ここにこういうものを存在させるとシステム全体の辻褄が合う、という思考方式なので、
見い出す・発見する・割り出すと言うよりは、勝手に自動的にテキトーに思い付いたり考え付いたりねじ込んだりひらめいたりする類のもの
つまり、元々存在していたものではなく、わたくしがその場の思い付きで存在させるもの
発想の飛躍があるので、ロジカルに考えることは出来ないし、何かの手順に従って考えることも出来ない

数学の証明でも似たようなものがあり、「ここに補助線を引くとラクになります」などとなるが、
その補助線がどっから出てきたかは不明
なので解答の冒頭には実は「ここでこういう補助線をひらめきます」と小さく注釈されてる
例によって、どうやってひらめくかは数学や算数の教科書には一切書かれてない
そして、例題の解説では、なぜかそれが発見された大前提で話が進んでいる

最初の一歩や根本的なモノをひらめく能力は、日本の教育では教えられてないか、伏せられている