X

ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/27(水) 10:14:39.92ID:wHIUQvvs
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582100741/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:30:49.29ID:KWiWaMH2
>>19
なんかチープにならない?
個人で開発するならこれでも十分だとは思うけどさ
2020/05/28(木) 20:39:14.58ID:wn0+e+em
paint.netはwin32apiをオーバーライドして
実装しているな
2020/05/28(木) 20:39:38.41ID:8oignfAr
>>20
Windows Formsはチープと言えばチープだし高DPI対応が面倒
弱点が無い鉄板と言えるのは今は無い
自分なら消去法でWPFかな
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:43:34.58ID:KWiWaMH2
>>21-22
ありがと
参考になった
2020/05/28(木) 20:57:52.85ID:C7xsfscB
>>18
Electronだな
完璧で先進的なUIをいくらでも作成できる
ただし無能には作れないが
2020/05/28(木) 21:02:19.21ID:wn0+e+em
どうして、どうして、エレクトロンしないのよ〜

https://i.imgur.com/QZW63vu.jpg
2020/05/28(木) 21:34:10.37ID:LUx1kcCx
>>12
ども
27デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 22:00:24.48ID:TOqrHko/
イキってる連中の乗ってる船は必ず沈むw
これこの業界の経験則
2020/05/28(木) 22:04:08.16ID:SZ4a9lb+
>>20
モダンにしたいならwpfで作って、Mha.AppsとmaterialDesignToolKit当てるのがいいと個人的には思う
2020/05/28(木) 22:08:13.97ID:cEdXJu0u
winformsもパネル使ったり枠なくしたりなんかフレームワーク使ったりすればいい感じにならない?
2020/05/28(木) 22:21:21.28ID:m8lmYopl
>>28
MahApps.MetroとMaterial Design In XAML Toolkit
じゃない
2020/05/28(木) 22:27:25.94ID:X1DbHHaB
WinFormsでも全部自前でペイントしていけばモダンなマテリアル風に出来るよ
2020/05/28(木) 22:31:59.20ID:HqV/ilfL
うちの周りじゃ「ふつうwpfだよな」という雰囲気。
まあmfcはまだあるけど。
2020/05/28(木) 22:41:09.88ID:qJPp+k5L
material designカッコ悪すぎやろ
あれは小さい画面ではかっこよく見えるけど
デスクトップアプリだと間抜けに見える
2020/05/28(木) 22:45:01.61ID:qJPp+k5L
https://github.com/Kinnara/ModernWpf
Modern WPFもなんだかな
Vistaみたいな派手派手UIはやりすぎだけど、今どきのUIはシンプルすぎやな
2020/05/28(木) 23:00:46.10ID:qJPp+k5L
ちなみに見た目にこだわるなら
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/new-vcl-and-firemonkey-styles-in-rad-studio-10-3-1-ja
Delphi/C++Builderが手っ取り早いww

Qtはどうなってるのかしらんが
2020/05/28(木) 23:26:36.88ID:C7xsfscB
>>31
俺はWinFormではそうやってる
しかしペイント使うのは面倒くさすぎ
2020/05/28(木) 23:29:53.24ID:C7xsfscB
>>35
なにこの古くてダサいやつ
2020/05/28(木) 23:47:56.88ID:iJkLM7fA
メトロUIに勝手にしてほしい
2020/05/29(金) 13:25:57.23ID:6pfV3tMJ
>>30
28だけど、それだ
40デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:34:03.45ID:2er99IBx
WPF意外と良いわ
薦めてくれた人有賀豚
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:09:30.71ID:CAp2AFjh
MVVMでしっかり作るとまともなライブラリ無くてな、、、
LivetかPrismとReactivePropertyをMS公式にしてドキュメントしっかり整備すればもうちょい流行るだろうに
2020/05/30(土) 00:31:57.10ID:eRMsZJUS
MSによるとMVVMはオワコンで今後はMVUらしいよ
そしてWPFにMVUは来ない
2020/05/30(土) 00:48:54.23ID:a2a+yc5I
.NET MAUI自体はXAMLを用いたMVVMもサポートしてる
2020/05/30(土) 07:40:03.93ID:Z2NT1d95
>>41
ライブラリがMSから出て無いから俺はMVVMにがっつり取り組むの止めた
2020/05/30(土) 16:23:05.39ID:Azg3TY3W
今後はMVUになるってバインディングが遅くて使い物にならないってことか
2020/05/30(土) 16:35:47.59ID:a2a+yc5I
> .NET MAUI は Xamarin.Forms の進化版で、
> 今後、MVU と XAML の両方のプログラミング モデルを提供するために拡張されます。

今後はMVUってどこの情報?
2020/05/30(土) 18:35:33.52ID:8I5vqKhE
>>46
大本営で言ってるじゃん。
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-multi-platform-app-ui/
結構楽しみ。
2020/05/30(土) 18:48:22.21ID:a2a+yc5I
>>47
.NET MAUIに移行とは書いてあるけど、MVUパターンにとは書いてないようだけど
2020/05/30(土) 19:07:11.02ID:8I5vqKhE
>>48
Part of the vision for one .NET is providing developer choice in the areas of personal preferences so you can be most productive using .NET.
This manifests in which IDE you use whether Visual Studio 2019, Visual Studio for Mac, or even Visual Studio Code.
.NET MAUI will be available in all of those, and support both the existing MVVM and XAML patterns as well as future capabilities like Model-View-Update (MVU) with C#, or even Blazor.
中略
In addition, we are enabling developers to write fluent C# UI and implement the increasingly popular Model-View-Update (MVU) pattern.
MVU promotes a one-way flow of data and state management, as well as a code-first development experience that rapidly updates the UI by applying only the changes necessary.
For more information about MVU as a pattern, check out this Elm Programming guide and this blog from Thomas Bandt.

俺誤読してる?
2020/05/30(土) 19:12:20.76ID:986wFptC
本当か嘘かは知らんけど一応まだこれからもMVVMが主力と言ってるじゃん。
MVUは追加という扱い。
2020/05/30(土) 19:14:11.96ID:MlE9UdsR
>>47
相変わらずいろんなのが出てきては完成させず放置を繰り返すよなあMSは
これもグダグダになるんだろ
2020/05/30(土) 19:24:19.42ID:HM6Qo6hR
>>50
同じことだよ
MVVMが旧式のスタイルになったことは事実だし、MVUはReactのようなWebで流行のデザインパターンの流れを汲んでいて.NETに限らず世間の流れに沿っている
MVVMを実践してきたような真面目で神経質で意識の高い人達が、時代遅れのパターンであることを自覚しながらなおMVVMを使い続けるコンプレックスに耐えられると思うか?
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:35:02.43ID:xslsMmtK
流行かw
できれば一生関わりたくない世界だなw
2020/05/30(土) 19:41:35.14ID:8I5vqKhE
>>50
本腰を入れると受け取ったけどな。ますますポピュラーになるMVUを使えるようにするぞ、って言い方のような。
今までのスタイルから、突然はしご外す気は無いから安心しろよ、怒るなよ、っていう方向のように読めるんだが。
2020/05/30(土) 19:50:50.05ID:986wFptC
>>54
実際はそうなると俺も思うけど、一応大本営発表ではまだそこまで言ってないということ。
2020/05/30(土) 19:57:07.12ID:8I5vqKhE
>>55
なるほど。確かに字面ではIn additionとかいう言い方か。
そっちが正しそう。すまんかった。
2020/05/31(日) 17:45:09.88ID:x+1l8ufV
そうはいかんね
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:20:40.37ID:JphI8rwQ
Unity と XNA と WPF の違いについて教えてください
2020/06/01(月) 17:20:11.84ID:1AaIRgOP
>>58
まずこんなところで説明しきれない
キーワードわかるものは自分でググれ
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:41:48.81ID:TiDSS0MJ
スキャナを起動し画像を保存したいです。
機種は決まっているので取り込むまでを自動でやりたいのですが
サンプルが見つからないです
お詳しい方ご教示いただければ幸いです。
61デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:41:48.81ID:TiDSS0MJ
スキャナを起動し画像を保存したいです。
機種は決まっているので取り込むまでを自動でやりたいのですが
サンプルが見つからないです
お詳しい方ご教示いただければ幸いです。
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:41:48.81ID:TiDSS0MJ
スキャナを起動し画像を保存したいです。
機種は決まっているので取り込むまでを自動でやりたいのですが
サンプルが見つからないです
お詳しい方ご教示いただければ幸いです。
2020/06/01(月) 17:51:45.06ID:PXuRIRX4
スキャナを起動し画像を保存したいです。
機種は決まっているので取り込むまでを自動でやりたいのですが
サンプルが見つからないです
お詳しい方ご教示いただければ幸いです。
2020/06/01(月) 17:59:11.86ID:EcU6otQL
TwainDotNet かな
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 18:08:51.17ID:TiDSS0MJ
ありがとうございます。
とりあえずTwainDotNetで調べてみます。 
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 18:27:33.91ID:AZ2OFtPt
大事なことだからって繰り返し過ぎワロタw
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:35:02.89ID:5NIHbXOS
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」
あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
中学時代の車いす生活から、17歳で起業するまで
https://www.advertimes.com/20200130/article306925/
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
https://foodfun.jp/archives/3490
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:06:23.98ID:GmzbpgQI
Windowsフォーム使って開発してる(C#4.0/NUnit)んだけど良いテストの見本プロジェクトとかないですか?(参考になるサイトでも構いません)
なんか画面とくっいてるところが思ったようにテストできなくて全然書けない
2020/06/02(火) 20:20:25.06ID:xXpMulBl
ないよ
WinFormsなんて基本ドカタ案件なのでテストなんか書くわけない
人力でクリックしてスクショ撮ってExcel方眼紙に貼るの
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 20:44:29.69ID:kqj+tD5+
コードビハインドにビジネスロジックゴリゴリ書いてるなら無理だな
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 20:55:15.92ID:GmzbpgQI
マジすか…
土方案件(プロパー)なのは事実でテストはあるけど一部のロジックだけで何ら役に立たないゴミなんだよなあ
Form内にゴリゴリにロジックが絡まってるし
Singoletonを多用してインターフェイスを使うという概念が無いからどうにもならんし
見なかったことにするわ
2020/06/03(水) 01:52:25.42ID:6MfosVLb
>>68
udemyのC#でドメイン駆動開発ってやつがテストにも言及してて自分的には分かりやすかった
動画は有料だけどサイトでも解説してるからそっちを見てみたらどうだろう
2020/06/03(水) 03:24:26.43ID:3xzVi2aI
WinFormはVB6の延長線上にある感じだな。
Formモジュールにビジネスロジック書いて
複数のFormで共通する処理があれば標準モジュールに書く。
Classなにそれ喰えるの?
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:26:10.62ID:wbZbutmL
>>69
ちょまどさんですね判りますω
2020/06/03(水) 17:43:20.47ID:lD/1VqSb
世界全体だとC#って5位くらいの位置づけっぽいけど
日本だけで言うと5chの勢いなどから推察するに3位くらいには使われてるとみて良いの?
2020/06/03(水) 18:13:25.33ID:qHwqb4JI
分野による
2020/06/03(水) 19:34:26.93ID:JOV2jyl/
5chの勢いがなんの参考になるんだ
2020/06/03(水) 22:49:53.52ID:lrkVbNIP
C#は基本ホビーの人向けだよ
前はwin必須だったけど今はlinuxOKになったので幅広い分野に向けて手を広げてるはずだけど全然思ったように広がらない
既存のものをリプレイスするだけの利点は今のところないから移ってくる人が少ないんだと思う
嫌な特徴としてOSSが弱い
異常に弱い
何かやろうとするとOSSのライブラリが全然充実してないことに気づく
そういうのはpythonやjsに任せておけばいいのかもしれないけど悲しい

2002年から使い始めたけどC#使ってる人に初めて会ったのは数年前…
しかも高校生
田舎のアマチュアだから仕方がないのかも
java python rubyの勉強会は田舎でも行われてるけどc#は気配がない
2020/06/03(水) 22:58:52.61ID:lrkVbNIP
c++
java
javascript

これらは業務の人が使ってて田舎でも求人がある
あとVB6 python 意外なことにperlとか
何に使ってるのかは知らない
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 01:31:22.32ID:tpxvVokJ
>>78
自分はMS Officeとの親和性の高さからC#(というかMicrosoftの開発環境)を使っている。
 結局ユーザーが使うのはWindows10上でWord、Excelであり、それのドキュメントを食って処理が始まる以上、OSSの中途半端なライブラリには頼れない。
2020/06/04(木) 02:18:15.36ID:XEcYdvMd
>>78
OSSのライブラリが充実してない?具体的に比較してみて
2020/06/04(木) 09:22:46.32ID:6ZR/QutM
>>79
VB6は過去のレガシー案件だろ
2020/06/04(木) 10:03:16.26ID:8e2Cwycp
OSSが充実してないのは何となくわかる
中途半端に開発止まってて全機能網羅してないC#ラッパーとか結構見かける
2020/06/04(木) 10:27:08.63ID:AYX3XxxN
C#erを名乗るおれですら最近はPython使ってるもんね
機械学習系のことやるならPythonになっちゃうんだよなあ
2020/06/04(木) 10:39:43.53ID:Tu9B6l3N
C#というよりはWindowsの問題だと思うなあ
俺もC#でプログラミング覚えて仕事でも一番よく使うのはC#だったけど、Web系に行ってからはWindowsの壁を感じるようになって、今では全く使ってないわ
C#な人って出来合いのものを活用するという考え方が薄くて、わりと自分でコード書いてなんでも解決しようとする人が多いように思う
2020/06/04(木) 10:58:46.85ID:E7Cd+5Oq
携わる分野が変われば言語も変わるという普遍的な話なだけでは
2020/06/04(木) 11:31:40.46ID:6ZR/QutM
Pythonはライブラリを組み合わせるだけだからつまらないのがな
2020/06/04(木) 11:32:53.20ID:XEcYdvMd
DropboxはPythonの負債に四苦八苦してるよね
2020/06/04(木) 16:35:14.44ID:scp7afg6
NuGet使ったら「訳のわからんもん使うな」と上司と喧嘩になった
2020/06/04(木) 16:53:36.43ID:XEcYdvMd
訳のわからんライブラリを使うなってのならわかるけど、NuGet自体を使うなってのはキチガイ
2020/06/04(木) 16:53:57.22ID:6NmuY8JB
そこでPacketですよ
2020/06/04(木) 17:10:37.74ID:6ZR/QutM
NuGetで持ってくるライブラリ次第だな
MSや大手メーカーならそれなりに信頼出来るけども、
個人で作ってるライブラリは実用例が無いと信頼出来ないし
あとライセンス
2020/06/04(木) 18:05:56.12ID:aHALqn6q
linux屋がいないとossは発展しづらい
linuxのc#は比較的最近になるから
2020/06/04(木) 18:16:05.25ID:dmqdgjzk
CUIで作るとして何が欲しい?
2020/06/04(木) 18:18:03.10ID:ZjzlgC2r
C#で作るのにCUIとかゴミ
2020/06/04(木) 19:05:50.14ID:kOCYL5JR
じゃPowerShellはゴミだね
2020/06/04(木) 19:08:35.14ID:dmqdgjzk
荒らしはスルーで
2020/06/04(木) 19:12:40.45ID:4cMxmUl+
かまってちゃんもスルーで
2020/06/04(木) 19:40:14.14ID:AYX3XxxN
>>85
わかる。車輪再開発ばかりだわ
2020/06/04(木) 20:06:13.33ID:aW9GlgKj
Windowsは伝統的にCUI環境が貧弱で、UNIXのように既製の小さなコマンドをちょこちょこっと組み合わせてやっちゃうという風にはいかないことが多かった
しかもクライアントアプリの開発が多く、システムに入っているコマンドに頼ると環境に依存しやすいために忌避されやすい
結果として、インプロセスのコーディングに頼る文化ができたんだろうね
必然的に細かい要件がコードに入り込みやすく、OSSにできるような汎用的なものが生まれにくい
2020/06/04(木) 20:09:24.15ID:XEcYdvMd
なぜ最後の文の結論になったw
2020/06/04(木) 20:24:38.50ID:dmqdgjzk
OWINがあるから、CUIでもweb i/fは作れるから
と思ったんだけどね
2020/06/04(木) 21:28:55.14ID:YseI1m6v
>>94
dockerでフィクスチャ作るような奴欲しい
2020/06/05(金) 18:07:08.06ID:t6SsxgaE
WindowsではOSSが少ないのではなく、64ビットのWindows7が浸透してきたころから
OSSが減ってきているって感じじゃないかな

Win7 64はアプリでもなんでも署名が必要で、特にドライバは署名が正しく行われて
いないと嫌がらせのような開発者モードでしかシステムが動かない
署名が悪いとは思わないけど、署名を取得するには個人の開発者ではまかなうのが
大変なレベルのお金がかかるし、ドライバ作れないのであれば古い機器を有効活用
したりアイデア機器とかも作れないしでOSS作ってくれる層からみるとつまらない

Androidもユーザが自由にやれていたころはOSSが多かったけど、どんどん変な縛りが
増えてPlayに怪しげなS/Wは増えたけどOSSのプロジェクトはどんどん減っている

ちょっとしたアプリなら今でも作れるよねっていうのは分かるけど、大型のOSS
プロジェクトをやってくれる人は、意味のない縛りの多いプラットフォームではやってて
面白くないからWindowsのOSSをどんどんやめていってるんじゃないかな
2020/06/05(金) 18:17:13.81ID:Gc/z/0xy
妄想おつ
2020/06/05(金) 20:09:48.86ID:Lq81HhXC
Microsoft自体がOSS推してるのを知らないのか?
2020/06/05(金) 20:18:30.44ID:8wwt63Ui
開発リソース割けなくなった製品の姥捨山として考えてるイメージ
2020/06/05(金) 20:27:24.53ID:Gc/z/0xy
>>107
現実を見なさい
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 21:58:19.72ID:td6kQI8l
質問だけど
Windowsアプリ作るにあたり
VisualBasicを使っちゃいけなくて(好まれなくて)C#を使うべきっていうのは
どういう理由からですっけ?
2020/06/05(金) 22:07:18.81ID:G2EzgRxv
>>109
古いからって理由だと思う
2020/06/05(金) 22:13:26.64ID:G2EzgRxv
でもマイクロソフトも新規機能は付けないって言ったり
vbオワコン感あるね
今からやるのは絶対避けた方がいいな
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:35:39.50ID:td6kQI8l
そうざますかなるほど
2020/06/06(土) 23:27:10.97ID:Ty36+cj5
>>109
オブジェクト指向言語に寄せていくとC#とかJavaみたいなシンタックスになっていくって聞いたことある。VBみたいな書き方は向いてないんだって。
2020/06/07(日) 11:35:44.28ID:s05OkEKn
自分をオブジェクト指向だと思い込んでる手続き型言語のイメージ
クラス定義をしてるというよりも、クラス定義をする命令を書いてる感じがする
End句とか特に
2020/06/07(日) 11:36:39.69ID:s05OkEKn
ごめん
意味不明な事書いた

忘れて
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 12:01:10.67ID:OpsuUylK
>>113
なるほどVBはオブジェクト指向に対応してないと。
これですっきり理解できました。
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 12:07:01.26ID:bN0eQpRN
>>116
納得しちゃダメw
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:34:29.22ID:ABh2E5hx
誰得
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:38:21.36ID:ysGPyHPQ
IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0

PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況