[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:27:08.59ID:2T/WonwK
語りましょう
次スレは>>950がたててね

950踏んでたのすっかり忘れた。
サーセン
2020/05/29(金) 20:48:49.73ID:Wi0V+iXZ
マジで古いシステムにRPA被せるの辞めて欲しいわ
RPAで自動化できるからまだ行ける!じゃないねん
もう限界だからシステム一新してくれ
2020/05/29(金) 20:49:46.30ID:ZwkLyH+a
>>188
残念だけど使わないよ
2020/05/29(金) 21:50:19.19ID:be+QuDfe
どんなんだよ。
ファミコンみたいなUIなのか。
2020/05/29(金) 22:08:30.33ID:ZwkLyH+a
WinAppDriver使えばいいよ
2020/05/30(土) 02:19:45.22ID:LGX8tjMM
コロナで失業した人を使う方がRPAより安いんじゃないか
2020/05/30(土) 10:15:35.39ID:xrONO9az
>>186
> ほらやっぱり区別がついてない
>
>まず文字列抽出だの被写体判定だのといった一般
>的な画像解析技術がある
>その画像解析技術を使って画面を操作するための
>GUI部品を判別するのがこの文脈での画像マッチン
>グな


あのー。
APIが何の言語で出来ているか知らないで語ってらっしゃるようですが。
そもそも自作なんですが。そのAPIが。

経験者以外は考えても作るのムリw
ググレないようにキーワードは出しませんからw
知らないでまた一つ判らない事が増えたまま頑張って。

>>188
VB系じゃ画像処理ムリでしょ。
VB6どころか.NETでやれと言われてもギブアップw
2020/05/30(土) 10:22:35.74ID:xrONO9az
セルフサービスのイートインパン屋や、惣菜屋の画像認識自動レジとかどうやってレジに並べたパンやコロッケを画像解析して自動精算するか。
考えてみ?

自動車が街のコインパーキング調べて空きのパーキングを他車とコネクティッドするか?
工事中の道路を連携して他社のナビに反映するか?
自動車のカメラって動画撮影なんだけど、動画も2種類あるの知ってる?

パ◯◯◯◯◯方式とス◯◯ー◯◯◯グ方式。
前者は◯度まで解析しないとダメなのよ?

そもそもJPGファイルの基本中の基本の画像解析すら何の言語で解析出来るか、
この1週間回答出来なかった馬鹿が語っても、
最初の1行しか読めませんわ。
2020/05/30(土) 10:33:19.07ID:xrONO9az
うちの職場にもいるんだよ。

免許証コピー画像の免許証番号とか取得した後に
持ってる免許証の種類を普通自動車とか中型トラック含む自動車免許とかの種別すらJPGから読み取れない馬馬鹿が。

有料の画像解析使うとか言い出したんで。
さすがに事務側の業務運用のマネージャーとかも
「俺もプログラムは作れないけど、さすがにこの職場で通常のWindows PCがあれば作れる事は分かってる。新しく来た人 大丈夫?」とか心配されちゃうからな。

アンタら同じ職場じゃ無くて良かったね。
一応3万人以上いる会社ですが。
2020/05/30(土) 10:33:20.79ID:HJIG1Y73
なんの言語とか言ってる時点で何もわかってないのだろうな
どんな言語にでもAPIはあるしどんな言語からもよべるAPIもある
基本中の基本なのだが妄想の世界に浸ってコードを書かない人にはわからないのだろう
2020/05/30(土) 10:42:59.67ID:q4rIhjjz
しかもこいつ未だに画像解析一般の話と画像マッチングの話を区別できずにずっと画像解析一般の話を続けてる
文脈を理解できないのか言葉のキャッチボールができないのか
2020/05/30(土) 17:37:59.71ID:d859mrLa
文脈の理解とかそんなもの要求しちゃだめだろw ⇒ >>181
2020/05/30(土) 18:35:21.84ID:5uByYwXI
>>197-198
では、一番簡単な画像解析の出題出してみるから答えてみて下さい。

JPGファイルの一番左上(1px、1px)の画像色が黒か白か。
どう判断するかか調べる方法は?

方法何でも良いですから。

Excelマクロでも
Access VBAでも
VBSでも
Javaでも
VB6でも
.NET VBでもC#でも

何でも良いです。

大ヒント出しますが、自宅にあるWindows PCでも出来ます。

月曜までに回答出来ますよね。
初歩の初歩の画像処理の方法です。
息子が中学2年なんですが、この春に自宅に届いた技術の時間のプログラミングの教科書にも作成方法載ってました。

ソースコードまでは面倒でしょうから。
何のアプリ使うか詳細にお願します。

息子の教科書では [スタート] から説明入ってました。
私でも簡単でした。
2020/05/30(土) 18:48:35.39ID:ADVeh6L6
え、おまえそんな低レベルな話してたのか
2020/05/30(土) 18:49:22.88ID:d859mrLa
>>200
> 何のアプリ使うか詳細にお願します。
ここム板だぞ
煽るしか能がないなら他の板に逝け
2020/05/30(土) 19:30:09.77ID:IeNY1P6O
>>200
俺アホだからわかんねえけど、
俺だったら一旦ビットマップにしてバイナリエディタで見るかな。
2020/05/30(土) 20:47:21.91ID:5uByYwXI
>>200
色は#000000と#FFFFFFで良いなら簡単だろ。
ベクトル0 , 0 だけなら分解するだけ。
2020/05/30(土) 20:48:45.54ID:5uByYwXI
アンカ>>201だった。
2020/05/30(土) 21:55:13.02ID:IeNY1P6O
ん?
画像を開いて直接目で見て判別するってのが答え?
2020/05/30(土) 22:18:59.13ID:UOzXR2Gp
https://qiita.com/chooyan_eng/items/151e67684e5ef8d1a695
多分>>200が言っているのはこの辺の事か
バイナリファイルの情報から抜き出すやつ
だから免許証でも持ってない免許は「-」で表記されるから、
該当部分を画像解析でマッチングさせればたぶん情報は抜き出せる

ただしこれは免許証のコピー、常に同一サイズ、同角度、同一解像度じゃないと使えなくない?
免許証のコピーを自分達で取るのか(常に同一規格に出来るのか)
顧客が送って来た免許証のコピー(最近だとスマホで撮影してもOKが多い)を処理するのじゃ工程が変わってくるぞ

後者なら傾き補正やスケール補正が必要になるから、AI-OCRみたいなのを使うのも一つの手になる
(ソフト側で自動的に補正をかけて処理する機能があるから)
2020/05/30(土) 22:24:56.59ID:HJIG1Y73
画像解析のコンテキストで画素読み取りの話を始めるとか冗談で言ってるのかな?
2020/05/30(土) 22:28:07.44ID:UOzXR2Gp
>>208
ぶっちゃけコピーだとスキャナーの調子によって色味も変わる
(バイナリ上の数値も変わるから)
一体どうやって解析ソフト無しでやれるって考えてるのかすげえ気になる
2020/05/30(土) 22:32:14.05ID:D6dPgQJa
kofaxRPA使ってる人いますか?
フリートライアルが有るから、検証しろって上司から言われたけど。ネットの情報少なくて、正直しんどいです。
2020/05/30(土) 22:34:22.04ID:UOzXR2Gp
>>210
KofaxRPAっというかBizRobo使ってるからある程度は答えられるぞ
(KofaxRPAとBizRoboは中身一緒で名前だけ違う)
日本語情報求めるならBizRoboで探した方が良いぞ
2020/05/30(土) 23:25:37.16ID:UOzXR2Gp
あとの>>200の回答例、自分のも張っておくぞ
勝手に画素とか勘違いするなとか言ってきそうだし

環境は何でも良いってらしいから一番楽なPython+OpenCVで作成
画像のBGR情報がそのまま抜き出せるから、1px*1pxの画像をいくつか作って食わせて終わり
https://i.imgur.com/rTRRXJn.png
2020/05/31(日) 07:23:12.51ID:vdMVZNIJ
>>203が出たら、怒涛のGoogle参照でイキりまくる UOzXR2Gp が可愛いw
2020/05/31(日) 07:51:08.28ID:WJlgBSRg
たぶん「画像」「バイナリ」と言うキーワードを得てGoogle検索結果がドバドバ並んだから、嬉しくなって ID変えてから夜中に4連発したんだろう
この調子でついでに>>185>>195も回答してくれると助かるのだが
まさか厨ニクイズだけで終わらないよね
せっかく釣れたんだからもう少し高度なヤツ行ってみよー
2020/05/31(日) 07:59:41.26ID:KExNe49d
>>185
解像度
2020/05/31(日) 08:15:17.06ID:KExNe49d
>>195
パケット伝送方式とストリーミング方式
2020/05/31(日) 09:22:02.28ID:vdMVZNIJ
>>215
>解像度

小学生かw
2020/05/31(日) 09:30:41.73ID:F8f5Pkrf
>>211
ビズロボ見てみました
全く同じなんですね
日本語の情報も多くて助かります
ありがとうございます
2020/05/31(日) 10:01:22.61ID:4iioSPSZ
>>210
面倒くせぇよなぁ。
何もわかってない上司による無茶振り。
どうせわかんねぇんだから、
検証した結果パワーポイントがベストです、とか適当に返しておけば?
実際Win32APIが使えれば十分だし。
2020/05/31(日) 10:09:36.70ID:WJlgBSRg
>>217
昨日今日の覚えたてだから、そんなもん
2020/05/31(日) 10:54:33.39ID:yZq7xI85
>>216
それじゃ動画の種類じゃなくて通信の種類になっちゃうだろ
わざわざ動画の種類と言ってイキリちらしてるんだからそれが答えのわけないじゃん
2020/05/31(日) 10:57:38.52ID:yZq7xI85
しかもストリーミングだと○の数が違うし
これが正解だったなら爆笑だわ
答え合わせが待ち遠しいな
2020/05/31(日) 14:15:21.04ID:9F6mMmeg
御用メディアも褒める要素が無くなって息切れしてるな。
去年からツール屋の解雇ラッシュが起きてるし
この先生き残れるのは少なさそう。
2020/05/31(日) 14:22:28.13ID:JAS5tuaY
RPAは政府も顧客だからなくならんよ
税金が流れ込んでくるんでうはうは
2020/05/31(日) 19:14:58.04ID:4iioSPSZ
早くAPI主流になってくれないかな。
もうVBAでIE制御は飽きたわ。
2020/05/31(日) 20:47:45.71ID:vdMVZNIJ
せっかく>>204でヒント出てるから、もう少し頑張れ。
小6や中1相手に授業とかこんな感じなんだろうな。
2020/06/01(月) 00:14:18.45ID:/S0vfM6t
教えてください。

ゲームの自動化を検討中です。
ゲーム中の画像認識をうまく出来るかが、重要なポイントだと思っています。
現在も開発が続いているもので日本製のフリーソフトとしては、

「winpos」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/tinynealy/list.html

というものがあって、これが一番良さそうなのですが、
ユーザー数があまり多くなさそうで、情報量が少なくのが少し心配です。

このソフトの弱点や他に良いソフト等、助言お願いします。
2020/06/01(月) 00:37:14.70ID:0lojqVgc
画像マッチングならSikulixとかどうかな
ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
座標指定やキーボード操作だけで解決できる問題だったということはよくある
2020/06/01(月) 03:36:38.66ID:9W90GdU1
>>227
とりあえずUiPath試したら?
無料で使えるし
2020/06/01(月) 15:35:35.56ID:7mL6TFey
UiPathのアカデミー修了証明書って取得してメリットあるの?
なんか新しくなったみたいだけど
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 20:58:47.92ID:jizMt7mj
ハロワの資格欄が空白じゃ無くなる
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:33:22.94ID:5NIHbXOS
「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
https://www.excite.co.jp/news/article/President_35457/
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868
2020/06/01(月) 23:57:11.43ID:JDXhnAHp
見事なまでにゴミニュースメディアばかり集めてきてるな
2020/06/02(火) 09:28:23.01ID:siL8wrEH
>>227
PCゲームの自動化って唯一RPAにハマりそうな活用方法だな
2020/06/02(火) 10:55:23.59ID:IoiMx32X
ゲームの自動化はUI相互作用よりゲームソルバーのアルゴリズムのほうが比重が大きくなるからビジュアルプログラミングではキツイと思うぞ
236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:17:39.47ID:Gm9Adn5W
ハックツール扱いで排除されないのか?
2020/06/02(火) 14:02:02.67ID:05KJ/q+U
PowerAutomateを弄ってみたんだが、条件分岐がエクセルの関数でいうIFSみたいなことはできないのかな? IFならできるんたが
2020/06/02(火) 15:47:43.91ID:NgbqONOX
>>236
直クリックだからされにくいと思うよ
クリック位置のピクセル一緒だと排除だとキツイけどあまり見たことない
あとは有人確認のポップアウトをエクセプションで対処する必要があるかもくらい
2020/06/02(火) 16:24:15.81ID:Kd47ELOc
>>227のゲームの自動化を検討中のものです。

色々、回答・助言ありがとうございます。

ゲーム内容を推測しすぎて話があっちこっちに飛ばないように
質問をもう少し具体的に記述します。

自動化を検討しているゲームは、「あつまれ どうぶつの森」です。
・SwitchのHDMI出力をキャプチャーでパソコンに取り込み:済み
・Switchのコントローラはパソコンから疑似ボードによるコントロール:済み

自動化したいことは、個別のルーチン作業の自動化です。
1.特定の場所にあるものをクリックおよび回収
 (具体的には、石6つ(固定化済み)を叩いてアイテムを取り出し、石の回りの8つのアイテムの回収)
2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作
 2.1 化石採取
    (任意の所にある化石が埋まっているマークを見つけて、掘り出して回収)
 2.2 魚釣り
    (海岸・川沿いを歩き、海上・川に魚影があれば、釣りと回収)
1.にまず挑戦。
2.は敷居が一気に上がっています。でも、まだまだやりたいことが・・・。

次は、もらった意見を参考に使用するアプリを決める予定です。
2020/06/02(火) 19:24:53.26ID:H8WlK4Si
すぐにアルゴリズムが複雑化するからちゃんとしたテキストプログラミング言語でやったほうがいいぞ
2020/06/02(火) 20:25:26.06ID:e5f6kXC+
あつ盛りの画像認識って3Dだけど
ここに居る人の能力を軽く超えてるんじゃないかな
TPS固定視点なら大丈夫なんか?
2020/06/02(火) 20:35:37.29ID:H8WlK4Si
画像解析だけライブラリ使ってあとは普通のプログラミングだろ
2020/06/04(木) 07:28:11.72ID:Pb+YNniM
超大作のビジュアルプログラミングって可読性最悪だよなきっと
2020/06/04(木) 14:10:11.29ID:gBcSYTMQ
パスワード付き、有料ライセンスのブラックボックスな銭ゲバRPAよりはマシw
2020/06/05(金) 18:04:47.76ID:q7HrJTbz
ほぼ素人です。
workfusionのなんちゃら(旧RPA express)の無料版で遊ぼうと思ってるんですけど、
一通りの操作のやり方が載ってるサイトか本を教えて下さい。
探したけど見つかりません。導入の仕方とか、そんなのばっかり。

例外処理とか、デスクトップアイコンのオブジェクト認識とか上手くいかん。
2020/06/05(金) 20:23:23.71ID:iMQ0yRoY
普通のプログラミング言語ならいくらでも情報検索できますよ
2020/06/05(金) 21:19:12.29ID:WKMDOw4R
>>245
公式ページにサンプルあるから
それ見ながら実装すればよいかと
2020/06/05(金) 21:42:22.08ID:psEwNJrp
>>227 です。

WEB上を見て回って感じた、各ソフトの感想です。
勘違い、きちんと理解していない等あると思います。

     /有・無/ 多>少 / 簡単> /   強>
ソフト名/使用料/情報量1-5/容易1-5/画像認識強い1-5
Sikulix/無/1/3/2
UiPath/無・有/3/3/?
PowerAutomate/無・有/5/4/?
winpos/無/5/5/2
Python+OpenCV/無/3/5/1

使用してみるRPAは、「Sikulix」に決めました。

使用量は無料・有料あるものは、無料だから「これまでかっ」てことが今まで色々あったので。
情報量は、Sikulixが充実していると感じました。
PowerAutomate、winposは、情報があまりにも少なく却下。
Python+OpenCVは、情報は断片的には深いがそれをつなげる技術力が自分では無理。
UiPathは、なんかよく分からなかった。

使ってみたら、違うってことになる可能性もあります。
2020/06/05(金) 21:45:57.77ID:iMQ0yRoY
とりあえずテキストプログラミングを選んどけばいいよ
2020/06/05(金) 22:36:23.60ID:p+x/QJzz
>>151
動かね!
調べても全然わからんとなったが
誰か勝手にIEを125%表示に変えてやがった
念の為起動時に100%にする処理追加したわ
2020/06/07(日) 20:06:53.66ID:F3xFRuul
>>248
Sikulixいいよね、うちも使ってる
そりゃUIとか機能的には有料には勝てないかもしれないけど無料以上の使い道あるかどうか
うちみたいな零細は無料のレベルで十分だったわ
2020/06/08(月) 00:13:08.38ID:VBXg6VCo
無料で十分っていうと無料のほうが格下みたいに聞こえるけど
むしろ無料のほうが色々充実してる
オープンソースは偉大だね
2020/06/08(月) 05:15:50.81ID:CcRhG7ur
古くからあるオープンソースの無料のものは問題が出尽くしていることが多い
新規参入してもそれを追っかけて余計な機能を付けて、そこが破綻する可能性が高い
2020/06/08(月) 07:39:25.04ID:ITOvhdbc
簡単なものを簡単に作る
この基準から外れると悲惨なことになるのがビジュアルプログラミングのRPA
2020/06/08(月) 07:41:56.88ID:ITOvhdbc
>>252
偉い人にはそれがわからんのです
2020/06/08(月) 07:54:02.52ID:2fDdWtGD
プログラミングではないと思う。
昔のLotus Note'sのノーツスクリプトと同じレベルかと。
「それ知ってて何になるの?」みたいな。
2020/06/08(月) 12:31:40.57ID:ITOvhdbc
RPAで何か作ろうと思う時点でセンス無いのは確か
2020/06/08(月) 18:34:09.77ID:ePMTgtdz
>>227 です。

いろいろな意見について、ありがとうごまいました。

>ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
あつ森は、移動する住民が障害物になるため、多少ズレが生じます。

>アルゴリズムのほうが比重が大きくなるからビジュアルプログラミングではキツイと思うぞ
>超大作のビジュアルプログラミングって可読性最悪だよなきっと
個別のルーチンの単一作業「石割だけ」であれば、ある程度単純化出来るかと思います。
そして、100%を望まない緩さで考えようと思います(例外処理等の排除)。
ただし、「2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作」になると、非常に複雑になると思います。
ここまで、たどり着ければ良いんですが。

>すぐにアルゴリズムが複雑化するからちゃんとしたテキストプログラミング言語でやったほうがいい
Sikulixは、python使えるから・・・2.7だけど・・・。

>ハックツール扱いで排除
個人で部分的な自動化のため、気づかれることもなく終わるでしょう。
安定して複合した動作が出来るシステムを何十台も動かして気づかれるようなものが出来たら、その世界で飯を食っていけるのでは?
(排除の話からずれているけど・・・)

>あつ森の画像認識って3Dだけど
常に一定角度から見たら平面画像扱いで行けると思っています。
類似性を甘めにして対象物を認識出来ないこともあると緩く考えればOKでは?

お金とから、人の迷惑とか関係ないので、気楽です。 
ぼちぼち、やっていこうと思います。
2020/06/09(火) 02:26:36.16ID:+USb4xDi
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2006/08/news055.html

鈴木さん、ちょっと何言ってるか分かんないすわ
2020/06/09(火) 08:52:27.34ID:jwkfLDbz
うちはコロナ対策でますますAPI/WEB重視になったよ
2020/06/09(火) 09:02:53.13ID:mntftWyJ
リモートでの作業が増えたからますますAPIの需要が高まってきた
2020/06/10(水) 00:36:41.58ID:+qLAFG3m
>>259
記事の結びの
>どうやら、RPAの価値はポストコロナに向けて大きく変わりそうだ
は、コロナ前:役立たず、入れる価値なし コロナ後:害悪、入れるとマイナス
ってことだよな。気を使って言葉濁してるけど。
2020/06/10(水) 07:17:28.42ID:qtDWSHxM
RPAで自宅待機100%支払いが経営圧迫してる中で
新しく1,000万とか予算なんかありませんよ。
ウチの職場メガバンクだがEUC用の社内SQLサーバですら予算執行打切りだから。
2020/06/11(木) 12:47:54.95ID:QXorw18p
マクロマンってどうなんすかね?
使ったことある方おる?
2020/06/11(木) 13:35:02.19ID:/v1fILor
社内WinActor
シナリオ設計書が9割以上作っておらず。
3年前VBA遣いだったオッサンオバサンが作るものってみんな同じなのな。
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 22:45:10.17ID:a/SXrrMv
>>264
RPA女子という言葉をまるで商標登録してあるかのように
ホームページで謳っているだけで十分あやしい会社と思いました。
2020/06/12(金) 01:17:52.26ID:/DMmoPzU
RPA女子ってピンハネ屋が人を集めて叩き売るための
言葉だったがRPAブームが去ってなかったことになりそう
2020/06/12(金) 07:20:24.50ID:GBtyBJ2M
タピオカに遠く及ばなかったバズワード
2020/06/12(金) 07:23:42.40ID:6Vyw7mm2
タピオカはバズワードじゃないだろ
2020/06/12(金) 13:13:49.31ID:82cZPWWr
うちのWinActorは新規シナリオは停止。
ExcelをDBに突っ込むと言う単純機能だった故にVB Scriptに戻されました。
2020/06/12(金) 20:23:41.44ID:GBXMDEyh
【AI】士業の事務作業をRPAで効率化--アンデリアルが業務改革支援を開始 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1591939704/

(´^ω^)時代は士業もRPAですよ!
2020/06/12(金) 20:28:52.70ID:88sjG4SV
テキストプログラミングで今日も快適にお仕事を進められた
2020/06/13(土) 18:04:08.21ID:BVOqGifo
>>271
無理だろうな。
ライセンス料払うのに幾ら稼がにゃならんのか。
2020/06/13(土) 19:10:12.17ID:B9Mh7hlp
簡単でライブラリが大量にあって生産性が高くて保守しやすい普通のプログラミング言語がなんと無料
いい時代になったものだ
2020/06/16(火) 07:38:19.43ID:R7V9fq6q
WinActorを使おうという発想は否定しない
最初のシナリオはシステム開発経験者が代行するという発想は最悪だと思う
結局開発者が作り続けることになる
vbaや.netで良いことをマイナーなツールでやるからね
2020/06/16(火) 07:40:30.17ID:R7V9fq6q
WinActor見てユーザーが使えれば良いんじゃないと思ったが開発環境年間90万、実行環境年間20万見てビックリした
相当リッチな企業だよな
2020/06/16(火) 07:42:44.87ID:KxNx519d
>>275
でもGUIで出来る事ってExcel叩くのと、CSV読み書きと、Outlookイジるのと、IE入力とDL、だけだよな。
全部やれとか言うと半年以上とかw

どうもWinActorってやつはビジネススピードを停滞させるだけのツールのような気がする。
2020/06/16(火) 07:43:25.39ID:dr/40UdY
そのシステム開発経験者の資質次第だな
RPAの社内での生かし方をどう考えるか
2020/06/16(火) 08:06:36.87ID:KxNx519d
そんな資質のある開発者なんて とっくに他社に行っていないから、WinActorなんぞ買う羽目になった訳で。

結局、ブラックボックスから
高額な金が毎年掛かるブラックボックスに変わっただけの事。
2020/06/16(火) 09:23:37.63ID:eNE6LqlB
ライセンス料を奨励金にまわして社内プログラマ育てたほうがいいんじゃねえの?
プログラミング系の資格とったら10万とかさ
2020/06/16(火) 09:26:15.73ID:KqXgV7vN
そうじゃない
もっと根本的なところから社内業務の運用を変えるべき
小手先でどうこうするんじゃなく、最新のSaaS導入するとかやるべき
2020/06/16(火) 09:45:04.36ID:tevh+yBS
プログラマを育成する必要はないが、それらしい思考ができるようになって合理的な処理の流れを意識できるようにはなって欲しい。
ぐっちゃぐちゃのフローの整理も自分でできず「ボタン押したら面倒なの全部終わるようにしといて」「コンピュータ?専門家じゃないから知らねw」みたいなスタッフしかいないのが問題かと。

あれ?これ弊社だけ?w
2020/06/16(火) 12:29:54.52ID:k039kbCe
これから先の時代はプログラミングできないと辛いぞ
プログラミング必修になっちゃったからその前提で世の中が回りだす
コマンドしか提供してない便利なツールなんてのはもう既に世の中には無数にあるわけだ
プログラミング教育でユーザーの母数が増えるとそういうツールってのは今後ますます増えていくだろう
プログラミングできないってことは周りみんなが銃器で武装してる中で素手で戦うようなものだ
2020/06/16(火) 12:51:28.22ID:KxNx519d
>>280
「資格」の時点でな。
資格取る前にvbaなら覚えきってるし。
C#.netやらPythonならプログラムの資格なんて無いし。
どちらにしても取得してる奴が使い物にならん資格しかこの世にない。
2020/06/16(火) 13:07:19.44ID:k039kbCe
>>284
資格が気に入らないなら別に基準はなんでもいいさ
ライセンス料を社員に還元してプログラミングスキルを身に着けて貰うWinWinの関係ができるならなんでもいい
ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に資格は割とアリだとおもうよ
2020/06/16(火) 13:18:18.76ID:KxNx519d
>>285
>ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に
>資格は割とアリだとおもうよ

成否は判らないけどな。

資格取る暇あるなら
ソースコード1枚分でも書かされるのがプログラマ。

よくいるじゃん。富士通とかで。
何故かチームに新卒入っちゃって。
そいつは工数カレンダーからは除外されて資格の勉強とかw
戦力外のミッションだろ?資格って。

プロジェクト末期で傭兵調達する時、資格なんか見ないでしょ。
「自分でソースコード読み解いて改修とか出来ますか?」→「出来ます」→「じゃ、来週から。」

「資格何持ってます?」は無い。
2020/06/16(火) 13:19:33.15ID:KxNx519d
現場に入ったら、出来ない奴はプロパーだろうが雑用係。
この業界はある意味実力主義だと思うよ?
2020/06/16(火) 18:05:35.24ID:l/nV7+vA
資格 持っていても、出来るとは限らない。社会では転職のとき+0.1点
英語教育 やっても英語は出来ない。社会ではお洒落認識
プログラミング教育 やっても出来ない。社会ではゲーオタと同類
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況