シェルスクリプトに関する総合スレッドです。
全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。
シェルスクリプト総合 その32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571929725/
探検
シェルスクリプト総合 その33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/23(月) 01:12:30.31ID:TYte82vJ
361デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 18:38:04.04ID:C3uZcQQo ああ、(最後の)コマンドをexecしてんのか。納得した
362デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 19:15:46.38ID:C3uZcQQo ああ、bashもps(というかコマンド一つだけならか?)だけならps自身だったexecしてた
363デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 10:18:39.53ID:TfVZs9xf ???
364デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 16:42:02.19ID:ZQuJuyf5 えーと、良かったね。「なんでやねんっ」で終わるよりは。
365デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 17:19:36.41ID:VBkbngi+ マウントとりの変形
366デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 20:59:32.61ID:ZQuJuyf5 何のことだ? 自分で調べて納得したなら間違いなく良いことだし、本来そうあるべきだろう。
367デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 07:51:59.95ID:0T8MjFiT 頓珍漢な擁護してて草
368デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 11:11:44.65ID:Ify9JmqW >>359
> ちなみに「真面目なパース」の例を挙げてほしい。
1. ps する
2. 一行目を読み取る
3. PIDが1列目、COMMANDが○列目ってわかる
4. 二行目移行を読み取っていく
5. PIDが一致したら、同じ行の○列目を参照する
6. それが起動してるシェルだ
なお、普通にシェルでプログラミングしろ
シェル芸でこれをやろうとするなよ
この程度の処理プログラミングとして考えれば
ほんの数行で終わる簡単な処理なんだが
シェル芸でやろうとして逆に難しくするやつがいる
シェル使ってるやつは、プログラミングができないやつが多い
> ちなみに「真面目なパース」の例を挙げてほしい。
1. ps する
2. 一行目を読み取る
3. PIDが1列目、COMMANDが○列目ってわかる
4. 二行目移行を読み取っていく
5. PIDが一致したら、同じ行の○列目を参照する
6. それが起動してるシェルだ
なお、普通にシェルでプログラミングしろ
シェル芸でこれをやろうとするなよ
この程度の処理プログラミングとして考えれば
ほんの数行で終わる簡単な処理なんだが
シェル芸でやろうとして逆に難しくするやつがいる
シェル使ってるやつは、プログラミングができないやつが多い
369デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 15:58:02.30ID:ch2ICEVw 「シェルを使う」という表現に一体どんな意味を込めているのやら...
370デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 17:56:41.50ID:hM7sXxSn371デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 18:04:41.89ID:31g10QWp コードのコの字も出てないのに。少しはコードがあっての話でしか無いな
372デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 14:47:54.65ID:Y1ZXEm/L age
373デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 15:32:04.04ID:0WjVzP+p 入れてみてわかるシェルの良さ
374デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 15:48:48.76ID:FTfvJDOJ 何入れてるの?
375デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 16:42:21.69ID:LIiHhrYu fishです(AA略)
376デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 16:46:49.93ID:FTfvJDOJ fishはPOSIXシェルじゃないから駄目だね
377デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 20:51:41.67ID:vB1Q/4mw >>368
途中に時間が入っていると面倒なんだな
途中に時間が入っていると面倒なんだな
378デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 22:40:02.98ID:oexHBYog Nushellがじわじわと来てるらしいよ
https://www.nushell.sh/
https://www.nushell.sh/
379デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 04:14:56.98ID:sIgPYriA >>377
時間を気にする必要でもあんの?
時間を気にする必要でもあんの?
380デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 08:11:38.36ID:heJMc7oc381デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 10:37:11.76ID:DUXfe990 busyboxな環境(tiny core linux)でバックグラウンドプロセスの終了待機を行いたいんですが
psコマンドにPIDを指定する-pオプションがないので途方にくれています。
バックグラウンドプロセスは自分で起動するのでプロセスのPIDは取れてます。
psコマンドの一覧からPIDでgrepすると関係ないのも引っかかる可能性があるため困ってます。
他の手段て何かないでしょうか。
psコマンドにPIDを指定する-pオプションがないので途方にくれています。
バックグラウンドプロセスは自分で起動するのでプロセスのPIDは取れてます。
psコマンドの一覧からPIDでgrepすると関係ないのも引っかかる可能性があるため困ってます。
他の手段て何かないでしょうか。
382デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 10:48:37.13ID:5zsa2F3Z383デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 11:01:33.46ID:5zsa2F3Z >>381
どーでもいいけど、なんでバックグラウンドプロセスの終了待機でpsコマンドなんか使うの?
どーでもいいけど、なんでバックグラウンドプロセスの終了待機でpsコマンドなんか使うの?
384デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 11:10:30.99ID:5zsa2F3Z シェル芸界隈の人間って、psをgrepで〜とか重い方法しか知らないよねw
385デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:11:20.00ID:EtaD8bXQ rubyのspawnで 起動したプロセスを、終了待ちしたり、強制終了したり、親プロセスと一緒に殺す
https://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2016/04/07/040451
Ruby で、子プロセス起動をして、終了待ちをする。
終了待ちするには Process.wait( pid ) か、Process.waitall を使う
i = spawn(" sleep 10 " )
Process.wait i
https://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2016/04/07/040451
Ruby で、子プロセス起動をして、終了待ちをする。
終了待ちするには Process.wait( pid ) か、Process.waitall を使う
i = spawn(" sleep 10 " )
Process.wait i
386デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 16:37:31.19ID:s8Kl2PhF387デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 18:30:47.45ID:DUXfe990 ps | awk '{print $1}' | grep -w $PID
grepで-wオプションが使えることが判ったのでこれで取れました
grepで-wオプションが使えることが判ったのでこれで取れました
388デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 18:52:54.27ID:5zsa2F3Z389デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 18:53:49.06ID:5zsa2F3Z それに自分で起動したプロセスを待つだけ(何もしなくていい)なら
wait "$PID" でもいいよね?
wait "$PID" でもいいよね?
390デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 20:23:33.32ID:DUXfe990391デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 12:28:14.58ID:n9bIhKS2 上の方でOil Shellについて語っていた人がいたから誰か使ってるかもしれないと思って聞くけど
export -fを使おうとすると 'export' doesn't accept -f because it's dangerous.
ってエラーになるんだけどdangerousなのってどういう場合?
また一般的にexport -fは危険だから使うな派って存在するの?
export -fを使おうとすると 'export' doesn't accept -f because it's dangerous.
ってエラーになるんだけどdangerousなのってどういう場合?
また一般的にexport -fは危険だから使うな派って存在するの?
392デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 18:03:48.14ID:RKI8PBxM393デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 00:50:25.00ID:ECv3RSEQ >>392
それはどういう理由でしょうか?
それはどういう理由でしょうか?
394デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 11:48:42.39ID:cDEYRYlQ シェル変数、環境変数、関数は重要なものが多い
システムの動作、セキュリティなどに重要な影響を与えるものが多い
不用意に操作すると深刻な問題が起きる可能性が高い
こんなところでしょうか
システムの動作、セキュリティなどに重要な影響を与えるものが多い
不用意に操作すると深刻な問題が起きる可能性が高い
こんなところでしょうか
395デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 13:13:25.07ID:5WC69G2H つまりシェル変数、環境変数、関数を使うなってこと?
396デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 17:26:04.52ID:dZOo8Hm0 よく知らない人は使わないに越したことはない
というところかなあ
よく知らない人が使うと
重要なものを上書きしてしまうことがあるし
というところかなあ
よく知らない人が使うと
重要なものを上書きしてしまうことがあるし
397デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 17:36:28.66ID:PKgR6prj 重要なものを上書きしてしまうというのは
どういう例でしょうか?
どういう例でしょうか?
398デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 19:48:52.09ID:jz7GhSHA そりゃまあ,素人は出刃包丁なんて使わんほうがいいわな。
職人が使ったらすごく良い道具であろうとも。
職人が使ったらすごく良い道具であろうとも。
399デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 20:22:22.27ID:Jvc7lzH+ 出刃包丁の話はしてません
400デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 21:34:05.33ID:dZOo8Hm0 >>397
signal とか?
signal とか?
401デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 21:48:30.89ID:Jvc7lzH+ >>400
今の話に何の関係があるの?
今の話に何の関係があるの?
402デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 15:21:54.45ID:sIM3dDR8 >>399
えぇ……と,比喩っていう概念がこの世界にはあってね,
つまり物事を説明するときに例えを用いるんだわ。
まぁ例えば会社で品質管理の監査を受けてるときに
比喩を使って説明するのはよくないかも知れんが,
こんな場末の掲示板で一々真面目に受け答えする方がオカシイって話ですよ。
えぇ……と,比喩っていう概念がこの世界にはあってね,
つまり物事を説明するときに例えを用いるんだわ。
まぁ例えば会社で品質管理の監査を受けてるときに
比喩を使って説明するのはよくないかも知れんが,
こんな場末の掲示板で一々真面目に受け答えする方がオカシイって話ですよ。
403デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 15:27:43.93ID:JRHRMyge404デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 17:59:31.00ID:sIM3dDR8 あぁ,あの書き方で「批判してる」って捉えちゃうのか。
あいにく,読み取り能力のない人間にまでモノを教える程暇じゃないんでね。
あいにく,読み取り能力のない人間にまでモノを教える程暇じゃないんでね。
405デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 20:56:34.13ID:9ZicJfwX 質問されたからその都度答えていても
おかしな受け取られ方すると、やる気なくすよねぇ
おかしな受け取られ方すると、やる気なくすよねぇ
406デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 11:21:10.07ID:i+Bz2w1U シェルの勉強中です。
引数にフルパスでファイル名を入れています。
シェル の動きとして引数がフルパスでなかった場合、エラーにしたいのですが、フルパスの判定はどうしたらいいでしょうか。
自分なりに考えたのは、
A=locate $1
if [ A = $1 ]
みたいな感じでlocateの実行結果と引数を比較して、完全一致しなかったら、フルパスじゃないのでエラーとしていました。
ただこの場合、例えばsyslogを指定した場合、locateにsyslogのバックアップ(syslog_0603みたいな)も引っかかってしまって上手く動作しませんでした
引数にフルパスでファイル名を入れています。
シェル の動きとして引数がフルパスでなかった場合、エラーにしたいのですが、フルパスの判定はどうしたらいいでしょうか。
自分なりに考えたのは、
A=locate $1
if [ A = $1 ]
みたいな感じでlocateの実行結果と引数を比較して、完全一致しなかったら、フルパスじゃないのでエラーとしていました。
ただこの場合、例えばsyslogを指定した場合、locateにsyslogのバックアップ(syslog_0603みたいな)も引っかかってしまって上手く動作しませんでした
407デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 11:39:11.67ID:DK1HUsdg 最初の文字が / かどうか
408デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 12:18:14.74ID:gWKP5Lqg case $path in /*) echo フルパウス; esac
409デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 15:17:52.52ID:i+Bz2w1U >>407
その手がありましたか。ありがとうございます
その手がありましたか。ありがとうございます
410デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 09:46:48.62ID:kQNq3lIP wgetなどを使ったシェルスクリプトを作ってファイルをダウンロードしています
該当のサイトは認証が必要でログイン処理もwgetでやっているのですが
パスワードをスクリプトなりコマンドラインとして書くのを躊躇します
(cookieを使っているので1回ログインすると数ヶ月ログインする必要はありません)
なので今はログイン処理だけは別にしてreadで入力させるようにしているのですが
パスワードを暗号化して見えなくすることは出来ないでしょうか?
暗号化してるパスワードって使いまわされるんじゃ?って心配はありますが
とりあえず今回はその問題はスルーしたいと思います
該当のサイトは認証が必要でログイン処理もwgetでやっているのですが
パスワードをスクリプトなりコマンドラインとして書くのを躊躇します
(cookieを使っているので1回ログインすると数ヶ月ログインする必要はありません)
なので今はログイン処理だけは別にしてreadで入力させるようにしているのですが
パスワードを暗号化して見えなくすることは出来ないでしょうか?
暗号化してるパスワードって使いまわされるんじゃ?って心配はありますが
とりあえず今回はその問題はスルーしたいと思います
411デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 15:09:48.09ID:wkE1tuCg wgetで指定したURIがセキュアなら、
パスワードもそれに乗せて送られるから、
一応経路上では暗号化されているのでは?
パスワードもそれに乗せて送られるから、
一応経路上では暗号化されているのでは?
412デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 15:44:51.41ID:vEUs2R05413デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 15:45:22.79ID:vEUs2R05 linuxは知らん
414デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 17:08:15.88ID:MNdAWp8s Linuxについて,古い情報だけど。
https://dayflower.hatena!!!!!blog.com/entry/20081205/1228464510
この中でも触れられている通り,/proc/以下を叩かれたらおしまい。
多分これはmacOSでもWindowsでも似たりよったりな挙動だと思う
(パスワードを受け取るプロセスとWeb資源にアクセスするプロセスが
全然違う体系で動いてる以上,そこの間で暗証番号を遣り取りする際は
平文がそれに準ずる形で渡さざる得ないから)
https://dayflower.hatena!!!!!blog.com/entry/20081205/1228464510
この中でも触れられている通り,/proc/以下を叩かれたらおしまい。
多分これはmacOSでもWindowsでも似たりよったりな挙動だと思う
(パスワードを受け取るプロセスとWeb資源にアクセスするプロセスが
全然違う体系で動いてる以上,そこの間で暗証番号を遣り取りする際は
平文がそれに準ずる形で渡さざる得ないから)
415デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 17:24:24.91ID:/s+vLyih >>414
それ関係ない話ですよね
それ関係ない話ですよね
416デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 19:06:10.01ID:52A66Mr1 そういうのはopenssl使ってるけどセキュリティーについては自信ない。
417デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 20:16:25.15ID:m3WbiNf2 /proc を叩かれたくなかったらコンテナ(dockerとか)使えば分離できる
/proc/*/cmdline も見れないからコマンドラインにパスワードを書くこと
に躊躇は要らない、ってのはどう?
要はそこじゃなくて TPM2.0 使って暗号化ファイルシステムマウント
しないとダメなんだろうけどさ
/proc/*/cmdline も見れないからコマンドラインにパスワードを書くこと
に躊躇は要らない、ってのはどう?
要はそこじゃなくて TPM2.0 使って暗号化ファイルシステムマウント
しないとダメなんだろうけどさ
418デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 01:48:18.94ID:4D637/KL >>410
https://www.gnu.org/software/wget/manual/wget.html#index-http-password
To prevent the passwords from being seen, use the ‘--use-askpass’ or store them in .wgetrc or .netrc, and make sure to protect those files from other users with chmod.
https://www.gnu.org/software/wget/manual/wget.html#index-http-password
To prevent the passwords from being seen, use the ‘--use-askpass’ or store them in .wgetrc or .netrc, and make sure to protect those files from other users with chmod.
419デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 03:05:03.28ID:7YMZq5d4 漏れは自分のPC 内で、apt-get する、Ruby スクリプトに、パスワードも書いてる。
他には、yahoo へログインするスクリプトにも、パスワードを書いてる
#!/usr/bin/env ruby
# 全パッケージの更新
# sudo のパスワードを自動入力する
# echo <your_password> | sudo -S <your_command>
puts `echo パスワード | sudo -S apt-get update`
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
他には、yahoo へログインするスクリプトにも、パスワードを書いてる
#!/usr/bin/env ruby
# 全パッケージの更新
# sudo のパスワードを自動入力する
# echo <your_password> | sudo -S <your_command>
puts `echo パスワード | sudo -S apt-get update`
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
420デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 05:11:44.07ID:fEYYKFMK root取り放題
421デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 08:55:47.99ID:BnF/2e3e モヤる気持ちはわかる
422デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 10:25:47.70ID:X82aLPfs まあ,パスワードとかそういう機密情報周りは難しいよね(無難な結論)
ともかくこのスレの原則に反するけど,ほんとうに機密性を重視したかったら,
「シェルで色んなコマンドを組み合わせて実現する」よりも
「一つの強固な環境で全ての機能を構築して,そこで実現する」っていう方針の方が良い気がする。
気がするだけで根拠とかは一切ないw
ともかくこのスレの原則に反するけど,ほんとうに機密性を重視したかったら,
「シェルで色んなコマンドを組み合わせて実現する」よりも
「一つの強固な環境で全ての機能を構築して,そこで実現する」っていう方針の方が良い気がする。
気がするだけで根拠とかは一切ないw
423デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 22:18:24.29ID:NLc7dq7/ foo 3>&1
3を変数にするにはどうすればいいの?
foo "$FD">&1
エラーになる
3を変数にするにはどうすればいいの?
foo "$FD">&1
エラーになる
424デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 23:35:37.35ID:UPXG9UaF >>423
eval "foo ${FD}>&1"
eval "foo ${FD}>&1"
425デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 01:07:13.62ID:Sn2l65YM 3>&1みたいなFDの切り替えってどんな時に使うの?
FDとリダイレクトの意味は分かってるしエラー出力も使えてるけどこの使いこなすのはさっぱり
FDとリダイレクトの意味は分かってるしエラー出力も使えてるけどこの使いこなすのはさっぱり
426デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 08:46:32.64ID:a8EVQfut ちまちまリダイレクトするのが面倒くさい時かな?
exec 3>&1 > script.log 2>&1
echo "Phase 1 start" >&3 # 端末に出力
goo ... # 標準出力/エラー出力は script.log に自動的にリダイレクト
hoo ...
echo "Phase 2 start" >&3 # 端末に出力
...
この場合は各フェーズを関数化して、関数呼び出しに対して
都度 script.log へリダイレクトするべきだが
ただ、exec 以外で > の左に指定する数字が 1,2 以外になるパターン
( foo 3>&1 )は知らねえ
ファイルディスクリプタ 3 番に対して open せずにいきなり書き込む
のは抵抗があるわ
exec 3>&1 > script.log 2>&1
echo "Phase 1 start" >&3 # 端末に出力
goo ... # 標準出力/エラー出力は script.log に自動的にリダイレクト
hoo ...
echo "Phase 2 start" >&3 # 端末に出力
...
この場合は各フェーズを関数化して、関数呼び出しに対して
都度 script.log へリダイレクトするべきだが
ただ、exec 以外で > の左に指定する数字が 1,2 以外になるパターン
( foo 3>&1 )は知らねえ
ファイルディスクリプタ 3 番に対して open せずにいきなり書き込む
のは抵抗があるわ
427デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 08:51:44.16ID:MxhGccu+ 上のようなことをしてる関数がfooとかかな。3がfifoとかなんかで
428デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 11:53:36.51ID:UgSyYe/8 >425
標準エラー出力を変数に入れるときに使う
標準エラー出力を変数に入れるときに使う
429デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:36:13.51ID:JL8YwnMO >>427
あー,FIFOか。自分ではほぼ使わない(専ら標準入出力とパイプ)だから思い付かんかったけど,たしかにFIFOなら3とかに繋ぐのはありそう。
あー,FIFOか。自分ではほぼ使わない(専ら標準入出力とパイプ)だから思い付かんかったけど,たしかにFIFOなら3とかに繋ぐのはありそう。
430デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:08:25.44ID:IxigL/zf ret=$(printf '\n\n\n\n\n')
if [ "$ret" = "" ]; then
echo true
fi
これってなにげに罠だと思うけど
なんで誰も疑問視しないの?
if [ "$ret" = "" ]; then
echo true
fi
これってなにげに罠だと思うけど
なんで誰も疑問視しないの?
431デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:17:42.98ID:ibS6rTlb 規格による正当な動作だから
432デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:24:11.61ID:IxigL/zf その正当な動作がおかしいだろって話
仕様バグ
仕様バグ
433デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:25:39.14ID:IxigL/zf つーかさ、誰もハマらないの?
echo で最期に改行がついていても -n で改行を無くしても
同じになるっておかしいと思わないの?
echo で最期に改行がついていても -n で改行を無くしても
同じになるっておかしいと思わないの?
434デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:29:59.67ID:ibS6rTlb コマンド置換で最後の改行続きに意味があるというのは少ないんだろう
それで意味ない改行を消すのはめんどくさいというのならば、理にかなってる
大事ならコマンド置換のコマンドで最後にスペースでも強制的につければいいだろう
仕様考え今までそれを使ってる準じてshell作ってる他諸々はお前よりは賢いことは確かだから、お前が仕様バグと言っても鼻で笑われるだけだろうw
それで意味ない改行を消すのはめんどくさいというのならば、理にかなってる
大事ならコマンド置換のコマンドで最後にスペースでも強制的につければいいだろう
仕様考え今までそれを使ってる準じてshell作ってる他諸々はお前よりは賢いことは確かだから、お前が仕様バグと言っても鼻で笑われるだけだろうw
435デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:32:01.77ID:ibS6rTlb436デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:41:06.98ID:92eNOFs2 仕様を読み込んで全部把握してから
言語を使うやつなんていねーだろ
言語を使うやつなんていねーだろ
437デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:50:35.57ID:ibS6rTlb おかしいと思ったら調べるのは普通だわな
自分が絶対正しいマンは知らんけど
自分が絶対正しいマンは知らんけど
438デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:13:40.27ID:92eNOFs2 >>437
それでなんでそういう仕様なのか、お前は調べたのか?
それでなんでそういう仕様なのか、お前は調べたのか?
439デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:35:16.88ID:VbX/tETo 仕様は、読んで(どういう意図かを読んで)理解するものだぞ?
お前は仕様を理解するために仕様を説明してるとこを読むのが普通なのか?
お前は仕様を理解するために仕様を説明してるとこを読むのが普通なのか?
440デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:39:01.44ID:92eNOFs2441デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:45:20.60ID:VbX/tETo 最後の改行(の続きに)は意味がない
と普通に読めるだろ。文(の意図)を読めなさすぎ
と普通に読めるだろ。文(の意図)を読めなさすぎ
442デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:48:46.65ID:VbX/tETo >仕様を読み込んで全部把握してから
という 仕様を読む読まない から、あっさり、
>なんでそういう仕様なのか
読んでどうというようにすり替えてるし、いつもの文を読めない読まない自己都合で言葉を吐くだけのやつか
という 仕様を読む読まない から、あっさり、
>なんでそういう仕様なのか
読んでどうというようにすり替えてるし、いつもの文を読めない読まない自己都合で言葉を吐くだけのやつか
443デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:49:29.97ID:92eNOFs2 最後の改行に意味がないという理屈なら
catコマンドとかも最後の改行は消えるべきでは?
catコマンドとかも最後の改行は消えるべきでは?
444デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:51:14.69ID:VbX/tETo 物事は01ではできてないと理解しような
似たようなので違うとか普通にあるだろうに
しかし、いつものだなw
似たようなので違うとか普通にあるだろうに
しかし、いつものだなw
445デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 16:24:52.88ID:92eNOFs2 0か1ではないという当たり前ことを言うだけで
理由については一切何も考えてないってことがよく分かるなw
理由については一切何も考えてないってことがよく分かるなw
446デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 16:50:05.12ID:VbX/tETo >0か1ではないという当たり前こと
らしいけど>>443って言うんだな
理由ww 場合による=01ではないだろに。ホントに文が読めない書けないみたいな感じ
てか、そのレスから明らかすぎるほど明らかにいつものだったな
らしいけど>>443って言うんだな
理由ww 場合による=01ではないだろに。ホントに文が読めない書けないみたいな感じ
てか、そのレスから明らかすぎるほど明らかにいつものだったな
447デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 16:58:04.41ID:VbX/tETo まとめ
仕様を読んでない
(最初から)仕様読むのが当たり前か
疑問に思ったら仕様を読むのは当たり前
仕様読んで意図がわかるのか
〜という意図だと読めばわかるだろ
AとBが違う
01じゃないんだから、違うのも普通にある
理由については一切何も考えてない
www
いつものむちゃくちゃ、ああ言えばこう言うというナゼか執着心だけが強いお人でした
Fin~
仕様を読んでない
(最初から)仕様読むのが当たり前か
疑問に思ったら仕様を読むのは当たり前
仕様読んで意図がわかるのか
〜という意図だと読めばわかるだろ
AとBが違う
01じゃないんだから、違うのも普通にある
理由については一切何も考えてない
www
いつものむちゃくちゃ、ああ言えばこう言うというナゼか執着心だけが強いお人でした
Fin~
448デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 16:59:11.72ID:92eNOFs2449デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 17:00:17.93ID:VbX/tETo お前のママじゃないんだから、なんでなんでにいつまでも答えるわけねえだろ、いい加減
ママに聞きなさい。じゃあね
ママに聞きなさい。じゃあね
450デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 17:03:50.41ID:92eNOFs2 な?結局、ここにそれを書けと言っても
書いてあるはず。それを見ろ。というだけで答えられないわけさ
書いてあるはず。それを見ろ。というだけで答えられないわけさ
451デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 17:05:12.16ID:VbX/tETo >ここにそれを書けと言っても
何様なんだかな... お子様かw
何様なんだかな... お子様かw
452デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 17:06:49.63ID:92eNOFs2 ほらまた論点とは別の話をし始めてる。な、そういうとこだよ
453デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 17:08:27.87ID:VbX/tETo オマいうwwwww
ホント、ツッコミしやすすぎて...すげえな。キリがないから、じゃ、ほんとに
ホント、ツッコミしやすすぎて...すげえな。キリがないから、じゃ、ほんとに
454デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 17:38:44.92ID:92eNOFs2 シェルの話をしてるか、人の話をしているかで
だいたい区別できるよな
だいたい区別できるよな
455デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 01:56:01.34ID:eRp+24Cv マジか・・・、set -vって関数の中身は一行ごと表示してくれないのか・・・
456デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 10:56:11.88ID:rnZVTcdX 一時期,set -vとかを駆使してシェルスクリプトの自己文書化に拘ってた時期があった。
あまりに無毛だったんで止めたけどw
あまりに無毛だったんで止めたけどw
457デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 11:05:27.03ID:Wt6fQqct パイパンかw
458デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 11:35:23.18ID:v+4IVp6H >>457
頭ではなく下の方にしたのは優しさか
頭ではなく下の方にしたのは優しさか
459デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 13:38:52.36ID:eRp+24Cv >>456
自己文書化ってどんなの?
自己文書化ってどんなの?
460デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 13:57:38.38ID:nNGIeJAo プリンターに髪をsetするんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★4 [BFU★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
- 【高市経済】日経平均マイナス1600円!、金利1.76%!ドル円155円!世界恐慌へ [219241683]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 【悲報】麻生太郎、石破憎しで高市を擁立し晩節を汚す [884040186]
- とうすこ🏡愛され絵文字♡🤥👊😅👊👶♡
- 【高市速報】日本「中国さんお願い首脳会談させて!ねえってば!😭」 [931948549]
