語りましょう
次スレは>>950がたててね
950踏んでたのすっかり忘れた。
サーセン
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 00:27:08.59ID:2T/WonwK228デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:37:14.70ID:0lojqVgc 画像マッチングならSikulixとかどうかな
ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
座標指定やキーボード操作だけで解決できる問題だったということはよくある
ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
座標指定やキーボード操作だけで解決できる問題だったということはよくある
229デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 03:36:38.66ID:9W90GdU1230デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 15:35:35.56ID:7mL6TFey UiPathのアカデミー修了証明書って取得してメリットあるの?
なんか新しくなったみたいだけど
なんか新しくなったみたいだけど
231デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 20:58:47.92ID:jizMt7mj ハロワの資格欄が空白じゃ無くなる
232デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 23:33:22.94ID:5NIHbXOS 「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
https://www.excite.co.jp/news/article/President_35457/
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868
https://www.excite.co.jp/news/article/President_35457/
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868
233デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 23:57:11.43ID:JDXhnAHp 見事なまでにゴミニュースメディアばかり集めてきてるな
234デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 09:28:23.01ID:siL8wrEH >>227
PCゲームの自動化って唯一RPAにハマりそうな活用方法だな
PCゲームの自動化って唯一RPAにハマりそうな活用方法だな
235デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 10:55:23.59ID:IoiMx32X ゲームの自動化はUI相互作用よりゲームソルバーのアルゴリズムのほうが比重が大きくなるからビジュアルプログラミングではキツイと思うぞ
236デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 12:17:39.47ID:Gm9Adn5W ハックツール扱いで排除されないのか?
237デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 14:02:02.67ID:05KJ/q+U PowerAutomateを弄ってみたんだが、条件分岐がエクセルの関数でいうIFSみたいなことはできないのかな? IFならできるんたが
238デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 15:47:43.91ID:NgbqONOX239デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 16:24:15.81ID:Kd47ELOc >>227のゲームの自動化を検討中のものです。
色々、回答・助言ありがとうございます。
ゲーム内容を推測しすぎて話があっちこっちに飛ばないように
質問をもう少し具体的に記述します。
自動化を検討しているゲームは、「あつまれ どうぶつの森」です。
・SwitchのHDMI出力をキャプチャーでパソコンに取り込み:済み
・Switchのコントローラはパソコンから疑似ボードによるコントロール:済み
自動化したいことは、個別のルーチン作業の自動化です。
1.特定の場所にあるものをクリックおよび回収
(具体的には、石6つ(固定化済み)を叩いてアイテムを取り出し、石の回りの8つのアイテムの回収)
2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作
2.1 化石採取
(任意の所にある化石が埋まっているマークを見つけて、掘り出して回収)
2.2 魚釣り
(海岸・川沿いを歩き、海上・川に魚影があれば、釣りと回収)
1.にまず挑戦。
2.は敷居が一気に上がっています。でも、まだまだやりたいことが・・・。
次は、もらった意見を参考に使用するアプリを決める予定です。
色々、回答・助言ありがとうございます。
ゲーム内容を推測しすぎて話があっちこっちに飛ばないように
質問をもう少し具体的に記述します。
自動化を検討しているゲームは、「あつまれ どうぶつの森」です。
・SwitchのHDMI出力をキャプチャーでパソコンに取り込み:済み
・Switchのコントローラはパソコンから疑似ボードによるコントロール:済み
自動化したいことは、個別のルーチン作業の自動化です。
1.特定の場所にあるものをクリックおよび回収
(具体的には、石6つ(固定化済み)を叩いてアイテムを取り出し、石の回りの8つのアイテムの回収)
2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作
2.1 化石採取
(任意の所にある化石が埋まっているマークを見つけて、掘り出して回収)
2.2 魚釣り
(海岸・川沿いを歩き、海上・川に魚影があれば、釣りと回収)
1.にまず挑戦。
2.は敷居が一気に上がっています。でも、まだまだやりたいことが・・・。
次は、もらった意見を参考に使用するアプリを決める予定です。
240デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 19:24:53.26ID:H8WlK4Si すぐにアルゴリズムが複雑化するからちゃんとしたテキストプログラミング言語でやったほうがいいぞ
241デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 20:25:26.06ID:e5f6kXC+ あつ盛りの画像認識って3Dだけど
ここに居る人の能力を軽く超えてるんじゃないかな
TPS固定視点なら大丈夫なんか?
ここに居る人の能力を軽く超えてるんじゃないかな
TPS固定視点なら大丈夫なんか?
242デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 20:35:37.29ID:H8WlK4Si 画像解析だけライブラリ使ってあとは普通のプログラミングだろ
243デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 07:28:11.72ID:Pb+YNniM 超大作のビジュアルプログラミングって可読性最悪だよなきっと
244デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:10:11.29ID:gBcSYTMQ パスワード付き、有料ライセンスのブラックボックスな銭ゲバRPAよりはマシw
245デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 18:04:47.76ID:q7HrJTbz ほぼ素人です。
workfusionのなんちゃら(旧RPA express)の無料版で遊ぼうと思ってるんですけど、
一通りの操作のやり方が載ってるサイトか本を教えて下さい。
探したけど見つかりません。導入の仕方とか、そんなのばっかり。
例外処理とか、デスクトップアイコンのオブジェクト認識とか上手くいかん。
workfusionのなんちゃら(旧RPA express)の無料版で遊ぼうと思ってるんですけど、
一通りの操作のやり方が載ってるサイトか本を教えて下さい。
探したけど見つかりません。導入の仕方とか、そんなのばっかり。
例外処理とか、デスクトップアイコンのオブジェクト認識とか上手くいかん。
246デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 20:23:23.71ID:iMQ0yRoY 普通のプログラミング言語ならいくらでも情報検索できますよ
247デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 21:19:12.29ID:WKMDOw4R248デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 21:42:22.08ID:psEwNJrp >>227 です。
WEB上を見て回って感じた、各ソフトの感想です。
勘違い、きちんと理解していない等あると思います。
/有・無/ 多>少 / 簡単> / 強>
ソフト名/使用料/情報量1-5/容易1-5/画像認識強い1-5
Sikulix/無/1/3/2
UiPath/無・有/3/3/?
PowerAutomate/無・有/5/4/?
winpos/無/5/5/2
Python+OpenCV/無/3/5/1
使用してみるRPAは、「Sikulix」に決めました。
使用量は無料・有料あるものは、無料だから「これまでかっ」てことが今まで色々あったので。
情報量は、Sikulixが充実していると感じました。
PowerAutomate、winposは、情報があまりにも少なく却下。
Python+OpenCVは、情報は断片的には深いがそれをつなげる技術力が自分では無理。
UiPathは、なんかよく分からなかった。
使ってみたら、違うってことになる可能性もあります。
WEB上を見て回って感じた、各ソフトの感想です。
勘違い、きちんと理解していない等あると思います。
/有・無/ 多>少 / 簡単> / 強>
ソフト名/使用料/情報量1-5/容易1-5/画像認識強い1-5
Sikulix/無/1/3/2
UiPath/無・有/3/3/?
PowerAutomate/無・有/5/4/?
winpos/無/5/5/2
Python+OpenCV/無/3/5/1
使用してみるRPAは、「Sikulix」に決めました。
使用量は無料・有料あるものは、無料だから「これまでかっ」てことが今まで色々あったので。
情報量は、Sikulixが充実していると感じました。
PowerAutomate、winposは、情報があまりにも少なく却下。
Python+OpenCVは、情報は断片的には深いがそれをつなげる技術力が自分では無理。
UiPathは、なんかよく分からなかった。
使ってみたら、違うってことになる可能性もあります。
249デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 21:45:57.77ID:iMQ0yRoY とりあえずテキストプログラミングを選んどけばいいよ
250デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 22:36:23.60ID:p+x/QJzz251デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:06:53.66ID:F3xFRuul252デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 00:13:08.38ID:VBXg6VCo 無料で十分っていうと無料のほうが格下みたいに聞こえるけど
むしろ無料のほうが色々充実してる
オープンソースは偉大だね
むしろ無料のほうが色々充実してる
オープンソースは偉大だね
253デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 05:15:50.81ID:CcRhG7ur 古くからあるオープンソースの無料のものは問題が出尽くしていることが多い
新規参入してもそれを追っかけて余計な機能を付けて、そこが破綻する可能性が高い
新規参入してもそれを追っかけて余計な機能を付けて、そこが破綻する可能性が高い
254デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 07:39:25.04ID:ITOvhdbc 簡単なものを簡単に作る
この基準から外れると悲惨なことになるのがビジュアルプログラミングのRPA
この基準から外れると悲惨なことになるのがビジュアルプログラミングのRPA
255デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 07:41:56.88ID:ITOvhdbc >>252
偉い人にはそれがわからんのです
偉い人にはそれがわからんのです
256デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 07:54:02.52ID:2fDdWtGD プログラミングではないと思う。
昔のLotus Note'sのノーツスクリプトと同じレベルかと。
「それ知ってて何になるの?」みたいな。
昔のLotus Note'sのノーツスクリプトと同じレベルかと。
「それ知ってて何になるの?」みたいな。
257デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 12:31:40.57ID:ITOvhdbc RPAで何か作ろうと思う時点でセンス無いのは確か
258デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 18:34:09.77ID:ePMTgtdz >>227 です。
いろいろな意見について、ありがとうごまいました。
>ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
あつ森は、移動する住民が障害物になるため、多少ズレが生じます。
>アルゴリズムのほうが比重が大きくなるからビジュアルプログラミングではキツイと思うぞ
>超大作のビジュアルプログラミングって可読性最悪だよなきっと
個別のルーチンの単一作業「石割だけ」であれば、ある程度単純化出来るかと思います。
そして、100%を望まない緩さで考えようと思います(例外処理等の排除)。
ただし、「2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作」になると、非常に複雑になると思います。
ここまで、たどり着ければ良いんですが。
>すぐにアルゴリズムが複雑化するからちゃんとしたテキストプログラミング言語でやったほうがいい
Sikulixは、python使えるから・・・2.7だけど・・・。
>ハックツール扱いで排除
個人で部分的な自動化のため、気づかれることもなく終わるでしょう。
安定して複合した動作が出来るシステムを何十台も動かして気づかれるようなものが出来たら、その世界で飯を食っていけるのでは?
(排除の話からずれているけど・・・)
>あつ森の画像認識って3Dだけど
常に一定角度から見たら平面画像扱いで行けると思っています。
類似性を甘めにして対象物を認識出来ないこともあると緩く考えればOKでは?
お金とから、人の迷惑とか関係ないので、気楽です。
ぼちぼち、やっていこうと思います。
いろいろな意見について、ありがとうごまいました。
>ランダムに動く要素を判別しなくていいなら画像マッチングもいらないけどね
あつ森は、移動する住民が障害物になるため、多少ズレが生じます。
>アルゴリズムのほうが比重が大きくなるからビジュアルプログラミングではキツイと思うぞ
>超大作のビジュアルプログラミングって可読性最悪だよなきっと
個別のルーチンの単一作業「石割だけ」であれば、ある程度単純化出来るかと思います。
そして、100%を望まない緩さで考えようと思います(例外処理等の排除)。
ただし、「2.移動しつつ特定の画像に遭遇したら、所定の動作」になると、非常に複雑になると思います。
ここまで、たどり着ければ良いんですが。
>すぐにアルゴリズムが複雑化するからちゃんとしたテキストプログラミング言語でやったほうがいい
Sikulixは、python使えるから・・・2.7だけど・・・。
>ハックツール扱いで排除
個人で部分的な自動化のため、気づかれることもなく終わるでしょう。
安定して複合した動作が出来るシステムを何十台も動かして気づかれるようなものが出来たら、その世界で飯を食っていけるのでは?
(排除の話からずれているけど・・・)
>あつ森の画像認識って3Dだけど
常に一定角度から見たら平面画像扱いで行けると思っています。
類似性を甘めにして対象物を認識出来ないこともあると緩く考えればOKでは?
お金とから、人の迷惑とか関係ないので、気楽です。
ぼちぼち、やっていこうと思います。
259デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 02:26:36.16ID:+USb4xDi260デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 08:52:27.34ID:jwkfLDbz うちはコロナ対策でますますAPI/WEB重視になったよ
261デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 09:02:53.13ID:mntftWyJ リモートでの作業が増えたからますますAPIの需要が高まってきた
262デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 00:36:41.58ID:+qLAFG3m >>259
記事の結びの
>どうやら、RPAの価値はポストコロナに向けて大きく変わりそうだ
は、コロナ前:役立たず、入れる価値なし コロナ後:害悪、入れるとマイナス
ってことだよな。気を使って言葉濁してるけど。
記事の結びの
>どうやら、RPAの価値はポストコロナに向けて大きく変わりそうだ
は、コロナ前:役立たず、入れる価値なし コロナ後:害悪、入れるとマイナス
ってことだよな。気を使って言葉濁してるけど。
263デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 07:17:28.42ID:qtDWSHxM RPAで自宅待機100%支払いが経営圧迫してる中で
新しく1,000万とか予算なんかありませんよ。
ウチの職場メガバンクだがEUC用の社内SQLサーバですら予算執行打切りだから。
新しく1,000万とか予算なんかありませんよ。
ウチの職場メガバンクだがEUC用の社内SQLサーバですら予算執行打切りだから。
264デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:47:54.95ID:QXorw18p マクロマンってどうなんすかね?
使ったことある方おる?
使ったことある方おる?
265デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:35:02.19ID:/v1fILor 社内WinActor
シナリオ設計書が9割以上作っておらず。
3年前VBA遣いだったオッサンオバサンが作るものってみんな同じなのな。
シナリオ設計書が9割以上作っておらず。
3年前VBA遣いだったオッサンオバサンが作るものってみんな同じなのな。
266デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 22:45:10.17ID:a/SXrrMv267デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 01:17:52.26ID:/DMmoPzU RPA女子ってピンハネ屋が人を集めて叩き売るための
言葉だったがRPAブームが去ってなかったことになりそう
言葉だったがRPAブームが去ってなかったことになりそう
268デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 07:20:24.50ID:GBtyBJ2M タピオカに遠く及ばなかったバズワード
269デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 07:23:42.40ID:6Vyw7mm2 タピオカはバズワードじゃないだろ
270デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 13:13:49.31ID:82cZPWWr うちのWinActorは新規シナリオは停止。
ExcelをDBに突っ込むと言う単純機能だった故にVB Scriptに戻されました。
ExcelをDBに突っ込むと言う単純機能だった故にVB Scriptに戻されました。
271デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 20:23:41.44ID:GBXMDEyh 【AI】士業の事務作業をRPAで効率化--アンデリアルが業務改革支援を開始 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1591939704/
(´^ω^)時代は士業もRPAですよ!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1591939704/
(´^ω^)時代は士業もRPAですよ!
272デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 20:28:52.70ID:88sjG4SV テキストプログラミングで今日も快適にお仕事を進められた
273デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:04:08.21ID:BVOqGifo274デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:10:12.17ID:B9Mh7hlp 簡単でライブラリが大量にあって生産性が高くて保守しやすい普通のプログラミング言語がなんと無料
いい時代になったものだ
いい時代になったものだ
275デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 07:38:19.43ID:R7V9fq6q WinActorを使おうという発想は否定しない
最初のシナリオはシステム開発経験者が代行するという発想は最悪だと思う
結局開発者が作り続けることになる
vbaや.netで良いことをマイナーなツールでやるからね
最初のシナリオはシステム開発経験者が代行するという発想は最悪だと思う
結局開発者が作り続けることになる
vbaや.netで良いことをマイナーなツールでやるからね
276デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 07:40:30.17ID:R7V9fq6q WinActor見てユーザーが使えれば良いんじゃないと思ったが開発環境年間90万、実行環境年間20万見てビックリした
相当リッチな企業だよな
相当リッチな企業だよな
277デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 07:42:44.87ID:KxNx519d >>275
でもGUIで出来る事ってExcel叩くのと、CSV読み書きと、Outlookイジるのと、IE入力とDL、だけだよな。
全部やれとか言うと半年以上とかw
どうもWinActorってやつはビジネススピードを停滞させるだけのツールのような気がする。
でもGUIで出来る事ってExcel叩くのと、CSV読み書きと、Outlookイジるのと、IE入力とDL、だけだよな。
全部やれとか言うと半年以上とかw
どうもWinActorってやつはビジネススピードを停滞させるだけのツールのような気がする。
278デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 07:43:25.39ID:dr/40UdY そのシステム開発経験者の資質次第だな
RPAの社内での生かし方をどう考えるか
RPAの社内での生かし方をどう考えるか
279デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 08:06:36.87ID:KxNx519d そんな資質のある開発者なんて とっくに他社に行っていないから、WinActorなんぞ買う羽目になった訳で。
結局、ブラックボックスから
高額な金が毎年掛かるブラックボックスに変わっただけの事。
結局、ブラックボックスから
高額な金が毎年掛かるブラックボックスに変わっただけの事。
280デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 09:23:37.63ID:eNE6LqlB ライセンス料を奨励金にまわして社内プログラマ育てたほうがいいんじゃねえの?
プログラミング系の資格とったら10万とかさ
プログラミング系の資格とったら10万とかさ
281デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 09:26:15.73ID:KqXgV7vN そうじゃない
もっと根本的なところから社内業務の運用を変えるべき
小手先でどうこうするんじゃなく、最新のSaaS導入するとかやるべき
もっと根本的なところから社内業務の運用を変えるべき
小手先でどうこうするんじゃなく、最新のSaaS導入するとかやるべき
282デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 09:45:04.36ID:tevh+yBS プログラマを育成する必要はないが、それらしい思考ができるようになって合理的な処理の流れを意識できるようにはなって欲しい。
ぐっちゃぐちゃのフローの整理も自分でできず「ボタン押したら面倒なの全部終わるようにしといて」「コンピュータ?専門家じゃないから知らねw」みたいなスタッフしかいないのが問題かと。
あれ?これ弊社だけ?w
ぐっちゃぐちゃのフローの整理も自分でできず「ボタン押したら面倒なの全部終わるようにしといて」「コンピュータ?専門家じゃないから知らねw」みたいなスタッフしかいないのが問題かと。
あれ?これ弊社だけ?w
283デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 12:29:54.52ID:k039kbCe これから先の時代はプログラミングできないと辛いぞ
プログラミング必修になっちゃったからその前提で世の中が回りだす
コマンドしか提供してない便利なツールなんてのはもう既に世の中には無数にあるわけだ
プログラミング教育でユーザーの母数が増えるとそういうツールってのは今後ますます増えていくだろう
プログラミングできないってことは周りみんなが銃器で武装してる中で素手で戦うようなものだ
プログラミング必修になっちゃったからその前提で世の中が回りだす
コマンドしか提供してない便利なツールなんてのはもう既に世の中には無数にあるわけだ
プログラミング教育でユーザーの母数が増えるとそういうツールってのは今後ますます増えていくだろう
プログラミングできないってことは周りみんなが銃器で武装してる中で素手で戦うようなものだ
284デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 12:51:28.22ID:KxNx519d >>280
「資格」の時点でな。
資格取る前にvbaなら覚えきってるし。
C#.netやらPythonならプログラムの資格なんて無いし。
どちらにしても取得してる奴が使い物にならん資格しかこの世にない。
「資格」の時点でな。
資格取る前にvbaなら覚えきってるし。
C#.netやらPythonならプログラムの資格なんて無いし。
どちらにしても取得してる奴が使い物にならん資格しかこの世にない。
285デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:07:19.44ID:k039kbCe >>284
資格が気に入らないなら別に基準はなんでもいいさ
ライセンス料を社員に還元してプログラミングスキルを身に着けて貰うWinWinの関係ができるならなんでもいい
ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に資格は割とアリだとおもうよ
資格が気に入らないなら別に基準はなんでもいいさ
ライセンス料を社員に還元してプログラミングスキルを身に着けて貰うWinWinの関係ができるならなんでもいい
ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に資格は割とアリだとおもうよ
286デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:18:18.76ID:KxNx519d >>285
>ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に
>資格は割とアリだとおもうよ
成否は判らないけどな。
資格取る暇あるなら
ソースコード1枚分でも書かされるのがプログラマ。
よくいるじゃん。富士通とかで。
何故かチームに新卒入っちゃって。
そいつは工数カレンダーからは除外されて資格の勉強とかw
戦力外のミッションだろ?資格って。
プロジェクト末期で傭兵調達する時、資格なんか見ないでしょ。
「自分でソースコード読み解いて改修とか出来ますか?」→「出来ます」→「じゃ、来週から。」
「資格何持ってます?」は無い。
>ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に
>資格は割とアリだとおもうよ
成否は判らないけどな。
資格取る暇あるなら
ソースコード1枚分でも書かされるのがプログラマ。
よくいるじゃん。富士通とかで。
何故かチームに新卒入っちゃって。
そいつは工数カレンダーからは除外されて資格の勉強とかw
戦力外のミッションだろ?資格って。
プロジェクト末期で傭兵調達する時、資格なんか見ないでしょ。
「自分でソースコード読み解いて改修とか出来ますか?」→「出来ます」→「じゃ、来週から。」
「資格何持ってます?」は無い。
287デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:19:33.15ID:KxNx519d 現場に入ったら、出来ない奴はプロパーだろうが雑用係。
この業界はある意味実力主義だと思うよ?
この業界はある意味実力主義だと思うよ?
288デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 18:05:35.24ID:l/nV7+vA 資格 持っていても、出来るとは限らない。社会では転職のとき+0.1点
英語教育 やっても英語は出来ない。社会ではお洒落認識
プログラミング教育 やっても出来ない。社会ではゲーオタと同類
英語教育 やっても英語は出来ない。社会ではお洒落認識
プログラミング教育 やっても出来ない。社会ではゲーオタと同類
289デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 12:24:23.56ID:xkghg0TN290デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 23:30:40.33ID:G+nBz196 操作しにくいGUIを、UIAutomationで無理矢理ねじ伏せてると、
これもうGUIの方を進化させた方が早いんじゃないかって気がしてくる。
これもうGUIの方を進化させた方が早いんじゃないかって気がしてくる。
291デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 09:43:57.20ID:qjc1BV6s APIとCLIを整備するのが正解
292デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 10:54:58.30ID:/7G1/1Az RPAに触れると、APIって大事なんだなってすごく思える
293デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 11:09:05.99ID:BJmwS60K RPA上手くいかなさ過ぎてイライラする
294デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 11:44:29.81ID:8/3vTp6f >>293
やさしくして❤
やさしくして❤
295デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 12:26:07.71ID:qjc1BV6s >>293
普通のプログラミング言語で普通に問題解決すればいいと思うよ
普通のプログラミング言語で普通に問題解決すればいいと思うよ
296デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 19:19:57.32ID:GP2L5EF0 俺はRPAを強力に推進してる
もちろん仕様も何も残さない
で、10年後にはRPAの負債を修正する仕事する
そのまま定年
もちろん仕様も何も残さない
で、10年後にはRPAの負債を修正する仕事する
そのまま定年
297デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 19:29:01.43ID:Rd6NlLW3298デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 20:25:44.66ID:qjc1BV6s 十年以上もRPAに関わるなんてきついだろ
299デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 18:46:08.19ID:3twtIop+ AI導入のための下地作りの第一行程がRPAだと思ってた。
300デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:00:58.02ID:t8CdLH+A まともなシステム改善すらできない組織がAIとか片腹痛い
301デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 20:36:04.22ID:CkIllMUY302デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 21:33:25.56ID:pOJf3bIs303デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 13:45:57.79ID:ezd6yfXb 一時期ツール業者と提灯メディアがAI OCRとRPAの
抱き合わせを宣伝しまくってたね。
抱き合わせを宣伝しまくってたね。
304デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 15:06:43.88ID:8D0pftJH AI OCRとOCRって何が違うの?補間するか否か?
305デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 15:36:46.74ID:ZSej1vKL306デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 17:15:34.03ID:8D0pftJH >>305
あざ酢
あざ酢
307デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 18:37:40.78ID:zfZLVlsq Apple Pencilと新しいiPad OSの組み合わせで
OCRがカテゴリごと消されるんじゃないの
OCRがカテゴリごと消されるんじゃないの
308デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 12:25:46.20ID:9MFoHisW309デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 22:34:26.76ID:9MFoHisW VBAの保守性とか将来性よりも
そこらへんのRPAは上なのかな?
どれだけ生き残るんだろ
無料のVBAに太刀打ちできるのかな
そこらへんのRPAは上なのかな?
どれだけ生き残るんだろ
無料のVBAに太刀打ちできるのかな
310デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 22:37:49.26ID:QapTnV0u >無料のVBA
は?
は?
311デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 00:15:48.03ID:5jmrbkI6 はじゃねえよハゲ
312デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 01:05:52.65ID:jNnzoAJ+ まーたいつものが始まんのか
進歩しねーな
進歩しねーな
313デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 02:04:18.09ID:2IuBbNfV RPAなんてVBAマクロに毛が生えたようなモン
ってヤツ?
ってヤツ?
314デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 07:11:23.39ID:U43KJZDw >>313
winactorはvbsをGUIのブロックコードで動かせるようにしたもの
winactorはvbsをGUIのブロックコードで動かせるようにしたもの
315デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 08:20:27.24ID:8F9rM9ge コストが年間四十万以上かかって先行き不透明なあれと、
実績も資産もある無料のVBA
移行したとしてもpowerapps
実績も資産もある無料のVBA
移行したとしてもpowerapps
316デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 08:47:14.53ID:JkusZWo0 プログラムやったことない初心者だけど、Uipathで一生懸命会社の仕事効率化してるよ
今Excelでフィルター使って空白以外のセル表示しようとしてどうにも上手くいかなくて止まってる
初心者にはきついよ〜
今Excelでフィルター使って空白以外のセル表示しようとしてどうにも上手くいかなくて止まってる
初心者にはきついよ〜
317デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 08:55:04.61ID:Tbhng9g4 WinAppDriverでいいやん
318デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:07:50.80ID:8F9rM9ge >>316
何をしたいのかでどうやるかが変わるよ
何をしたいのかでどうやるかが変わるよ
319デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:11:13.35ID:8F9rM9ge320デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:32:58.12ID:U43KJZDw >>316
vbaで良いんじゃない?
vbaで良いんじゃない?
321デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:40:35.35ID:HgOOvkbK >>318
別のシステムから表をコピーして貼り付けるだけなんですけど、そのシステムの都合上どうしても空白の行が沢山出てきてしまうので、そこを非表示にしたいだけなんです
手でやるときはフィルターで空白のセルのチェック外せば終わりなんですけど、出来ればそこも自動化したくて…
今はstudioXじゃない方使ってます。vbaはよく分からないので調べてみます
別のシステムから表をコピーして貼り付けるだけなんですけど、そのシステムの都合上どうしても空白の行が沢山出てきてしまうので、そこを非表示にしたいだけなんです
手でやるときはフィルターで空白のセルのチェック外せば終わりなんですけど、出来ればそこも自動化したくて…
今はstudioXじゃない方使ってます。vbaはよく分からないので調べてみます
322デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 14:06:35.28ID:mLU+YCdP323デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 14:08:46.41ID:mLU+YCdP >>322
Excelの非表示行の設定をどうしても使いたいなら多分ExcelをUiPathで操作しなきゃいけないからVBAのが楽そう
Excelの非表示行の設定をどうしても使いたいなら多分ExcelをUiPathで操作しなきゃいけないからVBAのが楽そう
324デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 16:07:47.06ID:lMa1w11y ExcelをUiPathから動かすとタイミングがずれるやら何やらで面倒だからVBAでいいや、ってなっちゃうな。
325デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 20:53:18.19ID:TSNjYt2N326デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 21:54:06.65ID:Muk8CUjO 繰り返し(各行)→データテーブルをフィルタリングで操作をis not Empty
327デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 21:54:27.08ID:Muk8CUjO 繰り返しいらなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 高市政権「生んだ以上は育てる」 麻生氏 [どどん★]
- 【東京】米兵が民家屋根にパラシュートで着陸か 羽村市、米軍に抗議へ [ぐれ★]
- 子どものインフルエンザ 感染時の異常行動 厚労省 「発熱から2日間は特に注意 [787212328]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
- 【高市有事】牛肉の対中輸出再開協議が中止wwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 高市総理が地元・奈良県産の柿を食べて自作の句を披露😲 [861717324]
- 中川翔子「みんな、詐欺師には気をつけて!」 [942773469]
