次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい
!extend:on:vvvvv:1000:512
Java初心者のためのスレッドです。
※前スレ
Java入門・初心者質問スレ Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552143555/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Java入門・初心者質問スレ Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fba-HyQo)
2020/04/01(水) 15:09:15.95ID:9COIb57q0773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 479c-dKKv)
2020/12/15(火) 13:02:09.96ID:gbeRTgGG0 >>771
同じコアの別スレッド・・・ハイパースレッディング(SMT)のことか
SMTはパイプライン処理によって複数スレッドを同時に処理していくことで並列に見える
けど実際の演算器自体は1つで2つのスレッドが同じ処理を同時におこなうことはできない
だから大丈夫かも(昔は)
最近はSMTも改善されてパイプラインのボトルネックになる箇所の演算器を2つ持つようになっているらしい
1コア2スレッドならともかく2コア4スレッド以上になるとスレッドが同じコアに割り当てられる保証もないので考えてもしょうがないよ
同じコアの別スレッド・・・ハイパースレッディング(SMT)のことか
SMTはパイプライン処理によって複数スレッドを同時に処理していくことで並列に見える
けど実際の演算器自体は1つで2つのスレッドが同じ処理を同時におこなうことはできない
だから大丈夫かも(昔は)
最近はSMTも改善されてパイプラインのボトルネックになる箇所の演算器を2つ持つようになっているらしい
1コア2スレッドならともかく2コア4スレッド以上になるとスレッドが同じコアに割り当てられる保証もないので考えてもしょうがないよ
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g)
2020/12/15(火) 15:19:04.61ID:gQh/3Vfu0775デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-5s18)
2020/12/19(土) 10:58:13.13ID:D8Yj6NzKd tomcatで動くwebアプリをJava+Jsp+Eclipseで開発してます。
*動作はローカルの画像ファイルをサーバーにアップロードする。
*アップロード完了すると、画面にURLのリンクが表示
*クリックで画像表示
今、下記の現象で困ってます。
*アップロード後、画面でURLリンクをクリックしても、リンクエラー404の表示がされます。
*サーバー(windows)の所定の位置への画像ファイルアップロードは確認。
Eclipseのプロジェクトでリフレッシュすると画面からのURLリンクで表示はできるようになります。
Java側でファイル処理をした後に何かしなくてはいけないのでしょうか?
すみませんが、この解決方法を教えていただけますようお願いいたします。
*動作はローカルの画像ファイルをサーバーにアップロードする。
*アップロード完了すると、画面にURLのリンクが表示
*クリックで画像表示
今、下記の現象で困ってます。
*アップロード後、画面でURLリンクをクリックしても、リンクエラー404の表示がされます。
*サーバー(windows)の所定の位置への画像ファイルアップロードは確認。
Eclipseのプロジェクトでリフレッシュすると画面からのURLリンクで表示はできるようになります。
Java側でファイル処理をした後に何かしなくてはいけないのでしょうか?
すみませんが、この解決方法を教えていただけますようお願いいたします。
776775補足 (スッップ Sd8a-5s18)
2020/12/19(土) 11:27:06.78ID:D8Yj6NzKd777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-6v7E)
2020/12/19(土) 14:18:42.30ID:W83u/fSR0 Software Design 12月号の特集は、Docker, AWS だけど、
AWS の構成図を見ると、典型的なVPC・仮想ネットワーク空間内を、
いくつかのサブネットに分けている
その内、インターネットに公開されているのは、public subnet だけ。
そこには、ロードバランサーがある
ロードバランサーから、private subnet内にある、EC2・仮想マシンへ振り分ける。
このサブネットをDMZ(DeMilitarized Zone=非武装地帯)と呼ぶ。
privateだけど、publicへつながる部分
EC2から、(DMZではない)private subnet内にある、データベースのAurora へつながる
つまりプライベートには、普通のものと、DMZの2種類あるが、
どちらも安全性のため、インターネットにつながっていない
AWS の構成図を見ると、典型的なVPC・仮想ネットワーク空間内を、
いくつかのサブネットに分けている
その内、インターネットに公開されているのは、public subnet だけ。
そこには、ロードバランサーがある
ロードバランサーから、private subnet内にある、EC2・仮想マシンへ振り分ける。
このサブネットをDMZ(DeMilitarized Zone=非武装地帯)と呼ぶ。
privateだけど、publicへつながる部分
EC2から、(DMZではない)private subnet内にある、データベースのAurora へつながる
つまりプライベートには、普通のものと、DMZの2種類あるが、
どちらも安全性のため、インターネットにつながっていない
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d232-Te9A)
2021/01/04(月) 22:07:22.28ID:09BlRSuz0 VScodeでhello worldまではいったけど、マジで意味がわからんな
スマホアプリ作れたら面白いなと思って軽い気持ちで始めようとしたがもう挫折しそう
スマホアプリ作れたら面白いなと思って軽い気持ちで始めようとしたがもう挫折しそう
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed9c-oDKK)
2021/01/05(火) 00:29:37.71ID:38DK792R0 スマホアプリ作りたいならVSCodeではなくAndroid Studioから始めたほうがいい
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-Zovn)
2021/01/05(火) 09:56:44.78ID:8qlTZAhp0 アップデートでgradleエラーでまくって挫折の未来しかなさそう
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-Zovn)
2021/01/05(火) 12:47:20.52ID:DRQ6oqbc0 スマホアプリを作りたい初心者はmacとiPhone買えばよい
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4602-FHFP)
2021/01/07(木) 08:49:54.20ID:eAG6dgnA0 VSCodeて、エディタとしては大仰だしIDEとしては足りてないしで、Eclipseの方がマシじゃねえかとすら思えるのだが
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2a5-dZT0)
2021/01/07(木) 12:46:24.70ID:AViGpn1X0 専用機と汎用機を比べんの?
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ddK4)
2021/01/07(木) 13:11:41.67ID:TWhqRI0k0 両方汎用機じゃね?
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed9c-oDKK)
2021/01/07(木) 13:23:20.36ID:vyIpIDYq0 >>784
専用・汎用の対象が違う
あなた、専用=Java用、汎用=他プログラミング言語にも対応って考えてeclipseが汎用って言ってるんでしょ?
この文脈では汎用=純粋なテキストエディタ、専用=プログラミング用エディタ(IDE)だよ
だからeclipseは専用に分類される
俺もプログラミング学びたい人にVSCodeを勧めたりはしないな
プラグインの種類が多くて環境構築で躓きやすい気がする
専用・汎用の対象が違う
あなた、専用=Java用、汎用=他プログラミング言語にも対応って考えてeclipseが汎用って言ってるんでしょ?
この文脈では汎用=純粋なテキストエディタ、専用=プログラミング用エディタ(IDE)だよ
だからeclipseは専用に分類される
俺もプログラミング学びたい人にVSCodeを勧めたりはしないな
プラグインの種類が多くて環境構築で躓きやすい気がする
786デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-zmFY)
2021/01/07(木) 15:25:19.58ID:tRo7ZZuRM VSCodeとEclipseを比べてるのに"この文脈では"て・・・
787デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-Za7r)
2021/01/07(木) 22:31:13.88ID:hfBoKSard やっぱプログラマーってアスペ多いんだな
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ddK4)
2021/01/07(木) 22:43:50.30ID:TWhqRI0k0 つーかVSCodeが「汎用=純粋なテキストエディタ」とは思えんし、どちらにしても両方専用機か両方汎用機にしかならん
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed9c-oDKK)
2021/01/07(木) 22:50:56.16ID:vyIpIDYq0 ほんとにVSCodeとeclipseの違いが分かってないのか
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4601-r91z)
2021/01/07(木) 22:54:15.22ID:iqGL0Mlk0 IDEはテキストエディタ、コンパイラ、デバッガなど開発に必要な機能を一つのアプリとしてまとめたもの
って感じだけどVSCodeにはそれらの機能があるから軽量なIDEと言っていいのではなかろうか
って感じだけどVSCodeにはそれらの機能があるから軽量なIDEと言っていいのではなかろうか
791デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM92-IPp8)
2021/01/07(木) 23:14:32.58ID:RCqZ6g1bM eclipse程度のものをIDEと呼ぶんならVSCodeも十分にIDEだな
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f59-XuBA)
2021/01/08(金) 00:29:12.71ID:s1r0Khta0 マジでどうでもいい小競り合いずら
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 00:59:36.81ID:eXVg8SYp0 Eclipseは、リファクタリングの機能とかコード生成の機能とか
型階層の機能とか呼び出し階層の機能とかあって割と高機能な部類だよ
VSCodeどころかVisualStudioでさえEclipseには勝てないよ
型階層の機能とか呼び出し階層の機能とかあって割と高機能な部類だよ
VSCodeどころかVisualStudioでさえEclipseには勝てないよ
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-qbeS)
2021/01/08(金) 04:51:19.50ID:gSC2W/4L0 でも Eclipse はバグだらけで動作も重いのでノーサンクス
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 10:13:08.41ID:eXVg8SYp0 Eclipseが重いとか初耳だわwww
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-lZna)
2021/01/08(金) 19:47:19.84ID:i/kUTvxh0 バグだらけなのは否定しないんだな
暫く使ってないんだけど、プラグインが不安定すぎて本体すら起動しないとかまだあんの?
暫く使ってないんだけど、プラグインが不安定すぎて本体すら起動しないとかまだあんの?
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 20:05:07.33ID:eXVg8SYp0 >>796
否定して欲しいのか?どうなんだ否定して欲しいか? あ? ちゃんとお願いできたら聞いてやってもいいけど? どうする?
否定して欲しいのか?どうなんだ否定して欲しいか? あ? ちゃんとお願いできたら聞いてやってもいいけど? どうする?
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 20:06:17.11ID:eXVg8SYp0 Eclipseを起動できなかったニワカが逆恨みしてるだけじゃねえかwww腹痛いwwwww俺を笑い殺させる気かwwwwwwwwww
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9c-NUt6)
2021/01/08(金) 20:15:51.50ID:GG1sOSQC0 >>796
あるけどないよ
eclipseはユーザーがプラグインを追加すると不安定になったり起動しなくなったりするのでプラグイン追加は非推奨になったんだ
eclipseのバージョンごとにプラグインリポジトリ(ストア)が別れていて検証済みのプラグインしか使えないし
それさえも推奨されておらずJava用とかC++用とかあらかじめプラグインがバンドルされたパッケージを選択することが推奨されている
ユーザーがプラグインを追加しちゃいけない統合開発環境 これがeclipseなんだよね
あるけどないよ
eclipseはユーザーがプラグインを追加すると不安定になったり起動しなくなったりするのでプラグイン追加は非推奨になったんだ
eclipseのバージョンごとにプラグインリポジトリ(ストア)が別れていて検証済みのプラグインしか使えないし
それさえも推奨されておらずJava用とかC++用とかあらかじめプラグインがバンドルされたパッケージを選択することが推奨されている
ユーザーがプラグインを追加しちゃいけない統合開発環境 これがeclipseなんだよね
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9c-NUt6)
2021/01/08(金) 20:18:22.89ID:GG1sOSQC0 あとはeclipseではSubversionがまともに動かないとクソすぎてな
俺はIntelliJ IDEAに乗り換えたよ
俺はIntelliJ IDEAに乗り換えたよ
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-qbeS)
2021/01/08(金) 20:39:44.46ID:gSC2W/4L0 eclipse 以外の開発環境使ってみればすぐ分かるのに、なぜ他を試さないのか
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 21:54:31.99ID:eXVg8SYp0 IntelliJだってwwwwハゲワロクソニワカじゃねえかwwww
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 21:54:57.61ID:eXVg8SYp0 >>801
結局の所Ecilpseが一番なんだよねしみじみ
結局の所Ecilpseが一番なんだよねしみじみ
804デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-Vags)
2021/01/08(金) 21:56:51.66ID:0PvckT56d そもそもいい歳こいてEclipse使ってる馬鹿って恥ずかしいよね……
あれって自分じゃろくにビルドもできない頭脳弱者のために作られたツールだよね
あれって自分じゃろくにビルドもできない頭脳弱者のために作られたツールだよね
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 21:57:35.49ID:eXVg8SYp0 VxWorks、NASAジェット推進研究所(JPL)の新たなミッション「インサイト」で火星へ
https://www.windriver.com/japan/web_magazine/blog/column92.html
VxWorksの開発環境はEclipseだから、Eclipseは宇宙に羽ばたいてるんだよ
https://www.windriver.com/japan/web_magazine/blog/column92.html
VxWorksの開発環境はEclipseだから、Eclipseは宇宙に羽ばたいてるんだよ
806デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa53-tYBP)
2021/01/08(金) 21:58:10.19ID:f3mpSfzUa いつまでやってんだよ
こんなとこで煽り合ってるほうがよっぽど恥ずかしいわ
こんなとこで煽り合ってるほうがよっぽど恥ずかしいわ
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-qGC7)
2021/01/08(金) 22:43:56.78ID:DKQwsFSV0 mruby は、人工衛星に載った!
本も出た
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
Apache などのミドルウェアに組み込んで、拡張機能を作る。
ロジック・文字列処理は、C よりも、GC のあるmrubyでやった方が、安全性が高い
本も出た
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
Apache などのミドルウェアに組み込んで、拡張機能を作る。
ロジック・文字列処理は、C よりも、GC のあるmrubyでやった方が、安全性が高い
808デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-h4Ys)
2021/01/08(金) 22:48:27.11ID:xURpPMXRM netbeansが好きだったんだけどapacheに移って方向性が良くわからなくなってしまった
809デフォルトの名無しさん (スップ Sd9f-qnax)
2021/01/08(金) 22:49:24.33ID:A75tutOPd 初心者スレで通ぶって煽り合ってる方がよっぽど頭脳弱者()なんじゃないですかね……
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-zMe3)
2021/01/09(土) 00:07:35.33ID:InkVVK6p0811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa5-HRmC)
2021/01/09(土) 10:29:45.37ID:Wn+2EBSs0 その物体は随所で迷惑を掛けまくってる既知外だから触れてはダメ
徹底的に無視
徹底的に無視
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df1d-/ZZX)
2021/01/09(土) 16:27:47.80ID:zAokuN7H0 文体が独特過ぎるからすぐ分かる
813デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-ik10)
2021/01/13(水) 15:06:53.04ID:5lU+Lt+ca eclipseのjava.2020.06でJDKの15を使いたいんだが、プリファレンスからコンパイラ準拠レベルのプルダウンには1.4までしかない
15は対応してないのだろうか、もしくは追加する方法を知ってたら教えてください
15は対応してないのだろうか、もしくは追加する方法を知ってたら教えてください
814デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spd1-qLMC)
2021/01/20(水) 19:13:22.78ID:h34kdAObp springbootでweb画面を開発しています。バリデーションのことで詰まってしまったので質問させてください。
1件の情報を編集する画面を開発しています。入力項目を定義したformクラスに@validatedアノテーションをつけてバリデーションをしようとしています。
ここで問題があるのですが、この画面では商品情報であったりユーザー情報であったりと属性(項目)の異なる情報を編集できるようにしなければいけません。その為submitされるformの項目が一定ではありません。商品であれば商品の商品項目のバリデーション、ユーザーであればユーザー項目のバリデーションをしたいです。
そう言った仕様を満たそうとした場合、@validatedは不向きでしょうか?フレームワークに頼らず地道にバリデーションを実装するしかないのでしょうか?
1件の情報を編集する画面を開発しています。入力項目を定義したformクラスに@validatedアノテーションをつけてバリデーションをしようとしています。
ここで問題があるのですが、この画面では商品情報であったりユーザー情報であったりと属性(項目)の異なる情報を編集できるようにしなければいけません。その為submitされるformの項目が一定ではありません。商品であれば商品の商品項目のバリデーション、ユーザーであればユーザー項目のバリデーションをしたいです。
そう言った仕様を満たそうとした場合、@validatedは不向きでしょうか?フレームワークに頼らず地道にバリデーションを実装するしかないのでしょうか?
815デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-X4tf)
2021/03/06(土) 11:08:09.29ID:sQjCgU3fa Mavenのプロジェクトに既存のソースをインポートした時に、ビルドできずに入力補完も働かないのですが、どうしたら良いでしょうか?
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef02-kkZq)
2021/03/06(土) 13:33:15.38ID:oEmAT3IB0817デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-X4tf)
2021/03/06(土) 15:33:38.27ID:sQjCgU3fa >>816
ありがとう
ありがとう
818デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9d-RjcT)
2021/03/20(土) 16:04:07.00ID:bRKiVll0M >>335
わかるわコピペでやると補完でバックスラッシュがまた増えてムカつくやつ
わかるわコピペでやると補完でバックスラッシュがまた増えてムカつくやつ
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2992-Q5Cn)
2021/03/21(日) 22:44:16.74ID:FQK/UEyJ0 とりあえず適当なWebサイト作りたいんだけど、javaサーブレットってやつで作った方が無難?
820デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-zgiT)
2021/03/22(月) 00:43:08.07ID:TakJ5P2Ia 今時新規案件をサーブレットで書く人はいない
どうしてもJavaならSpringか
Railsも落ち目だし、Djangoもいまいち流行らない
PHPが主流か?
どうしてもJavaならSpringか
Railsも落ち目だし、Djangoもいまいち流行らない
PHPが主流か?
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-6umI)
2021/03/22(月) 01:16:52.21ID:EOm1PcPo0 Ruby on Rails が標準です
Rails 6 の本だけでも、数冊出てる。
他に、Railsガイド・Rails Tutorial もある
それ以外は、あまり使われていない
Rails 6 の本だけでも、数冊出てる。
他に、Railsガイド・Rails Tutorial もある
それ以外は、あまり使われていない
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 519c-7oAV)
2021/03/22(月) 02:41:16.22ID:G/HNXcWJ0 WebサイトならHTML/CSSでいいんじゃないの?
Javaサーブレットだとか他フレームワークを気にするのはWebアプリを作りたくなってから
Javaサーブレットだとか他フレームワークを気にするのはWebアプリを作りたくなってから
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-Cd0d)
2021/03/30(火) 23:03:23.16ID:bKhExOEr0 カバレッジツールはともかく、JUnitの存在意義がわかりません。
なんなんですかアレ
自分でmain書いてプログラム流しても一緒じゃない
なんなんですかアレ
自分でmain書いてプログラム流しても一緒じゃない
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f59c-duYg)
2021/03/30(火) 23:45:06.47ID:s6oGxZhi0 カバレッジのほうがイミわかんねーよ
滅べ
滅べ
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3602-wN/n)
2021/03/31(水) 01:30:53.60ID:Buk0fCpW0826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-Cd0d)
2021/03/31(水) 02:04:32.83ID:s28NlSBd0 それはわかるんだけど
普通にテスト用プログラムでいいじゃない…
提供してくれる機能が少なすぎるよ
普通にテスト用プログラムでいいじゃない…
提供してくれる機能が少なすぎるよ
827デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-GLrY)
2021/03/31(水) 19:01:35.95ID:tQhEqgnir JUnitに本当に価値がなければ流行らなかったよ
そういう風に言われて世の中のみんながバカなんだろ?ワシだけが真実を理解しとる!と思ったなら自分の見識の狭さや勘違いを疑うべきサイン
そういう風に言われて世の中のみんながバカなんだろ?ワシだけが真実を理解しとる!と思ったなら自分の見識の狭さや勘違いを疑うべきサイン
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad63-Cd0d)
2021/03/31(水) 19:14:04.85ID:5XLQJUkM0 もう10年も使ってきて思ったことだ
まともに答えやがれ
まともに答えやがれ
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-lphH)
2021/03/31(水) 19:31:16.85ID:LHX+gdmp0 皆が安心するために必要
自分が安心するだけでいいならmainに書けばいい
ちなみにどちらにしても安心するだけの効果しかほぼないと思ってる
自分が安心するだけでいいならmainに書けばいい
ちなみにどちらにしても安心するだけの効果しかほぼないと思ってる
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3602-wN/n)
2021/03/31(水) 19:45:02.01ID:Buk0fCpW0 あとでバグが出た時に、へんにテスト用プログラムとか使ってると
「テスト用プログラムには問題がない、なぜなら〇〇だから」と
いちいち説明せにゃならんくなるだろうな
それよかJUnitつかって、「テスト仕様的にJUnitでは検出できない問題ですがなにか」で
済む方が楽かと
JUnitでテストできないものは、CI/CDなんかでの自動テストで検出するもの
「テスト用プログラムには問題がない、なぜなら〇〇だから」と
いちいち説明せにゃならんくなるだろうな
それよかJUnitつかって、「テスト仕様的にJUnitでは検出できない問題ですがなにか」で
済む方が楽かと
JUnitでテストできないものは、CI/CDなんかでの自動テストで検出するもの
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 099f-Na6r)
2021/04/01(木) 00:52:41.29ID:b0tkHfmI0 >>828
まともに答えてほしいならまずまともな質問をすることだな
道理だろ
テストにしても対人にしてもGIGOなんだ
自分の中で凝り固まった結論が出ている人には、正しいインプットをしたところで何も伝わらない
まともに答えてほしいならまずまともな質問をすることだな
道理だろ
テストにしても対人にしてもGIGOなんだ
自分の中で凝り固まった結論が出ている人には、正しいインプットをしたところで何も伝わらない
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3601-UKlW)
2021/04/01(木) 01:17:31.82ID:Pq4gjxaZ0833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-j37g)
2021/04/01(木) 01:52:36.22ID:Qm9pGYRd0 >>823
外国人は基本的にテストが面倒でやりたくないと思っている。
だからテストをちゃんとやっていると思わせるツールを作った。
テストドライバの半自動生成と、生成されたテストドライバを動かして可視化されたレポートを出力することで、よくわかっていない人を納得させることに成功した。
外国人は基本的にテストが面倒でやりたくないと思っている。
だからテストをちゃんとやっていると思わせるツールを作った。
テストドライバの半自動生成と、生成されたテストドライバを動かして可視化されたレポートを出力することで、よくわかっていない人を納得させることに成功した。
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-j37g)
2021/04/01(木) 01:54:02.35ID:Qm9pGYRd0 アメリカ人は自動、オートマティックという言葉が大好きだが、実際はこれで自動なのかという物ばかり。
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6525-+TKQ)
2021/04/01(木) 07:44:09.25ID:Vw0xzblQ0 テストってあくまでも正常確率を上げるためのものだから、リリース速度を上げる必要のある最近の開発ではそこまで重視せずにいいものって考えなのかも
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f59c-duYg)
2021/04/01(木) 08:53:31.13ID:xF9g7tyl0 ユニットテストを最初から全部書くのは大変だよねー
そこまでやってもバグ出るときは出るし
私はバグが出てからテストコードを書くよ
2度と同じバグを出さない(デグレしない)ことを担保するのにユニットテストは便利
「聖闘士に同じバグは通じない!」
そこまでやってもバグ出るときは出るし
私はバグが出てからテストコードを書くよ
2度と同じバグを出さない(デグレしない)ことを担保するのにユニットテストは便利
「聖闘士に同じバグは通じない!」
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a963-Cd0d)
2021/04/01(木) 20:51:01.19ID:ckRfwGn60 最近メトリクス解析ツールでいいのないですが
なんかどれももはや動かない…
なんかどれももはや動かない…
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea55-9/J3)
2021/05/07(金) 15:37:21.69ID:WyGI7kgq0 Bagという、データを加えることができ、Iterableインターフェイスを実装したクラスがあります。
このクラスをAbcという別のクラス内で使用しています。
Abcには、Abc(Abc a)というAbcクラスのオブジェクトをコピーするコンストラクターがあります。
このとき、Abc内のBagオブジェクトbに蓄えられたデータに対して、iterateしたときに、コピー元とコピー先のオブジェクトで
同じ結果が得られるようにするため、Bag内でどのようなデータ構造を使っているかの情報を使って、Abc(Abc a)というAbcクラスの
コンストラクターのコードを書くことはオブジェクト指向的にOKですか?
このクラスをAbcという別のクラス内で使用しています。
Abcには、Abc(Abc a)というAbcクラスのオブジェクトをコピーするコンストラクターがあります。
このとき、Abc内のBagオブジェクトbに蓄えられたデータに対して、iterateしたときに、コピー元とコピー先のオブジェクトで
同じ結果が得られるようにするため、Bag内でどのようなデータ構造を使っているかの情報を使って、Abc(Abc a)というAbcクラスの
コンストラクターのコードを書くことはオブジェクト指向的にOKですか?
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-Yqly)
2021/05/07(金) 17:38:07.54ID:O1URPzeE0 実装に依存してもいい状況なら別に構わないと思うが
抽象に依存させたいならCopyableでIterableなものを定義する
抽象に依存させたいならCopyableでIterableなものを定義する
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea55-9/J3)
2021/05/07(金) 19:02:56.91ID:WyGI7kgq0 >>839
ありがとうございました。
ありがとうございました。
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-DjaX)
2021/05/07(金) 22:14:13.48ID:bt5OxQUb0 try-catchで何も終了処理を書かなくても
Closableのcloseメソッドに発生した例外を自動で渡すようにJavaの仕様を変えてください。
トランザクション処理が死ぬほどめんどくさいです。
Closableのcloseメソッドに発生した例外を自動で渡すようにJavaの仕様を変えてください。
トランザクション処理が死ぬほどめんどくさいです。
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa4d-9/J3)
2021/05/08(土) 00:05:40.85ID:ymOTovzu0 try-with-resourcesだとダメなの?
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-DjaX)
2021/05/08(土) 00:40:50.06ID:5NS/CJgC0 rollbackのためにexceptionキャッチしないといけない
デフォルトrollbackにしたらcommitのあとrollbackしてすごいログがうっとうしかった
デフォルトrollbackにしたらcommitのあとrollbackしてすごいログがうっとうしかった
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a9f-NHvE)
2021/05/08(土) 01:02:02.87ID:qZ0dJlAo0 定型的な呼び出しのブロックを関数化して処理をラムダ式で渡したらきれいに書けそうな気がする
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2601-8aL7)
2021/05/08(土) 01:04:02.44ID:0OKKDiC40 コミットして良いフラグを立てるかThrowableをキャッチするしかないんじゃないかな
僕ならこうする
https://paiza.io/projects/JVylMfZi1uOk0tJ0S9x6OA
僕ならこうする
https://paiza.io/projects/JVylMfZi1uOk0tJ0S9x6OA
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-DjaX)
2021/05/08(土) 01:29:24.92ID:5NS/CJgC0 入出力が雑多すぎてラムダが使いにくい
構造体を定義する必要もなくスコープの外に複数の結果を戻せるtry-catchで書きたい
構造体を定義する必要もなくスコープの外に複数の結果を戻せるtry-catchで書きたい
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-DjaX)
2021/05/08(土) 01:31:20.73ID:5NS/CJgC0 >>845
10-15行目そういうことか
10-15行目そういうことか
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2601-8aL7)
2021/05/08(土) 02:16:45.91ID:0OKKDiC40 ラムダ式使わないならこうとか
https://paiza.io/projects/r8ugpFSI1v-IozwJDsMBEg
https://paiza.io/projects/r8ugpFSI1v-IozwJDsMBEg
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3c7-/TFo)
2021/05/15(土) 08:10:42.65ID:J7vyd3+s0 新明快Java入門やれば、どのくらいのレベルにまでなりますか?
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2352-4oWM)
2021/05/15(土) 10:11:05.55ID:g/RpY5PE0851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-NtHj)
2021/05/15(土) 11:50:17.54ID:2b2xBvmi0 業務でJava使ったことないんですが、GOLD取得してたらやる気くらいの証明になりますかね?
残念ながら若い年齢ではないけど。
残念ながら若い年齢ではないけど。
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3c7-/TFo)
2021/05/15(土) 13:03:10.87ID:J7vyd3+s0 >>850
なるほど
なるほど
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7c-JrGs)
2021/05/15(土) 16:37:37.01ID:HLV2svjn0 率直な話
女子部ってどうなん?
女子部ってどうなん?
854デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-aofp)
2021/05/15(土) 18:20:18.65ID:+39lhQ8wd >>851
silver取らなきゃgold受けられないしやる気の証明はできるんじゃない?
silver取らなきゃgold受けられないしやる気の証明はできるんじゃない?
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-sort)
2021/05/16(日) 04:43:30.39ID:UeIwH95e0 (うまい例かどうか心配なのですが)
車名とオプションをフィールドとして持つ車オブジェクトがあります。これを車名の重複を許さない Collecition に格納します。
(N-box, 自動運転)
(ハスラー, パワースライドドア)
ここで新規のオブジェクトについて、既に同じ車名が Collection に存在すれば、オプションの内容を確認して特定の条件を満たす場合だけエントリーを差し替えたいと考えています。
((ハスラー, 自動運転) のエントリーを既存エントリー(ハスラー, パワースライドドア) と置き換えるかどうかは、既存エントリーのオプションにより決まる)
オブジェクトの hashcode() と equals(Object) を車名フィールドで実装して Collection を Set とすることで 「車名の重複のないCollection」 を作ることはできました。特定の車名をもつ既存エントリーへの参照を取ってくるうまい方法はないでしょうか。contains(Object) が真になる Collection 内のオブジェクトへの参照を得る方法です。
です。
(実際には車名は単一のフィールドではなく、複数のオブジェクトとプリミティブ形配列の組み合わせです)
1. Collection を ArrayList<車> にして、重複回避は contains(Object) をつかって自前でやり、既存のエントリーを get( indexOf(新エントリー) ) で参照
2. Collection を Map<車,車> にして同じオブジェクトを key と value の両方で登録し、既存のエントリーを get(新エントリー) で参照
ていうのでできないことはないのですが、ちょっとカッコ悪い気がしまして。
車名とオプションをフィールドとして持つ車オブジェクトがあります。これを車名の重複を許さない Collecition に格納します。
(N-box, 自動運転)
(ハスラー, パワースライドドア)
ここで新規のオブジェクトについて、既に同じ車名が Collection に存在すれば、オプションの内容を確認して特定の条件を満たす場合だけエントリーを差し替えたいと考えています。
((ハスラー, 自動運転) のエントリーを既存エントリー(ハスラー, パワースライドドア) と置き換えるかどうかは、既存エントリーのオプションにより決まる)
オブジェクトの hashcode() と equals(Object) を車名フィールドで実装して Collection を Set とすることで 「車名の重複のないCollection」 を作ることはできました。特定の車名をもつ既存エントリーへの参照を取ってくるうまい方法はないでしょうか。contains(Object) が真になる Collection 内のオブジェクトへの参照を得る方法です。
です。
(実際には車名は単一のフィールドではなく、複数のオブジェクトとプリミティブ形配列の組み合わせです)
1. Collection を ArrayList<車> にして、重複回避は contains(Object) をつかって自前でやり、既存のエントリーを get( indexOf(新エントリー) ) で参照
2. Collection を Map<車,車> にして同じオブジェクトを key と value の両方で登録し、既存のエントリーを get(新エントリー) で参照
ていうのでできないことはないのですが、ちょっとカッコ悪い気がしまして。
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-vYPf)
2021/05/16(日) 05:10:46.49ID:E/1J84BK0 Set.getで良い気がする
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-vYPf)
2021/05/16(日) 05:12:57.44ID:E/1J84BK0 引数に車オブジェクトを渡さないといけないけど
車名で車オブジェクトを得るなら
Map<String, 車>で車名 => 車のマップを作るとか
車名で車オブジェクトを得るなら
Map<String, 車>で車名 => 車のマップを作るとか
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 834d-0qpL)
2021/05/16(日) 05:23:51.11ID:FVgsFl6o0 >オブジェクトの hashcode() と equals(Object) を車名フィールドで実装
車名が同じならオプションが違っても同値なん?
> 車名は単一のフィールドではなく、複数のオブジェクトとプリミティブ形配列の組み合わせ
車名クラスでまとめ、hashCode()を実装、Map<車名,車>でget(車名)
車名が同じならオプションが違っても同値なん?
> 車名は単一のフィールドではなく、複数のオブジェクトとプリミティブ形配列の組み合わせ
車名クラスでまとめ、hashCode()を実装、Map<車名,車>でget(車名)
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-vB/y)
2021/05/16(日) 11:05:12.12ID:LKzrJH8Q0 車名をレコードとして定義すればequals()やhashCode()の実装は不要
SetはMapのkeyだけのコレクション(Set<Key>, Map<Key, Value>)
keyとして比較すべきじゃないオブジェクトを入れたSet<車>はよくない
SetはMapのkeyだけのコレクション(Set<Key>, Map<Key, Value>)
keyとして比較すべきじゃないオブジェクトを入れたSet<車>はよくない
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-sort)
2021/05/16(日) 17:14:07.11ID:UeIwH95e0 みなさま、レスありがとうございます。
>>856
おっしゃる通り Set.get(Object) があればいいのですが見当たりません。
>>859 の
> keyとして比較すべきじゃないオブジェクトを入れたSet<車>はよくない
がお作法なのですね。
>>857,858,859
実際には車名は単一のオブジェクトではないので、そこをクラスなりレコードとして定義して、Collection は Map とするのがアドバイスですね。
>>858
> 車名が同じならオプションが違っても同値なん?
車オブジェクトは車名が同じであれば同一として扱える場合が多いです。しかし車名の一致を equals(Object) でハンドリングするのがよろしくないのかもしれません。
仕事のプログラミングではないので、もう少しじっくり悩んでみます。
>>856
おっしゃる通り Set.get(Object) があればいいのですが見当たりません。
>>859 の
> keyとして比較すべきじゃないオブジェクトを入れたSet<車>はよくない
がお作法なのですね。
>>857,858,859
実際には車名は単一のオブジェクトではないので、そこをクラスなりレコードとして定義して、Collection は Map とするのがアドバイスですね。
>>858
> 車名が同じならオプションが違っても同値なん?
車オブジェクトは車名が同じであれば同一として扱える場合が多いです。しかし車名の一致を equals(Object) でハンドリングするのがよろしくないのかもしれません。
仕事のプログラミングではないので、もう少しじっくり悩んでみます。
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 739f-TF5N)
2021/05/16(日) 20:34:26.44ID:MBSdoreJ0 俺もMap<車名, 車>一択だと思うよ
車名より車種と例えるとより適切かな
車 has a 車種とすると冗長さも改善できる
車名より車種と例えるとより適切かな
車 has a 車種とすると冗長さも改善できる
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adad-KSUd)
2021/05/19(水) 21:21:57.64ID:8rivzblS0 凄い低次元の質問ですが、、、
皆さんタイピングって、ホームポジション通りにやっていますか?
今度、Javaを勉強する事になりました。
我流のなんちゃってブラインドタッチでも問題なかったのですが
{}等の記号を打ちなれていなくて。
タイピングを基本通りに直すべきでしょうか?
皆さんタイピングって、ホームポジション通りにやっていますか?
今度、Javaを勉強する事になりました。
我流のなんちゃってブラインドタッチでも問題なかったのですが
{}等の記号を打ちなれていなくて。
タイピングを基本通りに直すべきでしょうか?
863デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr63-Wcp/)
2021/05/19(水) 21:25:10.93ID:nXtJTB3Xr コーディングはUS配列だと楽だよ
個人の感想だが
個人の感想だが
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adad-KSUd)
2021/05/19(水) 21:33:51.04ID:8rivzblS0865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7701-yvuG)
2021/05/19(水) 21:34:57.71ID:9nPWOfi50 >>862
我流である程度精度とスピード出ているなら問題ないと思いますが、そうでないなら基本をマスターした上で自分に合ったやり方を見つけていくのが良いと思います。
我流である程度精度とスピード出ているなら問題ないと思いますが、そうでないなら基本をマスターした上で自分に合ったやり方を見つけていくのが良いと思います。
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b68-Adon)
2021/05/19(水) 21:51:11.72ID:vDIwyYL80 基本はホームポジションでも
Shift押しながらとかだと我流になってしまってるな
Shift押しながらとかだと我流になってしまってるな
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adad-KSUd)
2021/05/19(水) 22:00:22.69ID:8rivzblS0868デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-aofp)
2021/05/19(水) 22:11:19.31ID:oCU5pJ7cd869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-vB/y)
2021/05/19(水) 22:32:22.28ID:u9Tr9lyP0 我流でも指が楽に動くようならそれに越したことは無い
一般的に推奨されてるどの指でどのキーを打つかってやつは
指にかかる負荷や連続タイプ時の動きが考慮されてないから
参考程度にとどめておいたほうがいい
一般的に推奨されてるどの指でどのキーを打つかってやつは
指にかかる負荷や連続タイプ時の動きが考慮されてないから
参考程度にとどめておいたほうがいい
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 739f-TF5N)
2021/05/19(水) 23:46:27.23ID:rhqdChZG0 これはもしやdvorakや中指シフトを布教してもいい流れ…?(ウズウズ
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5302-Qmtv)
2021/05/20(木) 06:38:05.35ID:l+4b2Li70 ダイヤモンドカーソルが捨てられない。
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b68-Adon)
2021/05/20(木) 10:24:43.99ID:8/8IoBOi0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
