くだすれDelphi(超初心者用)その58【Embarcadero】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 18:30:39.03ID:NTiFnax/
Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。

Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。

■Delphi 10.3
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi

■Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter

<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1476332514/
2020/12/16(水) 23:23:26.32ID:uCy9yrfZ
>>363
そんな事できたんですね、ちょっと試してみます。
ありがとうございます。
2020/12/17(木) 11:00:21.78ID:EvdMRGjw
ネットに繋いでないとプロジェクト読み込んだタイミングでdelphiが落ちるんだけどそういうもんだって?
サブスク切れてるのが関係してる?
2020/12/17(木) 12:18:07.06ID:8dsQ/SRL
>>363
試してみました
確かに管理者権限で実行されていますが、
実行する時に例のユーザーアカウント制御ダイアログが表示されます。
これはexe実行時に管理者で実行と同じなので
ユーザーアカウント制御ダイアログが出ないで管理者にする方法を教えてください
2020/12/17(木) 13:10:51.90ID:nshYLsWH
>>366
できません
できると立派な特権昇格攻撃です
2020/12/17(木) 15:22:03.00ID:LatRLLBF
タスクスケジューラで自動起動に登録して常駐させといて
ユーザーに起動されたら常駐のプロセスがウィンドウを表示して
処理を引き継げばいいんじゃね

タスクスケジューラへの登録には当然管理者権限が必要だけど
2020/12/17(木) 16:03:58.56ID:lSf04HRz
タスクスケジューラーにアプリを登録して置いて
そのタスクを /NoUACオプションを付けて起動する手もあるらしいな
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-73/
2020/12/17(木) 22:17:08.73ID:8dsQ/SRL
>>367-369
返答ありがとうございます。
やっぱりできないですか、権限をアレするAPIいくつか試してみましたが
戻り値はOKでも、現在の権限が管理者かどうか見る関数で調べると管理者になってなくてアレ
XP時代には普通にできていた事ができなくなってアレですな。
2020/12/18(金) 10:09:20.47ID:dpYN3091
Delphiで構築された強力な〜シリーズ面白くはあるんだけど
オプソなやつ紹介してほしいな
小規模なのでいいからかっちりまとまったツールとか
他人の.pasソースって全く読む機会なくなったので新たな刺激がない
2020/12/18(金) 10:45:12.12ID:OxOY6yMr
Delphi Advent Calendar 自転車操業
2020/12/22(火) 08:44:32.09ID:DlZol85Y
TMemoの複数行選択された時の範囲確認ってどうやるの?
2020/12/22(火) 13:12:30.34ID:Esx/VQgA
SelStartとSelLength
2020/12/22(火) 23:00:27.49ID:DcJOv48F
画像ファイルを読んで、画像にファイル名を描画して別名で保存というプログラムを作ってるんだけど
フォーム上に
TImage、TButton1、TButton2、TButton3、その他

@Button1Click
begin
Image1.Picture.LoadFromFile(ファイル名);
end;

AButton2Click
begin
with Image1.Canvas do
begin
Brush.Style:=bsClear;
font.Color:=clRed;
font.Size:=20;
TextOut(50, 50, ファイル名);
end;
end;

BButton3Click
begin
Image1.Picture.SaveToFile(ファイル別名);
end;

で、@AはうまくいくけどBは@で読み込んだ画像がそのまま出力されるだけで、Aで書き込んだ(はずの)
ファイル名が書き込まれていない。画面には表示されてるのに。

何が間違ってますかね。
RadStudioCommunityとLazarusです。
2020/12/23(水) 13:27:54.11ID:FRxiuH5d
Android上のFMX.MEMOでIMEの変換中に文節区切りを表す色が
付かない問題って、技術的に解決不可能なの?
この問題がある限り、文字を複数行扱うアプリが作れない
2020/12/23(水) 17:36:40.02ID:WF+TMh1f
>>375
TImage.Canvasはスクリーン上のデバイスコンテキストが描画対象で、
TImage.Pictureの中身とは別だからね。
例えばTImage.RefreshすればPictureにある元の画像で上書きされて文字は消えてしまう。


TBitmapにAssignしてそのCanvasを操作してから保存すればいい
2020/12/26(土) 07:32:22.20ID:pFy0ThHo
https://www.packtpub.com/catalogsearch/result/?q=Delphi&;product_type_filter=Book&released=Available&sortBy=store_prod_us_products_date_of_publication_desc
2020/12/26(土) 16:11:50.13ID:qlKLY0Nt
>>377
ありがとうございました。
ちょっとがんばってみます。
2020/12/27(日) 18:36:38.47ID:8JExQB+W
>>377

できました。ありがとうございます。
2020/12/27(日) 22:48:09.91ID:fpCF4X3j
>>380
ソース見せろよ
2020/12/29(火) 15:51:35.11ID:AP+XAYGg
TChartでLeftAxisとかのラベル数値のフォントが何か変、にじんでるみたいな
同ソースで別プロジェクトでコンパイルすると正常にラベル数値が表示されてる。
Chart1->LeftAxis->LabelsFont->Name = "Tahoma";
とか色々フォントを変えても何か変、
誰かTChartの軸ラベルとかの文字を指定したフォントとかでちゃんと表示する方法とか教えてくださ
2020/12/29(火) 21:05:15.86ID:9c0OR7Kf
Community Edition期限切れたからDLしなおしてみたがまだ10.3.3だった

そろそろ367日の期限切れ出てくる頃だけど期限の延長手順

・Community Edition起動
・期限切れの場合は登録ウィザードが自動起動する
・古いシリアルだと認証されないのでここで登録ウィザードは一旦放置
・エンバカサイトでログインしてCommunity EditionをDLしなおす
・新しいシリアルがメールで送られてくる
・そのシリアルを登録ウィザードに入れればOK
・バージョン変わらないときは再インストールは不要
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 21:30:17.60ID:LsftCq56
エンバカのQCが荒れてるもんな
10.4が出てから半年もたつのに簡単に直せるバグすら放置されているって
サブスク更新料払っているのに10.4はバグ放置されてて信頼できないので仕事に使えないって言われてる
2020/12/29(火) 23:51:30.54ID:kv2UyxGf
10年ぶりくらいにdelphiのスレに来たけど意外と盛況、RADすら死語になった世の中なのに。
何用途で使ってる人が多いんですかね
2020/12/29(火) 23:56:11.14ID:noW9ZF1K
Delphi5と併用しているが、小物は5で作ることの方が多い
最新Delphiは、コンポーネントが多すぎて探して選択するのが面倒すぎる
2020/12/30(水) 09:23:43.04ID:nbKcCzET
AHK使って変換+L,絞り込み,Enterでコンポーネント選択できるようにしてあるから
めっちゃ楽だよ
この手のコードを山ほど仕込んでおくと良い

sc79 & L:: ; コンポーネントパレット
ImeOff()
send,!vtl
return
2020/12/30(水) 09:51:12.46ID:nbKcCzET
ここまできたらA-Zを制覇しておきたいな
https://i.imgur.com/jrNhpZa.jpeg
2020/12/31(木) 23:24:09.07ID:yYlW/SOT
TMemoで複数行選択した状態のままチェックボックスクリックしたりする方法ない?
2020/12/31(木) 23:43:09.55ID:4lzpIuws
>>389
言っている意味が分かりませんが

TMemoとTCheckBoxは異なるコントロールだから
チェックボックスをクリックしたところでTMemoの選択が解除されることはないよ
もしチェックボックスをクリックしたときに選択している反転表示が見えなくなるのが嫌と言うなら
TMemoのHideSelectionをfalseにする
2021/01/03(日) 12:09:07.23ID:xflgOjV4
Delphiとは、CodeGearによって開発されている、主にWindows用の
アプリケーションを開発するためのGUIの統合開発環境の名称である。

delphi二次元関数のやりにくさ、線じゃなくて点にしろよ

ツイッターで繰り返し繰り返し繰り返しツイートされるコレ何なん?
2021/01/03(日) 15:53:23.85ID:+ubwawXt
知るか
直接ツイートしてる奴に聞けよ
2021/01/03(日) 16:07:05.26ID:xflgOjV4
それがツイートしてるやつ次々と変わるんだ
2021/01/04(月) 00:18:32.61ID:rjCPznor
その次々とかわるどれかに聞きゃーいいんじゃないのかと
「すみませんそれいろいろな人がツィートしてますが
どういうことですか?」と
ボットなんだったらただの宣伝だ、が結論だしコレ何なん??と
いわれてもはぁ、宣伝でしょ、としか
2021/01/04(月) 00:55:41.41ID:qMfhx0RV
>>394
お前が聞いてくれよ
そして答えをここで教えて欲しい
2021/01/04(月) 22:08:15.26ID:LftZ10tF
ちまちまとしたGUI作らずにすむような
Firefoxのabout:configっぽい設定用コンポーネントでいい感じのものないですか
2021/01/06(水) 11:20:51.65ID:DWMAQd+1
シーケンサーと信号のやり取りをするプログラムを作成中なんだけど、相手からの入力を監視する場合ってマルチタスクで監視するかアイドル時に監視するかどっちが負荷が少ないですか?
2021/01/06(水) 11:54:00.61ID:9KnhFZZ7
>>397
マルチスレッドって言いたいとエスパー
スレッド分けて監視しないとメインスレッドがBusyの時信号が来たら取りこぼす
2021/01/06(水) 13:13:15.14ID:DWMAQd+1
マルチスレッド、その通りです。
ありがとうございます。
2021/01/06(水) 18:47:01.99ID:xfJpH4ty
負荷を計測する方法は知らないけどスレッド増やしまくったらファンがブォンブォン唸り始めるんだがこれは負荷が高いってことなんでないの?
2021/01/06(水) 19:10:41.59ID:tQupLFJC
まず、マルチスレッドかどうかにかかわらずどうやってデータ監視してるの?

データが来なくても、頻繁に無限ループでチェックしたらそりゃマルチスレッドにしたとん、全開のCPUコアが増えるから死ぬだろ
2021/01/06(水) 19:17:25.73ID:tQupLFJC
シーケンサがようわからんが、UIスレッド以外の監視スレッドは一つだけでいいんじゃ?
2021/01/06(水) 19:25:44.95ID:g/7zORbT
アイドル時をどうやって判断してるのかとか色々疑問が残る吉宗であった
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:10:21.72ID:ShgVExHv
>>398
メインスレッドがbusyにならない様に、スレッド化するんじゃ無いの?
WindowsのメインスレッドってUIの守備範囲だよ、UIが遅くなるソフトは糞ソフトの認識だが。
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:11:11.60ID:ShgVExHv
CPUnの負荷を最小にするには割り込みしか無いよ。
2021/01/06(水) 21:13:14.70ID:v3Dwbq+8
OnIdleとかそういうことじゃね?
2021/01/06(水) 21:43:26.03ID:9KnhFZZ7
>>404
ん?
受信専用のスレッド側で監視してメインがBusyでも受信できるようにってそこまで詳しく説明しないと伝わらなかった?
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:17:47.00ID:ShgVExHv
>>407
それが成立するのはPPLを使った場合だけで無いの?
同一コアでの実行ならメインがbusyなら子スレッドもbusyになり結果受信できなくなると思うが違う?
2021/01/06(水) 22:49:58.18ID:tQupLFJC
同一コア?
実行環境が1コアでも、OSのスレッドで分けてればタイムスライスでメインがbusyでも、子スレッドはbusyじゃないが

エスパーして、子スレッドで受信したデータを子スレッドでTThread.synchoronizeしてUIスレッドに同期とってUIスレッドに渡したりしたらメインがbusyなら子スレッドも引きづられるけど
その場合はTThread.Queueでいいのかな
つか、受信したデータどうするのか知らんが..
2021/01/06(水) 23:05:19.23ID:tQupLFJC
ごめん、1コアの話は忘れてくれw

同一コアって、OSのスレッドでわけてれば、OSがスレッドの実行をコアが複数あれば適切に振り分けるし、仮に同一コアになってもタイムスライスでメインがbusyでも子はbusyにならん
2021/01/06(水) 23:07:23.62ID:9KnhFZZ7
>>408
は?
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:11:46.48ID:ShgVExHv
>>410
1コアの話は忘れた。

>> OSがスレッドの実行をコアが複数あれば適切に振り分けるし、

PPL使えばね

>>仮に同一コアになってもタイムスライスでメインがbusyでも子はbusyにならん

メインCPUがbusyってCPU使用率が100%近いって事だよね、子スレッドはどのCPUで動いてるの?

もっとググって!
2021/01/06(水) 23:22:00.30ID:tQupLFJC
>>412
いや、君は根本が間違ってる...

DelphiのPPLって内部でOSのスレッド使って実装してて、
スレッドやスレッドプールをもっと使いやすくしたものがライブラリがPPL
2021/01/06(水) 23:24:18.56ID:9KnhFZZ7
>>412
問題です

WebBrokerアプリケーションを新規で作ります

デフォルトのHttp応答にDateTimeToStr(Now)を追加して時間が表示されるようにします

メインフォームにボタンを追加して
d := now;
while True do begin
if secondsBetween(now,d) > 10 then break;
end;
を実行するようにします

コンパイルし、Httpサーバーを起動します
デフォルトのブラウザを開くボタンを押します

追加したボタンを押してメインフォームを応答なしにします

ブラウザ側を更新します

さてどうなるでしょう
2021/01/06(水) 23:25:52.63ID:9KnhFZZ7
答え

メインフォームが応答なしでもブラウザは更新された正常に現在の時間を表示します

WebBrokerは意識せずマルチスレッドを実験できる良いコンポーネントですね
2021/01/06(水) 23:34:47.78ID:tQupLFJC
DelphiのPPLって内部でOSのスレッド使って実装してて、
スレッドやスレッドプールをもっと使いやすくしたものがPPLというライブラリ

文末がおかしかくて放置しようかと思ったけど、彼は根本的に間違ってるのでちゃんと修正しときます
2021/01/07(木) 00:08:05.04ID:yPIN+dBS
>>412
>メインCPUがbusyってCPU使用率が100%近いって事だよね、子スレッドはどのCPUで動いてるの?

だから、タイムスライスとかでOSがスレッド(例えばメインスレッド)の実行を強制的に停止するんだって、で、他のスレッドにそのCPUを割り当てる

https://ascii.jp/elem/000/000/672/672088/
タイムスライスとかプリエンプティブとか、スレッドの実行がどうなってるか勉強しよう
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:22:12.33ID:sNfaNTws
>>417
前にも書いたがCPU負荷が100%近いってのが前提だが、その状態で子プロセスにCPUが割り当てられても殆ど動かん。

Webbrokerの話はそもそも、http serverは固まったアプリの子プロセスでないんで無いの?
2021/01/07(木) 00:36:01.13ID:yPIN+dBS
>>418
メインCPU100%とか具体的にあげてきたのは途中からでしょ
最初はメインスレッドがbusyしか君いってないけど
2021/01/07(木) 00:41:06.78ID:yPIN+dBS
だから、メインスレッドがbusyっていってんだから、負荷の原因はそのメインスレッドの処理が主で、そのメインスレッドの実行をOSが強制的に停止して他のスレッドに割り当てるんだから
2021/01/07(木) 00:41:31.32ID:PM727nrP
>>418
???
そもそもCPU使用率が100%なんて前提は誰も話してないわけで(まぁOSのタスクスケジューリングさえなんとか稼働してりゃ例に出したコードは動くが)
机上の空論はいいからコードで示して
2021/01/07(木) 00:50:04.29ID:PM727nrP
あと面倒だけど確認の為にソースおさらいしてきた
WebBrokerの送受信はTThreadから派生したTidThreadが担当してて立派にメインスレッドの子スレッドだった事をお知らせしておきます
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:51:53.74ID:sNfaNTws
メインスレッドがbusyってどんな状態?
もしかして、*****中って表示されてる事?
それならあなたの言う通りです。


ウィンドウが真っ白、無応答時のCPU負荷見てみて。
Windows95だとマウスすら動かんかったわ。
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:55:48.92ID:sNfaNTws
>>422
嘘はいけないよ
2021/01/07(木) 00:59:01.61ID:yPIN+dBS
>>423
君嘘はいわないでね
君は>>407でPPLなら大丈夫といってるんだけど
2021/01/07(木) 01:00:53.79ID:yPIN+dBS
君が勝手に想定する状態でもPPLなら大丈夫っていってるんだけど
どういうことなの?
2021/01/07(木) 01:08:10.16ID:PM727nrP
>>424
だから嘘だと言うならソコード示してって
2021/01/07(木) 01:08:41.78ID:PM727nrP
ソコードってなんじゃw
コードね
2021/01/07(木) 01:10:13.52ID:PM727nrP
>>425
407だけどアンカー間違いだよね?
2021/01/07(木) 01:11:03.96ID:yPIN+dBS
>>423の君なんか勝手に前提コロコロ変えすぎだろ

>>407の時はPPLなら大丈夫とかいってて、

>>423では
>ウィンドウが真っ白、無応答時のCPU負荷見てみて。
>Windows95だとマウスすら動かんかったわ。
の時でもPPLなら大丈夫なんだろ?

それとも前提を大幅に変えたから>>423ではPPLは駄目になったの?
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 01:11:50.55ID:sNfaNTws
>>426
面倒くさいのでこれが最後ね
PPLは並列プログラミングライブラリーの略で、スレッドを複数のCPUに振り分けて高速化が出来る。
通信スレッドでPPLを使う事は通常少ないと思うが、PPLを使い子プロセスを実装した場合はメインスレッドとCPUが違うので取りこぼしは無いって事。

因みにこのスレはDelphiユーザーが多いからか、話が噛み合わない、日常的にマルチスレッドアプリを作成してるC++builderでした。

おやすみ
2021/01/07(木) 01:13:00.20ID:PM727nrP
いやだから逃げる前にコードをー・・・
2021/01/07(木) 01:13:09.84ID:yPIN+dBS
>>429
ごめん、間違えた
>>407じゃなく>>408
2021/01/07(木) 01:13:55.72ID:PM727nrP
受信用にスレッド作る
メインで全部やると取りこぼす可能性がある
ってだけの話が何故ここまでこじれるかなぁ
2021/01/07(木) 01:16:44.70ID:PM727nrP
>>431
>CPUが違うので

ダウト!
どのスレッドがどのCPU(論理コアか??)使うかはOSのタスクスケジューラーが決める事で違う論理コアか同一論理コアかは一般的なWin32アプリケーションでは意識することができない
2021/01/07(木) 01:23:47.23ID:aDgUeF3/
すげえC++BuilderでPPL使うとCPU使用率100%の壁突破して動けるのか
未来技術やんけ
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 06:24:47.98ID:hT+jKrlH
なんでメインスレッドがbusy=cpu使用率100%前提で話しているの?

メインスレッドbusyっていうのはメインスレッド側の処理が手一杯で受信処理に時間が割り当てられず
取りこぼしてしまうような状態を言うんでないの? 
一つのスレッドがCPU食い潰して他のスレッド止めてしまうのはもはやバグの類だろう
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 06:44:54.69ID:hT+jKrlH
コード実行時のタイムスケジュールの問題とハードウエアであるCPUのリソースの問題を混ぜこぜにして論ずるからこんなことになる。
シーケンサ、乱暴に言ってしまえばプログラマブルリレー回路の出力信号の受信の話だから前者の話だと思うんだけどな。
せいぜい数ms程度の信号でしょ 
2021/01/07(木) 14:24:42.44ID:iqEdBFD0
なんかやけに伸びてるな
10年近くC++Builder使ってるけど>>431が何を言っているのか理解が追いつかん
2021/01/07(木) 21:39:31.17ID:3QA7toxp
ざっと読んでみたけどPPLの並列スレッドとメインスレッドからCreateしたTThreadは別物って考えてそうだね。
メインスレッドのビジー状態が子スレッドを引きずるってTThread.Createで実行するかSynchronize内で実行しないとそんな事にはならないんだけども。
むかーしそれこそDelphi使い始めた頃、TThread.Create内にスレッドでやりたい処理書いちゃって応答なしになったの思い出したわ。なつかしいな。
2021/01/08(金) 07:33:08.43ID:nf9CXDv3
そもそも>>397は負荷を聞いてて
アプリケーションのフリーズの話はしてない

メインVCLスレッドでも別スレッドでも同じ処理の負荷は変わらない
もし割り込みなし、OSのタイムスライスも気になるレベルで
入力監視がしたいと言うなら
sleepもなしにビジーウェイトを全力で回し続けるという事で、
そのスレッドはコア一つを可能な最大限まで食いつぶす
スレッドの優先度を上げれば取りこぼしや遅延が減る代わりに
他のプロセス、スレッドの実行に支障が出る可能性がある

そんだけの話では?
質問が言葉不足で意図や前提条件が不明だから本当に欲しい答えは分からんけど
2021/01/08(金) 10:09:57.74ID:pqOuylpr
>>441
そんな実装メインスレッドでやったらそれこそずっと応答なしのアプリが完成するわ
2021/01/08(金) 10:11:08.99ID:GVXTbeyU
どうやったら応答しないアプリを作れるか考察するスレですね
2021/01/08(金) 15:11:32.92ID:gj5d/kIu
>>396
TValueListEditor と RTTI を使えば
GUIはほったらかしが可能かも
2021/01/10(日) 16:47:14.22ID:YM2bPyCT
Turbo Pascal 6.0(pc98)流したら嬉しい?
2021/01/10(日) 17:32:11.28ID:fr5GfUjj
>>445
流す、とは?
2021/01/10(日) 18:38:31.06ID:7jcMDU2L
流すのはトイレかそうめんぐらいしかない
2021/01/10(日) 18:50:01.17ID:mPqKhk55
背中もお願いします
2021/01/10(日) 19:59:15.57ID:LDe5rN+a
>>445
ありがとう
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 01:31:52.59ID:DVSPXgZF
Kylix3なら封も開封して無いのが内にあるぞ
使えねー
2021/01/11(月) 14:46:44.02ID:jR/gx3T3
ディスク壊れてた
2021/01/12(火) 15:31:20.64ID:5cL+u1HJ
SQLサーバーからデータを読み込んでExcelの表を作るソフトを作ろうと考えています。
会社のPCにDelphi10.4が入っています。
すごくざっくりした質問なのですが標準のVCLの機能だけで作れますでしょうか?
DelphiからExcelを扱うのは練習してできるようになりました。
出来るか出来ないかならできるという答えなのでしょうが、この程度の質問をするような
レベルの人間にはハードルが高すぎますか?
2021/01/12(火) 15:43:48.11ID:j/YjggYo
>>452
簡単
むしろ元々そういうDBのフロントエンド開発ツールだった
2021/01/12(火) 15:45:57.35ID:j/YjggYo
何をやろうとしていて
今はこうやってるけど
ここの動作ができないので方法を知りたい
またはここでこういうエラーが出る

みたいな情報があれば優しい兄貴達がメッセージくれるよきっと
2021/01/12(火) 16:22:19.37ID:I6fF/sQE
でもこんな頭の弱い人が作ったプログラムを使わされる方、もしくは辞めたり移動した後にメンテされられ方にとっては迷惑なんだよ
456452
垢版 |
2021/01/12(火) 17:07:33.71ID:5cL+u1HJ
ありがとうございます。
ぼちぼち調べながらやっていきます。
また、質問させてもらうと思いますがよろしくお願いします。
自分の勉強の為なので、周りには迷惑かけるような事には
ならないと思います。
ご心配どうもです。
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:24:04.36ID:dZe4Jb1o
>>456
初めはみんな、そんなもんだよ。
続ければそれが経験になる。
2021/01/12(火) 22:25:33.13ID:j/YjggYo
>>456
がんばれー
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 00:30:16.80ID:bv7dWCc1
>>452
Excelだけで作れるし下手したらプログラムすら必要ないだろ
頭悪いの?
2021/01/13(水) 09:36:17.06ID:++3RBKQw
>>459
こういうバカっていなくならないよねw
2021/01/13(水) 17:28:25.54ID:XY6XuwJD
>>460
上司にクソコード怒られてイライラしてるんだよきっと
2021/01/13(水) 17:30:18.19
まぁどっちの気持ちもわかる
2021/01/13(水) 17:35:13.75ID:Mb95xbD5
TListViewのヘッダが白くなるバグ回避法教えてよ
2021/01/13(水) 17:50:37.60ID:OOEmtSqw
OwnerDrawで塗りつぶし処理実装すりゃいいんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況