Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
■Delphi 10.3
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1476332514/
くだすれDelphi(超初心者用)その58【Embarcadero】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 18:30:39.03ID:NTiFnax/176デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 10:06:02.93ID:P6jW4UnQ 失礼しました。
書き込んだ後エディタで開くと「ヌル文字を空白に変換しました。」とメッセージが出ました。
(これは使用しているエディタの機能です。)
データ型をstringからansistringに変更したらうまくいきました。
書き込んだ後エディタで開くと「ヌル文字を空白に変換しました。」とメッセージが出ました。
(これは使用しているエディタの機能です。)
データ型をstringからansistringに変更したらうまくいきました。
177デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 21:34:58.58ID:IoeuchFO >>176
TEncoding
TEncoding
178デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 23:08:06.74ID:soNQOkyL こんな風にすると強制的にUnicodeで保存される
TFileStream.SaveToFile(FileName TEncoding.UTF8);
TFileStream.SaveToFile(FileName TEncoding.UTF8);
179デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 08:26:23.22ID:vddn2zfY いつの頃からかわからないけど、C++ Builderでx64のコンパイルをすると
.aファイルじゃなく.libファイルを求められることがある。
Lib\Win64フォルダにある該当の.aを.libにリネームするとコンパイルは
通るんだけど、なんか腑に落ちない・・・
.aファイルじゃなく.libファイルを求められることがある。
Lib\Win64フォルダにある該当の.aを.libにリネームするとコンパイルは
通るんだけど、なんか腑に落ちない・・・
180デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 13:19:32.48ID:yI5VNXYu Delphi、まだ有ったんだね。
Borlandの頃に買って仕事でも使った記憶。
ダウンロードしてみようかな。
Borlandの頃に買って仕事でも使った記憶。
ダウンロードしてみようかな。
181デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 15:36:17.86ID:yyHcYZNn HDDとかのデータ消去プログラムを作ろうと思うんだけど、TBytesStreamででっかいデータ作って書きこめば
一気に終わると思うんだけどダメ?
消去ソフトメーカーのサイト見たら120gbで何分かかったとか500gbだと何分とか書いてあります。
自分のは数秒で終わるので、もしかしてHDD全体に書き込んでなくてどんなデータかヘッダー的なことしか書き込まれていない?
一気に終わると思うんだけどダメ?
消去ソフトメーカーのサイト見たら120gbで何分かかったとか500gbだと何分とか書いてあります。
自分のは数秒で終わるので、もしかしてHDD全体に書き込んでなくてどんなデータかヘッダー的なことしか書き込まれていない?
182デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 15:38:50.94ID:0prNZLWQ なぜ数秒で終わるのか考えたら
答えは出てるんじゃないの
答えは出てるんじゃないの
183デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 20:13:22.69ID:ppLuJ6+V まずはキャッシュに書いて終わりなんだろう
その後どのタイミングで実際にHDDに書きに行くのかはわからないから
その後どのタイミングで実際にHDDに書きに行くのかはわからないから
184デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 20:47:25.13ID:yyHcYZNn キャッシュですか。
何かのタイミングで書き込みが始まったら、当然待たされるってことですね。
ありがとうございました。
何かのタイミングで書き込みが始まったら、当然待たされるってことですね。
ありがとうございました。
185デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 19:21:03.16ID:cz5BWXSv Delphi10.4もGetItから Bookmarks 1.6.1 と Navigator 1.6.1 がインストールできるようになったけど
Delphi10.3に古いバージョンのBookmarksやNavigatorが入ったままインストールすると
10.3の起動時にエラーになってまともに動作しなくなるな。
10.3のGetItも動作しなくなるからアンインストールもできない。
復旧させるにはレジストリの
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Embarcadero\BDS\20.0\Experts
を開いて、BookmarksとNavigatorの項目を削除すればいいみたいだ。
Delphi10.3に古いバージョンのBookmarksやNavigatorが入ったままインストールすると
10.3の起動時にエラーになってまともに動作しなくなるな。
10.3のGetItも動作しなくなるからアンインストールもできない。
復旧させるにはレジストリの
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Embarcadero\BDS\20.0\Experts
を開いて、BookmarksとNavigatorの項目を削除すればいいみたいだ。
186デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 19:30:44.42ID:ZZYfhLS4 バージョン毎に仮想PCで開発環境構築するのがもう最近は安定だなぁ
187デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 00:04:58.33ID:ZroembKI それわかるわー
うちもESXiで3VM、RADの別バージョン入れて使い分けてる
うちもESXiで3VM、RADの別バージョン入れて使い分けてる
188蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/21(日) 10:06:34.05ID:CZ0/qR97 Delphi DFMバイナリデータとテキストデータを相互変換しようとしているがうまくいきません。
↓↓↓
https://github.com/katahiromz/dfmsc
これ↑↑↑をUTF-8テキストで読み書きできるようにして欲しいです。宜しくお願い致します。
現状では日本語が文字化けします。「リソーエディタ」という拙作のソフトに組み込んで使う予定です。
リソーエディタ
https://github.com/katahiromz/RisohEditor
↓↓↓
https://github.com/katahiromz/dfmsc
これ↑↑↑をUTF-8テキストで読み書きできるようにして欲しいです。宜しくお願い致します。
現状では日本語が文字化けします。「リソーエディタ」という拙作のソフトに組み込んで使う予定です。
リソーエディタ
https://github.com/katahiromz/RisohEditor
189デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 10:43:12.31ID:E5+qubYS >>188
よくわからんけど、いきなりObjectBinaryToTextでファイルに出力しようとせずに
TMemoryStreamかなんかで受けて、SaveToFileで TEncoding.UTF8を指定して
出力すればいいんじゃないの?
よくわからんけど、いきなりObjectBinaryToTextでファイルに出力しようとせずに
TMemoryStreamかなんかで受けて、SaveToFileで TEncoding.UTF8を指定して
出力すればいいんじゃないの?
190デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 13:34:41.83ID:D/hzFMr6 >>188
動作確認してないけど…
// ファイル書込
sl = TStringList.Create;
sl.LoadFromStream(SrcStream);
sl.SaveToFile('xxxx.txt', TEncoding.UTF8);
sl.Free;
// ファイル読込
sl.LoadFromFile('xxxx.txt', TEncoding.UTF8);
sl.SaveToStream(DestStream);
動作確認してないけど…
// ファイル書込
sl = TStringList.Create;
sl.LoadFromStream(SrcStream);
sl.SaveToFile('xxxx.txt', TEncoding.UTF8);
sl.Free;
// ファイル読込
sl.LoadFromFile('xxxx.txt', TEncoding.UTF8);
sl.SaveToStream(DestStream);
191デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 13:53:53.27ID:343FbNgg IDE Fix Packの人生きてた
192デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 16:10:22.70ID:zJx0NN4Z C++Builder相談室で書いたのですが暫くレスがなかったのでこっちで再度質問します
C++Builer10.2ですが、、
プロジェクト→オプション→アプリケーションでアプリケーションアイコンの設定で
256x256のアイコンを読み込ませようとすると
「アイコンを設定できません。システムリソース不足です」とエラーが出るのですが
これ登録する方法教えてください。
C++Builer10.2ですが、、
プロジェクト→オプション→アプリケーションでアプリケーションアイコンの設定で
256x256のアイコンを読み込ませようとすると
「アイコンを設定できません。システムリソース不足です」とエラーが出るのですが
これ登録する方法教えてください。
193デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 06:32:08.78ID:oIiI98iM スレチです
194デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:54:20.36ID:/cKWkF1j 小さいサイズで試してみたのかね?
195デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:35:33.38ID:pMc78AsR 64x64のアイコンは正常にできました
256x256のアイコンで試してみた人いますか?
256x256のアイコンで試してみた人いますか?
196デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 16:23:31.84ID:aGms9q+x >>192
どうせアイコン作るソフトがICOの仕様通りに作ってなくて内部情報のアイコンサイズが256で記録されてるんじゃね
どうせアイコン作るソフトがICOの仕様通りに作ってなくて内部情報のアイコンサイズが256で記録されてるんじゃね
197デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 16:39:14.94ID:N/FgwePa198デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 17:20:10.57ID:pMc78AsR199デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 16:03:20.24ID:GQLtFH/7 10.4のTJsonSerializerで列挙型を読み込もうとすると実行時エラーになってしまうな。10.3ではOK。
色んな設定をTJsonSerializerでファイルに保存するようなプログラムは移行できなくてかなり困る。
Quality CentralにもIssueが上がってたんでVoteしてきた。
ソースを追ってみたら、数字として文字列化した列挙型を復元するとき
整数型から列挙型への変換をRTTIのコンバータに任せようとするんだけど、
そこに数値型から列挙型の変換関数がないじゃんかよEmbarcadero……
ちなみに、プロジェクトのディレクトリにコピーしたSystem.RTTI.pasをプロジェクトに追加し、
そこにConvInt2IntとConvEnum2Enumを参考に自分でConvInt2Enumを書いて
Conversions配列定数の[tkInteger, tkEnumulation]にその関数を設定すれば動くようになる。
色んな設定をTJsonSerializerでファイルに保存するようなプログラムは移行できなくてかなり困る。
Quality CentralにもIssueが上がってたんでVoteしてきた。
ソースを追ってみたら、数字として文字列化した列挙型を復元するとき
整数型から列挙型への変換をRTTIのコンバータに任せようとするんだけど、
そこに数値型から列挙型の変換関数がないじゃんかよEmbarcadero……
ちなみに、プロジェクトのディレクトリにコピーしたSystem.RTTI.pasをプロジェクトに追加し、
そこにConvInt2IntとConvEnum2Enumを参考に自分でConvInt2Enumを書いて
Conversions配列定数の[tkInteger, tkEnumulation]にその関数を設定すれば動くようになる。
200デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 20:23:01.08ID:QG+Y1SjL 相変わらずのクソ品質だよな
201蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/07/04(土) 19:28:24.32ID:GzcdwOc3202蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/07/04(土) 19:37:51.55ID:y3arx0+j 残念だけど、Unicodeに対応してないDelphiアプリを国際化するのは難しいという結論になった。
203デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 14:22:45.04ID:cLtDr2go エン馬鹿はいつになったらまともなIDEを出すんだ?
204デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 19:35:01.97ID:p8w3BeGj いまだに強制フリーカーソル・キーカスタマイズ不可なんだよな
205デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:04:48.57ID:35CRnjjt CnPackも使えないアホがいると聞いてきました
206デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 09:26:22.91ID:lW+HgXWi なぜDEKOは突然発狂したんだ?
207デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 23:40:40.82ID:t924TKMi そんなお年頃だから
208デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 12:14:49.96ID:Dit9pRow 本人乙
209デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 14:04:42.13ID:gBnn0Ayq Android上のFMX.MEMOでIMEの変換中に色が付かない問題改善された?
210デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 08:32:03.56ID:bvsqN/j2 LiveBingingというのを試してみたいんですが
コントロールをコンポーネント プロパティとリンクする - RAD Studio
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/ja/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B
これのステップ2で完了するはずが意味不明なステップ3を要求されます
10.3Rioはバグってませんか
コントロールをコンポーネント プロパティとリンクする - RAD Studio
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/ja/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B
これのステップ2で完了するはずが意味不明なステップ3を要求されます
10.3Rioはバグってませんか
211デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 08:53:15.12ID:bvsqN/j2 原因はvclでやってたからでしたすいません
212デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 13:54:00.25ID:sIYDA60a >>211
右クリックでビジュアルにバインドメニューからGUIでやったほうが楽
右クリックでビジュアルにバインドメニューからGUIでやったほうが楽
213デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:04:57.90ID:gi0ofebZ Delphi10.4 なんかコード支援機能がInternal server errorになって動かない。
メッセージウインドウには
>[LSP}LSPサーバーが応答しません。送信を再開します。
なんてメッセージも出ている。
LSPのプロセスは起動してるんだが...
10.4インストールしたときは動いてたと思うんだが、先日のWindowsアップデートが関係あるのかな?
まぁ支援機能をクラシックモードにすれば動くから困りはしないけど
メッセージウインドウには
>[LSP}LSPサーバーが応答しません。送信を再開します。
なんてメッセージも出ている。
LSPのプロセスは起動してるんだが...
10.4インストールしたときは動いてたと思うんだが、先日のWindowsアップデートが関係あるのかな?
まぁ支援機能をクラシックモードにすれば動くから困りはしないけど
214デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 08:45:25.56ID:WKOXPz43 10.4-patch2きたけどStringGridのOnDrawCellのバグ直ってねー
まだまだ10.3から移行できんな
まだまだ10.3から移行できんな
215デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 17:34:49.31ID:WKOXPz43 ドキュメントにはTStringGridのバグ修正って書かれているけど
パッチの中に修正されたファイルが入っていないね
エンバカってこんな感じのミス多くないか?
パッチの中に修正されたファイルが入っていないね
エンバカってこんな感じのミス多くないか?
216デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 19:34:41.17ID:0FHz+Iot 何を今更
ここまでクソなメーカーは他には無い
ここまでクソなメーカーは他には無い
217デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 18:51:53.65ID:UQFDpCGP 4kモニターに対応って特別何もしなくても作ったアプリは勝手にウィンドウ調整してくれるの?
218デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 21:16:06.58ID:v+kCa4RQ コンポーネント単位でHigh-DPIに対応してれば問題ないよ
219デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 19:13:30.64ID:S2mbU8bO Update3でTStringGridのバグが治ったとのことだけど、まだなんかおかしいな。
FillRectの塗りつぶしは直っているけど、DrawTextで左詰めテキストを書くとDelphi10.3と比べて
4ピクセル左に寄って描画される。
FillRectの塗りつぶしは直っているけど、DrawTextで左詰めテキストを書くとDelphi10.3と比べて
4ピクセル左に寄って描画される。
220デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 15:12:28.66ID:S1aCJ90W >>219
10.4 patch 3 だよね?
10.4 patch 3 だよね?
221デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 17:06:00.33ID:ID4N3kKa >>220
そう。
patch3でFillRectの前に Rect.Left -4 が不要になった代わりに DrawTextで4ピクセル補正が必要になった感じ
begin
if gdFixed in State then Exit;
if gdSelected in State then
begin
{$IFDEF DELPHI27_UP}
SetRect(LRect1, Rect.Left, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
{$ELSE}
SetRect(LRect1, Rect.Left - 4, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
{$ENDIF}
StringGrid1.Canvas.Brush.Color := clWindow;
StringGrid1.Canvas.FillRect(LRect1);
{$IFDEF DELPHI27_UP}
SetRect(LRect2, Rect.Left + 6, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
{$ELSE}
SetRect(LRect2, Rect.Left + 2, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
{$ENDIF}
StringGrid1.Canvas.Font.Color := StringGrid1.Font.Color;
DrawText(StringGrid1.Canvas.Handle, PChar(StringGrid1.Cells[ACol, ARow]), -1, LRect2, DT_LEFT or DT_SINGLELINE or DT_VCENTER);
end;
end;
とりあえずこんな感じで逃げてるけど
そう。
patch3でFillRectの前に Rect.Left -4 が不要になった代わりに DrawTextで4ピクセル補正が必要になった感じ
begin
if gdFixed in State then Exit;
if gdSelected in State then
begin
{$IFDEF DELPHI27_UP}
SetRect(LRect1, Rect.Left, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
{$ELSE}
SetRect(LRect1, Rect.Left - 4, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
{$ENDIF}
StringGrid1.Canvas.Brush.Color := clWindow;
StringGrid1.Canvas.FillRect(LRect1);
{$IFDEF DELPHI27_UP}
SetRect(LRect2, Rect.Left + 6, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
{$ELSE}
SetRect(LRect2, Rect.Left + 2, Rect.Top, Rect.Right, Rect.Bottom);
{$ENDIF}
StringGrid1.Canvas.Font.Color := StringGrid1.Font.Color;
DrawText(StringGrid1.Canvas.Handle, PChar(StringGrid1.Cells[ACol, ARow]), -1, LRect2, DT_LEFT or DT_SINGLELINE or DT_VCENTER);
end;
end;
とりあえずこんな感じで逃げてるけど
222デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 12:01:35.47ID:m2lrjuZl CE版まだかよ
早くしないと10.5が出ちゃうぞ
早くしないと10.5が出ちゃうぞ
223デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 13:15:56.61ID:OccwzYEO CE版はUpdateXまでの全部のパッチが当たった状態で出して欲しい
毎回毎回ユーザーにUpdateを当てさせるのは我慢がならない
てか、あとであんなにUpdateが要るなら本来はリリースすべきじゃないだろ
毎回毎回ユーザーにUpdateを当てさせるのは我慢がならない
てか、あとであんなにUpdateが要るなら本来はリリースすべきじゃないだろ
224デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 14:37:07.02ID:3KgUUtMu Community Editionは違反者対策でバイナリ弄ってくるのは確実だな
正直にライセンスの範囲で使えば問題無いのだが
いかんせん正規版が高すぎてな
もうこれ新規を取り込む気いっさいないだろ
正直にライセンスの範囲で使えば問題無いのだが
いかんせん正規版が高すぎてな
もうこれ新規を取り込む気いっさいないだろ
225デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 19:02:43.19ID:U7WK+Vm4 Delphi のProfessionalが、VS 2019 Pro単体版の3倍近い価格だもんな
ちょっと試しに使ってみようかと思う価格ではないと思う
ちょっと試しに使ってみようかと思う価格ではないと思う
226デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 11:42:12.05ID:qpWPqgz+ ようもこんなバグだらけの未完成品にお布施し続けるもんだな信者たちは、、、、
227デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 12:37:03.63ID:j5/lc9wO PRO版で、CEに比べて商業利用できる以外のメリットって何があるの
228デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 13:44:54.40ID:3aFKjSal >>226
そもそもWindows使ってる時点で
そもそもWindows使ってる時点で
229デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 20:32:07.14ID:rl3YWjIk >>228
何がいかんの?言うてみ?
何がいかんの?言うてみ?
230デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 21:19:26.33ID:VfthWC1J 悪くはないけど、初心者って事だろね。
231デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 22:44:54.48ID:o1G79rra 上級者は何を使うの?
232デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 02:20:42.10ID:eu05aJ1G 大予想
本命:Linuxディストリ
対抗:Unix
大穴:ChromeOS
本命:Linuxディストリ
対抗:Unix
大穴:ChromeOS
233デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 03:06:29.54 >>231
TRON
TRON
234デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 07:28:34.86ID:Kn/E0ndc 上級者はMS-DOSに決まってるだろ!
235デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 19:43:12.26ID:2/xliR2p 開発言語は?
236デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 19:51:33.60ID:AXSlN5XU TurboPASCAL
237デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 23:38:30.01ID:8QweQuKX UCSD PASCAL
238デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 00:35:02.17ID:xk0CKoAl 正直TStringGridはいらないと思う
TListViewで十分じゃないか?
TListViewで十分じゃないか?
239デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 03:45:28.58ID:7r7KMOMg あれ、Builderの方Android64とOSX64終了のお知らせ?
240デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 20:11:01.14ID:4lQeU9lb あらほんとだわ
超速読で10.4.1でサポートするんだと読んでたw
OSXはApple Siliconのサポートをするかもってなってるね
超速読で10.4.1でサポートするんだと読んでたw
OSXはApple Siliconのサポートをするかもってなってるね
241デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 12:38:07.85ID:rlrtY4hr Delphiで三人上げるとしたら俺の中では
謎全さん中村さんlynaたん(スワンマン)さんだったんだけど
もう全員Delphiっつー感じでもない
今はDEKO氏Mr.XRAY氏福士光さん?
KHE00221氏も鋭かった
謎全さん中村さんlynaたん(スワンマン)さんだったんだけど
もう全員Delphiっつー感じでもない
今はDEKO氏Mr.XRAY氏福士光さん?
KHE00221氏も鋭かった
242デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 15:46:13.84 中村氏は昔メーリングリストでお世話になったなぁ
メーリングリストもうないけど
最近はMr.XRAY氏のサイトでコード参考にさせてもらってる
Delphi系のサイトは減る一方なので大変ありがたい
メーリングリストもうないけど
最近はMr.XRAY氏のサイトでコード参考にさせてもらってる
Delphi系のサイトは減る一方なので大変ありがたい
243デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 19:13:52.96ID:f6UI2dmP 今でもググると名も無い人だが鋭い人も居た
名前は忘れたがw
名前は忘れたがw
244デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 11:20:32.92ID:sFWWn8wu ついったでmvpが無視されててワロタww
245デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 13:58:54.07ID:+VkjORqb なんかアップグレード復活したよセールやってるな
246デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 07:24:03.95ID:pl/+lrl8 Professional版でのFireDAC終了みたいだな
247デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 10:39:20.40ID:qZA2Ws+3 どういうこと?
248デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 11:16:11.47ID:YKnqgGwz Delphi 10.4 のコミュニティ版はまだなのかね
そろそろ、コミュニティ版 試してみようと思うので
そろそろ、コミュニティ版 試してみようと思うので
249デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 19:46:25.25ID:pl/+lrl8 >>247
https://blogs.embarcadero.com/august-2020-gm-blog/
>Maintenance of Standalone FireDAC Discontinued: The SKU has been merged with our Enterprise edition.
>Please connect with our Sales Team to discuss options to upgrade your PRO maintenance and FireDAC maintenance.
スタンドアロン版のFireDACはディスコンって書いてある。
これってProfessionalでも、FireDAC Client/Server Add-On Pack for Delphiを入れれば使えたけど
これからはEnterprise買えと言うことではないの?
https://blogs.embarcadero.com/august-2020-gm-blog/
>Maintenance of Standalone FireDAC Discontinued: The SKU has been merged with our Enterprise edition.
>Please connect with our Sales Team to discuss options to upgrade your PRO maintenance and FireDAC maintenance.
スタンドアロン版のFireDACはディスコンって書いてある。
これってProfessionalでも、FireDAC Client/Server Add-On Pack for Delphiを入れれば使えたけど
これからはEnterprise買えと言うことではないの?
250デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 19:56:14.07ID:kra64KtW D5でまだBDE使っているというのに
251デフォルトの名無しさん
2020/08/26(水) 16:10:17.68ID:eQwlt3HV XE8でメインフォームから別のフォームをShowで開いた時に
メインフォームをクリック(アクティブ)してもメインフォームがサブフォームの前面に表示されないのはなぜ??
5とか以前のだったら普通に前面に表示されていたのに何故かfsStayOnTopっぽくなっている
これ以前みたいにアクティブフォームが前面に表示する方法教えてくださ
メインフォームをクリック(アクティブ)してもメインフォームがサブフォームの前面に表示されないのはなぜ??
5とか以前のだったら普通に前面に表示されていたのに何故かfsStayOnTopっぽくなっている
これ以前みたいにアクティブフォームが前面に表示する方法教えてくださ
252デフォルトの名無しさん
2020/08/26(水) 18:43:38.14ID:pz9LvUpo >>251
Project1.dpr 内の
Application.MainFormOnTaskbar := True; を
Application.MainFormOnTaskbar := False; に変更すればOKです
Project1.dpr 内の
Application.MainFormOnTaskbar := True; を
Application.MainFormOnTaskbar := False; に変更すればOKです
253デフォルトの名無しさん
2020/08/26(水) 19:19:23.92ID:eQwlt3HV254デフォルトの名無しさん
2020/09/01(火) 15:28:12.31ID:VUI7zV0/ 10でStringGrid/DrawGridの非スクロール領域の色がいつのまにか白になってるのですが、
これデフォのclBtnFaceに戻す方法教えてください。
これデフォのclBtnFaceに戻す方法教えてください。
255デフォルトの名無しさん
2020/09/01(火) 20:34:04.79ID:ckV1XnLl 「プロジェクト」→「オプション」で
「マニフェスト」をクリックし「ランタイムテーマの有効化」のチェックを外して「保存」をクリック
でどうでしょうか。
「マニフェスト」をクリックし「ランタイムテーマの有効化」のチェックを外して「保存」をクリック
でどうでしょうか。
256デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 00:12:17.17ID:VhNGB2h1 >>255
返答ありがとうございます。
やってみましたが変わりませんでした。
何か最初は普通に色がclBtnFaceだったのですが気づいたら白になっていて・・・
プロジェクトオプション関係は弄った記憶はないのですが、
別PCに同じデバッガを入れてやってみましたがグリッドの非スクロール領域は白のままでした。
同じプロジェクトなのでプロジェクトの設定で何か変わったんもでしょうか・・・
返答ありがとうございます。
やってみましたが変わりませんでした。
何か最初は普通に色がclBtnFaceだったのですが気づいたら白になっていて・・・
プロジェクトオプション関係は弄った記憶はないのですが、
別PCに同じデバッガを入れてやってみましたがグリッドの非スクロール領域は白のままでした。
同じプロジェクトなのでプロジェクトの設定で何か変わったんもでしょうか・・・
257デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 08:54:19.53ID:leS6BSyF >>256
プロジェクトオプションの「マニフェスト ファイル」を「(無し)」に設定してからコンパイルしてみてください。
これでもフラット表示からクラッシック表示に変化しない場合は私には対策が分かりません。
実行ファイルのマニフェストの確認や変更は下記のアプリで可能です
Manifest change Utility
ttp://4river.a.la9.jp/gps/indexj.htm#015
プロジェクトオプションの「マニフェスト ファイル」を「(無し)」に設定してからコンパイルしてみてください。
これでもフラット表示からクラッシック表示に変化しない場合は私には対策が分かりません。
実行ファイルのマニフェストの確認や変更は下記のアプリで可能です
Manifest change Utility
ttp://4river.a.la9.jp/gps/indexj.htm#015
258デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 10:18:36.48ID:VhNGB2h1 >>257
それでもダメでした。
というか、非スクロール領域のセル(FixedCell)がスクロール領域のセルと同じ白になってます
何か別のソフトをインスコしてから突然グリッドが変わった気がします
とりあえずDrawCellイベントで描画しているので実行時はいいのですが・・・
それでもダメでした。
というか、非スクロール領域のセル(FixedCell)がスクロール領域のセルと同じ白になってます
何か別のソフトをインスコしてから突然グリッドが変わった気がします
とりあえずDrawCellイベントで描画しているので実行時はいいのですが・・・
259デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 22:54:22.37ID:Hzv33xzb 10.4.1インストールしてみたが TSpeedButton バッグってないか?
Captionのフォントサイズが変更できない
Captionのフォントサイズが変更できない
260デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 22:55:52.06ID:Hzv33xzb バックじゃなくてバグっての間違い
261デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 07:22:01.17ID:Uex90T2B 10.4.1、気になってたインライン変数宣言があるとリファクタリングがきちんと処理されないバグ直ってないな。
インライン宣言の扱いはエラー強調でも10.4とコンパイルの構文解析が統一されるまでおかしいままだったし、
リファクタリングも当分だめかな。
これじゃいつまでたってもインライン宣言は使えるようにならない。
インライン宣言の扱いはエラー強調でも10.4とコンパイルの構文解析が統一されるまでおかしいままだったし、
リファクタリングも当分だめかな。
これじゃいつまでたってもインライン宣言は使えるようにならない。
262デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 21:49:54.29ID:0QADt/oi 10.4.1 他にもおかしいな JEDIの TJvSpeedButtonの方はフォントサイズは変わるけどColor指定が無視される。
10.4Sydneyが出てからもう何ヶ月も移行できないまま。
高いサブスクリプション更新費用払ってこの品質ではなぁ…
10.4Sydneyが出てからもう何ヶ月も移行できないまま。
高いサブスクリプション更新費用払ってこの品質ではなぁ…
263デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 23:05:50.55 そういやCommunity Editionってまだ10.4のリリースされてないの?
264デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 11:47:46.83ID:R3hrZpQg GetItもあまり出来が良くないよな
アドオンのインストールやアンインストールでエラーになると以降インストールもアンインストールもできなくなる。
CatalogRepositoryの中にある該当するものを削除したら復旧する物もあるけど、
FastReportなどの外部インストーラーを起動する物はレジストリ削除しないと復旧できなかったりと色々厄介。
アドオンのインストールやアンインストールでエラーになると以降インストールもアンインストールもできなくなる。
CatalogRepositoryの中にある該当するものを削除したら復旧する物もあるけど、
FastReportなどの外部インストーラーを起動する物はレジストリ削除しないと復旧できなかったりと色々厄介。
265デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 14:25:32.80ID:j5q36B1v Community Editionどうなってるん?年末まで待たないとダメ?
266デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 18:48:22.44ID:dpJgI5ig Community Edition、ライセンスがあと85日なんだが大丈夫?
267デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 19:30:56.20ID:qfjIVGyV Community EditionのファイルDLしなおしたらまだ13.3だったわ
DLする前にVerわからん仕様なのがあれだな
DLする前にVerわからん仕様なのがあれだな
268デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 14:34:55.70ID:pKWvrGW4 md5
269デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 02:09:15.23ID:6XXw/EL+ >>268
Community Edition のファイル の md5 ってどこかで公開されてますか?
Community Edition のファイル の md5 ってどこかで公開されてますか?
270デフォルトの名無しさん
2020/09/08(火) 17:13:45.49ID:AEfmYv5Y dockerの解説をYouTubeみてるんだけど
もしかしたらPythonの環境をつくるときにdockerファイルを拾ってきてつかうと
自動でそのパソコンにPythonの本体ファイルとかもダウンロードしてくれるってことなの?
でもどこにダウンロードするファイルがあるかdockerはわかるの?
もしかしたらPythonの環境をつくるときにdockerファイルを拾ってきてつかうと
自動でそのパソコンにPythonの本体ファイルとかもダウンロードしてくれるってことなの?
でもどこにダウンロードするファイルがあるかdockerはわかるの?
271デフォルトの名無しさん
2020/09/08(火) 17:37:06.27ID:AdaKFgNc >>270
それとDelphiに何の関係が
それとDelphiに何の関係が
272デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 22:29:38.67ID:XqO8hjOE 多分どっかしら関係してるよ
273デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 09:50:12.66ID:QkeEufAB Dockerだけにね!
274デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 23:04:51.57ID:6SFM5R0C シラ〜波🐳ざっぶーん🐬サーフィン
275デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 10:05:39.57ID:XBSFLfed Boldとか言うよく知らんツールより
高機能デバッグツールやDocInsightオプソ化してくれ
高機能デバッグツールやDocInsightオプソ化してくれ
276デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 16:30:24.35ID:uvvu9Q/O ツイッタ見てると最近どんどんユーザが離れていくな
みんな高額なライセンス料に耐えられなくなってるみたい
みんな高額なライセンス料に耐えられなくなってるみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- AV女優さん「時間停止物」のAVを完全否定してネット騒然。お前らの夢が1つ潰える [152212454]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【雑談】暇人集会所part19
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
