シェルスクリプト総合 その33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/23(月) 01:12:30.31ID:TYte82vJ
シェルスクリプトに関する総合スレッドです。

全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。

シェルスクリプト総合 その32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571929725/
2020/03/24(火) 03:33:10.76ID:Do7E3fIs
tac コマンドがあるよ
2020/03/24(火) 03:35:04.91ID:UBy3gEYu
>>6
wachdog
2020/03/24(火) 03:35:15.65ID:UBy3gEYu
t忘れた
2020/03/24(火) 07:10:36.15ID:fj9Tix3R
私は可愛い猫と女の子を見ていたいです。

I want to watch girl with cute cat.
2020/03/24(火) 11:34:18.79ID:0MDW2qu9
>>10
短い文なのに英語力の低さがダダ漏れ
2020/03/26(木) 01:44:53.53ID:1qTCm9gt
touchやcatみたいに本来とは違う用途で使われるコマンドって他にもあるんだろうか
mvでリネームも最初は不可解だったが
2020/03/26(木) 08:26:08.90ID:cRYr3Jpu
>>12
どんな使い方だ?
2020/03/26(木) 09:12:09.34ID:dMO0q1U3
触るだけだったのに作ってしまう
猫だったのに
2020/03/26(木) 09:30:11.06ID:n14BBjo0
結合結果を出力するものだが単独ファイルの中身を表示するのに使うとか
2020/03/26(木) 10:06:49.81ID:q5TlNmdE
touchは?
2020/03/26(木) 10:13:00.02ID:dMO0q1U3
タッチは触るツールやろ
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 10:36:23.24ID:SHCpGffT
>>5
これ分かる方いらっしゃいますか。
2020/03/26(木) 10:50:22.02ID:dMO0q1U3
履歴展開はインタラクティブシェルが行う
シェルスクリプト実行前の処理だと思ってるので興味がないw
2020/03/26(木) 17:59:15.96ID:1qTCm9gt
touchは空ファイルも作れるってだけで本来の用途はタイムスタンプの変更でしょ
catだって中身の連結が本来の用途なんだから
だけど実際はそれ以外でよく使うってお話
2020/03/26(木) 21:46:26.12ID:qqZOjzAR
その昔は C プログラミングをするとき make で管理していた
make はタイムスタンプを見てどれをコンパイルするか決めていたため
touch で手動でどこからインストールするかを制御してた
touch の使い道はその辺かなあ
新しい file を作るなら
$ cp /dev/null file
の方が私の好みではある
2020/03/27(金) 02:36:47.10ID:0z/Q98b2
新しいファイルを作るなら

:>file

コマンド呼び出ししないから最短で最速!
2020/03/27(金) 09:46:48.87ID:fxzLTj3v
touchに代わるいい名前ないかね?
2020/03/27(金) 13:51:42.45ID:dcpdkXkw
別に違和感とか全くないな
open(2)で無かったら作るというのがあるし
2020/03/27(金) 18:04:12.08ID:0RYt9ExS
「touchがよくない名前」って考えてるあたり,
touchの*本来の*目的が「ファイルを新規作成すること」だと思ってそう。
2020/03/27(金) 18:18:20.83ID:5yAR8wFh
$ man touch

TOUCH(1) User Commands TOUCH(1)

NAME
touch - change file timestamps
27デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 19:25:21.80ID:zXBqI+VJ
唾を付けておくという表現が英語にあれば
spitだろう。
2020/03/27(金) 20:52:54.59ID:OSmxssGw
お願いtouch touch ここにtouch
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 00:10:04.43ID:UOUptx4u
>>22
>file
2020/03/28(土) 10:24:50.05ID:KzFz1ENP
>>29
それPOSIX準拠?
2020/03/28(土) 13:22:16.30ID:KzFz1ENP
算術展開 $(()) って、代入文が使えるんだな。
ループ廻すときに,i=$((i + 1))っていう増分と$iの値の判定を別々にやってたのが,
$((i += 1))という値を判定するだけで済むとは。
2020/03/28(土) 14:59:32.82ID:Bw1KM2rM
>>31
POSIXでどこまで決まってるか知らんけど、
ふる〜いdashでは失敗する
2020/03/28(土) 15:06:39.27ID:Bw1KM2rM
あと $((i = 1)) とか $((i++)) とかも使えるよ
注意点としては

i=0
while [ "$i" -lt 100 ]; do は iは0から始まるが
while [ $((i+=)) -lt 100 ]; do だとiは1からになるって所だな
34デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:16:54.38ID:KzFz1ENP
>>33
$((i++))という書き方は,少なくともPOSIXでは保証されてない。
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap02.html#tag_18_06_04
2020/03/28(土) 16:41:52.19ID:55WldctP
>>34
本当に?

https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap01.html#tag_17_01_02_01
2020/03/28(土) 16:49:31.86ID:KzFz1ENP
>>35
本当です。
2.6.4 Arithmetic Expansion

... The arithmetic expression shall be processed according to the rules given in Arithmetic Precision and Operations,
with the following exceptions:
* The sizeof() operator and the prefix and postfix "++" and "--" operators are not required.

ちゃんと読みましょう。
2020/03/28(土) 16:58:42.30ID:tKpZ/PKG
あるけど?

https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap01.html#tag_17_01_02_01

Operation

postfix ++
postfix --
2020/03/28(土) 16:59:07.56ID:jVMyeik2
嘘つくのは犯罪やぞ
2020/03/28(土) 17:35:25.59ID:KzFz1ENP
>>37

++と--はシェルの算術展開では必須じゃないって書かれてあんのが読めねーの?

これだから文盲と会話するのは疲れるんだよ。
バカの一つ覚えみてーに同じURL貼ってさぁ。
2020/03/28(土) 18:03:30.94ID:LpzVEuiv
馬鹿を相手にお疲れ様ですw
2020/03/28(土) 20:22:28.93ID:jP19sx2a
>>39
間違っちゃいないが >>35 の書き込みに対する反論を放棄(つまり
反論を潰しに行っていない/無視)して自分の主張を繰り返した点が
指示/説明下手。

結果 >>35 の再プッシュを食らうという互いに後味の悪い手戻りが
発生している。
2020/03/28(土) 20:43:09.24ID:KzFz1ENP
ちなみに
$((i+=1))って書き方はPOSIXでは保証されてる……筈だけど,
↑上にも書き込んでた人がいるように,一部シェルで動かないことがあるので使わんほうがいい。
2020/03/28(土) 21:28:16.71ID:DvmhhhVM
>>41
読めなさすぎだろ。>>36はお前も読めないのかよ
2020/03/28(土) 21:34:35.34ID:DvmhhhVM
>>34を提示
それに対して>>35を提示
それに対して>>35があろうが>>34で提示したのに書いてあるだろとご丁寧にその部分を抜粋
と読めないのか??なんで>>41なんてしゃしゃり出るのか不思議
2020/03/29(日) 23:36:16.48ID:xy0u8Cju
>>43
ここもそうだ
お前は俺の「間違っちゃいないが」を全く無視して「お前も読めてないのかよ」
と返してしまっている
読めてないのはお前じゃないのか?
よくある「自己紹介乙」状態だわ
2020/03/29(日) 23:56:55.01ID:vQZcBwwl
>反論を潰しに行っていない/無視)して自分の主張を繰り返した点
>指示/説明下手
ここだよ。お前の主題はここだろうが、そんな前置きではなく
2020/03/30(月) 00:04:56.52ID:E+6h8qU6
この会話のならなさはなんとかの一つ覚えのようにURL貼った本人ではないか?w
2020/03/30(月) 00:11:53.59ID:quKNoAsp
35 のレスが「本当に?」だけで URL がなかった場合の 36 の返は申し分ないよ

逆に URL だけだったら 36 のような返しはしなかっただろう?

35 のURL 側を潰さなかった/35 の URLをあたかも無視したような解が下手だと言っている
2020/03/30(月) 00:25:17.30ID:KcLwWOXD
なに言ってるのこのシトw
2020/03/30(月) 00:27:11.66ID:quKNoAsp
いつもレスバに負けるから ID 変えて書き込む癖が抜けてないようですね
2020/03/30(月) 00:33:42.38ID:KcLwWOXD
>>35 のURLは
Arithmetic Precision and Operations

>>34のURL先であるが、読んでいないようなので抜粋してくれた>>36で、
The arithmetic expression shall be processed according to the rules given in >>> Arithmetic Precision and Operations <<<,
with the following exceptions:
>>> * The sizeof() operator and the prefix and postfix "++" and "--" operators are not required. <<<

>>35の疑問疑義を否定している。URLがあろうがなかろうが関係ないなとしか思えない、下の>>>からでも

レスバwなるほどねww
2020/03/30(月) 00:49:16.05ID:quKNoAsp
書いてある内容は正しいって一番最初にいってるんでそこ何度説明されてもね
平行線みたいなんでやめるね
2020/03/30(月) 00:59:54.39ID:KcLwWOXD
平行線も何もあんた変な論は変な論というデバッグwし終えたてとこかな
>>36はちゃんとフォローしてる、疑問疑義を否定している、>>41なんてイチャモンもいいとこだったということで

てかさ、ちゃんと>>34を読んだらあんなURL張るはずもないもんだな、そこのURL先で Arithmetic Precision and Operations が>>35のURLのリンクじゃん
謎だなw
2020/03/30(月) 01:46:38.97ID:+SXbvp8E
ガガイ
2020/03/30(月) 17:34:28.23ID:wadsBXpT
エイプリールフールはまだだぞ
56デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 14:38:12.64ID:BA8GpIv4
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 に、Ruby のバージョンマネージャーのrbenv を、
rbenv-installer を使ってインストールしたのですが、
https://github.com/rbenv/rbenv-installer/blob/master/bin/rbenv-installer

これの34行目について、
rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)"

これを、bash スクリプト内に書いて、スクリプトを実行すると、
xxx="$(command -v rbenv)"

xxx は、~/.rbenv/bin/rbenv とパスが入り、

これを端末で直接実行すると、
xxx は、rbenv となって、パスが入らない!

bash スクリプト内に書いて、それを実行した時と、
端末に直接入力した時では、結果が異なってしまう!
2020/04/02(木) 14:41:15.78ID:o0fN+e0O
>>56
あのさ、シェルで変数Aに123って代入して
別のプログラム実行したら、変数Aに123が入ってなかった!
みたいな間抜けなレスは要らないから
2020/04/02(木) 19:04:30.73ID:mH0OQczo
>>56
command -V rbenv
type rbenv
してみ、端末で直接実行時に
最優先実行対象を返すんだからその結果で何もおかしなことはないよ
5956
垢版 |
2020/04/02(木) 21:38:05.69ID:BA8GpIv4
端末で、command -V rbenv, type rbenv を入力したら、
両方とも、rbenv という関数が表示された!

でも、 which rbenv と入力すると、
~/.rbenv/bin/rbenv と、ちゃんとパスが返ってくるけど

rbenv ()
{
local command;
command="${1:-}";
if [ "$#" -gt 0 ]; then
shift;
fi;
case "$command" in
rehash | shell)
eval "$(rbenv "sh-$command" "$@")"
;;
*)
command rbenv "$command" "$@"
;;
esac
}
2020/04/02(木) 22:11:52.53ID:mH0OQczo
which -- locate a program file in the user's path

command - execute a simple command
-v
Write a string to standard output that indicates the pathname or command that will be used by the shell, in the current shell execution environment (see Shell Execution Environment), to invoke command_name, but do not invoke command_name
以下省略するが読め
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/command.html
2020/04/03(金) 12:01:03.87ID:liYJ7DEW
ちゃんとリンク,引用までしてあげて親切だなぁ。
黙ってNGすりゃいいのに。
2020/04/04(土) 12:25:48.39ID:teSfSC9d
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/ipcs.html
ipcsコマンドとかのXSI通信系コマンドを使ったことある人いる?
どういう場面で使ったのか知りたい。
2020/04/04(土) 13:26:30.10ID:x+avwAnv
IPC使ったことがないとしか思えない。XSIに限らず他のIPCすらも
IPC使ったことがあるならそんなの聞かないだろう
2020/04/05(日) 08:45:21.55ID:UxA0hjaO
使ったことがないから聞いてるんだろうに使ったことがないとしか思えないとはとんちかな
2020/04/05(日) 13:50:07.19ID:TlWLT3Mj
無知だからしょうがないんだろうがとんちんかんすぎ
シェルスクリプトとは関係ない、IPC使う場合の場面に決まってるだろってことだよ
2020/04/05(日) 19:18:45.75ID:hACSBNMn
誰かawkの互換性についてまとめてる人いない?
どれだけの実装があって、POSIXにどれだけちゃんと準拠してるとのとか
awkはどのLinuxにも入ってるって前提でいいのか?とか
2020/04/06(月) 18:02:52.46ID:h+IdnJJv
まずは隗より始めよ
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 11:20:12.53ID:OVrvsyTh
脱ケージ活動 ワロタw
(ケージ=鳥かご、おり、捕虜収容所)
まあそうなるよね。シェルスクリプト(笑)

ハンズラボとユニケージのあゆみ
https://www.hands-lab.com/tech/entry/5600.html

突然ですが、ユニケージ開発手法というのものをご存知でしょうか?
→ 詳しくは弊社の以下記事にて説明しております。
ハンズラボが採用しているユニケージという謎テクノロジーについて 第1回

弊社でのユニケージの現在
そんなユニケージですが現在のハンズラボでは技術的負債としての認識が強いです。

ユニケージからの脱却、通称脱ケージ活動は現在社を上げた取り組みの一つです。
負債の解消に向けて、様々な取り組みを実施しています。
69デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:58:20.98ID:rrWnJIGn
>>62
共有メモリとかセマフォとかメッセージキューとかの確認で使ったことあるよ。そういうのを使うプログラムのデバッグ中とか動作確認でな。
2020/04/07(火) 16:39:21.35ID:6BPG1jDR
>>68
プレゼンテーションみてみ、主にはシェルスクリプトだからというのではないから
シェルスクリプトはど素人にとっつきやすいのか?
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 16:59:54.57ID:7MZHT+wD
>>70
>主にはシェルスクリプトだからというのではないから

は?
2020/04/07(火) 17:06:46.66ID:6BPG1jDR
プレゼンテーションみてみ「素人が作った」だから
2020/04/07(火) 17:21:07.14ID:6BPG1jDR
juniとかsm1,sm2,sm3,sm4,sm5(5までかな?w)、ハンズラボ内製かと思ったら、ユニケージ元が提供してるヤツかw
ダメすぎに見えるな見えるだろうな、他の言語メンテを考えて開発してるのから見たら
2020/04/07(火) 17:31:04.43ID:6BPG1jDR
いや、プレゼンテーションにある、sm2,sm4,sm5だけなのか
1,3が欠番、2/4/5にちょっとは深い意味があるのか?
他でも命名がある意味無茶苦茶だなあ、仕事として使おうとは全く思えない
2020/04/07(火) 18:06:03.96ID:OVrvsyTh
>>70
Windows以前はMS-DOSが使われていた。
GUIなんてものはなく、コマンドプロンプトと
バッチファイルを触るのがパソコンを使う第一歩だった

これはLinuxにも当てはまる。Linuxを使う第一歩は
シェルスクリプトを触ること。GUIだけならWindowsを使えばいい。
Linuxを使うという第一歩はシェルスクリプトを触ることになる。

その第一歩の知識だけで仕事をした結果。
シェルスクリプトが悪いのではなく
第一歩の知識だけで仕事をした結果
知識を得る努力をせずに、今の知識で努力した結果

結局の所知識不足なので何しても破綻する
2020/04/07(火) 18:07:43.92ID:7MZHT+wD
日本語不自由すぎやろw
言語関係なく組織の人的負債になるタイプ
2020/04/07(火) 18:14:36.81ID:6BPG1jDR
読めない自分を少しは疑ってみような

>>75
>Linuxを使う第一歩はシェルスクリプトを触ること
そんなこと言ってるからLinuxが普及しないんだよw
2020/04/07(火) 20:33:27.68ID:gCNEshtB
>>69
ありがとう。
2020/04/07(火) 22:56:47.46ID:OVrvsyTh
>>77
> そんなこと言ってるからLinuxが普及しないんだよw

そのとおりだと思うが?正確には俺が言ったから普及しないんじゃなくくて
Linuxがそういう状態であるから普及しない。俺はそのことを言っただけ。
俺が言うのをやめたところで、Linuxが改善されないと普及しないよw

更に言うならLinuxを普及させたければ、ソフトウェアするんじゃなくて
いい営業部隊を雇うことだよ。雇う金を出せないなら永遠に無理ってことだけどな。

オープンソースなんだから営業を雇う金なんて集まらないって言うけど、
そもそもオープンソースにしたのは誰かに言われたのではなく
自分で決めたんだろうから、文句言うなって話だがな
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:09:11.40ID:rrWnJIGn
LinuxはPCのデスクトップ環境では伸びなかったがその他では使われまくってるよな。
PCと似たような使われ方もするAndroidのベースOSがLinuxだし。もうこれだけでも恐ろしいぐらいの普及率だ。
その他薄型テレビだのネットワーク機器だのそこらじゅうで使われている。
81デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:09:41.77ID:5NuNjNr6
Linuxが普及しないのはオープンソースを言い訳に使うから。byチコ
2020/04/07(火) 23:33:03.61ID:OVrvsyTh
Linux(UNIX)のコマンドとバッチファイルのコマンドは
どちらもCLIだがスタイルがぜんぜん違う

例えば、echoを引数無しで実行すると
ECHO は <ON> です。と表示される。

もしバッチファイルのコマンドのスタイルが
Linux(UNIX)に混じったらとても使いづらくなるだろう

一貫性ある形で統一することは重要。Linux(UNIX)は
GUIでこの統一に失敗した。
2020/04/08(水) 02:12:11.53ID:IyPQ81Bn
じじいの知識自慢
2020/04/08(水) 02:25:50.33ID:WKxansXY
GUI環境を好みで選べるのが良いところじゃん
GNOME
KDE
Xfce
LXQT
MATE
等々
2020/04/08(水) 09:01:22.17ID:TEO49enz
良いところがあれば、世界で一位になれる。

これはマクドナルドに味で勝負した高級ハンバーガー店が
惨敗するまでの悲しいストーリーである。
2020/04/08(水) 09:40:49.64ID:RSqCZ6so
オープンソースって一般人からしたら負担だけどな
粗造乱造が基本だから目当ての物を探すのに苦労する
模倣のくせに機能不足だとか洗練されていない外観だとか心当たりあるだろ
何か意見すれば「自分で」で逃げるしさ
呆れられたいのか誇られたいのかはっきりしな
お仕着せのappleと無法地帯のLinuxと両極端なんだよ
2020/04/08(水) 09:52:21.83ID:/PQASvbd
意訳:俺の好みじゃない。Windowsがいちばん
2020/04/08(水) 09:58:42.93ID:gjFvYWAv
ただWindowsを使ってて知ってることが多いってだけだな
単にそれで基準がWindows
それ以上手がかかってもダメだし手がかけられないとダメ、
Windowsで知ったことの範囲でWindowsの手順でできなきゃダメってだけ
2020/04/08(水) 10:46:28.90ID:kH2GeAXz
Linuxと言うかオープンソース界隈でいやなのは
先駆者が先輩面したり初心者を馬鹿にして
さも自分がすごいんだと言いたげなところかなあ
これと対極をなすのがスマホとかなんだけど
知り合いの若いのにアプリの使い方聞いてみ?
親切に教えてくれるぞ

要するに俺はLinuxを知ってる!
オープンソースを知ってる!
でも誰も褒めてくれないから
新参者がきたら牢名主のように
小言を言い続けてやると思ってそうなところ
2020/04/08(水) 10:47:16.11ID:kH2GeAXz
まあ手に入れた数少ないスキルだからしゃーないか
2020/04/08(水) 12:06:02.73ID:+6aWDKKq
俺にLinuxや他のOSSを教えてくれた人はそんな人じゃなかったな。
懇切丁寧に教育してくれた。

寧ろ大学やらでWindowsやExcelの使い方を指導してた教員のほうが態度が酷かった。

まぁ,どういう人に恵まれるかで,その「教えた対象」の評価すら変わるってのは,ちょっと非論理的だけど,
かく言う俺も,多分上で話した教員のせいで,Microsoft製品を色眼鏡で見てしまうきらいがある。
2020/04/08(水) 13:15:43.23ID:oh4YVJIM
>>88
> ただWindowsを使ってて知ってることが多いってだけだな

だから営業部隊の話につながる。
使ってもらうにはどうしたらいいか?答えは宣伝だよ。
パソコン屋に置いてもらうネットやテレビで宣伝する。

いずれも金がかかる方法だ。だからオープンソースいう
選択をした時点で積んでいるんだよ。自分で自ら王手されに行った。
いや王手がだめって言ってるんじゃないよ。
相手(利用者)にとってはいい捕虜だから
2020/04/08(水) 13:57:03.92ID:247C/Fba
Linuxが普及してない世界線でシェルスクリプト書いてるやつもおるんやなw
2020/04/08(水) 14:19:48.18ID:5a3Kp3Hv
>>93
世界=俺の知っている世界、または
世界=俺の見たい世界
って奴がたまにいるからね
2020/04/08(水) 15:36:59.25ID:WKxansXY
変な位置で改行するやつ多いな
みんな同じ環境で見てると思ってるんだろうな
2020/04/08(水) 15:57:31.62ID:oh4YVJIM
同じ環境で見てるとは思ってないが、
最低横80文字(笑)ぐらいで見てると思ってる
スマホぐらいだろ?そのスマホで長い文字が読みづらいなら
それはサイトの仕様が悪いだけ
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 16:04:41.38ID:snKRM3SL
マックをLinuxに加えれば結構シェアが取れていると思うぞ。
2020/04/08(水) 16:10:53.92ID:oh4YVJIM
MacでLinux用バイナリがそのまま動かないなら、Linuxとは認められません
2020/04/08(水) 16:18:00.91ID:kuvoBLk0
なにを主張したいのか
なにを否定したいのか
シェルスクリプトと全然関係ないことには変わりなさそう
2020/04/08(水) 16:28:47.40ID:WKxansXY
サーバーOSシェアはLinuxがダントツだからな
WSLの環境作るのも楽になったしWindowsは単なるコンテナになった
2020/04/08(水) 17:31:57.45ID:1eDcIZ82
普通にwin上でbashです
2020/04/08(水) 17:35:44.13ID:oh4YVJIM
> Windowsは単なるコンテナになった

これは「すごいこと」という意味だよね?
Linuxも単なるコンテナになることが出来る。
コンテナになれるというのはモダンなOSの必須条件
2020/04/08(水) 18:41:56.01ID:q66UKRIK
無理やりなレス。自覚は無さそうだが
2020/04/08(水) 18:45:47.99ID:oh4YVJIM
単なるコンテナになったの意味がわからんだけだよw
クラウドで散々仮想マシンでLinuxが動いてるのに、
Windowsは仮想マシンで動かせばいいとか皮肉の意味で言うやつもいるし。

使いたいものだからこそ、仮想マシンやコンテナで使うわけで
むしろ逆に、Windowsさえ使えれば、ホストはなんでもいいということなんだが
2020/04/08(水) 18:54:28.79ID:WKxansXY
でっていう
2020/04/08(水) 19:17:03.62ID:+6aWDKKq
なんか事実とか関係なく,
「議論に勝てばいいや」の精神でレスしてる奴がいるな。

いや,もはや議論と呼ぶにも烏滸がましい,口喧嘩か。

いいかげんスレチな話題は収めようぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況