語りましょう
次スレは>>950がたててね
950踏んでたのすっかり忘れた。
サーセン
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 00:27:08.59ID:2T/WonwK588デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 05:49:00.15ID:kPV1ZW+2 >>587
それはただの節約や禁煙意識の高まりか?
RPA案件の仕事が増えて話す間もない程の忙しさなのか?
逆に期待外れでAI冬の訪れか?
移動、左遷、退職、など人事による人減りか?
コロナ禍による三密忌避やリモートでなのか?
あるいはお亡くなりに?もしくは倒産の危機?
それはただの節約や禁煙意識の高まりか?
RPA案件の仕事が増えて話す間もない程の忙しさなのか?
逆に期待外れでAI冬の訪れか?
移動、左遷、退職、など人事による人減りか?
コロナ禍による三密忌避やリモートでなのか?
あるいはお亡くなりに?もしくは倒産の危機?
589デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 11:22:22.81ID:gEcTk79B RPA社内で評判悪すぎて草wwwwwwwww
自称Excel得意のノンプログラマーが1ヶ月で仕上げたロボットが安定して動くわけがないwww
日次作業が週2回も止まって愛想つかされたwwww
月間20時間の手作業に、1人月(160時間毎月www)かけてコスパ草wwww
自称Excel得意のノンプログラマーが1ヶ月で仕上げたロボットが安定して動くわけがないwww
日次作業が週2回も止まって愛想つかされたwwww
月間20時間の手作業に、1人月(160時間毎月www)かけてコスパ草wwww
590デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 11:39:44.30ID:cqG0h/rG >>589
文句言う暇があれば自分で作れば?
文句言う暇があれば自分で作れば?
591デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 11:55:19.41ID:gEcTk79B 「自分にしかできない仕事(自称)」をRPAに奪われたら社内ニートになる奴多すぎて、
開発者と実務者が不仲すぎるwww
開発者と実務者が不仲すぎるwww
592デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 12:27:00.23ID:S/hmdynO 完成しちゃうと開発者と実務者の両方が不要になると来たもんだ
593デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 12:42:35.54ID:VPBor6Kz 残念ながら開発者の仕事は増える
RPAはGUI操作、グラフィカルプログラミングという特性上メンテナンスコストがべらぼうに高いから担当者の工数を多めに取らないといけない
他の仕事にも支障が出る
RPAはGUI操作、グラフィカルプログラミングという特性上メンテナンスコストがべらぼうに高いから担当者の工数を多めに取らないといけない
他の仕事にも支障が出る
594デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:37:58.76ID:xqGbhAUl APIが無いようなレガシーシステムを使用している場合はGUI操作は致し方ない。
グラフィカルプログラミングだろうがコードプログラミングだろうが、プログラミングはプログラミング。
安定動作できないヤツはコードで書いてもダメなヤツ。
グラフィカルプログラミングだろうがコードプログラミングだろうが、プログラミングはプログラミング。
安定動作できないヤツはコードで書いてもダメなヤツ。
595デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:43:07.53ID:0jDIZWNk GUIをやめると安定する
596デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:49:54.72ID:7hulMkM9 安定動作させるための細やかな記述をグラフィカルプログラミングで描くのはシンドイ
コードならそれほど苦にならないと思うな
コードならそれほど苦にならないと思うな
597デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 19:06:36.37ID:cqG0h/rG 結局はプログラミングセンス
598デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 19:24:25.39ID:IMJrrfvr センス + 道具
599デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 19:57:17.70ID:TCO7QJI9 IE使ってると、執拗にエッジにしませんか?って通知来るけど、
エッジ用のMicrosoft HTML Object LibraryとMicrosoft Internet Controlsが出来るまでは、
絶ってぇ使わん!って思うわ。
エッジ用のMicrosoft HTML Object LibraryとMicrosoft Internet Controlsが出来るまでは、
絶ってぇ使わん!って思うわ。
600デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:06:49.44ID:qS3hRoMd センスが9割、道具が1割
センスないやつはPythonだろうがVBAだろうがC#だろうがロクなもんがつくれんよ
センスないやつはPythonだろうがVBAだろうがC#だろうがロクなもんがつくれんよ
601デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 09:23:32.00ID:2YJHPn7i センスがあると道具の選択もうまくなる
この業界ではいかに、いい道具を知っているか、使いこなせるか、が特に重要
良い開発者にはDRYの精神が根ざしており、彼らはその精神を素晴らしいOSSという形で体現してきた
良い開発者ほど、良い道具を使うのだ
例えば、SPAのクローリングをしたい時
ブラウザを再利用する事を知らなかったら、JavaScriptの実行環境から作るとこから始めなきゃいけない
Seleniumを使う凡人はすぐに仕事を完遂できるが、使わない達人はそうはいかない
この業界では、道具を軽視する者は、センスがないと同義である
この業界ではいかに、いい道具を知っているか、使いこなせるか、が特に重要
良い開発者にはDRYの精神が根ざしており、彼らはその精神を素晴らしいOSSという形で体現してきた
良い開発者ほど、良い道具を使うのだ
例えば、SPAのクローリングをしたい時
ブラウザを再利用する事を知らなかったら、JavaScriptの実行環境から作るとこから始めなきゃいけない
Seleniumを使う凡人はすぐに仕事を完遂できるが、使わない達人はそうはいかない
この業界では、道具を軽視する者は、センスがないと同義である
602デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:34:24.72ID:yrM0Tyw7 結局はプログラミングセンスの問題だ
道具選びも出来ないやつは何使っても同じ
道具選びも出来ないやつは何使っても同じ
603デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:43:08.10ID:2YJHPn7i センスが無いとビジュアルプログラミングに夢を見てしまうんだろうか
604デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 20:47:24.68ID:f2nrf+iv ビジュアルプログラミングって馬鹿にされがちだけど
SimulinkやLabVIEWとか業界によってはバリバリ使われてるぞ
RPAでどうかっていうとまあアレだけどな
SimulinkやLabVIEWとか業界によってはバリバリ使われてるぞ
RPAでどうかっていうとまあアレだけどな
605デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 21:53:53.46ID:TnJZhEUI どちらも優れた製品でVP環境だけでなく、高い付加価値を持っているものだね
その付加価値があるから”業界によって”は使われてるんだと思うぞ
だってVP環境そのものが価値があるものだったら”業界によらず”使われている筈だろう?
その付加価値があるから”業界によって”は使われてるんだと思うぞ
だってVP環境そのものが価値があるものだったら”業界によらず”使われている筈だろう?
606デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 01:13:10.87ID:qpVhwZSH 本当に効率のいい優れた開発環境であれば皆が挙って使ってるって。VPが流行らないのはそう言う事だ。
607デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:15:36.66ID:uKj+//Cv RPAは簡単に止まるし遊びで使うならともかく
仕事のフローに組み込むものではまい。
仕事のフローに組み込むものではまい。
608デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:27:45.40ID:KqPVaPSd 毎日止まってるけどRPA如きに期待してないから気にしない
609デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:43:24.78ID:KqPVaPSd RPAは技術のSカーブ的にどの辺ですか
610デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:56:47.34ID:Mg1HGRsd 枯れたアイデアの焼きましだから最初から終末期じゃないかな
611デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 11:13:12.23ID:PJTM124k RPAで複数毎日動いてるけど、滅多に止まらない
逆に止まるやつはどんな作りしてるんだ?
逆に止まるやつはどんな作りしてるんだ?
612デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 11:31:01.97ID:iz4wdcs6 滅多にっていうけど、どれぐらい止まるの?
613デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 11:41:33.13ID:PJTM124k614デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 11:50:35.82ID:N5RLVpgt >>613
1日1回の実行で?
1日1回の実行で?
615デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:05:41.34ID:PJTM124k616デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:27:59.68ID:nQdbZOiC トップダウンでやらないと難しい?
617デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:38:09.05ID:N5RLVpgt618デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:43:21.78ID:PJTM124k >>617
ユーザーがマスタファイル弄るときミスしなければ止まらないよ
細かくは言わないけど、製品リストの追加や削除でマスタをアップデートするんだけど、担当者が製品名の記載ミスしたりするとそこの処理で止まる
ユーザーがマスタファイル弄るときミスしなければ止まらないよ
細かくは言わないけど、製品リストの追加や削除でマスタをアップデートするんだけど、担当者が製品名の記載ミスしたりするとそこの処理で止まる
619デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:45:53.85ID:PJTM124k >>616
他は知らないけど、うちの会社はトップダウンだったね
色々反対の声もあったけど、反対してる人達はじゃあ何かやってくれるのか?って言っても何もやってくれなかったし
で、トップダウンで実行してった
他は知らないけど、うちの会社はトップダウンだったね
色々反対の声もあったけど、反対してる人達はじゃあ何かやってくれるのか?って言っても何もやってくれなかったし
で、トップダウンで実行してった
620デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 13:29:37.45ID:N5RLVpgt621デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 13:45:36.53ID:SIHR84tp >>620
そんなもん勝手に判断するわけにいかない場合のが多そうだし
チェックロジックつけたって止まるんだから検証ロジックのメンテの手間を考えたら失敗時に
ファイル名つけたエラーメッセージかメール送る程度でいいだろ
そんなもん勝手に判断するわけにいかない場合のが多そうだし
チェックロジックつけたって止まるんだから検証ロジックのメンテの手間を考えたら失敗時に
ファイル名つけたエラーメッセージかメール送る程度でいいだろ
622デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 13:55:33.71ID:Rr+dRFNS >>621
いや止めるなよ
ゴミデータがあったら除外して進めろ
なんでそんなことぐらいで止めるんだ
止めていいのはハードが故障したとか、外部サービスが落ちてるとかやむを得ない場合だけ
それすら一時的である可能性を考慮して、リトライ処理を確実に入れ込む
いや止めるなよ
ゴミデータがあったら除外して進めろ
なんでそんなことぐらいで止めるんだ
止めていいのはハードが故障したとか、外部サービスが落ちてるとかやむを得ない場合だけ
それすら一時的である可能性を考慮して、リトライ処理を確実に入れ込む
623デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:13:15.52ID:SIHR84tp >>622
そんなもん仕様次第だわ
ファイルの間違いと思われるものをシステムが勝手に除外したり修正して後の処理に続けるのが常に正しい訳がない
RPA以外のシステムだってアップしたファイル間違えてたら止めることはある
夜間バッチみたいなのは基本止めないだろうけどすべてがそういう用途じゃないから
そんなもん仕様次第だわ
ファイルの間違いと思われるものをシステムが勝手に除外したり修正して後の処理に続けるのが常に正しい訳がない
RPA以外のシステムだってアップしたファイル間違えてたら止めることはある
夜間バッチみたいなのは基本止めないだろうけどすべてがそういう用途じゃないから
624デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:35:30.63ID:Rr+dRFNS625デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:51:44.00ID:nQdbZOiC >>619
ありがとう御座います
ありがとう御座います
626デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:52:29.01ID:PJTM124k 業務内容によってはもちろん除外して進めてるのもある
けど、意図的に止めるやつもある
止まるのも設計段階での仕様通り
けど、意図的に止めるやつもある
止まるのも設計段階での仕様通り
627デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 15:13:38.52ID:+kjvYciy RPAじゃなく普通のアプリ作ればいいのにね
商品名入力を間違えたなら間違えた瞬間に解析して何行目の商品名がおかしいですよって教えてくれる
入力とバリデーションの間が開きすぎてるから月1なんていう高頻度でシステム止めるなんて馬鹿げたことになってしまう
なんでわざわざ工数割り増し低品質のRPAで開発しようとするかねえ
商品名入力を間違えたなら間違えた瞬間に解析して何行目の商品名がおかしいですよって教えてくれる
入力とバリデーションの間が開きすぎてるから月1なんていう高頻度でシステム止めるなんて馬鹿げたことになってしまう
なんでわざわざ工数割り増し低品質のRPAで開発しようとするかねえ
628デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:17:24.19ID:v+WTXeYn マスターがデータベースじゃなくてファイルなのか・・
アップデートって言わずにアップロードと言って欲しい
アップデートって言わずにアップロードと言って欲しい
629デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:20:26.19ID:QwtXQN7z Selenium+geckodriverのことで質問なんですが、
PCの負荷が高いときに使ってるとFailed to decode response from marionetteってなって
一旦quitするまでSeleniumから操作できなくなります。
そういうもんなんですか?
PCの負荷が高いときに使ってるとFailed to decode response from marionetteってなって
一旦quitするまでSeleniumから操作できなくなります。
そういうもんなんですか?
630デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:33:27.73ID:+kjvYciy631デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 19:40:33.10ID:uKj+//Cv632デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 19:52:58.10ID:1RcquX1W633デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 01:03:04.78ID:4alywD8V634デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 01:16:51.92ID:4alywD8V >>627
業務システムの新規構築ってアホみたいに金と時間がかかるから
その金出せない所が既存システム流用でRPA使ってお茶濁してる所が多い
RPAなら1ライセンスで100万行かない程度には収まるから
そっちに飛びつくのはしょうがない
業務システムの新規構築ってアホみたいに金と時間がかかるから
その金出せない所が既存システム流用でRPA使ってお茶濁してる所が多い
RPAなら1ライセンスで100万行かない程度には収まるから
そっちに飛びつくのはしょうがない
635デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 01:17:26.30ID:KrhowsIx636デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 01:25:41.52ID:4alywD8V >>635
データ入力系のロボットはデータ数増えるほど相対的に止まりやすくなるから
再実行用のロジック(処理途中から再開できる)を
最初から仕込んでおくと何かと捗る
処理結果付けると、既に記入済みならそのレコード飛ばして次データへ
っていう流れにもできるから、出来れば入れておくといい
データ入力系のロボットはデータ数増えるほど相対的に止まりやすくなるから
再実行用のロジック(処理途中から再開できる)を
最初から仕込んでおくと何かと捗る
処理結果付けると、既に記入済みならそのレコード飛ばして次データへ
っていう流れにもできるから、出来れば入れておくといい
637デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 02:17:50.43ID:p8KDyqHY RPAは作業の自動化であって業務の効率化ではない
638デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 08:57:09.51ID:lvYKtUnl639デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 11:25:14.34ID:KrhowsIx640デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 11:30:46.03ID:OFnCEqYF641デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 07:06:12.15ID:esnDwsY6 小学生と大人の違いは大人相手にビジネスベースで話せること
コミュ障だからプログラマ選ぶ人は低レイヤ目指すしかないな
業シスは無理
コミュ障だからプログラマ選ぶ人は低レイヤ目指すしかないな
業シスは無理
642デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 08:10:42.18ID:uPSOaUvk 金かける必要性は皆無だよなぁ
Python、C#、Ruby等々、無料のプログラミング言語のほうが遥かに便利
やむを得ない事情でしかたなくRPA製品を使わなければならないとしても、無料のRPA製品があるからそれ使えばいいわけだし
Python、C#、Ruby等々、無料のプログラミング言語のほうが遥かに便利
やむを得ない事情でしかたなくRPA製品を使わなければならないとしても、無料のRPA製品があるからそれ使えばいいわけだし
643デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 10:22:28.44ID:Q67ZQ0PH644デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:07:13.92ID:glP9ERn1 メリットがないってことはないだろう
上で言ってるサポートもそうだし最初から環境やセキュリティ周りの設定ができてるのもある
ズブの素人(要求定義書作るくらいしかしない情シス含む)ができることはたかが知れてるし
自社開発するのに引っ張ってくるにしても人件費月60万くらいじゃまともなの作れるレベルかは博打だしな
社員が自社開発できるレベルなのか確認するには無難じゃない?
上で言ってるサポートもそうだし最初から環境やセキュリティ周りの設定ができてるのもある
ズブの素人(要求定義書作るくらいしかしない情シス含む)ができることはたかが知れてるし
自社開発するのに引っ張ってくるにしても人件費月60万くらいじゃまともなの作れるレベルかは博打だしな
社員が自社開発できるレベルなのか確認するには無難じゃない?
645デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 12:30:44.33ID:o62VKEwf >>643
サポートったってどうせ大したことしないのに必要ないっしょ?
サポートったってどうせ大したことしないのに必要ないっしょ?
646デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 12:42:03.42ID:o62VKEwf >>644
プログラミング言語とRPAの環境構築なんて大差なかったぞ?
インスーラーポチポチではい終わり
PowerShellとかならインストールすら不要
セキュリティ対策とか言ってるけど
開発者の力量関係なく防げるセキュリティホールはプログラミング言語でも当然ながら塞いである
でなきゃ誰も使わないって流石にわかるだろw
そういう類じゃない開発者のミスで生じるセキュリティホールはプログラミングでもRPAでもいくらでも作れてしまう
なのでセキュリティ強度はプログラミングでもRPAでも変わらんよ
むしろ余計なレイヤーを追加する分RPAのほうが攻撃面は広いかもしれんね
プログラミングもRPAも開発に知識が必要なのは同じ
外注したら
プログラミング 外注費用だけ
RPA 外注費用+ライセンス料金
自作したら
プログラミング 無料
RPA ライセンス料金
プログラミング言語とRPAの環境構築なんて大差なかったぞ?
インスーラーポチポチではい終わり
PowerShellとかならインストールすら不要
セキュリティ対策とか言ってるけど
開発者の力量関係なく防げるセキュリティホールはプログラミング言語でも当然ながら塞いである
でなきゃ誰も使わないって流石にわかるだろw
そういう類じゃない開発者のミスで生じるセキュリティホールはプログラミングでもRPAでもいくらでも作れてしまう
なのでセキュリティ強度はプログラミングでもRPAでも変わらんよ
むしろ余計なレイヤーを追加する分RPAのほうが攻撃面は広いかもしれんね
プログラミングもRPAも開発に知識が必要なのは同じ
外注したら
プログラミング 外注費用だけ
RPA 外注費用+ライセンス料金
自作したら
プログラミング 無料
RPA ライセンス料金
647デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 12:57:01.09ID:glP9ERn1648デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 00:13:33.54ID:38ypReg1 中国では UiBot ってのが主流らしい
649デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 11:37:47.67ID:zp7PHe2l 企業の偉いさんの評価が、 RPA > プログラマー なのは、アピール力の差
RPAは「RPA導入でコスト削減」とか日経が記事載せて宣伝してくれるけど
プログラマーが何を出来るかなんて認知されてない
RPAは「RPA導入でコスト削減」とか日経が記事載せて宣伝してくれるけど
プログラマーが何を出来るかなんて認知されてない
650デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 12:45:01.08ID:9rWGeSVB それな
RPA業者は広告費たくさん持ってるから宣伝できていいよな
RPA業者の商売の上手さは既存のシステム開発企業より遥かに上
RPA業者は広告費たくさん持ってるから宣伝できていいよな
RPA業者の商売の上手さは既存のシステム開発企業より遥かに上
651デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 16:16:22.94ID:6vPxHy3A652デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 16:31:12.02ID:0/lt0JjB 働いてる感は大事だね
653デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 18:53:02.41ID:iFDwwtpb654デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 19:04:09.88ID:vcgZ0KOw 普通のITシステムと比較したらRPAを導入してる企業なんてのは本当に極々僅かだよ
導入企業が少ないから募集も少ない
募集が少ないから群がる
群がるから足元を見て値切る
募集が少ない上に安いので人材が消える
人材が枯渇してメンテナンス地獄
あらら
困ったね
導入企業が少ないから募集も少ない
募集が少ないから群がる
群がるから足元を見て値切る
募集が少ない上に安いので人材が消える
人材が枯渇してメンテナンス地獄
あらら
困ったね
655デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 19:14:34.23ID:6HY00NRM RPAの自動化ってあんまり面白くないんよな
656デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 19:36:02.31ID:9g6PZ/Wg Sikulix使ってる方に質問です
Undo/Redo履歴のクリア方法はありますか?
通常textエディターなどでは
Undo/Redo履歴はアプリ終了まで有効で
終了や再起動とともに リセットされますが
Sikulixの場合
再起動してもUndo/Redo履歴を覚えていて
「そこまで元に戻らんでも…」となる時があります
おま環かもしれません
バージョンは2.0.4です
Undo Redoとは
Sikulix>メニュー>編集>元に戻す
Sikulix>メニュー>編集>やり直し
のことです
よろしくお願いします
Undo/Redo履歴のクリア方法はありますか?
通常textエディターなどでは
Undo/Redo履歴はアプリ終了まで有効で
終了や再起動とともに リセットされますが
Sikulixの場合
再起動してもUndo/Redo履歴を覚えていて
「そこまで元に戻らんでも…」となる時があります
おま環かもしれません
バージョンは2.0.4です
Undo Redoとは
Sikulix>メニュー>編集>元に戻す
Sikulix>メニュー>編集>やり直し
のことです
よろしくお願いします
657デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 02:47:50.43ID:IZQzbQjk >>655
オートメーションの自動化とは?
オートメーションの自動化とは?
658デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 22:28:29.17ID:oqOB4eyi >>656
長文失礼
どうやらCtrl+Zで編集が元に戻る訳でなく
何かが原因で起こるバグのようです
具体的には
作成プログラムの中に画像を含む構文があるとき
Ctrl+Zを押すと画像が削除され、もう一度Ctrl+Zを押すと
消えた画像の代わりにテキストが出現する、というバグのようです
このCtrl+Zバグは、
ブログラムの中にある 画像を含む構文が
すべてテキストに置換されるまで 続いてしまいます
Ctrl+Z 0回目 「Region(画像表示).コマンド(画像表示)」 ←こんな感じの構文があるとバグ発生
Ctrl+Z 1回目 「Region(画像表示).コマンド(消えます)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 2回目 「Region(画像表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり
Ctrl+Z 3回目 「Region(消えます).コマンド(Text表示)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 4回目 「Region(Text表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり…
↓
Ctrl+Z n回目 「画像を含む構文がすべてText表示に置換されるまで、Ctrl+Zバグは続く」
対策は(とりあえず)
メニュー>ファイル>環境設定>more opsions とめぐり
オフ ImageThunbs (on) / ImageLavels (off)
オン show script as plain text
で、Ctrl+Zバグが発生しなくなったので
後は、おま環検証をやったり
バージョンアップを待つことにしました
長文失礼
どうやらCtrl+Zで編集が元に戻る訳でなく
何かが原因で起こるバグのようです
具体的には
作成プログラムの中に画像を含む構文があるとき
Ctrl+Zを押すと画像が削除され、もう一度Ctrl+Zを押すと
消えた画像の代わりにテキストが出現する、というバグのようです
このCtrl+Zバグは、
ブログラムの中にある 画像を含む構文が
すべてテキストに置換されるまで 続いてしまいます
Ctrl+Z 0回目 「Region(画像表示).コマンド(画像表示)」 ←こんな感じの構文があるとバグ発生
Ctrl+Z 1回目 「Region(画像表示).コマンド(消えます)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 2回目 「Region(画像表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり
Ctrl+Z 3回目 「Region(消えます).コマンド(Text表示)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 4回目 「Region(Text表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり…
↓
Ctrl+Z n回目 「画像を含む構文がすべてText表示に置換されるまで、Ctrl+Zバグは続く」
対策は(とりあえず)
メニュー>ファイル>環境設定>more opsions とめぐり
オフ ImageThunbs (on) / ImageLavels (off)
オン show script as plain text
で、Ctrl+Zバグが発生しなくなったので
後は、おま環検証をやったり
バージョンアップを待つことにしました
659デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 09:45:41.26ID:/GeUo233 思い付きで社長がWinactor買ったから結果出せでVBAで作られているものをWinactor化する無意味なことやってるわ
時間も金もかかるし現場作業がメインなのにRPA導入すること自体無茶だと思うけどなあ
時間も金もかかるし現場作業がメインなのにRPA導入すること自体無茶だと思うけどなあ
660デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 11:45:38.16ID:I3Eb8oHX 人増やした方が早くて安く済みそう
661デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 13:20:29.40ID:HdBz3xHm662デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 13:40:57.85ID:5cz13Z/n テキストプログラミングなら1日で終わるなーって作業でも、ビジュアルプログラミングなら何日、何週間かけても何故か許されるから、楽
素晴らしいことだ
素晴らしいことだ
663デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 13:55:52.36ID:wewf7W+/ やってることが目に見えるからだろうね
664デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 11:21:36.30ID:rrpNLQgi >>662
俺、事務っぽい仕事で趣味程度でプログラム書いてるけど、
コードベースもビジュアルベースも関係なく、1日程度ですぐ作れと言われる始末だぜ。
それで、すぐ作れると思われているせいか、RPA/プログラム関連で残業させてもらえない。
だから日中は事務+雑務は後回しでRPA優先
残業で事務系やってる。
残業やってるとまだやってるのかと言われる始末。締め切り時期は地獄よ。
もう何この会社。あらふぉおっさんの愚痴よ。
俺、事務っぽい仕事で趣味程度でプログラム書いてるけど、
コードベースもビジュアルベースも関係なく、1日程度ですぐ作れと言われる始末だぜ。
それで、すぐ作れると思われているせいか、RPA/プログラム関連で残業させてもらえない。
だから日中は事務+雑務は後回しでRPA優先
残業で事務系やってる。
残業やってるとまだやってるのかと言われる始末。締め切り時期は地獄よ。
もう何この会社。あらふぉおっさんの愚痴よ。
665デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 12:18:25.17ID:NBFwIhDF >>664
コードでかけば残業しなくて済むよ
コードでかけば残業しなくて済むよ
666デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 13:57:17.91ID:Iq6HN57w >>664
うちの職場と環境似てるわ
RPAはどんなものでも簡単に作れると勘違いしてるおっさんどもに無茶振りされまくり
彼らは幾つシナリオ作らせて作業時間が何時間減ったってのをカイゼン結果に上げりゃいいからなあ
うちの職場と環境似てるわ
RPAはどんなものでも簡単に作れると勘違いしてるおっさんどもに無茶振りされまくり
彼らは幾つシナリオ作らせて作業時間が何時間減ったってのをカイゼン結果に上げりゃいいからなあ
667デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 20:34:20.63ID:/Ucw8VKA 面白いじゃん。
RPAをVBAに置き換えてライセンス料削減しました、とか言ってやれば?
RPAをVBAに置き換えてライセンス料削減しました、とか言ってやれば?
668デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 20:46:35.56ID:NBFwIhDF 急ぎの仕事ならTP
納期をダラダラ伸ばしていいならVP
納期をダラダラ伸ばしていいならVP
669デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 01:08:45.10ID:ojeSrlOU 上司の顔を潰すリスクをとる馬鹿はいない
670デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 07:21:35.29ID:ffBLfIaU 自動化する際にIDとパスワードも自動にするか手動かは会社のセキュリティ次第なのかな
671デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 12:22:33.91ID:CQIWbHVG パスワードも自動化、時間が来たら勝手に処理
人はエラーのときだけ。
人はエラーのときだけ。
672デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 17:14:27.32ID:wBhwsztS もう手は引いたがテスト環境無しで本番使って作れとかザラにあった。
RPAをよく分かってないお偉いさんがノリと見栄でライセンス買った会社が特にそう。
ダウンロードだけとかならまだしも入力シナリオ作成は怖すぎる。
RPAをよく分かってないお偉いさんがノリと見栄でライセンス買った会社が特にそう。
ダウンロードだけとかならまだしも入力シナリオ作成は怖すぎる。
673デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 17:42:15.38ID:qUt0FslL あるある
経営層のおじさんたちって、日経新聞に書いてあること何でも信じちゃうから…
何も考えないのが楽チンなんだろな
経営層のおじさんたちって、日経新聞に書いてあること何でも信じちゃうから…
何も考えないのが楽チンなんだろな
674デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 17:54:39.57ID:4ywPAFde675デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 18:23:38.11ID:x5qGmzqp 社会のシステム自体を変えないと何も変わらないのに、旧態依然とした印鑑文化に毒されてるから何も進まない。
やるだけ無駄だよ。 根本的に変えないとね。
コロナ感染者数をFAXで連絡し、それをRPA
で自動化しようとしても無駄な努力。 根本的に間違ってる。
やるだけ無駄だよ。 根本的に変えないとね。
コロナ感染者数をFAXで連絡し、それをRPA
で自動化しようとしても無駄な努力。 根本的に間違ってる。
676デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 22:03:47.21ID:xyVx4U2r まずはアナログからデジタル化だよなー
677デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 23:04:39.42ID:zEGJxz6d 印鑑押しやFAX送信をRPAで使うことすらあるからな
678デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 02:07:45.95ID:LjzvgdB9 ロボット(物理)がはんこ押す
おもしろいジョークアイテムだね
おもしろいジョークアイテムだね
679デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 02:33:22.09ID:5zXhJjnH そうやって仕事が奪われるのかあぁ
叩きつぶさないとなあぁ
叩きつぶさないとなあぁ
680デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 10:26:08.44ID:LQ0AAX+I 電子印鑑に変わっただけとかね。
681デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 16:25:10.77ID:9DvIQjW1 クレジットカード支払に変えれば済むのに領収書をスキャンして
データ化するシナリオ作ったりするからな。
データ化するシナリオ作ったりするからな。
682デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 21:17:49.71ID:15iYhsIq クレカで支払って領収書貰ってきてスキャンしてるよ
683デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 00:49:41.10ID:PrCL8NbZ >>650 >>673
がっつり宣伝広告費使って新聞に提灯記事書かせたあげく
赤字21億でいいという会社ごっこに踊らされている
おたくらの経営層(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ
https://catr.jp/settlements/47eeb/148872
がっつり宣伝広告費使って新聞に提灯記事書かせたあげく
赤字21億でいいという会社ごっこに踊らされている
おたくらの経営層(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ
https://catr.jp/settlements/47eeb/148872
684デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 08:10:32.78ID:QWorwi2A685デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 20:58:48.68ID:yq0UM+AD 税務署対応だけなら領収書を保存しておくだけでいいのに
なんでスキャンしたりコピーしたりするんだろ
費目と月日が分かればとりあえずは大丈夫なのに
事務の人は税務署の人とか税理士とかと話したことがないのかな
なんでスキャンしたりコピーしたりするんだろ
費目と月日が分かればとりあえずは大丈夫なのに
事務の人は税務署の人とか税理士とかと話したことがないのかな
686デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 21:42:35.27ID:qaiFlIi8 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2008/21/news071.html
今度はコロナに絡めてきたw
日清さん、さすがに仕事のやり方見直した方が良くないすか、と思ったが
強力な定番商品持ってると何もしなくても売れるから、どうにかする気になぞならんのかもな
今度はコロナに絡めてきたw
日清さん、さすがに仕事のやり方見直した方が良くないすか、と思ったが
強力な定番商品持ってると何もしなくても売れるから、どうにかする気になぞならんのかもな
687デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 22:22:53.17ID:EABDixwZ 人力に比べて80%も労力削減
自動化したのにゼロじゃないんだ
自動化したのにゼロじゃないんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- (´・ω・`)おはよ
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- 法律が無くなったら殺人事件って増える?
