語りましょう
次スレは>>950がたててね
950踏んでたのすっかり忘れた。
サーセン
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 00:27:08.59ID:2T/WonwK651デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 16:16:22.94ID:6vPxHy3A652デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 16:31:12.02ID:0/lt0JjB 働いてる感は大事だね
653デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 18:53:02.41ID:iFDwwtpb654デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 19:04:09.88ID:vcgZ0KOw 普通のITシステムと比較したらRPAを導入してる企業なんてのは本当に極々僅かだよ
導入企業が少ないから募集も少ない
募集が少ないから群がる
群がるから足元を見て値切る
募集が少ない上に安いので人材が消える
人材が枯渇してメンテナンス地獄
あらら
困ったね
導入企業が少ないから募集も少ない
募集が少ないから群がる
群がるから足元を見て値切る
募集が少ない上に安いので人材が消える
人材が枯渇してメンテナンス地獄
あらら
困ったね
655デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 19:14:34.23ID:6HY00NRM RPAの自動化ってあんまり面白くないんよな
656デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 19:36:02.31ID:9g6PZ/Wg Sikulix使ってる方に質問です
Undo/Redo履歴のクリア方法はありますか?
通常textエディターなどでは
Undo/Redo履歴はアプリ終了まで有効で
終了や再起動とともに リセットされますが
Sikulixの場合
再起動してもUndo/Redo履歴を覚えていて
「そこまで元に戻らんでも…」となる時があります
おま環かもしれません
バージョンは2.0.4です
Undo Redoとは
Sikulix>メニュー>編集>元に戻す
Sikulix>メニュー>編集>やり直し
のことです
よろしくお願いします
Undo/Redo履歴のクリア方法はありますか?
通常textエディターなどでは
Undo/Redo履歴はアプリ終了まで有効で
終了や再起動とともに リセットされますが
Sikulixの場合
再起動してもUndo/Redo履歴を覚えていて
「そこまで元に戻らんでも…」となる時があります
おま環かもしれません
バージョンは2.0.4です
Undo Redoとは
Sikulix>メニュー>編集>元に戻す
Sikulix>メニュー>編集>やり直し
のことです
よろしくお願いします
657デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 02:47:50.43ID:IZQzbQjk >>655
オートメーションの自動化とは?
オートメーションの自動化とは?
658デフォルトの名無しさん
2020/08/05(水) 22:28:29.17ID:oqOB4eyi >>656
長文失礼
どうやらCtrl+Zで編集が元に戻る訳でなく
何かが原因で起こるバグのようです
具体的には
作成プログラムの中に画像を含む構文があるとき
Ctrl+Zを押すと画像が削除され、もう一度Ctrl+Zを押すと
消えた画像の代わりにテキストが出現する、というバグのようです
このCtrl+Zバグは、
ブログラムの中にある 画像を含む構文が
すべてテキストに置換されるまで 続いてしまいます
Ctrl+Z 0回目 「Region(画像表示).コマンド(画像表示)」 ←こんな感じの構文があるとバグ発生
Ctrl+Z 1回目 「Region(画像表示).コマンド(消えます)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 2回目 「Region(画像表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり
Ctrl+Z 3回目 「Region(消えます).コマンド(Text表示)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 4回目 「Region(Text表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり…
↓
Ctrl+Z n回目 「画像を含む構文がすべてText表示に置換されるまで、Ctrl+Zバグは続く」
対策は(とりあえず)
メニュー>ファイル>環境設定>more opsions とめぐり
オフ ImageThunbs (on) / ImageLavels (off)
オン show script as plain text
で、Ctrl+Zバグが発生しなくなったので
後は、おま環検証をやったり
バージョンアップを待つことにしました
長文失礼
どうやらCtrl+Zで編集が元に戻る訳でなく
何かが原因で起こるバグのようです
具体的には
作成プログラムの中に画像を含む構文があるとき
Ctrl+Zを押すと画像が削除され、もう一度Ctrl+Zを押すと
消えた画像の代わりにテキストが出現する、というバグのようです
このCtrl+Zバグは、
ブログラムの中にある 画像を含む構文が
すべてテキストに置換されるまで 続いてしまいます
Ctrl+Z 0回目 「Region(画像表示).コマンド(画像表示)」 ←こんな感じの構文があるとバグ発生
Ctrl+Z 1回目 「Region(画像表示).コマンド(消えます)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 2回目 「Region(画像表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり
Ctrl+Z 3回目 「Region(消えます).コマンド(Text表示)」 ←画像が消え
Ctrl+Z 4回目 「Region(Text表示).コマンド(Text表示)」 ←Textに代わり…
↓
Ctrl+Z n回目 「画像を含む構文がすべてText表示に置換されるまで、Ctrl+Zバグは続く」
対策は(とりあえず)
メニュー>ファイル>環境設定>more opsions とめぐり
オフ ImageThunbs (on) / ImageLavels (off)
オン show script as plain text
で、Ctrl+Zバグが発生しなくなったので
後は、おま環検証をやったり
バージョンアップを待つことにしました
659デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 09:45:41.26ID:/GeUo233 思い付きで社長がWinactor買ったから結果出せでVBAで作られているものをWinactor化する無意味なことやってるわ
時間も金もかかるし現場作業がメインなのにRPA導入すること自体無茶だと思うけどなあ
時間も金もかかるし現場作業がメインなのにRPA導入すること自体無茶だと思うけどなあ
660デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 11:45:38.16ID:I3Eb8oHX 人増やした方が早くて安く済みそう
661デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 13:20:29.40ID:HdBz3xHm662デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 13:40:57.85ID:5cz13Z/n テキストプログラミングなら1日で終わるなーって作業でも、ビジュアルプログラミングなら何日、何週間かけても何故か許されるから、楽
素晴らしいことだ
素晴らしいことだ
663デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 13:55:52.36ID:wewf7W+/ やってることが目に見えるからだろうね
664デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 11:21:36.30ID:rrpNLQgi >>662
俺、事務っぽい仕事で趣味程度でプログラム書いてるけど、
コードベースもビジュアルベースも関係なく、1日程度ですぐ作れと言われる始末だぜ。
それで、すぐ作れると思われているせいか、RPA/プログラム関連で残業させてもらえない。
だから日中は事務+雑務は後回しでRPA優先
残業で事務系やってる。
残業やってるとまだやってるのかと言われる始末。締め切り時期は地獄よ。
もう何この会社。あらふぉおっさんの愚痴よ。
俺、事務っぽい仕事で趣味程度でプログラム書いてるけど、
コードベースもビジュアルベースも関係なく、1日程度ですぐ作れと言われる始末だぜ。
それで、すぐ作れると思われているせいか、RPA/プログラム関連で残業させてもらえない。
だから日中は事務+雑務は後回しでRPA優先
残業で事務系やってる。
残業やってるとまだやってるのかと言われる始末。締め切り時期は地獄よ。
もう何この会社。あらふぉおっさんの愚痴よ。
665デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 12:18:25.17ID:NBFwIhDF >>664
コードでかけば残業しなくて済むよ
コードでかけば残業しなくて済むよ
666デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 13:57:17.91ID:Iq6HN57w >>664
うちの職場と環境似てるわ
RPAはどんなものでも簡単に作れると勘違いしてるおっさんどもに無茶振りされまくり
彼らは幾つシナリオ作らせて作業時間が何時間減ったってのをカイゼン結果に上げりゃいいからなあ
うちの職場と環境似てるわ
RPAはどんなものでも簡単に作れると勘違いしてるおっさんどもに無茶振りされまくり
彼らは幾つシナリオ作らせて作業時間が何時間減ったってのをカイゼン結果に上げりゃいいからなあ
667デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 20:34:20.63ID:/Ucw8VKA 面白いじゃん。
RPAをVBAに置き換えてライセンス料削減しました、とか言ってやれば?
RPAをVBAに置き換えてライセンス料削減しました、とか言ってやれば?
668デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 20:46:35.56ID:NBFwIhDF 急ぎの仕事ならTP
納期をダラダラ伸ばしていいならVP
納期をダラダラ伸ばしていいならVP
669デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 01:08:45.10ID:ojeSrlOU 上司の顔を潰すリスクをとる馬鹿はいない
670デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 07:21:35.29ID:ffBLfIaU 自動化する際にIDとパスワードも自動にするか手動かは会社のセキュリティ次第なのかな
671デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 12:22:33.91ID:CQIWbHVG パスワードも自動化、時間が来たら勝手に処理
人はエラーのときだけ。
人はエラーのときだけ。
672デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 17:14:27.32ID:wBhwsztS もう手は引いたがテスト環境無しで本番使って作れとかザラにあった。
RPAをよく分かってないお偉いさんがノリと見栄でライセンス買った会社が特にそう。
ダウンロードだけとかならまだしも入力シナリオ作成は怖すぎる。
RPAをよく分かってないお偉いさんがノリと見栄でライセンス買った会社が特にそう。
ダウンロードだけとかならまだしも入力シナリオ作成は怖すぎる。
673デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 17:42:15.38ID:qUt0FslL あるある
経営層のおじさんたちって、日経新聞に書いてあること何でも信じちゃうから…
何も考えないのが楽チンなんだろな
経営層のおじさんたちって、日経新聞に書いてあること何でも信じちゃうから…
何も考えないのが楽チンなんだろな
674デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 17:54:39.57ID:4ywPAFde675デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 18:23:38.11ID:x5qGmzqp 社会のシステム自体を変えないと何も変わらないのに、旧態依然とした印鑑文化に毒されてるから何も進まない。
やるだけ無駄だよ。 根本的に変えないとね。
コロナ感染者数をFAXで連絡し、それをRPA
で自動化しようとしても無駄な努力。 根本的に間違ってる。
やるだけ無駄だよ。 根本的に変えないとね。
コロナ感染者数をFAXで連絡し、それをRPA
で自動化しようとしても無駄な努力。 根本的に間違ってる。
676デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 22:03:47.21ID:xyVx4U2r まずはアナログからデジタル化だよなー
677デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 23:04:39.42ID:zEGJxz6d 印鑑押しやFAX送信をRPAで使うことすらあるからな
678デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 02:07:45.95ID:LjzvgdB9 ロボット(物理)がはんこ押す
おもしろいジョークアイテムだね
おもしろいジョークアイテムだね
679デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 02:33:22.09ID:5zXhJjnH そうやって仕事が奪われるのかあぁ
叩きつぶさないとなあぁ
叩きつぶさないとなあぁ
680デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 10:26:08.44ID:LQ0AAX+I 電子印鑑に変わっただけとかね。
681デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 16:25:10.77ID:9DvIQjW1 クレジットカード支払に変えれば済むのに領収書をスキャンして
データ化するシナリオ作ったりするからな。
データ化するシナリオ作ったりするからな。
682デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 21:17:49.71ID:15iYhsIq クレカで支払って領収書貰ってきてスキャンしてるよ
683デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 00:49:41.10ID:PrCL8NbZ >>650 >>673
がっつり宣伝広告費使って新聞に提灯記事書かせたあげく
赤字21億でいいという会社ごっこに踊らされている
おたくらの経営層(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ
https://catr.jp/settlements/47eeb/148872
がっつり宣伝広告費使って新聞に提灯記事書かせたあげく
赤字21億でいいという会社ごっこに踊らされている
おたくらの経営層(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ
https://catr.jp/settlements/47eeb/148872
684デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 08:10:32.78ID:QWorwi2A685デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 20:58:48.68ID:yq0UM+AD 税務署対応だけなら領収書を保存しておくだけでいいのに
なんでスキャンしたりコピーしたりするんだろ
費目と月日が分かればとりあえずは大丈夫なのに
事務の人は税務署の人とか税理士とかと話したことがないのかな
なんでスキャンしたりコピーしたりするんだろ
費目と月日が分かればとりあえずは大丈夫なのに
事務の人は税務署の人とか税理士とかと話したことがないのかな
686デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 21:42:35.27ID:qaiFlIi8 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2008/21/news071.html
今度はコロナに絡めてきたw
日清さん、さすがに仕事のやり方見直した方が良くないすか、と思ったが
強力な定番商品持ってると何もしなくても売れるから、どうにかする気になぞならんのかもな
今度はコロナに絡めてきたw
日清さん、さすがに仕事のやり方見直した方が良くないすか、と思ったが
強力な定番商品持ってると何もしなくても売れるから、どうにかする気になぞならんのかもな
687デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 22:22:53.17ID:EABDixwZ 人力に比べて80%も労力削減
自動化したのにゼロじゃないんだ
自動化したのにゼロじゃないんだ
688デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 22:49:03.56ID:9XHMYVyP 大規模なテレワークを体験した社会は全体的に通新技術を利用する能力が高まる
はんこ、紙、FAXのような遺物はすぐに使われなくなるだろう
必要な物は、社員の独創性を発揮させる優れたデザインのウェブアプリ
そして企業内、企業間のシステム連携を加速させるAPIだ
人間とシステム、システムとシステムのI/Oが高度に電子化されれば紙の読み取りだとかGUIの操作だとか
そんなことはしなくても済むようになる
ただ単に純粋なデータを扱えばよいのだから
逆にそれができない企業は時代に取り残される可能性が高い
定形業務を何割かサクゲンしたところでイノベーションは起こらないのだから
はんこ、紙、FAXのような遺物はすぐに使われなくなるだろう
必要な物は、社員の独創性を発揮させる優れたデザインのウェブアプリ
そして企業内、企業間のシステム連携を加速させるAPIだ
人間とシステム、システムとシステムのI/Oが高度に電子化されれば紙の読み取りだとかGUIの操作だとか
そんなことはしなくても済むようになる
ただ単に純粋なデータを扱えばよいのだから
逆にそれができない企業は時代に取り残される可能性が高い
定形業務を何割かサクゲンしたところでイノベーションは起こらないのだから
689デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 10:55:10.83ID:HI1O0tGB 夢を見たんだね
690デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 11:56:24.09ID:GBdcHLkT RPAで業務改革という儚い夢を見た
691デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 13:18:29.56ID:sLACaKYB692デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 13:35:51.46ID:eEaX3aLQ693デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 13:53:10.80ID:GBdcHLkT API鯖をさくっと建てるだけなのになんでFAXだのPDFだのと回りくどい曲芸データ通信をやりたがるんだろう
そのうち伝書鳩通信とかやり始めたりして
そのうち伝書鳩通信とかやり始めたりして
694デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 14:12:19.32ID:YRXoMRdS バイク便配達
695デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 22:43:55.40ID:PoL1d00p なんでこいつらは仕事のやり方に固執するんだ?
という疑問は日本企業に汎用ERPを売りに来た外資も散々ぼやいた
という疑問は日本企業に汎用ERPを売りに来た外資も散々ぼやいた
696デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 00:51:27.31ID:M601rlQp パッケージに業務を合わせて変える方が金も時間も
かからないが、金と時間を費やしても因習通りの
業務フローを守るのが大事にするからね。
だからRPAが日本だけでブームになった。
かからないが、金と時間を費やしても因習通りの
業務フローを守るのが大事にするからね。
だからRPAが日本だけでブームになった。
697デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 02:49:52.01ID:xPceBLc8698デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:15:22.37ID:QuzfdNln デジタルデータの信頼が低い
停電時には紙ベースだから
データでやり取りしてても結局プリントアウトするから
ダイレクトに紙に印刷されるFAXが良い
停電時には紙ベースだから
データでやり取りしてても結局プリントアウトするから
ダイレクトに紙に印刷されるFAXが良い
699デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:22:56.21ID:xPceBLc8700デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:24:42.04ID:T3opCa/2 滅多に起こらない電源喪失のために平常時の生産性を極限まで下げるとか笑える
つうか紙はデジタルデータと違って数学的に安全な方法で偽造防止できないから信頼性が低い
ガチで偽造防止しようとしたら紙幣みたいな高度な技術が必要になる
紙は経年劣化するだけじゃなく地震、火事、水害といった災害ですぐなくなる
不注意、犯罪による廃棄も簡単にできてしまう
スマートフォン、タブレットの普及のおかげでプリントする機会は年々減ってる
つうか紙はデジタルデータと違って数学的に安全な方法で偽造防止できないから信頼性が低い
ガチで偽造防止しようとしたら紙幣みたいな高度な技術が必要になる
紙は経年劣化するだけじゃなく地震、火事、水害といった災害ですぐなくなる
不注意、犯罪による廃棄も簡単にできてしまう
スマートフォン、タブレットの普及のおかげでプリントする機会は年々減ってる
701デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:29:17.36ID:kLQy8Pjg メリットデメリットはそれぞれあるだろうね
お役所なんかはアナログの書類重視だけど
コロナのおかげでハンコ文化も見直されてきてる
お役所なんかはアナログの書類重視だけど
コロナのおかげでハンコ文化も見直されてきてる
702デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 14:31:15.22ID:T3opCa/2 紙のメリットは無駄が多いから仕事と雇用を創出できることだな
治世の視点で見るとけっこう重要な役割を果たしている
治世の視点で見るとけっこう重要な役割を果たしている
703デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 15:36:49.05ID:eytwIzOy704デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 16:14:29.77ID:iSguLkQ5 紙なんて使ってたら、絶対にリモート作業なんてできない。
銀行や保険業会も紙やハンコを無くす形で動き始めている。
銀行や保険業会も紙やハンコを無くす形で動き始めている。
705デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 16:18:27.10ID:T3opCa/2 >>703
リスクの大きさが全く異なる
原発はリスクが大きいのに全く備えが足りなかった
一般的な企業なら予備電源確保など安価で高い効果が出る対策をしておけば十分
全電源喪失に備えて普段から紙で仕事をするなどリスクとコストのバランスを考えられない子供のアイデアだ
リスクの大きさが全く異なる
原発はリスクが大きいのに全く備えが足りなかった
一般的な企業なら予備電源確保など安価で高い効果が出る対策をしておけば十分
全電源喪失に備えて普段から紙で仕事をするなどリスクとコストのバランスを考えられない子供のアイデアだ
706デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 18:06:59.02ID:T08skAs8 >>704
確か、みずほ銀行が来年から紙通帳無くすんだってね
デジタル化の流れを否定するわけではないけど
保守性はどうなってるのよ?
30年後に50年前のハードディスクを読めるかどうかとかOS含めて
まぁ30年も使い続けるRPAなんてなかろう主義なら使い捨てということかもしれませんが
確か、みずほ銀行が来年から紙通帳無くすんだってね
デジタル化の流れを否定するわけではないけど
保守性はどうなってるのよ?
30年後に50年前のハードディスクを読めるかどうかとかOS含めて
まぁ30年も使い続けるRPAなんてなかろう主義なら使い捨てということかもしれませんが
707デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 18:38:18.23ID:bKh70BxC >>706 50年後でも100年後でも読めるに決まってる。
そんなこともできなければ最初からデジタル化なんてあり得ない。
そんなこともできなければ最初からデジタル化なんてあり得ない。
708デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 19:12:33.60ID:TJb2pzoi 意味がわからん
新技術が出たら読めるようにサーバーのデータも都度移し替えていくだろう
デジタル化のため紙からDVDに焼くようにしましたみたいなこと想定してんのか
新技術が出たら読めるようにサーバーのデータも都度移し替えていくだろう
デジタル化のため紙からDVDに焼くようにしましたみたいなこと想定してんのか
709デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 19:31:13.85ID:ehvgeIM2 こういうITの基礎すらないような人がなんでか権力の上層部に居て
IT化を妨げるんだろうなー
IT化を妨げるんだろうなー
710デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:04:43.32ID:2Gzx0arZ 2009年 サーバホスティング事業者 HDD内データ消失 enterprisezine記事 東京地裁案件
2012年1月 さくらクラウド HDDの中身を消去(53アカウント)
2012年6月 ファーストサーバー 大規模データ消失
2018年2月 ファーストサーバー 4日間停止
2020年6月 日本電子計算 サービス停止 データ消失
不明 ベンチャー系中小企業のC社が契約していたレンタルサーバ データ消失 (総務省WEBより)
19:30から30分ほどぐぐった分だけ
どこかにまとめがあるはずだと思った、というか総務省がまとめ作って、業者に危機感を、ユーザーに安心を
2012年1月 さくらクラウド HDDの中身を消去(53アカウント)
2012年6月 ファーストサーバー 大規模データ消失
2018年2月 ファーストサーバー 4日間停止
2020年6月 日本電子計算 サービス停止 データ消失
不明 ベンチャー系中小企業のC社が契約していたレンタルサーバ データ消失 (総務省WEBより)
19:30から30分ほどぐぐった分だけ
どこかにまとめがあるはずだと思った、というか総務省がまとめ作って、業者に危機感を、ユーザーに安心を
711デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:22:13.37ID:ehvgeIM2 このような事故を避けるために十分に距離を保った複数のデータセンターを使って冗長化するのが今の常識
クラウドとIasC技術が普及したおかげで随分と簡単になった
自動的に地球規模で分散化させることができる(そして利用者は難しいことを考えなくていい)データベースなんてものまで出てきてる
クラウドとIasC技術が普及したおかげで随分と簡単になった
自動的に地球規模で分散化させることができる(そして利用者は難しいことを考えなくていい)データベースなんてものまで出てきてる
712デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:40:13.68ID:9PAveeBM 夢を見たんだね
713デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:44:05.00ID:ehvgeIM2 現実から目をそらすな
714デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:56:04.89ID:9PAveeBM じゃあ
夢見てんじゃねえぞ
夢見てんじゃねえぞ
715デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 21:23:33.94ID:WHdqrYQH 現実から
目を
そらすな
目を
そらすな
716デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 21:43:50.95ID:9GoqfHh4 紙のデータって火事になったり、虫が食ったりするわけだが
FAXも電話線が切れたらつながらないけど
停電してもつながらないか
FAXも電話線が切れたらつながらないけど
停電してもつながらないか
717デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 23:11:51.23ID:DAd9Ru2K 100年前はまだハードディスクが無かったとはいえ
実績として残ってるデータは紙や石板だかんな
実績として残ってるデータは紙や石板だかんな
718デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 00:11:52.31ID:80nV/NxU 口伝でしか残ってないものも
719デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 00:13:28.73ID:ja/xteZT 百年前の水準の企業ならしかたないか
紙と筆で頑張ってくれ
現代の企業は電子化しよう
紙と筆で頑張ってくれ
現代の企業は電子化しよう
720デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 02:31:27.88ID:sYDW5ZkC 全部理想的に電子化されてそれが標準化するのっていつくらいなんだろう。5年くらいで完了するのかな
721デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 04:38:28.97ID:HKb7yxAB 全部理想的に、なら5年(ただし無期限延期予定)
適宜に適当に場当たり的になら、もう出来てる
全部やるには、山間部、林業、治水が難しい
理想的にやるには、やる人の数だけ理想がある
しかも、人類は同じ種とは思えないほど地域と世代で変化する
うわ、つまんね までテンプレ
適宜に適当に場当たり的になら、もう出来てる
全部やるには、山間部、林業、治水が難しい
理想的にやるには、やる人の数だけ理想がある
しかも、人類は同じ種とは思えないほど地域と世代で変化する
うわ、つまんね までテンプレ
722デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 08:37:37.78ID:xbF3iq7d 奴隷化マニュアルは1000年以上前から存在す
723デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 08:59:27.99ID:ljmW3Dav 紙って検索も出来ないよね。
724デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 10:10:27.32ID:TZCi9BvU 人力検索
→大変だ
→人手が必要
→雇用創出
→美しい国
→大変だ
→人手が必要
→雇用創出
→美しい国
725デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 10:52:14.84ID:16witBOv そうだ!紙をPDFに取り込んでPDFを検索するシステム作ればいいじゃん!
ってのがもうあるでしょ
ってのがもうあるでしょ
726デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 13:01:04.80ID:ru7VG3Zd 業務の見直しをやりたくない人たちにやった気を体験させる商材。
727デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 16:13:52.44ID:y+vRSigd 形から入ったペーパーレス化では、
外回りにはiPadとか支給されていてもシステムが最適化されてないので
帰社してパソコンで入力する手間が有り、かえって仕事を増やしてる
そんな予算に余裕があるアホ企業がRPAの狙い目客
外回りにはiPadとか支給されていてもシステムが最適化されてないので
帰社してパソコンで入力する手間が有り、かえって仕事を増やしてる
そんな予算に余裕があるアホ企業がRPAの狙い目客
728デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 16:24:45.67ID:M+1SEUhB RPAは場合によっては需要があるかもしれないが…
高いライセンス料金を払ってビジュアルプログラミングでやる意味は全くないな
無料のテキストプログラミングで開発すればより安く高生産で高性能なロボットを作れる
高いライセンス料金を払ってビジュアルプログラミングでやる意味は全くないな
無料のテキストプログラミングで開発すればより安く高生産で高性能なロボットを作れる
729デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 17:06:28.57ID:jN2NYQ9A いまさらジェンキンスおじさんさせられてる俺とどっちが格上?
730デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 17:25:59.39ID:kS+LJTrm このスレでいろいろ学んだお陰でRPA事業への異動を回避することができた。
このスレには本当に感謝している。
このスレには本当に感謝している。
731デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 22:52:43.72ID:mmlQQ1/N OCRってPCなんかに入ってるフォント印刷したものでもけっこう読めないんだよなあ
手書きなんてもうどうしようもない
OCRが完璧なら紙書類のデジタル化は進むんだろうけど
手書きなんてもうどうしようもない
OCRが完璧なら紙書類のデジタル化は進むんだろうけど
732デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 00:21:44.84ID:hyQYP1tW733デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 02:58:03.21ID:4vNIHvGr レシートの品名みたいに省略されて日本語になってなくても99%いける?
734デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 03:42:02.63ID:hyQYP1tW >>733 文脈で認識する訳じゃなくてあくまでも文字単体で認識するからね。
レシート見たいな印字品質が悪いもので99%行くかどうかは解らないが、自分がiPhoneでレシートを読ませるのをしばらくやってみた限りでは結構行けてた。
感触としては80%位かな。専用OCRソフトでもないManey Forward だったけど。
専用OCRソフトならレシートでも90%以上は行けるのでは?
名刺読み取りも全く実用レベル。
レシート見たいな印字品質が悪いもので99%行くかどうかは解らないが、自分がiPhoneでレシートを読ませるのをしばらくやってみた限りでは結構行けてた。
感触としては80%位かな。専用OCRソフトでもないManey Forward だったけど。
専用OCRソフトならレシートでも90%以上は行けるのでは?
名刺読み取りも全く実用レベル。
735デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 12:16:03.62ID:UzmU0Q7b RPAはジャンルとしては経口摂取するコラーゲンやヒアルロン酸とかのサプリに近いね。
一度ライセンス買わせればずっと払ってくれる。
一度ライセンス買わせればずっと払ってくれる。
736デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 18:49:55.89ID:BUEzAkO7737デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 18:56:21.16ID:fOGegBoc 入力APIとUI作ったから今度からそっちによろしく〜
結局これが一番、簡単で、メンテしやすく、安全で、高速で、安いんだなぁ
結局これが一番、簡単で、メンテしやすく、安全で、高速で、安いんだなぁ
738デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 03:47:16.92ID:4ErnKGQi >>1
前スレ書けよ糞が
前スレ書けよ糞が
739デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 15:27:39.11ID:m11mRaPq 自分の頭で考えたくないくせに業務改善っぽいことをやりたい
ファッション経営者をカモるツールでしょ
ファッション経営者をカモるツールでしょ
740デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 15:46:44.58ID:2EPeO/Am プロレスだよプロレス
741デフォルトの名無しさん
2020/08/30(日) 16:34:19.53ID:vLXWXXdW https://winactor.biz/product/floating-license.html
上記サイトのWinActor導入の流れについて、教えてほしい。
WinActor FL版のフル機能版と実行版を1個づつ買った場合、
「DWinActor FL版のインストール」で端末Aにフル機能版、
端末Bに実行版をインストールしたら端末Aでは実行版は
使えないということ?
(端末Bでは、フル機能版を使えない?)
上記サイトのWinActor導入の流れについて、教えてほしい。
WinActor FL版のフル機能版と実行版を1個づつ買った場合、
「DWinActor FL版のインストール」で端末Aにフル機能版、
端末Bに実行版をインストールしたら端末Aでは実行版は
使えないということ?
(端末Bでは、フル機能版を使えない?)
742デフォルトの名無しさん
2020/08/30(日) 22:13:50.58ID:rAf560AE なんでメーカーに聞かないの?
743デフォルトの名無しさん
2020/08/31(月) 08:11:00.70ID:oFmdRMOl もともとその程度の層をカモるビジネスですので…
744デフォルトの名無しさん
2020/08/31(月) 11:44:59.03ID:1AsGPr0X ブループリズム教えろ。
Cllectionの正体はDataTableなわけだが、
こいつを引数渡しする時、値渡し(コピー渡し)しかできないのか?
Cllectionの正体はDataTableなわけだが、
こいつを引数渡しする時、値渡し(コピー渡し)しかできないのか?
745デフォルトの名無しさん
2020/09/01(火) 00:07:16.94ID:OClQdlPs746デフォルトの名無しさん
2020/09/01(火) 18:31:04.45ID:vOjOdwbW 中身じゃなく、コレクション全体を受け渡したい時や。
747デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 07:01:04.08ID:BFTKJS4w 何に渡したいんだ?
例をくれー
例をくれー
748デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 11:50:11.39ID:/XFBlUpE ちょ コレ えと ディスコ ちょ コレ えと ディスコ
ちょ コレ えと ディスコ ちょ コレ えと ディスコ
ちょ コレ えと ディスコ ちょ コレ えと ディスコ
749デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 23:34:45.71ID:ud4Jpr+W もう広告記事とセミナーで騙せないから干上がるね
750デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 00:36:39.81ID:28xsUSJa https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2008/25/news065.html
今後はバージョンアップで毟り取るんやで
しかし「大規模開発を支援する上級プログラマー向け機能を拡充」て、事務のおばちゃんでも簡単とか言うてたんはもうええの?
今後はバージョンアップで毟り取るんやで
しかし「大規模開発を支援する上級プログラマー向け機能を拡充」て、事務のおばちゃんでも簡単とか言うてたんはもうええの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 🏡
- かっぱ寿司でおにぎりとうどんが90円wwwwwwwwwwww
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
