語りましょう
次スレは>>950がたててね
950踏んでたのすっかり忘れた。
サーセン
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 00:27:08.59ID:2T/WonwK306デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 17:15:34.03ID:8D0pftJH >>305
あざ酢
あざ酢
307デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 18:37:40.78ID:zfZLVlsq Apple Pencilと新しいiPad OSの組み合わせで
OCRがカテゴリごと消されるんじゃないの
OCRがカテゴリごと消されるんじゃないの
308デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 12:25:46.20ID:9MFoHisW309デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 22:34:26.76ID:9MFoHisW VBAの保守性とか将来性よりも
そこらへんのRPAは上なのかな?
どれだけ生き残るんだろ
無料のVBAに太刀打ちできるのかな
そこらへんのRPAは上なのかな?
どれだけ生き残るんだろ
無料のVBAに太刀打ちできるのかな
310デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 22:37:49.26ID:QapTnV0u >無料のVBA
は?
は?
311デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 00:15:48.03ID:5jmrbkI6 はじゃねえよハゲ
312デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 01:05:52.65ID:jNnzoAJ+ まーたいつものが始まんのか
進歩しねーな
進歩しねーな
313デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 02:04:18.09ID:2IuBbNfV RPAなんてVBAマクロに毛が生えたようなモン
ってヤツ?
ってヤツ?
314デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 07:11:23.39ID:U43KJZDw >>313
winactorはvbsをGUIのブロックコードで動かせるようにしたもの
winactorはvbsをGUIのブロックコードで動かせるようにしたもの
315デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 08:20:27.24ID:8F9rM9ge コストが年間四十万以上かかって先行き不透明なあれと、
実績も資産もある無料のVBA
移行したとしてもpowerapps
実績も資産もある無料のVBA
移行したとしてもpowerapps
316デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 08:47:14.53ID:JkusZWo0 プログラムやったことない初心者だけど、Uipathで一生懸命会社の仕事効率化してるよ
今Excelでフィルター使って空白以外のセル表示しようとしてどうにも上手くいかなくて止まってる
初心者にはきついよ〜
今Excelでフィルター使って空白以外のセル表示しようとしてどうにも上手くいかなくて止まってる
初心者にはきついよ〜
317デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 08:55:04.61ID:Tbhng9g4 WinAppDriverでいいやん
318デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:07:50.80ID:8F9rM9ge >>316
何をしたいのかでどうやるかが変わるよ
何をしたいのかでどうやるかが変わるよ
319デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:11:13.35ID:8F9rM9ge320デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:32:58.12ID:U43KJZDw >>316
vbaで良いんじゃない?
vbaで良いんじゃない?
321デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:40:35.35ID:HgOOvkbK >>318
別のシステムから表をコピーして貼り付けるだけなんですけど、そのシステムの都合上どうしても空白の行が沢山出てきてしまうので、そこを非表示にしたいだけなんです
手でやるときはフィルターで空白のセルのチェック外せば終わりなんですけど、出来ればそこも自動化したくて…
今はstudioXじゃない方使ってます。vbaはよく分からないので調べてみます
別のシステムから表をコピーして貼り付けるだけなんですけど、そのシステムの都合上どうしても空白の行が沢山出てきてしまうので、そこを非表示にしたいだけなんです
手でやるときはフィルターで空白のセルのチェック外せば終わりなんですけど、出来ればそこも自動化したくて…
今はstudioXじゃない方使ってます。vbaはよく分からないので調べてみます
322デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 14:06:35.28ID:mLU+YCdP323デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 14:08:46.41ID:mLU+YCdP >>322
Excelの非表示行の設定をどうしても使いたいなら多分ExcelをUiPathで操作しなきゃいけないからVBAのが楽そう
Excelの非表示行の設定をどうしても使いたいなら多分ExcelをUiPathで操作しなきゃいけないからVBAのが楽そう
324デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 16:07:47.06ID:lMa1w11y ExcelをUiPathから動かすとタイミングがずれるやら何やらで面倒だからVBAでいいや、ってなっちゃうな。
325デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 20:53:18.19ID:TSNjYt2N326デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 21:54:06.65ID:Muk8CUjO 繰り返し(各行)→データテーブルをフィルタリングで操作をis not Empty
327デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 21:54:27.08ID:Muk8CUjO 繰り返しいらなかった
328デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 22:14:06.04ID:mLU+YCdP >>324
できるだけやらないようにしてるからやったことないけどあんなの絶対安定稼働しないよな
できるだけやらないようにしてるからやったことないけどあんなの絶対安定稼働しないよな
329デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 01:12:37.92ID:n4iHlmPE WordのVBA糞だからWordの操作を自動化してくれ
330デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 06:56:20.71ID:rwBI62Tc 今のライセンス料金では、普通の中小企業では元は取れない
よほど大量の事務処理を愚直に人手でやっていたところは効果出ている
それがバレてきた業界としては、掌返して
もう今までのシステム間の連携や日常業務の自動化では大きな効果は出ない、AIを組み込んで業務自体を変えろ
みたいな流れになってる
こうなるともうシステム開発みたいになってくる
システム間の連携目的でRpaに手を出すなら、
POWERAPPs+Power automate でやったほうがいい
Powershellとかも使えば大抵のことはできる
パワーは力だ
よほど大量の事務処理を愚直に人手でやっていたところは効果出ている
それがバレてきた業界としては、掌返して
もう今までのシステム間の連携や日常業務の自動化では大きな効果は出ない、AIを組み込んで業務自体を変えろ
みたいな流れになってる
こうなるともうシステム開発みたいになってくる
システム間の連携目的でRpaに手を出すなら、
POWERAPPs+Power automate でやったほうがいい
Powershellとかも使えば大抵のことはできる
パワーは力だ
331デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 07:01:52.40ID:rwBI62Tc >>323
楽かどうかで言えば、uipathのが楽
範囲を選択 でエクセルから値をDataTableに取り込んで
フィルタリング で特定の列の値がある行だけを残す
あとはお好きなところにDataTableを書き込むだけ
ただ、この簡単な処理がラインセンス持ってる端末でしか実行できない
VBAならだれのPCからでも実行できる
ただマイクロソフトはもうVBA切り捨て違ってるけど
いつ無くなるのかね
楽かどうかで言えば、uipathのが楽
範囲を選択 でエクセルから値をDataTableに取り込んで
フィルタリング で特定の列の値がある行だけを残す
あとはお好きなところにDataTableを書き込むだけ
ただ、この簡単な処理がラインセンス持ってる端末でしか実行できない
VBAならだれのPCからでも実行できる
ただマイクロソフトはもうVBA切り捨て違ってるけど
いつ無くなるのかね
332デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 07:28:14.72ID:eLfJJdHb333デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 09:32:13.40ID:3q8+7Qdz334デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 11:22:17.96ID:3Qebnjy3335デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 12:04:42.12ID:3q8+7Qdz336デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 12:49:40.51ID:nfhg9Ekx >>316
VBAでいいじゃん
VBAでいいじゃん
337デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 12:50:52.32ID:nfhg9Ekx >>321
そういうのはpandasが楽だよ
そういうのはpandasが楽だよ
338デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 12:53:02.02ID:nfhg9Ekx339デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 13:11:04.30ID:3q8+7Qdz340デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 13:21:28.41ID:vIgF66D9 IT業界ってオープンソースのおかげでめちゃくちゃ便利な開発環境も実行ライセンスも無料が当たり前みたいな空気ある
だからもうそのツールがないと絶対無理、業務止まると思わせるような神がかり的なツールでもないと有料はキビシイよね
より良い代替がいくらでもあるツールだったらなおさら
だからもうそのツールがないと絶対無理、業務止まると思わせるような神がかり的なツールでもないと有料はキビシイよね
より良い代替がいくらでもあるツールだったらなおさら
341デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 13:57:13.64ID:ZNyP+iRD 保険としてサポートにすがりたいから有料が安心っていうユーザー企業側の姿勢は昔の話になってしまったの?
342デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 18:21:31.16ID:3Qebnjy3 VBAなら無料で始められるし、UipathやるならもうC#やったほうが早いね
343デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 18:22:41.73ID:3Qebnjy3344デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 18:54:54.39ID:lmhhU84A 開発するよりバイト・パートを最低賃金ギリギリでやらせるか
クラウドソーシングに安く丸投げの方がコスパいいんじゃないか。
クラウドソーシングに安く丸投げの方がコスパいいんじゃないか。
345デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 19:14:09.36ID:Z2ycbHm1346デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 20:21:51.85ID:JpSdT3CF まあRPAはタダでもゴメンだけどな
同じタダで遥かに快適な開発環境がいくらでもあるわけだし
同じタダで遥かに快適な開発環境がいくらでもあるわけだし
347デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 22:55:56.59ID:XNPd/l4s ペイしないよなぁ・・・
348デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 22:57:53.25ID:+wu239I9 いつも思うのだけど、Pythonなりの「無料」のツールでRPAベンダーと同じように
自動化やる会社やれば儲かるんじゃないの?
RPAのクソ高いライセンス料浮くし。
なんでそういう企業を見ないんだろうね?
と、発注する側として思う。
自動化やる会社やれば儲かるんじゃないの?
RPAのクソ高いライセンス料浮くし。
なんでそういう企業を見ないんだろうね?
と、発注する側として思う。
349デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 23:04:48.35ID:8TvHSlCy それをSIerと何が違うのか
350デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 23:15:19.06ID:NmAJrGNH すぐにRPAが始められるように
Pythonとあのモジュールとこのライブラリとその管理ツールの
一発インストールパッケージがあればなあ
Pythonとあのモジュールとこのライブラリとその管理ツールの
一発インストールパッケージがあればなあ
351デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 23:15:55.09ID:+wu239I9 そか、SIerか。
SierにはRPAなんか要りませんよ!と頑張って欲しいね。
SierにはRPAなんか要りませんよ!と頑張って欲しいね。
352デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 03:37:17.46ID:QEpnq08i >>348
RPA売ってるSIer
→ライセンス売れば月額使用料取れる上、サポートはベンダーに投げれるので楽
あと自動化できないシナリオについて「製品の仕様的にできません」っていう言い訳が出来る
RPA売ってないSIer
→中途半端に既存システム流用して自動化するよりも
新規システム導入を提案した方が金になるからやらない
あと既存システム改修の度に自動化シナリオに影響が出る関係上
RPA販売なら最初から影響が出ると言い切って売れるが
自動化シナリオの納品になると、保守契約も必要になってくるから
保守体制の構築とか諸々面倒な事になる
ぶっちゃけライセンス売ったら金になるのは大きいよ
Python技術者も集めないくていいし
RPA売ってるSIer
→ライセンス売れば月額使用料取れる上、サポートはベンダーに投げれるので楽
あと自動化できないシナリオについて「製品の仕様的にできません」っていう言い訳が出来る
RPA売ってないSIer
→中途半端に既存システム流用して自動化するよりも
新規システム導入を提案した方が金になるからやらない
あと既存システム改修の度に自動化シナリオに影響が出る関係上
RPA販売なら最初から影響が出ると言い切って売れるが
自動化シナリオの納品になると、保守契約も必要になってくるから
保守体制の構築とか諸々面倒な事になる
ぶっちゃけライセンス売ったら金になるのは大きいよ
Python技術者も集めないくていいし
353デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 08:42:53.75ID:0Q9NPtO9 >>348
普通のシステム作ったほうがお互いの利益になるからじゃね?
普通のシステム作ったほうがお互いの利益になるからじゃね?
354デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 08:48:19.63ID:VC3cc8+m >>348
それ売り切りにすると大した儲け出ないからな
Sierは基本保守契約付き
保守契約の要員は最低限の賃金に会社の利益乗っけたらどんなに安くても1人月50万くらいはするからな
しかも月50万の要員なんて新卒かゴミだから一人じゃまともなもんつくれんぞ
RPAの値段設定してるやつも適当につけてるわけではない
それ売り切りにすると大した儲け出ないからな
Sierは基本保守契約付き
保守契約の要員は最低限の賃金に会社の利益乗っけたらどんなに安くても1人月50万くらいはするからな
しかも月50万の要員なんて新卒かゴミだから一人じゃまともなもんつくれんぞ
RPAの値段設定してるやつも適当につけてるわけではない
355デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 08:55:40.65ID:gIwMxJMo rpaはどんな作業に使われてるの?
356デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 09:15:36.29ID:0Q9NPtO9 >>348
金にならないんだよ
pythonや.NET、各種OSSはもとから無料
それを有料で売ろうたって、あーうちは無料のやつ使うんで、ってなるだろ?
なのでライセンスで稼ぐのは難しい
開発と運用までやれば利益が出るかもしれないけど
RPA信者が思ってるほど自動化の需要って多くないんだよね
ニッチな自動化業界で仕事を探すより普通に開発したほうが安定的だ
金にならないんだよ
pythonや.NET、各種OSSはもとから無料
それを有料で売ろうたって、あーうちは無料のやつ使うんで、ってなるだろ?
なのでライセンスで稼ぐのは難しい
開発と運用までやれば利益が出るかもしれないけど
RPA信者が思ってるほど自動化の需要って多くないんだよね
ニッチな自動化業界で仕事を探すより普通に開発したほうが安定的だ
357デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 09:41:14.56ID:mR6V2Dk9 みかかデータに去年行ってて、最初の千葉20代コロナで、会社に戻ったが
RPAのライセンス料の粗利なんか大したことないわ。
RPAはメーカーしか儲からない仕組み。
RPAのライセンス料の粗利なんか大したことないわ。
RPAはメーカーしか儲からない仕組み。
358デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 12:27:46.79ID:6mk05iaX359デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 13:37:44.58ID:GWnT9zbM RPAを使うことが目的
360デフォルトの名無しさん
2020/06/28(日) 01:07:03.52ID:UzjEOcCd WinActorライセンス販売だけなら代理店の粗利は2〜3割ぐらい。
361デフォルトの名無しさん
2020/06/28(日) 11:53:05.19ID:Is9/hgzj 1割もない。
362デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 07:23:11.96ID:Y6gQiNAF 弊社ではWinActorでシナリオをガンガン作ってる
開発ライセンス年間90万×2
実行ライセンス年間25万×2
のWinActorに絶賛ロックイン中
開発ライセンス年間90万×2
実行ライセンス年間25万×2
のWinActorに絶賛ロックイン中
363デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 07:24:29.38ID:Y6gQiNAF 年間250万のクローラ
俺的には高いと思ってる
俺的には高いと思ってる
364デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 07:43:18.27ID:nZWu97Yo VBScriptなら無料だろ
365デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 16:34:06.17ID:Y6gQiNAF >>364
偉い人にはそれがわからんのです
偉い人にはそれがわからんのです
366デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 17:38:23.66ID:KH0T80po 自動操作を利用規約で禁止するサイトが増えてきた印象
クラウドだとロボットのアクセスは負荷がかかるだけじゃなくクラウド利用料金も増える
となるとAPIを提供して負荷を減しつつ自動操作を要求するヘビーユーザーに課金したくなってくる
GUIにRPA的にアクセスされるのは商売としては都合が悪いんだな
今後はますますRPAの需要が減るだろうね
クラウドだとロボットのアクセスは負荷がかかるだけじゃなくクラウド利用料金も増える
となるとAPIを提供して負荷を減しつつ自動操作を要求するヘビーユーザーに課金したくなってくる
GUIにRPA的にアクセスされるのは商売としては都合が悪いんだな
今後はますますRPAの需要が減るだろうね
367デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 18:05:27.69ID:H+2hzQxZ 開発者視点でも邪魔だしな
HTMLの構造を少し弄ったらユーザーからRPAが止まったとクレームが来たときには、いっそ毎日変えてやろうかと思ったね
HTMLの構造を少し弄ったらユーザーからRPAが止まったとクレームが来たときには、いっそ毎日変えてやろうかと思ったね
368デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 22:42:37.54ID:aCh+pnnh369デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 06:55:30.36ID:P3xTkX1z370デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 07:26:47.42ID:wZUQCtGC RPAクローラはちょい嫌がらせすればすぐに止まる
371デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 07:44:26.27ID:JrOSOdLx >>369
抑止力って知ってる?
抑止力って知ってる?
372デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:08:50.84ID:4UVfRtOZ >>371
漢字そのものは知ってるが
IT用語としてはない。
クローラもGoogleクローラなら昔からあるが
あれはGoogleだけを断る実装。
不特定多数を防ぐクローラなんて無いんだが。
どこにあるんだ?
漢字そのものは知ってるが
IT用語としてはない。
クローラもGoogleクローラなら昔からあるが
あれはGoogleだけを断る実装。
不特定多数を防ぐクローラなんて無いんだが。
どこにあるんだ?
373デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:13:09.95ID:4UVfRtOZ374デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:20:18.52ID:JrOSOdLx375デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:30:51.28ID:4UVfRtOZ 「社内セキュリティ高めるダメ、実装しました
376デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 09:23:31.48ID:d6uZMOYD >>369
残念ながら強制力はないね
でもやったらアカBANされても文句は言えないし
日本だったら最悪の場合は逮捕じゃね?
図書館クローリングしてパクられた事件あっただろ
個人であれだと企業がやりましたなんてことになったら大事だよ
コンプライアンスって大事だな
残念ながら強制力はないね
でもやったらアカBANされても文句は言えないし
日本だったら最悪の場合は逮捕じゃね?
図書館クローリングしてパクられた事件あっただろ
個人であれだと企業がやりましたなんてことになったら大事だよ
コンプライアンスって大事だな
377デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 10:42:08.22ID:TV6omtvq robots.txtにクローリング禁止と書いてあっても
民事で賠償請求される可能性があるだけ
著作権にも気をつけたほうがいい
民事で賠償請求される可能性があるだけ
著作権にも気をつけたほうがいい
378デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 11:32:40.79ID:JrOSOdLx379デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:17:55.61ID:i/3g7BYw とにかくいま売り逃げするんだ
380デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:26:19.72ID:mbJeH8+3 そのうちRPAは許可するけど有料が当たり前、みたいになるんじゃないかな
APIだけ課金ってんじゃ不公平だからね
APIだけ課金ってんじゃ不公平だからね
381デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:11:21.12ID:4UVfRtOZ382デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:17:56.07ID:JrOSOdLx 少額訴訟も知らないでドヤるなよw
383デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:22:07.81ID:4UVfRtOZ まさかいつもの
「訴状なんて自分で作れるだろ」を久々に拝めるのか?w
まず整理手続きと言うのがあってだな。
その更に前に不備が顕著な場合は法律外ではあるが印紙代が勿体ないからと親切に事務官が諭してくれるケースもある。
司法手続きの現実には、命令以外にも促しと言うのがあるのも知っとけ。
「訴状なんて自分で作れるだろ」を久々に拝めるのか?w
まず整理手続きと言うのがあってだな。
その更に前に不備が顕著な場合は法律外ではあるが印紙代が勿体ないからと親切に事務官が諭してくれるケースもある。
司法手続きの現実には、命令以外にも促しと言うのがあるのも知っとけ。
384デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:23:09.14ID:4UVfRtOZ >>382
自分で少額賠償ググッとけw
自分で少額賠償ググッとけw
385デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:34:42.80ID:JrOSOdLx >>384
知ったか恥しいなw
知ったか恥しいなw
386デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 15:46:20.52ID:4UVfRtOZ 「抑止力」www
387デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 15:47:11.07ID:4UVfRtOZ 少額訴訟www
388デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 15:50:55.00ID:JrOSOdLx 反論できないなら黙ってりゃいいのにw
まあ知ったかには無理か
まあ知ったかには無理か
389デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 18:11:59.96ID:SDw3+RFk >>381
裁判は金かかるけど被害届は無料じゃないの?
まあ事情聴取で担当者の本業が止まるかもだけど20万に比べたら大したことない
図書館ウェブサイトに1秒1回ぐらいの頻度でアクセスしただけで偽計業務妨害で逮捕された事例があるから油断はできない
この件は最終的に起訴猶予処分になったらしいけど企業だったらイメージ悪化は避けられん
裁判は金かかるけど被害届は無料じゃないの?
まあ事情聴取で担当者の本業が止まるかもだけど20万に比べたら大したことない
図書館ウェブサイトに1秒1回ぐらいの頻度でアクセスしただけで偽計業務妨害で逮捕された事例があるから油断はできない
この件は最終的に起訴猶予処分になったらしいけど企業だったらイメージ悪化は避けられん
390デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 19:35:45.65ID:b13P/9Ml391デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 19:48:30.83ID:bd4SvIab Librahack事件は勉強になったね
392デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 20:03:43.98ID:b13P/9Ml 公判を維持出来ず不起訴になった案件を引用とかw
頭相当悪いんだねw
頭相当悪いんだねw
393デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 20:36:45.00ID:kdj7j4dU また変なの湧いてるなあ
Amazon辺りの大手サイトでもクローラー(データ収集)を規約で縛ってたりするのに
(Amazonのやつは抜け道もあるけど)
RPAに限らず、クローラーがDoS攻撃紛いな状態になったら被害届自体は出せるな
(まあそんなポンコツなコード書くやつがアホだが)
https://www.sankei.com/west/news/170530/wst1705300014-n1.html
Amazon辺りの大手サイトでもクローラー(データ収集)を規約で縛ってたりするのに
(Amazonのやつは抜け道もあるけど)
RPAに限らず、クローラーがDoS攻撃紛いな状態になったら被害届自体は出せるな
(まあそんなポンコツなコード書くやつがアホだが)
https://www.sankei.com/west/news/170530/wst1705300014-n1.html
394デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 22:09:38.83ID:i/3g7BYw DOS攻撃の定義って、サーバー落ちたら?
395デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 22:53:30.86ID:Z3NkR/bn 相手が恐怖を感じたら
396デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 22:53:37.10ID:P3xTkX1z397デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 23:01:01.89ID:bBTTnjc7 そうだよ
一日一回でも被害が出たらアウト
一日一回でも被害が出たらアウト
398デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 23:11:26.22ID:SDw3+RFk WEB UIにもレートリミット設けたほうがいいのかねえ
399デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 00:06:32.46ID:0Ze2FdAD UI = html+JS
いくらでも改竄できるんだから無駄なあがき
いくらでも改竄できるんだから無駄なあがき
400デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 07:07:44.71ID:kziHVjDJ >>398
社内向けだったら単純にグローバルIP取って回数制限取るだけで良いんじゃね?
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
公開ものだとソフバンMYページみたいに毎回ログインさせてマウスONで犬パズルはめる奴とか画像認証付けるべきだろ。
社内向けだったら単純にグローバルIP取って回数制限取るだけで良いんじゃね?
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
公開ものだとソフバンMYページみたいに毎回ログインさせてマウスONで犬パズルはめる奴とか画像認証付けるべきだろ。
401デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 07:10:39.85ID:kziHVjDJ402デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 08:27:40.95ID:yvVQK0lK 基準がないから裁判で争ってくださいとしか
403デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 09:04:18.32ID:MpsYweqy 他のユーザーとの比較が重要
誰でも10PVで落ちるなら鯖側の問題
ログ見ればアクセス頻度の相対値はすぐに証明できる
誰でも10PVで落ちるなら鯖側の問題
ログ見ればアクセス頻度の相対値はすぐに証明できる
404デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 09:05:39.56ID:NKMF2FZK 10PVで落ちる鯖は2PVの時点で落ちてる
405デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 09:08:25.79ID:ejKmxess WinAppDriverってUI Automationがベースなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 「韓国人の高市早苗評」、限界突破。 [592058334]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】サッカー北朝鮮代表、日本代表に思いっきりグーパン。想像以上に殴ってるやつが居る [483862913]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 青森のラーメン店、ライス・メンマ無料サービスを始める→ありえない残し方をした人が100人になったら即終了→すでに2人残してあと98人 [808139444]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
