21:29.11ID:gqbet0Ec
1年経ってもcommunityエディションの更新が来ないって。。。
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 07:02:16.30ID:/GyCPthp
>>757
ごめんだけど、>>743>>751のレスと似ているの多いけれど、
発達障害?俺も発達障害だけれどすまないが同じ発言されても理解に苦しむ
ゲロ(黄金水)だしておきますね
2021/05/27(木) 07:46:12.29ID:Ddqtk98w
>>759
https://blogs.embarcadero.com/ja/new-in-c-builder-10-4-a-new-debugger-for-win64-c-ja/
2021/05/31(月) 21:35:38.79ID:jp2gk6sA
HDDの空き容量を知るにはどうすればいいですか?
HDDのデータ消去プログラムを作ろうとしているのですが、
最後まで書き込みが出来なくて、残り何バイト、何ビットなのか
知りたいです。
よろしくお願いします。
2021/05/31(月) 22:01:25.87ID:0fI2/tXb
GetDiskFreeSpaceEx
766764
垢版 |
2021/06/01(火) 11:41:16.69ID:gdTRO5gP
ありがとうございました。
2021/06/01(火) 15:54:10.18ID:cAYJmuDe
10.4 Community は出ないのか webview2 試してみようと思ったのに
2021/06/01(火) 16:42:40.09ID:c6h4TsCU
ただ試すだけなら通常のISOが体験版じゃなかったっけ?
違ったっけ?
2021/06/01(火) 20:25:38.61ID:qd49Xl0p
>>761
これがあるからこエンバカって信用できないんだよな
信用できないからそもそも使ってすら無いけど
2021/06/01(火) 23:10:33.68ID:hOvPJmg6
自分のような趣味プログラマだと10.3も10.4も変わらないのだが
何が違うの?
2021/06/01(火) 23:46:41.95ID:Gd2j+1J5
>>770
TEdgeBrowser
2021/06/01(火) 23:49:47.72ID:h8a8cAVp
TEdgeBrowser使いたいから10.4 Community 出してちょ
2021/06/02(水) 01:09:32.61ID:7KiJ4532
>>770
あとFMXのMacアプリ開発だと
Catalina以降で使えない機能があったり
動作が不安定だったり
2021/06/02(水) 01:12:53.83ID:7KiJ4532
そういえばFMXアプリでTWebBrowserとScriptGate使ってるんだけど
ieはいつまで使えるんだろうか
2021/06/03(木) 15:49:01.91ID:/pkYwc3c
ieアプリの終了と、webviewの終了は別なんだろうけど
表示できないサイトは多数出てきそうだよね
2021/06/06(日) 13:22:29.80ID:frHuQFas
Delphi Community Edition で Android アプリを作ろうと考えています(PC にはまだインストールしていません)

そこで質問なのですが
FMX でリッチテキストを表示させるようなコンポーネントって TMS Software が出している有償のものしか無いんでしょうか?
既存ファイルを表示させたいだけなので最悪HTML変換して表示すればいいのかなと思っていますので一応その変換はJAVAで出来そうなことを確認しています
2021/06/08(火) 08:45:47.31ID:9C5xVF0U
>>776
頑張って
2021/06/09(水) 10:39:42.63ID:7MNUhXO7
https://twitter.com/algonzalez74/status/1402356793074798592
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 16:27:23.65ID:WT55Lrry
https://crowdworks.jp/public/jobs/6460540
募集してるぞ
2021/06/15(火) 18:58:12.94ID:UAxlXmcA
今の仕事もつまらなくなってきたから話聞いてみたいなw
2021/06/15(火) 19:00:04.11ID:UAxlXmcA
システム利用料ってなんた?
2021/06/17(木) 15:56:15.21ID:qrhe4Sf+
ググればわかるさ
2021/06/17(木) 19:18:25.06ID:C657sR6F
自社で開発してないもののユーザーサポート対応とか地獄以外の何物でもないだろ
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 20:41:37.85ID:9q6pEnmg
Delphiに見切りをつけて数年になる
たまに案件情報とか見てみるがDelphiの案件とかほぼ芯でないかい?
2021/06/20(日) 21:08:06.44ID:FRIQZsv7
芯でる
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 00:03:36.39ID:c3LZMB5J
未だにDelphi使ってるのは老害のみ
間違えてる?
2021/06/21(月) 00:44:54.19ID:5V2xFJhs
あってる
2021/06/21(月) 11:34:19.72ID:gfcRSgbj
10.4 コミュニティ版が出たら久々に使ってみようと思ったけど
ずっと出ないな
2021/06/21(月) 17:58:28.15ID:BAxsc+Dh
出ない
2021/06/21(月) 20:02:24.96ID:J5IQtcTW
tfilestreemってバッファある?
HDDに書き込む時に徐々に速度が落ちてくんだよね。
2021/06/21(月) 20:35:57.32ID:BpytlGm5
バッファは無い
2021/06/21(月) 20:54:44.13ID:J5IQtcTW
何か方法あります?
自前でバッファ機能をつくる技能はありません。
て言うか書き込むデータを他の変数に入れて、ある程度のサイズになったらストレージに書き込めばそれがバッファ?
2021/06/21(月) 22:36:29.02ID:ZQ9DI72z
バージョンいくつよ
新しめならバッファ付きのストリームクラスがあるぞ
2021/06/21(月) 22:38:37.72ID:RP8vcBOP
TBufferedFileStream
795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:42:24.89ID:q74246MG
誰にでも出来る仕事を自分だからこそ出来た!みたく大声で吹聴しまくり、上位の連中には媚び売りまくりで下位(自己基準w)の人間は奴隷扱いか完無視・・・

小太り、チビ、機嫌が悪いと目つきが悪い
こんな老害連中しか今のDelphiユーザーには鋳なくなってもうた
そりゃ売れなくなりますわ
2021/06/22(火) 09:23:49.87ID:yGuhA8bh
売れない
797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:42:36.44ID:2AbGnqy7
TurboPASCALでしょ
2021/06/22(火) 12:35:42.32ID:WvLIV+jJ
たーぱす
2021/06/23(水) 09:39:44.21ID:Bab99kzK
すみませーーーん
Serviceで説明を記述したいんですけど
どうやるの
Descriptionみたいの無いのかしら
教えてちょんまげ。
2021/06/23(水) 10:04:26.21ID:7auFkbZT
答えて羽織ハカマ。
2021/06/23(水) 19:59:07.36ID:eYtPlWiR
ちょんまげ、とかいうやつには教えてやらん!
2021/06/24(木) 10:35:59.80ID:tv+oS8Co
>>799
ChangeServiceConfig2 APIを使うらしい(未確認)
2021/06/27(日) 12:07:38.62ID:XU7YrZd1
現在私のソフトではFormOnCloseQueryで正常終了した場合にのみ
常に作成している「状況ファイル」を削除して
次回起動時そのファイルがあった場合
  if MessageDlg('前回異常終了したようです'+#13#10+
         '子窓を復元しますか?',
         mtConfirmation,[mbYes,mbNo],0)=mrYes then
としているのですが
Firefoxなどはクラッシュした時点でメッセージが出て自動的に再起動します
この機能を実現するにはどういったアプローチが必要でしょうか?
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:20:16.13ID:ofUN8Qzx
クラッシュレポートについてはイベント内で処理しようとせずWinMainのほうで例外処理すればいい
デフォルトで例外処理のコードが書かれているので自分に合ったように書き直す
再起動については上の例外処理の後にプロセス(自分自身)を起動するコードを書く
2021/07/12(月) 19:16:55.24ID:ddFF2S2f
私の作成したソフトの人か
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 22:38:47.75ID:OhnNhSSO
BDEのメンテを続ければまだ芽があったのに、値上げしてBDEを捨てて終わった製品
2021/07/12(月) 22:52:12.56ID:MJkqAFYK
世界最速だったんだけどなぁ、BDE…
2021/07/14(水) 12:13:12.53ID:S/r8rrbw
ただやん


あなたの知らないPascalの歴史: Pascal対C【次世代高級言語闘争】 Kindle版
川俣 晶 (著) 形式: Kindle版
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 13:09:13.71ID:wjepd6zG
今さら知りたくもないや
2021/07/14(水) 21:11:46.57ID:AEA4XZ59
11ベータテストの案内が来たけど新機能の前に10.4のバグを何とかしてほしい
2021/07/14(水) 21:36:01.08ID:EF9OhOTf
>>810
お金を払って10.4のバグ出しと報告を行い、並行して11のベータテストにも参加しなさい
2021/07/14(水) 21:36:17.91ID:A+ApWHdq
そのバグは11で修正されてるさ
そして新たなバグも仕込まれてるさ
2021/07/14(水) 21:44:26.20ID:EF9OhOTf
>>812
もちろん、それを確認するのがお金を払った正規ユーザーの義務だろう
2021/07/15(木) 00:23:07.93ID:gg6z/zQn
有料テスターw
2021/07/15(木) 00:56:02.51ID:BlnWiSUe
次はRAD Studio11だってお
他製品のマネするの本当に好きね
2021/07/15(木) 08:40:49.09ID:Va8c/+fm
マネっていうか完全に乗っかってる表明してるし

blogs.embarcadero.com/ja/rad-studio-11-is-coming-new-version-announcement-and-beta-invite-for-update-subscription-customers-ja/

ベータプログラムがRAD Studio Olympusって無観客を示唆してる?
2021/07/15(木) 14:04:38.89ID:pjwTVAyC
コミュニティーエディションはどうなんの?
2021/07/15(木) 14:22:22.12ID:uOAWht4h
なんとなく「もう一生出ないんじゃないか?」という気もする
バージョン違いを並行して出すとサポートも大変だろうし
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 06:58:19.36ID:5hPhvefx
>>818
「Turbo Delphi Explorer」とかも1回出した後そのまんまだったしな
2021/07/16(金) 13:14:37.67ID:RdrjGeLN
community edition でフリーソフト公開してるけど
バージョン アップがないとWindows 版はまだしもMacOS版がヤバイ

何の利益もないから製品版買う気になれない
っていうか昼食抜きでもしないと小遣いから捻出できないよ
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 13:42:51.86ID:H4U+QONT
エンバカの利益のことだけを考えろ
2021/07/16(金) 15:50:35.97ID:f9fibDEx
いまだにDelphi5とDelphi10CEを併用しているのだが
メインはD5で開発している Win10でも普通に動くから

でも本当はD10だけに乗り換えたいのだが、D5用の膨大なライブラリを
D10用に書き換えた後にCE版が廃止されるのが恐いので乗り換えきれない
もしCE版のアプデがなくても、現バージョンがいつまでも使えるのなら良いのだけど
期限が切れてフリー版が全滅する可能性があるので結局D5から離れられない
2021/07/16(金) 16:41:21.67ID:tPVa167Q
買えなきゃいつものようににゃんにゃんするだけ!
2021/07/16(金) 17:05:22.33ID:RdrjGeLN
1年前にSydney出たとき数か月後にCE出すって行ってなかったっけ?
2021/07/16(金) 17:08:12.65ID:AyMEEWHz
出たり出なかったりの Community Edition
そら、Visual Studio に流れるわな
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 17:44:01.08ID:sHyUu+Bu
今時Delphi使ってるのはただの老害
2021/07/16(金) 21:52:57.38ID:pprArWsw
若者は触れる機会がないから当たり前じゃん
ドヤ顔で言う事じゃないわな
2021/07/16(金) 23:03:55.71ID:T19JaG8P
それにまあ、日本じゃMVPがあのキモ男だからな、、、
2021/07/17(土) 13:09:06.00ID:6OeJh863
Delphiってメモリリークの防止策ってtry〜finallyから進歩してるの?
C#のusingやC++のunique_ptrに該当する新しい仕組みが検討されているんだろうか

そのような新機能をcommunity editionで公開デバッグさせて
製品版に取り込んでいけば機能していかないんだろうか

既にcommunityを形成できる状態でなければ論外だけど
2021/07/17(土) 15:18:50.60ID:STs0nTgz
>>829
だまってろ若造
2021/07/17(土) 15:25:40.07ID:OUjaM55Q
>>829
最近メモリリークで苦労した
リーク箇所が分からない

何かいいツールある?
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 13:28:19.62ID:jPlpwmso
VB6
2021/07/18(日) 14:52:53.27ID:a42LQ91f
>>831
ReportMemoryLeaksOnShutdown := True;
は当然指定してるよね

CodeGuardじゃダメなの

spy++で状態変移から間接的に探るとか
2021/07/18(日) 15:16:24.96ID:Ix4hIDch
最近のPCはメモリが巨大だからメモリリークなんて気にしたこともないわ
2021/07/18(日) 15:41:45.49ID:a42LQ91f
でもRustなんて言語がメモリの所有権を管理して
人気となってきているからねぇ
(unmanagedって抜け道があるけど)
836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 15:56:58.10ID:KQ1bEOdh
>>834
それ、たまにPC再起動してってお願いしてる
2021/07/18(日) 16:01:43.20ID:ZFlX/PJE
>>834
が作ったソフトは絶対使いたくないかな
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 16:31:35.88ID:KQ1bEOdh
MS製のIE、excel、V.S等もリークは酷かった。
PC1日に数回再起動も普通だったよ。
最近はOSに機能が常駐する様になったのでリークは減ったし起動も爆速になった。
2021/07/18(日) 21:41:47.76ID:TAeBT7OD
ガベージコレクションとか言うのは搭載できないの?
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 23:54:36.80ID:Q5EjDAm1
>>839
馬鹿は黙っていればいいのに
2021/07/19(月) 07:03:44.40ID:QHOIGrqV
使った事ないけど便利そうじゃん
なんか害あるの?
馬鹿だから教えて
2021/07/19(月) 07:15:46.08ID:ogsixPCo
delphi-users:2980 - Google Groups
で検索してみよう
2021/07/19(月) 14:33:14.72ID:sALodJ+b
自動破棄される言語でも、明示的に開放してやらんと
デストラクタが思わぬところで発生したりするよな

しばらくファイルがロックされたままとか
2021/07/20(火) 10:12:40.90ID:NLu8oJzR
Delphi & C++Builder FREE Community Editions Updated to Version 10.4.2 Are Now Available!
https://blogs.embarcadero.com/delphi-cbuilder-community-editions-now-available-in-version-10-4-2/

まだ10.3.3しかダウソできない
2021/07/20(火) 10:17:36.94ID:QxppqYgq
おおようやくバージョンアップか
2021/07/20(火) 17:09:02.74ID:3vEUyE2g
エンバカデロ・デベロッパーTV
https://www.youtube.com/watch?v=IYHK7gh0RM0
始まったけど、たった20人しかいない
今日はMVP様が出席だ
2021/07/20(火) 20:12:55.37ID:WIXjNbpJ
ライセンス違反対策が出来たってことでしょ?
バイナリに何か仕組まれているのかな
2021/07/20(火) 20:33:01.69ID:zmnyODYH
インストールにシリアルキーが不要みたいだから
CEだってわかる対策をしたんじゃない?
2021/07/20(火) 20:37:04.18ID:zmnyODYH
一応リンク
Online
https://altd.embarcadero.com/download/radstudio/10.4/RADStudio-1042-esd-4203.exe
Offline
https://altd.embarcadero.com/download/radstudio/10.4/RADStudio-1042-4203.iso
2021/07/20(火) 22:03:54.56ID:HGYDnWjm
CEのインストールって、前バージョン(10.3)でインストールしたもの
全部いったんアンインストールする必要があってっけ?
2021/07/21(水) 11:58:22.14ID:N4caqGKj
>>848
期限なしって事?
2021/07/21(水) 20:34:52.21ID:XNnIQ0pr
10.4.2だけどFMX 64bitアプリのTEditとかTMemoとかで
IMEが効かなくなることがあるんだけど
(新規プロジェクトでTEditとTMemoだけ配置して確認)

そんな情報ある?
2021/07/24(土) 16:32:40.79ID:fk01g9Hc
今10.3CEを使っていて、10.4.2CEに入れ替える前にエディタなどの設定を
全部保存したいんだけどどうすればいいの?
10.4.2CEを入れれば今の設定が全部受け継がれるの?
2021/07/25(日) 09:35:00.32ID:vU2dXEV3
>>853
設定移行ツール - RAD Studio
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
これでエクスポート、インポートする
インストーラからこのツールが呼び出されるようになっている

ここら辺使った自前ライブラリの書き換えと使用感の向上ってどんなもんだろうな
新機能 - RAD Studio
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD

カスタム管理レコード - RAD Studio
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
2021/07/25(日) 10:40:45.30ID:KEWdcmHm
10.4.2CEの支援機能なんですけど
古いDelphiだと「IntTo」まで打って候補に「IntToHex」がでたら「(」打ったりものによったら「.」打った時点で確定して次のに打つ候補が出てくるんですけど「IntTo」で確定されてしまいます
設定が悪いとかではなく最近はこんな物なのでしょうか?
2021/07/25(日) 13:54:23.76ID:HTSik+M3
10.4.2の支援機能といえば
record^. からのレコード・フィールド名の支援ってアレで正常なの?
10.3.3と違って何かヘンなのがいっぱい出てきて
フィールド名が出てこないんだけど
(record. からの支援は正常)
2021/07/25(日) 14:04:44.59ID:H6it7RUZ
そもそもIntToHexが候補に出ない
System.SysUtils.intまで打ってようやく出る
かと思えばStrToIntは候補に出る
補完周り安定してるのか?
2021/07/25(日) 15:19:48.48ID:CEJvORqB
新しいバージョンで祭り状態になってるけど。
温故知新古いモノも使ってみて
https://up2.karinto.in/uploader/download/1627193529.rar
DLパスはpascalで、解凍パスは秘密だよ☆
2021/07/25(日) 15:41:50.22ID:5hP06Cwg
どこで祭りが?
2021/07/25(日) 16:06:15.91ID:CEJvORqB
スレが伸びてるくらいがちょうど良かったか?
98持ってるなら試してみてよ
2021/07/25(日) 16:36:52.55ID:KEWdcmHm
IntToHexが候補に出ないのは適当な例ですすみません
855 は「StrToInt」で読み替えてくださいませ
862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 19:31:21.92ID:dI/geBuy
IntToと打ったならStrToIntなんて候補に出ないと思うんだが
むしろ最近のは似たメソッドも候補に出るようになったのか?
2021/07/25(日) 22:47:05.82ID:gnzQ4cwF
begin
 var
 s := 'aaa';
end;
コード整形が相変わらずこうなっちゃうんだけどどうにかならんのか
それともこれがあるべき姿なのか
2021/07/26(月) 00:14:13.65ID:xWCeFZY8
なぜvarをそこに
2021/07/26(月) 20:03:22.29ID:mgJzv3vg
10.4.2で、ScriptGateがMacOSでエラーが出てコンパイルできないよ
HOSOKAWAさん、バージョンアップしてくんないかな
2021/07/26(月) 21:39:04.08ID:/iW+O4/p
毎回そうだけどAndroid SDK/NDKのパスが間違って設定されて
ほとんどを手動で設定し直さなければならないのが不便すぎる
SDK/NDKのバージョンが新しくなっているとこうなるんだろう
なんで自動認識できないんだ
2021/07/26(月) 23:46:49.92ID:QijA0PBv
>>866
VSとか泥スタのパス入れたら使い回し出来るの?
2021/07/27(火) 10:10:29.92ID:v6U1qJad
>>865
キモ男になに言ってもムリ
2021/07/27(火) 23:56:43.53ID:L4EEJ6mJ
>>867
SDK/NDKの内容が同じ構成なら使い回しできると思う

ただ、パスの設定が難しくて間違えると元に戻せなくて困ってしまう
うちの場合だと、Android 64はビルドできるんだけど32は失敗してしまう
Amazon Fireタブは旧世代だと64に対応してないからきついわ
2021/07/28(水) 13:00:13.54ID:p5M0Y02H
自分もFireタブレット用のアプリ作ってるよ
あくまでも自分専用だけど
(このレスも自分用ブラウザで書いてる)
2021/07/28(水) 16:40:26.62ID:9PW2HGG+
アプデ来てるじゃんw
2021/07/31(土) 17:21:57.32ID:YygX6DBK
結局みんなCE使ってる?あんま本格的に使ってる人を見たことがない
円馬鹿にとってCEバラまくメリットもあんま無さそうに感じる
2021/07/31(土) 17:27:29.11ID:dtZ3J6Jp
CE、本格的に使うとライセンス違反だから・・・
2021/07/31(土) 17:41:21.74ID:3sej02ci
ツール作るのに使ってたけど古いツール(Delphi5)を変更するのが面倒で結局C#に作り替えてる
2021/08/01(日) 06:46:40.38ID:dlGLKZM7
あの頭のおかしい価格見ると
もう新規ユーザー獲得は諦めてるんだろうなって思う
2021/08/01(日) 10:30:36.72ID:gDFoncRi
>>875
ですから私達はあなたのためにCEをご提供申し上げているのですよ
877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 15:52:52.21ID:HvCsQfl1
>>875
新規ユーザーどころかサブスク更新料金も毎年4%ずつ高くなっていくんだぞ
2021/08/01(日) 18:46:59.10ID:Y6bQg8Us
複利で増えると大変だなw
2021/08/01(日) 21:59:18.09ID:N1aQqbkp
カネ出して買うと、使いこなそうと取り組む
学生時代に買ったDelphiはそうだったな
2021/08/01(日) 22:02:30.54ID:JciBkskn
新しいPCにするたびにDelphi環境(特にVCL)作るのが
面倒だったけどもうやめることにしたジジイだし
そういやメーリングリストのやたらWinAPIに凝ってた人
どーしたろネットからは引退したみたいだけど
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 01:09:44.54ID:f28hWNCE
もうDelphi自体がオワコンなんだよ
2021/08/02(月) 14:35:08.34ID:GBWof4f5
>>880
謎の全知師さん?
2021/08/02(月) 18:20:51.37ID:TcpYGPuB
10.4使ってます。
例えばctrl+oみたいな適当なショートカットでフォーカスが何処にあってもボタン1のクリックイベントを起こしたい時はどうすれば良いですか?
2021/08/02(月) 21:30:04.23ID:anptGgX9
>>883
基本はアクション
ActionListを貼り付けてWクリック〜新規アクションで追加すると
Action1が出来るから適当にそのプロパティ変えて
Name → OpenAction
Caption → 開く(&O)..
ShortCut → Ctrl+O
(Action1をWクリックして)イベントの OnExecute にやりたいこと(ボタン1のクリックイベント)を書く

ボタン1のActionプロパティにAction1を設定

Action 使うとボタンの使用可/不可とかも簡単に条件設定出来るしメニューとイベント共有出来るから便利だよ
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 01:03:25.89ID:VscZLEwb
>>884
内容も理解せず浅はかな答えをする馬鹿
2021/08/03(火) 08:20:10.10ID:VNDIwlSL
回答者が初心者でもいいじゃない
2021/08/03(火) 10:05:11.74ID:ENWDCVCs
883が何をしたいのか分からない
2021/08/03(火) 10:29:40.99ID:ZEHVvrwJ
質問投げっぱなしのやつとか無視で
2021/08/03(火) 21:10:59.58ID:oLd8BW/k
くだすれだからおれも884でいいと思ったんだけどグローバルホットキーのことだったのかな
2021/08/10(火) 14:47:38.01ID:XvtsZknk
FMX TWebBrowser では Document.Body 使えませんか
そうですか
2021/08/10(火) 17:05:02.57ID:GwUot5Yi
FMX.TMemoで日本語入力する時、変換中の文字色や下線が
おかしくなる問題は解消されてないみたいだなあ
2021/08/13(金) 06:19:20.85ID:Tr0L4+Vr
伝えておきました!
2021/08/14(土) 19:26:09.74ID:RqS5/5ES
FMXのTImageListについて

フォームの中身を「エディタで表示」で見ると画像の絶対パスが含まれてるんで
実行ファイルを調べてみると、同じように絶対パスが含まれていて
Windowsのユーザー名が分かってしまいます
(デフォルトでプロジェクトがドキュメントフォルダ下にあるんで)

あれって設定で画像ソースのファイル名を含めないか、または相対パスに変更できるんでしょうか?
2021/08/20(金) 21:13:40.79ID:MON5BowU
>>893
できる男はプロジェクトをデフォルトのドキュメントフォルダ下に置かない
895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 00:27:37.47ID:ssXITtrX
マジか
知らないうちに出来る男に俺はなっていたようだ
2021/08/21(土) 23:02:22.36ID:GwzJAVgQ
俺もだわ〜つらいわ〜
2021/08/22(日) 22:26:05.50ID:I79MQ1P9
いや、普通ドキュメントフォルダ下に置く方が素人だろ?
2021/08/22(日) 22:41:47.05ID:9WZoqx0i
そんなエロファイルの隠し方みたいなこと話されても
2021/08/23(月) 19:03:59.06ID:HMjLdVOe
デフォはドキュメントフォルダはドキュメントフォルダでも、
Publicユーザのとこに置かれるんじゃなかったっけ?
2021/08/24(火) 17:02:40.87ID:w0ST2Jsu
https://www.youtube.com/watch?v=hzwDybMdy1c
始まったよ
現在26人
2021/08/24(火) 18:16:16.31ID:WJKn3uov
>>899
Community Editionだけどデフォルトではプロジェクトフォルダは以下の通りだよ
C:\Users\**UserName**\Documents\Embarcadero\Studio\Projects

ただインストール直後のIDE立ち上げ時に「ようこそ」ダイアログが表示され
デフォルトのプロジェクトフォルダを変更できるみたい

https://i.imgur.com/O0vpwXr.png

それ以外のEditionのことは分からない
2021/08/24(火) 18:29:09.55ID:QVZj5I+d
ヘルプのようこその設定であとからでも変えられる
2021/08/24(火) 20:24:16.82ID:/Ha35UM/
それにしてもexeの中に画像の絶対パスを含める意図が分からんな
2021/08/24(火) 22:00:08.12ID:NX4XXww7
俺はドキュメントフォルダをOSと同じドライブしていることに驚くわ
うちはSSDにOSとアプリ入れて、ドキュメントフォルダはHDDに複数作ってる
SSDはどんなに信頼のあるメーカーでも前触れなく壊れるから
自分用データはHDDに分散保存してる
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 00:25:53.17ID:LlpsxfoN
>>904
>SSDはどんなに信頼のあるメーカーでも前触れなく壊れるから

コンシューマ用しか知らない運用も知らない馬鹿は黙っていればいいのに
2021/08/25(水) 07:20:51.06ID:k53eevew
日本では圧倒的に個人が使ってるんだからコンシューマ前提でいいじゃん(ソースは無い)
2021/08/25(水) 07:40:25.65ID:QWdBERJk
俺はシングルのHDDに置くくらいならSSDに置いてる
RAIDならHDDに置いてる

でもRAD10.4の環境はちゃんとしたサーバのVMware上にあるんで
そっちはフルSSDだからそれを信頼して置いてる(普段は別環境)
2021/08/25(水) 08:25:38.36ID:Ego1OBC+
>>905
単なるPCヲタの自己満足だな
2021/08/25(水) 13:41:12.13ID:vvu4nenR
Windows板のスレでSSD/HDDの話が始まると
決まって不毛な論議になる
2021/08/25(水) 13:42:42.05ID:vvu4nenR
ってここはプログラム板か。。。
2021/08/26(木) 20:41:40.87ID:1mMPAaVs
PCをサーバにしてもPCだけど
サーバはPCとは全くの別物
2021/08/28(土) 14:22:35.00ID:oXODrIZD
おれ、2009 / 2010 年ごろにフィールドテスターの公募に応募して遊んでたんだけど
その時のアカウントで、現在のバグ管理システムにログインできちゃうのね。
細かいユーザー管理がされていないみたいだ。

週末、いろいろおいしい情報を取得中
2021/08/29(日) 14:36:24.41ID:npLiw4/G
何でそういう事を公に書くかな
アホなん?
2021/08/29(日) 14:40:51.58ID:d0sbpzUL
まぁ日本じゃMVPがあのキモ男だからな
2021/08/29(日) 19:56:14.72ID:NYLmpgSu
仮にホントなら不正アクセスで捕まるんじゃないか
2021/09/01(水) 04:53:27.67ID:UljJZ+Nh
>不正アクセスで
勉強足りないね。認証を破ったわけではなく先様がズボズボな管理をしているだけだから無問題。

なお、ここでよく話題にされる某 MVP 様は結構頑張っていらっしゃる。
朝から晩までバグレポート出している。助かるな
2021/09/01(水) 05:56:11.19ID:zh8L3O2B
某 MVP 様には本当のスキルがないだろw
ウンコ流したりフォント並べたりURLの色変えたり
せいぜいその程度で得意げに自慢したがる中学生
2021/09/01(水) 13:37:33.85ID:5/j+MWo+
バグレポート出してどれくらい修正されるの?
2021/09/01(水) 22:15:06.82ID:UljJZ+Nh
>某 MVP 様には本当のスキルがないだろw
そうかなぁ。バグレポート見ると、ソースコードの分析に基づく改善案の提言など、かなり細かいところまで
やってるようだし、ほかの MVP からの信頼も高いし。本業に影響でないのか心配になるくらいだヨ
2021/09/03(金) 07:45:20.04ID:q5LsRr/+
>>919
しかし所詮はウンコ流したりフォント並べたりURLの色変えたりする人
2021/09/03(金) 12:43:29.28ID:bQMA+V/s
それ以上の事をできていないのに
よく他人を卑下できるもんだ
2021/09/03(金) 13:08:08.69ID:LHTX83zB
僻みでしょ
自分には何もないから
負け組はこういう所で憂さ晴らししかできない
2021/09/04(土) 03:03:35.15ID:1Q+hw9tL
ほかの連中(deko とその仲間たち)が愚痴はいうけど製品には全く貢献していないことと比べると、
HOSOKAWA 氏、よくやっているとおもうな。
まぁちょっと口下手だけど.... 技術者だし良いんじゃね?
英語得意でないと言ってる割にはちゃんと議論できてるし。
2021/09/04(土) 07:32:10.83ID:0fFX8HNK
その仲間たちて具体的に誰々?
2021/09/04(土) 19:00:48.68ID:V1Mh4pHF
仲間とかいたっけ?w
2021/09/05(日) 00:37:19.11ID:bOwp1pV+
HOSOKAWA氏は新しいのを作る前に
ぜひともScriptGate更新してほしい

Windows以外のプラットフォームで使えない状態になってる
ScriptGateの代替品ってないからなぁ
2021/09/05(日) 03:33:45.11ID:8278xNJO
>その仲間たちて具体的に誰々?
わかってるでしょ。それくらい。
Delphi に関係ないこと始めても彼には誰も文句つけないのであった。
2021/09/07(火) 04:28:22.39ID:cefAJ6iB
Facebook での顛末はひどかったよなぁ。
突然「ナウいロゴが必要でしょう。作ってあげます」って坊主が現れたり。
Discord で同じことが起きるとは思わなかったが...
2021/09/08(水) 07:48:21.63ID:p1ZNKKiD
最近ようやくDiscordが廃れてきて嬉しい
検索に引っかからないからDiscordは廃れるべき
2021/09/08(水) 18:58:09.98ID:eghlvzUk
わけわか
2021/09/09(木) 12:41:28.64ID:l1uZoCPg
2021/09/10(金) 11:28:50.09ID:1FWwMjkg
11キタ
思ったよりずいぶん早いけど、大丈夫か?
2021/09/10(金) 11:36:48.28ID:Tk3v2FbT
世界中にカネ払って使ってくれるテスターが沢山いるから大丈夫
2021/09/11(土) 01:41:30.66ID:l4DMEa9b
11のCE版が出る日は来るのかな
2021/09/11(土) 01:51:24.73ID:hfwpalUc
TDateTime helperのソースバックポートしてくれ
2021/09/11(土) 09:43:23.06ID:k07X3feO
>>934
10.4.2CEのライセンス有効期限が「制限なし」になってる
あとは…わかるよな?
2021/09/11(土) 14:34:05.01ID:TfhXoavO
11 CE はSydneyと同じようにDelphi12が出る頃と予想
2021/09/11(土) 16:26:09.38ID:l4DMEa9b
>>936
うちのは 2022/07/27 までになってる
どういうことなんだろ

制限なしってことは、もはや旧バージョンとなった10.xx系は
いつまでも使える完全フリー版になったってことなのかな?

うちのを制限なしにするにはどうしたらいいんだろ
2021/09/11(土) 17:06:27.88ID:J8QqWU7q
>>938
10.4.2CEが出たのは先日だから2022/07/27が期限というのは変
それって今年07/27に入れ直した10.3.3CEの有効期限じゃないか?
ちなみにうちは10.3.3CEのライセンスはマネージャで削除している
2021/09/11(土) 22:57:03.19ID:l4DMEa9b
>>939
今、2021/7/28に来たメールを見ると

製品名     Delphi 10.4.2 Sydney Community Edition
インストーラー RADStudio-1042-esd-4203.exe

となってるよ?
これをインストールしたら期限が2022/07/27になった

今、いったんライセンスを削除してインスコからやり直し中
2021/09/12(日) 04:04:14.77ID:TZyPt1H6
11入れてみたけど使ってるコンポーネントが全く対応してないから何もできんかった
デフォの奴でちょっと遊んでくるわ
942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:06:29.42ID:tR4lVNTZ
11入れて常用コンポーネット入れて動かしてみたけど、IDEのウインドウの動きが変だな
左右にしか移動できなくなったりする。
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:35:52.95ID:tR4lVNTZ
>>942
どうやらウインドウのスナップをオフにしているのにもかかわらず、IDEウインドウが画面の端に接触すると
そこに張り付いて解除されなくなる模様
944940
垢版 |
2021/09/12(日) 13:45:57.85ID:7b/N/NK5
結局、2022/07/27が期限になる
うちのアカウントで発行されるシリアルコードは同じだから
ライセンスを取り直しても同じ期限になってしまうのだと思う

他の人たちのCE版の期限はどうなってるの?
2021/09/12(日) 14:23:33.02ID:pYxQVKw/
2022/07/24
2021/09/13(月) 14:26:45.22ID:spEBv19D
>>944
「制限なし」

https://i.imgur.com/A1ERTD6.png
2021/09/13(月) 15:13:38.62ID:YEYxljgg
制限がある人とない人の違いってなんなん?
2021/09/13(月) 15:17:00.64ID:VjL4NAcA
Delphiに対する愛の違い
2021/09/13(月) 15:40:15.70ID:w7NYh9Qo
Delphi 10.4.2ってWin10にしか入れられなくなったのか
2021/09/13(月) 20:30:09.77ID:Z//ouNgh
>>948
購入した製品の違いってことかなw愛
2021/09/13(月) 20:31:27.84ID:jZ9thPy+
CEの話してんのに何言ってんだか
2021/09/14(火) 08:13:44.57ID:x51QHvvW
もしかしてインストール日の違いじゃないか?
10.4.2CEの公開直後に10.3.3CEのライセンスが送られてくる…というドタバタ騒ぎがあった
7月20日~21日そのドタバタは解消されたが、その時点で誤って送られたのが無制限ライセンス
エンバカは誤って無制限ライセンスをメール送付し、一部の人だけその恩恵を受けることになった
後日エンバカは1年ライセンスを送り始め、7/28とか遅れてインストールした人は1年ライセンスになった
2021/09/14(火) 16:11:52.09ID:q7/4DmGj
ウェビナ始まった
44人しかいないwww
名前なんてどうでも良いわ
2021/09/15(水) 03:26:59.20ID:9T7GpyXf
二人目の日本人 MVP、ヤマシタさん。しゃべり方は PIC よりましだな。

最後まで見てくれた44人向け、Embarcadero Direct で使えるクーポン番号
RAD11STUDIO
2021/09/15(水) 08:26:33.97ID:2uSkXQMJ
A7Mはどこ行った?
もう辞めた?
2021/09/15(水) 15:00:59.49ID:ASKx9yor
>>949
CE版はわからないけど、製品版はOSの警告出ても「続行」で入れられるよ
うちはそれでWin8.1で使ってる
2021/09/15(水) 18:02:56.05ID:sz5JsYxc
>>956
続行で入れてみたけれど「Embarcadero GetIt サーバーに接続できませんでした」ってでてプラットホームに対応したデータがDLできないみたい・・・
2021/09/15(水) 18:24:31.25ID:ASKx9yor
>>957
そうですか・・・
うちでは一発目に起動した際、Windowsファイアウォールの接続警告が出て
許可したんで大丈夫でしたが、警告出ませんでしたか?
2021/09/15(水) 18:38:12.70ID:sz5JsYxc
>>958
ファイアーウォール関係の問題はないのだけれどセキュリティエラー?がでてるみたい
こんな感じ

https://i.imgur.com/uxblmzJ.jpg

ちなみにインストしたのはWin7
もしかしたらhttps関係かもしれないなぁ・・・
960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 20:57:07.88ID:tzSSe/io
>>957
https://qiita.com/ht_deko/items/4dbdfef678430c26d4ad
これのQ12じゃないの?
TLSのバージョンの問題
2021/09/15(水) 21:39:48.54ID:sz5JsYxc
>>960
それっぽいけどQ12のリンク先のpEasy Fix当てたけど当てただけじゃ接続エラーは変わらなかった
PCの再起動も必要なのかな?
あとでPC再起動したときにもう一度試してみるよ
2021/09/16(木) 21:21:18.15ID:GORrdK/Y
11をWindows7に入れてみた
特に問題なく起動してC++だけどビルドも実行も問題なかったよ
2021/09/16(木) 22:17:29.47ID:iR/0q67H
>>962
Delphiの話しようぜ
2021/09/16(木) 23:32:15.28ID:ZLl561sC
>955
政治的メッセージの是非でいろいろあったみたいだから
2021/09/17(金) 15:18:23.36ID:pnCikGw0
>Community Edition は、将来の 11.x でのリリースを予定しています。
>現在入手できる Community Edition のバージョンは 10.4.2 です。

一応11のCEも可能性はあるんだ
2021/09/17(金) 15:38:07.29ID:LB1zGQWu
結局CEが無制限になったというのは例外的なことだったのか…
2021/09/17(金) 16:34:42.09ID:EFYttjUG
10年ぶりに触って面白がってるんだけど
XAMLみたいなのはないのかな
align,anchorで位置決めするのは相変わらず?
2021/09/17(金) 22:17:07.84ID:0ek5WJn3
>>967
その辺は6から変わってないよ
969jiro
垢版 |
2021/09/18(土) 16:13:04.17ID:EAJgffn2
長年DELPHI所持しているだけの初心者です。30日でできるはりぼてOS作ってみようと思って資料巡りしていたところ、構造化プログラミングの範囲でなら作成可能なところまでは知りました。
私はどうしてもDELPHIが使いたいおじさんなのでどうしてもクラスを使って開発したい。
そこでクラス情報が入っているDLLを加工してカーネルを作ろうとしているが、何か意見をもらえませんか。
その昔大学教員さんがDLLだと記憶しているがDELPHIでしゅしゅっとベアメタルなのかOSなのか作っていらっしゃいました。
できるんじゃないかと思います。
具体的には
exports harimain; したエントリポイントを調べられたらいいのではないかなと。思うのですが。
2021/09/18(土) 17:51:40.17ID:TWvKaPKR
jiroにはムリ
2021/09/18(土) 20:49:09.41ID:AzmSRRtU
できるよ。頑張って。
2021/09/18(土) 21:56:04.36ID:Z8WdHk09
やればできる!
2021/09/18(土) 22:05:46.78ID:GcRnTjBS
何言ってんだよ!! その崖っぷちが最高のチャンスなんだぜ!!
諦めんなよ! 諦めんなよ、お前!!
一番になるっつったよな?
2021/09/19(日) 11:40:20.76ID:Ynl4LkTS
Delphiの案件減ったなあ
ほとんどC#,VB.NETに取って変わられた
2021/09/19(日) 14:05:00.40ID:9pOq0QuP
趣味レベルでDelphi5Proを使い続けているけど
歳を取ると一から何かを覚えるのが面倒だからDelphi10も
Visual Studioもずっとパスしてる それでもWin10用のソフトが
ちゃんと作れるからWindowsの互換性もたいしたもんだ
976jiro
垢版 |
2021/09/19(日) 15:19:04.84ID:3UjEqeSU
ありがちょ
977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 15:22:51.15ID:3UjEqeSU
ジェネリクスあると競プロみたいな楽しみ方ができてよかったよ。気持ちわかる、FPCでもできそうだもんな。
978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 15:23:01.29ID:3UjEqeSU
ジェネリクスあると競プロみたいな楽しみ方ができてよかったよ。気持ちわかる、FPCでもできそうだもんな。
2021/09/19(日) 15:23:08.29ID:sH6/U0kY
俺は10年ほどプログラミングを休んで
今またflutterとswiftとjavaとC++を始めた
しばらく離れるとまたやろうかなって気になるよ
980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 15:28:17.00ID:3UjEqeSU
教育用には数学パズル。そしてVectorの復権でしょうか。ブラウザがセキュリティがで。
フリーウェア自体が減ったし有償品がいいから。
981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 15:28:26.85ID:3UjEqeSU
教育用には数学パズル。そしてVectorの復権でしょうか。ブラウザがセキュリティがで。
フリーウェア自体が減ったし有償品がいいから。
2021/09/19(日) 16:05:51.65ID:+azghGW3
日本語を正しく書けない人が増えたなぁ
983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 22:17:45.12ID:bSh2+WkQ
>>943
IDEのウインドウを画面の上下左右の端に接触させるとそこに貼り付いてしまう現象、
DPI Unawareモード コマンドラインオプションに /highdpi:unaware を付けて起動すると
発生しない模様。

ちなみに使用モニタは Full HDの普通のモニタ(Hi DPIモニターではない)
984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 09:43:48.04ID:rmuhdvcF
>>980-981
そういう用途ならこれ
https://www.toysrus.co.jp/s/dsg-681240600
985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 09:50:00.18ID:rmuhdvcF
まちがえた
こっち
https://www.yodobashi.com/product/100000001006116008/
986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 19:14:07.70ID:zZGv4MRa
C++Builder 11のGetIt でBoost1.3.9がなくなってる。
従来のBoland compiler のプロジェクトが..........
2021/09/22(水) 21:22:30.50ID:iDOra+rv
10.4のがそのまま使えるで
パスだけ設定すればおk
ヘッダオンリーだけ確認、libはリンクできるか分からん
2021/09/22(水) 21:23:49.98ID:iDOra+rv
今無いって事はbcc32向けはもう無いって事か?
俺は過去の含めて移行したからどうでも良いけど
989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:35:28.47ID:zZGv4MRa
>>987
情報ありがとう。
後日試してみます。
bcc32.exeは捨てられる方向なのかな?
コンパイル早くて好きだが。
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 00:33:37.92ID:1QHTb9H7
どこにも新しいことを覚えたくない人はいる
最初に勉強したことだけでずっとやりたい
新しいことを取り入れたくない
応用が効かない
2021/09/23(木) 01:59:35.02ID:+hE9q1Sg
新しいものが良いとは限らないからじゃないか
IT業界は「新しいものを作らなきゃ病」にかかっていると思う
992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 05:39:29.77ID:knB3B2Kp
年取ると新しいものを覚えるのが辛くなる人が多いんだよ
2021/09/23(木) 06:55:00.18ID:1Mu46EhK
グダグタ言ってないでアプリ作ろうぜ!
2021/09/23(木) 08:20:07.04ID:pAY7DMCv
>>991
こうはなりたくないものだな
自己正当化する年寄りそのもの
2021/09/23(木) 08:21:48.30ID:pAY7DMCv
今時C++11にも対応してないなんて考えられないな
996960
垢版 |
2021/09/23(木) 09:57:17.67ID:X3HPJmQO
再起動しても状況変らなかった
やっぱりhttps://i.imgur.com/uxblmzJ.jpgのままでGetItサーバーに接続できない
997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 10:18:47.68ID:bslWl5a6
>>996
「Windows 7用更新プログラム(KB3140245)」は適用されてるかは確認した?
2021/09/23(木) 10:38:42.55ID:X3HPJmQO
>>997
適用はされてないけど同様の内容が
Update to enable TLS 1.1 and TLS 1.2 as default secure protocols in WinHTTP in Windows (microsoft)
じゃないのかな?と思って、
Easy Fixとレジストリ追加の両方やって再起動したけど効果なかった


とりまこれに従って

[KB003277] Windows 7でTLS1.2を有効にする方法|BSLシステム研究所
http://site.bsl-jp.com/cgi-bin/bslkb.cgi?task=showqa&;KB=KB003277

Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3140245)
というのも適用してみるよ
再起動が必要なので検証はまた来週にorz
999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 12:55:53.41ID:7tGJmFKP
次スレ不要
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 12:57:08.35ID:7tGJmFKP
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1629848954/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 560日 18時間 26分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況