くだすれDelphi(超初心者用)その58【Embarcadero】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 18:30:39.03ID:NTiFnax/
Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。

Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。

■Delphi 10.3
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi

■Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter

<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1476332514/
2021/02/02(火) 05:07:12.22ID:lxj5XU1q
>>492
どーしてもSQL文でやりたい場合

procedure hogehoge;
var
Qry : TFDQuery;
begin
Qry := TFDQuery.Create(nil);
try
Qry.Connection := FDQuery1.Connection;
Qry.SQL.text := 'update nantoka kantoka';
Qry.ExecSQL;
finally
FreeAndNil(Qry);
end;

if FDQuery1.Active then begin
FDQuery1.Refresh;
end else begin
FDQuery1.Open;
end;
end;
2021/02/02(火) 05:09:47.68ID:lxj5XU1q
>>492
FDQueryの関数を使う場合

procedure hogehoge;
begin
FDQuery1.Edit; //DBのカーソルを編集したいレコードに合わせる事
FDQuery1.FieldByName('fugafuga').Value := something;
FDQuery1.Post;
end;
2021/02/02(火) 05:10:33.84ID:lxj5XU1q
トランザクションとかその他の面倒な事はすべてすっ飛ばしてるから適宜追加して
2021/02/02(火) 06:03:32.97ID:XgMLtpK0
>>492
既存行の状態を管理したいならTBookmarkを使えばよいかと思う
497492
垢版 |
2021/02/02(火) 13:11:27.23ID:7g9y5NW4
皆さん、ありがとうございました。
希望通りの動きができました。
TFDQueryとTFDTableは基本同じことができると思っていいのでしょうか?
ヘルプにはTFDQueryのほうが効率がいいみたいなことが書いてあったのと、名前からSQL文
を扱うのに都合が良いのかな?と思った程度で使っています。
Tableを使うのが一般的なのでしょうか?
2021/02/02(火) 15:31:58.02ID:lxj5XU1q
想定通りの動作してるなら好きな方使えばいい
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:56:46.94ID:rAxQwi5Z
そもそも排他処理とか他で使ってるとか考えない個人レベルのプログラムで笑える
2021/02/02(火) 17:14:11.70ID:+YBVnJ9D
マウント取りたがりおじさんがやってきたw
2021/02/02(火) 17:18:17.54ID:XgMLtpK0
>>497
自分の記憶ではTFDTableは1つのテーブルとコンポーネントを紐づけして行の内容を変更すると直接テーブルの更新ができる機能があったと思う(更新するキーとなる項目が必要)
TFDQueryはそういう制約はないけど自分で更新するSQLを作らないとだめじゃないかと思う

>>499
初心者スレきてそんなこというお前が笑いものだよw
楽しいか?w
2021/02/02(火) 17:18:37.66ID:lxj5XU1q
すぐ下の495くらいは読んでほしいな
503492
垢版 |
2021/02/03(水) 01:06:08.16ID:eL+KspiW
皆さん、ありがとうございました。
トランザクションのことは知らなかったので助かりました。
Delphiのヘルプを読んだりググったりして、結局ヘルプのサンプルに倣ったコードを書きました。
これが自分の環境に合っているかは分からないのですが、とりあえず害はないみたいなので
様子見です。
また、聞きに来ることになると思いますがよろしくお願いします。
2021/02/03(水) 03:40:44.27ID:Fxo5X5Aw
こんな奴を雇うクズ会社
2021/02/06(土) 03:42:34.70ID:7O9KzLyl
Community Editionをインストールしても最後に「BDS.exeが見つかりません」
というエラーが出て失敗する 何度やり直してもダメ もう入れるの諦めた・・
2021/02/06(土) 11:55:17.38ID:v0k5HBI3
>>505
よくわからんが、Windows Defenderの履歴は見た?
2021/02/06(土) 18:22:25.50ID:2QF+wrzj
>>506
ESETを入れているので、DefenderはOFFになっている
エラーの原因は不明

最後の手段で、7GBもあるオフラインインストーラーのISOを
数時間かけてダウソして入れたら、何とか入った
Community Edition用のキーを入れたら、ちゃんとそれになった
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:31:10.66ID:iAhLUnF1
>>507
GetItからのインストールって、インストールに失敗して中途半端にファイルが残ってしまったりすると
にっちもさっちもいかなくなる事があるからな。
2021/02/06(土) 20:18:51.32ID:pFF8LBVY
Community Editionてまだ10.3.3のまま?
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:49:22.40ID:NS321T+y
>>508
以前アップデート途中で固まって再起動したら。
ライセンス情報まで消えて、再インストール等非常に手間取った。
今もアップデータが有るって表情さててるけど怖くてそのまま。(10.4)
いつになったら、何も考えないでアップデート出来るのだろう? トラウマです。
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 21:19:22.83ID:mnaXFAst
データベースのことで教えて下さい。
MySQLに FDQuery -> DatasetProvider -> Clientdataset -> Datasource -> DBGrid
こんな感じで接続しているのですが
テーブルでdecimal(11,2)と設定している所がオーバーフローと表示されてしまいます。
多分、ClientdatasetのFieldDefsのDataTypeがおかしいと思うのですが。。。
(ftBCDになっていました。)
MySQLのdecimal(11,2)に対応するDataTypeの設定は何になるのでしょうか?
因みにFDQuery -> Datasource -> DBGridと接続する時は正常に表示されます。
宜しくお願い致します。
2021/02/08(月) 22:40:51.73ID:69CLP1ii
currencyはどうかな
2021/02/08(月) 23:17:29.83ID:4klqN5oD
>>511
CDSじゃなくてTFDMemTable噛ませてみて
2021/02/10(水) 05:49:52.15ID:0CK/W94g
コードテンプレートのリロードの方法がわかったぞ
code_templatesと同じ場所に
code_template_reloadというフォルダを作る
フォルダ名は何でも良いんだがとにかくcode_templatesの真上に来るような名前にする

例えばbegin.xmlというテンプレートに変更を加えたら
このファイルをつまんでreloadフォルダに移動すると
テンプレート一覧からbeginがフッと消える
そしたらexplorerで^zして移動を取り消すとまたファイルが戻って
修正した内容が反映される
新規作成したファイルもこの方法で反映される

これで細かい試行錯誤が楽にできる
いっそ.xmlファイル全部をガバっと移動して5秒後に戻すスクリプト書いて
ツールメニューから呼び出せばよいのかもしれない
2021/02/10(水) 11:09:38.15ID:w5zc+tMZ
community版さすがにアプデ遅すぎだろ
2021/02/10(水) 12:03:36.20ID:v1Zy3l0+
>>512,513
ありがとうございました。
教えてもらったことを試したのですが改善されず色々調べてみたら
MySQL側とFDConnection側の文字コードの設定の食い違いでオーバーフロー
になるようでした。
少数を使わなければ正しく表示できていたので気づきませんでした。
お騒がせしました。
2021/02/10(水) 13:10:47.83ID:ulzQqER8
ここに書くぐらいだから初心者さんなのかもしれないが
>FDQuery -> Datasource -> DBGrid
じゃあなんでこっちはOKだったかの情報ももらえるとうれしいよね
2021/02/10(水) 20:13:21.52ID:yblOKi5a
もう終わった言語だよね?
2021/02/10(水) 20:19:20.50ID:77qVEHiH
>>518
そうですね
だからもう見に来なくていいんじゃないですかね?
2021/02/10(水) 22:14:44.95ID:FfKq3R6D
>>515
10.4 の品質が悪いのとcommunity版の利用規約を守らない人が多いから
アップデートされないんじゃないかな?
2021/02/10(水) 22:53:51.82ID:Be7o6/0k
規約を守ってないかどうか、どうやって判定してるんだろう
522516
垢版 |
2021/02/10(水) 23:21:25.21ID:v1Zy3l0+
>>517
色々テストして数字のみのテーブルの時は少数があっても問題が出ない。
商品名などの文字列データを含むとオーバーフローと出たり、エラーメッセージで
'1000@'は整数ではありませんと出たり、また、文字列データの列順を変えると
数字の変わり方に変化が出たりしました。
なので、サーバーの照合順序の文字コードとアプリ側が合ってないのが原因と思いました。

>FDQuery -> Datasource -> DBGridで問題が出ないのは、多分、ClientdatasetのFieldDefsのDataTypeの
様にカラム毎のデータタイプをしていないからだと思います。
数字のみの時は正常なのでFDConnectionのCharacterSetを色々いじってcsSjisにしたら落ち着いた感じです。
データベース側はutf8mb4_general_ci,FDConnectionはcsSjisの組み合わせです。
理屈がわかってる訳ではないのでこれで正しいのかはわかりません。
長くなりましたが素人の考察です。
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 01:37:39.80ID:7+LZM72z
>>522
世界でも使ってる人が激減しているDelphiが真面目に日本語対応するわけないだろ
そんなことも気付かずにDephiを業務に使おうとするお前の問題
2021/02/11(木) 04:42:02.58ID:r5DE13lh
>>521
規約違反は個別に訴えるなり対応して欲しいよね
規約守ってる人を巻き添えにするのは最悪の対応
2021/02/11(木) 05:16:17.51ID:p5U1dq/b
なんかおかしいのが1匹張り付いてるね
2021/02/11(木) 12:32:54.00ID:+Ah7+QkV
>>520
10.4の品質が改善されないままcommunity版を放流しちゃうと
更に悪評が拡大するから出せない面もあるのでは

ここまで長引くと、もう品質改善にリソースを注ぎ込むための
利益に還元させるビジネスモデルとして難しいんだろうか

機能制限した10.2Starterを継続していき、community版を出さなければよかったのかなぁ
2021/02/11(木) 12:43:59.64ID:r5DE13lh
WINUIみたいにPreview出せばいいのに
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:50:56.84ID:Lq1QhI81
>>526
10.4に期待してサブスク継続料支払った身としてはリリース後8ヶ月もの間
正式使用できない(回避策はあるがソース修正しないといけない)のでは
「金返せ」と言いたくなるよ
2021/02/11(木) 12:55:14.55ID:jHyALkc5
2007を使い続けている俺は勝ち組だな
新しい文字列の取り扱いを覚えたくないだけだが
(実際はもっぱら以前のプログラムのメンテしかやっていないからなのだが)
530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:55:18.92ID:Lq1QhI81
10.3.3はHiDPI環境でスケーリンクを変えている際タイトルバーのサイズなど
対応し切れてない部分があるから10.4には期待してたんだけどね
2021/02/12(金) 06:55:30.14ID:QnldmLcq
10.3が快適すぎて流石に文句行ったらバチ当たるレベル
手持ちのバージョンがXE7までしか無いから
CE切られたら不自由すぎて引退考える
2021/02/12(金) 18:36:00.54ID:HelPTmty
教えてください
533532
垢版 |
2021/02/12(金) 18:36:45.24ID:HelPTmty
■;パネル |:splitterの時に
534532
垢版 |
2021/02/12(金) 18:38:05.16ID:HelPTmty
■|■とするとSplitterが全然動かないけど特別な設定ってありますか?
2021/02/12(金) 18:50:43.33ID:GhVjb1+H
>>534
AlignLayoutが左からLeft Left Clientになってるか確認
536532
垢版 |
2021/02/12(金) 19:22:30.78ID:HelPTmty
レスありがとうございます
AlignはLeft Left Clientにしていますが、なぜか動かないんです。
PanelじゃなくMemoとかだとカンタンなんですが・・。
2021/02/12(金) 19:50:30.74ID:n1OCIsO2
すげえな
質問が全然わからないわw
538532
垢版 |
2021/02/12(金) 19:59:15.09ID:HelPTmty
言葉足らずですみません
539532
垢版 |
2021/02/12(金) 20:00:17.82ID:HelPTmty
Splitter使うのが初めてでさっぱり判らないんです。
2021/02/12(金) 20:18:52.16ID:cNPyFZGq
ホントにSplitter使ってる?何か別のコンポの可能性は?
そもそもDelphiのバージョンはいくつ?
2021/02/12(金) 20:21:03.60ID:cNPyFZGq
ひょっとしてIDEでデザイン時に動かそうとしてない?
ちゃんとコンパイルビルドしてから動かしてる?
2021/02/12(金) 20:34:29.57ID:n1OCIsO2
!やっとわかったわ533は記号の説明か
サンプルでパネル2つとスプリッタ1つ配置した画面でも動かないわけ?
2021/02/12(金) 21:21:49.39ID:QnldmLcq
まずは気を落ち着けてまっさらなフォームで
panel配置,align=left
splitter配置,align=left
まずはこの2つでやってみると良い
memoで出来てるならpanelも一緒なはずだからなにか勘違い・手違いをしている

全然関係ないけど
exe/dcuの出力先を
$(Temp)\$(Platform)\$(Config)\RbdUeZpU <- パスワードジェネレータで作ったランダムな文字列
にするとクソデカexeをtempフォルダに作れて使い捨てテストプロジェクトなんかは便利だ
2021/02/12(金) 22:37:13.80ID:Q/MXWGlX
質問のIDがhelpだすごい。
memoではうまく行くなら、
splitterをpanelの中に入れちゃってそうだな。

構造ツリーで

Form1
 Panel1
 Panel2
  Splitter1

のようになっていたら動かない。
下のようにSplitterを作用させるPanelと同じ階層に置く必要がある。

Form1
 Panel1
 Panel2
 Splitter1
545532
垢版 |
2021/02/13(土) 09:27:36.91ID:Wl7fFNG/
いっぱいアドバイスありがとうございます
546532
垢版 |
2021/02/13(土) 09:36:46.49ID:Wl7fFNG/
送ってしまった。
Panel1(atLeft)
Panel2(atCliant)
Splitter(atLeft)
のようにやると、>>544さんの仰るとおり左側は動きます。
ですが、Panel1とPanel2でSplitterを挟む方法が判りません
急にMemoでもできなくなってしまった。
まさか、インターフェースでつまずくとは思いませんでした。
2021/02/13(土) 10:32:34.68ID:RAblQzIu
1 Panel1、Panel2、Splitter1のAlignを全てalNoneにする
2 Panel1を切り取って貼り付けてAlignをalLeftにする
3 Splitter1を切り取ってPanel1の右側に貼り付けてAlignをalLeftにする
4 Panel2を切り取ってSplitter1の右側に貼り付けてAlignをalClientにする
これでどうだ?
2021/02/13(土) 11:05:20.62ID:Y7XMn6Sd
こいつ、ホントにわかってんのか?
549532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:23:07.41ID:Wl7fFNG/
>>547
できました!
550532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:24:29.86ID:Wl7fFNG/
丁寧に教えてくださりありがとうございました
レベルの低い質問すみませんでした
2021/02/13(土) 11:37:01.98ID:Y7XMn6Sd
>>550
せめて「なぜ動かなかったのか?」くらい書けよ
でないと何ひとつ意味ねえじゃないか?
552532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:45:59.16ID:Wl7fFNG/
ごめんなさい
2021/02/13(土) 11:51:17.55ID:RAblQzIu
>>552
きにすることはない
こいつは何一つあなたに有益な情報を与えていないガヤなんで
554532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:52:10.17ID:Wl7fFNG/
>>554さんのダメなみたいな構造にしてました。
555532
垢版 |
2021/02/13(土) 11:57:25.84ID:Wl7fFNG/
また送ってしまった
Panel1
Panel2
Splitter
のようにしてみましたが、動かずに困っていました。
>>544さんの言うようにやってみましたが、最初はなぜかうまくいかずに
試行錯誤していたらできるようになりました
なんか説明が下手で済みません。
556532
垢版 |
2021/02/13(土) 12:03:27.37ID:Wl7fFNG/
Splitterを一回切り取って他の場所にコピーしてAlignをLeftにすることで解決しました。
後は水平も必要なんですが、もう少し試行錯誤します。
2021/02/13(土) 12:11:19.67ID:RAblQzIu
>>556
縦横のSplitterが必要で例えばメーラのように
縦を画面の上下に通して横を右のパネルを分割するような構成にする場合
簡単なのは
1 画面の中に左から順にPanel1(alLeft)、Splitter1(alLeft)、Panel2(alClient)を配置する
2 Panel2の中に上から順にPanel3(alTop)、Splitter2(alTop)、Panel4(alClient)を配置する
こうするといいかと思う
558532
垢版 |
2021/02/13(土) 13:06:05.68ID:Wl7fFNG/
>>557
水平方向についても実現できました。
559532
垢版 |
2021/02/13(土) 13:09:10.80ID:Wl7fFNG/
>>557
教えていただいた方法で、水平方向のSplitteの動作を実現できました。
alClientを使うことと,Splitterを一度切り取ることがポイントなんですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
2021/02/13(土) 13:10:26.55ID:RAblQzIu
>>558
切り貼りしてるとそのうちタブの順番とかもおかしくなるかと思うから注意したほうがいいと思う
がんばりなされ
561532
垢版 |
2021/02/13(土) 13:19:32.42ID:0pD1IJR5
すみません、設計時にも動くと勘違いしていました。
コンパイルしてexeにしたら動きました!
562532
垢版 |
2021/02/13(土) 13:30:28.75ID:Wl7fFNG/
>>561
誰?
2021/02/13(土) 16:17:45.60ID:B+YKCIU8
俺だよ俺
2021/02/13(土) 16:58:08.66ID:dLeNuyjF
今回のsplitterのようにフォームデザイナ上のドラッグドロップでは難しいコントロールの位置調整は、
オブジェクトインスペクタで座標を編集するといい。

同じ階層にPanel1, Panel2, Splitter1があったとき、
例えばPanel1(Align=alLeft, Left=0, Width=100) Panel2(Align=alClient, Left=100, Width=任意)という状況なら、
オブジェクトインスペクタでSplitter1.Leftを0にすればPanel1の左に、Splitter1.Left=100とすればPanel1とpanel2の間に収まる。
数字はぴったり合わせなくてもデザイナが適当に補正してくれる。
565532
垢版 |
2021/02/14(日) 12:26:12.35ID:9r8GentR
座標大事なんですよね。
566532
垢版 |
2021/02/14(日) 12:29:14.74ID:9r8GentR
またやっちゃった
ボタンを等間隔で並べるときとかオブジェクトインスペクタで数字を設定すると見栄えが良くなりますし。
今回のsplitterでは切り取りができることを初めて知りましたが、
567532
垢版 |
2021/02/14(日) 12:31:27.86ID:9r8GentR
数字で設定すればキレイに行くのが発見でした

無駄にコメント欄使ってしまい申し訳ありません
ついくせでshift+enter押してしまうんです
2021/02/14(日) 13:44:01.50ID:fYbbX2St
質問なら答えてあげるけど
ここは日記じゃないからな少し自重したほうがいいのでは
569532
垢版 |
2021/02/14(日) 14:29:31.50ID:8ung+JgV
すみません、Splitterは設計時にも動くと勘違いしていました。
コンパイルしてexeにしたら動きました!
2021/02/14(日) 14:32:12.88ID:P11XyCvR
ゆとり
571532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 16:46:10.26ID:9r8GentR
>>562
そうですね。失礼しました。
572532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 16:51:36.66ID:9r8GentR
つくっているのは、Panel2にScrollboxにImageを乗せて
ウィンドウの大きさに比例して動的に倍率を変えて画像が表示するものを作っています。
Panel2のサイズをリアルタイムで判らないとできないと思えるのですが
どうやってもうまくいきません。
わかりにくい質問ですみません
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 17:16:46.32ID:Z2QLb1zh
>>572
なんか質問がイマイチよくわからんが

Panel2にTImageを貼り付けて、Alignを alClientにして、TImageの2のプロパティ StrechをTrueにするだけでいいような気がするが。
画像のアスペクト比を維持したいのなら多少工夫をする必要はあるけど

Panelのサイズは WidthとHeightプロパティで取得できるでしょ
574532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 17:31:13.21ID:9r8GentR
画像のアスペクト比を取得して、元の画像の比率で、
拡大縮小させ方法が判らず悩んでいます
2021/02/14(日) 17:41:11.43ID:4NJ07IZU
とりあえずソースでもアプしてみなよ
質問内容が意味不明では誰もまともに答えられんよ
2021/02/14(日) 18:09:45.64ID:fYbbX2St
・画像はどうやって取り込みするの?その画像のサイズはどうやって知るの?
・倍率の変更って具体的にはどういう仕組みを考えてるの?画像の倍率変更は何を使って行うの?
・PanelにScrollBoxをのせる理由は?
・ImageはTImageとしてそれを使う理由は?どう使うつもり?
577532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 18:23:55.25ID:9r8GentR
どうやってもロダに上がらないのでソース貼り助けます
private
{ Private 宣言 }
mWidth : Integer;
mHeight : Integer;
ClientW : Integer;
ClientH : Integer;
public
{ Public 宣言 }
end;

var
Form1: TForm1;

implementation

{$R *.dfm}
578532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 18:24:23.87ID:9r8GentR
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
Image1.AutoSize := True;
Image1.Picture.LoadFromFile(FileListBox1.FileName);
mWidth := Image1.Picture.Width;
mHeight := Image1.Picture.Height;
Image1.AutoSize := False;

end;

procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
begin
//Image1.AutoSize := True;
Image1.Width := mWidth div 2;
Image1.Height := mHeight div 2;
//Image1.AutoSize := False;
end;
579532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 18:24:30.81ID:9r8GentR
procedure TForm1.Button3Click(Sender: TObject);
begin
//Image1.AutoSize := True;
Image1.Width := mWidth;
Image1.Height := mHeight;
//Image1.AutoSize := False;
end;

procedure TForm1.Button4Click(Sender: TObject);
begin
//Image1.AutoSize := True;
Image1.Width := mWidth * 2;
Image1.Height := mHeight * 2;
//Image1.AutoSize := False;
end;

procedure TForm1.FileListBox1Click(Sender: TObject);
begin
Image1.AutoSize := True;
Image1.Picture.LoadFromFile(FileListBox1.FileName);
mWidth := Image1.Picture.Width;
mHeight := Image1.Picture.Height;
Label1.Caption := inttostr(Panel2.Width);
Label2.Caption := inttostr(Panel2.Height);
Image1.AutoSize := False;
end;

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
//
end;
こんな感じなんです。
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 18:40:18.53ID:Z2QLb1zh
>>574
手っ取り早い方法としては、TImage のStrechと、PropotionalプロパティをTrueにしておいて、ウインドウサイズが変わったら
再描画すればいいのでは?
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 18:40:37.28ID:EwStug71
こういう手合いは自分で考えることもせずあれもこれもとしつこく粘着してくる
582532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/14(日) 19:03:02.66ID:9r8GentR
見本がこれですパスはすべて123です
https://up2.karinto.in/uploader/download/1613296732.zip
このソフトのautoモードを実装したいのです
よろしくお願い致します
2021/02/14(日) 19:04:30.55ID:pwOd/6zZ
はいはい丸投げ丸投げ
2021/02/14(日) 19:38:46.26ID:e5KKhyzi
fmxにはimage系の色々便利なコンポーネントがある
2021/02/14(日) 20:26:12.76ID:fYbbX2St
>>580
Propotionalは縮小はできても100%を超える拡大は無理みたい
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 20:33:00.63ID:Z2QLb1zh
>>585
あ、そうなんだ
画像系はほとんどやんないし縮小くらいしかやったことないから知らなかったよ
まぁそれならコード書くか、適当なコンポーネントでも探すかだな
GDI+あたりを使えば比較的楽にできそうかな
2021/02/15(月) 09:00:31.63ID:8yfKyD33
>>582
もうその見本を使い続けろよ、よくできてるじゃないか?w
2021/02/15(月) 18:00:35.98ID:s4Yu3N1x
DBEditやDBComboBoxについて教えてください。
DBEditやDBComboBoxを配置してDBGridのセルを選択すると、そのレコードの各フィールド値が
表示され値を変えれば変更するまではできたのですが、新規のレコード追加がうまくできません。

DBGridをクリックした時点でレコードが選択された状態になっているので、追加できたとしても他の
レコードも変更されたり重複エラーが出てしまします。

DataSetのActiveをFalseにするとDBEditやDBComboBoxの入力が出来なくなるようで、
どうしたものかとググって調べているのですがお手上げ状態です。

普通のEditやConboBoxを使えば追加、更新は出来ますが今後のためにも知っておきたいので
よろしくお願いします。
589532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/15(月) 21:28:19.75ID:Y0qPpBSk
>>587
なんかそれっぽいのができたので、使ってみてもらえませんか?
よろしくお願いいたします。
https://up3.karinto.in/uploader2/download/1613391876.zip
パスは123です
2021/02/15(月) 21:30:39.37ID:sJ8ABHAV
>>588
対象のDataSetにInsertかAppendするだけ

TDBNavigatorでも使ったら?
2021/02/15(月) 23:57:49.51ID:/39Nd84y
>>589
rtl220.bplがなくて起動できない
592532 ◆9NhhNagxEk
垢版 |
2021/02/16(火) 01:23:32.21ID:mFLoLS1Q
https://up3.karinto.in/uploader2/download/1613406050.rar
これでどうでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況