次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい
!extend:on:vvvvv:1000:512
Java初心者のためのスレッドです。
※前スレ
Java入門・初心者質問スレ Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552143555/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Java入門・初心者質問スレ Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fba-HyQo)
2020/04/01(水) 15:09:15.95ID:9COIb57q0670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-e5Pm)
2020/10/08(木) 19:19:33.08ID:ZCkj+l3u0 同時実行の概念がないのは初心者スレだから仕方ない
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-+Jfp)
2020/10/09(金) 00:26:11.49ID:FAqhEt6k0 初心者です、知識無し一人で導入からコンパイルまでできたので褒めて下さい
672デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacb-SIKU)
2020/10/09(金) 00:55:37.54ID:J6R+g92oa 🏵よくできました💮
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c602-5vwO)
2020/10/09(金) 17:54:42.10ID:7DevG1H+0674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a55-xYNh)
2020/10/09(金) 18:00:44.63ID:krGKjD1a0 >>673
おすすめの言語を教えて下さい。
Robert Sedgewick and Kevin Wayne著『Algorithms 4th Edition』では使用言語がJavaです。
非常にスッキリ書けて良い言語だと思ったのですが、どこがまずいんですか?
おすすめの言語を教えて下さい。
Robert Sedgewick and Kevin Wayne著『Algorithms 4th Edition』では使用言語がJavaです。
非常にスッキリ書けて良い言語だと思ったのですが、どこがまずいんですか?
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-e5Pm)
2020/10/09(金) 19:44:29.60ID:0VIrgV670 >>674
気にするな
気にするな
>>673
apache poi は Java で記述されているのみなんですが、誰か C++ とかに移植してくれませんか? OLE2 とかわけがわかんなくって‥‥
apache poi は Java で記述されているのみなんですが、誰か C++ とかに移植してくれませんか? OLE2 とかわけがわかんなくって‥‥
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c602-5vwO)
2020/10/09(金) 23:08:52.22ID:7DevG1H+0 >>674
分野による
最近の AI 関連のライブラリ とかは Python が多いし
デスクトップアプリ作りたいなら、C# とか、Electron (js) とか(デスクトップアプリは言語より、GUIライブラリ見て決めたほうが良い/軽快に動作するアプリが何を使ってるか調べる)
科学技術関連の計算(物理シミュレーション)とかなら、C/C++ や Python が多い(細分化してるので、専門分野で主流の言語を調べる)
Web 系なら、Javascript が必須
Algorithms 4th Edition ってのは読んだこと無いが、レビュー見ると Java であることに文句言ってる人もいる
古い本だから Java 使ってるだけじゃないの
10 年経てば、かなり進化するよこの分野
Java をスッキリ書けて良い言語ってのは他の言語知らないから言えることで、Java はそれ以降の言語と比較してかなり冗長
かつ、歴史がそこそこ長いので、レガシーな仕様と最近の仕様で2通りにも3通りにもやり方があったりして、
どれが最新で適切な方法なのかいちいち調べる必要があり、初心者は混乱すると思う
他の言語にも少なからずそういう点はあるけど、Java は顕著
標準ライブラリの中にスペルミスがあるけど、互換性のためにそのままになってるのは有名な話
あとは、OSネイティブの機能にアクセスしづらい
別に必要ないと思うかもしれないが、今はいろんな言語でいろんなライブラリが書かれてるので、多言語で書かれたプロセスへのアクセスが不便なのは結構問題になることが多い
Windows API とかも叩こうと思えば叩けるけど、かなり面倒な手順が必要
良い点は、過去の遺産(ライブラリ)がたくさんあることだから、それを利用しなければいけない状況やメンテが必要なら使わざるを得ないが
今から新しくプログラミングを勉強する人が、はじめて学ぶ言語として Java というのは現在はもう不適切
C/C++ とかは、Java よりも歴史が古く複雑化してるけど、こちらはまた話が別で、勉強する価値はあると思う
機械語に近い内容が学べるので
分野による
最近の AI 関連のライブラリ とかは Python が多いし
デスクトップアプリ作りたいなら、C# とか、Electron (js) とか(デスクトップアプリは言語より、GUIライブラリ見て決めたほうが良い/軽快に動作するアプリが何を使ってるか調べる)
科学技術関連の計算(物理シミュレーション)とかなら、C/C++ や Python が多い(細分化してるので、専門分野で主流の言語を調べる)
Web 系なら、Javascript が必須
Algorithms 4th Edition ってのは読んだこと無いが、レビュー見ると Java であることに文句言ってる人もいる
古い本だから Java 使ってるだけじゃないの
10 年経てば、かなり進化するよこの分野
Java をスッキリ書けて良い言語ってのは他の言語知らないから言えることで、Java はそれ以降の言語と比較してかなり冗長
かつ、歴史がそこそこ長いので、レガシーな仕様と最近の仕様で2通りにも3通りにもやり方があったりして、
どれが最新で適切な方法なのかいちいち調べる必要があり、初心者は混乱すると思う
他の言語にも少なからずそういう点はあるけど、Java は顕著
標準ライブラリの中にスペルミスがあるけど、互換性のためにそのままになってるのは有名な話
あとは、OSネイティブの機能にアクセスしづらい
別に必要ないと思うかもしれないが、今はいろんな言語でいろんなライブラリが書かれてるので、多言語で書かれたプロセスへのアクセスが不便なのは結構問題になることが多い
Windows API とかも叩こうと思えば叩けるけど、かなり面倒な手順が必要
良い点は、過去の遺産(ライブラリ)がたくさんあることだから、それを利用しなければいけない状況やメンテが必要なら使わざるを得ないが
今から新しくプログラミングを勉強する人が、はじめて学ぶ言語として Java というのは現在はもう不適切
C/C++ とかは、Java よりも歴史が古く複雑化してるけど、こちらはまた話が別で、勉強する価値はあると思う
機械語に近い内容が学べるので
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-nrYP)
2020/10/09(金) 23:20:05.79ID:mOpqVRBo0 Robert SedgewickのAlgorithm本は今も多くのCSコースで使われてる超有名教科書やぞ
元々はC++だったもの
Javaにこだわる必要もないが
あの本を真面目にやりきるレベルの人間ならJavaから始めても別にいいよ
元々はC++だったもの
Javaにこだわる必要もないが
あの本を真面目にやりきるレベルの人間ならJavaから始めても別にいいよ
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-e5Pm)
2020/10/09(金) 23:21:31.01ID:0VIrgV670 >>677
よくもまあ、そんなにどうでもいいことを書けるね。
よくもまあ、そんなにどうでもいいことを書けるね。
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-e5Pm)
2020/10/09(金) 23:22:47.79ID:0VIrgV670 >>677
Pythonについては知ったかぶり
Pythonについては知ったかぶり
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c601-9xIK)
2020/10/09(金) 23:52:02.82ID:lC8K76Tw0 Pythonマウントおじさんかな?
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-+Jfp)
2020/10/10(土) 00:22:24.37ID:AL04749p0 javaでコンパイルしたことを褒められにきたのに別言語オススメされているこれは一体
java含めて一度調べなおしてきますね
後ARで仕事探すならどの言語が有利ですか?JS?
java含めて一度調べなおしてきますね
後ARで仕事探すならどの言語が有利ですか?JS?
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-+Jfp)
2020/10/10(土) 00:35:28.26ID:AL04749p0 すいません、寝惚けて変なレスしてしまいました
普通にスレ違ですね
普通にスレ違ですね
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-e5Pm)
2020/10/10(土) 00:39:54.87ID:R7+H1l6x0685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c601-9xIK)
2020/10/10(土) 00:49:37.83ID:iOujIiR/0 自分の方が詳しいと言いたいおじさんかな?
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672c-Dl/i)
2020/10/10(土) 01:05:22.56ID:BjcbKuib0 YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
アラフォー大逆転プログラマー たけ
【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成
https://www.youtube.com/watch?v=o6PuxDr8Meg
プログラミングを始めて半年で、Java からRuby へ移って、
こういうのを作って発表する怪物もいる
この人は、数学の博士課程まで行ってた人。
地頭さえ良ければ、Ruby on Rails 1年で、他言語の10年ぐらいの実力がつく
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
アラフォー大逆転プログラマー たけ
【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成
https://www.youtube.com/watch?v=o6PuxDr8Meg
プログラミングを始めて半年で、Java からRuby へ移って、
こういうのを作って発表する怪物もいる
この人は、数学の博士課程まで行ってた人。
地頭さえ良ければ、Ruby on Rails 1年で、他言語の10年ぐらいの実力がつく
687デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr03-EsYS)
2020/10/10(土) 07:06:49.66ID:ta2oLv5lr 言語障壁で守られた業界だから、どんどん判りづらくして保身を図らないといけない
英語通訳なんかと違うのは、言語の仕様をどんどん変更して年寄りをついていけなくできること
Javaの文法は、「山田家の山田太郎さんに山田太郎の名刺をもらった」みたいにムダが多すぎる
「山田太郎さんに名刺をもらった」で済む話
英語通訳なんかと違うのは、言語の仕様をどんどん変更して年寄りをついていけなくできること
Javaの文法は、「山田家の山田太郎さんに山田太郎の名刺をもらった」みたいにムダが多すぎる
「山田太郎さんに名刺をもらった」で済む話
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b52-ExlM)
2020/10/10(土) 07:09:49.62ID:uolNZ8vJ0 >>687
書く側としては前者はだるいが
読む側としては不確定要素がなくてありがたい
貰ったのは誰の名刺?山田太郎ってどの山田太郎?ってな認識のズレが起こらないから
不都合なミスが置きにくい
大規模開発に向くわけだよね
書く側としては前者はだるいが
読む側としては不確定要素がなくてありがたい
貰ったのは誰の名刺?山田太郎ってどの山田太郎?ってな認識のズレが起こらないから
不都合なミスが置きにくい
大規模開発に向くわけだよね
689デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-CtS4)
2020/10/10(土) 07:15:57.57ID:KpnutnwVd 保守開発とか運用するならJavaが楽っちゃ楽なんだよなー
新規開発では触りたくない
新規開発では触りたくない
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a55-xYNh)
2020/10/10(土) 10:29:14.72ID:nCYLAi000 >>677
ありがとうございました。
Algorithms 4th EditionでJavaが採用されたのは、著者らがやはりデータ構造を記述する上で良い言語だと思ったからだと思います。
C言語を少し知っている状態で勉強していますが、データ構造とアルゴリズムのプログラムでのジェネリクス使用には感動しました。
ありがとうございました。
Algorithms 4th EditionでJavaが採用されたのは、著者らがやはりデータ構造を記述する上で良い言語だと思ったからだと思います。
C言語を少し知っている状態で勉強していますが、データ構造とアルゴリズムのプログラムでのジェネリクス使用には感動しました。
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e02-XjuN)
2020/10/10(土) 11:15:02.56ID:fniCsZ690 >>690
Javaはまだ無料だった頃、絶大な人気だったってだけだよ。
仕事で使う時にお布施しないと訴えられるかもってなったから、みんな逃げちゃって・・・。
オープンソースのJavaもあるけど、色々しがらみあるっぽい。
似た文法でC#が仕事で使うにも大人数になったり大儲けしたら払ってねとか、クラウド鯖にAzure使ってねとか、そう言う無料の意図が見えて安心かな。
データ構造やアルゴリズムならHaskellが一番美しい言語だけど、関数型言語だからね・・・。
需要が無いんだ・・・。
Haskell -> オブジェクト指向言語が学習曲線緩やかで良いと思うんだが。
Javaはまだ無料だった頃、絶大な人気だったってだけだよ。
仕事で使う時にお布施しないと訴えられるかもってなったから、みんな逃げちゃって・・・。
オープンソースのJavaもあるけど、色々しがらみあるっぽい。
似た文法でC#が仕事で使うにも大人数になったり大儲けしたら払ってねとか、クラウド鯖にAzure使ってねとか、そう言う無料の意図が見えて安心かな。
データ構造やアルゴリズムならHaskellが一番美しい言語だけど、関数型言語だからね・・・。
需要が無いんだ・・・。
Haskell -> オブジェクト指向言語が学習曲線緩やかで良いと思うんだが。
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9c-wKx7)
2020/10/10(土) 12:20:15.09ID:lmvlajWr0 Javaが無料だった頃?
いまでもJavaは無料ですよ
あやふやな理解でJavaが有料になったみたいな嘘を撒き散らすのやめてくださいね
いまでもJavaは無料ですよ
あやふやな理解でJavaが有料になったみたいな嘘を撒き散らすのやめてくださいね
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-YLnN)
2020/10/10(土) 14:14:26.60ID:MVS6mL0k0694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9c-wKx7)
2020/10/10(土) 15:18:57.02ID:lmvlajWr0 Javaは昔から無料だったし有料でもあった
昔からSun/Oracleとのサポート契約は有料だった
そして有料契約ではJavaの一部の高度機能を使うことができた
昔は有料だと機能アップ&サポート付きだった
Oracleは無償版をOpenJDKに移管することにした
このとき有料だった機能も無料のOpenJDKで使えるようにした
現在では有料サポート契約ができるOracleJDKと無料のOracle OpenJDKの2つがある
実際はIBMやマイクロソフトなどが支援している無数のOpenJDKが存在するが
Oracle自身がOracle OpenJDKを提供していることに注目してくれ
OracleはOracle OpenJDKとOracle JDKには機能差・性能差はないと明言している
違いはサポート契約だけだと
昔からSun/Oracleとのサポート契約は有料だった
そして有料契約ではJavaの一部の高度機能を使うことができた
昔は有料だと機能アップ&サポート付きだった
Oracleは無償版をOpenJDKに移管することにした
このとき有料だった機能も無料のOpenJDKで使えるようにした
現在では有料サポート契約ができるOracleJDKと無料のOracle OpenJDKの2つがある
実際はIBMやマイクロソフトなどが支援している無数のOpenJDKが存在するが
Oracle自身がOracle OpenJDKを提供していることに注目してくれ
OracleはOracle OpenJDKとOracle JDKには機能差・性能差はないと明言している
違いはサポート契約だけだと
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9c-wKx7)
2020/10/10(土) 15:21:15.67ID:lmvlajWr0 昔は有料だった高度な機能がOpenJDKに移管されたことで無料で使えるようになったのだから
むしろ「有料だったJavaが無料になった」と言ってもいいくらいなんだよ
むしろ「有料だったJavaが無料になった」と言ってもいいくらいなんだよ
>>691
haskell より前に偉大なる lisp 様がいるというのに、その lisp 様を差し置いて haskell を従容するとは、恥知らずですね‥‥
haskell より前に偉大なる lisp 様がいるというのに、その lisp 様を差し置いて haskell を従容するとは、恥知らずですね‥‥
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-cB9D)
2020/10/10(土) 16:27:58.04ID:Hb/htTou0 Kotlinもよろしく
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c601-9xIK)
2020/10/10(土) 16:32:10.47ID:iOujIiR/0 Java Mission Controlも昔は有料だったけど無料化されたよねーいい時代になったわー
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-nrYP)
2020/10/10(土) 16:58:17.59ID:zxwCdOcf0 Oracle JDKとOpenJDKの一番重要な違いはアップデートを入手できるバージョンとその間隔
有償サポートを全く受けない場合は現行バージョンが6ヶ月でサポート切れになり
それ以降はセキュリティアップデートも入手できない
Javaの主戦場の業務アプリだと
6ヶ月ごとのバージョンアップにキャッチアップしていくのは非現実的なので
事実上何かしらの有償サポートを受けることが必須になってる
ただOracleJDK+Oracleのサポートである必要はなく
IBMやRedHatなど有償サポートを提供しているベンダーとその指定JDKを選択可能
有償サポートを全く受けない場合は現行バージョンが6ヶ月でサポート切れになり
それ以降はセキュリティアップデートも入手できない
Javaの主戦場の業務アプリだと
6ヶ月ごとのバージョンアップにキャッチアップしていくのは非現実的なので
事実上何かしらの有償サポートを受けることが必須になってる
ただOracleJDK+Oracleのサポートである必要はなく
IBMやRedHatなど有償サポートを提供しているベンダーとその指定JDKを選択可能
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9c-wKx7)
2020/10/10(土) 17:38:02.07ID:lmvlajWr0 >>699
おしい
それはOracleJDKとOpenJDKの違いではなくOracleJDKとOracle OpenJDKの違いだよ
他のOpenJDKディストリビューションではJava8やJava11をLTSと位置付けていてセキュリティアップデートが手に入る
いまは11.0.8まで来た
有料でないと長期サポートが得られないなんてことはないから安心してね
ちなみに俺のお気に入りはLibericaJDKとAdoptOpenJDK
Oracle OpenJDKは使ってない
無料とはいえOracleのユーザーアカウント作らないとダウンロードできなきのが面倒でね
おしい
それはOracleJDKとOpenJDKの違いではなくOracleJDKとOracle OpenJDKの違いだよ
他のOpenJDKディストリビューションではJava8やJava11をLTSと位置付けていてセキュリティアップデートが手に入る
いまは11.0.8まで来た
有料でないと長期サポートが得られないなんてことはないから安心してね
ちなみに俺のお気に入りはLibericaJDKとAdoptOpenJDK
Oracle OpenJDKは使ってない
無料とはいえOracleのユーザーアカウント作らないとダウンロードできなきのが面倒でね
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-e5Pm)
2020/10/10(土) 23:01:43.97ID:R7+H1l6x0 オラクルアカウントを作るのが面倒などというやつは、製品マニュアルの存在も知らないんだろうな。
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-ZhtZ)
2020/10/14(水) 10:42:07.58ID:i5SUiAKM0 マニュアルだけなら完全有償製品のものでもアカウント無しで見られるだろ。
KROWNとかになると無理だけどさ。
KROWNとかになると無理だけどさ。
703デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0f-snog)
2020/10/14(水) 16:52:40.47ID:8Gl9kIuoM 知識が古い
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3901-Unsc)
2020/10/22(木) 14:57:06.13ID:VEHOj23m0 openjdkでもマイクラ動いた
もうオラクルさんいらない
もうオラクルさんいらない
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f0-Y0tO)
2020/11/14(土) 10:27:02.71ID:+DejDIeX0 オラクルなくなったらopenjdkはどうなるのかと
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d59-qPUn)
2020/11/14(土) 11:53:50.61ID:OfQ57GBv0 openだから誰かやるやろ(すっとぼけ)
707デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-SRQc)
2020/11/14(土) 23:17:59.11ID:d6b+JZmtM オラクルが無くなったときに起きることとして考えられる最悪のケースは、
オラクルの死の間際に特許がパテントトロールに売却され、
オリジナルから改変されてJavaとしての正式なライセンスを受けていない非公式なOpenJDKのフォークに対して特許訴訟を起こされること
今はそういうのはグレーとして黙認されてるけど、特許訴訟のリスクがあるんだよね
オラクルの死の間際に特許がパテントトロールに売却され、
オリジナルから改変されてJavaとしての正式なライセンスを受けていない非公式なOpenJDKのフォークに対して特許訴訟を起こされること
今はそういうのはグレーとして黙認されてるけど、特許訴訟のリスクがあるんだよね
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-5VKD)
2020/11/14(土) 23:20:34.71ID:VsfC1nTY0 名前変えればいんじゃない
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-WW/G)
2020/11/14(土) 23:28:06.83ID:AM/h0ZmZ0710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd9c-tKQa)
2020/11/15(日) 06:59:23.43ID:z250o8Kw0 >>709
ちがうよ
公開したり業務で使うなら有償サポート付きのOracleJDKか、無料で使い続けられるOpenJDKどちらかを選択してね
OracleJDKに無断で業務利用はしないでねってことだよ
ちがうよ
公開したり業務で使うなら有償サポート付きのOracleJDKか、無料で使い続けられるOpenJDKどちらかを選択してね
OracleJDKに無断で業務利用はしないでねってことだよ
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d59-qPUn)
2020/11/15(日) 10:50:25.69ID:LpTJTM9H0 OpenJDKを業務で使ってもいいよ
ただし各バージョンがセキュリティーアップデートを保証する期間は昔より短いから定期的にJavaをメジャーアップデートしないと危ないよ
入れ換えの度にテストを頑張るか、多少止まっても困らない業務で使ってね
日本だと品質神話を妄執していて些細な不具合でも執拗に責め立てられるから後者は難しいだろうけどね
ディストリビューションを使えばサポート期間は長くなるよ
ただし各バージョンがセキュリティーアップデートを保証する期間は昔より短いから定期的にJavaをメジャーアップデートしないと危ないよ
入れ換えの度にテストを頑張るか、多少止まっても困らない業務で使ってね
日本だと品質神話を妄執していて些細な不具合でも執拗に責め立てられるから後者は難しいだろうけどね
ディストリビューションを使えばサポート期間は長くなるよ
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd9c-tKQa)
2020/11/15(日) 12:36:19.33ID:z250o8Kw0 >>711
それもちがうよ
セキュリティアップデートが短いのはOracle OpenJDK固有の話だよ
他のAdoptOpenJDKやLibericaJDKは8/11をLTSと位置付けていてOracleJDKよりも長い期間アップデートを提供すると表明しているよ
OpenJDKすべてがサポートが短いというのはよくある勘違い
それもちがうよ
セキュリティアップデートが短いのはOracle OpenJDK固有の話だよ
他のAdoptOpenJDKやLibericaJDKは8/11をLTSと位置付けていてOracleJDKよりも長い期間アップデートを提供すると表明しているよ
OpenJDKすべてがサポートが短いというのはよくある勘違い
713デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM79-SRQc)
2020/11/15(日) 13:13:01.67ID:4GmgsxnfM714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-gWUl)
2020/11/15(日) 13:15:06.62ID:q0avyo/10 OpenJDK8はFXが別だからいつまでも存続させる価値があるのかどうか。
さっさと11に移行してしまえばいいのに。
さっさと11に移行してしまえばいいのに。
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd9c-tKQa)
2020/11/15(日) 13:58:19.04ID:z250o8Kw0716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b46-Y0tO)
2020/11/15(日) 21:17:59.17ID:wTz3BYxz0 AdoptOpenJdkはオラクルのJDKベースだよね?
オラクルが無くなったら全てのOpenJDKは使えなくなるんじゃ?
オラクルが無くなったら全てのOpenJDKは使えなくなるんじゃ?
717デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-5xO/)
2020/11/16(月) 13:15:06.03ID:5wnRi0CFa くぱあ
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd9c-tKQa)
2020/11/16(月) 13:35:11.95ID:BvdXplQc0 >>716
ちがうよ
ちがうよ
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-CUAx)
2020/11/16(月) 23:25:54.34ID:tGtTcv1a0 >>709
Oracle DatabaseだってExpressは無料で商用できて、JDK8もサポートがいらないなら、無料。
Oracle DatabaseだってExpressは無料で商用できて、JDK8もサポートがいらないなら、無料。
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-g/iO)
2020/11/17(火) 00:16:43.00ID:f5Tz3QSD0 >>651
えっ??
えっ??
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd9c-tKQa)
2020/11/17(火) 00:29:12.29ID:kWAljDCR0722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-g/iO)
2020/11/17(火) 00:34:27.22ID:f5Tz3QSD0 >>721
すぅ・・・(息を吸う音)
、えっ???
もう参照渡しとは言わせない
https://qiita.com/mdstoy/items/2ef4ada6f88341466783
↑少なくともこの人は2つ目のコードで自分が何やってるか分かってないよね
すぅ・・・(息を吸う音)
、えっ???
もう参照渡しとは言わせない
https://qiita.com/mdstoy/items/2ef4ada6f88341466783
↑少なくともこの人は2つ目のコードで自分が何やってるか分かってないよね
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-g/iO)
2020/11/17(火) 01:23:45.72ID:f5Tz3QSD0 分かってないアホのおバカちゃんは私でしたー
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f0-Y0tO)
2020/11/17(火) 09:28:46.91ID:5SWYvTgO0725デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sab1-hiOc)
2020/11/17(火) 11:38:50.05ID:YLc3wjwwa プリミティブは値だけ飛んできてObjectはそのまんま飛んでくるって覚え方してるんだけどなんか不味いケースあったりしますか?
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd9c-pJly)
2020/11/17(火) 11:56:01.43ID:kWAljDCR0 ・メソッドの仮引数aのメンバーを書き換えれば呼び出し元にも結果が反映される
・メソッドの仮引数aに別のインスタンスを代入しても呼び出し元は影響を受けない(実引数は影響を受けない)
これがJavaとCの値渡しね
C++とC#には参照渡しがあって仮引数aへのインスタンス代入が呼び出し元の実引数に反映される
というか実引数=仮引数になってる
たとえば引数で結果を受け取りたいときJavaでは引数の型をIntegerにしてもダメ
メソッド内で仮引数に新しいIntegerを代入しても呼び出し元には反映されないからね
Javaの場合はInteger配列やIntegerフィールドを持つインスタンスを渡して要素としてのIntegerを書き換えるしかない
C++やC#で参照渡しを使えば結果を受け取る引数に直接Integerが使える
・メソッドの仮引数aに別のインスタンスを代入しても呼び出し元は影響を受けない(実引数は影響を受けない)
これがJavaとCの値渡しね
C++とC#には参照渡しがあって仮引数aへのインスタンス代入が呼び出し元の実引数に反映される
というか実引数=仮引数になってる
たとえば引数で結果を受け取りたいときJavaでは引数の型をIntegerにしてもダメ
メソッド内で仮引数に新しいIntegerを代入しても呼び出し元には反映されないからね
Javaの場合はInteger配列やIntegerフィールドを持つインスタンスを渡して要素としてのIntegerを書き換えるしかない
C++やC#で参照渡しを使えば結果を受け取る引数に直接Integerが使える
727デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sab1-hiOc)
2020/11/17(火) 12:12:05.06ID:YLc3wjwwa あー仮引数に別のインスタンスを代入するケースはこの覚え方じゃよろしくないですね
理解できましたありがとうございます
理解できましたありがとうございます
728デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-A0/l)
2020/11/19(木) 01:25:56.41ID:B/c9TawSa cはポインタあるしjavaはポインタ経由でシステムメモリを外部に転送するときしか困らんから気にしなくていいけどね。
ポインタ扱うときも既に配列とNIOでやってるし。Unsafe封印されたし。
shenandoahとZGCはいいぞ!IDEが早いぞ!メモリ食うけど。
ポインタ扱うときも既に配列とNIOでやってるし。Unsafe封印されたし。
shenandoahとZGCはいいぞ!IDEが早いぞ!メモリ食うけど。
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef1d-MoyO)
2020/11/19(木) 01:47:39.70ID:H3W3ymEw0 本で勉強する場合、さいつよの参考書はスッキリJavaですか?
730デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-b6az)
2020/11/19(木) 02:10:34.93ID:kaehxyBla731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e46-b6az)
2020/11/19(木) 06:17:31.25ID:wIlMCE+n0732729 (ワッチョイ ef1d-MoyO)
2020/11/19(木) 18:14:00.98ID:H3W3ymEw0 ありがとうございました
Progateもやってみたんですがあまり記憶に残らないんですよね…
Progateもやってみたんですがあまり記憶に残らないんですよね…
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-/4bi)
2020/11/22(日) 00:58:01.25ID:06pFk2qC0 プログラム書きながら設計してるとごっちゃになるので、そろそろ設計をちゃんと学びたいのですが、デザインパターンの本を買えば事足りますか?
クラス設計の時点でつまずいてます。
クラス設計の時点でつまずいてます。
734デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM73-rnDP)
2020/11/22(日) 16:08:08.01ID:rsy9bKvfM いいえ
デザインパターンはオブジェクト指向の機能を使ったハックのテクニック集であり、モデリングの参考にはなりません
エリックエヴァンスのドメイン駆動設計とか読みましょう
デザインパターンはオブジェクト指向の機能を使ったハックのテクニック集であり、モデリングの参考にはなりません
エリックエヴァンスのドメイン駆動設計とか読みましょう
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-/4bi)
2020/11/22(日) 18:09:01.81ID:06pFk2qC0 分かりやすくありがとうございました。
その本も含めてモデリングについて勉強してみます。
その本も含めてモデリングについて勉強してみます。
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-7rm8)
2020/11/23(月) 00:57:59.75ID:VMnu0WCT0 >>735
クラス図は設計ではなくて、クラスをただ書いたものです。
クラス図は設計ではなくて、クラスをただ書いたものです。
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-/4bi)
2020/11/23(月) 02:00:26.56ID:eSzg1FYA0 >>736
フローチャートやUMLも全くと言っていいほどわからないので勉強しないといけないですね。
自分の中では要件から必要なクラスを割り出すようなところでつまずいている感があったので、まずはここをどうにかしようと思ったわけです。
それ以前の問題もありそうですが…
またこれ以降も、オブジェクト指向の機能をどう効果的に使うか、というのがいまいちわかってないので、それについても勉強する必要があると思っています。
フローチャートやUMLも全くと言っていいほどわからないので勉強しないといけないですね。
自分の中では要件から必要なクラスを割り出すようなところでつまずいている感があったので、まずはここをどうにかしようと思ったわけです。
それ以前の問題もありそうですが…
またこれ以降も、オブジェクト指向の機能をどう効果的に使うか、というのがいまいちわかってないので、それについても勉強する必要があると思っています。
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-Aw6/)
2020/11/23(月) 09:27:11.65ID:flWP/ydX0 コードなりなんなりを眺めていると、念力により、その内部にナントカmanagerというものが埋まっていることに気付く
念力でも法力でも思考力でも何でもいいが、その発見能力もしくはひらめきを身につける方法論が書かれた(もしくは謳われた)本は存在してない
どの教科書でもすみっこに小さく「ここではこのようなことを自動で思い付く」と書かれてるに等しい
それをやる具体的方法やトレーニング法は、実際のところ存在しない
『それ』とは、書いてる通りの『必要なクラスを割り出す』だ
実は、大抵の書籍は後から他人を納得させるための事後的な説明体系の提供をしているだけで、
そもそもなんでこのようなものを発見できるのかの脳の動かし方自体は書かれてない
念力でも法力でも思考力でも何でもいいが、その発見能力もしくはひらめきを身につける方法論が書かれた(もしくは謳われた)本は存在してない
どの教科書でもすみっこに小さく「ここではこのようなことを自動で思い付く」と書かれてるに等しい
それをやる具体的方法やトレーニング法は、実際のところ存在しない
『それ』とは、書いてる通りの『必要なクラスを割り出す』だ
実は、大抵の書籍は後から他人を納得させるための事後的な説明体系の提供をしているだけで、
そもそもなんでこのようなものを発見できるのかの脳の動かし方自体は書かれてない
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-Aw6/)
2020/11/23(月) 09:39:09.18ID:flWP/ydX0 ここにこういうものを存在させるとシステム全体の辻褄が合う、という思考方式なので、
見い出す・発見する・割り出すと言うよりは、勝手に自動的にテキトーに思い付いたり考え付いたりねじ込んだりひらめいたりする類のもの
つまり、元々存在していたものではなく、わたくしがその場の思い付きで存在させるもの
発想の飛躍があるので、ロジカルに考えることは出来ないし、何かの手順に従って考えることも出来ない
数学の証明でも似たようなものがあり、「ここに補助線を引くとラクになります」などとなるが、
その補助線がどっから出てきたかは不明
なので解答の冒頭には実は「ここでこういう補助線をひらめきます」と小さく注釈されてる
例によって、どうやってひらめくかは数学や算数の教科書には一切書かれてない
そして、例題の解説では、なぜかそれが発見された大前提で話が進んでいる
最初の一歩や根本的なモノをひらめく能力は、日本の教育では教えられてないか、伏せられている
見い出す・発見する・割り出すと言うよりは、勝手に自動的にテキトーに思い付いたり考え付いたりねじ込んだりひらめいたりする類のもの
つまり、元々存在していたものではなく、わたくしがその場の思い付きで存在させるもの
発想の飛躍があるので、ロジカルに考えることは出来ないし、何かの手順に従って考えることも出来ない
数学の証明でも似たようなものがあり、「ここに補助線を引くとラクになります」などとなるが、
その補助線がどっから出てきたかは不明
なので解答の冒頭には実は「ここでこういう補助線をひらめきます」と小さく注釈されてる
例によって、どうやってひらめくかは数学や算数の教科書には一切書かれてない
そして、例題の解説では、なぜかそれが発見された大前提で話が進んでいる
最初の一歩や根本的なモノをひらめく能力は、日本の教育では教えられてないか、伏せられている
740デフォルトの名無しさん (JP 0Hfa-tarA)
2020/11/23(月) 10:11:56.97ID:TNbgc0zzH 長文うざいが、補助線の例えは納得
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-/4bi)
2020/11/23(月) 11:30:13.97ID:eSzg1FYA0 >>739
たしかに抽出はどちらかというと直感的な作業なのかもしれませんね。
ある程度はできますが例えば、クラスに関わる情報をそれ自体をインスタンスにして内包するのか、フィールドにするのかとか、いつ継承を使うと便利で安全なのかとか、単一責任の粒度とか、選択に対する理由が欲しいときが往々にしてあります。
そのあたりのベストな考え方を発見しながら先人達の道をなぞるのも、コアな勉強としてはおもしろいと思います。
しかしながら、定石化、常套手段になっているものは知っておいて損はないのかなとも思います。
また時間がかかりすぎてプログラミングから離れそうなので、面白いうちにとりあえず先に進みたいという個人的なわがままもあります。
たしかに抽出はどちらかというと直感的な作業なのかもしれませんね。
ある程度はできますが例えば、クラスに関わる情報をそれ自体をインスタンスにして内包するのか、フィールドにするのかとか、いつ継承を使うと便利で安全なのかとか、単一責任の粒度とか、選択に対する理由が欲しいときが往々にしてあります。
そのあたりのベストな考え方を発見しながら先人達の道をなぞるのも、コアな勉強としてはおもしろいと思います。
しかしながら、定石化、常套手段になっているものは知っておいて損はないのかなとも思います。
また時間がかかりすぎてプログラミングから離れそうなので、面白いうちにとりあえず先に進みたいという個人的なわがままもあります。
742デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-bQi2)
2020/11/23(月) 13:50:54.53ID:yzMprPBIa JAVA8の機能のstremやラムダ式の勉強をしています。
List<Map<String,String> > のデータがあった場合に
Mapの特定のキーの値のみをList<String>に代入したい場合どのように記述すればよいのか教えてください。
List<Map<String,String> > のデータがあった場合に
Mapの特定のキーの値のみをList<String>に代入したい場合どのように記述すればよいのか教えてください。
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b59-a9Ud)
2020/11/23(月) 17:54:57.29ID:a8EvWvrt0 データ.stream()
.map(m -> m.get(特定のキー))
.filter(Objects::nonNull)
.collect(Collectors.toList());
.map(m -> m.get(特定のキー))
.filter(Objects::nonNull)
.collect(Collectors.toList());
744デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-bQi2)
2020/11/23(月) 20:07:25.75ID:yzMprPBIa >743
特定のKeyの値を取得することができました。
ありがとうございます。
特定のKeyの値を取得することができました。
ありがとうございます。
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d71a-CJBF)
2020/11/30(月) 12:36:29.74ID:x58g2KF20 例外処理try catchブロックについてです。
次のコード:
public static void main(String[] args){
int a = 6;
try {
a = a / 0; // 0除算
} catch (Exception e) {
System.out.println("例外発生");
} catch (ArithmeticException e) {
System.out.println("0除算エラー");
}
}
次のようなエラーが出ちゃいました。
Unreachable catch block for ArithmeticException.
達成できないArithmeticExceptionのcatchブロック。
It is already handled by the catch block for Exception
それはExceptionのcatchブロックですでに使われている。
catchブロックはこのように使えませんか?
私は何を間違えたのでしょうか。
次のコード:
public static void main(String[] args){
int a = 6;
try {
a = a / 0; // 0除算
} catch (Exception e) {
System.out.println("例外発生");
} catch (ArithmeticException e) {
System.out.println("0除算エラー");
}
}
次のようなエラーが出ちゃいました。
Unreachable catch block for ArithmeticException.
達成できないArithmeticExceptionのcatchブロック。
It is already handled by the catch block for Exception
それはExceptionのcatchブロックですでに使われている。
catchブロックはこのように使えませんか?
私は何を間違えたのでしょうか。
746デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9b-pQLG)
2020/11/30(月) 12:58:35.21ID:Wx6ZLlLiM 順序。
ArithmeticExceptionクラスははExceptionクラスをを継承しているのでExceptionクラスでもある。
こういうcatchは派生クラスほど先に書かないといけない。
ArithmeticExceptionクラスははExceptionクラスをを継承しているのでExceptionクラスでもある。
こういうcatchは派生クラスほど先に書かないといけない。
747745 (ワッチョイ d71a-CJBF)
2020/11/30(月) 13:02:01.81ID:x58g2KF20748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac94-eHBG)
2020/12/03(木) 01:40:56.81ID:YuA/YeTr0 数字の大小比較をするために、String型で取得した14桁の数字のデータをint型に変換したい
str = string型で取得した数字;
int num = Integer.parseInt(str);
もしくは
int num = Integer.valueOf(str);
型変換の方法はこの2つだと思ってるんだけど、どちらで書いてみてもこの型変換が実行できずエラーになってしまう
コンパイルエラーがある訳ではない
取得したデータに数字以外が入っていないことは確認済み
原因として何が考えられるでしょう・・・
str = string型で取得した数字;
int num = Integer.parseInt(str);
もしくは
int num = Integer.valueOf(str);
型変換の方法はこの2つだと思ってるんだけど、どちらで書いてみてもこの型変換が実行できずエラーになってしまう
コンパイルエラーがある訳ではない
取得したデータに数字以外が入っていないことは確認済み
原因として何が考えられるでしょう・・・
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0c01-zWK8)
2020/12/03(木) 03:31:15.54ID:Glofd6fS0 >>748
intのmaxは?
intのmaxは?
750デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-jrSk)
2020/12/03(木) 03:53:30.36ID:yAgQBMc+a longの出番か?
751デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa0a-NRnE)
2020/12/03(木) 08:18:32.17ID:knm9hKbMa そもそも大小比較ならcompareToでいいのでは
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 849c-DsgU)
2020/12/03(木) 08:48:51.81ID:VbacNE5a0 頭ゼロ埋めで常に固定14桁の文字列ならね
753デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-eHBG)
2020/12/03(木) 09:27:46.55ID:wp8UTJLSa >>749
うわーそれか!!!
最大値最小値があることすっかり忘れてた・・・
ありがとうございます
compareToで数字を比較するのは何となく敬遠してました・・・
(理由は本当に何となく)
比較する数字の桁が同じであれば数字同士でも問題なく比較できるという認識で合ってますかね?
うわーそれか!!!
最大値最小値があることすっかり忘れてた・・・
ありがとうございます
compareToで数字を比較するのは何となく敬遠してました・・・
(理由は本当に何となく)
比較する数字の桁が同じであれば数字同士でも問題なく比較できるという認識で合ってますかね?
754デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMb8-fAcm)
2020/12/03(木) 13:50:03.02ID:/PbUyEi7M 問題ないかどうかはお前が判断することだ
Integer.parseIntならお前の意図どおりに動く根拠はあるのか?
何となくではなく仕様を理解して自分の頭で判断しろ
Integer.parseIntならお前の意図どおりに動く根拠はあるのか?
何となくではなく仕様を理解して自分の頭で判断しろ
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-3lci)
2020/12/03(木) 14:38:02.20ID:6muhTHl60 なにか言ってるようで何も言ってないというw
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 849c-DsgU)
2020/12/03(木) 14:48:38.02ID:VbacNE5a0 w
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac59-HWCG)
2020/12/03(木) 15:44:26.24ID:4gVkfP4J0 桁が同じで正の整数なら同等の比較が可能だけど仕様変更に弱いのでおすすめしない
「数字の大小比較をする」という意図の処理なら数値に変換した方が意図も明確になって良い
「数字の大小比較をする」という意図の処理なら数値に変換した方が意図も明確になって良い
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac59-HWCG)
2020/12/03(木) 15:47:50.27ID:4gVkfP4J0 それとvalueOfはオブジェクトを返すメソッドなのでparseLongを使おう
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e01-zLCK)
2020/12/03(木) 21:59:51.17ID:anyYWQoy0 大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
https://foodfun.jp/archives/3490
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000061569.html
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
https://foodfun.jp/archives/3490
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000061569.html
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
760デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp1b-5K8T)
2020/12/10(木) 09:04:41.83ID:9YYnsGT0p String.split(String, int)はintに-1を設定すると空文字も吐いてくれるようになりますが、
ドキュメントにも載ってないし、何でそうなるのか謎です。これってそう言う慣例みたいなのがあるんでしょうか?
ドキュメントにも載ってないし、何でそうなるのか謎です。これってそう言う慣例みたいなのがあるんでしょうか?
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8759-u7CM)
2020/12/10(木) 09:09:16.74ID:Ylu2UlWn0 ドキュメントにはっきり書いてあるよ
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-4pnK)
2020/12/10(木) 10:17:51.28ID:/iej8cKu0 >>761
書いてないよ
書いてないよ
763デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-WScj)
2020/12/10(木) 12:23:49.81ID:Qcjs7Q8xM764760 (ササクッテロラ Sp1b-5K8T)
2020/12/10(木) 12:46:34.90ID:9YYnsGT0p765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-4pnK)
2020/12/10(木) 12:48:30.17ID:/iej8cKu0 書いてあるよ
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e0-73jF)
2020/12/11(金) 12:04:58.42ID:5DTAcZ3E0 Androidのスマホアプリ作ってみたいんだけどネットで調べると今からはじめるならKotlinがオススメって出てくる
でも書籍なんかは明らかにJavaが充実してる
やっぱりJavaからはじめた方がいいかな?
プログラミングは大学でC言語をそこそこ使っててJavaも少しはやったことあるレベルです
でも書籍なんかは明らかにJavaが充実してる
やっぱりJavaからはじめた方がいいかな?
プログラミングは大学でC言語をそこそこ使っててJavaも少しはやったことあるレベルです
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g)
2020/12/15(火) 10:06:28.32ID:gQh/3Vfu0 非同期処理での誤動作について質問です。
"Java" 自体とはあまり関係ない質問かもしれません。
---
4コア8スレッドのCPU
コア A、B、C、D
スレッド 1, 2, 3, 4, 5. 6. 7, 8
コア A はスレッド 1, 2 を担当
コア B はスレッド 3, 4 を担当
コア C はスレッド 5, 6 を担当
コア D はスレッド 7, 8 を担当
---
//スレッド1の処理
vlatile int a = 1;
a++;
「スレッド 2以外が a に絶対アクセスしないと仮定」すると、参照整合性は保たれますか?
---
※ 仮定です。Java でスレッドを直接指定してアクセスをブロックするのが無理なことは知っています
※ この質問には過剰な設定ですが、他にも質問があります
※ Java では、通常の方法でスレッドを直接指定できないことは知っています
"Java" 自体とはあまり関係ない質問かもしれません。
---
4コア8スレッドのCPU
コア A、B、C、D
スレッド 1, 2, 3, 4, 5. 6. 7, 8
コア A はスレッド 1, 2 を担当
コア B はスレッド 3, 4 を担当
コア C はスレッド 5, 6 を担当
コア D はスレッド 7, 8 を担当
---
//スレッド1の処理
vlatile int a = 1;
a++;
「スレッド 2以外が a に絶対アクセスしないと仮定」すると、参照整合性は保たれますか?
---
※ 仮定です。Java でスレッドを直接指定してアクセスをブロックするのが無理なことは知っています
※ この質問には過剰な設定ですが、他にも質問があります
※ Java では、通常の方法でスレッドを直接指定できないことは知っています
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g)
2020/12/15(火) 10:11:41.06ID:gQh/3Vfu0 >>766
Java は、チーム作業したときの成果物の品質を保証するために、現在の流行りの言語に比べて相当冗長な言語仕様になっています。
Kotlin やるなら、結局 Java も勉強することにはなると思うけど、書いて試して勉強するなら、Java はやめたほうが良い。
Java は、チーム作業したときの成果物の品質を保証するために、現在の流行りの言語に比べて相当冗長な言語仕様になっています。
Kotlin やるなら、結局 Java も勉強することにはなると思うけど、書いて試して勉強するなら、Java はやめたほうが良い。
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g)
2020/12/15(火) 10:29:55.44ID:gQh/3Vfu0 ちなみに、 Kotlin ができれば、Java は普通に読めると思うよ。
この文法って Kotlin でいうところの何?みたいな感じで、同じ JVM 上で動く言語なので、概念的にはほとんど共通してる。
(※ Kotlin は JavaScript とか native compile とかもある)
たまにわからんことあるかもしれんけど、大抵は対応表(チートシート)なり手元に置いておけばすぐわかる。
---
public static void main(String[] args)
こういうの、Java書いてたら、空で覚えて書けるんだけど、書ける意味も価値も今はもうほぼ無い。
こういう無駄な記憶に学習リソースを使わないほうが良い。
勉強は、今なら動画教材が充実してるから、それ使うと良いと思う。
Youtube に Kotlin の良い動画あるかは知らないけど、Udemy ってサイトは知っておくと良いよ(有料だけど質は高い、英語できたほうがいい)。
こういうのはじめに知ってるか知らないかで学習効率が相当変わってくる。
この文法って Kotlin でいうところの何?みたいな感じで、同じ JVM 上で動く言語なので、概念的にはほとんど共通してる。
(※ Kotlin は JavaScript とか native compile とかもある)
たまにわからんことあるかもしれんけど、大抵は対応表(チートシート)なり手元に置いておけばすぐわかる。
---
public static void main(String[] args)
こういうの、Java書いてたら、空で覚えて書けるんだけど、書ける意味も価値も今はもうほぼ無い。
こういう無駄な記憶に学習リソースを使わないほうが良い。
勉強は、今なら動画教材が充実してるから、それ使うと良いと思う。
Youtube に Kotlin の良い動画あるかは知らないけど、Udemy ってサイトは知っておくと良いよ(有料だけど質は高い、英語できたほうがいい)。
こういうのはじめに知ってるか知らないかで学習効率が相当変わってくる。
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-75Jj)
2020/12/15(火) 11:09:51.45ID:i7APri310 >>767
a++は
1. aの値を取得
2. 取得した値をインクリメント
3. インクリメントされた値をaに格納
の処理が行われるのでその間に別のスレッドが割り込む可能性があって
スレッド1とスレッド2で同じ値を参照する可能性はあると思う
a++は
1. aの値を取得
2. 取得した値をインクリメント
3. インクリメントされた値をaに格納
の処理が行われるのでその間に別のスレッドが割り込む可能性があって
スレッド1とスレッド2で同じ値を参照する可能性はあると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 【Jリーグ】大分トリニータの本拠地ドーム 開いたままの屋根を大分県が30億円かけ改修へ [鉄チーズ烏★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- オタクがやる二次創作とAIがやる二次創作って何が違うの?
- すいかペンギン(キャラ名無いんだっけ?)、引退反対署名2.5万筆も集める [289765331]
- 【嫌儲超朗報!】Xトレンド1位『高市氏、宣伝費に8000万円超』 [718678614]
- おまえらが異世界転生した時のジョブ選択画面が「聖騎士」か「性騎士」か「Say騎士」だったら
