【統計分析】機械学習・データマイニング28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/01(金) 09:32:34.08ID:d7veCBiW0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

機械学習とデータマイニングについて語れ若人

*機械学習に意識・知能は存在しません。
人の意識に触れたい方はスレ違いです

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578892284/

スレ立ての際は、一行目冒頭に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
をお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/18(木) 00:15:08.48ID:Q5BACJB50
>>333
仮想空間て只のシミュレーションでは??

まさかこれを実績と言っている???
2020/06/18(木) 00:15:58.14ID:XaL0pP9M0
>>340
無い。
クソみたいな法律とクソみたいな企業のコラボで100mぐらい移動しただけ。確かそれでも問題あって死のうかとおもった
まぁ俺は国産自動車は諦めたな。nVidia+トヨタがなんか作るだろう
2020/06/18(木) 00:16:07.68ID:Q5BACJB50
まさかね
2020/06/18(木) 00:18:06.15ID:Q5BACJB50
失礼しました
2020/06/18(木) 00:39:02.19ID:Vdf2wt3Ya
自分がやりたいことが法規制でできない=法律が悪いからとっとと規制とっぱらえ
みたいなことしか言えない人の相手するのは面倒臭い
2020/06/18(木) 05:43:23.56ID:fcLK8cMq0
支那はそうやって発展した
2020/06/18(木) 05:50:14.51ID:0313z4m40
規制緩和ってそういうもんでは?
まあ、ここで上がってた話は別に既得権益の問題ではないけど
現に日本でも自動運転用に法改正されてるわけで
2020/06/18(木) 06:52:48.70ID:sV1lpOdEM
おれ、G検定に受かるまではROM専するんだ
2020/06/18(木) 08:38:51.00ID:o6buD/Ym0
自動運転で首都高なんか走らせたら確実に事故ると思うわ
2020/06/18(木) 09:39:07.26ID:fcLK8cMq0
ぜーんぶの車が自動運転になって
相互に通信できたら
相当事故や混雑が無くなるんじゃない?
2020/06/18(木) 09:44:10.96ID:MwLZCheB0
>>322
事故が起きないようにする方向の努力と
起きた時の被害を少なくする努力と
両方必要

車で言えば両方とも停止する速度を落とすのが効果的だと思う
円滑な交通の観点では停止しない方がいいとも言えるし
事故が起きると通行止めになるから一旦停止した方が良いとも言える
2020/06/18(木) 10:53:48.03ID:/7nu4wwF0
レベル5の自動運転を実現するには現状すごいスペックのパソコンが必要とか見たけど、すげぇリソースの浪費でエコと専ブランド反対や
2020/06/18(木) 10:54:15.88ID:/7nu4wwF0
エコと正反対
2020/06/18(木) 11:02:15.11ID:eiw+P3vKM
すぐラズパイでできるようになるさ
2020/06/18(木) 11:12:26.38ID:fcLK8cMq0
リソースの問題て大概あとで解決するし
使えないといま断罪してしまって忘却するのは早計
2020/06/18(木) 11:39:45.52ID:8/3vTp6fa
Jetson Nanoは、CUDAが使えるエントリー開発者向けキットが$99でんがな
2020/06/18(木) 12:55:07.17ID:o6buD/Ym0
しょうもない自動化するよりも東京をバイパスできる高速作る方がよっぽど効率的だがな。
358デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr27-5NGf [126.133.233.142])
垢版 |
2020/06/18(木) 12:59:25.86ID:J8CK2e+Tr
スケールせんがな
2020/06/18(木) 15:59:29.73ID:CGQ87ScWH
自動運転車はよ
2020/06/18(木) 16:10:20.66ID:7+RJ12yc0
通称自動車
2020/06/18(木) 16:40:55.35ID:6v+SvZhJ0
>>350
Yes

>>357
既に外環道とかいうのの計画は途中まで進んでるぞ
使うとジッサイベンリ
2020/06/18(木) 17:22:10.21ID:Kimfxpnna
首都高レースゲーム内ではまだまだ
互いにぶつかりまくりなんですけどね
2020/06/18(木) 21:06:04.78ID:qgDPtBv8M
外環道は三鷹練馬がまだなのか
あと計画は圏央道ってのもあるでよ
茅ヶ崎、八王子、つくば、木更津、更に大外回る
2020/06/19(金) 07:48:08.79ID:C/Vcwp3j0
首都高はマジで終わってるわな
あれは国家的損失だと思う。
2020/06/21(日) 11:50:05.33ID:TM3DTGpo0
機械学習方面は割とむだに技術押しする輩が多いわ。
それ必要?ってのに予算無理やりねじ込むのがあまりに多すぎ。
2020/06/21(日) 12:13:40.59ID:iEfO9N930
SBなんてまさにそれですね。
社外取締役に名ばかりのAI専門家入れたことも影響してるかな?
2020/06/21(日) 12:22:51.55ID:1sCl+yum0
DeepLあたりは上手いなと思うんだけど日本のAI系プロジェクト・プロダクトでこれはというものあるのかね
2020/06/21(日) 13:39:05.00ID:WYcMHihN0
nictの音声認識系?
2020/06/21(日) 17:21:42.61ID:YESe3ZCU0
>>367
東京オリンピックでスタジアムとかを顔認証で入場するとかやる予定だったと思うけどどの程度役立つのかはわからないな
2020/06/21(日) 18:44:22.11ID:cVjRWJtk0
パチ〇コ屋あたりでは既にぐう使われてるという噂
2020/06/21(日) 19:15:51.83ID:m89HbZQs0
AIってか深層学習は画像処理しかできないんだな。日経やその他ニュースサイトでも画像生成、
男女入れ替え、若返り、ノイズ除去しか成果でてないイメージ。
2020/06/21(日) 20:28:07.71ID:hE94jBux0
日本的に重要なのは強化学習を使った制御とか
そんな地味な分野なんじゃないの
2020/06/21(日) 20:33:04.74ID:YESe3ZCU0
>>371
囲碁への応用もあったんじゃないか?
視覚情報で処理できるものへの応用が可能性あるんだと思う

USB接続のカメラとか安く入手できるし
赤外線や紫外線カメラをつけたら可視光で判断できないものも判断可能になる

新型コロナ関連では発熱のチェックとか
発症前からウイルス排出してるから発熱してからだと遅いかもしれないけど
微妙な変化の特徴があれば発症前に判別できるかも
2020/06/21(日) 20:35:06.90ID:YESe3ZCU0
来店客を個人識別してマーケティングとかセールスにつなげるのは出てきそうだけどな
他には防犯で万引き注意みたいな
2020/06/21(日) 21:20:56.51ID:cVjRWJtk0
>>371
文書生成とか音声捏造もできるお
2020/06/21(日) 21:38:50.13ID:rwGdOt+aa
写真のモザイクを完全に取り去るAIが誕生。あれもこれも、見えるようになっちゃう…!?
https://www.gizmodo.jp/2020/06/perfectly-depixelate-faces.html
2020/06/21(日) 21:48:13.20ID:FwDCKMLP0
とっくに出来上がってるものとばかり
2020/06/21(日) 21:56:24.05ID:hE94jBux0
あれは出来るこれは出来るというのはあるだろうが
ミス無く長く居続けた方が有利な日本社会で
ワザワザ新しいことになんて本腰入れてチャレンジせんのじゃないか
何かあったら誰が責任を取るんだ!っていう話しになり
取り合えず保留って状態が永遠に続いて終了する
2020/06/21(日) 22:21:43.78ID:TM3DTGpo0
>>374
マーケティングで言うなら画像処理よりも顧客注文データを地道に分析する方が結果は出る。
もっと言うなら機械学習する前にデータベース整備を本気で行う方がその会社的に利益出るだろって
ことは往々にしてある。
めんどくさいし言っても聞かないからほっといてるけど。
2020/06/22(月) 01:40:13.83ID:6UseFZdna
>>379
ホント何処もかしこもエクセル様様ばっかりで
MySQLで組んだ人がやめちゃってメンテ不能
データはCSVかTSVでゼロから構築したあげく
最後はまたエクセルにダウンロードしてWordにコピペ
プリント印刷してハンコ待ち。
2020/06/22(月) 01:44:53.72ID:b4ZWH4jTd
てす
2020/06/22(月) 16:56:06.88ID:duecS4nJ0
トラクターの自動運転だって
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/22/news033.html

人身事故の心配は路上に比べれば少ないかな
2020/06/22(月) 17:10:57.77ID:PbiV6mcrM
AIというより単なるライントレーサーみたいなもんだろそれ
障害物を検知したときの非常停止に画像認識を使うくらいはやってるかもしれんが
384デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-5NGf [106.154.135.66])
垢版 |
2020/06/22(月) 18:14:51.02ID:r/TKBFd5a
畑に線を引くわけにも行かんからSLAMが何かの技術は使ってそう
2020/06/22(月) 18:19:32.93ID:duecS4nJ0
https://agrijournal.jp/renewableenergy/43833/
でっかいラジコンみたい(笑)
ラジコンじゃないけど
2020/06/22(月) 19:36:59.82ID:uwBX31so0
普通のトラクターは400万ぐらいだ、高すぎる、絵に描いた餅
387デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2b-R5nQ [163.49.212.162])
垢版 |
2020/06/25(木) 13:14:34.81ID:ZVt/yuYiM
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/06/26(金) 05:02:08.70ID:0vh/aDy50
タクシーの完全自動運転なら車両価格が3千万円でもペイする。
トラクターも24時間稼働するような場所があれば同じ。
2020/06/26(金) 13:56:07.59ID:6r3EA4jx0
日本の農地の現状を知らない(笑)
2020/06/26(金) 14:07:00.62ID:MIqPN6uY0
すごいなー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001101.000002302.html
391デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF13-/Fs/ [103.5.142.123])
垢版 |
2020/06/26(金) 14:13:02.01ID:PjbtVFt+F
できますか?
「はい」「いいえ」

これだけやんω
ちゃんと裏獲れよωωω
2020/06/26(金) 14:29:57.37ID:1E7i3XWQ0
「人工的につくられた知能」とかそんなまんまな回答を期待してるんだろうか
2020/06/26(金) 14:39:28.32ID:MIqPN6uY0
>391
説明できますか?
2020/06/26(金) 14:47:53.21ID:y8vmYy3eF
日本の農業方面はほんま金ないよ
2020/06/26(金) 15:04:44.65ID:8+VK29gT0
最低賃金や実習生の賃金が安すぎて、価格競争に負けるAI
2020/06/26(金) 15:31:19.06ID:Uxh25jdTa
アルバイトvs年間サブスク120万円
2020/06/26(金) 17:32:15.13ID:SZc9Knm8a
>>392
人工知能というワードには具体的な手法の意味合いなど含まれないから「人工的に作られた知能っぽいもの」以上の説明など誰もできない
2020/06/26(金) 18:14:41.04ID:VOVj4JeL0
判子を判子業界の圧力で
なくせない日本(笑)
2020/06/26(金) 18:29:46.45ID:t2ajZXBmF
印鑑って現時点でもほとんどの契約で法的には必須ではないと散々言われてるだろ
当事者間で印鑑不要と決めてしまえばそれでいいだけのこと
400デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2b-R5nQ [163.49.214.19])
垢版 |
2020/06/26(金) 19:00:25.48ID:6plw84URM
日本の田畑は狭すぎてAIトラクターなんていらない!
AIは危険な作業すべき。

トンネル掘削とか、
海底や高所での作業とか。

でもそのためには
もっともっとボディも知能も
進化させる必要あり!
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e34b-pPzt [211.131.30.112])
垢版 |
2020/06/26(金) 20:41:51.77ID:In8t2hms0
詐欺とか
高い値段で買わせる為の一手法とか
書かれなくて良かったじゃん
良いイメージ勝っている
2020/06/26(金) 23:59:30.96ID:0vh/aDy50
人工知能とは何か説明できますか?はタイムマシンは・・・?と同じだな。
まだ誰も作れていいないものの、何を説明するのか?w
403デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-/Fs/ [111.239.44.63])
垢版 |
2020/06/27(土) 01:32:38.84ID:9wE9An+ga
>>400
日本の田畑は狭すぎて畦道を無理やり走った
トラクター横転で運転手死亡とか普通にある
そういうのがAI自動運転に変われば
老人の無駄死にを減らせる
2020/06/27(土) 02:16:25.47ID:SNScMVBcM
AIで畦道自動走行はまた別物じゃないかい?
舗装道路とは別に学習し直さないと行けないんでわ
2020/06/27(土) 04:41:04.99ID:Vh0LgJ3n0
老人の無駄死は増えていいよ
2020/06/27(土) 07:31:10.61ID:GKhrz2Ys0
AIは特殊な道を走るのは苦手だぞ
この間も横転したトラックに思いっきり突っ込んでたし
2020/06/27(土) 09:01:14.31ID:Vh0LgJ3n0
ドライブレコーダーの動画ってどこかで吸い上げて
自動運転の学習データに使ってたりするのかしら?
2020/06/28(日) 22:24:44.73ID:GkAIbf3E0
テスラはしてるな
2020/07/02(木) 01:45:56.12ID:vFBGfQHk0
https://github.com/SystemErrorWang/White-box-Cartoonization

ネットニュースでやってて見てたんだけど
プログラムにCCライセンスってあるの?
仮に出力した画像に対してだったとして
生写真の著作権は撮った本人が持ってるよね
アニメ風に変換すると著作権がプログラムを作った人に
移行するとかってあるの?
2020/07/02(木) 05:33:01.90ID:2mrMXuxp0
グレーなんじゃない?
411デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM55-CLsu [210.138.208.164])
垢版 |
2020/07/02(木) 08:45:47.13ID:v0dv8vScM
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
2020/07/02(木) 09:31:47.69ID:zuc+dLkW0
>>409
写真を見て人が絵を描いたら絵の方には絵を描いた人に著作権が発生すると思うけど
単に作るだけではなくて思想感情を表現したものが著作物だから機械的な変換には著作権は発生しないかも
プログラムの方には著作権が発生するけど

C言語をコンパイルしてもコンパイラ作成者の著作物にはならないし
2020/07/02(木) 10:58:54.63ID:MJ/t0Hu2M
一行目、
二次的著作物だから、写真を撮った人、絵を書いた人それぞれに著作権が発生するのでは?
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89])
垢版 |
2020/07/02(木) 11:04:48.49ID:0WiTNedI0
>>249
まず、東大=頭がいい、数学が出来るというのは偏見だと思う
東大入試では情報幾何学とか出てこないし、大規模OSSのソースコードの解読とかもないから。
誤解がないように言っておくが、東大生は平均すると確かに頭がいいと思う。しかし、人の頭の良さは1つの観点から見たとしてもあまりに分散が大きいから、その平均にはほとんど意味がないというのが俺の考えだ
ちなみに当方中卒

そして、因果推論では理論が大切だと思うぞ
例えば、当たり前のように多くの人がスパースモデリンングの回帰分析のマージナルエフェクト(要するにlasso回帰の回帰係数)を使ってるがその根拠はどこにある?因果推論では強い多重共線性があるから、その根拠はほとんどの教科書にも書かれてないだろ?結局皆んながやってる方法が本当に因果推論として機能してるのか自分で計算して証明しなきゃならない
予測の問題と違って因果推論では考えなきゃいけないことが多い
2020/07/02(木) 11:21:59.00ID:zuc+dLkW0
>>413
写真を撮った人の著作権はある前提の話
2020/07/02(木) 12:17:30.61ID:2mrMXuxp0
頭悪そう
2020/07/02(木) 12:54:56.32ID:yffqE1NHM
>>414
次元削減みたいなもん?
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89])
垢版 |
2020/07/02(木) 13:41:05.72ID:0WiTNedI0
>>417
次元削減とは関係がない
例えば気温とコインランドリーの売上との因果を知りたいとしよう
雨が降れば気温が下がるから天気の影響を取り除いた条件付き共分散COV(売上,気温|天気)、これを求めるのが因果推論の目的。
しかし、その時よく使われる回帰分析は条件付き期待値E(売上|気温,天気)を求めていて、さらに古典的な回帰分析は気温と天気が無相関であることを仮定している
そこでlasso回帰というベイジアンを導入してその仮定を取り除いている訳だが、その回帰係数が本当に条件付き共分散を与えるか教科書には書かれていない
ちなみに天気と気温が無相関であれば気温の回帰係数が0の時COV(売上,気温|天気)=0になることが証明出来るが問題はそうでないとき
2020/07/02(木) 13:49:28.76ID:zuc+dLkW0
>>418
共分散が因果関係を表すとは自分は理解していないけどそうなのか?
回帰分析は気温の変数と売上の変数の関係を数式で表してるだけで因果関係は判らないのはそうだと思う
2020/07/02(木) 14:17:49.90ID:2mrMXuxp0
いじめすぎ
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89])
垢版 |
2020/07/02(木) 15:03:08.67ID:0WiTNedI0
>>419
>共分散が因果関係を表すとは自分は理解していない
条件付き共分散には方向がないし、天気以外にも色んな影響を受けてるかもしれないから、その辺注意しながらデータを作っていく必要があるな
それをして、さらに正規分布に従うことを仮定したとしてもlassoの回帰係数を使うのが線形な因果関係を知るのに本当に正しい方法なのか疑問を持つべきだと思ってる
因果推論の手法は証明があって使い物になると思ってるからな
2020/07/02(木) 18:54:15.71ID:d/Q3OaGm0
まあ、とりあえず共分散を信じきってる人よりましかな
2020/07/02(木) 19:47:25.34ID:5r4tXSjU0
一昔前のおじさんにはわかると思うけど
共分散構造解析が流行った時代があっての
ホッホ
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89])
垢版 |
2020/07/02(木) 19:51:18.83ID:0WiTNedI0
>>422
共分散の話はしていない
条件付き共分散の話をしているがそれを信じるかどうかの話もしていない
条件付き共分散を信じるとして、それをどうやって求めるのかという話をしている
2020/07/02(木) 20:25:34.51ID:2mrMXuxp0
懐かしいね(笑)
2020/07/02(木) 21:08:21.58ID:5ioQoB6t0
受験勉強ができるなんてのはオーバーフィットの典型例じゃん
2020/07/02(木) 21:48:26.06ID:zuc+dLkW0
>>424
条件を満たすデータを集めて分散共分散行列を計算したらいいのではないの?
相関行列でも線形な相関の程度は分りそうだけど

共分散が分かると何が出来る?
何のために共分散が必要?
2020/07/03(金) 10:09:49.25ID:8WulLCs8d
まるちんげーる(確率変数と時間の相関)
カルマんフィルタ
429デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM55-CLsu [210.138.179.220])
垢版 |
2020/07/04(土) 15:42:48.79ID:NnHpeN18M
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw

日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
2020/07/04(土) 16:53:53.34ID:kboI8Cod0
G検定受け終わったー
教師強制なんて参考書に出てこなかったんだが
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222])
垢版 |
2020/07/04(土) 19:35:14.08ID:Fkv+Fc/J0
Raschkaの機械学習の本を読んでいて、一番最初のパーセプトロンのところで躓いた。
重みをああいう風に更新しても正しく分類されていない点が正しく分類されるようになるとは限らないと思う。


中井悦司の機械学習理論入門の4.2.2でいうと、

点(x, y)が以下のように正しく分類されていないとする。

w_1*x + w_2*y < 0
t = 1

重みは以下のように更新される。

w'_1 = w_1 + x
w'_2 = w_2 + y

w'_1*x + w'_2*y = w_1*x + w_2*y + x^2 + y^2となるが、これがかならずしも正になるとは限らないと思う。

x^2 + y^2 > 0 ならば改善はされるとは思いますが。
2020/07/04(土) 20:40:48.67ID:gQDxarsI0
xORのパターンはパーセプトロンでは分類できない
次元を増やすとか層を増やすとかで解決するんじゃないか
2020/07/04(土) 20:43:29.15ID:Fkv+Fc/J0
>>432
パーセプトロンで分類できることがあらかじめわかっているデータにアルゴリズムを適用したときの話をしています。
2020/07/04(土) 21:41:44.31ID:gQDxarsI0
最小値じゃなくて極小値ローカルミニマムに捕まるときはあるだろうね
2020/07/04(土) 21:42:27.14ID:gQDxarsI0
具体的にどんなときに問題になる?
436デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4d-PeUO [106.154.130.146])
垢版 |
2020/07/04(土) 23:01:52.65ID:AaHxJlLHa
>>431
パーセプトロンの収束定理というものがあるので、必ず有限回で正しく分類できるようになる
2020/07/04(土) 23:33:49.39ID:Ufkm+O3o0
全くついていけない。1%もお前らの話を理解できない
そんな能力あるなあdeepnudeとかいろいろ貢献しろよ
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89])
垢版 |
2020/07/05(日) 01:51:19.26ID:I6aovzvx0
>>431
その本読んでみないと何とも言えんな
パーセプトロンの解説なんてネット上に腐るほどあると思うんだがな
一般的には分類用の単純パーセプトロンはロジスティック回帰が使われる事が多くて、指数型分布族でコスト関数が凸になるからつまずくとこなんてあるかーって感じだわ
普通にロジスティック回帰の勾配法での更新式を自分で計算してみたらどうだ?
「ロジスティック回帰 勾配法 導出」とかで検索すれば直ぐ答えが得られるが
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89])
垢版 |
2020/07/05(日) 03:01:57.62ID:I6aovzvx0
>>431
あーなるほど、これは活性化関数にステップ関数を使っていて、さらにデータは線形モデルで精度100%が達成可能である事を前提としてんのね
それじゃあロジスティック回帰とは全然違うわなw
重みの更新式は学習率に応じて少しずつ何度も繰り返し計算されるからいずれ正になるぞー
w'_1*x=w_1*x+η*x^2 > w_1*x
となるわけだから
ηは学習率
2020/07/05(日) 05:01:10.59ID:lzcLlLGQ0
ドヤりたいだけのつまらない人だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況