語りましょう
次スレは>>950がたててね
950踏んでたのすっかり忘れた。
サーセン
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 00:27:08.59ID:2T/WonwK2020/05/08(金) 00:57:08.52ID:GYJ6YjPv
cobolみたいに負の遺産になるんだろうか
2020/05/08(金) 01:28:51.36ID:IeFfVn+e
たくさん書きこまないと落ちたりする?
2020/05/08(金) 17:09:31.53ID:dSi5K7cd
2020/05/08(金) 17:44:27.55ID:G7ohm0Fg
>>2
あと1年と見たな。
あと1年と見たな。
2020/05/08(金) 19:10:35.58ID:IeFfVn+e
RPAの出番や
東京都の担当者「PCRの検査結果は実施機関から送られてきたFAXを手で打ち込んでいるんです!多い時は200枚もある!大変な作業です!!」 [303184969]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588923776/
東京都の担当者「PCRの検査結果は実施機関から送られてきたFAXを手で打ち込んでいるんです!多い時は200枚もある!大変な作業です!!」 [303184969]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588923776/
2020/05/08(金) 19:14:43.56ID:G7ohm0Fg
2020/05/08(金) 21:16:13.26ID:gp03AOSY
excel でフォーマットを作ってcsvで送ってもらうのが一番現実的かな
2020/05/08(金) 21:49:32.47ID:IeFfVn+e
せめてExcel&メールだろと思うけどなんか理由があるんかね
AI-OCRとかだったらすぐ出来るのかな
AI-OCRとかだったらすぐ出来るのかな
2020/05/09(土) 03:12:25.13ID:dyvb/R6h
11デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 10:04:51.32ID:mTGCa2IB >>9
そもそもパソコン使えないやつが働いているから手書きにするというボトムスタンダード。
古いFAX使うくらいならもうスマホで帳票の写真を撮って
送ってくれたほうがいいんじゃないかというレベルの話。
そもそもパソコン使えないやつが働いているから手書きにするというボトムスタンダード。
古いFAX使うくらいならもうスマホで帳票の写真を撮って
送ってくれたほうがいいんじゃないかというレベルの話。
2020/05/09(土) 17:06:01.44ID:oljzT5tF
>>6
都と検査機関の双方にデジタル化&フォーマットを統一しよういう合理的な思考が欠けている。
都と検査機関の双方にデジタル化&フォーマットを統一しよういう合理的な思考が欠けている。
2020/05/10(日) 02:03:09.86ID:SOre3F8A
頑張っても給料が上がらないなら非効率なままにしておくのが
苦労しないで済む合理的結論。
苦労しないで済む合理的結論。
2020/05/10(日) 03:04:50.89ID:DSeO3ORc
在宅になって紙とか判子とかどうでも良い感じになってきたからRPA的に追い風だよね。
2020/05/10(日) 08:45:15.57ID:AnO4rDqj
そもそもAPIに対応してないような旧世代のシステムどうにかしろよって話だが。
2020/05/10(日) 23:18:48.93ID:i/ry5WL6
まあどちらにしろ終了だろうなあ。
17デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 00:26:09.81ID:ULhZVi1p なんでそんなに嫌われてるんだ UiPath
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1569741698/l50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1569741698/l50
2020/05/11(月) 00:44:39.72ID:4m01fRPS
2020/05/11(月) 21:48:59.46ID:/oEPtseO
久々に見に来たがまだ残ってたのかこのクソスレ
結局RPAは全て俺が最初期に予言した通りになった
粘着して反論してきたステマ野郎は転職したのかな
>>14
逆だろうね
判子いらねーなら帳票いらねー人が見なくていいならデータ直接渡せばいいーならUI削減してAPI強化しよーぜ
こうなる
結局RPAは全て俺が最初期に予言した通りになった
粘着して反論してきたステマ野郎は転職したのかな
>>14
逆だろうね
判子いらねーなら帳票いらねー人が見なくていいならデータ直接渡せばいいーならUI削減してAPI強化しよーぜ
こうなる
2020/05/11(月) 22:42:15.90ID:NJyR5omA
>>19
必ず人が最後見るデータもあるねん
必ず人が最後見るデータもあるねん
21デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 18:41:18.52ID:vXWiZ84j winactorでさっきできたことが今度はできないってことがよくあるんだけど、誤動作しないようにするコツってあるかな?
2020/05/12(火) 19:46:02.62ID:NXDfaShA
>>21
来世に期待
来世に期待
23デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 19:53:23.10ID:vXWiZ84j >>22
ぴえん
ぴえん
2020/05/12(火) 19:58:05.84ID:Ce/ZQlqB
>>21
普通にプログラム書いて外部プロセス呼び出しが超安定する
普通にプログラム書いて外部プロセス呼び出しが超安定する
25デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 20:42:38.25ID:vXWiZ84j26デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 20:46:57.42ID:UaCqmgBQ C#.NETなど高機能な開発環境が無償提供されているんだから
exeで出来ることはそっちでやったほうがいいに決まっている
exeで出来ることはそっちでやったほうがいいに決まっている
2020/05/12(火) 21:34:56.41ID:q0hGVPOn
>>25
いや、RPAって所詮はビジュアルプログラミングだから、プログラムにできることなら、手間が大きいか小さいかの違いはあれど、何だって、やろうと思えば、できるよ
ただ、みんなが慣れ親しんだ、普通のテキストプログラミングで、事足りるんだし、だったら、もう、それでいいんじゃないの?ってこと
いや、RPAって所詮はビジュアルプログラミングだから、プログラムにできることなら、手間が大きいか小さいかの違いはあれど、何だって、やろうと思えば、できるよ
ただ、みんなが慣れ親しんだ、普通のテキストプログラミングで、事足りるんだし、だったら、もう、それでいいんじゃないの?ってこと
28デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 23:22:39.22ID:zwEK6qbr2020/05/13(水) 07:16:08.06ID:620Z3PLq
30デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 07:34:27.57ID:qpzLTrKK winactorフルボッコw
2020/05/13(水) 12:43:19.26ID:05MNN5zz
飛びついた無能達w
2020/05/13(水) 13:37:41.81ID:uqtilrQe
処理フローが図で表示されるのは、まあ、少し嬉しい気持ちもわかるんだけど
だからって、図のまま編集するのは、面倒だよねえ
承認フローだとかBPMぐらいの粒度なら、グラフィカル編集でも、いいかもしれないけどさ
ボタン押すとか、キー入力するとか、エクセルのセル読み書きするとか、ファイル操作するとか、グラフィカルでやるには、粒度が細かすぎて、やんなっちゃうよ
だからって、図のまま編集するのは、面倒だよねえ
承認フローだとかBPMぐらいの粒度なら、グラフィカル編集でも、いいかもしれないけどさ
ボタン押すとか、キー入力するとか、エクセルのセル読み書きするとか、ファイル操作するとか、グラフィカルでやるには、粒度が細かすぎて、やんなっちゃうよ
33デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 14:09:27.64ID:URUm4HTQ ビジュアルプログラミングだからユーザーでも作れるよね。
ってのがRPAの一番の特徴なのに、
PGやRPA専門部隊とか作らせるのが海外ベンター唖然の日本企業
そして残るwinactor
ってのがRPAの一番の特徴なのに、
PGやRPA専門部隊とか作らせるのが海外ベンター唖然の日本企業
そして残るwinactor
34デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 14:15:03.22ID:qpzLTrKK うちの会社でも誰でもシナリオ作れるって話がおれしかやってねー
使われなきゃ金かかるだけだから予算カットの未来が見える
使われなきゃ金かかるだけだから予算カットの未来が見える
2020/05/13(水) 14:34:54.77ID:0+yNMGhG
[申請](平社員:申請画面、申請作成API)
↓
[承認検索](マネージャ:申請一覧画面、申請検索API)
↓
[承認](マネージャ:申請承認画面、申請更新API)
↓
[承認結果通知](メール送信ボット:申請検索API)
ワークフローって本来はさ、↑こういう大雑把な業務の流れを、図で定義して、運用して、分析して、効率化しよう、ってアイデアなんだよね
ほんで、各種画面、API、ボットみたいな、箱のなかの技術的な詳細は、従来のテキストプログラミング手法で作るんだよ
技術的な詳細を知らんでも理解できる、[大きな箱]、をGUIで配線して、業務の流れを可視化すんのさ
で、実際にワークフローを運用する主体ってのは、平社員だったり、上司だったり、ボットだったり、いろんな立場のアクターが居て、目視と手作業が含まれたり、含まれなかったり、する
つまり、自動化ありきのアイデアじゃないんだよ、ワークフローって、もともとはさ
だから、自動化のための、厳密なプロセスを記述するのには、向いてねえんだ
ボタンを押すとか、そんな細かいところまで、記述するなんてのは、最初からワークフローの想定外だからね
↓
[承認検索](マネージャ:申請一覧画面、申請検索API)
↓
[承認](マネージャ:申請承認画面、申請更新API)
↓
[承認結果通知](メール送信ボット:申請検索API)
ワークフローって本来はさ、↑こういう大雑把な業務の流れを、図で定義して、運用して、分析して、効率化しよう、ってアイデアなんだよね
ほんで、各種画面、API、ボットみたいな、箱のなかの技術的な詳細は、従来のテキストプログラミング手法で作るんだよ
技術的な詳細を知らんでも理解できる、[大きな箱]、をGUIで配線して、業務の流れを可視化すんのさ
で、実際にワークフローを運用する主体ってのは、平社員だったり、上司だったり、ボットだったり、いろんな立場のアクターが居て、目視と手作業が含まれたり、含まれなかったり、する
つまり、自動化ありきのアイデアじゃないんだよ、ワークフローって、もともとはさ
だから、自動化のための、厳密なプロセスを記述するのには、向いてねえんだ
ボタンを押すとか、そんな細かいところまで、記述するなんてのは、最初からワークフローの想定外だからね
2020/05/13(水) 19:00:51.89ID:mWJ+IpLH
RPA EXPRESSダウンロードできなくなってる、、
不具合あってもサポート受けれないのか、、
リリースノート見たんだけど、OCRライセンス有効期限とかなんなんだ??
不具合あってもサポート受けれないのか、、
リリースノート見たんだけど、OCRライセンス有効期限とかなんなんだ??
2020/05/13(水) 20:54:15.07ID:ITvU/l7O
開発ライセンス年100万
実行ライセンス年25万
WinActor高いね
元取れる自信がない
実行ライセンス年25万
WinActor高いね
元取れる自信がない
2020/05/13(水) 21:21:18.12ID:620Z3PLq
2020/05/13(水) 21:26:30.12ID:kEyP1wEC
Windowsユーザーが追加コストなしで使える開発ツールって言ったら
VSCodeやVimといった高機能エディタ
EclipseやAndroidStudioなどフリーのIDE
ほとんど全てのプログラミング言語
膨大なOSSライブラリ&ツール
OSとほぼセットで付いてくるVBA環境
条件付きで本家VisualStudio
各種クラウドサービスの永久無料枠
パッと思い付くとこではこんなもんか?
いい時代になったもんだよな
今の若者が羨ましいよ
開発ツール売らなきゃいけないベンダーさんは大変そうだ
VSCodeやVimといった高機能エディタ
EclipseやAndroidStudioなどフリーのIDE
ほとんど全てのプログラミング言語
膨大なOSSライブラリ&ツール
OSとほぼセットで付いてくるVBA環境
条件付きで本家VisualStudio
各種クラウドサービスの永久無料枠
パッと思い付くとこではこんなもんか?
いい時代になったもんだよな
今の若者が羨ましいよ
開発ツール売らなきゃいけないベンダーさんは大変そうだ
2020/05/13(水) 21:37:41.47ID:Gs/u45I0
昔はごついマニュアルと豪華なボックス入りだっただろ
プレミア感満載だ
プレミア感満載だ
2020/05/14(木) 01:54:10.67ID:mP3NTYm9
WinActorは導入コストもメンテコストも高いのに
不安定なドMツールだぞ。
不安定なドMツールだぞ。
2020/05/14(木) 07:58:15.52ID:KKPF7Bax
>>39
普通にVisual Studio Express使うだろ。
普通にVisual Studio Express使うだろ。
43デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 08:23:30.78ID:8DNIgV/+ 会社がドMだから従うしかない…
。・°°・(>_<)・°°・。
。・°°・(>_<)・°°・。
2020/05/14(木) 12:48:17.95ID:bI84+8br
AI面白そう
AIでエロ画像を全て橋本環奈にしたいわ
仕事でなんの役に立てて良いかは不明
AIでエロ画像を全て橋本環奈にしたいわ
仕事でなんの役に立てて良いかは不明
2020/05/14(木) 13:02:22.11ID:c1xEEZm3
2020/05/14(木) 20:29:07.60ID:KKPF7Bax
大分前にとか言うけど別に置き換わった訳でも無いし。
今も普通にダウンロードしてExpress使うだろw
C#やるのにVBから全部とかw
フルパッケージいらんてw
今も普通にダウンロードしてExpress使うだろw
C#やるのにVBから全部とかw
フルパッケージいらんてw
2020/05/14(木) 20:32:44.72ID:yWxJMOhH
なんだっていいさ
どっちもタダなんだから
どっちもタダなんだから
2020/05/15(金) 09:27:56.60ID:hoomqb11
WinActorはライセンスで年間100万するけどな
高すぎだろ
高すぎだろ
2020/05/15(金) 10:26:43.98ID:qMmlu16O
あまり知られてないけどワークフロー開発ってVSでもできるんだよね
VSならマルチプロジェクト構成が簡単にできて、通常のクラスライブラリ開発、アクティビティ開発、ワークフロー開発の三層連携が簡単にできる
ワークフローエディタも洗練されていて、流石はマイクロソフトと言ったところ
ワークフロー開発自体を避けるべきだけど、仕事の都合でどうしてもワークフロー開発しなきゃならない場合には、VSがベスト
VSならマルチプロジェクト構成が簡単にできて、通常のクラスライブラリ開発、アクティビティ開発、ワークフロー開発の三層連携が簡単にできる
ワークフローエディタも洗練されていて、流石はマイクロソフトと言ったところ
ワークフロー開発自体を避けるべきだけど、仕事の都合でどうしてもワークフロー開発しなきゃならない場合には、VSがベスト
2020/05/15(金) 15:08:27.99ID:5d/31ChC
2020/05/15(金) 15:19:23.08ID:qMmlu16O
2020/05/15(金) 20:29:58.18ID:JjnSSD1M
2020/05/16(土) 15:34:24.51ID:VzjfdJsh
2020/05/16(土) 15:41:08.13ID:73+SljIq
>>46
今のExpressはC#
今のExpressはC#
2020/05/16(土) 15:51:23.79ID:NVpknTXZ
2020/05/17(日) 02:48:17.12ID:sqGxV6XZ
57デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 13:39:05.74ID:qdHuVgcd ライセンス的にCommunityは普通の会社では使えないので
Visual Studio Express 2017 for Desktopが最終だな
Visual Studio Express 2017 for Desktopが最終だな
2020/05/17(日) 13:59:43.52ID:sqGxV6XZ
職場、クライアント別にバージョン合わせた方が良いから。
うちはまだ2015。
うちはまだ2015。
2020/05/17(日) 18:55:41.44ID:UwTWYezf
無料で使えるVSCodeでいいかな
開発に必要な機能は揃ってる
開発に必要な機能は揃ってる
2020/05/17(日) 19:58:17.83ID:hseiO+VA
>>57
普通の会社はProfessional使うだろ…
普通の会社はProfessional使うだろ…
2020/05/18(月) 07:03:04.31ID:XU3J5Ecl
2020/05/20(水) 07:09:38.70ID:lHd0Mfby
本社からなんで誰もRPAでシナリオ作成しないんだとキレられるんですけど
いやエンドユーザーに聞けよと
いやエンドユーザーに聞けよと
2020/05/20(水) 08:52:52.48ID:mXqWoGfU
自動化したい人はスクリプトやVBAで書いてるんじゃないの?
自動化ではなくRPAを使うことが目的化してないか?
自動化ではなくRPAを使うことが目的化してないか?
2020/05/20(水) 12:11:35.26ID:lHd0Mfby
C#でプログラム書ける俺しかWinActor使えない
C#で良いんじゃね感が凄い
C#で良いんじゃね感が凄い
2020/05/20(水) 12:13:27.05ID:lHd0Mfby
WinActor検定とかある時点で終わってる
誰でも気軽に使えない時点でテキストコードのプログラムと変わらないじゃん
誰でも気軽に使えない時点でテキストコードのプログラムと変わらないじゃん
2020/05/20(水) 12:58:27.03ID:7/dKeltH
RPAを駆逐してテキストプログラミングにリプレースする仕事があればやってもいいかな
2020/05/20(水) 13:59:19.88ID:vXldYHKD
2020/05/20(水) 14:02:26.59ID:vXldYHKD
>>62
それは派遣のアンタの仕事だから。
それは派遣のアンタの仕事だから。
2020/05/20(水) 14:03:59.68ID:vXldYHKD
2020/05/20(水) 14:15:42.74ID:vXldYHKD
うちはWinActorチームを
一昨年は7人、去年は20人まで増やしたが、今年は4人まで減らした。
コロナでリモートにしたんだが、マシン要求が営業部門から来て全員自宅待機に。
で、朝のロジックがコケまくったんだが1人だけバイク出勤してくれてるVB遣いがいて、そいつ1人で賄える事が判った。
なので明日解除にならなかったら36%だけ支払って残りはクビに。
WinActor 常駐が富士通なんたらとかNECなんたらからの売込み安いんで下請け化する事になった。
終わったな。このスレ住人全員。
一昨年は7人、去年は20人まで増やしたが、今年は4人まで減らした。
コロナでリモートにしたんだが、マシン要求が営業部門から来て全員自宅待機に。
で、朝のロジックがコケまくったんだが1人だけバイク出勤してくれてるVB遣いがいて、そいつ1人で賄える事が判った。
なので明日解除にならなかったら36%だけ支払って残りはクビに。
WinActor 常駐が富士通なんたらとかNECなんたらからの売込み安いんで下請け化する事になった。
終わったな。このスレ住人全員。
2020/05/20(水) 14:37:28.82ID:mXqWoGfU
自分はテキストプログラミングで収入を得てるので不安はありません
今後もずっと仕事があるでしょう
今後もずっと仕事があるでしょう
2020/05/20(水) 14:39:00.37ID:GNK6zHqr
2020/05/20(水) 18:31:25.50ID:ylF+GnSZ
>>70
随分と具体的な事ペラペラしゃべってるけど特定されるぞ
随分と具体的な事ペラペラしゃべってるけど特定されるぞ
2020/05/20(水) 19:51:15.48ID:lHd0Mfby
2020/05/20(水) 20:01:22.25ID:AxTR11TU
画像収集はURLのパターン見つけてforeach {Http Get}で終わり
RPAでやるなんて非効率的すぎる
RPAでやるなんて非効率的すぎる
2020/05/20(水) 20:59:36.43ID:F1NcQhcG
2020/05/20(水) 23:29:27.14ID:/K9qdcvr
2020/05/20(水) 23:59:01.54ID:F1NcQhcG
価格に決まってんだろw
バカなの?
バカなの?
2020/05/21(木) 06:16:53.34ID:qFgqlDd/
2020/05/21(木) 07:09:38.95ID:tfOW5lOF
ビジュアルプログラムなら出来るという人が作るシナリオが年間ライセンス100万円を払うに値する効果を出せるか
2020/05/21(木) 18:01:19.30ID:9/A39lkc
WinActorは役所とかに入り込んでるから新規開拓は
無理でも細々と残るでしょ。
末端のシナリオ作成者は時給下がるけど。
無理でも細々と残るでしょ。
末端のシナリオ作成者は時給下がるけど。
2020/05/21(木) 22:03:37.19ID:uKmbRWt0
winappdriverとappiumでwinアプリケーションの自動化できるみたいだけどどうなの
2020/05/21(木) 22:44:17.42ID:TcJHe43P
>>79
ほとんど一緒なのに何言ってんだかw
ほとんど一緒なのに何言ってんだかw
2020/05/21(木) 23:12:34.66ID:uaIEPeqh
>>83
どこでサブスクを6万で売ってるんだ?
どこでサブスクを6万で売ってるんだ?
2020/05/22(金) 00:26:47.76ID:Bhw8S3Lc
>>82
API開発したほうが安上がりで便利だよ
API開発したほうが安上がりで便利だよ
2020/05/22(金) 08:48:01.48ID:u3ObSXJx
2020/05/22(金) 09:23:37.16ID:CE14kfHC
2020/05/22(金) 16:11:10.77ID:pBj3vbyZ
WinActorが操作できるブラウザはIE11が標準なんだよね
まともなSEならここで採用しないと思うけど弊社は採用した
まともなSEならここで採用しないと思うけど弊社は採用した
2020/05/22(金) 17:42:08.57ID:u3ObSXJx
>>87
頭がおかしくなりそうなんだがw
頭がおかしくなりそうなんだがw
2020/05/22(金) 17:53:45.09ID:Iw8liakR
>>89
もうすでにおかしいだろw
もうすでにおかしいだろw
2020/05/23(土) 14:44:05.92ID:9so5tBMF
UiPath社が内閣官房と新型コロナウイルス感染症関連対策に関するロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)及びAI等の活用のための共同取組に関する協定を締結
ttps://www.uipath.com/ja/newsroom/covid19-cabinet-secretariat-agreement-20200520
ひゃー
ttps://www.uipath.com/ja/newsroom/covid19-cabinet-secretariat-agreement-20200520
ひゃー
2020/05/24(日) 01:56:36.49ID:VaDGdWPa
2020/05/24(日) 04:49:21.87ID:kNTkdsBr
>>92
> 確かサブスクの方が安いと主張した
どこの誰がそんなこと言ってるんだ?
> 頭がおかしくなったのか、俺は。
前にも書いたが元々おかしいだろ
あと
> ほとんど一緒なのに何言ってんだかw
の言い訳よろしくねw
> 確かサブスクの方が安いと主張した
どこの誰がそんなこと言ってるんだ?
> 頭がおかしくなったのか、俺は。
前にも書いたが元々おかしいだろ
あと
> ほとんど一緒なのに何言ってんだかw
の言い訳よろしくねw
2020/05/24(日) 18:54:07.94ID:VaDGdWPa
2020/05/24(日) 19:15:59.16ID:VNlSBVpp
2020/05/24(日) 19:43:36.70ID:VaDGdWPa
俺は>>57で無償馬鹿使ってると言った。
アンタが>>60で
「> 普通の会社はProfessional使うだろ…」と。
俺は>>67で
>1人6万な。
>買う会社おらんだろ。
と言った。
アンタは>>72で
>てかいくら零細でも買切りで6万なんて普通に買
>えるだろ
>ちょっとした企業ならサブスクリプション買うだ
>ろうし
俺は>>76で
> サブスクも変わらんよ。
と言ったが「有償で高額と言う意味では変わらんて。」と言う意味なw
MSDN時代の追加1クライアントライセンス2万よりは遥かに高いわw
アンタの職場はにわかだから6万とか普通なのなw
ちなみにNTTD豊洲アネックスもNRI木場もNEC武蔵小杉も富士通本社川崎工場もクライアントはExpress版。
出入り頻繁な何万人もいるんだしライセンス料高額だしプロジェクトごとにキリがねえしw
Express版はネット認証だけ出来ればデバッグ環境だけに関して言えばフル機能だしな。
アンタが>>60で
「> 普通の会社はProfessional使うだろ…」と。
俺は>>67で
>1人6万な。
>買う会社おらんだろ。
と言った。
アンタは>>72で
>てかいくら零細でも買切りで6万なんて普通に買
>えるだろ
>ちょっとした企業ならサブスクリプション買うだ
>ろうし
俺は>>76で
> サブスクも変わらんよ。
と言ったが「有償で高額と言う意味では変わらんて。」と言う意味なw
MSDN時代の追加1クライアントライセンス2万よりは遥かに高いわw
アンタの職場はにわかだから6万とか普通なのなw
ちなみにNTTD豊洲アネックスもNRI木場もNEC武蔵小杉も富士通本社川崎工場もクライアントはExpress版。
出入り頻繁な何万人もいるんだしライセンス料高額だしプロジェクトごとにキリがねえしw
Express版はネット認証だけ出来ればデバッグ環境だけに関して言えばフル機能だしな。
2020/05/24(日) 21:06:31.11ID:Gk7k55fx
2020/05/25(月) 06:33:46.44ID:SLtel7w2
うん。
無償Express版から比べたら
有償高額と言う点では「ほとんど一緒」
コミュ力、特に読み解く力が足りないんだねw
だからRPAしか出来ないのかw
画像認識くらい自作しろよw
やり方知ってるかい?
VisualStudioでも免許証から番号抜き取るなら1時間で作れるよ?w
無償Express版から比べたら
有償高額と言う点では「ほとんど一緒」
コミュ力、特に読み解く力が足りないんだねw
だからRPAしか出来ないのかw
画像認識くらい自作しろよw
やり方知ってるかい?
VisualStudioでも免許証から番号抜き取るなら1時間で作れるよ?w
2020/05/25(月) 07:58:29.15ID:2PZChkTM
> 確かサブスクの方が安いと主張したアンタ
とか言ってて
> 有償高額と言う点では「ほとんど一緒」
とか無理あり過ぎ
そもそもサブスクが安いとかどこから出てきたのか謎だし
> コミュ力、特に読み解く力が足りないんだねw
そりゃ、基地外の思考なんて読み解けんよw
とか言ってて
> 有償高額と言う点では「ほとんど一緒」
とか無理あり過ぎ
そもそもサブスクが安いとかどこから出てきたのか謎だし
> コミュ力、特に読み解く力が足りないんだねw
そりゃ、基地外の思考なんて読み解けんよw
100デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 11:50:32.78ID:EL+4gQ0j うん。
もう良いよ。
免許証番号やマイナンバーカードの画像認識もコーディング出来ん ITオンチと会話してもw
まさかオペレーターと会話してたとはw
まあExcelでも作ってろw
ああ、後マウス手作業でシナリオ作成が出来たねw
ゴメン、あなどってw
もう良いよ。
免許証番号やマイナンバーカードの画像認識もコーディング出来ん ITオンチと会話してもw
まさかオペレーターと会話してたとはw
まあExcelでも作ってろw
ああ、後マウス手作業でシナリオ作成が出来たねw
ゴメン、あなどってw
101デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 12:07:58.15ID:EL+4gQ0j RPA
特にWinActer系はExcelマクロとVBS程度でプログラマ気取りなのが笑えるw
BluePrismにC#で業務運用画面とか作れるヤツが入れば良いんだけど。
顧客管理画面からクリックでデータ連動フロー履歴
参照とか。
RPAの達人とアピールして入って来る人間って
お荷物化の可能性高いよね。
特にWinActer系はExcelマクロとVBS程度でプログラマ気取りなのが笑えるw
BluePrismにC#で業務運用画面とか作れるヤツが入れば良いんだけど。
顧客管理画面からクリックでデータ連動フロー履歴
参照とか。
RPAの達人とアピールして入って来る人間って
お荷物化の可能性高いよね。
102デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 12:09:47.94ID:mPZnqyZZ 無償のVSしか使ったことがない無能が知ったかして自爆
まあここまではよくある話
普通の無能はそのままROMるんだけど基地外無能は話そらそうと必死に粘着
恥晒しすぎw
まあここまではよくある話
普通の無能はそのままROMるんだけど基地外無能は話そらそうと必死に粘着
恥晒しすぎw
103デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 12:12:00.25ID:8ttFeGIG >>101
年次計画にてRPAをやってる事に意義があるパターンなら重宝される
年次計画にてRPAをやってる事に意義があるパターンなら重宝される
104デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 14:09:12.58ID:EL+4gQ0j >>102
ゴメンねw
画像認識も自作できないVBA使いのみスキルには言われたくないw
ちなみにNRIは大手町も木場もExpressだからw
NTTD豊洲もExpressだったしw
NEC武蔵小杉タワーもExpressだったw
富士通本社川崎工場もなw
ちなみに川崎工場って工場はとっくに無いからw
トヨタ、デンソーの自動運転とかなw
ゴメンねw
画像認識も自作できないVBA使いのみスキルには言われたくないw
ちなみにNRIは大手町も木場もExpressだからw
NTTD豊洲もExpressだったしw
NEC武蔵小杉タワーもExpressだったw
富士通本社川崎工場もなw
ちなみに川崎工場って工場はとっくに無いからw
トヨタ、デンソーの自動運転とかなw
105デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 14:20:27.35ID:EL+4gQ0j106デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 14:54:18.06ID:/yr0K1Dk Visual Studioの価格の話から画像認識とか話飛びすぎ
薬でもやってるのか?
まあ画像認識の話も知ったかなんだろうけどw
薬でもやってるのか?
まあ画像認識の話も知ったかなんだろうけどw
107デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 15:56:22.96ID:hBZXz7Mc RPAに関わるとこんな幹事になってしまうのか
108デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 18:46:25.94ID:8AiGuRV1 基地外知ったかが暴れてるだけ
109デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 18:56:29.87ID:8ttFeGIG まあRPAなんてドラッグアンドドロップでチープな業務フロー作るだけだから良いんだけど、WinActorのエキスパート取れとか言われたよ
何の役にも立たんだろうなこんなん
虚しい
何の役にも立たんだろうなこんなん
虚しい
110デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 20:38:05.58ID:SLtel7w2111デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 20:40:43.82ID:SLtel7w2 つか画像処理のソースコード程度。
AIの初歩の初歩だろw
知らないと言うのは恥ずかしいよねw
俺と同じ職場じゃなくて良かったねw
AIの初歩の初歩だろw
知らないと言うのは恥ずかしいよねw
俺と同じ職場じゃなくて良かったねw
112デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 21:02:59.93ID:+YzWTxSx もう一度書いとくね
Visual Studioの価格の話から画像認識とか話飛びすぎ
薬でもやってるのか?
まあ画像認識の話も知ったかなんだろうけどw
> 俺と同じ職場じゃなくて良かったねw
これだけは同意するわ
まあその職場は脳内なのかも知れんけどw
Visual Studioの価格の話から画像認識とか話飛びすぎ
薬でもやってるのか?
まあ画像認識の話も知ったかなんだろうけどw
> 俺と同じ職場じゃなくて良かったねw
これだけは同意するわ
まあその職場は脳内なのかも知れんけどw
113デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 21:09:12.75ID:SLtel7w2 RPAマウス操作とExcelマクロしか使えないヤツに馬鹿にされてもなw
道端にいる乞食がコッチ見てニタニタ笑ってても腹は立たんだろ?w
それと同じこと。
RPAで頑張っても賃料払ってのアパート生活からは抜け出せないしね。
まあ頑張って下さい。
シナリオは早目に作ってねw
出来れば休業明け翌週くらいにw
道端にいる乞食がコッチ見てニタニタ笑ってても腹は立たんだろ?w
それと同じこと。
RPAで頑張っても賃料払ってのアパート生活からは抜け出せないしね。
まあ頑張って下さい。
シナリオは早目に作ってねw
出来れば休業明け翌週くらいにw
114デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 21:13:09.17ID:SLtel7w2 つか画像認識すら解らんとか
図星っちゃったから必死だねw
あんなもん◯◯◯ス◯で簡単なのに。
あっゴメン。伏字じゃググレないねw
ITオンチのアパート住まいが勝ち負け争うとかw
図星っちゃったから必死だねw
あんなもん◯◯◯ス◯で簡単なのに。
あっゴメン。伏字じゃググレないねw
ITオンチのアパート住まいが勝ち負け争うとかw
115デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 21:44:29.61ID:Z5Lvot0B 話を変えたくて必死やなw
まあ何を書いてもVisual Studioの価格を知ったかして恥かいた事実は消えんけどな
まあ何を書いてもVisual Studioの価格を知ったかして恥かいた事実は消えんけどな
116デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 23:56:11.53ID:SLtel7w2 別に
何が必死なのか?w
うちのRPA担当もVBAやVBSみたいな簡単なソースコードしか書けないが、アンタもその仲間だと判ったしw
VisualStudio有償版の時点で終了w
NTTD、NRI、NEC、富士通で、金融とかの100人集めてコーディング後即解散の短期開発とか対応出来んでしょw
開発やってないか小規模だと言うのは判ったからw
まあVBAとVBSしか使えないからお飾りライセンスしかいらんみたいだしw
何が必死なのか?w
うちのRPA担当もVBAやVBSみたいな簡単なソースコードしか書けないが、アンタもその仲間だと判ったしw
VisualStudio有償版の時点で終了w
NTTD、NRI、NEC、富士通で、金融とかの100人集めてコーディング後即解散の短期開発とか対応出来んでしょw
開発やってないか小規模だと言うのは判ったからw
まあVBAとVBSしか使えないからお飾りライセンスしかいらんみたいだしw
117デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:01:25.27ID:vTsWoiOz >>116
vbsはテキストエディタで記述するというエキスパート仕様
vbsはテキストエディタで記述するというエキスパート仕様
118デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:03:46.79ID:vTsWoiOz 統合開発環境に甘やかされた現代っ子がvbsなんてやったら発狂しながら罵り次々と退職するぞ
119デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:08:27.13ID:vTsWoiOz 一見簡単なRPAのビジュアルプログラミング
しかしコードブロックはvbsでエディタ無しのテキストを記述する悪夢
WinActorはgo toを使いこなせる古の勇者しか扱えないモンスターだぜ
しかしコードブロックはvbsでエディタ無しのテキストを記述する悪夢
WinActorはgo toを使いこなせる古の勇者しか扱えないモンスターだぜ
120デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:12:06.77ID:vTsWoiOz WinActorとかカウンタで繰り返し実現するから吐きそう
121デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:17:45.91ID:vTsWoiOz RPAで作ったシナリオはバグっても許される風潮あって助かる
まともなプログラミング言語で書いたらドキュメント求められるし
まともなプログラミング言語で書いたらドキュメント求められるし
122デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:22:28.68ID:wLCfaPUg >>116
> NTTD、NRI、NEC、富士通で、金融とかの100人集めてコーディング後即解散の短期開発とか対応出来んでしょw
なんのためのサブスクなのか全くわかってないんだな…
て言うか、金融の仕事したことないだろ
金融とかはコーティングなんて仕事の極一部だぞ、テストはその何倍もかかるし仕様決めるのはそれ以上に大変
知ったかで恥かくのはそろそろやめたら?w
> NTTD、NRI、NEC、富士通で、金融とかの100人集めてコーディング後即解散の短期開発とか対応出来んでしょw
なんのためのサブスクなのか全くわかってないんだな…
て言うか、金融の仕事したことないだろ
金融とかはコーティングなんて仕事の極一部だぞ、テストはその何倍もかかるし仕様決めるのはそれ以上に大変
知ったかで恥かくのはそろそろやめたら?w
123デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:31:28.17ID:vTsWoiOz スィークエンス
イテレィション
セレクション
プログラムはこの3つで出来る
イテレィション
セレクション
プログラムはこの3つで出来る
124デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 08:03:20.08ID:akt5VMy3 >>122
↑開発してないの見え見えな解釈
Visual Studioは言語ごとにインストールするだけ。
VBとC#だけなんて人も沢山いるだろう。
無償と有償の会話の中でサブスクとかほとんど無関係なのに、何でマウント取った気になってるんだろこの人。
↑開発してないの見え見えな解釈
Visual Studioは言語ごとにインストールするだけ。
VBとC#だけなんて人も沢山いるだろう。
無償と有償の会話の中でサブスクとかほとんど無関係なのに、何でマウント取った気になってるんだろこの人。
125デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 08:11:33.93ID:9N7/SaWe >>121
とは言ってもさ
リモートの間にタスクスケジューラから実行シナリオが半分くらい削除されてんだけど
派遣のオバサンと一緒でRPAが元からいらなかったと言うのが発覚したのが当時者には辛いだろうな
とは言ってもさ
リモートの間にタスクスケジューラから実行シナリオが半分くらい削除されてんだけど
派遣のオバサンと一緒でRPAが元からいらなかったと言うのが発覚したのが当時者には辛いだろうな
126デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 08:15:31.13ID:9N7/SaWe127デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 08:36:41.50ID:E/l4f6qL128デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 10:02:17.13ID:akt5VMy3 いつも同じことを繰り返すだけか
無償版目線からは6万も15万も変わらない
無償版目線からは6万も15万も変わらない
129デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 10:12:34.44ID:VaeH6XKC130デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 16:22:19.46ID:akt5VMy3 RPAに食わせるデータを作ってくれと言われたんでXMLかJSONで良いかと尋ねた。
4人もいるRPA担当に断られた。
CSVやExcelやAccessじゃないとダメみたいね。
RPA遣いの実力じゃ。
せっかくの社内システムがRPAの関わって来る部分で非同期のデータフローになっちまう。
正直もう少し精進して欲しい。
4人もいるRPA担当に断られた。
CSVやExcelやAccessじゃないとダメみたいね。
RPA遣いの実力じゃ。
せっかくの社内システムがRPAの関わって来る部分で非同期のデータフローになっちまう。
正直もう少し精進して欲しい。
131デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 16:57:43.30ID:jMUr65BC 派遣「ウィーンガシャンがシャン ワレワレハロボットデアル」
132デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 17:54:31.24ID:Hfs+OB+h そりゃ変なオブジェクトよりフラットなレコードのほうがいいに決まってる
133デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 21:44:27.33ID:kUlppQ7K >>128
> 無償版目線からは6万も15万も変わらない
と言う割には
> 確かサブスクの方が安いと主張したアンタ
とか言いだして自爆したのを忘れたの?w
ところでサブスクが安いとかどこから出てきたの?
> 無償版目線からは6万も15万も変わらない
と言う割には
> 確かサブスクの方が安いと主張したアンタ
とか言いだして自爆したのを忘れたの?w
ところでサブスクが安いとかどこから出てきたの?
134デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 22:24:47.98ID:VaeH6XKC まだやってる
こんなの職場にいたらお荷物だわな
こんなの職場にいたらお荷物だわな
135デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 22:30:43.97ID:QxNg0eAd >>128に言ってやれよww
136デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 22:42:44.86ID:VaeH6XKC137デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 22:46:34.90ID:VaeH6XKC 悔しかったら>>98に回答して鼻を明かしてやればいい
RPAマウス操作とExcelマクロしか出来ないんだったらVS語るなかれ
RPAマウス操作とExcelマクロしか出来ないんだったらVS語るなかれ
138デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 23:05:21.34ID:ia+hHWcS まあ何をほざいても知ったかが自爆して赤っ恥を晒した事実は消えないよ
あとライブラリをテキトーに組み合わせるのを
> 画像認識くらい自作しろよw
とか言うのは見てて恥ずかしいからやめた方がいいぞw
あとライブラリをテキトーに組み合わせるのを
> 画像認識くらい自作しろよw
とか言うのは見てて恥ずかしいからやめた方がいいぞw
139デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 00:07:18.69ID:FO46PCUM 悪いけど今さら何書こうと無駄だからw
サブスク連呼しかしてないしw
多分職場でも同じ嫌がらせやってるんだろうねw
RPAに関わるとこんなのとも付き合わされなきゃアカンのが悲しいw
画像認識くらいそれこそC#でも出来んのに。
低脳晒しまくりだなw
サブスクExcelマクロ君は。
サブスク連呼しかしてないしw
多分職場でも同じ嫌がらせやってるんだろうねw
RPAに関わるとこんなのとも付き合わされなきゃアカンのが悲しいw
画像認識くらいそれこそC#でも出来んのに。
低脳晒しまくりだなw
サブスクExcelマクロ君は。
140デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 00:09:08.01ID:39/bBViX まあ明日も>>138連呼してるだけだろうから放っておけ
141デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 04:58:56.92ID:Ehj0fh1/142デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 06:52:02.44ID:FO46PCUM Excelマクロしか出来ない人よりは恥ずかしくないかも
143デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 07:32:39.25ID:Bvk+i7ky144デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 07:35:02.24ID:Bvk+i7ky RPAはオブジェクト指向から構造化プログラミングに後退するための言い訳だったな
145デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 09:17:21.24ID:kwy34x2g146デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 11:44:38.46ID:39/bBViX147デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 12:03:00.51ID:MjdWbpVY >>146
> でもそれしか出来ないのは事実だろw
お前の妄想なんてどうでもいいよ
まあC#でドヤってるぐらいのレベルだしねぇw
> 今どきRPAやってて画像認識や文字処理もソース書けないとかw
どのレベルの話をしてるのか知らんけど画像認識自体の話をしてるなら世の中を舐め過ぎ
まあ前にも書いたがライブラリを利用するだけの話をしてるんだろうけど
> でもそれしか出来ないのは事実だろw
お前の妄想なんてどうでもいいよ
まあC#でドヤってるぐらいのレベルだしねぇw
> 今どきRPAやってて画像認識や文字処理もソース書けないとかw
どのレベルの話をしてるのか知らんけど画像認識自体の話をしてるなら世の中を舐め過ぎ
まあ前にも書いたがライブラリを利用するだけの話をしてるんだろうけど
148デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 12:07:53.20ID:39/bBViX もうやめとけ
有償版VS主張した時点で素人丸出し
画像認識は3日間回答出来ず
VBA以外出来ないのは判明した
あなたの負け
有償版VS主張した時点で素人丸出し
画像認識は3日間回答出来ず
VBA以外出来ないのは判明した
あなたの負け
149デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 12:15:12.21ID:Bvk+i7ky WinActorはまあ2日くらいで使い方覚えたから使うのは文句無いけど年間90万円は高過ぎないか
150デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 17:18:14.24ID:12sQlx5+ お金ないので無料のVSとVSCodeを使いますね
C#にガッツリ集中したいときはVS
様々なツールや言語を使うときはVSCode
と使い分けています
C#にガッツリ集中したいときはVS
様々なツールや言語を使うときはVSCode
と使い分けています
151デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 17:38:43.99ID:Bvk+i7ky WinActorの画像認識便利かなと思ったけど僅かな環境の差で動かなくなりそうな予感はしてる
152デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 17:43:18.63ID:Bvk+i7ky 俺もC#でやりたいけどRPAが今年度の取り組みだから泣きながらWinActor触ってる
まあ泣くほど難しくも無いけどさ
WinActorで出来ない処理はC#でバイナリ作って呼び出すだけだし
肝心のエンドユーザーが全くWinActor触らない時点で本当に骨抜きだわ
まあ泣くほど難しくも無いけどさ
WinActorで出来ない処理はC#でバイナリ作って呼び出すだけだし
肝心のエンドユーザーが全くWinActor触らない時点で本当に骨抜きだわ
153デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 18:20:34.21ID:uch3ESCs RPA案件出るたびに全力で回避策を探しまくるRPA担当はこちらです(´・ω・`)
154デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 18:50:51.53ID:lrXM7ECn >>148
> 有償版VS主張した時点で素人丸出し
あらら、意味不明なことを言い出したぞ
> 画像認識は3日間回答出来ず
そりゃ話そらそうとするのに乗ってもしょうがないしな
そもそも具体的なコードも示せずにほざいてるだけだし、画像認識も知ったかなんだろうな
> VBA以外出来ないのは判明した
根拠のない妄想を繰り返すのは低能の定番だな
> あなたの負け
勝ち負けは知らんけど
> 無償版目線からは6万も15万も変わらない
と言う割には
> 確かサブスクの方が安いと主張したアンタ
とか言いだして自爆した低能の知ったかがいた事実は変わらんよw
> 有償版VS主張した時点で素人丸出し
あらら、意味不明なことを言い出したぞ
> 画像認識は3日間回答出来ず
そりゃ話そらそうとするのに乗ってもしょうがないしな
そもそも具体的なコードも示せずにほざいてるだけだし、画像認識も知ったかなんだろうな
> VBA以外出来ないのは判明した
根拠のない妄想を繰り返すのは低能の定番だな
> あなたの負け
勝ち負けは知らんけど
> 無償版目線からは6万も15万も変わらない
と言う割には
> 確かサブスクの方が安いと主張したアンタ
とか言いだして自爆した低能の知ったかがいた事実は変わらんよw
155デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 21:48:55.42ID:39/bBViX どちらにしても、画像処理や手書き文字処理の業務企画が発生した時に、何の役にも立たない使えない人材だと言うのは理解出来ました
頑張って闘い続けて下さい
頑張って闘い続けて下さい
156デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 22:26:25.33ID:9qkCLGFA >>155
> どちらにしても、画像処理や手書き文字処理の業務企画が発生した時に、何の役にも立たない使えない人材だと言うのは理解出来ました
自分の妄想を今頃理解とか…
> 頑張って闘い続けて下さい
闘う?w
まあバカが何を誤魔化そうとしても
> 無償版目線からは6万も15万も変わらない
と言う割には
> 確かサブスクの方が安いと主張したアンタ
とか言いだして自爆した低能の知ったかがいた事実は変わらんよ
> どちらにしても、画像処理や手書き文字処理の業務企画が発生した時に、何の役にも立たない使えない人材だと言うのは理解出来ました
自分の妄想を今頃理解とか…
> 頑張って闘い続けて下さい
闘う?w
まあバカが何を誤魔化そうとしても
> 無償版目線からは6万も15万も変わらない
と言う割には
> 確かサブスクの方が安いと主張したアンタ
とか言いだして自爆した低能の知ったかがいた事実は変わらんよ
157デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 23:45:41.18ID:FO46PCUM 馬鹿だねえ。
VBAとVBS以外の言語覚えてからおいで。
VBAとVBS以外の言語覚えてからおいで。
158デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 05:28:01.21ID:3fbsPAhy C#でドヤるしかない知ったか乙
159デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 07:36:33.03ID:YfA3cple160デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 07:50:44.06ID:PL9yMUfj 話そらそうと必死なのはわかったからまずは知ったかしてごめんなさいしたら?w
161デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 09:01:37.22ID:EbwElpou >>160
ニヤニヤ
ニヤニヤ
162デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 09:16:38.39ID:GA5J0931163デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 09:49:59.22ID:gVpKDBok164デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 12:48:33.67ID:dbAhCBGQ 純粋な画像解析(例えば写真ファイルからテキストを読み取るなど)ならともかく業務系GUIツールをコントロールする目的で画像解析を使う機会はまず無い
ゲームプレイの自動化でなら使う機会があるが遊びに高額なツールは使いたくない
どうしても画像認識でGUI操作したいならプログラミングしやすいPython製のOSSがイイね
ゲームプレイの自動化でなら使う機会があるが遊びに高額なツールは使いたくない
どうしても画像認識でGUI操作したいならプログラミングしやすいPython製のOSSがイイね
165デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 14:12:35.31ID:HXwd0jak >>158
VS使っててSIer勤務、C#の時点でJava系全部だろw
今さらVB.NET使えない奴いるとも思えん。
デスクトップアプリから.NET WEBまで。
Eclipse遣いならJ2EEから始まってJava全部とPHP、Perl/Cgi、AndroidSDKからSwift無きゃxcode
VBAとVBSしか使えない馬鹿の目線だと「C#」と言われたらC#だけになっちまうんだろうな。
だからRPA遣いはITオンチとか言われて次の仕事はExcel、Access探すしかないとw
VS使っててSIer勤務、C#の時点でJava系全部だろw
今さらVB.NET使えない奴いるとも思えん。
デスクトップアプリから.NET WEBまで。
Eclipse遣いならJ2EEから始まってJava全部とPHP、Perl/Cgi、AndroidSDKからSwift無きゃxcode
VBAとVBSしか使えない馬鹿の目線だと「C#」と言われたらC#だけになっちまうんだろうな。
だからRPA遣いはITオンチとか言われて次の仕事はExcel、Access探すしかないとw
166デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 14:17:38.47ID:HXwd0jak >>164
「イイね」と言った本人がサッパリ作れないのは何故?w
「イイね」と言った本人がサッパリ作れないのは何故?w
167デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 14:45:10.17ID:vjLulDq6 >>165
> VBAとVBSしか使えない馬鹿の目線だと「C#」と言われたらC#だけになっちまうんだろうな。
C#でドヤったのは事実だし、言葉でドヤるだけでコードの一片も出せない時点で知ったかにしか見えんw
あと
>ところでサブスクが安いとかどこから出てきたの?
の返事はまだかね?
> VBAとVBSしか使えない馬鹿の目線だと「C#」と言われたらC#だけになっちまうんだろうな。
C#でドヤったのは事実だし、言葉でドヤるだけでコードの一片も出せない時点で知ったかにしか見えんw
あと
>ところでサブスクが安いとかどこから出てきたの?
の返事はまだかね?
168デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 15:25:09.69ID:HXwd0jak169デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 15:57:50.83ID:vjLulDq6170デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 22:59:35.14ID:20UJ/5xW 技術的な話とかは何もせず
3流のプログラマーがRPA使ってる人煽るだけのスレになっちゃったな
Sier勤務で〜って言ってるけど、単純に派遣プログラマで
案件たらい回しにされて中途半端に色んな言語齧っただけで何言ってたがとしかおもん
3流のプログラマーがRPA使ってる人煽るだけのスレになっちゃったな
Sier勤務で〜って言ってるけど、単純に派遣プログラマで
案件たらい回しにされて中途半端に色んな言語齧っただけで何言ってたがとしかおもん
171デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 23:04:35.17ID:20UJ/5xW ちなみにRPA製品での画像認識について
だいたいこんな感じ
・WinActor
画像認識使ったボタン押下等が出来る
(認識の閾値等も変更化)
・UiPath
・BizRobo
だいたいこんな感じ
・WinActor
画像認識使ったボタン押下等が出来る
(認識の閾値等も変更化)
・UiPath
・BizRobo
172デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 23:09:06.15ID:20UJ/5xW 盛大に途中送信してしまった、すまん
RPA製品での画像認識については
(知ってる製品だけだけど)
・WinActor/・BizRobo
画像認識使ったボタン押下等が出来る
(WinActorは認識の閾値等も変更できたけど、BizRoboは出来なかった気がする)
・UiPath
画像認識でのボタン押下はもちろん
デフォルトでGoogle、Microsoft、TesseractのOCRが使えるので
文字列抽出とか検出したテキストのクリックも一応出来る
(ただしOCRエンジンの問題でそこまで精度出てなかった記憶があるけど、最近触ってないから分からん)
RPA製品での画像認識については
(知ってる製品だけだけど)
・WinActor/・BizRobo
画像認識使ったボタン押下等が出来る
(WinActorは認識の閾値等も変更できたけど、BizRoboは出来なかった気がする)
・UiPath
画像認識でのボタン押下はもちろん
デフォルトでGoogle、Microsoft、TesseractのOCRが使えるので
文字列抽出とか検出したテキストのクリックも一応出来る
(ただしOCRエンジンの問題でそこまで精度出てなかった記憶があるけど、最近触ってないから分からん)
173デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 00:20:03.97ID:ZwkLyH+a ボタンなどの画像認識でGUI操作
→ビジネスツールではほぼ出番なし
OCR文字列抽出など
→PDFファイルや画像ファイルを画像解析ライブラリで処理するだけ
様々な開発環境のために作られたオプソライブラリがある
テキストプログラミング言語から呼び出すのが基本となるがRPAから使うこともできる
こんな感じかな?
→ビジネスツールではほぼ出番なし
OCR文字列抽出など
→PDFファイルや画像ファイルを画像解析ライブラリで処理するだけ
様々な開発環境のために作られたオプソライブラリがある
テキストプログラミング言語から呼び出すのが基本となるがRPAから使うこともできる
こんな感じかな?
174デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 07:28:01.29ID:IhsXKT+N Winactorの輪郭マッチングが動かん!!
175デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 08:56:03.92ID:Yry4bgUo 画像マッチングてどのへんが使いどころ?
176デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 09:13:06.44ID:ZwkLyH+a >>175
ゲーム自動化
ゲーム自動化
177デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 09:30:14.89ID:Wi0V+iXZ >>175
UiPathとかならセレクターが取れない時に使うかどうか
ただしPC解像度の設定が変わったりするとマッチングに失敗するから
前提として実行機の設定/環境を変更しないっていうのが必要になる
(実機端末で設定固定にするか、仮想環境に入れて他人が触れないようにするとか)
UiPathとかならセレクターが取れない時に使うかどうか
ただしPC解像度の設定が変わったりするとマッチングに失敗するから
前提として実行機の設定/環境を変更しないっていうのが必要になる
(実機端末で設定固定にするか、仮想環境に入れて他人が触れないようにするとか)
178デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 09:36:53.23ID:ZwkLyH+a セレクタが取れないことなんて滅多にないし画像マッチより座標のほうが安定するので画像マッチは要らないね
ゲームとかならランダムに動くキャラクタをクリックするといった場面では役に立つかもしれんが
ゲームとかならランダムに動くキャラクタをクリックするといった場面では役に立つかもしれんが
179デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 13:26:19.90ID:3MYG8HMm >>175
一番多いのはネット金融証券の本人確認。
あと会社の入社時の本人手続き画面とかな。
マイナンバー必須だからな。
同時にネット金融証券はマネロン防止の反社会勢力チェックもやるから免許証番号読取りも。
インターネットオークションや手作り販売サイトやご近所系譲渡サイトも免許証必要なのはカメラから自動読み込みやったり。
マイナンバーと免許証読取りだけでも意外に作れるヤツが少ないから仕事あるよ。
一番多いのはネット金融証券の本人確認。
あと会社の入社時の本人手続き画面とかな。
マイナンバー必須だからな。
同時にネット金融証券はマネロン防止の反社会勢力チェックもやるから免許証番号読取りも。
インターネットオークションや手作り販売サイトやご近所系譲渡サイトも免許証必要なのはカメラから自動読み込みやったり。
マイナンバーと免許証読取りだけでも意外に作れるヤツが少ないから仕事あるよ。
180デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 14:54:57.89ID:5gFIhOld 画像マッチングと画像解析の分別が付いてない人がいるな
181デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 16:27:20.65ID:6bog5bfv それっぽい言葉を紡ぐしかできない知ったかさんにそんなことを要求しちゃダメだよw
182デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 17:23:59.03ID:dZOo8Hm0 本人確認みたいなセキュリティ面を全自動化してしまうとか
本末転倒だろう
本末転倒だろう
183デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 17:57:26.24ID:dnthtib0 RPAでもIoTでも用途から入ると本末転倒な使い方しか出来ん
184デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 19:34:20.96ID:3MYG8HMm185デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 19:37:33.23ID:3MYG8HMm186デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 19:58:43.61ID:ZwkLyH+a ほらやっぱり区別がついてない
まず文字列抽出だの被写体判定だのといった一般的な画像解析技術がある
その画像解析技術を使って画面を操作するためのGUI部品を判別するのがこの文脈での画像マッチングな
画像解析は便利で価値のある技術だ
画像解析は様々なプログラミング言語から利用できる
画像解析はGUIを必要としない純粋なAPIやCLIだ
画像マッチングは使いどころのない技術だ
そもそもGUI操作を避けてAPIやCLIを使うべきだし
画面操作しか選択肢がない場合でもほとんどの場合はidやその他の属性で認識して操作できる
致命的に属性が不足している場合でもキーボード操作や座標指定でカバーできる
それすらできない極々僅かな場合に画像マッチングを使うかもしれないが業務ツールではそんなものは滅多にお目にかかれない
よって画像マッチングは使いどころがない残念な技術というわけだ
まず文字列抽出だの被写体判定だのといった一般的な画像解析技術がある
その画像解析技術を使って画面を操作するためのGUI部品を判別するのがこの文脈での画像マッチングな
画像解析は便利で価値のある技術だ
画像解析は様々なプログラミング言語から利用できる
画像解析はGUIを必要としない純粋なAPIやCLIだ
画像マッチングは使いどころのない技術だ
そもそもGUI操作を避けてAPIやCLIを使うべきだし
画面操作しか選択肢がない場合でもほとんどの場合はidやその他の属性で認識して操作できる
致命的に属性が不足している場合でもキーボード操作や座標指定でカバーできる
それすらできない極々僅かな場合に画像マッチングを使うかもしれないが業務ツールではそんなものは滅多にお目にかかれない
よって画像マッチングは使いどころがない残念な技術というわけだ
187デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 20:44:17.16ID:CmcgL2mE 現場のちょっとだけPC操作に長けている程度の人に
シナリオ作成をやらせる時には画像マッチング使わせるぐらいだな。
シナリオ作成をやらせる時には画像マッチング使わせるぐらいだな。
188デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 20:45:29.31ID:Wi0V+iXZ >>186
そう思うじゃん?
古い基幹システム相手にすると画像マッチングわりと使うんだわ
古すぎてUiPathがセレクター取れなくてな!
(すげえ大手だったのにクソ古いVB6時代のアプリ使っててドン引きしたわ)
そう思うじゃん?
古い基幹システム相手にすると画像マッチングわりと使うんだわ
古すぎてUiPathがセレクター取れなくてな!
(すげえ大手だったのにクソ古いVB6時代のアプリ使っててドン引きしたわ)
189デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 20:48:49.73ID:Wi0V+iXZ マジで古いシステムにRPA被せるの辞めて欲しいわ
RPAで自動化できるからまだ行ける!じゃないねん
もう限界だからシステム一新してくれ
RPAで自動化できるからまだ行ける!じゃないねん
もう限界だからシステム一新してくれ
190デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 20:49:46.30ID:ZwkLyH+a >>188
残念だけど使わないよ
残念だけど使わないよ
191デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 21:50:19.19ID:be+QuDfe どんなんだよ。
ファミコンみたいなUIなのか。
ファミコンみたいなUIなのか。
192デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 22:08:30.33ID:ZwkLyH+a WinAppDriver使えばいいよ
193デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 02:19:45.22ID:LGX8tjMM コロナで失業した人を使う方がRPAより安いんじゃないか
194デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 10:15:35.39ID:xrONO9az195デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 10:22:35.74ID:xrONO9az セルフサービスのイートインパン屋や、惣菜屋の画像認識自動レジとかどうやってレジに並べたパンやコロッケを画像解析して自動精算するか。
考えてみ?
自動車が街のコインパーキング調べて空きのパーキングを他車とコネクティッドするか?
工事中の道路を連携して他社のナビに反映するか?
自動車のカメラって動画撮影なんだけど、動画も2種類あるの知ってる?
パ◯◯◯◯◯方式とス◯◯ー◯◯◯グ方式。
前者は◯度まで解析しないとダメなのよ?
そもそもJPGファイルの基本中の基本の画像解析すら何の言語で解析出来るか、
この1週間回答出来なかった馬鹿が語っても、
最初の1行しか読めませんわ。
考えてみ?
自動車が街のコインパーキング調べて空きのパーキングを他車とコネクティッドするか?
工事中の道路を連携して他社のナビに反映するか?
自動車のカメラって動画撮影なんだけど、動画も2種類あるの知ってる?
パ◯◯◯◯◯方式とス◯◯ー◯◯◯グ方式。
前者は◯度まで解析しないとダメなのよ?
そもそもJPGファイルの基本中の基本の画像解析すら何の言語で解析出来るか、
この1週間回答出来なかった馬鹿が語っても、
最初の1行しか読めませんわ。
196デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 10:33:19.07ID:xrONO9az うちの職場にもいるんだよ。
免許証コピー画像の免許証番号とか取得した後に
持ってる免許証の種類を普通自動車とか中型トラック含む自動車免許とかの種別すらJPGから読み取れない馬馬鹿が。
有料の画像解析使うとか言い出したんで。
さすがに事務側の業務運用のマネージャーとかも
「俺もプログラムは作れないけど、さすがにこの職場で通常のWindows PCがあれば作れる事は分かってる。新しく来た人 大丈夫?」とか心配されちゃうからな。
アンタら同じ職場じゃ無くて良かったね。
一応3万人以上いる会社ですが。
免許証コピー画像の免許証番号とか取得した後に
持ってる免許証の種類を普通自動車とか中型トラック含む自動車免許とかの種別すらJPGから読み取れない馬馬鹿が。
有料の画像解析使うとか言い出したんで。
さすがに事務側の業務運用のマネージャーとかも
「俺もプログラムは作れないけど、さすがにこの職場で通常のWindows PCがあれば作れる事は分かってる。新しく来た人 大丈夫?」とか心配されちゃうからな。
アンタら同じ職場じゃ無くて良かったね。
一応3万人以上いる会社ですが。
197デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 10:33:20.79ID:HJIG1Y73 なんの言語とか言ってる時点で何もわかってないのだろうな
どんな言語にでもAPIはあるしどんな言語からもよべるAPIもある
基本中の基本なのだが妄想の世界に浸ってコードを書かない人にはわからないのだろう
どんな言語にでもAPIはあるしどんな言語からもよべるAPIもある
基本中の基本なのだが妄想の世界に浸ってコードを書かない人にはわからないのだろう
198デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 10:42:59.67ID:q4rIhjjz しかもこいつ未だに画像解析一般の話と画像マッチングの話を区別できずにずっと画像解析一般の話を続けてる
文脈を理解できないのか言葉のキャッチボールができないのか
文脈を理解できないのか言葉のキャッチボールができないのか
199デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 17:37:59.71ID:d859mrLa 文脈の理解とかそんなもの要求しちゃだめだろw ⇒ >>181
200デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 18:35:21.84ID:5uByYwXI >>197-198
では、一番簡単な画像解析の出題出してみるから答えてみて下さい。
JPGファイルの一番左上(1px、1px)の画像色が黒か白か。
どう判断するかか調べる方法は?
方法何でも良いですから。
Excelマクロでも
Access VBAでも
VBSでも
Javaでも
VB6でも
.NET VBでもC#でも
何でも良いです。
大ヒント出しますが、自宅にあるWindows PCでも出来ます。
月曜までに回答出来ますよね。
初歩の初歩の画像処理の方法です。
息子が中学2年なんですが、この春に自宅に届いた技術の時間のプログラミングの教科書にも作成方法載ってました。
ソースコードまでは面倒でしょうから。
何のアプリ使うか詳細にお願します。
息子の教科書では [スタート] から説明入ってました。
私でも簡単でした。
では、一番簡単な画像解析の出題出してみるから答えてみて下さい。
JPGファイルの一番左上(1px、1px)の画像色が黒か白か。
どう判断するかか調べる方法は?
方法何でも良いですから。
Excelマクロでも
Access VBAでも
VBSでも
Javaでも
VB6でも
.NET VBでもC#でも
何でも良いです。
大ヒント出しますが、自宅にあるWindows PCでも出来ます。
月曜までに回答出来ますよね。
初歩の初歩の画像処理の方法です。
息子が中学2年なんですが、この春に自宅に届いた技術の時間のプログラミングの教科書にも作成方法載ってました。
ソースコードまでは面倒でしょうから。
何のアプリ使うか詳細にお願します。
息子の教科書では [スタート] から説明入ってました。
私でも簡単でした。
201デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 18:48:35.39ID:ADVeh6L6 え、おまえそんな低レベルな話してたのか
202デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 18:49:22.88ID:d859mrLa203デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 19:30:09.77ID:IeNY1P6O204デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 20:47:21.91ID:5uByYwXI205デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 20:48:45.54ID:5uByYwXI アンカ>>201だった。
206デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 21:55:13.02ID:IeNY1P6O ん?
画像を開いて直接目で見て判別するってのが答え?
画像を開いて直接目で見て判別するってのが答え?
207デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 22:18:59.13ID:UOzXR2Gp https://qiita.com/chooyan_eng/items/151e67684e5ef8d1a695
多分>>200が言っているのはこの辺の事か
バイナリファイルの情報から抜き出すやつ
だから免許証でも持ってない免許は「-」で表記されるから、
該当部分を画像解析でマッチングさせればたぶん情報は抜き出せる
ただしこれは免許証のコピー、常に同一サイズ、同角度、同一解像度じゃないと使えなくない?
免許証のコピーを自分達で取るのか(常に同一規格に出来るのか)
顧客が送って来た免許証のコピー(最近だとスマホで撮影してもOKが多い)を処理するのじゃ工程が変わってくるぞ
後者なら傾き補正やスケール補正が必要になるから、AI-OCRみたいなのを使うのも一つの手になる
(ソフト側で自動的に補正をかけて処理する機能があるから)
多分>>200が言っているのはこの辺の事か
バイナリファイルの情報から抜き出すやつ
だから免許証でも持ってない免許は「-」で表記されるから、
該当部分を画像解析でマッチングさせればたぶん情報は抜き出せる
ただしこれは免許証のコピー、常に同一サイズ、同角度、同一解像度じゃないと使えなくない?
免許証のコピーを自分達で取るのか(常に同一規格に出来るのか)
顧客が送って来た免許証のコピー(最近だとスマホで撮影してもOKが多い)を処理するのじゃ工程が変わってくるぞ
後者なら傾き補正やスケール補正が必要になるから、AI-OCRみたいなのを使うのも一つの手になる
(ソフト側で自動的に補正をかけて処理する機能があるから)
208デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 22:24:56.59ID:HJIG1Y73 画像解析のコンテキストで画素読み取りの話を始めるとか冗談で言ってるのかな?
209デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 22:28:07.44ID:UOzXR2Gp210デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 22:32:14.05ID:D6dPgQJa kofaxRPA使ってる人いますか?
フリートライアルが有るから、検証しろって上司から言われたけど。ネットの情報少なくて、正直しんどいです。
フリートライアルが有るから、検証しろって上司から言われたけど。ネットの情報少なくて、正直しんどいです。
211デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 22:34:22.04ID:UOzXR2Gp >>210
KofaxRPAっというかBizRobo使ってるからある程度は答えられるぞ
(KofaxRPAとBizRoboは中身一緒で名前だけ違う)
日本語情報求めるならBizRoboで探した方が良いぞ
KofaxRPAっというかBizRobo使ってるからある程度は答えられるぞ
(KofaxRPAとBizRoboは中身一緒で名前だけ違う)
日本語情報求めるならBizRoboで探した方が良いぞ
212デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 23:25:37.16ID:UOzXR2Gp あとの>>200の回答例、自分のも張っておくぞ
勝手に画素とか勘違いするなとか言ってきそうだし
環境は何でも良いってらしいから一番楽なPython+OpenCVで作成
画像のBGR情報がそのまま抜き出せるから、1px*1pxの画像をいくつか作って食わせて終わり
https://i.imgur.com/rTRRXJn.png
勝手に画素とか勘違いするなとか言ってきそうだし
環境は何でも良いってらしいから一番楽なPython+OpenCVで作成
画像のBGR情報がそのまま抜き出せるから、1px*1pxの画像をいくつか作って食わせて終わり
https://i.imgur.com/rTRRXJn.png
213デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 07:23:12.51ID:vdMVZNIJ >>203が出たら、怒涛のGoogle参照でイキりまくる UOzXR2Gp が可愛いw
214デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 07:51:08.28ID:WJlgBSRg217デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 09:22:02.28ID:vdMVZNIJ218デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 09:30:41.73ID:F8f5Pkrf219デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 10:01:22.61ID:4iioSPSZ >>210
面倒くせぇよなぁ。
何もわかってない上司による無茶振り。
どうせわかんねぇんだから、
検証した結果パワーポイントがベストです、とか適当に返しておけば?
実際Win32APIが使えれば十分だし。
面倒くせぇよなぁ。
何もわかってない上司による無茶振り。
どうせわかんねぇんだから、
検証した結果パワーポイントがベストです、とか適当に返しておけば?
実際Win32APIが使えれば十分だし。
220デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 10:09:36.70ID:WJlgBSRg >>217
昨日今日の覚えたてだから、そんなもん
昨日今日の覚えたてだから、そんなもん
221デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 10:54:33.39ID:yZq7xI85222デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 10:57:38.52ID:yZq7xI85 しかもストリーミングだと○の数が違うし
これが正解だったなら爆笑だわ
答え合わせが待ち遠しいな
これが正解だったなら爆笑だわ
答え合わせが待ち遠しいな
223デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 14:15:21.04ID:9F6mMmeg 御用メディアも褒める要素が無くなって息切れしてるな。
去年からツール屋の解雇ラッシュが起きてるし
この先生き残れるのは少なさそう。
去年からツール屋の解雇ラッシュが起きてるし
この先生き残れるのは少なさそう。
224デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 14:22:28.13ID:JAS5tuaY RPAは政府も顧客だからなくならんよ
税金が流れ込んでくるんでうはうは
税金が流れ込んでくるんでうはうは
225デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 19:14:58.04ID:4iioSPSZ 早くAPI主流になってくれないかな。
もうVBAでIE制御は飽きたわ。
もうVBAでIE制御は飽きたわ。
226デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 20:47:45.71ID:vdMVZNIJ せっかく>>204でヒント出てるから、もう少し頑張れ。
小6や中1相手に授業とかこんな感じなんだろうな。
小6や中1相手に授業とかこんな感じなんだろうな。
227デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:14:18.45ID:/S0vfM6t 教えてください。
ゲームの自動化を検討中です。
ゲーム中の画像認識をうまく出来るかが、重要なポイントだと思っています。
現在も開発が続いているもので日本製のフリーソフトとしては、
「winpos」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/tinynealy/list.html
というものがあって、これが一番良さそうなのですが、
ユーザー数があまり多くなさそうで、情報量が少なくのが少し心配です。
このソフトの弱点や他に良いソフト等、助言お願いします。
ゲームの自動化を検討中です。
ゲーム中の画像認識をうまく出来るかが、重要なポイントだと思っています。
現在も開発が続いているもので日本製のフリーソフトとしては、
「winpos」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/tinynealy/list.html
というものがあって、これが一番良さそうなのですが、
ユーザー数があまり多くなさそうで、情報量が少なくのが少し心配です。
このソフトの弱点や他に良いソフト等、助言お願いします。
228デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:37:14.70ID:0lojqVgc 画像マッチングならSikulixとかどうかな
ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
座標指定やキーボード操作だけで解決できる問題だったということはよくある
ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
座標指定やキーボード操作だけで解決できる問題だったということはよくある
229デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 03:36:38.66ID:9W90GdU1230デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 15:35:35.56ID:7mL6TFey UiPathのアカデミー修了証明書って取得してメリットあるの?
なんか新しくなったみたいだけど
なんか新しくなったみたいだけど
231デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 20:58:47.92ID:jizMt7mj ハロワの資格欄が空白じゃ無くなる
232デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 23:33:22.94ID:5NIHbXOS 「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
https://www.excite.co.jp/news/article/President_35457/
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868
https://www.excite.co.jp/news/article/President_35457/
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868
233デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 23:57:11.43ID:JDXhnAHp 見事なまでにゴミニュースメディアばかり集めてきてるな
234デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 09:28:23.01ID:siL8wrEH >>227
PCゲームの自動化って唯一RPAにハマりそうな活用方法だな
PCゲームの自動化って唯一RPAにハマりそうな活用方法だな
235デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 10:55:23.59ID:IoiMx32X ゲームの自動化はUI相互作用よりゲームソルバーのアルゴリズムのほうが比重が大きくなるからビジュアルプログラミングではキツイと思うぞ
236デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 12:17:39.47ID:Gm9Adn5W ハックツール扱いで排除されないのか?
237デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 14:02:02.67ID:05KJ/q+U PowerAutomateを弄ってみたんだが、条件分岐がエクセルの関数でいうIFSみたいなことはできないのかな? IFならできるんたが
238デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 15:47:43.91ID:NgbqONOX239デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 16:24:15.81ID:Kd47ELOc >>227のゲームの自動化を検討中のものです。
色々、回答・助言ありがとうございます。
ゲーム内容を推測しすぎて話があっちこっちに飛ばないように
質問をもう少し具体的に記述します。
自動化を検討しているゲームは、「あつまれ どうぶつの森」です。
・SwitchのHDMI出力をキャプチャーでパソコンに取り込み:済み
・Switchのコントローラはパソコンから疑似ボードによるコントロール:済み
自動化したいことは、個別のルーチン作業の自動化です。
1.特定の場所にあるものをクリックおよび回収
(具体的には、石6つ(固定化済み)を叩いてアイテムを取り出し、石の回りの8つのアイテムの回収)
2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作
2.1 化石採取
(任意の所にある化石が埋まっているマークを見つけて、掘り出して回収)
2.2 魚釣り
(海岸・川沿いを歩き、海上・川に魚影があれば、釣りと回収)
1.にまず挑戦。
2.は敷居が一気に上がっています。でも、まだまだやりたいことが・・・。
次は、もらった意見を参考に使用するアプリを決める予定です。
色々、回答・助言ありがとうございます。
ゲーム内容を推測しすぎて話があっちこっちに飛ばないように
質問をもう少し具体的に記述します。
自動化を検討しているゲームは、「あつまれ どうぶつの森」です。
・SwitchのHDMI出力をキャプチャーでパソコンに取り込み:済み
・Switchのコントローラはパソコンから疑似ボードによるコントロール:済み
自動化したいことは、個別のルーチン作業の自動化です。
1.特定の場所にあるものをクリックおよび回収
(具体的には、石6つ(固定化済み)を叩いてアイテムを取り出し、石の回りの8つのアイテムの回収)
2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作
2.1 化石採取
(任意の所にある化石が埋まっているマークを見つけて、掘り出して回収)
2.2 魚釣り
(海岸・川沿いを歩き、海上・川に魚影があれば、釣りと回収)
1.にまず挑戦。
2.は敷居が一気に上がっています。でも、まだまだやりたいことが・・・。
次は、もらった意見を参考に使用するアプリを決める予定です。
240デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 19:24:53.26ID:H8WlK4Si すぐにアルゴリズムが複雑化するからちゃんとしたテキストプログラミング言語でやったほうがいいぞ
241デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 20:25:26.06ID:e5f6kXC+ あつ盛りの画像認識って3Dだけど
ここに居る人の能力を軽く超えてるんじゃないかな
TPS固定視点なら大丈夫なんか?
ここに居る人の能力を軽く超えてるんじゃないかな
TPS固定視点なら大丈夫なんか?
242デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 20:35:37.29ID:H8WlK4Si 画像解析だけライブラリ使ってあとは普通のプログラミングだろ
243デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 07:28:11.72ID:Pb+YNniM 超大作のビジュアルプログラミングって可読性最悪だよなきっと
244デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:10:11.29ID:gBcSYTMQ パスワード付き、有料ライセンスのブラックボックスな銭ゲバRPAよりはマシw
245デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 18:04:47.76ID:q7HrJTbz ほぼ素人です。
workfusionのなんちゃら(旧RPA express)の無料版で遊ぼうと思ってるんですけど、
一通りの操作のやり方が載ってるサイトか本を教えて下さい。
探したけど見つかりません。導入の仕方とか、そんなのばっかり。
例外処理とか、デスクトップアイコンのオブジェクト認識とか上手くいかん。
workfusionのなんちゃら(旧RPA express)の無料版で遊ぼうと思ってるんですけど、
一通りの操作のやり方が載ってるサイトか本を教えて下さい。
探したけど見つかりません。導入の仕方とか、そんなのばっかり。
例外処理とか、デスクトップアイコンのオブジェクト認識とか上手くいかん。
246デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 20:23:23.71ID:iMQ0yRoY 普通のプログラミング言語ならいくらでも情報検索できますよ
247デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 21:19:12.29ID:WKMDOw4R248デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 21:42:22.08ID:psEwNJrp >>227 です。
WEB上を見て回って感じた、各ソフトの感想です。
勘違い、きちんと理解していない等あると思います。
/有・無/ 多>少 / 簡単> / 強>
ソフト名/使用料/情報量1-5/容易1-5/画像認識強い1-5
Sikulix/無/1/3/2
UiPath/無・有/3/3/?
PowerAutomate/無・有/5/4/?
winpos/無/5/5/2
Python+OpenCV/無/3/5/1
使用してみるRPAは、「Sikulix」に決めました。
使用量は無料・有料あるものは、無料だから「これまでかっ」てことが今まで色々あったので。
情報量は、Sikulixが充実していると感じました。
PowerAutomate、winposは、情報があまりにも少なく却下。
Python+OpenCVは、情報は断片的には深いがそれをつなげる技術力が自分では無理。
UiPathは、なんかよく分からなかった。
使ってみたら、違うってことになる可能性もあります。
WEB上を見て回って感じた、各ソフトの感想です。
勘違い、きちんと理解していない等あると思います。
/有・無/ 多>少 / 簡単> / 強>
ソフト名/使用料/情報量1-5/容易1-5/画像認識強い1-5
Sikulix/無/1/3/2
UiPath/無・有/3/3/?
PowerAutomate/無・有/5/4/?
winpos/無/5/5/2
Python+OpenCV/無/3/5/1
使用してみるRPAは、「Sikulix」に決めました。
使用量は無料・有料あるものは、無料だから「これまでかっ」てことが今まで色々あったので。
情報量は、Sikulixが充実していると感じました。
PowerAutomate、winposは、情報があまりにも少なく却下。
Python+OpenCVは、情報は断片的には深いがそれをつなげる技術力が自分では無理。
UiPathは、なんかよく分からなかった。
使ってみたら、違うってことになる可能性もあります。
249デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 21:45:57.77ID:iMQ0yRoY とりあえずテキストプログラミングを選んどけばいいよ
250デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 22:36:23.60ID:p+x/QJzz251デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:06:53.66ID:F3xFRuul252デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 00:13:08.38ID:VBXg6VCo 無料で十分っていうと無料のほうが格下みたいに聞こえるけど
むしろ無料のほうが色々充実してる
オープンソースは偉大だね
むしろ無料のほうが色々充実してる
オープンソースは偉大だね
253デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 05:15:50.81ID:CcRhG7ur 古くからあるオープンソースの無料のものは問題が出尽くしていることが多い
新規参入してもそれを追っかけて余計な機能を付けて、そこが破綻する可能性が高い
新規参入してもそれを追っかけて余計な機能を付けて、そこが破綻する可能性が高い
254デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 07:39:25.04ID:ITOvhdbc 簡単なものを簡単に作る
この基準から外れると悲惨なことになるのがビジュアルプログラミングのRPA
この基準から外れると悲惨なことになるのがビジュアルプログラミングのRPA
255デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 07:41:56.88ID:ITOvhdbc >>252
偉い人にはそれがわからんのです
偉い人にはそれがわからんのです
256デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 07:54:02.52ID:2fDdWtGD プログラミングではないと思う。
昔のLotus Note'sのノーツスクリプトと同じレベルかと。
「それ知ってて何になるの?」みたいな。
昔のLotus Note'sのノーツスクリプトと同じレベルかと。
「それ知ってて何になるの?」みたいな。
257デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 12:31:40.57ID:ITOvhdbc RPAで何か作ろうと思う時点でセンス無いのは確か
258デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 18:34:09.77ID:ePMTgtdz >>227 です。
いろいろな意見について、ありがとうごまいました。
>ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
あつ森は、移動する住民が障害物になるため、多少ズレが生じます。
>アルゴリズムのほうが比重が大きくなるからビジュアルプログラミングではキツイと思うぞ
>超大作のビジュアルプログラミングって可読性最悪だよなきっと
個別のルーチンの単一作業「石割だけ」であれば、ある程度単純化出来るかと思います。
そして、100%を望まない緩さで考えようと思います(例外処理等の排除)。
ただし、「2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作」になると、非常に複雑になると思います。
ここまで、たどり着ければ良いんですが。
>すぐにアルゴリズムが複雑化するからちゃんとしたテキストプログラミング言語でやったほうがいい
Sikulixは、python使えるから・・・2.7だけど・・・。
>ハックツール扱いで排除
個人で部分的な自動化のため、気づかれることもなく終わるでしょう。
安定して複合した動作が出来るシステムを何十台も動かして気づかれるようなものが出来たら、その世界で飯を食っていけるのでは?
(排除の話からずれているけど・・・)
>あつ森の画像認識って3Dだけど
常に一定角度から見たら平面画像扱いで行けると思っています。
類似性を甘めにして対象物を認識出来ないこともあると緩く考えればOKでは?
お金とから、人の迷惑とか関係ないので、気楽です。
ぼちぼち、やっていこうと思います。
いろいろな意見について、ありがとうごまいました。
>ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
あつ森は、移動する住民が障害物になるため、多少ズレが生じます。
>アルゴリズムのほうが比重が大きくなるからビジュアルプログラミングではキツイと思うぞ
>超大作のビジュアルプログラミングって可読性最悪だよなきっと
個別のルーチンの単一作業「石割だけ」であれば、ある程度単純化出来るかと思います。
そして、100%を望まない緩さで考えようと思います(例外処理等の排除)。
ただし、「2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作」になると、非常に複雑になると思います。
ここまで、たどり着ければ良いんですが。
>すぐにアルゴリズムが複雑化するからちゃんとしたテキストプログラミング言語でやったほうがいい
Sikulixは、python使えるから・・・2.7だけど・・・。
>ハックツール扱いで排除
個人で部分的な自動化のため、気づかれることもなく終わるでしょう。
安定して複合した動作が出来るシステムを何十台も動かして気づかれるようなものが出来たら、その世界で飯を食っていけるのでは?
(排除の話からずれているけど・・・)
>あつ森の画像認識って3Dだけど
常に一定角度から見たら平面画像扱いで行けると思っています。
類似性を甘めにして対象物を認識出来ないこともあると緩く考えればOKでは?
お金とから、人の迷惑とか関係ないので、気楽です。
ぼちぼち、やっていこうと思います。
259デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 02:26:36.16ID:+USb4xDi260デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 08:52:27.34ID:jwkfLDbz うちはコロナ対策でますますAPI/WEB重視になったよ
261デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 09:02:53.13ID:mntftWyJ リモートでの作業が増えたからますますAPIの需要が高まってきた
262デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 00:36:41.58ID:+qLAFG3m >>259
記事の結びの
>どうやら、RPAの価値はポストコロナに向けて大きく変わりそうだ
は、コロナ前:役立たず、入れる価値なし コロナ後:害悪、入れるとマイナス
ってことだよな。気を使って言葉濁してるけど。
記事の結びの
>どうやら、RPAの価値はポストコロナに向けて大きく変わりそうだ
は、コロナ前:役立たず、入れる価値なし コロナ後:害悪、入れるとマイナス
ってことだよな。気を使って言葉濁してるけど。
263デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 07:17:28.42ID:qtDWSHxM RPAで自宅待機100%支払いが経営圧迫してる中で
新しく1,000万とか予算なんかありませんよ。
ウチの職場メガバンクだがEUC用の社内SQLサーバですら予算執行打切りだから。
新しく1,000万とか予算なんかありませんよ。
ウチの職場メガバンクだがEUC用の社内SQLサーバですら予算執行打切りだから。
264デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:47:54.95ID:QXorw18p マクロマンってどうなんすかね?
使ったことある方おる?
使ったことある方おる?
265デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:35:02.19ID:/v1fILor 社内WinActor
シナリオ設計書が9割以上作っておらず。
3年前VBA遣いだったオッサンオバサンが作るものってみんな同じなのな。
シナリオ設計書が9割以上作っておらず。
3年前VBA遣いだったオッサンオバサンが作るものってみんな同じなのな。
266デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 22:45:10.17ID:a/SXrrMv267デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 01:17:52.26ID:/DMmoPzU RPA女子ってピンハネ屋が人を集めて叩き売るための
言葉だったがRPAブームが去ってなかったことになりそう
言葉だったがRPAブームが去ってなかったことになりそう
268デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 07:20:24.50ID:GBtyBJ2M タピオカに遠く及ばなかったバズワード
269デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 07:23:42.40ID:6Vyw7mm2 タピオカはバズワードじゃないだろ
270デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 13:13:49.31ID:82cZPWWr うちのWinActorは新規シナリオは停止。
ExcelをDBに突っ込むと言う単純機能だった故にVB Scriptに戻されました。
ExcelをDBに突っ込むと言う単純機能だった故にVB Scriptに戻されました。
271デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 20:23:41.44ID:GBXMDEyh 【AI】士業の事務作業をRPAで効率化--アンデリアルが業務改革支援を開始 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1591939704/
(´^ω^)時代は士業もRPAですよ!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1591939704/
(´^ω^)時代は士業もRPAですよ!
272デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 20:28:52.70ID:88sjG4SV テキストプログラミングで今日も快適にお仕事を進められた
273デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:04:08.21ID:BVOqGifo274デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:10:12.17ID:B9Mh7hlp 簡単でライブラリが大量にあって生産性が高くて保守しやすい普通のプログラミング言語がなんと無料
いい時代になったものだ
いい時代になったものだ
275デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 07:38:19.43ID:R7V9fq6q WinActorを使おうという発想は否定しない
最初のシナリオはシステム開発経験者が代行するという発想は最悪だと思う
結局開発者が作り続けることになる
vbaや.netで良いことをマイナーなツールでやるからね
最初のシナリオはシステム開発経験者が代行するという発想は最悪だと思う
結局開発者が作り続けることになる
vbaや.netで良いことをマイナーなツールでやるからね
276デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 07:40:30.17ID:R7V9fq6q WinActor見てユーザーが使えれば良いんじゃないと思ったが開発環境年間90万、実行環境年間20万見てビックリした
相当リッチな企業だよな
相当リッチな企業だよな
277デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 07:42:44.87ID:KxNx519d >>275
でもGUIで出来る事ってExcel叩くのと、CSV読み書きと、Outlookイジるのと、IE入力とDL、だけだよな。
全部やれとか言うと半年以上とかw
どうもWinActorってやつはビジネススピードを停滞させるだけのツールのような気がする。
でもGUIで出来る事ってExcel叩くのと、CSV読み書きと、Outlookイジるのと、IE入力とDL、だけだよな。
全部やれとか言うと半年以上とかw
どうもWinActorってやつはビジネススピードを停滞させるだけのツールのような気がする。
278デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 07:43:25.39ID:dr/40UdY そのシステム開発経験者の資質次第だな
RPAの社内での生かし方をどう考えるか
RPAの社内での生かし方をどう考えるか
279デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 08:06:36.87ID:KxNx519d そんな資質のある開発者なんて とっくに他社に行っていないから、WinActorなんぞ買う羽目になった訳で。
結局、ブラックボックスから
高額な金が毎年掛かるブラックボックスに変わっただけの事。
結局、ブラックボックスから
高額な金が毎年掛かるブラックボックスに変わっただけの事。
280デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 09:23:37.63ID:eNE6LqlB ライセンス料を奨励金にまわして社内プログラマ育てたほうがいいんじゃねえの?
プログラミング系の資格とったら10万とかさ
プログラミング系の資格とったら10万とかさ
281デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 09:26:15.73ID:KqXgV7vN そうじゃない
もっと根本的なところから社内業務の運用を変えるべき
小手先でどうこうするんじゃなく、最新のSaaS導入するとかやるべき
もっと根本的なところから社内業務の運用を変えるべき
小手先でどうこうするんじゃなく、最新のSaaS導入するとかやるべき
282デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 09:45:04.36ID:tevh+yBS プログラマを育成する必要はないが、それらしい思考ができるようになって合理的な処理の流れを意識できるようにはなって欲しい。
ぐっちゃぐちゃのフローの整理も自分でできず「ボタン押したら面倒なの全部終わるようにしといて」「コンピュータ?専門家じゃないから知らねw」みたいなスタッフしかいないのが問題かと。
あれ?これ弊社だけ?w
ぐっちゃぐちゃのフローの整理も自分でできず「ボタン押したら面倒なの全部終わるようにしといて」「コンピュータ?専門家じゃないから知らねw」みたいなスタッフしかいないのが問題かと。
あれ?これ弊社だけ?w
283デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 12:29:54.52ID:k039kbCe これから先の時代はプログラミングできないと辛いぞ
プログラミング必修になっちゃったからその前提で世の中が回りだす
コマンドしか提供してない便利なツールなんてのはもう既に世の中には無数にあるわけだ
プログラミング教育でユーザーの母数が増えるとそういうツールってのは今後ますます増えていくだろう
プログラミングできないってことは周りみんなが銃器で武装してる中で素手で戦うようなものだ
プログラミング必修になっちゃったからその前提で世の中が回りだす
コマンドしか提供してない便利なツールなんてのはもう既に世の中には無数にあるわけだ
プログラミング教育でユーザーの母数が増えるとそういうツールってのは今後ますます増えていくだろう
プログラミングできないってことは周りみんなが銃器で武装してる中で素手で戦うようなものだ
284デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 12:51:28.22ID:KxNx519d >>280
「資格」の時点でな。
資格取る前にvbaなら覚えきってるし。
C#.netやらPythonならプログラムの資格なんて無いし。
どちらにしても取得してる奴が使い物にならん資格しかこの世にない。
「資格」の時点でな。
資格取る前にvbaなら覚えきってるし。
C#.netやらPythonならプログラムの資格なんて無いし。
どちらにしても取得してる奴が使い物にならん資格しかこの世にない。
285デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:07:19.44ID:k039kbCe >>284
資格が気に入らないなら別に基準はなんでもいいさ
ライセンス料を社員に還元してプログラミングスキルを身に着けて貰うWinWinの関係ができるならなんでもいい
ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に資格は割とアリだとおもうよ
資格が気に入らないなら別に基準はなんでもいいさ
ライセンス料を社員に還元してプログラミングスキルを身に着けて貰うWinWinの関係ができるならなんでもいい
ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に資格は割とアリだとおもうよ
286デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:18:18.76ID:KxNx519d >>285
>ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に
>資格は割とアリだとおもうよ
成否は判らないけどな。
資格取る暇あるなら
ソースコード1枚分でも書かされるのがプログラマ。
よくいるじゃん。富士通とかで。
何故かチームに新卒入っちゃって。
そいつは工数カレンダーからは除外されて資格の勉強とかw
戦力外のミッションだろ?資格って。
プロジェクト末期で傭兵調達する時、資格なんか見ないでしょ。
「自分でソースコード読み解いて改修とか出来ますか?」→「出来ます」→「じゃ、来週から。」
「資格何持ってます?」は無い。
>ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に
>資格は割とアリだとおもうよ
成否は判らないけどな。
資格取る暇あるなら
ソースコード1枚分でも書かされるのがプログラマ。
よくいるじゃん。富士通とかで。
何故かチームに新卒入っちゃって。
そいつは工数カレンダーからは除外されて資格の勉強とかw
戦力外のミッションだろ?資格って。
プロジェクト末期で傭兵調達する時、資格なんか見ないでしょ。
「自分でソースコード読み解いて改修とか出来ますか?」→「出来ます」→「じゃ、来週から。」
「資格何持ってます?」は無い。
287デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:19:33.15ID:KxNx519d 現場に入ったら、出来ない奴はプロパーだろうが雑用係。
この業界はある意味実力主義だと思うよ?
この業界はある意味実力主義だと思うよ?
288デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 18:05:35.24ID:l/nV7+vA 資格 持っていても、出来るとは限らない。社会では転職のとき+0.1点
英語教育 やっても英語は出来ない。社会ではお洒落認識
プログラミング教育 やっても出来ない。社会ではゲーオタと同類
英語教育 やっても英語は出来ない。社会ではお洒落認識
プログラミング教育 やっても出来ない。社会ではゲーオタと同類
289デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 12:24:23.56ID:xkghg0TN290デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 23:30:40.33ID:G+nBz196 操作しにくいGUIを、UIAutomationで無理矢理ねじ伏せてると、
これもうGUIの方を進化させた方が早いんじゃないかって気がしてくる。
これもうGUIの方を進化させた方が早いんじゃないかって気がしてくる。
291デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 09:43:57.20ID:qjc1BV6s APIとCLIを整備するのが正解
292デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 10:54:58.30ID:/7G1/1Az RPAに触れると、APIって大事なんだなってすごく思える
293デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 11:09:05.99ID:BJmwS60K RPA上手くいかなさ過ぎてイライラする
294デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 11:44:29.81ID:8/3vTp6f >>293
やさしくして❤
やさしくして❤
295デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 12:26:07.71ID:qjc1BV6s >>293
普通のプログラミング言語で普通に問題解決すればいいと思うよ
普通のプログラミング言語で普通に問題解決すればいいと思うよ
296デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 19:19:57.32ID:GP2L5EF0 俺はRPAを強力に推進してる
もちろん仕様も何も残さない
で、10年後にはRPAの負債を修正する仕事する
そのまま定年
もちろん仕様も何も残さない
で、10年後にはRPAの負債を修正する仕事する
そのまま定年
297デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 19:29:01.43ID:Rd6NlLW3298デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 20:25:44.66ID:qjc1BV6s 十年以上もRPAに関わるなんてきついだろ
299デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 18:46:08.19ID:3twtIop+ AI導入のための下地作りの第一行程がRPAだと思ってた。
300デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:00:58.02ID:t8CdLH+A まともなシステム改善すらできない組織がAIとか片腹痛い
301デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 20:36:04.22ID:CkIllMUY302デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 21:33:25.56ID:pOJf3bIs303デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 13:45:57.79ID:ezd6yfXb 一時期ツール業者と提灯メディアがAI OCRとRPAの
抱き合わせを宣伝しまくってたね。
抱き合わせを宣伝しまくってたね。
304デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 15:06:43.88ID:8D0pftJH AI OCRとOCRって何が違うの?補間するか否か?
305デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 15:36:46.74ID:ZSej1vKL306デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 17:15:34.03ID:8D0pftJH >>305
あざ酢
あざ酢
307デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 18:37:40.78ID:zfZLVlsq Apple Pencilと新しいiPad OSの組み合わせで
OCRがカテゴリごと消されるんじゃないの
OCRがカテゴリごと消されるんじゃないの
308デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 12:25:46.20ID:9MFoHisW309デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 22:34:26.76ID:9MFoHisW VBAの保守性とか将来性よりも
そこらへんのRPAは上なのかな?
どれだけ生き残るんだろ
無料のVBAに太刀打ちできるのかな
そこらへんのRPAは上なのかな?
どれだけ生き残るんだろ
無料のVBAに太刀打ちできるのかな
310デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 22:37:49.26ID:QapTnV0u >無料のVBA
は?
は?
311デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 00:15:48.03ID:5jmrbkI6 はじゃねえよハゲ
312デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 01:05:52.65ID:jNnzoAJ+ まーたいつものが始まんのか
進歩しねーな
進歩しねーな
313デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 02:04:18.09ID:2IuBbNfV RPAなんてVBAマクロに毛が生えたようなモン
ってヤツ?
ってヤツ?
314デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 07:11:23.39ID:U43KJZDw >>313
winactorはvbsをGUIのブロックコードで動かせるようにしたもの
winactorはvbsをGUIのブロックコードで動かせるようにしたもの
315デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 08:20:27.24ID:8F9rM9ge コストが年間四十万以上かかって先行き不透明なあれと、
実績も資産もある無料のVBA
移行したとしてもpowerapps
実績も資産もある無料のVBA
移行したとしてもpowerapps
316デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 08:47:14.53ID:JkusZWo0 プログラムやったことない初心者だけど、Uipathで一生懸命会社の仕事効率化してるよ
今Excelでフィルター使って空白以外のセル表示しようとしてどうにも上手くいかなくて止まってる
初心者にはきついよ〜
今Excelでフィルター使って空白以外のセル表示しようとしてどうにも上手くいかなくて止まってる
初心者にはきついよ〜
317デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 08:55:04.61ID:Tbhng9g4 WinAppDriverでいいやん
318デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:07:50.80ID:8F9rM9ge >>316
何をしたいのかでどうやるかが変わるよ
何をしたいのかでどうやるかが変わるよ
319デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:11:13.35ID:8F9rM9ge320デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:32:58.12ID:U43KJZDw >>316
vbaで良いんじゃない?
vbaで良いんじゃない?
321デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:40:35.35ID:HgOOvkbK >>318
別のシステムから表をコピーして貼り付けるだけなんですけど、そのシステムの都合上どうしても空白の行が沢山出てきてしまうので、そこを非表示にしたいだけなんです
手でやるときはフィルターで空白のセルのチェック外せば終わりなんですけど、出来ればそこも自動化したくて…
今はstudioXじゃない方使ってます。vbaはよく分からないので調べてみます
別のシステムから表をコピーして貼り付けるだけなんですけど、そのシステムの都合上どうしても空白の行が沢山出てきてしまうので、そこを非表示にしたいだけなんです
手でやるときはフィルターで空白のセルのチェック外せば終わりなんですけど、出来ればそこも自動化したくて…
今はstudioXじゃない方使ってます。vbaはよく分からないので調べてみます
322デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 14:06:35.28ID:mLU+YCdP323デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 14:08:46.41ID:mLU+YCdP >>322
Excelの非表示行の設定をどうしても使いたいなら多分ExcelをUiPathで操作しなきゃいけないからVBAのが楽そう
Excelの非表示行の設定をどうしても使いたいなら多分ExcelをUiPathで操作しなきゃいけないからVBAのが楽そう
324デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 16:07:47.06ID:lMa1w11y ExcelをUiPathから動かすとタイミングがずれるやら何やらで面倒だからVBAでいいや、ってなっちゃうな。
325デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 20:53:18.19ID:TSNjYt2N326デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 21:54:06.65ID:Muk8CUjO 繰り返し(各行)→データテーブルをフィルタリングで操作をis not Empty
327デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 21:54:27.08ID:Muk8CUjO 繰り返しいらなかった
328デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 22:14:06.04ID:mLU+YCdP >>324
できるだけやらないようにしてるからやったことないけどあんなの絶対安定稼働しないよな
できるだけやらないようにしてるからやったことないけどあんなの絶対安定稼働しないよな
329デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 01:12:37.92ID:n4iHlmPE WordのVBA糞だからWordの操作を自動化してくれ
330デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 06:56:20.71ID:rwBI62Tc 今のライセンス料金では、普通の中小企業では元は取れない
よほど大量の事務処理を愚直に人手でやっていたところは効果出ている
それがバレてきた業界としては、掌返して
もう今までのシステム間の連携や日常業務の自動化では大きな効果は出ない、AIを組み込んで業務自体を変えろ
みたいな流れになってる
こうなるともうシステム開発みたいになってくる
システム間の連携目的でRpaに手を出すなら、
POWERAPPs+Power automate でやったほうがいい
Powershellとかも使えば大抵のことはできる
パワーは力だ
よほど大量の事務処理を愚直に人手でやっていたところは効果出ている
それがバレてきた業界としては、掌返して
もう今までのシステム間の連携や日常業務の自動化では大きな効果は出ない、AIを組み込んで業務自体を変えろ
みたいな流れになってる
こうなるともうシステム開発みたいになってくる
システム間の連携目的でRpaに手を出すなら、
POWERAPPs+Power automate でやったほうがいい
Powershellとかも使えば大抵のことはできる
パワーは力だ
331デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 07:01:52.40ID:rwBI62Tc >>323
楽かどうかで言えば、uipathのが楽
範囲を選択 でエクセルから値をDataTableに取り込んで
フィルタリング で特定の列の値がある行だけを残す
あとはお好きなところにDataTableを書き込むだけ
ただ、この簡単な処理がラインセンス持ってる端末でしか実行できない
VBAならだれのPCからでも実行できる
ただマイクロソフトはもうVBA切り捨て違ってるけど
いつ無くなるのかね
楽かどうかで言えば、uipathのが楽
範囲を選択 でエクセルから値をDataTableに取り込んで
フィルタリング で特定の列の値がある行だけを残す
あとはお好きなところにDataTableを書き込むだけ
ただ、この簡単な処理がラインセンス持ってる端末でしか実行できない
VBAならだれのPCからでも実行できる
ただマイクロソフトはもうVBA切り捨て違ってるけど
いつ無くなるのかね
332デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 07:28:14.72ID:eLfJJdHb333デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 09:32:13.40ID:3q8+7Qdz334デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 11:22:17.96ID:3Qebnjy3335デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 12:04:42.12ID:3q8+7Qdz336デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 12:49:40.51ID:nfhg9Ekx >>316
VBAでいいじゃん
VBAでいいじゃん
337デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 12:50:52.32ID:nfhg9Ekx >>321
そういうのはpandasが楽だよ
そういうのはpandasが楽だよ
338デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 12:53:02.02ID:nfhg9Ekx339デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 13:11:04.30ID:3q8+7Qdz340デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 13:21:28.41ID:vIgF66D9 IT業界ってオープンソースのおかげでめちゃくちゃ便利な開発環境も実行ライセンスも無料が当たり前みたいな空気ある
だからもうそのツールがないと絶対無理、業務止まると思わせるような神がかり的なツールでもないと有料はキビシイよね
より良い代替がいくらでもあるツールだったらなおさら
だからもうそのツールがないと絶対無理、業務止まると思わせるような神がかり的なツールでもないと有料はキビシイよね
より良い代替がいくらでもあるツールだったらなおさら
341デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 13:57:13.64ID:ZNyP+iRD 保険としてサポートにすがりたいから有料が安心っていうユーザー企業側の姿勢は昔の話になってしまったの?
342デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 18:21:31.16ID:3Qebnjy3 VBAなら無料で始められるし、UipathやるならもうC#やったほうが早いね
343デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 18:22:41.73ID:3Qebnjy3344デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 18:54:54.39ID:lmhhU84A 開発するよりバイト・パートを最低賃金ギリギリでやらせるか
クラウドソーシングに安く丸投げの方がコスパいいんじゃないか。
クラウドソーシングに安く丸投げの方がコスパいいんじゃないか。
345デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 19:14:09.36ID:Z2ycbHm1346デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 20:21:51.85ID:JpSdT3CF まあRPAはタダでもゴメンだけどな
同じタダで遥かに快適な開発環境がいくらでもあるわけだし
同じタダで遥かに快適な開発環境がいくらでもあるわけだし
347デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 22:55:56.59ID:XNPd/l4s ペイしないよなぁ・・・
348デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 22:57:53.25ID:+wu239I9 いつも思うのだけど、Pythonなりの「無料」のツールでRPAベンダーと同じように
自動化やる会社やれば儲かるんじゃないの?
RPAのクソ高いライセンス料浮くし。
なんでそういう企業を見ないんだろうね?
と、発注する側として思う。
自動化やる会社やれば儲かるんじゃないの?
RPAのクソ高いライセンス料浮くし。
なんでそういう企業を見ないんだろうね?
と、発注する側として思う。
349デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 23:04:48.35ID:8TvHSlCy それをSIerと何が違うのか
350デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 23:15:19.06ID:NmAJrGNH すぐにRPAが始められるように
Pythonとあのモジュールとこのライブラリとその管理ツールの
一発インストールパッケージがあればなあ
Pythonとあのモジュールとこのライブラリとその管理ツールの
一発インストールパッケージがあればなあ
351デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 23:15:55.09ID:+wu239I9 そか、SIerか。
SierにはRPAなんか要りませんよ!と頑張って欲しいね。
SierにはRPAなんか要りませんよ!と頑張って欲しいね。
352デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 03:37:17.46ID:QEpnq08i >>348
RPA売ってるSIer
→ライセンス売れば月額使用料取れる上、サポートはベンダーに投げれるので楽
あと自動化できないシナリオについて「製品の仕様的にできません」っていう言い訳が出来る
RPA売ってないSIer
→中途半端に既存システム流用して自動化するよりも
新規システム導入を提案した方が金になるからやらない
あと既存システム改修の度に自動化シナリオに影響が出る関係上
RPA販売なら最初から影響が出ると言い切って売れるが
自動化シナリオの納品になると、保守契約も必要になってくるから
保守体制の構築とか諸々面倒な事になる
ぶっちゃけライセンス売ったら金になるのは大きいよ
Python技術者も集めないくていいし
RPA売ってるSIer
→ライセンス売れば月額使用料取れる上、サポートはベンダーに投げれるので楽
あと自動化できないシナリオについて「製品の仕様的にできません」っていう言い訳が出来る
RPA売ってないSIer
→中途半端に既存システム流用して自動化するよりも
新規システム導入を提案した方が金になるからやらない
あと既存システム改修の度に自動化シナリオに影響が出る関係上
RPA販売なら最初から影響が出ると言い切って売れるが
自動化シナリオの納品になると、保守契約も必要になってくるから
保守体制の構築とか諸々面倒な事になる
ぶっちゃけライセンス売ったら金になるのは大きいよ
Python技術者も集めないくていいし
353デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 08:42:53.75ID:0Q9NPtO9 >>348
普通のシステム作ったほうがお互いの利益になるからじゃね?
普通のシステム作ったほうがお互いの利益になるからじゃね?
354デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 08:48:19.63ID:VC3cc8+m >>348
それ売り切りにすると大した儲け出ないからな
Sierは基本保守契約付き
保守契約の要員は最低限の賃金に会社の利益乗っけたらどんなに安くても1人月50万くらいはするからな
しかも月50万の要員なんて新卒かゴミだから一人じゃまともなもんつくれんぞ
RPAの値段設定してるやつも適当につけてるわけではない
それ売り切りにすると大した儲け出ないからな
Sierは基本保守契約付き
保守契約の要員は最低限の賃金に会社の利益乗っけたらどんなに安くても1人月50万くらいはするからな
しかも月50万の要員なんて新卒かゴミだから一人じゃまともなもんつくれんぞ
RPAの値段設定してるやつも適当につけてるわけではない
355デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 08:55:40.65ID:gIwMxJMo rpaはどんな作業に使われてるの?
356デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 09:15:36.29ID:0Q9NPtO9 >>348
金にならないんだよ
pythonや.NET、各種OSSはもとから無料
それを有料で売ろうたって、あーうちは無料のやつ使うんで、ってなるだろ?
なのでライセンスで稼ぐのは難しい
開発と運用までやれば利益が出るかもしれないけど
RPA信者が思ってるほど自動化の需要って多くないんだよね
ニッチな自動化業界で仕事を探すより普通に開発したほうが安定的だ
金にならないんだよ
pythonや.NET、各種OSSはもとから無料
それを有料で売ろうたって、あーうちは無料のやつ使うんで、ってなるだろ?
なのでライセンスで稼ぐのは難しい
開発と運用までやれば利益が出るかもしれないけど
RPA信者が思ってるほど自動化の需要って多くないんだよね
ニッチな自動化業界で仕事を探すより普通に開発したほうが安定的だ
357デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 09:41:14.56ID:mR6V2Dk9 みかかデータに去年行ってて、最初の千葉20代コロナで、会社に戻ったが
RPAのライセンス料の粗利なんか大したことないわ。
RPAはメーカーしか儲からない仕組み。
RPAのライセンス料の粗利なんか大したことないわ。
RPAはメーカーしか儲からない仕組み。
358デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 12:27:46.79ID:6mk05iaX359デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 13:37:44.58ID:GWnT9zbM RPAを使うことが目的
360デフォルトの名無しさん
2020/06/28(日) 01:07:03.52ID:UzjEOcCd WinActorライセンス販売だけなら代理店の粗利は2〜3割ぐらい。
361デフォルトの名無しさん
2020/06/28(日) 11:53:05.19ID:Is9/hgzj 1割もない。
362デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 07:23:11.96ID:Y6gQiNAF 弊社ではWinActorでシナリオをガンガン作ってる
開発ライセンス年間90万×2
実行ライセンス年間25万×2
のWinActorに絶賛ロックイン中
開発ライセンス年間90万×2
実行ライセンス年間25万×2
のWinActorに絶賛ロックイン中
363デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 07:24:29.38ID:Y6gQiNAF 年間250万のクローラ
俺的には高いと思ってる
俺的には高いと思ってる
364デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 07:43:18.27ID:nZWu97Yo VBScriptなら無料だろ
365デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 16:34:06.17ID:Y6gQiNAF >>364
偉い人にはそれがわからんのです
偉い人にはそれがわからんのです
366デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 17:38:23.66ID:KH0T80po 自動操作を利用規約で禁止するサイトが増えてきた印象
クラウドだとロボットのアクセスは負荷がかかるだけじゃなくクラウド利用料金も増える
となるとAPIを提供して負荷を減しつつ自動操作を要求するヘビーユーザーに課金したくなってくる
GUIにRPA的にアクセスされるのは商売としては都合が悪いんだな
今後はますますRPAの需要が減るだろうね
クラウドだとロボットのアクセスは負荷がかかるだけじゃなくクラウド利用料金も増える
となるとAPIを提供して負荷を減しつつ自動操作を要求するヘビーユーザーに課金したくなってくる
GUIにRPA的にアクセスされるのは商売としては都合が悪いんだな
今後はますますRPAの需要が減るだろうね
367デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 18:05:27.69ID:H+2hzQxZ 開発者視点でも邪魔だしな
HTMLの構造を少し弄ったらユーザーからRPAが止まったとクレームが来たときには、いっそ毎日変えてやろうかと思ったね
HTMLの構造を少し弄ったらユーザーからRPAが止まったとクレームが来たときには、いっそ毎日変えてやろうかと思ったね
368デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 22:42:37.54ID:aCh+pnnh369デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 06:55:30.36ID:P3xTkX1z370デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 07:26:47.42ID:wZUQCtGC RPAクローラはちょい嫌がらせすればすぐに止まる
371デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 07:44:26.27ID:JrOSOdLx >>369
抑止力って知ってる?
抑止力って知ってる?
372デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:08:50.84ID:4UVfRtOZ >>371
漢字そのものは知ってるが
IT用語としてはない。
クローラもGoogleクローラなら昔からあるが
あれはGoogleだけを断る実装。
不特定多数を防ぐクローラなんて無いんだが。
どこにあるんだ?
漢字そのものは知ってるが
IT用語としてはない。
クローラもGoogleクローラなら昔からあるが
あれはGoogleだけを断る実装。
不特定多数を防ぐクローラなんて無いんだが。
どこにあるんだ?
373デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:13:09.95ID:4UVfRtOZ374デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:20:18.52ID:JrOSOdLx375デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:30:51.28ID:4UVfRtOZ 「社内セキュリティ高めるダメ、実装しました
376デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 09:23:31.48ID:d6uZMOYD >>369
残念ながら強制力はないね
でもやったらアカBANされても文句は言えないし
日本だったら最悪の場合は逮捕じゃね?
図書館クローリングしてパクられた事件あっただろ
個人であれだと企業がやりましたなんてことになったら大事だよ
コンプライアンスって大事だな
残念ながら強制力はないね
でもやったらアカBANされても文句は言えないし
日本だったら最悪の場合は逮捕じゃね?
図書館クローリングしてパクられた事件あっただろ
個人であれだと企業がやりましたなんてことになったら大事だよ
コンプライアンスって大事だな
377デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 10:42:08.22ID:TV6omtvq robots.txtにクローリング禁止と書いてあっても
民事で賠償請求される可能性があるだけ
著作権にも気をつけたほうがいい
民事で賠償請求される可能性があるだけ
著作権にも気をつけたほうがいい
378デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 11:32:40.79ID:JrOSOdLx379デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:17:55.61ID:i/3g7BYw とにかくいま売り逃げするんだ
380デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:26:19.72ID:mbJeH8+3 そのうちRPAは許可するけど有料が当たり前、みたいになるんじゃないかな
APIだけ課金ってんじゃ不公平だからね
APIだけ課金ってんじゃ不公平だからね
381デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:11:21.12ID:4UVfRtOZ382デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:17:56.07ID:JrOSOdLx 少額訴訟も知らないでドヤるなよw
383デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:22:07.81ID:4UVfRtOZ まさかいつもの
「訴状なんて自分で作れるだろ」を久々に拝めるのか?w
まず整理手続きと言うのがあってだな。
その更に前に不備が顕著な場合は法律外ではあるが印紙代が勿体ないからと親切に事務官が諭してくれるケースもある。
司法手続きの現実には、命令以外にも促しと言うのがあるのも知っとけ。
「訴状なんて自分で作れるだろ」を久々に拝めるのか?w
まず整理手続きと言うのがあってだな。
その更に前に不備が顕著な場合は法律外ではあるが印紙代が勿体ないからと親切に事務官が諭してくれるケースもある。
司法手続きの現実には、命令以外にも促しと言うのがあるのも知っとけ。
384デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:23:09.14ID:4UVfRtOZ >>382
自分で少額賠償ググッとけw
自分で少額賠償ググッとけw
385デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:34:42.80ID:JrOSOdLx >>384
知ったか恥しいなw
知ったか恥しいなw
386デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 15:46:20.52ID:4UVfRtOZ 「抑止力」www
387デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 15:47:11.07ID:4UVfRtOZ 少額訴訟www
388デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 15:50:55.00ID:JrOSOdLx 反論できないなら黙ってりゃいいのにw
まあ知ったかには無理か
まあ知ったかには無理か
389デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 18:11:59.96ID:SDw3+RFk >>381
裁判は金かかるけど被害届は無料じゃないの?
まあ事情聴取で担当者の本業が止まるかもだけど20万に比べたら大したことない
図書館ウェブサイトに1秒1回ぐらいの頻度でアクセスしただけで偽計業務妨害で逮捕された事例があるから油断はできない
この件は最終的に起訴猶予処分になったらしいけど企業だったらイメージ悪化は避けられん
裁判は金かかるけど被害届は無料じゃないの?
まあ事情聴取で担当者の本業が止まるかもだけど20万に比べたら大したことない
図書館ウェブサイトに1秒1回ぐらいの頻度でアクセスしただけで偽計業務妨害で逮捕された事例があるから油断はできない
この件は最終的に起訴猶予処分になったらしいけど企業だったらイメージ悪化は避けられん
390デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 19:35:45.65ID:b13P/9Ml391デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 19:48:30.83ID:bd4SvIab Librahack事件は勉強になったね
392デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 20:03:43.98ID:b13P/9Ml 公判を維持出来ず不起訴になった案件を引用とかw
頭相当悪いんだねw
頭相当悪いんだねw
393デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 20:36:45.00ID:kdj7j4dU また変なの湧いてるなあ
Amazon辺りの大手サイトでもクローラー(データ収集)を規約で縛ってたりするのに
(Amazonのやつは抜け道もあるけど)
RPAに限らず、クローラーがDoS攻撃紛いな状態になったら被害届自体は出せるな
(まあそんなポンコツなコード書くやつがアホだが)
https://www.sankei.com/west/news/170530/wst1705300014-n1.html
Amazon辺りの大手サイトでもクローラー(データ収集)を規約で縛ってたりするのに
(Amazonのやつは抜け道もあるけど)
RPAに限らず、クローラーがDoS攻撃紛いな状態になったら被害届自体は出せるな
(まあそんなポンコツなコード書くやつがアホだが)
https://www.sankei.com/west/news/170530/wst1705300014-n1.html
394デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 22:09:38.83ID:i/3g7BYw DOS攻撃の定義って、サーバー落ちたら?
395デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 22:53:30.86ID:Z3NkR/bn 相手が恐怖を感じたら
396デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 22:53:37.10ID:P3xTkX1z397デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 23:01:01.89ID:bBTTnjc7 そうだよ
一日一回でも被害が出たらアウト
一日一回でも被害が出たらアウト
398デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 23:11:26.22ID:SDw3+RFk WEB UIにもレートリミット設けたほうがいいのかねえ
399デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 00:06:32.46ID:0Ze2FdAD UI = html+JS
いくらでも改竄できるんだから無駄なあがき
いくらでも改竄できるんだから無駄なあがき
400デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 07:07:44.71ID:kziHVjDJ >>398
社内向けだったら単純にグローバルIP取って回数制限取るだけで良いんじゃね?
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
公開ものだとソフバンMYページみたいに毎回ログインさせてマウスONで犬パズルはめる奴とか画像認証付けるべきだろ。
社内向けだったら単純にグローバルIP取って回数制限取るだけで良いんじゃね?
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
公開ものだとソフバンMYページみたいに毎回ログインさせてマウスONで犬パズルはめる奴とか画像認証付けるべきだろ。
401デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 07:10:39.85ID:kziHVjDJ402デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 08:27:40.95ID:yvVQK0lK 基準がないから裁判で争ってくださいとしか
403デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 09:04:18.32ID:MpsYweqy 他のユーザーとの比較が重要
誰でも10PVで落ちるなら鯖側の問題
ログ見ればアクセス頻度の相対値はすぐに証明できる
誰でも10PVで落ちるなら鯖側の問題
ログ見ればアクセス頻度の相対値はすぐに証明できる
404デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 09:05:39.56ID:NKMF2FZK 10PVで落ちる鯖は2PVの時点で落ちてる
405デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 09:08:25.79ID:ejKmxess WinAppDriverってUI Automationがベースなのかな?
406デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 12:10:29.74ID:wJwnsvAb そもそも落ちる前に受付嬢みたいな装置でアクセス遮断できないんか
407デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 12:11:31.74ID:wJwnsvAb 結局遮断したら落ちてるのと同じか
408デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 14:34:27.33ID:OipSPUw6409デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 23:15:01.15ID:Y6K3+SrL410デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 00:15:20.06ID:pgNV4XmU411デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 07:36:40.06ID:hh+eC9qZ412デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 07:44:55.64ID:CXgLRA3h >>411
職場が新シナリオ作成依頼の社内受付を1年に1度3/31締め切りとなった。
今から依頼すると2021年3月31日で締め切って、大量に依頼が殺到したら選考らしい。
つかVBScriptで昨日から自動化開始したから別に良いんだが。
上司が念の為にシナリオ作成を申請しといたと言うので取下げて貰った。
下手に動いてるのバレたら順調に動いているVBSの要件定義を見られて「これをWinActorに置き換えます、今年は。」とか来年4月に言い出しそうだから。
職場が新シナリオ作成依頼の社内受付を1年に1度3/31締め切りとなった。
今から依頼すると2021年3月31日で締め切って、大量に依頼が殺到したら選考らしい。
つかVBScriptで昨日から自動化開始したから別に良いんだが。
上司が念の為にシナリオ作成を申請しといたと言うので取下げて貰った。
下手に動いてるのバレたら順調に動いているVBSの要件定義を見られて「これをWinActorに置き換えます、今年は。」とか来年4月に言い出しそうだから。
413デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 18:41:13.07ID:bZhoxtgp なるほどそうやって世の中よ進みが遅いのですね
わかりますよー自分の首絞める事になるからね
わかりますよー自分の首絞める事になるからね
414デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 18:54:31.95ID:FYmRe4TQ 普通にプログラムを書きました
すべてが順調です
すべてが順調です
415デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 19:36:26.91ID:CXgLRA3h 8カ月後にシナリオ作成受けてくれるかオーディションだからねえ。
シナリオ稼働は再来年でしょうおそらく。
俺らのクビが閉まる前にRPAアテにしなくなると思う。会社で働く人達がw
シナリオ稼働は再来年でしょうおそらく。
俺らのクビが閉まる前にRPAアテにしなくなると思う。会社で働く人達がw
416デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 22:30:06.03ID:2ade+XgL せめて四半期ごとに選んで作り始めろよ
鈍くさい会社やな〜
鈍くさい会社やな〜
417デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:03:59.70ID:4c2LgDTy418デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:04:17.97ID:Ul5hp/bW ノンプログラマがRPA始めたらソフトウェア工学のプラクティスを独力でなぞっていくことになるのか
最終的にはプログラマになるな
最終的にはプログラマになるな
419デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 08:51:16.18ID:oVwv7klM プログラムを自動制御するのはプログラムだから
420デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 09:11:15.38ID:F2TVHf5x421デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 12:11:34.76ID:DfbFUA4c422デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 12:15:48.66ID:9gGANk74 四半期なら納品できる気がするけどそんなでっかい単位で作るのか
それこそRPAでやらないほうがいいと思うけどな
それこそRPAでやらないほうがいいと思うけどな
423デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 12:24:37.00ID:Y7h1u+mF RPAってもともと事務のおばちゃんが隙間時間で作るような想定だったろ
いつの間に四半期だの半年だのって壮大なストーリーが出来上がったんだ
いつの間に四半期だの半年だのって壮大なストーリーが出来上がったんだ
424デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 13:06:26.36ID:bsrkpqp0 WinActorをトライアルで少し使ったが分岐やループを最低限にして
例外処理も要らないような単純自動化なら効果あるけど
逆に言ったらそれ以外は役立たずで価格に見合わなかった。
例外処理も要らないような単純自動化なら効果あるけど
逆に言ったらそれ以外は役立たずで価格に見合わなかった。
425デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 15:47:46.90ID:XW4pWACn426デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 07:06:31.33ID:NWzs8M6b とりあえず SikuliXで一日一回プレゼント応募するRPAとSHOWROOMで自動回収自動投げするRPAを作りました
もっと有益に使える例ありませんかw
もっと有益に使える例ありませんかw
427デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:00:51.09ID:c81Jtkb2 RPAやるならC#とVisualStudioがイイネ
428デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 16:02:39.68ID:pHRlIb7x RPAやるならC#とVisualStudioはイラネ
429デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:27:08.03ID:xyM4Xkey どんなに高機能になってもこの原則は忘れちゃいけない
既存システムとシステムを繋ぐ、それがRPA
RPAが何かをできるとは思っちゃいけない
RPAがAIを備えているわけではない
夢のソリューションではない
誰か社長を説得してくれ
既存システムとシステムを繋ぐ、それがRPA
RPAが何かをできるとは思っちゃいけない
RPAがAIを備えているわけではない
夢のソリューションではない
誰か社長を説得してくれ
430デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:31:11.78ID:xyM4Xkey 結局、
AIサービス契約して、データベース構築して、使用者が使いやすいフロントエンド用意して、複数のRPAライセンス契約してまともな
AIサービス契約して、データベース構築して、使用者が使いやすいフロントエンド用意して、複数のRPAライセンス契約してまともな
431デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:37:20.69ID:TN5VprEm イメージ先行
432デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:42:48.29ID:biivXql4 既存システムと既存システムを繋ぐ
それを最も効率よく行えるのがVisualStudioでしょうね
VisualStudioより優れた開発環境など聞いたこともありません
それを最も効率よく行えるのがVisualStudioでしょうね
VisualStudioより優れた開発環境など聞いたこともありません
433デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 18:44:16.29ID:xyM4Xkey 人によって向いているツールは変わるからね
434デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 21:51:03.91ID:cjVN4WBb RPAは神である
435デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 22:56:31.73ID:A06AlJHt プログラマの賃金がRPAのライセンス料とタメをはれるレベルってのが
全てを物語る国
全てを物語る国
436デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 01:42:45.56ID:cN/54U9Y >>432
フツーにEclipseで十分だな。ウチは。
フツーにEclipseで十分だな。ウチは。
437デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 01:47:15.92ID:sooxuIDs 今の流行りはVS Codeだろ
438デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 02:05:40.48ID:cN/54U9Y >>437
Webだけだとね。
スマートアプリの開発断念覚悟なら良いんだが。
Microsoftそのものがスマホ開発で完敗して大リストラやらざるを得なかったのが良い証拠w
アンタら世話になってるシンクラもJavaだからw
Webだけだとね。
スマートアプリの開発断念覚悟なら良いんだが。
Microsoftそのものがスマホ開発で完敗して大リストラやらざるを得なかったのが良い証拠w
アンタら世話になってるシンクラもJavaだからw
439デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 07:03:51.98ID:2OmyIjP1 スマホもクラウドもVSCodeですわ
440デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 08:03:24.07ID:mkBNHdCx Flutterいいよ
vscodeで開発してる
vscodeで開発してる
441デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 09:11:24.11ID:cN/54U9Y442デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 09:22:31.04ID:mkBNHdCx クラウド、WEB、C#以外の言語、C#を気軽に使うとき、Docker、FlutterはVSCode
C#に本気で集中したいとき、Xamarin使うときはVisualStudio
ちなみにRPAはVSCodeがベストアンサー
C#に本気で集中したいとき、Xamarin使うときはVisualStudio
ちなみにRPAはVSCodeがベストアンサー
443デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 09:40:17.78ID:v/LZ1bCj >>442
それだけ並べるが実際に書けないのは、このスレの伝統。
それだけ並べるが実際に書けないのは、このスレの伝統。
444デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 09:42:42.34ID:pHnooHRr >>443
難しく考え過ぎじゃないか?
難しく考え過ぎじゃないか?
445デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 11:30:08.88ID:sooxuIDs Eclipseはオワコンだろ。
446デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 11:45:54.64ID:5a2NdP4A VSCodeをパクったEclipse Theiaはなかなか良い出来だったよ
旧Eclipseはまだ開発続いてるんだっけ?
もう何年も使ってないからわからないや
旧Eclipseはまだ開発続いてるんだっけ?
もう何年も使ってないからわからないや
447デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 16:01:26.73ID:cN/54U9Y >>444
でも書いてないのはホントの話。
でも書いてないのはホントの話。
448デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 20:12:47.92ID:L0XlrYE8449デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 21:26:54.10ID:ET9r0qBW 書いて無い人の言い訳がみっともないな
450デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 21:38:50.76ID:L0XlrYE8 くだらねえなこいつ
451デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 06:47:36.01ID:3kRjVu41 >>436
それただなのか?
それただなのか?
452デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 07:34:28.29ID:PscDwPSC >>423
弊社ではRPAの活用が今年の達成目標です
弊社ではRPAの活用が今年の達成目標です
453デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 07:37:08.32ID:PscDwPSC >>446
原始人が火起こす棒と板みたいに使い方は推測出来るけど上手く使えない
原始人が火起こす棒と板みたいに使い方は推測出来るけど上手く使えない
454デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 07:39:14.69ID:PscDwPSC WinActorの開発環境年間90万
実行環境年間25万
開発ツールの中じゃぶっちぎりに高価
実行環境年間25万
開発ツールの中じゃぶっちぎりに高価
455デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 07:42:35.56ID:BFNQlgio456デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 07:46:03.24ID:BFNQlgio VBAと違ってビルド環境が重要だから。
改修頼まれて作ったらビルドVER違反で動かないとか良くある事。
改修頼まれて作ったらビルドVER違反で動かないとか良くある事。
457デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 07:58:30.30ID:Hdg6Z6V9 >>455
ははは
ははは
458デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 08:04:24.62ID:BFNQlgio 短文で済ませてグレーな表現するのは、このスレ住人のいつもの誤魔化しの手法で、実際の仕事も怒られないよう こんな感じw
459デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 10:48:19.22ID:fCW41rTI C系は怪しいけどJavaではシェアトップだと思うけどな
笑うようなことじゃないだろう
笑うようなことじゃないだろう
460デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 12:09:43.20ID:3S3kR9I9461デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 12:29:17.25ID:dZeM1NWt RPAだとJavaはあまり使わないだろう
C#とPowerShellを中心に据えて、JavaScript、Pythonも触るって感じ
C#とPowerShellを中心に据えて、JavaScript、Pythonも触るって感じ
462デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:09:29.63ID:fCW41rTI463デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:13:49.04ID:BFNQlgio464デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:18:53.64ID:BFNQlgio 分母書いて無い
何の統計か書いてない
そもそも米国で行われた調査
何の統計か書いてない
そもそも米国で行われた調査
465デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 14:07:47.76ID:5mzvDM1u466デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 14:15:04.87ID:BFNQlgio ん?
既読ですが何かw
既読ですが何かw
467デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 15:03:11.73ID:5mzvDM1u 既読なのに
> 分母書いて無い
> 何の統計か書いてない
とか言ってるの?
英語が読めないとかか?w
> そもそも米国で行われた調査
対象には日本も含まれてるよ
> 分母書いて無い
> 何の統計か書いてない
とか言ってるの?
英語が読めないとかか?w
> そもそも米国で行われた調査
対象には日本も含まれてるよ
468デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 15:09:22.18ID:nNvHD3uv >>454
オンプレミス1台でその値段なのが強気だよな
オンプレミス1台でその値段なのが強気だよな
469デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 19:36:49.14ID:BFNQlgio470デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 19:37:33.53ID:BFNQlgio そもそも人気調査w
471デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 20:42:28.39ID:5mzvDM1u >>469
> うん読んだけど分母書いて無いじゃんw
マジで英語読めないんだw
87,317 responses って書いてあるだろ
> 日本人答えて無いだろ。
何人が答えてるかはわからんけど0じゃない
https://i.imgur.com/EDZEKRs.jpg
> うん読んだけど分母書いて無いじゃんw
マジで英語読めないんだw
87,317 responses って書いてあるだろ
> 日本人答えて無いだろ。
何人が答えてるかはわからんけど0じゃない
https://i.imgur.com/EDZEKRs.jpg
472デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 20:43:15.95ID:5mzvDM1u >>470
調査方法も書いてあるから英語勉強してねw
調査方法も書いてあるから英語勉強してねw
473デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 20:50:38.56ID:Hdg6Z6V9 開発する人間が文章を読まないって致命的だよね
474デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 22:52:28.54ID:g8xS89S1 しかし典型的な悪いレポートだな
最初に結論が書いていない
どう調査したかが最初に書いてある
著者は大学教育を受けていないのかな
最初に結論が書いていない
どう調査したかが最初に書いてある
著者は大学教育を受けていないのかな
475デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 05:31:42.18ID:+ixLORdE レポート?
Survey Resultsの意味もわかってないのかよw
これを基にレポート書くんだよ
バカの上塗りしすぎ
Survey Resultsの意味もわかってないのかよw
これを基にレポート書くんだよ
バカの上塗りしすぎ
476デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 08:55:33.11ID:TRrPD6wS おじいちゃん、いつまでEclipseにしがみついてるの?
477デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 07:51:13.95ID:MkZq9wKP >>471
> > 日本人答えて無いだろ。
> 何人が答えてるかはわからんけど0じゃない
> http://i.imgur.com/EDZEKRs.jpg
日本が対象の話題でこんな画像を張り付けてしまう基地外さに乾杯
> > 日本人答えて無いだろ。
> 何人が答えてるかはわからんけど0じゃない
> http://i.imgur.com/EDZEKRs.jpg
日本が対象の話題でこんな画像を張り付けてしまう基地外さに乾杯
478デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 08:12:31.73ID:dRPW4AWj ま、なんにせよRPAにEclipseは使わんわな
RPAの世界はJavaより.NETだからVisualStudio、VSCodeが主力
RPAの世界はJavaより.NETだからVisualStudio、VSCodeが主力
479デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 08:53:23.17ID:6MaHL2Eb480デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 09:48:17.86ID:w7BJW0S5 アホ多すぎないか?
そもそも国内シェアの話はしてないのにいつの間にか国内シェア話にすり替えた不届き者がいる
国内シェアではEclipseが優勢の根拠を示した資料は提示されてない
話にならないね
そもそも国内シェアの話はしてないのにいつの間にか国内シェア話にすり替えた不届き者がいる
国内シェアではEclipseが優勢の根拠を示した資料は提示されてない
話にならないね
481デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 19:35:04.45ID:+t+cjElo プライベートでも使えますか
掲示板のコピペとか
また売ってない中古品の検索とか
他に仕事でもプライベートでも活用できるITスキル教えて下さい
掲示板のコピペとか
また売ってない中古品の検索とか
他に仕事でもプライベートでも活用できるITスキル教えて下さい
482デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 19:42:30.16ID:nMvxyaq8 .NETやPythonが鉄板だね
483デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 20:01:33.27ID:F9SMopSB >>481は定期的にこのスレに現れるアホだから相手にしちゃダメ
484デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 20:31:06.83ID:UuCLbPQ8 お、回転寿司か?
485デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 20:56:28.79ID:+t+cjElo >>482
プライベートでどんなものができますか
プライベートでどんなものができますか
486デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 20:57:16.65ID:+t+cjElo487デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 21:02:43.63ID:dhOVscTh Excel
488デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 22:45:35.88ID:HgRgWjYV489デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 00:50:08.80ID:ep3p8wvz SIer業界がブラックな理由を解説する。エンジニアは自社開発をしているWeb業界がオススメ!
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
490デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 02:26:10.87ID:+skz7ztj クソ動画
491デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 02:56:31.42ID:U1HXCT7S bizroboだったかなあ
去年導入すらやり方がわからなくて結局挫折したわ
代理店にまで何度も行ってレクチャー受けたけど、それでもわからなかった
まずサーバー側のソフトをインストールするのにマニュアルがPDFで貰ったのだがそれはソフトのマニュアルではなく
webサイトのナレッジで自分でマニュアルを探すところの説明だった
探し方は「導入方法」や「マニュアル」、「インストール差分」などのメニューに散らばっており、しかもどれがインストール方法なのかもまったくわからん
バージョンによってきちんとインストールできるか不明と書いていて、代理店に聞いたら「フォーラムにできるかもしれないって書いてるのでこれを参考にしてくれ」とリンクがいくつか送られてきたが結局わからず
インストール方法らしきものが見つかったがWebでもPDFではなくExcelにゴミのような書き方でまずJavaやtomcatなどインストールしたり設定したりの方法
環境によって複数の方法があって設定も曖昧なのでこれでできなかったらこっちの方法とか分岐して意味不明
結局代理店に聞くが代理店もよくわかっていなくてフォーラムで聞いてくれ、となり見たらどうやらまずbizroboをインストールする能力が高い奴が偉いみたいな界隈だった
そこに出てきたRPA女子がどうのこうのっていう謳い文句でインストールセミナーを開いている他の代理店があり、それが20万円
アホらしくてやめた
そもそもRPAソフトをインストールすることすら敷居が高すぎてインストールに金取るとかふざけたシステムと気持ち悪い界隈ってことだけがわかったわ
去年導入すらやり方がわからなくて結局挫折したわ
代理店にまで何度も行ってレクチャー受けたけど、それでもわからなかった
まずサーバー側のソフトをインストールするのにマニュアルがPDFで貰ったのだがそれはソフトのマニュアルではなく
webサイトのナレッジで自分でマニュアルを探すところの説明だった
探し方は「導入方法」や「マニュアル」、「インストール差分」などのメニューに散らばっており、しかもどれがインストール方法なのかもまったくわからん
バージョンによってきちんとインストールできるか不明と書いていて、代理店に聞いたら「フォーラムにできるかもしれないって書いてるのでこれを参考にしてくれ」とリンクがいくつか送られてきたが結局わからず
インストール方法らしきものが見つかったがWebでもPDFではなくExcelにゴミのような書き方でまずJavaやtomcatなどインストールしたり設定したりの方法
環境によって複数の方法があって設定も曖昧なのでこれでできなかったらこっちの方法とか分岐して意味不明
結局代理店に聞くが代理店もよくわかっていなくてフォーラムで聞いてくれ、となり見たらどうやらまずbizroboをインストールする能力が高い奴が偉いみたいな界隈だった
そこに出てきたRPA女子がどうのこうのっていう謳い文句でインストールセミナーを開いている他の代理店があり、それが20万円
アホらしくてやめた
そもそもRPAソフトをインストールすることすら敷居が高すぎてインストールに金取るとかふざけたシステムと気持ち悪い界隈ってことだけがわかったわ
492デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 05:30:21.90ID:QHte8x2K >>481
スクレイピングだろ。
でも、頻繁なアクセスは営業妨害になるので、会社が許可したAPI を使ってください!
スクレイピングなど、ウェブ系の初心者は、Ruby
有名なYouTuber、雑食系エンジニア・KENTA も、初心者はRuby から始めろと言ってる
スクレイピングだろ。
でも、頻繁なアクセスは営業妨害になるので、会社が許可したAPI を使ってください!
スクレイピングなど、ウェブ系の初心者は、Ruby
有名なYouTuber、雑食系エンジニア・KENTA も、初心者はRuby から始めろと言ってる
493492
2020/07/10(金) 05:37:50.62ID:QHte8x2K プログラミングの学校なんて、普通、60万円ぐらい
Ruby で有名なYouTuber、東京フリーランスのとだこうきは、
Ruby on Rails をデイトラで、9万円という価格破壊を起こした!
有名人などの宣伝費を掛けない、就職サポートなしで、低料金を実現
ただし、Mac だけ
Ruby で有名なYouTuber、東京フリーランスのとだこうきは、
Ruby on Rails をデイトラで、9万円という価格破壊を起こした!
有名人などの宣伝費を掛けない、就職サポートなしで、低料金を実現
ただし、Mac だけ
494デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 07:00:08.49ID:AqF+VGRI >>491
さすがにbizroboのインストールで躓く会社は門前払いされてもしょうがないわなw
さすがにbizroboのインストールで躓く会社は門前払いされてもしょうがないわなw
495デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 07:26:59.94ID:KT5ZYkLE インストールが簡単な.NETやPythonなら初心者にも安心
無料なので万が一、導入企業で躓いても損しない
無料なので万が一、導入企業で躓いても損しない
496デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 08:30:47.18ID:RpmFQrSK すぐにRPAが始められるPythonと必要なあれこれの
一発インストールパッケージがあればなあ
一発インストールパッケージがあればなあ
497デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 09:10:16.76ID:GaQDH2/I >>491
それは代理店が悪い、ゴミみたいな所から買ったな
少なくとも去年の9月以降ならポータルが開設されて、そこにインストーラーとドキュメントが全部まとまってる
bizroboのミニ(旧クライアント)だったら、javaのインストールとインストーラーの実行だけで終わるから
代理店がアホとしか思えん
それは代理店が悪い、ゴミみたいな所から買ったな
少なくとも去年の9月以降ならポータルが開設されて、そこにインストーラーとドキュメントが全部まとまってる
bizroboのミニ(旧クライアント)だったら、javaのインストールとインストーラーの実行だけで終わるから
代理店がアホとしか思えん
498デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 09:32:10.71ID:5D9Eh1zq >>496
あるよ
あるよ
499デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 09:33:47.74ID:5D9Eh1zq Javaのインストールは初心者には実は難しい
環境変数?なにそれおいしいの?ってなる
なのでインストールが簡単な.NETがオススメ
PowerShellならOS標準なのでインストールもいらない
環境変数?なにそれおいしいの?ってなる
なのでインストールが簡単な.NETがオススメ
PowerShellならOS標準なのでインストールもいらない
500デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 10:55:32.91ID:XiFZnIxw PowerじゃないDosShellにも負けるRPA
501デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 15:36:06.49ID:GgOiWPUn >>497
まじか
9月より前でExcelに複数のシートに分かれてtomcatやらインストールして環境設定パスを自分で書き直して、何かの設定ファイルも自分で調べて書き直してくれみたいな説明で糞だったな
インストーラさえあればそれでいいのに、インストールする敷居をわざと高くしてそこで金儲けする連中にもムカついたわ
代理店はbizroboでは有名なところだったはず
界隈の人ならわかるんじゃないのかな
まじか
9月より前でExcelに複数のシートに分かれてtomcatやらインストールして環境設定パスを自分で書き直して、何かの設定ファイルも自分で調べて書き直してくれみたいな説明で糞だったな
インストーラさえあればそれでいいのに、インストールする敷居をわざと高くしてそこで金儲けする連中にもムカついたわ
代理店はbizroboでは有名なところだったはず
界隈の人ならわかるんじゃないのかな
502デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 15:51:09.12ID:gr+JCeJY 俺も検証のためにbizrobo含めていくつかRPAツールいれたけどInstallerクリックで一発、かどうかは忘れたけど面倒だった記憶はないな
その代理店がどうっていうか初期は大変だったのかね
まぁそれにしてもそれくらいサポートしろとは思うけど
その代理店がどうっていうか初期は大変だったのかね
まぁそれにしてもそれくらいサポートしろとは思うけど
503デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 17:31:59.71ID:GaQDH2/I504デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 19:55:48.72ID:KLUFhst5 ネタでしょ
ちょっとポカやって苦労したのを盛々してるだけかと
ちょっとポカやって苦労したのを盛々してるだけかと
505デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 22:12:18.46ID:GgOiWPUn ネタじゃねえよ
https://i.imgur.com/UNmfRFJ.jpg
https://i.imgur.com/NQrrnJq.jpg
https://i.imgur.com/5GOqhR8.jpg
https://i.imgur.com/Zmpepgq.jpg
https://i.imgur.com/0tqsrsp.jpg
インストールだけでこれの何倍もある
この他にもナレッジやbizrobo広場とかいうコミュニティで拾ったインストール方法とか送ってきやがった
バージョンアップすると使えないからwindowsのどこどこの設定やらレジストリをいじったらインストールできたとか
とにかく苦痛でしかなかったわ
https://i.imgur.com/UNmfRFJ.jpg
https://i.imgur.com/NQrrnJq.jpg
https://i.imgur.com/5GOqhR8.jpg
https://i.imgur.com/Zmpepgq.jpg
https://i.imgur.com/0tqsrsp.jpg
インストールだけでこれの何倍もある
この他にもナレッジやbizrobo広場とかいうコミュニティで拾ったインストール方法とか送ってきやがった
バージョンアップすると使えないからwindowsのどこどこの設定やらレジストリをいじったらインストールできたとか
とにかく苦痛でしかなかったわ
506デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 23:49:57.77ID:OUgIsXw3 そんなのを一言で表す言葉、何だっけ?
物を売るっていうレベルじゃねえぞ、じゃなくて。
無いか。
物を売るっていうレベルじゃねえぞ、じゃなくて。
無いか。
507デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 00:17:00.80ID:ZkWFrzyK .NETやPythonならインストーラで一発なのになぁ
PowerShellに至ってはインストールすら不要
PowerShellに至ってはインストールすら不要
508デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:20:01.96ID:Xb91GAGB >>505
何これヒドイ張りぼて
何これヒドイ張りぼて
509デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 09:37:12.86ID:2M7rjl8q 会社PCの画面をスマホで撮って掲示板に貼り付け
懲戒もんやなw
懲戒もんやなw
510デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 07:27:22.64ID:U9QeFUq6 WinActorはクローラとして使えるというかそこしか用途がない
他はPowerShellで全て出来る
他はPowerShellで全て出来る
511デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 07:32:33.42ID:i2EN1DHU クローラなら無料で便利なOSS大量にあるよ
512デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 10:04:20.37ID:jqCv9RNW クローラはScrapyがオススメ
513デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 16:28:17.19ID:sTPCx6YN pandas便利すぎワロタ
514デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 23:00:16.87ID:Aol2VBHV スレちだが、確かにpandasは応用の幅がすごく広い
515デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 00:37:23.69ID:AW//bAM2 ぜひどんなもんか教えてくれ
516デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 17:26:26.92ID:+BOyDIv9 >>505
お疲れ様です。
ウチでは製造元が出してる版のkofaxRPA使ってます。
tomcat上にMCを建てるのはメーカー推奨ですが、本当にめんどくさいです。
説明が英文資料しかないため、Google翻訳のデタラメ日本語と格闘して、ようやく環境と手順書作りました。(工数にして1人月くらい)
製品以外の周辺知識が無かったので辛かったです。
お疲れ様です。
ウチでは製造元が出してる版のkofaxRPA使ってます。
tomcat上にMCを建てるのはメーカー推奨ですが、本当にめんどくさいです。
説明が英文資料しかないため、Google翻訳のデタラメ日本語と格闘して、ようやく環境と手順書作りました。(工数にして1人月くらい)
製品以外の周辺知識が無かったので辛かったです。
517デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 18:07:02.00ID:AW//bAM2 マジでジャバパーってこういうゴミのようなシステム作るよな
こんなものを売りつけてインストール商売までやる悪徳業者もはびこってるし
こんなものを売りつけてインストール商売までやる悪徳業者もはびこってるし
518デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 18:47:10.11ID:/9XJe9N5 一発インストールの.NETとPython
インストール不要のPowerShellで快適RPAライフ
インストール不要のPowerShellで快適RPAライフ
519デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 12:52:40.46ID:woYYNB53 本当に必要だったのはPowerShell
520デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 13:07:10.14ID:lU9BoPI+ pythonいくら流行ってようが気持ち悪いです
521デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 13:13:01.03ID:O1NDlnJQ PowerShellはRPAにとって重要な要素を備えてることがわかった
1. 色んなものを簡単に動かせる
.NET、COM、Comdlet、シェルコマンドなど膨大な機能を簡単な記述で手軽に呼び出せる
GUI操作もSeleniumやWinAppDriverなど多数のライブラリで実現
2. それらに統一性のあるインターフェイスを与え高度なモジュール性を持たせることができる
3. モジュールを組み合わせてビジネスロジックを組み立てるのに適した柔軟な文法、マルチパラダイムのおかげでシナリオの作成が簡単、早い、高品質
1. 色んなものを簡単に動かせる
.NET、COM、Comdlet、シェルコマンドなど膨大な機能を簡単な記述で手軽に呼び出せる
GUI操作もSeleniumやWinAppDriverなど多数のライブラリで実現
2. それらに統一性のあるインターフェイスを与え高度なモジュール性を持たせることができる
3. モジュールを組み合わせてビジネスロジックを組み立てるのに適した柔軟な文法、マルチパラダイムのおかげでシナリオの作成が簡単、早い、高品質
522デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 19:02:51.30ID:T/wuGt5Z RPAで必須の機能はデスクトップアプリやWEBの画面操作の自動化
523デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 19:25:44.17ID:igfcfhzH PowerShellはそれを完備しているね
524デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:20:28.45ID:3QdZwCAR MicrosoftのPower AutomateもRPA?
525デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 00:10:37.26ID:HKFGOVIo 大抵のプログラミング言語はRPAの要件を見たす
526デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 12:26:28.21ID:vo1nLqh3 セットアップ面倒なんで
sendkey, sendmessageでいいやとなっちゃう
sendkey, sendmessageでいいやとなっちゃう
527デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 15:11:53.82ID:LrgPUP3D そうなんだけど
なぜRPAが持て囃されてんだろう
そして
なぜ今まで自動化されてない業務が有ったのだろう
要件を満たすプログラミング言語が既に有ったのに
なぜRPAが持て囃されてんだろう
そして
なぜ今まで自動化されてない業務が有ったのだろう
要件を満たすプログラミング言語が既に有ったのに
528デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 15:14:26.51ID:LrgPUP3D 結局ここに居るような技術者に依頼すると、高品質の物を作って貰えるけど、コストとのバランスが取れないと言うことではなかろうか
529デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 15:33:07.73ID:drLY3C5H >>527
・持て囃されたという広告記事はあるけど実際には持て囃されてないのではないか
・単純作業の自動化より新しい価値を創造することを重視してきたから
・単純作業=収入源を奪われたくない労働者の都合を優先したから
ということではないかな?
・持て囃されたという広告記事はあるけど実際には持て囃されてないのではないか
・単純作業の自動化より新しい価値を創造することを重視してきたから
・単純作業=収入源を奪われたくない労働者の都合を優先したから
ということではないかな?
530デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 15:38:21.54ID:drLY3C5H あと考えられるのはメンテナンスコストの高さかな
RPAはシステムの成長を阻害しかねないから長期的に見ると害悪となりうる
昔のエンジニア達の眼はそれを見抜いていたから普及しなかった
現代では販売戦略が進化してカモられる客が増えてきたのではないだろうか
RPAはシステムの成長を阻害しかねないから長期的に見ると害悪となりうる
昔のエンジニア達の眼はそれを見抜いていたから普及しなかった
現代では販売戦略が進化してカモられる客が増えてきたのではないだろうか
531デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 16:32:24.83ID:drLY3C5H Visual Studioイイね(≧∇≦)b
RPA開発もサクサクできるじゃん
RPA開発もサクサクできるじゃん
532デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 17:37:06.09ID:LrgPUP3D なるほどね
確かにお客は踊らされてる感あるね
確かにお客は踊らされてる感あるね
533デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 18:21:41.39ID:vLQD9afh >>531
どういう仕組みのRPAがサクサクつくれんの?
どういう仕組みのRPAがサクサクつくれんの?
534デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 18:44:12.16ID:hYZ/tvJf >>533
大抵のことはできるよ
大抵のことはできるよ
535デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 18:49:19.72ID:vLQD9afh >>534
具体的に言え
具体的に言え
536デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 19:03:48.38ID:162OGkYI537デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 19:20:59.90ID:a72QTQ2S そういえば、UiPathは結構上手くいってるらしい
評価額1.1兆円超に急増した業務自動化のUIPathがシリーズEで約241億円を追加調達
https://jp.techcrunch.com/2020/07/14/2020-07-13-uipath-reels-in-another-225m-as-valuation-soars-to-10-2b/
評価額1.1兆円超に急増した業務自動化のUIPathがシリーズEで約241億円を追加調達
https://jp.techcrunch.com/2020/07/14/2020-07-13-uipath-reels-in-another-225m-as-valuation-soars-to-10-2b/
538デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 19:38:43.27ID:pjxtOdVS どうでもええわな
539デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 19:52:25.86ID:vLQD9afh540デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 20:12:46.41ID:4Zc59vrX541デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 20:13:35.08ID:WDOXxNZd またこの流れ
542デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 20:30:46.73ID:4Zc59vrX RPAをやるならVisual Studioで決まりでしょう
Windowsで動かすプログラムを作るのにこれ以上の開発環境はない
RPAはWindowsで動かすプログラムだからVisual Studioの得意分野
別にRPAをやるのにビジュアルプログラミングは全く必要ないけどVisual Studioには本家本物のWWFがあるのでビジュアルプログラミング環境としての完成度も素晴らしくまるで隙がない
Visual Studioは数多のマイクロソフト製品の中でも最高傑作だと俺は思う
Windowsで動かすプログラムを作るのにこれ以上の開発環境はない
RPAはWindowsで動かすプログラムだからVisual Studioの得意分野
別にRPAをやるのにビジュアルプログラミングは全く必要ないけどVisual Studioには本家本物のWWFがあるのでビジュアルプログラミング環境としての完成度も素晴らしくまるで隙がない
Visual Studioは数多のマイクロソフト製品の中でも最高傑作だと俺は思う
543デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 20:47:12.00ID:vLQD9afh >>540
どうやって動的DOMを検知するんだよ?
どうやって動的DOMを検知するんだよ?
544デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 20:52:25.92ID:hYZ/tvJf545デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:04:32.08ID:vLQD9afh >>544
いや、RPAってAPIも提供していないようゴミサイトとかも対象だろ
しかもcssじゃなくてclassだよな?
classがまともに設定されていないサイトだってたくさんあるんだが
あと動的DOMの検知はよ教えろ
いや、RPAってAPIも提供していないようゴミサイトとかも対象だろ
しかもcssじゃなくてclassだよな?
classがまともに設定されていないサイトだってたくさんあるんだが
あと動的DOMの検知はよ教えろ
546デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:11:59.13ID:hYZ/tvJf547デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:19:57.08ID:vLQD9afh548デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:39:13.92ID:hYZ/tvJf549デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:41:20.38ID:vLQD9afh550デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:44:50.28ID:hYZ/tvJf >>549
CSSセレクタもしらんのにイキってんのお前?チョーウケルんですけどwww
ブラウザなんてそれこそ何でもいいわchrome、Firefox、Opera、Safari、Edge、IE。。。
まあ何でもいいつっても、わざわざ積極的にIE使うような理由はねーけどな
チョロメか狐あたりを使っとけばおk
CSSセレクタもしらんのにイキってんのお前?チョーウケルんですけどwww
ブラウザなんてそれこそ何でもいいわchrome、Firefox、Opera、Safari、Edge、IE。。。
まあ何でもいいつっても、わざわざ積極的にIE使うような理由はねーけどな
チョロメか狐あたりを使っとけばおk
551デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:57:46.63ID:vLQD9afh >>550
いや、c#で使うhtmlパーサーは何を使うんだってこと
いや、c#で使うhtmlパーサーは何を使うんだってこと
552デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:58:40.00ID:vLQD9afh C#とは言ってねえか
VSとしか
VSとしか
553デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:03:47.38ID:hYZ/tvJf >>551
AngleSharpでもHtml Agility Packでも好きなものを使えよ
AngleSharpでもHtml Agility Packでも好きなものを使えよ
554デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:09:01.46ID:vLQD9afh ゴミじゃん
AJAX / JavaScriptを利用したフォーム
AngleSharp自体はJavaScriptパーサーまたはエンジンを提供しません。一部のライブラリーが存在するか、この問題を解決しようとしますが、現時点では、JavaScriptを利用したフォーム一般に対処するのに十分な成熟度または強力なライブラリーはありません。
AJAX / JavaScriptを利用したフォーム
AngleSharp自体はJavaScriptパーサーまたはエンジンを提供しません。一部のライブラリーが存在するか、この問題を解決しようとしますが、現時点では、JavaScriptを利用したフォーム一般に対処するのに十分な成熟度または強力なライブラリーはありません。
555デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:12:19.34ID:vLQD9afh で、js実行後の解析はどうすんの?Html Agility Packは解析後のdomに対して解析すんだよな?
556デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:41:22.08ID:VnYLtQRA557デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:53:27.69ID:hYZ/tvJf558デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:54:08.91ID:vVlV7Bfy Selenium使えば大抵の事は操作出来るじゃん
559デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:54:45.44ID:vLQD9afh560デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:56:02.04ID:hYZ/tvJf ハサミ使って解決する問題に対して箸を使っておいて
この問題を解決する箸はまだありません(キリリッ)
だってよwww
この問題を解決する箸はまだありません(キリリッ)
だってよwww
561デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:57:46.96ID:hYZ/tvJf562デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:58:18.89ID:vLQD9afh ゴミがブラウザすら答えられねえわけだな
563デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 22:59:17.70ID:hYZ/tvJf564デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 23:02:43.34ID:vLQD9afh565デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 23:03:43.42ID:vLQD9afh まさかxpath調べるのにブラウザはなんでもいいって言ってるわけ?
566デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 23:08:38.41ID:hYZ/tvJf567デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 23:15:26.96ID:vLQD9afh568デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 15:49:41.06ID:l6Uz3oOG RPAは人間の操作を真似するものと勘違いしている人が多いけど実は真似しないほうが効率的にRPAを製造できるんだね
569デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 23:01:09.82ID:gXkruX1v マイクロソフトがそんなツールを出しているんだけど
評判は同なの? 当たり前だけど excel, access と相性がいいらしい
評判は同なの? 当たり前だけど excel, access と相性がいいらしい
570デフォルトの名無しさん
2020/07/20(月) 19:55:37.52ID:8XUGst35 >>569
そんなってどんな?
そんなってどんな?
571デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 00:32:22.85ID:doyIuBsa UWSCをPyAutoguiに変換するプログラムないでしょうか?
以前に検索した時に
foo.UWC ファイルを読み込んで
PyAutogui上で同じ動作するプログラム
見た気がするんですが再度検索しても出てこないのです
以前に検索した時に
foo.UWC ファイルを読み込んで
PyAutogui上で同じ動作するプログラム
見た気がするんですが再度検索しても出てこないのです
572デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 07:25:56.37ID:irXjRACq 弊社WinActorに年間500万くらいライセンス料支払う
573デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 21:02:28.72ID:5LDz1jHk ん?
それはつまり、バルログがヒョーってどっか行っちゃって、行方不明になっちゃって、
どうしたらいいのかわからない状況に似ているってこと?
それはつまり、バルログがヒョーってどっか行っちゃって、行方不明になっちゃって、
どうしたらいいのかわからない状況に似ているってこと?
574デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 22:01:53.07ID:Vo/v38Zb アイグー!
アイグー!
アイガーアパパッ!
アイグー!
アイガーアパパッ!
575デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:51:58.67ID:WLvtiBEO >>コナミ
用がッ
用がッ
用がッフレ仏
用がッ
用がッ
用がッフレ仏
576デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 07:38:30.38ID:ggnLYrBh システムとシステムを繋ぐ試み
ユーザーがやらんと対応できんね
ユーザーがやらんと対応できんね
577デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 12:36:06.21ID:eYsdukoQ エレコムのゲームパッドの特定のボタンに
画面左上x=200 y=100 ぐらいの座標をクリックさせたい
http://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/gamepad/assistant/index.html
exeファイルの実行がボタンに登録できるみたいなので
画面左上x=200 y=100をクリックするだけのexeファイルを作るにはどうすればいいでしょうか
画面左上x=200 y=100 ぐらいの座標をクリックさせたい
http://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/gamepad/assistant/index.html
exeファイルの実行がボタンに登録できるみたいなので
画面左上x=200 y=100をクリックするだけのexeファイルを作るにはどうすればいいでしょうか
578デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 12:54:01.98ID:vliKHqrZ MessageBox("画面左上x=200 y=100をクリックしてください。")
579デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 12:58:31.00ID:J4Vacr3k580デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 14:21:08.82ID:G9hEHcpW document.click(pos(200,100));
581デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 22:52:43.41ID:Q2NOu3VG なんでゲームパッドで、なんでエレコムなのか
そもそも、ユーザーがこんな感じの日本企業はRPAロボを自作できるのか
そもそも、ユーザーがこんな感じの日本企業はRPAロボを自作できるのか
582デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 00:37:18.57ID:w5Kgum7s ダメだもう、そもそもゲームパッドに対応しないオンラインゲームって時点でわからない。
麻雀ゲームか?
ガンコン専用?
ファミリートレーナーみたいなの?
麻雀ゲームか?
ガンコン専用?
ファミリートレーナーみたいなの?
583デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 00:39:52.78ID:w5Kgum7s ってよく見たら書いてあったわ。
キーボードとマウスで操作するMMORPG?
ドラクエXみたいなのは今の流行からすると古いのか?
キーボードとマウスで操作するMMORPG?
ドラクエXみたいなのは今の流行からすると古いのか?
584デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 13:11:38.13ID:aUHqAsWY 自由に移動できるのに攻撃はコマンド選択ってのは
今でも新しいと思うよ
今でも新しいと思うよ
585デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 13:15:31.45ID:GYY/oZAq 今時の子供はヘッドギアつけて仮想空間にダイブするんでしょ
おじさん知ってるよ
おじさん知ってるよ
586デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 17:15:48.36ID:otdPxTIk なんでわざわざリモートのアバターに憑依してまで倉庫作業員役をやるんだ?
罰ゲームですか?
罰ゲームですか?
587デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 22:21:39.39ID:g8HZYnD0 少し前はタバコ室の雑談でRPAの話を時々してたけど最近ではそれもなくなった
588デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 05:49:00.15ID:kPV1ZW+2 >>587
それはただの節約や禁煙意識の高まりか?
RPA案件の仕事が増えて話す間もない程の忙しさなのか?
逆に期待外れでAI冬の訪れか?
移動、左遷、退職、など人事による人減りか?
コロナ禍による三密忌避やリモートでなのか?
あるいはお亡くなりに?もしくは倒産の危機?
それはただの節約や禁煙意識の高まりか?
RPA案件の仕事が増えて話す間もない程の忙しさなのか?
逆に期待外れでAI冬の訪れか?
移動、左遷、退職、など人事による人減りか?
コロナ禍による三密忌避やリモートでなのか?
あるいはお亡くなりに?もしくは倒産の危機?
589デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 11:22:22.81ID:gEcTk79B RPA社内で評判悪すぎて草wwwwwwwww
自称Excel得意のノンプログラマーが1ヶ月で仕上げたロボットが安定して動くわけがないwww
日次作業が週2回も止まって愛想つかされたwwww
月間20時間の手作業に、1人月(160時間毎月www)かけてコスパ草wwww
自称Excel得意のノンプログラマーが1ヶ月で仕上げたロボットが安定して動くわけがないwww
日次作業が週2回も止まって愛想つかされたwwww
月間20時間の手作業に、1人月(160時間毎月www)かけてコスパ草wwww
590デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 11:39:44.30ID:cqG0h/rG >>589
文句言う暇があれば自分で作れば?
文句言う暇があれば自分で作れば?
591デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 11:55:19.41ID:gEcTk79B 「自分にしかできない仕事(自称)」をRPAに奪われたら社内ニートになる奴多すぎて、
開発者と実務者が不仲すぎるwww
開発者と実務者が不仲すぎるwww
592デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 12:27:00.23ID:S/hmdynO 完成しちゃうと開発者と実務者の両方が不要になると来たもんだ
593デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 12:42:35.54ID:VPBor6Kz 残念ながら開発者の仕事は増える
RPAはGUI操作、グラフィカルプログラミングという特性上メンテナンスコストがべらぼうに高いから担当者の工数を多めに取らないといけない
他の仕事にも支障が出る
RPAはGUI操作、グラフィカルプログラミングという特性上メンテナンスコストがべらぼうに高いから担当者の工数を多めに取らないといけない
他の仕事にも支障が出る
594デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:37:58.76ID:xqGbhAUl APIが無いようなレガシーシステムを使用している場合はGUI操作は致し方ない。
グラフィカルプログラミングだろうがコードプログラミングだろうが、プログラミングはプログラミング。
安定動作できないヤツはコードで書いてもダメなヤツ。
グラフィカルプログラミングだろうがコードプログラミングだろうが、プログラミングはプログラミング。
安定動作できないヤツはコードで書いてもダメなヤツ。
595デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:43:07.53ID:0jDIZWNk GUIをやめると安定する
596デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:49:54.72ID:7hulMkM9 安定動作させるための細やかな記述をグラフィカルプログラミングで描くのはシンドイ
コードならそれほど苦にならないと思うな
コードならそれほど苦にならないと思うな
597デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 19:06:36.37ID:cqG0h/rG 結局はプログラミングセンス
598デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 19:24:25.39ID:IMJrrfvr センス + 道具
599デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 19:57:17.70ID:TCO7QJI9 IE使ってると、執拗にエッジにしませんか?って通知来るけど、
エッジ用のMicrosoft HTML Object LibraryとMicrosoft Internet Controlsが出来るまでは、
絶ってぇ使わん!って思うわ。
エッジ用のMicrosoft HTML Object LibraryとMicrosoft Internet Controlsが出来るまでは、
絶ってぇ使わん!って思うわ。
600デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:06:49.44ID:qS3hRoMd センスが9割、道具が1割
センスないやつはPythonだろうがVBAだろうがC#だろうがロクなもんがつくれんよ
センスないやつはPythonだろうがVBAだろうがC#だろうがロクなもんがつくれんよ
601デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 09:23:32.00ID:2YJHPn7i センスがあると道具の選択もうまくなる
この業界ではいかに、いい道具を知っているか、使いこなせるか、が特に重要
良い開発者にはDRYの精神が根ざしており、彼らはその精神を素晴らしいOSSという形で体現してきた
良い開発者ほど、良い道具を使うのだ
例えば、SPAのクローリングをしたい時
ブラウザを再利用する事を知らなかったら、JavaScriptの実行環境から作るとこから始めなきゃいけない
Seleniumを使う凡人はすぐに仕事を完遂できるが、使わない達人はそうはいかない
この業界では、道具を軽視する者は、センスがないと同義である
この業界ではいかに、いい道具を知っているか、使いこなせるか、が特に重要
良い開発者にはDRYの精神が根ざしており、彼らはその精神を素晴らしいOSSという形で体現してきた
良い開発者ほど、良い道具を使うのだ
例えば、SPAのクローリングをしたい時
ブラウザを再利用する事を知らなかったら、JavaScriptの実行環境から作るとこから始めなきゃいけない
Seleniumを使う凡人はすぐに仕事を完遂できるが、使わない達人はそうはいかない
この業界では、道具を軽視する者は、センスがないと同義である
602デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:34:24.72ID:yrM0Tyw7 結局はプログラミングセンスの問題だ
道具選びも出来ないやつは何使っても同じ
道具選びも出来ないやつは何使っても同じ
603デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:43:08.10ID:2YJHPn7i センスが無いとビジュアルプログラミングに夢を見てしまうんだろうか
604デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 20:47:24.68ID:f2nrf+iv ビジュアルプログラミングって馬鹿にされがちだけど
SimulinkやLabVIEWとか業界によってはバリバリ使われてるぞ
RPAでどうかっていうとまあアレだけどな
SimulinkやLabVIEWとか業界によってはバリバリ使われてるぞ
RPAでどうかっていうとまあアレだけどな
605デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 21:53:53.46ID:TnJZhEUI どちらも優れた製品でVP環境だけでなく、高い付加価値を持っているものだね
その付加価値があるから”業界によって”は使われてるんだと思うぞ
だってVP環境そのものが価値があるものだったら”業界によらず”使われている筈だろう?
その付加価値があるから”業界によって”は使われてるんだと思うぞ
だってVP環境そのものが価値があるものだったら”業界によらず”使われている筈だろう?
606デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 01:13:10.87ID:qpVhwZSH 本当に効率のいい優れた開発環境であれば皆が挙って使ってるって。VPが流行らないのはそう言う事だ。
607デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:15:36.66ID:uKj+//Cv RPAは簡単に止まるし遊びで使うならともかく
仕事のフローに組み込むものではまい。
仕事のフローに組み込むものではまい。
608デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:27:45.40ID:KqPVaPSd 毎日止まってるけどRPA如きに期待してないから気にしない
609デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:43:24.78ID:KqPVaPSd RPAは技術のSカーブ的にどの辺ですか
610デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:56:47.34ID:Mg1HGRsd 枯れたアイデアの焼きましだから最初から終末期じゃないかな
611デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 11:13:12.23ID:PJTM124k RPAで複数毎日動いてるけど、滅多に止まらない
逆に止まるやつはどんな作りしてるんだ?
逆に止まるやつはどんな作りしてるんだ?
612デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 11:31:01.97ID:iz4wdcs6 滅多にっていうけど、どれぐらい止まるの?
613デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 11:41:33.13ID:PJTM124k614デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 11:50:35.82ID:N5RLVpgt >>613
1日1回の実行で?
1日1回の実行で?
615デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:05:41.34ID:PJTM124k616デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:27:59.68ID:nQdbZOiC トップダウンでやらないと難しい?
617デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:38:09.05ID:N5RLVpgt618デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:43:21.78ID:PJTM124k >>617
ユーザーがマスタファイル弄るときミスしなければ止まらないよ
細かくは言わないけど、製品リストの追加や削除でマスタをアップデートするんだけど、担当者が製品名の記載ミスしたりするとそこの処理で止まる
ユーザーがマスタファイル弄るときミスしなければ止まらないよ
細かくは言わないけど、製品リストの追加や削除でマスタをアップデートするんだけど、担当者が製品名の記載ミスしたりするとそこの処理で止まる
619デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:45:53.85ID:PJTM124k >>616
他は知らないけど、うちの会社はトップダウンだったね
色々反対の声もあったけど、反対してる人達はじゃあ何かやってくれるのか?って言っても何もやってくれなかったし
で、トップダウンで実行してった
他は知らないけど、うちの会社はトップダウンだったね
色々反対の声もあったけど、反対してる人達はじゃあ何かやってくれるのか?って言っても何もやってくれなかったし
で、トップダウンで実行してった
620デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 13:29:37.45ID:N5RLVpgt621デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 13:45:36.53ID:SIHR84tp >>620
そんなもん勝手に判断するわけにいかない場合のが多そうだし
チェックロジックつけたって止まるんだから検証ロジックのメンテの手間を考えたら失敗時に
ファイル名つけたエラーメッセージかメール送る程度でいいだろ
そんなもん勝手に判断するわけにいかない場合のが多そうだし
チェックロジックつけたって止まるんだから検証ロジックのメンテの手間を考えたら失敗時に
ファイル名つけたエラーメッセージかメール送る程度でいいだろ
622デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 13:55:33.71ID:Rr+dRFNS >>621
いや止めるなよ
ゴミデータがあったら除外して進めろ
なんでそんなことぐらいで止めるんだ
止めていいのはハードが故障したとか、外部サービスが落ちてるとかやむを得ない場合だけ
それすら一時的である可能性を考慮して、リトライ処理を確実に入れ込む
いや止めるなよ
ゴミデータがあったら除外して進めろ
なんでそんなことぐらいで止めるんだ
止めていいのはハードが故障したとか、外部サービスが落ちてるとかやむを得ない場合だけ
それすら一時的である可能性を考慮して、リトライ処理を確実に入れ込む
623デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:13:15.52ID:SIHR84tp >>622
そんなもん仕様次第だわ
ファイルの間違いと思われるものをシステムが勝手に除外したり修正して後の処理に続けるのが常に正しい訳がない
RPA以外のシステムだってアップしたファイル間違えてたら止めることはある
夜間バッチみたいなのは基本止めないだろうけどすべてがそういう用途じゃないから
そんなもん仕様次第だわ
ファイルの間違いと思われるものをシステムが勝手に除外したり修正して後の処理に続けるのが常に正しい訳がない
RPA以外のシステムだってアップしたファイル間違えてたら止めることはある
夜間バッチみたいなのは基本止めないだろうけどすべてがそういう用途じゃないから
624デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:35:30.63ID:Rr+dRFNS625デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:51:44.00ID:nQdbZOiC >>619
ありがとう御座います
ありがとう御座います
626デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:52:29.01ID:PJTM124k 業務内容によってはもちろん除外して進めてるのもある
けど、意図的に止めるやつもある
止まるのも設計段階での仕様通り
けど、意図的に止めるやつもある
止まるのも設計段階での仕様通り
627デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 15:13:38.52ID:+kjvYciy RPAじゃなく普通のアプリ作ればいいのにね
商品名入力を間違えたなら間違えた瞬間に解析して何行目の商品名がおかしいですよって教えてくれる
入力とバリデーションの間が開きすぎてるから月1なんていう高頻度でシステム止めるなんて馬鹿げたことになってしまう
なんでわざわざ工数割り増し低品質のRPAで開発しようとするかねえ
商品名入力を間違えたなら間違えた瞬間に解析して何行目の商品名がおかしいですよって教えてくれる
入力とバリデーションの間が開きすぎてるから月1なんていう高頻度でシステム止めるなんて馬鹿げたことになってしまう
なんでわざわざ工数割り増し低品質のRPAで開発しようとするかねえ
628デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:17:24.19ID:v+WTXeYn マスターがデータベースじゃなくてファイルなのか・・
アップデートって言わずにアップロードと言って欲しい
アップデートって言わずにアップロードと言って欲しい
629デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:20:26.19ID:QwtXQN7z Selenium+geckodriverのことで質問なんですが、
PCの負荷が高いときに使ってるとFailed to decode response from marionetteってなって
一旦quitするまでSeleniumから操作できなくなります。
そういうもんなんですか?
PCの負荷が高いときに使ってるとFailed to decode response from marionetteってなって
一旦quitするまでSeleniumから操作できなくなります。
そういうもんなんですか?
630デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:33:27.73ID:+kjvYciy631デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 19:40:33.10ID:uKj+//Cv632デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 19:52:58.10ID:1RcquX1W633デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 01:03:04.78ID:4alywD8V634デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 01:16:51.92ID:4alywD8V >>627
業務システムの新規構築ってアホみたいに金と時間がかかるから
その金出せない所が既存システム流用でRPA使ってお茶濁してる所が多い
RPAなら1ライセンスで100万行かない程度には収まるから
そっちに飛びつくのはしょうがない
業務システムの新規構築ってアホみたいに金と時間がかかるから
その金出せない所が既存システム流用でRPA使ってお茶濁してる所が多い
RPAなら1ライセンスで100万行かない程度には収まるから
そっちに飛びつくのはしょうがない
635デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 01:17:26.30ID:KrhowsIx636デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 01:25:41.52ID:4alywD8V >>635
データ入力系のロボットはデータ数増えるほど相対的に止まりやすくなるから
再実行用のロジック(処理途中から再開できる)を
最初から仕込んでおくと何かと捗る
処理結果付けると、既に記入済みならそのレコード飛ばして次データへ
っていう流れにもできるから、出来れば入れておくといい
データ入力系のロボットはデータ数増えるほど相対的に止まりやすくなるから
再実行用のロジック(処理途中から再開できる)を
最初から仕込んでおくと何かと捗る
処理結果付けると、既に記入済みならそのレコード飛ばして次データへ
っていう流れにもできるから、出来れば入れておくといい
637デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 02:17:50.43ID:p8KDyqHY RPAは作業の自動化であって業務の効率化ではない
638デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 08:57:09.51ID:lvYKtUnl639デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 11:25:14.34ID:KrhowsIx640デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 11:30:46.03ID:OFnCEqYF641デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 07:06:12.15ID:esnDwsY6 小学生と大人の違いは大人相手にビジネスベースで話せること
コミュ障だからプログラマ選ぶ人は低レイヤ目指すしかないな
業シスは無理
コミュ障だからプログラマ選ぶ人は低レイヤ目指すしかないな
業シスは無理
642デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 08:10:42.18ID:uPSOaUvk 金かける必要性は皆無だよなぁ
Python、C#、Ruby等々、無料のプログラミング言語のほうが遥かに便利
やむを得ない事情でしかたなくRPA製品を使わなければならないとしても、無料のRPA製品があるからそれ使えばいいわけだし
Python、C#、Ruby等々、無料のプログラミング言語のほうが遥かに便利
やむを得ない事情でしかたなくRPA製品を使わなければならないとしても、無料のRPA製品があるからそれ使えばいいわけだし
643デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 10:22:28.44ID:Q67ZQ0PH644デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:07:13.92ID:glP9ERn1 メリットがないってことはないだろう
上で言ってるサポートもそうだし最初から環境やセキュリティ周りの設定ができてるのもある
ズブの素人(要求定義書作るくらいしかしない情シス含む)ができることはたかが知れてるし
自社開発するのに引っ張ってくるにしても人件費月60万くらいじゃまともなの作れるレベルかは博打だしな
社員が自社開発できるレベルなのか確認するには無難じゃない?
上で言ってるサポートもそうだし最初から環境やセキュリティ周りの設定ができてるのもある
ズブの素人(要求定義書作るくらいしかしない情シス含む)ができることはたかが知れてるし
自社開発するのに引っ張ってくるにしても人件費月60万くらいじゃまともなの作れるレベルかは博打だしな
社員が自社開発できるレベルなのか確認するには無難じゃない?
645デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 12:30:44.33ID:o62VKEwf >>643
サポートったってどうせ大したことしないのに必要ないっしょ?
サポートったってどうせ大したことしないのに必要ないっしょ?
646デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 12:42:03.42ID:o62VKEwf >>644
プログラミング言語とRPAの環境構築なんて大差なかったぞ?
インスーラーポチポチではい終わり
PowerShellとかならインストールすら不要
セキュリティ対策とか言ってるけど
開発者の力量関係なく防げるセキュリティホールはプログラミング言語でも当然ながら塞いである
でなきゃ誰も使わないって流石にわかるだろw
そういう類じゃない開発者のミスで生じるセキュリティホールはプログラミングでもRPAでもいくらでも作れてしまう
なのでセキュリティ強度はプログラミングでもRPAでも変わらんよ
むしろ余計なレイヤーを追加する分RPAのほうが攻撃面は広いかもしれんね
プログラミングもRPAも開発に知識が必要なのは同じ
外注したら
プログラミング 外注費用だけ
RPA 外注費用+ライセンス料金
自作したら
プログラミング 無料
RPA ライセンス料金
プログラミング言語とRPAの環境構築なんて大差なかったぞ?
インスーラーポチポチではい終わり
PowerShellとかならインストールすら不要
セキュリティ対策とか言ってるけど
開発者の力量関係なく防げるセキュリティホールはプログラミング言語でも当然ながら塞いである
でなきゃ誰も使わないって流石にわかるだろw
そういう類じゃない開発者のミスで生じるセキュリティホールはプログラミングでもRPAでもいくらでも作れてしまう
なのでセキュリティ強度はプログラミングでもRPAでも変わらんよ
むしろ余計なレイヤーを追加する分RPAのほうが攻撃面は広いかもしれんね
プログラミングもRPAも開発に知識が必要なのは同じ
外注したら
プログラミング 外注費用だけ
RPA 外注費用+ライセンス料金
自作したら
プログラミング 無料
RPA ライセンス料金
647デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 12:57:01.09ID:glP9ERn1648デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 00:13:33.54ID:38ypReg1 中国では UiBot ってのが主流らしい
649デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 11:37:47.67ID:zp7PHe2l 企業の偉いさんの評価が、 RPA > プログラマー なのは、アピール力の差
RPAは「RPA導入でコスト削減」とか日経が記事載せて宣伝してくれるけど
プログラマーが何を出来るかなんて認知されてない
RPAは「RPA導入でコスト削減」とか日経が記事載せて宣伝してくれるけど
プログラマーが何を出来るかなんて認知されてない
650デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 12:45:01.08ID:9rWGeSVB それな
RPA業者は広告費たくさん持ってるから宣伝できていいよな
RPA業者の商売の上手さは既存のシステム開発企業より遥かに上
RPA業者は広告費たくさん持ってるから宣伝できていいよな
RPA業者の商売の上手さは既存のシステム開発企業より遥かに上
651デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 16:16:22.94ID:6vPxHy3A652デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 16:31:12.02ID:0/lt0JjB 働いてる感は大事だね
653デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 18:53:02.41ID:iFDwwtpb654デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 19:04:09.88ID:vcgZ0KOw 普通のITシステムと比較したらRPAを導入してる企業なんてのは本当に極々僅かだよ
導入企業が少ないから募集も少ない
募集が少ないから群がる
群がるから足元を見て値切る
募集が少ない上に安いので人材が消える
人材が枯渇してメンテナンス地獄
あらら
困ったね
導入企業が少ないから募集も少ない
募集が少ないから群がる
群がるから足元を見て値切る
募集が少ない上に安いので人材が消える
人材が枯渇してメンテナンス地獄
あらら
困ったね
655デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 19:14:34.23ID:6HY00NRM RPAの自動化ってあんまり面白くないんよな
656デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 19:36:02.31ID:9g6PZ/Wg Sikulix使ってる方に質問です
Undo/Redo履歴のクリア方法はありますか?
通常textエディターなどでは
Undo/Redo履歴はアプリ終了まで有効で
終了や再起動とともに リセットされますが
Sikulixの場合
再起動してもUndo/Redo履歴を覚えていて
「そこまで元に戻らんでも…」となる時があります
おま環かもしれません
バージョンは2.0.4です
Undo Redoとは
Sikulix>メニュー>編集>元に戻す
Sikulix>メニュー>編集>やり直し
のことです
よろしくお願いします
Undo/Redo履歴のクリア方法はありますか?
通常textエディターなどでは
Undo/Redo履歴はアプリ終了まで有効で
終了や再起動とともに リセットされますが
Sikulixの場合
再起動してもUndo/Redo履歴を覚えていて
「そこまで元に戻らんでも…」となる時があります
おま環かもしれません
バージョンは2.0.4です
Undo Redoとは
Sikulix>メニュー>編集>元に戻す
Sikulix>メニュー>編集>やり直し
のことです
よろしくお願いします
657デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 02:47:50.43ID:IZQzbQjk >>655
オートメーションの自動化とは?
オートメーションの自動化とは?
658デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 22:28:29.17ID:oqOB4eyi >>656
長文失礼
どうやらCtrl+Zで編集が元に戻る訳でなく
何かが原因で起こるバグのようです
具体的には
作成プログラムの中に画像を含む構文があるとき
Ctrl+Zを押すと画像が削除され、もう一度Ctrl+Zを押すと
消えた画像の代わりにテキストが出現する、というバグのようです
このCtrl+Zバグは、
ブログラムの中にある 画像を含む構文が
すべてテキストに置換されるまで 続いてしまいます
Ctrl+Z 0回目 「Region(画像表示).コマンド(画像表示)」 ←こんな感じの構文があるとバグ発生
Ctrl+Z 1回目 「Region(画像表示).コマンド(消えます)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 2回目 「Region(画像表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり
Ctrl+Z 3回目 「Region(消えます).コマンド(Text表示)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 4回目 「Region(Text表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり…
↓
Ctrl+Z n回目 「画像を含む構文がすべてText表示に置換されるまで、Ctrl+Zバグは続く」
対策は(とりあえず)
メニュー>ファイル>環境設定>more opsions とめぐり
オフ ImageThunbs (on) / ImageLavels (off)
オン show script as plain text
で、Ctrl+Zバグが発生しなくなったので
後は、おま環検証をやったり
バージョンアップを待つことにしました
長文失礼
どうやらCtrl+Zで編集が元に戻る訳でなく
何かが原因で起こるバグのようです
具体的には
作成プログラムの中に画像を含む構文があるとき
Ctrl+Zを押すと画像が削除され、もう一度Ctrl+Zを押すと
消えた画像の代わりにテキストが出現する、というバグのようです
このCtrl+Zバグは、
ブログラムの中にある 画像を含む構文が
すべてテキストに置換されるまで 続いてしまいます
Ctrl+Z 0回目 「Region(画像表示).コマンド(画像表示)」 ←こんな感じの構文があるとバグ発生
Ctrl+Z 1回目 「Region(画像表示).コマンド(消えます)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 2回目 「Region(画像表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり
Ctrl+Z 3回目 「Region(消えます).コマンド(Text表示)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 4回目 「Region(Text表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり…
↓
Ctrl+Z n回目 「画像を含む構文がすべてText表示に置換されるまで、Ctrl+Zバグは続く」
対策は(とりあえず)
メニュー>ファイル>環境設定>more opsions とめぐり
オフ ImageThunbs (on) / ImageLavels (off)
オン show script as plain text
で、Ctrl+Zバグが発生しなくなったので
後は、おま環検証をやったり
バージョンアップを待つことにしました
659デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 09:45:41.26ID:/GeUo233 思い付きで社長がWinactor買ったから結果出せでVBAで作られているものをWinactor化する無意味なことやってるわ
時間も金もかかるし現場作業がメインなのにRPA導入すること自体無茶だと思うけどなあ
時間も金もかかるし現場作業がメインなのにRPA導入すること自体無茶だと思うけどなあ
660デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 11:45:38.16ID:I3Eb8oHX 人増やした方が早くて安く済みそう
661デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 13:20:29.40ID:HdBz3xHm662デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 13:40:57.85ID:5cz13Z/n テキストプログラミングなら1日で終わるなーって作業でも、ビジュアルプログラミングなら何日、何週間かけても何故か許されるから、楽
素晴らしいことだ
素晴らしいことだ
663デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 13:55:52.36ID:wewf7W+/ やってることが目に見えるからだろうね
664デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 11:21:36.30ID:rrpNLQgi >>662
俺、事務っぽい仕事で趣味程度でプログラム書いてるけど、
コードベースもビジュアルベースも関係なく、1日程度ですぐ作れと言われる始末だぜ。
それで、すぐ作れると思われているせいか、RPA/プログラム関連で残業させてもらえない。
だから日中は事務+雑務は後回しでRPA優先
残業で事務系やってる。
残業やってるとまだやってるのかと言われる始末。締め切り時期は地獄よ。
もう何この会社。あらふぉおっさんの愚痴よ。
俺、事務っぽい仕事で趣味程度でプログラム書いてるけど、
コードベースもビジュアルベースも関係なく、1日程度ですぐ作れと言われる始末だぜ。
それで、すぐ作れると思われているせいか、RPA/プログラム関連で残業させてもらえない。
だから日中は事務+雑務は後回しでRPA優先
残業で事務系やってる。
残業やってるとまだやってるのかと言われる始末。締め切り時期は地獄よ。
もう何この会社。あらふぉおっさんの愚痴よ。
665デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 12:18:25.17ID:NBFwIhDF >>664
コードでかけば残業しなくて済むよ
コードでかけば残業しなくて済むよ
666デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 13:57:17.91ID:Iq6HN57w >>664
うちの職場と環境似てるわ
RPAはどんなものでも簡単に作れると勘違いしてるおっさんどもに無茶振りされまくり
彼らは幾つシナリオ作らせて作業時間が何時間減ったってのをカイゼン結果に上げりゃいいからなあ
うちの職場と環境似てるわ
RPAはどんなものでも簡単に作れると勘違いしてるおっさんどもに無茶振りされまくり
彼らは幾つシナリオ作らせて作業時間が何時間減ったってのをカイゼン結果に上げりゃいいからなあ
667デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 20:34:20.63ID:/Ucw8VKA 面白いじゃん。
RPAをVBAに置き換えてライセンス料削減しました、とか言ってやれば?
RPAをVBAに置き換えてライセンス料削減しました、とか言ってやれば?
668デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 20:46:35.56ID:NBFwIhDF 急ぎの仕事ならTP
納期をダラダラ伸ばしていいならVP
納期をダラダラ伸ばしていいならVP
669デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 01:08:45.10ID:ojeSrlOU 上司の顔を潰すリスクをとる馬鹿はいない
670デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 07:21:35.29ID:ffBLfIaU 自動化する際にIDとパスワードも自動にするか手動かは会社のセキュリティ次第なのかな
671デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 12:22:33.91ID:CQIWbHVG パスワードも自動化、時間が来たら勝手に処理
人はエラーのときだけ。
人はエラーのときだけ。
672デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 17:14:27.32ID:wBhwsztS もう手は引いたがテスト環境無しで本番使って作れとかザラにあった。
RPAをよく分かってないお偉いさんがノリと見栄でライセンス買った会社が特にそう。
ダウンロードだけとかならまだしも入力シナリオ作成は怖すぎる。
RPAをよく分かってないお偉いさんがノリと見栄でライセンス買った会社が特にそう。
ダウンロードだけとかならまだしも入力シナリオ作成は怖すぎる。
673デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 17:42:15.38ID:qUt0FslL あるある
経営層のおじさんたちって、日経新聞に書いてあること何でも信じちゃうから…
何も考えないのが楽チンなんだろな
経営層のおじさんたちって、日経新聞に書いてあること何でも信じちゃうから…
何も考えないのが楽チンなんだろな
674デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 17:54:39.57ID:4ywPAFde675デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 18:23:38.11ID:x5qGmzqp 社会のシステム自体を変えないと何も変わらないのに、旧態依然とした印鑑文化に毒されてるから何も進まない。
やるだけ無駄だよ。 根本的に変えないとね。
コロナ感染者数をFAXで連絡し、それをRPA
で自動化しようとしても無駄な努力。 根本的に間違ってる。
やるだけ無駄だよ。 根本的に変えないとね。
コロナ感染者数をFAXで連絡し、それをRPA
で自動化しようとしても無駄な努力。 根本的に間違ってる。
676デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 22:03:47.21ID:xyVx4U2r まずはアナログからデジタル化だよなー
677デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 23:04:39.42ID:zEGJxz6d 印鑑押しやFAX送信をRPAで使うことすらあるからな
678デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 02:07:45.95ID:LjzvgdB9 ロボット(物理)がはんこ押す
おもしろいジョークアイテムだね
おもしろいジョークアイテムだね
679デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 02:33:22.09ID:5zXhJjnH そうやって仕事が奪われるのかあぁ
叩きつぶさないとなあぁ
叩きつぶさないとなあぁ
680デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 10:26:08.44ID:LQ0AAX+I 電子印鑑に変わっただけとかね。
681デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 16:25:10.77ID:9DvIQjW1 クレジットカード支払に変えれば済むのに領収書をスキャンして
データ化するシナリオ作ったりするからな。
データ化するシナリオ作ったりするからな。
682デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 21:17:49.71ID:15iYhsIq クレカで支払って領収書貰ってきてスキャンしてるよ
683デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 00:49:41.10ID:PrCL8NbZ >>650 >>673
がっつり宣伝広告費使って新聞に提灯記事書かせたあげく
赤字21億でいいという会社ごっこに踊らされている
おたくらの経営層(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ
https://catr.jp/settlements/47eeb/148872
がっつり宣伝広告費使って新聞に提灯記事書かせたあげく
赤字21億でいいという会社ごっこに踊らされている
おたくらの経営層(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ
https://catr.jp/settlements/47eeb/148872
684デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 08:10:32.78ID:QWorwi2A685デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 20:58:48.68ID:yq0UM+AD 税務署対応だけなら領収書を保存しておくだけでいいのに
なんでスキャンしたりコピーしたりするんだろ
費目と月日が分かればとりあえずは大丈夫なのに
事務の人は税務署の人とか税理士とかと話したことがないのかな
なんでスキャンしたりコピーしたりするんだろ
費目と月日が分かればとりあえずは大丈夫なのに
事務の人は税務署の人とか税理士とかと話したことがないのかな
686デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 21:42:35.27ID:qaiFlIi8 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2008/21/news071.html
今度はコロナに絡めてきたw
日清さん、さすがに仕事のやり方見直した方が良くないすか、と思ったが
強力な定番商品持ってると何もしなくても売れるから、どうにかする気になぞならんのかもな
今度はコロナに絡めてきたw
日清さん、さすがに仕事のやり方見直した方が良くないすか、と思ったが
強力な定番商品持ってると何もしなくても売れるから、どうにかする気になぞならんのかもな
687デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 22:22:53.17ID:EABDixwZ 人力に比べて80%も労力削減
自動化したのにゼロじゃないんだ
自動化したのにゼロじゃないんだ
688デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 22:49:03.56ID:9XHMYVyP 大規模なテレワークを体験した社会は全体的に通新技術を利用する能力が高まる
はんこ、紙、FAXのような遺物はすぐに使われなくなるだろう
必要な物は、社員の独創性を発揮させる優れたデザインのウェブアプリ
そして企業内、企業間のシステム連携を加速させるAPIだ
人間とシステム、システムとシステムのI/Oが高度に電子化されれば紙の読み取りだとかGUIの操作だとか
そんなことはしなくても済むようになる
ただ単に純粋なデータを扱えばよいのだから
逆にそれができない企業は時代に取り残される可能性が高い
定形業務を何割かサクゲンしたところでイノベーションは起こらないのだから
はんこ、紙、FAXのような遺物はすぐに使われなくなるだろう
必要な物は、社員の独創性を発揮させる優れたデザインのウェブアプリ
そして企業内、企業間のシステム連携を加速させるAPIだ
人間とシステム、システムとシステムのI/Oが高度に電子化されれば紙の読み取りだとかGUIの操作だとか
そんなことはしなくても済むようになる
ただ単に純粋なデータを扱えばよいのだから
逆にそれができない企業は時代に取り残される可能性が高い
定形業務を何割かサクゲンしたところでイノベーションは起こらないのだから
689デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 10:55:10.83ID:HI1O0tGB 夢を見たんだね
690デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 11:56:24.09ID:GBdcHLkT RPAで業務改革という儚い夢を見た
691デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 13:18:29.56ID:sLACaKYB692デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 13:35:51.46ID:eEaX3aLQ693デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 13:53:10.80ID:GBdcHLkT API鯖をさくっと建てるだけなのになんでFAXだのPDFだのと回りくどい曲芸データ通信をやりたがるんだろう
そのうち伝書鳩通信とかやり始めたりして
そのうち伝書鳩通信とかやり始めたりして
694デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 14:12:19.32ID:YRXoMRdS バイク便配達
695デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 22:43:55.40ID:PoL1d00p なんでこいつらは仕事のやり方に固執するんだ?
という疑問は日本企業に汎用ERPを売りに来た外資も散々ぼやいた
という疑問は日本企業に汎用ERPを売りに来た外資も散々ぼやいた
696デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 00:51:27.31ID:M601rlQp パッケージに業務を合わせて変える方が金も時間も
かからないが、金と時間を費やしても因習通りの
業務フローを守るのが大事にするからね。
だからRPAが日本だけでブームになった。
かからないが、金と時間を費やしても因習通りの
業務フローを守るのが大事にするからね。
だからRPAが日本だけでブームになった。
697デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 02:49:52.01ID:xPceBLc8698デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:15:22.37ID:QuzfdNln デジタルデータの信頼が低い
停電時には紙ベースだから
データでやり取りしてても結局プリントアウトするから
ダイレクトに紙に印刷されるFAXが良い
停電時には紙ベースだから
データでやり取りしてても結局プリントアウトするから
ダイレクトに紙に印刷されるFAXが良い
699デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:22:56.21ID:xPceBLc8700デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:24:42.04ID:T3opCa/2 滅多に起こらない電源喪失のために平常時の生産性を極限まで下げるとか笑える
つうか紙はデジタルデータと違って数学的に安全な方法で偽造防止できないから信頼性が低い
ガチで偽造防止しようとしたら紙幣みたいな高度な技術が必要になる
紙は経年劣化するだけじゃなく地震、火事、水害といった災害ですぐなくなる
不注意、犯罪による廃棄も簡単にできてしまう
スマートフォン、タブレットの普及のおかげでプリントする機会は年々減ってる
つうか紙はデジタルデータと違って数学的に安全な方法で偽造防止できないから信頼性が低い
ガチで偽造防止しようとしたら紙幣みたいな高度な技術が必要になる
紙は経年劣化するだけじゃなく地震、火事、水害といった災害ですぐなくなる
不注意、犯罪による廃棄も簡単にできてしまう
スマートフォン、タブレットの普及のおかげでプリントする機会は年々減ってる
701デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:29:17.36ID:kLQy8Pjg メリットデメリットはそれぞれあるだろうね
お役所なんかはアナログの書類重視だけど
コロナのおかげでハンコ文化も見直されてきてる
お役所なんかはアナログの書類重視だけど
コロナのおかげでハンコ文化も見直されてきてる
702デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:31:15.22ID:T3opCa/2 紙のメリットは無駄が多いから仕事と雇用を創出できることだな
治世の視点で見るとけっこう重要な役割を果たしている
治世の視点で見るとけっこう重要な役割を果たしている
703デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 15:36:49.05ID:eytwIzOy704デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 16:14:29.77ID:iSguLkQ5 紙なんて使ってたら、絶対にリモート作業なんてできない。
銀行や保険業会も紙やハンコを無くす形で動き始めている。
銀行や保険業会も紙やハンコを無くす形で動き始めている。
705デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 16:18:27.10ID:T3opCa/2 >>703
リスクの大きさが全く異なる
原発はリスクが大きいのに全く備えが足りなかった
一般的な企業なら予備電源確保など安価で高い効果が出る対策をしておけば十分
全電源喪失に備えて普段から紙で仕事をするなどリスクとコストのバランスを考えられない子供のアイデアだ
リスクの大きさが全く異なる
原発はリスクが大きいのに全く備えが足りなかった
一般的な企業なら予備電源確保など安価で高い効果が出る対策をしておけば十分
全電源喪失に備えて普段から紙で仕事をするなどリスクとコストのバランスを考えられない子供のアイデアだ
706デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 18:06:59.02ID:T08skAs8 >>704
確か、みずほ銀行が来年から紙通帳無くすんだってね
デジタル化の流れを否定するわけではないけど
保守性はどうなってるのよ?
30年後に50年前のハードディスクを読めるかどうかとかOS含めて
まぁ30年も使い続けるRPAなんてなかろう主義なら使い捨てということかもしれませんが
確か、みずほ銀行が来年から紙通帳無くすんだってね
デジタル化の流れを否定するわけではないけど
保守性はどうなってるのよ?
30年後に50年前のハードディスクを読めるかどうかとかOS含めて
まぁ30年も使い続けるRPAなんてなかろう主義なら使い捨てということかもしれませんが
707デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 18:38:18.23ID:bKh70BxC >>706 50年後でも100年後でも読めるに決まってる。
そんなこともできなければ最初からデジタル化なんてあり得ない。
そんなこともできなければ最初からデジタル化なんてあり得ない。
708デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 19:12:33.60ID:TJb2pzoi 意味がわからん
新技術が出たら読めるようにサーバーのデータも都度移し替えていくだろう
デジタル化のため紙からDVDに焼くようにしましたみたいなこと想定してんのか
新技術が出たら読めるようにサーバーのデータも都度移し替えていくだろう
デジタル化のため紙からDVDに焼くようにしましたみたいなこと想定してんのか
709デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 19:31:13.85ID:ehvgeIM2 こういうITの基礎すらないような人がなんでか権力の上層部に居て
IT化を妨げるんだろうなー
IT化を妨げるんだろうなー
710デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:04:43.32ID:2Gzx0arZ 2009年 サーバホスティング事業者 HDD内データ消失 enterprisezine記事 東京地裁案件
2012年1月 さくらクラウド HDDの中身を消去(53アカウント)
2012年6月 ファーストサーバー 大規模データ消失
2018年2月 ファーストサーバー 4日間停止
2020年6月 日本電子計算 サービス停止 データ消失
不明 ベンチャー系中小企業のC社が契約していたレンタルサーバ データ消失 (総務省WEBより)
19:30から30分ほどぐぐった分だけ
どこかにまとめがあるはずだと思った、というか総務省がまとめ作って、業者に危機感を、ユーザーに安心を
2012年1月 さくらクラウド HDDの中身を消去(53アカウント)
2012年6月 ファーストサーバー 大規模データ消失
2018年2月 ファーストサーバー 4日間停止
2020年6月 日本電子計算 サービス停止 データ消失
不明 ベンチャー系中小企業のC社が契約していたレンタルサーバ データ消失 (総務省WEBより)
19:30から30分ほどぐぐった分だけ
どこかにまとめがあるはずだと思った、というか総務省がまとめ作って、業者に危機感を、ユーザーに安心を
711デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:22:13.37ID:ehvgeIM2 このような事故を避けるために十分に距離を保った複数のデータセンターを使って冗長化するのが今の常識
クラウドとIasC技術が普及したおかげで随分と簡単になった
自動的に地球規模で分散化させることができる(そして利用者は難しいことを考えなくていい)データベースなんてものまで出てきてる
クラウドとIasC技術が普及したおかげで随分と簡単になった
自動的に地球規模で分散化させることができる(そして利用者は難しいことを考えなくていい)データベースなんてものまで出てきてる
712デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:40:13.68ID:9PAveeBM 夢を見たんだね
713デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:44:05.00ID:ehvgeIM2 現実から目をそらすな
714デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:56:04.89ID:9PAveeBM じゃあ
夢見てんじゃねえぞ
夢見てんじゃねえぞ
715デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 21:23:33.94ID:WHdqrYQH 現実から
目を
そらすな
目を
そらすな
716デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 21:43:50.95ID:9GoqfHh4 紙のデータって火事になったり、虫が食ったりするわけだが
FAXも電話線が切れたらつながらないけど
停電してもつながらないか
FAXも電話線が切れたらつながらないけど
停電してもつながらないか
717デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 23:11:51.23ID:DAd9Ru2K 100年前はまだハードディスクが無かったとはいえ
実績として残ってるデータは紙や石板だかんな
実績として残ってるデータは紙や石板だかんな
718デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 00:11:52.31ID:80nV/NxU 口伝でしか残ってないものも
719デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 00:13:28.73ID:ja/xteZT 百年前の水準の企業ならしかたないか
紙と筆で頑張ってくれ
現代の企業は電子化しよう
紙と筆で頑張ってくれ
現代の企業は電子化しよう
720デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 02:31:27.88ID:sYDW5ZkC 全部理想的に電子化されてそれが標準化するのっていつくらいなんだろう。5年くらいで完了するのかな
721デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 04:38:28.97ID:HKb7yxAB 全部理想的に、なら5年(ただし無期限延期予定)
適宜に適当に場当たり的になら、もう出来てる
全部やるには、山間部、林業、治水が難しい
理想的にやるには、やる人の数だけ理想がある
しかも、人類は同じ種とは思えないほど地域と世代で変化する
うわ、つまんね までテンプレ
適宜に適当に場当たり的になら、もう出来てる
全部やるには、山間部、林業、治水が難しい
理想的にやるには、やる人の数だけ理想がある
しかも、人類は同じ種とは思えないほど地域と世代で変化する
うわ、つまんね までテンプレ
722デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 08:37:37.78ID:xbF3iq7d 奴隷化マニュアルは1000年以上前から存在す
723デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 08:59:27.99ID:ljmW3Dav 紙って検索も出来ないよね。
724デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 10:10:27.32ID:TZCi9BvU 人力検索
→大変だ
→人手が必要
→雇用創出
→美しい国
→大変だ
→人手が必要
→雇用創出
→美しい国
725デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 10:52:14.84ID:16witBOv そうだ!紙をPDFに取り込んでPDFを検索するシステム作ればいいじゃん!
ってのがもうあるでしょ
ってのがもうあるでしょ
726デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 13:01:04.80ID:ru7VG3Zd 業務の見直しをやりたくない人たちにやった気を体験させる商材。
727デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 16:13:52.44ID:y+vRSigd 形から入ったペーパーレス化では、
外回りにはiPadとか支給されていてもシステムが最適化されてないので
帰社してパソコンで入力する手間が有り、かえって仕事を増やしてる
そんな予算に余裕があるアホ企業がRPAの狙い目客
外回りにはiPadとか支給されていてもシステムが最適化されてないので
帰社してパソコンで入力する手間が有り、かえって仕事を増やしてる
そんな予算に余裕があるアホ企業がRPAの狙い目客
728デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 16:24:45.67ID:M+1SEUhB RPAは場合によっては需要があるかもしれないが…
高いライセンス料金を払ってビジュアルプログラミングでやる意味は全くないな
無料のテキストプログラミングで開発すればより安く高生産で高性能なロボットを作れる
高いライセンス料金を払ってビジュアルプログラミングでやる意味は全くないな
無料のテキストプログラミングで開発すればより安く高生産で高性能なロボットを作れる
729デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 17:06:28.57ID:jN2NYQ9A いまさらジェンキンスおじさんさせられてる俺とどっちが格上?
730デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 17:25:59.39ID:kS+LJTrm このスレでいろいろ学んだお陰でRPA事業への異動を回避することができた。
このスレには本当に感謝している。
このスレには本当に感謝している。
731デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 22:52:43.72ID:mmlQQ1/N OCRってPCなんかに入ってるフォント印刷したものでもけっこう読めないんだよなあ
手書きなんてもうどうしようもない
OCRが完璧なら紙書類のデジタル化は進むんだろうけど
手書きなんてもうどうしようもない
OCRが完璧なら紙書類のデジタル化は進むんだろうけど
732デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 00:21:44.84ID:hyQYP1tW733デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 02:58:03.21ID:4vNIHvGr レシートの品名みたいに省略されて日本語になってなくても99%いける?
734デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 03:42:02.63ID:hyQYP1tW >>733 文脈で認識する訳じゃなくてあくまでも文字単体で認識するからね。
レシート見たいな印字品質が悪いもので99%行くかどうかは解らないが、自分がiPhoneでレシートを読ませるのをしばらくやってみた限りでは結構行けてた。
感触としては80%位かな。専用OCRソフトでもないManey Forward だったけど。
専用OCRソフトならレシートでも90%以上は行けるのでは?
名刺読み取りも全く実用レベル。
レシート見たいな印字品質が悪いもので99%行くかどうかは解らないが、自分がiPhoneでレシートを読ませるのをしばらくやってみた限りでは結構行けてた。
感触としては80%位かな。専用OCRソフトでもないManey Forward だったけど。
専用OCRソフトならレシートでも90%以上は行けるのでは?
名刺読み取りも全く実用レベル。
735デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 12:16:03.62ID:UzmU0Q7b RPAはジャンルとしては経口摂取するコラーゲンやヒアルロン酸とかのサプリに近いね。
一度ライセンス買わせればずっと払ってくれる。
一度ライセンス買わせればずっと払ってくれる。
736デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 18:49:55.89ID:BUEzAkO7737デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 18:56:21.16ID:fOGegBoc 入力APIとUI作ったから今度からそっちによろしく〜
結局これが一番、簡単で、メンテしやすく、安全で、高速で、安いんだなぁ
結局これが一番、簡単で、メンテしやすく、安全で、高速で、安いんだなぁ
738デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 03:47:16.92ID:4ErnKGQi >>1
前スレ書けよ糞が
前スレ書けよ糞が
739デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 15:27:39.11ID:m11mRaPq 自分の頭で考えたくないくせに業務改善っぽいことをやりたい
ファッション経営者をカモるツールでしょ
ファッション経営者をカモるツールでしょ
740デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 15:46:44.58ID:2EPeO/Am プロレスだよプロレス
741デフォルトの名無しさん
2020/08/30(日) 16:34:19.53ID:vLXWXXdW https://winactor.biz/product/floating-license.html
上記サイトのWinActor導入の流れについて、教えてほしい。
WinActor FL版のフル機能版と実行版を1個づつ買った場合、
「DWinActor FL版のインストール」で端末Aにフル機能版、
端末Bに実行版をインストールしたら端末Aでは実行版は
使えないということ?
(端末Bでは、フル機能版を使えない?)
上記サイトのWinActor導入の流れについて、教えてほしい。
WinActor FL版のフル機能版と実行版を1個づつ買った場合、
「DWinActor FL版のインストール」で端末Aにフル機能版、
端末Bに実行版をインストールしたら端末Aでは実行版は
使えないということ?
(端末Bでは、フル機能版を使えない?)
742デフォルトの名無しさん
2020/08/30(日) 22:13:50.58ID:rAf560AE なんでメーカーに聞かないの?
743デフォルトの名無しさん
2020/08/31(月) 08:11:00.70ID:oFmdRMOl もともとその程度の層をカモるビジネスですので…
744デフォルトの名無しさん
2020/08/31(月) 11:44:59.03ID:1AsGPr0X ブループリズム教えろ。
Cllectionの正体はDataTableなわけだが、
こいつを引数渡しする時、値渡し(コピー渡し)しかできないのか?
Cllectionの正体はDataTableなわけだが、
こいつを引数渡しする時、値渡し(コピー渡し)しかできないのか?
745デフォルトの名無しさん
2020/09/01(火) 00:07:16.94ID:OClQdlPs746デフォルトの名無しさん
2020/09/01(火) 18:31:04.45ID:vOjOdwbW 中身じゃなく、コレクション全体を受け渡したい時や。
747デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 07:01:04.08ID:BFTKJS4w 何に渡したいんだ?
例をくれー
例をくれー
748デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 11:50:11.39ID:/XFBlUpE ちょ コレ えと ディスコ ちょ コレ えと ディスコ
ちょ コレ えと ディスコ ちょ コレ えと ディスコ
ちょ コレ えと ディスコ ちょ コレ えと ディスコ
749デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 23:34:45.71ID:ud4Jpr+W もう広告記事とセミナーで騙せないから干上がるね
750デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 00:36:39.81ID:28xsUSJa https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2008/25/news065.html
今後はバージョンアップで毟り取るんやで
しかし「大規模開発を支援する上級プログラマー向け機能を拡充」て、事務のおばちゃんでも簡単とか言うてたんはもうええの?
今後はバージョンアップで毟り取るんやで
しかし「大規模開発を支援する上級プログラマー向け機能を拡充」て、事務のおばちゃんでも簡単とか言うてたんはもうええの?
751デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 14:56:21.82ID:SGA3hnMn UiPath は、
ブラウザでサイトを読み込んだとき、
完全に読み込み終わったときに次の操作をする、
ということができるでしょうか。
読み込み終わる前ですと、まだボタンがない、
なんてことがありますので、
ブラウザの、読み込み中の表示が消えるまで待ちたいのです。
ブラウザでサイトを読み込んだとき、
完全に読み込み終わったときに次の操作をする、
ということができるでしょうか。
読み込み終わる前ですと、まだボタンがない、
なんてことがありますので、
ブラウザの、読み込み中の表示が消えるまで待ちたいのです。
752デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 15:15:12.77ID:xgVrBvhq753デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 16:15:47.75ID:Qa2ReHdY サイトのデザイン変わって死亡
待ち時間以上に遅延して死亡
待ち時間たっぷり取ったら自分でやった方が早くて死亡
待ち時間以上に遅延して死亡
待ち時間たっぷり取ったら自分でやった方が早くて死亡
754デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 20:56:51.77ID:+3Xk+9f9 ブラウザのアップデートでもおかしくなったりするし
遊びで使うならともかく業務で使うのは効率が悪すぎる
遊びで使うならともかく業務で使うのは効率が悪すぎる
755デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 00:46:49.12ID:zpdoSB45 まあ普通はAPI使うんでね
757デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 12:19:03.78ID:wc8R1Ax7 マイクロソフトに続いてグーグルもRPA参入するってな
既存ベンダー涙目www
既存ベンダー涙目www
758デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 14:00:02.58ID:1iHLhSZi 涙目どころか虫の息。
759デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 15:31:15.97ID:29VxORdR 本ガートナーのパイプサイクルで普及期に突入となっていますが、煽ってるだけですかね?
このスレでは下火もしくは風前の灯ぐらいの感覚だったので一般的にはどちらなのか疑問に思いました
このスレでは下火もしくは風前の灯ぐらいの感覚だったので一般的にはどちらなのか疑問に思いました
760デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 16:59:20.56ID:AEy96ITZ まいいんじゃない
自分とこに火の粉がふりかからなければ
自分とこに火の粉がふりかからなければ
761デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 19:38:58.69ID:xPpkwewt762デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 21:21:36.77ID:yKipladS ベンダーのサイトでヴァカな経営者がいる会社のリストが見れるよ! ルーチン業務の置き換え?ウソつけ!みんなRPAのために新しい仕事創ってるじゃねーか。RPA係!?本気!?
763デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 01:21:00.83ID:2lpb5+Kw ブルシットジョブを増やすだけなのがRPA
764デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 09:00:24.26ID:CQFbXYrW Excelやブラウザを介する処理は勝ち目無いし
Googleは本気出すと既成概念からぶち壊せるから、RPAベンダーのビジネスモデル崩壊
Googleは本気出すと既成概念からぶち壊せるから、RPAベンダーのビジネスモデル崩壊
765デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 20:02:45.53ID:3GkJ5xUI 買ってもらったルンバの性能を報告するためにゴミを捨てるようにRPAアピール用のどーでも良い仕事がどんどんつくられてる。200時間削減!元々そんな仕事誰もやって無かったろ?
766デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 00:54:31.26ID:K/xWkzjq767デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 05:23:46.29ID:YFb8IIfi マジか?
これまでに作ったRPAは16個。薬を投与した患者のデータを集計するもの、経営会議の開催案内を出して出欠確認を行うもの、Excelに登録された宛名一覧を基にメールを送信するものなど、現場の需要に即したRPAが出来上がった。現時点では開発者本人の手元でテスト運用を行っている。
これまでに作ったRPAは16個。薬を投与した患者のデータを集計するもの、経営会議の開催案内を出して出欠確認を行うもの、Excelに登録された宛名一覧を基にメールを送信するものなど、現場の需要に即したRPAが出来上がった。現時点では開発者本人の手元でテスト運用を行っている。
768デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 13:23:11.90ID:TaTz1PvM769デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 16:02:42.10ID:/6dvezk3 VBAでいいじゃん
770デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 01:49:50.37ID:EHDw6+rS >同病院では9月中にRPAを動かすためのサーバを構築し、12月末までには本番環境での運用を始める予定。
運用を始めたとたん・・・
運用を始めたとたん・・・
771デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 01:49:57.37ID:r1ZRUrjY エクセルやアクセスにRPA機能タブが増えるんだったら面白いな。
772デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 01:52:07.27ID:r1ZRUrjY >>767
(´;ω;`)メールどうやってだしてたんだ今まで。
(´;ω;`)メールどうやってだしてたんだ今まで。
773デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 06:45:38.94ID:3P9FTwos マクロ機能と変わらない
774デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 09:22:42.71ID:y+0mJL1O ユーザー部門って信じられないような無駄を一日中やってたりするから
それを踏まえるとRPAも意味あるのかも
つか、1人1台PCが与えられてるのに手作業の延長でしかPCを使えてない
それを踏まえるとRPAも意味あるのかも
つか、1人1台PCが与えられてるのに手作業の延長でしかPCを使えてない
775デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 21:37:11.14ID:pP8iokWp >>774
わざわざRPA使わなくても他の方法で低コスト・リスクで出来るだろう。
わざわざRPA使わなくても他の方法で低コスト・リスクで出来るだろう。
776デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 09:30:06.20ID:Oeju0+mj777デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 09:42:34.29ID:Oeju0+mj >>774
Excelに入力されたデータを手動コピペで他のファイルに転記したり
同じデータをあちこちのワークシートに手動で入力したり
フィルタ機能やピボットでデータを抽出してデータを手動コピペで一つ一つ他のワークシートに転記したり
Excel関数で自動化するだけで一瞬で終わるようなことを何時間もかけてやってるもんな
RPAよりまずExcel関数だよ、次にVBA、その次にやっとRPAが選択肢に入って来るべきだ
いきなりRPAだとExcel関数使って数式ぶっこむだけで1日で改修出来るのを
10日かけてRPAでシコシコ作るとかアホなことになりかねん(実際あったし)
Excelに入力されたデータを手動コピペで他のファイルに転記したり
同じデータをあちこちのワークシートに手動で入力したり
フィルタ機能やピボットでデータを抽出してデータを手動コピペで一つ一つ他のワークシートに転記したり
Excel関数で自動化するだけで一瞬で終わるようなことを何時間もかけてやってるもんな
RPAよりまずExcel関数だよ、次にVBA、その次にやっとRPAが選択肢に入って来るべきだ
いきなりRPAだとExcel関数使って数式ぶっこむだけで1日で改修出来るのを
10日かけてRPAでシコシコ作るとかアホなことになりかねん(実際あったし)
778デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 12:14:32.12ID:u2qkdgIs779デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 17:18:39.63ID:Oeju0+mj >>778
まあ、.NETかpythonが出来る人が居るならそうすべきだけどな
まあ、.NETかpythonが出来る人が居るならそうすべきだけどな
780デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 17:26:40.14ID:9LSCjqCE >>779
VBAを知ってりゃ楽勝でしょ
ずぶの素人でも、少し勉強したらできるようになる
小学生ですらpythonを使える時代だよ?
プログラミングは教材と技術記事が山ほどあるから、RPAを学ぶよりよっぽどかんたんだ
VBAを知ってりゃ楽勝でしょ
ずぶの素人でも、少し勉強したらできるようになる
小学生ですらpythonを使える時代だよ?
プログラミングは教材と技術記事が山ほどあるから、RPAを学ぶよりよっぽどかんたんだ
781デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 17:36:24.49ID:QhoJD/ea >>774 あのさ、事務員というのは言われた事をコツコツとこなすだけなんだから、どこに何を言ったら効率が改善できるかも全く解らないんだよ。
同じことばかりで面白くないなと思っててもね。
わかる人間が踏み込んで調べるしかない。
同じことばかりで面白くないなと思っててもね。
わかる人間が踏み込んで調べるしかない。
782デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 22:01:50.85ID:N4G/hSib 管理職が自分で効率化なんてやりたくないから現場主導で
やらせる言い訳に持ってこいなのがRPAでしょ。
もうウソがバレたけど。
やらせる言い訳に持ってこいなのがRPAでしょ。
もうウソがバレたけど。
783デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 01:07:32.44ID:dZfVUUo0 踏み込んだ人間がきちんと評価されればいいんだけどね…
784デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 13:26:02.20ID:JA+rUHPh 評価出来る仕組みがある会社はそもそもRPAに手を出さないのでは
785デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 16:35:35.97ID:qZo3Wq6A >>784
だな、評価できる仕組みがあるってことは、どうすれば
より効率的に効率化できるか検証できるってことだろうし
Excel関数やVBAで1日で出来ることをRPAで10日かけて
ツール制作なんてバカなことを許可しないだろうし
前レスにもある通りRPAより.NETかPython選びそうだし
だな、評価できる仕組みがあるってことは、どうすれば
より効率的に効率化できるか検証できるってことだろうし
Excel関数やVBAで1日で出来ることをRPAで10日かけて
ツール制作なんてバカなことを許可しないだろうし
前レスにもある通りRPAより.NETかPython選びそうだし
786デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 16:32:54.54ID:TyMBwVZI マイクロソフトが本気出してきたからサードパーティの
RPAは全滅しそう
RPAは全滅しそう
787デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 19:04:23.91ID:ygivE+Ip RPAって言われて何年経ってる?
マイクロソフトが見向きもしない魅力無しの市場って事だよ
マイクロソフトが見向きもしない魅力無しの市場って事だよ
788デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 22:37:39.83ID:uMEpdScs RPAの成果だすために新しい仕事創るのヤメテ!
789デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 14:44:16.98ID:vrv2y5lg >>781
今時の事務って大抵非正規だから改善以前にまずその権限すらないというのもあるよね
指揮担当者もめんどくさがって全体の流れのどこをやるかなんて教えないし
何が無駄でどこが非効率なのかを知る術もないっていうね
今時の事務って大抵非正規だから改善以前にまずその権限すらないというのもあるよね
指揮担当者もめんどくさがって全体の流れのどこをやるかなんて教えないし
何が無駄でどこが非効率なのかを知る術もないっていうね
790デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 17:23:20.35ID:2DtBdR9z >>787
流石にMicrosoft Power Automate知らんのはエアプすぎるぞ
あとPower Automate Desktopもパブリックプレビューが開始されたから
WinActor/UiPath辺りとの競合になる
https://www.publickey1.jp/blog/20/rpawindowspower_automate_desktopignite_2020.html
流石にMicrosoft Power Automate知らんのはエアプすぎるぞ
あとPower Automate Desktopもパブリックプレビューが開始されたから
WinActor/UiPath辺りとの競合になる
https://www.publickey1.jp/blog/20/rpawindowspower_automate_desktopignite_2020.html
791デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 17:51:29.57ID:2DtBdR9z よくRPAじゃなくてVBA、Python、.NETで十分とかっていう話あるけど
どういう業務を自動化したいかによる
@単一のExcelデータを編集したい
→関数、VBAで十分(Python辺りも書きやすいから候補には上がるが、RPAは不要)
A複数のExcelデータを編集、csvとかpdfとか別ファイルにも出力したい
→VBA、Python、.NET辺りでの実装の方が楽
何も知らん連中にはこの辺りの層にもRPAが売れる
B複数のアプリケーションを跨ぐような実装をしたい
(Excelから基幹システムに入力するなど)
→この辺りで初めてRPAの方が作りやすくなる(オブジェクト認識、画像認識、座標指定等々をすぐに切り替えて試せるので)
Pythonや.NETも自動操作に必要なライブラリは揃ってるので実装は出来るか、それなりにプログラミング知識が必要
VBAでの実装はやれなくはないがかなり複雑になる
本来はB辺りでRPA使うんだけど、
RPA買ってる層って複雑な物を作りたがらないから@とかAのような業務を自動化しようとして
逆に苦労してるって感じだな
どういう業務を自動化したいかによる
@単一のExcelデータを編集したい
→関数、VBAで十分(Python辺りも書きやすいから候補には上がるが、RPAは不要)
A複数のExcelデータを編集、csvとかpdfとか別ファイルにも出力したい
→VBA、Python、.NET辺りでの実装の方が楽
何も知らん連中にはこの辺りの層にもRPAが売れる
B複数のアプリケーションを跨ぐような実装をしたい
(Excelから基幹システムに入力するなど)
→この辺りで初めてRPAの方が作りやすくなる(オブジェクト認識、画像認識、座標指定等々をすぐに切り替えて試せるので)
Pythonや.NETも自動操作に必要なライブラリは揃ってるので実装は出来るか、それなりにプログラミング知識が必要
VBAでの実装はやれなくはないがかなり複雑になる
本来はB辺りでRPA使うんだけど、
RPA買ってる層って複雑な物を作りたがらないから@とかAのような業務を自動化しようとして
逆に苦労してるって感じだな
792デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 21:05:41.93ID:ov+DsxAk プログラムを知らないでRPAをやるって本末転倒してる気がするけどな。
わかった上で使うのなら良いが、プログラムを知ってたらプログラムを組むだろうな。 結局同じだし。
わかった上で使うのなら良いが、プログラムを知ってたらプログラムを組むだろうな。 結局同じだし。
793デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 21:31:34.20ID:Z2NBgwND ノンプログラマーでも使えるが、プログラム組むより
時間も金もかかって効率が悪い。
時間も金もかかって効率が悪い。
794デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 21:38:39.39ID:TQrcizz3 RPA使えるんだからエンジニアだろ
エンジニアはプログラミングできなくても業務を最適化できればいいから手段は選ばない
エンジニアはプログラミングできなくても業務を最適化できればいいから手段は選ばない
795デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 23:29:32.80ID:/G9/MMzD796デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 08:54:04.09ID:4S2PpdEe 手段よりもロジックが作れるかどうかが大事
797デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:37:35.55ID:d7JM8uOr FAX送信やハンコ押しを自動化するにはRPAが向いている。
798デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 12:19:41.12ID:0u8f+Kls >>791
3もプログラミングのほうが楽だよ
3もプログラミングのほうが楽だよ
799デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 13:52:22.21ID:6KwmX4XI >>797 FAX やハンコを無くすことが根本解決。
800デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 15:18:18.94ID:cu7nZPiJ 別にFAX送信をRPAにやらせてもいいんだけど、あくまでその場しのぎに過ぎないのに、気持ち良くなった偉いさんたちが存在したのかすら怪しい削減時間だけを競って発表してるのがやばい。
それに刺激されて各所で「うちもやらんか!」の負の将棋倒しが発生してる。
それに刺激されて各所で「うちもやらんか!」の負の将棋倒しが発生してる。
801デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 02:05:25.61ID:SmwhHf58 ドヤ顔したい経営層の虚栄心を満たすためのツール。
802デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 08:44:06.13ID:LpY2b5D5 >>799
書類提出や手続きをなくすともっと良いよ
書類提出や手続きをなくすともっと良いよ
803デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 20:12:25.98ID:wDXyaCpN FAXとハンコをまとめてFAンコにすればいいのか…。
804デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 20:15:15.68ID:ibh8IMpp 協働ロボットにハンコ押させればいい
805デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 18:21:12.77ID:VyFDY5e4 今からRPAやるならマイクロソフト1択かな
806デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 19:33:32.78ID:EZIhPtvi 「やらない」の一択だな
807デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 19:34:34.45ID:AVAiCaKZ 確かに
808デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 11:11:42.65ID:ZbxyvJtJ ボッタクリツール屋が消えるのは良い事。
809デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 22:36:08.68ID:vRY2l1pl この業界も投げ売り始まったな。
http://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2020/1007_12148.html
http://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2020/1007_12148.html
810デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 22:56:34.59ID:+3V9/9AM もともと無料のOSS沢山あるからなぁ
811デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:15:54.00ID:o/Ly0fv9 RPAをスルーできりゃ河野は期待できる
812デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 00:33:38.08ID:EdjeDEEa 派遣屋に騙されてRPA研修受けた人達は仕事なくて泣いてるだろう
813デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 01:57:40.07ID:8sOeEm7+ 何やらうちの会社でRPA導入の動きがある
814デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 07:31:38.98ID:WaPZlQTq 蓮舫あたりに「時代はRPA」とか言ってとどめをさしてホスィ
815デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 09:30:58.29ID:VGrMCloP RPA女子を採用しても面倒くさそう
816デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 10:59:02.55ID:IEQYosU2 これからの新規開発は
ユーザーインターフェース部分はユーザーがRPAで
作ることにしよう(そうしよう)
ユーザーインターフェース部分はユーザーがRPAで
作ることにしよう(そうしよう)
817デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 12:44:35.85ID:NhC81FQJ 最近の業界動向を追って見た感じ、まじでそういう方向にもっと行こうとしてるんじゃあないか?という気がする
ノーコード、ローコードでCRUD画面を作って、RPAでビジネスロジックを実装
恐ろしいことになりそう
ノーコード、ローコードでCRUD画面を作って、RPAでビジネスロジックを実装
恐ろしいことになりそう
818デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 20:13:14.98ID:EdjeDEEa クソ作業員がクソツールで作ったクソロジックシステムの
後始末をするブルシットジョブが生まれる
後始末をするブルシットジョブが生まれる
819デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 06:21:05.12ID:StdRDW5F RocketMousePro試用版だとshift+の機能使えないとかあるのかな
win95とかのQ&Aでnumlock解除とかも試したけど駄目だった
win95とかのQ&Aでnumlock解除とかも試したけど駄目だった
820デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 15:04:43.81ID:M935C337 >>812
(´;ω;`)困ってます
(´;ω;`)困ってます
821デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 02:30:25.26ID:ESORYjkI 僕、VBA職人
効率化、脱Eccel、脱属人化の元、僕のお仕事がRPA化されることに。
敵:VBAは効率悪い。全部RPAで効率化!
僕:何も言ってこなかったのに、今ままで手動部分は、実は自動化してほしかったの!?、言ってよ、作るから
敵:ぷぷ、VBAでプログラムとか、だっさ!RPAなら誰だって簡単にできるのにww
敵:脱Excel。もうVBA職人はいらない
僕:それって、VBA職人がRPA職人にすげ変わるだけじゃ……
敵:ぷぷ、Excelとか、だっさ!RPAなら誰だって簡単にできるのにww
敵:脱属人化。誰でもRPAで仕事する時代
僕:だから、属人化の対象がVBAからRPAにすげ変わるだけじゃ……
敵:ぷぷ、ぼくちゃん必死、だっさ!RPAなら誰だって簡単にできるのにww
と日々戦ってます。
効率化、脱Eccel、脱属人化の元、僕のお仕事がRPA化されることに。
敵:VBAは効率悪い。全部RPAで効率化!
僕:何も言ってこなかったのに、今ままで手動部分は、実は自動化してほしかったの!?、言ってよ、作るから
敵:ぷぷ、VBAでプログラムとか、だっさ!RPAなら誰だって簡単にできるのにww
敵:脱Excel。もうVBA職人はいらない
僕:それって、VBA職人がRPA職人にすげ変わるだけじゃ……
敵:ぷぷ、Excelとか、だっさ!RPAなら誰だって簡単にできるのにww
敵:脱属人化。誰でもRPAで仕事する時代
僕:だから、属人化の対象がVBAからRPAにすげ変わるだけじゃ……
敵:ぷぷ、ぼくちゃん必死、だっさ!RPAなら誰だって簡単にできるのにww
と日々戦ってます。
822デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 08:34:21.42ID:NnfLs818 RPAを動かすためのプログラムとDBを構築してます
823デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:34.92ID:Vm3u7Pav VBA使いに対するこれまでの憎悪や怨嗟みたいなのは感じる。もうお前らみたいなの要らなくなったんやで(歓喜)みたいな。
そっちの方がよっぽど茨の道やで?と思うんだが、それに触れると 仕事が無くなるから必死ですねwみたいに言われるのでもう関わらないようにしてる。
もはや感情論よね。よほどこれまでのVBA使い(この場合ワイ)の振る舞いがよろしくなかったらしい。反省せねば。
というわけでRPAでみなさんが作った新しい仕組みが動くの楽しみにしているんですがまだですかね?だれでも簡単になんでもできるようになったんですよね?(反省しろ)
そっちの方がよっぽど茨の道やで?と思うんだが、それに触れると 仕事が無くなるから必死ですねwみたいに言われるのでもう関わらないようにしてる。
もはや感情論よね。よほどこれまでのVBA使い(この場合ワイ)の振る舞いがよろしくなかったらしい。反省せねば。
というわけでRPAでみなさんが作った新しい仕組みが動くの楽しみにしているんですがまだですかね?だれでも簡単になんでもできるようになったんですよね?(反省しろ)
824デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:38.59ID:hLuWwOWt 歴史が繰り返してるだけ。
825デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 09:30:27.20ID:Ueb3a1qY 一方、賢者は普通にプログラムを書いた
826デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 10:32:04.26ID:Md4vuxK4 誰でも簡単にシステム構築出来るならとっくの昔に使ってるって(^^;)
827デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 10:40:23.79ID:Hgum+2dt RPAからVBA起動して
これがロボットですと売りつけるお仕事
これがロボットですと売りつけるお仕事
828デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 10:53:47.27ID:R1aRkaUh 世の中はフェイクばっかりだ
829デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 19:13:04.28ID:Hr39/iau830デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 21:03:27.53ID:X+XSykeu831デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 04:31:16.92ID:fy9hsAMy VBAでできるもん!
じゃあやってみろよwww
ほらできた(ぜぇぜぇ
よーし帰るか!wwwwww
じゃあやってみろよwww
ほらできた(ぜぇぜぇ
よーし帰るか!wwwwww
832デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 07:56:55.74ID:L959ekGD VBAどころかVBS、下手したらBATで十分なのもあるんだろうな。
833デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 08:20:12.79ID:UN6bZT1H Excelでデータ加工する仕事をWinActorでやってる女性社員いて脱糞しそうになった。
不要列カットしたり並べ替えたりコピペしたりとかの編集加工。しかも1日に100回やるような仕事じゃなくて月1回でいいやつ。
のちにそれで社長賞貰ってたわ。
大人用おむつが手放せない職場だぜ。
不要列カットしたり並べ替えたりコピペしたりとかの編集加工。しかも1日に100回やるような仕事じゃなくて月1回でいいやつ。
のちにそれで社長賞貰ってたわ。
大人用おむつが手放せない職場だぜ。
834デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 09:34:49.01ID:VD5xPr74 株主様がた、弊社はちゃんとDXに取り組んでいますよ、最新鋭のRPAも導入していますよ、というポーズを見せることが重要なんだよ
効率は2に次で、なんなら別に悪化したっていい
それが社会の仕組み
効率は2に次で、なんなら別に悪化したっていい
それが社会の仕組み
835デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 13:01:49.32ID:pujTnHS/ 成果より頑張ってる感が評価されるなら
それが正解だわな。
それが正解だわな。
836デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 22:48:34.06ID:M0NMU4Vh UiPathの長谷川さんが11月に本を出すみたいですね。
837デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 00:16:41.08ID:ZEHCUX8L >>833
その会社は余裕ありますねw
その会社は余裕ありますねw
838デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 00:27:16.67ID:oU6L/1KQ 「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
https://www.excite.co.jp/news/article/President_35457/
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
年収3,000万超え!?個人開発で儲かっている海外コミュニティサイト5選!
https://note.com/taishikato/n/n7809a8ed3ffc
https://www.excite.co.jp/news/article/President_35457/
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
年収3,000万超え!?個人開発で儲かっている海外コミュニティサイト5選!
https://note.com/taishikato/n/n7809a8ed3ffc
839デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 19:53:28.72ID:7LEYd5D1 RPAが、唯一勝るものがあったわ。
特定のファイルを作成して、それをFAXで送信すること。
これはRPAしかできないわ。
でも、とある会社の複合機使用していたら、APIでささっとできるけどな!
FAXも外部に委託出来たら、RPA買うより安くつくけどな!
そもそもFAXを廃止するよう、働きかけたら済むけどな!
コロナ渦で明るいニュースが無いから、わが社ではFAX自動化成功が最大功績になりそう。
特定のファイルを作成して、それをFAXで送信すること。
これはRPAしかできないわ。
でも、とある会社の複合機使用していたら、APIでささっとできるけどな!
FAXも外部に委託出来たら、RPA買うより安くつくけどな!
そもそもFAXを廃止するよう、働きかけたら済むけどな!
コロナ渦で明るいニュースが無いから、わが社ではFAX自動化成功が最大功績になりそう。
840デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 19:59:08.39ID:wuppA32j パソコンからFAX送信て…マジ?
841デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 20:28:58.85ID:j8mn9lJL 実は、毎年パソコンで年賀状印刷して、郵送している。
842デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 20:52:05.10ID:lMZpIKWR どうしてもFAXが必要なときは、画像データをupするとFAXを送ってくれるサイトを利用している
843デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 21:10:39.53ID:d69BLAaZ FAXは使ってないがRPAでできるなら他のプログラミング言語でもできる
他のプログラミング言語は開発も運用も基本的に無料で、情報も多く、開発環境など周辺ツールが充実しているのでおすすめ
他のプログラミング言語は開発も運用も基本的に無料で、情報も多く、開発環境など周辺ツールが充実しているのでおすすめ
844デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 22:15:47.59ID:Yf+fewJt FAX(専用機でも複合機でも)が無いと
FAXを送れないと思い込むユーザーの発想が理解できん
データの基本構造やデジタル網やアナログ網について、
どっかで習う機会が無かったのだろうか
FAXを送れないと思い込むユーザーの発想が理解できん
データの基本構造やデジタル網やアナログ網について、
どっかで習う機会が無かったのだろうか
845デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 11:32:59.04ID:tiqsU3pv モデムってまだ売ってんの?
846デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 19:51:24.79ID:bRxlo7KR VBA FAXで検索すれば沢山ヒットするのに、何でRPAじゃないと出来ないと思うんだろう。
847デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 20:23:11.21ID:YeXBUX1u848デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 21:02:08.06ID:7XeCC282849デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 21:09:20.62ID:bRxlo7KR >>847
それはあなたの能力の問題だから全然関係ない。
それはあなたの能力の問題だから全然関係ない。
850デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 22:46:22.79ID:drWX4Uoq 未だに取引先のほとんどがFAXなんだよなあ
メールすら使えない連中だから困る
メールすら使えない連中だから困る
851デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 02:25:51.60ID:kkbNT1nS スマホでエクセルファイルを編集してメール添付でやり取りするのが辛いorz
852デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 04:19:16.11ID:OxqRNNZs 「ブラック企業社員」のお助けアプリが誕生 開発したのは22歳金髪大学生、開発のきっかけとは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d5e3b84e4aa78fab64d3eb8e0c02f72911287e
レシート買い取りアプリONEの17歳起業家、サービス一時停止から「怒涛の3カ月」で気づいたこと
https://www.businessinsider.jp/post-175983
ビジネス版マッチングアプリ「yenta(イェンタ)」全国展開 開始!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000021544.html
ギフティング「TANP」運営がGCPほかから5億円調達
1日1200件の「リアルギフト」送付も可能に、U25起業家の新たな挑戦
https://thebridge.jp/2019/08/gift-ec-tanp-raised-500m-yen-from-gcp
人はこうすれば“ハマる”、源流はゲーマー視点の「幸せ」
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00005/012100006/
アプリ開発での起業は難しくない!成功するために覚えておくべきこと
https://www.biz.ne.jp/subject/blog/2004433/
【稼ぎ方が知りたい!】アプリの開発の収入って実際どれくらい?
https://itpropartners.com/blog/1657/
ネット関連事業で起業した成功例8選!ネットで成功するには○○が重要!?
https://www.official.or.jp/internet-entrepreneurship-success/
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d5e3b84e4aa78fab64d3eb8e0c02f72911287e
レシート買い取りアプリONEの17歳起業家、サービス一時停止から「怒涛の3カ月」で気づいたこと
https://www.businessinsider.jp/post-175983
ビジネス版マッチングアプリ「yenta(イェンタ)」全国展開 開始!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000021544.html
ギフティング「TANP」運営がGCPほかから5億円調達
1日1200件の「リアルギフト」送付も可能に、U25起業家の新たな挑戦
https://thebridge.jp/2019/08/gift-ec-tanp-raised-500m-yen-from-gcp
人はこうすれば“ハマる”、源流はゲーマー視点の「幸せ」
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00005/012100006/
アプリ開発での起業は難しくない!成功するために覚えておくべきこと
https://www.biz.ne.jp/subject/blog/2004433/
【稼ぎ方が知りたい!】アプリの開発の収入って実際どれくらい?
https://itpropartners.com/blog/1657/
ネット関連事業で起業した成功例8選!ネットで成功するには○○が重要!?
https://www.official.or.jp/internet-entrepreneurship-success/
853デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 09:10:25.67ID:IL1CZedB クラウドPBXを通せばFAX問題は解決しないか?
854デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 17:00:24.95ID:5CLMikXT uipath でレガシーのedgeのチェックボックスの値(IEだとcheckedかunchekedかになりますが)は全て空白("")になってしまいますが、IEの様に取得するためにはどの様なアクティビティを使えばいいでしょうか?
855デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 17:35:08.96ID:lpMDjxeL VBAかVBSかPowerShellかなんでもいいから呼び出して
呼び出し先でIE Automationすればいいよ
呼び出し先でIE Automationすればいいよ
856デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 19:44:50.80ID:Nlv/Qw7G 20年前は、PC買えば普通に電話もFAXもついてきたけどな
PCで電話出来るから何だよって話だけど
VBAで直接FAXする方法がわからなければ、
FAXソフトをUIAutomationで無理矢理制御してもいいんだぞ
PCで電話出来るから何だよって話だけど
VBAで直接FAXする方法がわからなければ、
FAXソフトをUIAutomationで無理矢理制御してもいいんだぞ
857デフォルトの名無しさん
2020/11/04(水) 12:44:29.67ID:LzSTpY+2 オワコンすなぁ
もう誰もRPAに興味もってない
当初の予想の通り技術的負債だけが残った
もう誰もRPAに興味もってない
当初の予想の通り技術的負債だけが残った
858デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 17:28:30.24ID:rLoU7frq RPA自体は残っても導入屋は沈んでいくね
859デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 21:47:42.81ID:EoHc3+Kk OSは半年毎に新しくなるしWebブラウザはもっと更新ペースが速い
今のビジネスモデルに合致してない
今のビジネスモデルに合致してない
860デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 15:13:48.23ID:n8Zn9tUY OSかブラウザ作ってる会社製のものならともかく
サードパーティ製のものはいつゴミになるか分からん。
サードパーティ製のものはいつゴミになるか分からん。
861デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 15:34:12.29ID:H4/lc4DC RPA自体どうかと思うがやるとしたらマイクロソフトが出してるのがいいのだろうね
862デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 23:16:43.09ID:36vA/cki MSのRPaってPowerAutomareか?
ありゃ他のRPAより使えんぞ。
どーしても会社の命令でRPA使え!じゃなきゃコロス!ってなったら
BluePrismかUiPathかAutomationAnywhereのうちから選んだ方がまだいいぞ。
ありゃ他のRPAより使えんぞ。
どーしても会社の命令でRPA使え!じゃなきゃコロス!ってなったら
BluePrismかUiPathかAutomationAnywhereのうちから選んだ方がまだいいぞ。
863デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 00:22:50.50ID:6HtfG6m/ どうしてもやれって言われたら.NETが安牌かな
864デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 10:02:16.79ID:gCrk6dnE 20年ぐらい前にVB6でRPA的なものを作ったなあ
各部品のウインドウハンドルにメッセージ送って人の操作を再現した。
そういうの昔から沢山あるけどいま急に話題になった理由はなんだろうか?
各部品のウインドウハンドルにメッセージ送って人の操作を再現した。
そういうの昔から沢山あるけどいま急に話題になった理由はなんだろうか?
865デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 10:34:39.91ID:+pLcijcy IT業界ではよくあることだよ
昔からあったものに新しい名前とパッケージを付けて売る
昔からあったものに新しい名前とパッケージを付けて売る
866デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 10:38:31.10ID:AaH+jzB0 >>862
「マイクロソフトでさえこんなんですよ」で阻止できるから良心的
「マイクロソフトでさえこんなんですよ」で阻止できるから良心的
867デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 10:40:30.64ID:AaH+jzB0868デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 11:20:38.97ID:TwYxMlaU RPAというかGUI操作は動作が遅いのがな・・・
869デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 16:04:37.29ID:mCgVGAse おままごとだったな
870デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 16:41:59.49ID:gBmHrI18 現場主導でやれます!はまさに空想だったな
実体としては
・現場の人は既存業務が忙しすぎてシナリオ作る暇無し
・専任を立てるほどの人的余力が無いので結局使われずに1〜2年で解約
・金に余裕ある所は何故かRPAシナリオの外注という謎行為を行って金をドブに捨てる
特にシナリオの外注が謎過ぎる
外注するぐらいならシステム改修せーや
実体としては
・現場の人は既存業務が忙しすぎてシナリオ作る暇無し
・専任を立てるほどの人的余力が無いので結局使われずに1〜2年で解約
・金に余裕ある所は何故かRPAシナリオの外注という謎行為を行って金をドブに捨てる
特にシナリオの外注が謎過ぎる
外注するぐらいならシステム改修せーや
871デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 17:50:54.43ID:jJ+Tkdys ・誰でも簡単に
・何でもできる
を検証もしないで(できもしないんだけど)鵜呑みにして導入し
開発経験もない社員に投げつけて
案の定上手くいかなくて
投げつけられた社員の評価がだだ下がり(導入した奴は無傷)
ていうのなら見た
・何でもできる
を検証もしないで(できもしないんだけど)鵜呑みにして導入し
開発経験もない社員に投げつけて
案の定上手くいかなくて
投げつけられた社員の評価がだだ下がり(導入した奴は無傷)
ていうのなら見た
872デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 17:55:24.11ID:BlhWw6uy かわいそう
プロジェクトが失敗たら責任者が腹を切らないと駄目だろ
プロジェクトが失敗たら責任者が腹を切らないと駄目だろ
873デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 20:04:08.73ID:yvQpjdRv874デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 21:13:10.30ID:wI9v5Tn9 オレオレ開発環境がネックだと考えてる
速度も遅いし安定性も低いがそれは開発者の腕でカバーできる
それよりも生産性の低さのほうが問題
速度も遅いし安定性も低いがそれは開発者の腕でカバーできる
それよりも生産性の低さのほうが問題
875デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 00:03:05.61ID:zTstc6LM >>873
どこでエラーになったかの確認方法・解消方法・やり直し手順とかの話になると事務職の人にはお手上げかもねw
エラーになったからじゃあ残りは人がやりましょうとなってもどれが残ってるのかもよくわからなかったりするw
どこでエラーになったかの確認方法・解消方法・やり直し手順とかの話になると事務職の人にはお手上げかもねw
エラーになったからじゃあ残りは人がやりましょうとなってもどれが残ってるのかもよくわからなかったりするw
876デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 02:01:37.06ID:CENsINkS Citrixとかリモートクリップボードに値が格納されたかどうか外からだと分からんからな
で、ベリファイすると遅くなるし
こういうのはシステムに組み込んで欲しい
で、ベリファイすると遅くなるし
こういうのはシステムに組み込んで欲しい
877デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 17:40:43.43ID:GriJYdzi デジタルトランスフォーメーションとかと同じで馬鹿を騙して
食ってる奴らがバズワード仕掛けて作った偽ブーム。
食ってる奴らがバズワード仕掛けて作った偽ブーム。
878デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 18:54:26.38ID:fU0t0VYk 何でそれがDTではなくDXなのか
879デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 19:27:58.94ID:guMbNIKv880デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 23:01:19.16ID:YR/aRQ/M 優しい
881デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 22:21:17.67ID:8N+dUToo882デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 23:35:30.36ID:hekS2Nxq webアプリの自動テストには使えるかもしれない
883デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 00:16:04.02ID:PiY/tjpH ゲームのチートにはいいかも
884デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 08:56:19.27ID:9cGCwVuI RPAやってる人がチートなんてするわけないでしょ。
ヤダナァ、モウ
ヤダナァ、モウ
885デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 09:58:45.05ID:eNG4e8y6 もう地道にレベル上げする時代は終わったかな
886デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 11:34:32.70ID:4uxtFacd チートも仕事だよ
よく知らんけど育てたアカウントが売れるんだって
ある意味で錬金術だ
よく知らんけど育てたアカウントが売れるんだって
ある意味で錬金術だ
887デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 12:13:10.78ID:eNG4e8y6 RPAはチートじゃないよ。テクニックだよ。
888デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 12:35:27.06ID:4uxtFacd ふーんじゃあ俺は正攻法のAPI使うわ
889デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 23:09:19.67ID:jZ92idm0 ここの人たちは皆技術者だから、本来のやり方で開発ができる。
でも、マクロを少し出来るだけの事務員とかだと、やはりこんな道具に頼るほか無いんです。
予算があれば皆さんのようなプロに発注したいけど、それを「損失」と考えるウチの経営者には…
でも、マクロを少し出来るだけの事務員とかだと、やはりこんな道具に頼るほか無いんです。
予算があれば皆さんのようなプロに発注したいけど、それを「損失」と考えるウチの経営者には…
890デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 01:31:47.43ID:78SpiBmi オワコン
891デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 20:15:00.87ID:kANDWDow WinActor でできることって、AutoIt とか UWSC でできちゃうんでしょ?
892デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 22:55:17.64ID:55kckgft つかpythonとか.netで出来るんじゃね
893デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 13:49:16.60ID:8fpPo2nn >>892
それでもいいんだけどさ。
WinActorの月100万という強気すぎる価格設定って何なのかね?
コードが書ければGUIで動作構築なんてかったるくてやってらんない。
AutoIt や UWSC でも動作記録を取れるから、人間が動かして必要なコードを取り出して判定だの分岐だのを入れてやればそれでいいじゃん、としか思えないのよ。
WinActorの資料を落とそうと思ったら必ずメアド取られるから、なんだかねぇ、で落としてない。
それでもいいんだけどさ。
WinActorの月100万という強気すぎる価格設定って何なのかね?
コードが書ければGUIで動作構築なんてかったるくてやってらんない。
AutoIt や UWSC でも動作記録を取れるから、人間が動かして必要なコードを取り出して判定だの分岐だのを入れてやればそれでいいじゃん、としか思えないのよ。
WinActorの資料を落とそうと思ったら必ずメアド取られるから、なんだかねぇ、で落としてない。
894デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 14:25:52.98ID:d6HJMIlE 子供用の三輪車は子供でも乗れるけど、ロードレースを完走することは不可能なんだなあ、と僕は思いました
895デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 18:06:27.93ID:Glz0k76W 最終的に作業時間減らしたり人減らせれば十分元取れるんじゃないの
896デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 18:58:48.46ID:Myr8pqNu 元を取るまでが大変
将来の技術的負債まで考えると厳しいね
将来の技術的負債まで考えると厳しいね
897デフォルトの名無しさん
2020/11/30(月) 16:02:06.91ID:vubC3TL9 アシロボって評判どうなの?
月5万円で2ライセンス。ロボパットよりかなり安い。
月5万円で2ライセンス。ロボパットよりかなり安い。
898デフォルトの名無しさん
2020/11/30(月) 17:11:44.00ID:7J6v4Ep/899デフォルトの名無しさん
2020/11/30(月) 18:53:18.82ID:FUbWMdS/ 普通にプログラミングしたらタダだった
900デフォルトの名無しさん
2020/12/04(金) 20:58:46.15ID:dzrMu+O+ powershellでいい
901デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 22:44:59.81ID:YdG9MlEB 作り直したWinActor V7 は UiPathに寄せすぎだろ。
純国産って m9(^Д^)プゲラ
純国産って m9(^Д^)プゲラ
902デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 19:21:55.09ID:nrOZVY2k uipath でイミディエイトウインドウってどうやれば表示されるの?
2018.4.4使ってるんだけど…
2018.4.4使ってるんだけど…
903デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 21:16:35.70ID:XXodXjRL904デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 04:08:11.26ID:pbZYOjcO >>903
デバッグでステップインでローカルは見ているけど、イミディエイトがどこにあるのかわからなくて…
バージョンが古いからなのかな?
会社のだから勝手にアップデート出来ないから2018.4.4以降なら諦めるけど…
デバッグでステップインでローカルは見ているけど、イミディエイトがどこにあるのかわからなくて…
バージョンが古いからなのかな?
会社のだから勝手にアップデート出来ないから2018.4.4以降なら諦めるけど…
905デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 13:12:17.54ID:t6cv+D8I >>902
うろ覚えだけど、そのバージョンサポート切れたんじゃ…
会社都合でバージョン固定はわかるけど、サポート切れを使い続けるのもヤバい
切れてるの確認したら早めに報告してアプグレする
新しいほうが機能も増えて使いやすい
うろ覚えだけど、そのバージョンサポート切れたんじゃ…
会社都合でバージョン固定はわかるけど、サポート切れを使い続けるのもヤバい
切れてるの確認したら早めに報告してアプグレする
新しいほうが機能も増えて使いやすい
906デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 15:22:40.78ID:BupDBzAL ま、今のトコ、その内離れるから知ったこっちゃないけどねw
907デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 08:07:01.15ID:KQR2F5eM Localと同じところにImmediateのタブがあるな
VBAだとよく使うけどUiPathだと使ってないわ
VBAだとよく使うけどUiPathだと使ってないわ
908デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 21:32:50.33ID:25gRxVwP winactor値段下げてくれ
909デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 00:20:15.42ID:sV78pExa 確かに
何で下げないんだろうな?
そんなんじゃいつまでたってもVBSに勝てないと思うわ
何で下げないんだろうな?
そんなんじゃいつまでたってもVBSに勝てないと思うわ
910デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 08:22:56.74ID:gsh9fnKh NTT系列は官公庁と大企業だけで何とかなるから
値下げしなくていいしVBSに勝てなくてもいい。
値下げしなくていいしVBSに勝てなくてもいい。
911デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 00:38:46.65ID:/o6FovpA win10をバージョンアップしたらvbsのデストラクタの挙動が変わった。スクリプトの最後にまとめられてる。シナリオがぶっ壊れたりしてないのかな?
912デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 20:21:24.69ID:xT6OBjOf 1809→1903で大幅に変わってる
20H2はチェックディスクでFSが吹き飛んだり色々問題アリらしい
WSHもいじってるのか
20H2はチェックディスクでFSが吹き飛んだり色々問題アリらしい
WSHもいじってるのか
913デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:06:35.74ID:ZMzK5fZo コロナで優先入院の上級国民はUiPathがお好き
https://ne-np.facebook.com/ishihara.nobuteru/videos/424352018519946/
https://ne-np.facebook.com/ishihara.nobuteru/videos/424352018519946/
914デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 00:52:25.26ID:L3dHAiCX 今使ってる某RPAからWinActorに移行したいんだけど
某RPAの契約が1末だとしたら、今動いてるのも
2月からすぐにWinActorで使えるよね?
ってエラそうな人が聞いて来たw助けてw
某RPAの契約が1末だとしたら、今動いてるのも
2月からすぐにWinActorで使えるよね?
ってエラそうな人が聞いて来たw助けてw
915デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 07:22:59.74ID:aKsyPEaV916デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 08:44:38.00ID:L3dHAiCX >>915
その場で「全部1から作り直しなるので今あるのと同じ位かかりますよ」
って言ったら慌ててたよ
どうやら某RPAのベンダーがどこだか分からず、
じゃWinActorにしちゃえーと思ったらしいw
そっか、営業呼んだついでに自分も撤退申し出よう!
レスありがとw
その場で「全部1から作り直しなるので今あるのと同じ位かかりますよ」
って言ったら慌ててたよ
どうやら某RPAのベンダーがどこだか分からず、
じゃWinActorにしちゃえーと思ったらしいw
そっか、営業呼んだついでに自分も撤退申し出よう!
レスありがとw
917デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 17:52:52.06ID:XsN1Lu4r リスティング広告でやけにロボパットの広告を目にする。
結構使ってるところ多いのか?
結構使ってるところ多いのか?
918デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 17:54:44.96ID:YyLBhHlt919デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 18:33:04.31ID:qcMM9z5a 普通のプログラミング言語で作っておいてよかった
920デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 18:48:04.49ID:H5pOJUEN 全部VBSで作って、VBS呼ぶだけのシナリオ作っておけば、
互換性問題は解決するな、うん。
互換性問題は解決するな、うん。
921デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 21:45:38.01ID:L3dHAiCX そもそも…プログラムのコードが書けなくても簡単にRPAを導入できる!?
に飛び付いた人々で、いずれは社員だけで保守するからコードは書かないでくれ
との要望だったんだ。でも一部書いちゃったけどw
に飛び付いた人々で、いずれは社員だけで保守するからコードは書かないでくれ
との要望だったんだ。でも一部書いちゃったけどw
922デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 14:43:13.58ID:X+r0rehg923デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 16:27:02.13ID:RG/CeTzc RPAが途中で止まらないか監視するお仕事してます
924デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 23:30:53.69ID:FqYANIC1 >>923
エラーでたらメール飛ばせよ。
エラーでたらメール飛ばせよ。
925デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 02:48:14.38ID:ggjwGOj3 セキュリティの問題があるので電話らしいですよ
926デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 09:06:34.32ID:SC02adUj927デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 19:17:41.55ID:iHi25LZc 素晴らしいアナログ職場ですね
928デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 00:56:37.78ID:mLwH73cA 開発者がいない所で勉強会だのRPA普及活動するのはいいけど
そろそろ「紙からシステムに入力する」って要望やめてくれないかな
そろそろ「紙からシステムに入力する」って要望やめてくれないかな
929デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 09:42:46.70ID:SCm3fUEc RPAは学習するって認識で飛びついたのって多いのかな?
学習じゃなくて録画編集みたいなものだけど
学習じゃなくて録画編集みたいなものだけど
930デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 16:57:14.56ID:MCr5NgQY プログラミングの経験や知識がなくてもOKなどと言ってるけど、
そんなド初心者からできるようになった人いるのかな
そんなド初心者からできるようになった人いるのかな
931デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 12:41:21.22ID:tgBdS2ON 理論上はOKなだけでしょ。
932デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 12:22:18.49ID:fyWKmMy6 RPAってGUIを持つ外部システムに対し人の操作を模倣するものって解ったけど、期待高すぎじゃね
そんな期待も今や無いかも知れんけど
そんな期待も今や無いかも知れんけど
933デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 07:50:56.80ID:MHI029v4 RPAバブルはとっくに弾けてるんじゃないの。
934デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 08:30:32.49ID:n149FlOb で今はノーコードが流行ってる
935デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 19:23:06.51ID:MHI029v4 美味しい思いをするのはツール屋と提灯マスコミだけ。
936デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 03:52:54.61ID:nXEwFjeA sikuliを使ったRPAの質問はここで良いですかね?
937デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 06:29:51.42ID:VDRimjT3 Power Automate Desktop 無料提供でベンダー全滅だね。
938デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 09:41:55.22ID:votXaa0b マイクロソフトは良心的だね
939デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 20:00:28.01ID:07LHL2Gu940デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 21:56:19.58ID:UDCCbmlX Microsoft、デスクトップ操作の自動化ツールをWindows 10ユーザーに追加費用なしで提供 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1309591.html
米Microsoftは3月2日(現地時間)、「Microsoft Power Automate Desktop」を利用したデスクトップ操作の自動化を「Windows 10」ユーザーに追加費用なしで提供すると発表した。「Windows Insider」のプレビュービルドにも標準搭載されるという。
「Power Automate Desktop」は、昨年9月から提供されているRPA(人間が行っていた定型操作を自動化すること)ツール。マウスのクリックやキーボードの入力といった“アクション”をビジュアルデザイナーでドラッグ&ドロップしながら組み合わせ、アプリを操作する“フロー”を作成し、保存したフローをいつでも再生できる。人間がデスクトップアプリやWebブラウザーを操作する様子を記録して、それをあとから再生することも可能。反復的で時間のかかる手作業を人手を介さずに実現し、より価値の高い仕事に時間を割くことができる。
同社は「Power Automate Desktop」のRPA機能を「Windows 10」ユーザーに無償提供することで、「Power Automate」ファミリーを活用したタスクの自動化を推し進めたい考え。「Power Automate Desktop」はプログラミングに慣れていないユーザーでも扱えるローコードツールなので、プロの開発者ではなくても気軽に業務を効率化できるだろう。「Windows 10 Home」でも利用できるので、個人的な作業を自動化するためにも役立てたい。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1309591.html
米Microsoftは3月2日(現地時間)、「Microsoft Power Automate Desktop」を利用したデスクトップ操作の自動化を「Windows 10」ユーザーに追加費用なしで提供すると発表した。「Windows Insider」のプレビュービルドにも標準搭載されるという。
「Power Automate Desktop」は、昨年9月から提供されているRPA(人間が行っていた定型操作を自動化すること)ツール。マウスのクリックやキーボードの入力といった“アクション”をビジュアルデザイナーでドラッグ&ドロップしながら組み合わせ、アプリを操作する“フロー”を作成し、保存したフローをいつでも再生できる。人間がデスクトップアプリやWebブラウザーを操作する様子を記録して、それをあとから再生することも可能。反復的で時間のかかる手作業を人手を介さずに実現し、より価値の高い仕事に時間を割くことができる。
同社は「Power Automate Desktop」のRPA機能を「Windows 10」ユーザーに無償提供することで、「Power Automate」ファミリーを活用したタスクの自動化を推し進めたい考え。「Power Automate Desktop」はプログラミングに慣れていないユーザーでも扱えるローコードツールなので、プロの開発者ではなくても気軽に業務を効率化できるだろう。「Windows 10 Home」でも利用できるので、個人的な作業を自動化するためにも役立てたい。
941デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 22:06:42.46ID:07LHL2Gu >クラウド上で動作する「クラウドフロー」からデスクトップフローを実行するには、有償版が必要。
https://qiita.com/vicugna-pacos/items/968888bf228fa1fd59b1
ほーん
https://qiita.com/vicugna-pacos/items/968888bf228fa1fd59b1
ほーん
942デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:46:55.95ID:FMhU9tXa RPAでクラウドなんて使わないだろう
943デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:40:12.71ID:aLDsKYku UiPathに毎年カネ払いながらロボつくらされるくらいなら
Power Automate Desktop使い手の
かわいいパートちゃん雇って作ってもらったほうがよくね?
Power Automate Desktop使い手の
かわいいパートちゃん雇って作ってもらったほうがよくね?
944デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 04:39:06.62ID:tx0UmPpp RPA女子(※本物の女子ではありません)
945デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 09:25:55.63ID:oopldYl1 Power Automate Desktopをマイクロソフトアカウントなしで動かせない?
使おうと思ったらメールアドレス登録するからって許可でなかった
使おうと思ったらメールアドレス登録するからって許可でなかった
946デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:21:21.71ID:f2aZG3u/ クソ高いだけのツール屋がいなくなるだけでも良いこと
947デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 16:11:44.11ID:7gdU3gyS Power Automate を触ってみたけど、Citrix経由のウィンドウを捉えれない
WinActorとUWSCはOKなのだが
WinActorとUWSCはOKなのだが
948デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 17:00:54.09ID:7gdU3gyS 検索モードを変えて捉えることができた
949デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 19:24:59.06ID:WfFrBDp4 uipathでダイアログを出さないでそのロボットを途中で終了させる方法ってありますか?
今は汚くしちゃったけど、処理を終了させたい場合はフラグにtrueいれてfalseに続けたい処理を入れてますが…
今は汚くしちゃったけど、処理を終了させたい場合はフラグにtrueいれてfalseに続けたい処理を入れてますが…
950デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 21:15:04.56ID:bEsMt6YV ロボットのワークフロー全部をトライキャッチでかこんで、止めたい分岐の方でスローすればいいのではないでしょうか
951デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 21:18:51.30ID:bEsMt6YV952デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 05:13:31.74ID:oEmAT3IB 製品化してるやつらって、VoiceAttack とか AHK とかと比べて何が高機能なの?
GUIがわかりやすくて UX 重視ってだけ?
GUIがわかりやすくて UX 重視ってだけ?
953デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 09:48:11.54ID:gY+H9mn5 >>951
ありがd
ありがd
954デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 10:37:42.85ID:D36VxduV VBA + Windows API + UIAutomation + SendKeysの総攻撃でも勝てなそうならPower Automate使おうと思うんだけど、どっちが強い?
955デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 15:50:11.34ID:FdspIagg Microsoftが無料にしてるのだからWinActorや
UiPathも基本無料にしないとな
UiPathも基本無料にしないとな
956デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 22:28:57.12ID:D36VxduV ていうかこれ、Power AutomateとPower Automate Desktopってどう違うんだろ。
Web版の方も無料?
Web版の方も無料?
957デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 07:27:21.28ID:Lm+wgd8w958デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 13:53:31.70ID:kqwWpPMo UiPathでライセンスがAttendedの場合、RDT上でロボットを起動させてRDTの接続切ったら動作しないのでしょうか?
ある程度調べてAttendedでは従業員による操作が必要らしいですが…
AttendedでRDT上で接続切って動かす方法は無いという事でいいでしょうか?
UnTeendedライセンスならRDTで接続切っても動かせるのでしょうか?
ある程度調べてAttendedでは従業員による操作が必要らしいですが…
AttendedでRDT上で接続切って動かす方法は無いという事でいいでしょうか?
UnTeendedライセンスならRDTで接続切っても動かせるのでしょうか?
959デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 20:21:53.84ID:+DnKcMf1 PowerAutomate Desktop
他の人が作ったシナリオがインポートできないなら
ニッチな個人用途にしかつかえんな。
有料版は違うのだろうけど。
他の人が作ったシナリオがインポートできないなら
ニッチな個人用途にしかつかえんな。
有料版は違うのだろうけど。
960デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 20:50:30.62ID:+2JTxKsC >>959
テキストでインポートできる
テキストでインポートできる
961デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 21:01:03.74ID:mhdfd3Eo PowerAutomateをPowerAutomateで自動化できないの?
962デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 23:12:43.12ID:NBdc6r9a963デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 23:09:20.05ID:hq2j8HR2 ゲームでRPA使おうとすると、RPAによるゲーム画面に対するマウスクリックが全く効かないのが時々あるんだけどどうしようもないんですか?
964デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 08:45:13.72ID:ttYMdvTC SendInputはどんな環境でも効くよ
泥エミュだとadbコマンド必須だけど
泥エミュだとadbコマンド必須だけど
965デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 11:17:04.95ID:yt0Jjm7O >>960
どうやってやるのかと思ったら、フローをコピペするんだな。
どうやってやるのかと思ったら、フローをコピペするんだな。
966デフォルトの名無しさん
2021/03/20(土) 00:01:43.44ID:T4b1ugSD UiPathでA.xaml内にTryCatchを置き、その中のTryにInvoke WorkflowでB.xamlを呼び出す。
B.xaml内でもTryCatchを置き、Try内で強制的にエラー(Throw)を発生させ(System.Exception)、CatchesでSystem.Exceptionにワークフローを終了アクティビティを置いているのだけど、
Try内のThrowで止まってしまいます。
どうやったらThrowで止めずにワークフローを終了まで行かす事ができるでしょうか?
B.xaml内でもTryCatchを置き、Try内で強制的にエラー(Throw)を発生させ(System.Exception)、CatchesでSystem.Exceptionにワークフローを終了アクティビティを置いているのだけど、
Try内のThrowで止まってしまいます。
どうやったらThrowで止めずにワークフローを終了まで行かす事ができるでしょうか?
967デフォルトの名無しさん
2021/03/20(土) 21:51:12.26ID:WK6Xzilm968デフォルトの名無しさん
2021/03/22(月) 08:35:09.10ID:7PdiLIsa 画像ファイルはコピペできなかったような
969デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 23:52:18.11ID:tMgqrBTm >>960
これですべてうまくいかないのよねー
これですべてうまくいかないのよねー
970デフォルトの名無しさん
2021/03/24(水) 21:30:17.81ID:bCD/wAjL 結局Power Automate Desktopで
他のRPAベンダーは全滅すんの?
MSが無料のソフト提供して潰した例って
NetScapeぐらいしか思い浮かばんのだが。
他のRPAベンダーは全滅すんの?
MSが無料のソフト提供して潰した例って
NetScapeぐらいしか思い浮かばんのだが。
971デフォルトの名無しさん
2021/03/24(水) 22:54:11.71ID:iYCyimjs 他のソフトウェアも安くしろ
ボッタクリ過ぎ
ボッタクリ過ぎ
972デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 00:34:19.21ID:3g+8Zbsj PADで一番高いライセンスでも20,000円/月もしない
Windows標準になると親和性から可能性は高い
ただPADを動かす環境はオンラインだから
オフラインでやりたい場合はNGだね
Windows標準になると親和性から可能性は高い
ただPADを動かす環境はオンラインだから
オフラインでやりたい場合はNGだね
973デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 11:55:38.58ID:yBKbAXAB イライラする、WinActorはUWSCより作りづらいし不安定
すまん、愚痴りたくなった
すまん、愚痴りたくなった
974デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 11:57:05.91ID:1qGD4a29 >>973
そんな当たり前のことを今更
そんな当たり前のことを今更
975デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 13:36:03.10ID:ZUhTIg9c ここでまったく話題にあがらんSikuliXってどうなの?無料っぽいし
976デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 21:25:30.17ID:eSEG0+Rh 全滅しなくても食っていける人間は減るな。
WinActorとかの年間100万以上取るツールを
契約する必要なんて無くなる。
WinActorとかの年間100万以上取るツールを
契約する必要なんて無くなる。
977デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 07:04:26.75ID:sMes8KXZ Uipathでinvalid path〜ってエラーメッセージが途中毎回出て使い物にならない
ネットで検索しても同じ症状出てこないし
ネットで検索しても同じ症状出てこないし
978デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 22:00:34.30ID:cSdY8wOk Microsoft 365 - 無人ライセンス
https://www.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE4ELC4
Q1: RPA ソリューションに Microsoft 365 - 無人ライセンスが必要なのは、どのような場合ですか。
A: 以下のようなシナリオで Microsoft 365 の RPA ライセンスが必要です。
? Windows 10 を操作したり、Windows 10 上で操作するボットを利用している
? 任意の OSE の Office アプリケーションを操作したり、任意の OSE の Office アプリケーション上で操作を行ったり
する無人ボットを使用している
https://www.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE4ELC4
Q1: RPA ソリューションに Microsoft 365 - 無人ライセンスが必要なのは、どのような場合ですか。
A: 以下のようなシナリオで Microsoft 365 の RPA ライセンスが必要です。
? Windows 10 を操作したり、Windows 10 上で操作するボットを利用している
? 任意の OSE の Office アプリケーションを操作したり、任意の OSE の Office アプリケーション上で操作を行ったり
する無人ボットを使用している
979デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 22:03:38.55ID:cSdY8wOk これ払ってるやついるの?
980デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 23:34:15.37ID:W0Ponkb6 これ値段がよく分からんのだけどASKなのか?
981デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 23:41:48.35ID:cSdY8wOk ?¥3,480? から ?ライセンス? /月
であります。
であります。
982デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 20:51:41.24ID:MWdh6JzR0 会社が予算余ってるからってWinactor買ってくれた
ラッキー
ラッキー
983デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 22:13:25.50ID:/35Fai8G >>982
あーあ、やっちゃった。
あーあ、やっちゃった。
984デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 02:11:00.78ID:4HskLtnU よりによってWinActorか…
985デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 19:54:44.80ID:6DL7h9j/0 買ってくれたWinActor
来年になったら買ってくれるんだろうか?w
でないとシナリオがパーになる
来年になったら買ってくれるんだろうか?w
でないとシナリオがパーになる
986デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 22:07:13.20ID:vfIEO2LK >>982
いいなーいいなー
いいなーいいなー
987デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:22:43.06ID:cbVWX0g/ WinActorは何かアップデートがあるとすぐに動かなくなって、ロボットおじさんがロボットガー、ロボットガーって大騒ぎ。
結局、人間が毎朝ログチェックしてちょこちょこ直してるから大してコストダウンに貢献してない。
結局、人間が毎朝ログチェックしてちょこちょこ直してるから大してコストダウンに貢献してない。
988デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 11:01:16.84ID:Wy+guacz RPAを修正するバイオロボット
989デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 15:05:40.34ID:1Q/1dY7d Power Automate Desktopの導入で儲けようとするところ出てきそう。
990デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 15:39:29.94ID:Uc+tF8JA WinActorもPowerAutomateもできること変わんなそう。
料金以外に劇的な違いある?
料金以外に劇的な違いある?
991デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 16:53:15.07ID:Wy+guacz992デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 18:22:39.67ID:cnQp5MR3993デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 09:14:22.04ID:A/Z/NYh0994デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 13:09:33.13ID:NUQ5yNIL 文字列設定は使わないのか
995デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 14:25:06.47ID:A/Z/NYh0 環境上、文字列設定は使えなかった
996デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 17:13:24.48ID:EkrT6ORC 結局、Power Automate Desktopはデスクトップフローのエクスポート/インポートできるの?
アホみたいに初心者向けの解説記事・動画が出てるけど
肝心な所の説明がない。
アホみたいに初心者向けの解説記事・動画が出てるけど
肝心な所の説明がない。
997デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 09:54:24.95ID:7qp/eMAH 1〜2時間ほど試しで使ってみたけど、
エクスポ、インポのメニューは見当たらなかったな
有料版にはあるんでない?
作った命令を別シナリオにコピペできたけど、
画像ファイルはコピペできなかったな
エクスポ、インポのメニューは見当たらなかったな
有料版にはあるんでない?
作った命令を別シナリオにコピペできたけど、
画像ファイルはコピペできなかったな
998デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 15:39:45.81ID:giziL0Vp 企業向けOffice365ライセンスあれば、Power Automateとの連携でシナリオ共有は可能なはず。
999デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 19:04:08.35ID:CfXAzWSy >>996
https://cravelweb.com/rpa/power-automate-desktop/how-to-share-flow-made-on-power-automate-desktop#:~:text=Power%20Automate%20Desktop%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%84%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B,-Power%20Automate%20Desktop&text=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97,%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%5D%20%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%97,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://cravelweb.com/rpa/power-automate-desktop/how-to-share-flow-made-on-power-automate-desktop#:~:text=Power%20Automate%20Desktop%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%84%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B,-Power%20Automate%20Desktop&text=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97,%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%5D%20%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%97,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
1000デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 19:47:02.40ID:8AfRawQK10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 348日 19時間 19分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 348日 19時間 19分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 広島 福山の高校で複数生徒けが 刃物でけがさせた女子生徒逮捕 [少考さん★]
- 「約7か月間…自己評価するわけではありませんが懸命に働きました」…江藤拓農水相「辞任」表明…「モーニングショー」生中継 [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】大阪万博のリングを残せという声が9割に昇ることが判明 [616817505]
- 漢方薬「自民湯」「晋散」にありがちなこと [851881938]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 【悲報】AIセクシー画像、もう現実と区別が付かないWWWWWWWWWWWW [578545241]
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ