ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/27(水) 20:28:41.27ID:Pggemlyq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582100741/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/11(木) 20:56:11.52ID:Ab3iv8TC0
小規模ならSQLiteでいいんじゃね
2020/06/11(木) 21:15:03.03ID:Zjp+nhQg0
Access
2020/06/11(木) 21:21:44.50ID:bLG5zewl0
>>106
postgresql
2020/06/11(木) 21:34:56.15ID:5OqhWY9w0
.NET 使うんなら SQLServer 一択じゃね?
2020/06/11(木) 21:42:34.54ID:qibdIRpR0
>>111
EF CoreチームにNpgsqlのメンテナーが入っていることもあって、PostgreSQL対応はかなり手厚い
2020/06/11(木) 22:17:10.79ID:tnq3MU310
Postgresは大文字小文字問題なんとかしてくれ
2020/06/11(木) 22:27:34.63ID:qibdIRpR0
>>113
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-NjyN)
垢版 |
2020/06/11(木) 22:49:15.03ID:tnq3MU310
>>114
https://stackoverflow.com/questions/35914530/case-insensitive-name-of-tables-and-properties-in-entity-framework-7
こういうの
2020/06/11(木) 22:54:47.74ID:Yd9qBDmj0
>>106
普通Redis
2020/06/11(木) 22:58:40.14ID:vRuHoTo/0
みなさんさんくす
>>107
oracle使ってるの?有償で本格的なイメージ
>>108
SQLiteいいですよね、お手軽そうで
>>109
AccessってC#で使えるんですね、Access使い慣れてる人ならよさげ
>>110
Postgreも人気ですね、SQLiteよりもいいのかな
111
SQLServerが一番に名前出てくると思ってました
112
PostgreはC#と親和性高いのかな

見事に割れてるような感じがするのですが、C#.netと相性がいい悪いより
使い慣れてるものを使ってる感じですか
2020/06/11(木) 23:01:51.55ID:vRuHoTo/0
>>116
さんくす、初めて聞きましたRedis,NoSQLサーバーですか
これから主力になっていくのかな
2020/06/11(木) 23:09:04.11ID:Yd9qBDmj0
目的が違うからRDBとは共存するんじゃね?
永続化が出来るのが他のKVSと違う所。
2020/06/11(木) 23:21:42.50ID:5eBlYw+xa
C#との親和性とか言われてもなあ
いまどき大抵のDBMSでEFも使えるから、極端な話DBMSを途中で乗り換えても
C#で書き換えるのはconfigファイルの接続文字列とNuGetするパッケージだけ
EF使わないならSQLの方言を気にする必要はあるけどそれは組み立てるStringが変わるだけだし
DBMSに応じてC#ソースコードの書き方が変わるようなことは一切ない
2020/06/11(木) 23:49:42.34ID:tnq3MU310
EFみないなORM使ってないとOracle->SQL Serverの書き換えとか地獄よ
2020/06/12(金) 02:18:27.53ID:opbb+AId0
>>115
それが問題になるケースってどんなん?ASP.NET Core Identityとかも別に普通に使えてるけど
2020/06/12(金) 02:21:54.36ID:opbb+AId0
>>120
親和性は今でも問題になるケースがあるよ
OracleはEF Coreが出てから対応するまでに3年かかったし、EF Core3.0はOracleが対応する前にサポート期間が終わっちゃった。3.1のbeta版が少し前にやっと出たとこで、RTMになるころにはもうEF Core5が出てるw
2020/06/12(金) 03:34:44.54ID:ZwJzd5pPd
>>120
>C#で書き換えるのはconfigファイルの接続文字列とNuGetするパッケージだけ
>DBMSに応じてC#ソースの書き方が変わるようなことは一切ない
これは嘘。DbContextOptionsBuilderの拡張メソッドはDBMSごとに異なるし、そのオプションも変わってくる。当然Migration用のコードは再度生成する必要がある。まあその程度で済むんだけどね。
2020/06/12(金) 03:36:16.16ID:ZwJzd5pPd
「NuGetする」って表現は初めて見たな。言いたいことはわかるけどw
2020/06/12(金) 10:19:25.67ID:LH1ywJSs0
>>119
これからNOSQLも勉強しないとダメなのかサンクス
>>120
さんくすねDBMSはどれ選んでもだいたい同じですか
>>123-124
なるほどね、細かなところ互換性問題あるけど、それほど困ることもないですか
まあDBMSコロコロ変更したりしないだろし、さんくす

欲をゆえば、これは定番でみんな使ってるし、迷ったらコレみたいのがあったらよかた
2020/06/12(金) 10:33:37.51ID:67KMUSUMM
オンプレかクラウドかにも依るだろう
オンプレならできればDBの運用保守はベンダーに丸投げしたいところだが、
そこまでするほどの規模ではないならSQL Serverが比較的楽だろう
クラウドだったら自分でインフラを管理する必要のない完全マネージドなサービスを選ぶべきだ
例えばAWSならPostgresベースのAurora、AzureならSQL Database(SQL Serverベース)になるだろうな
2020/06/12(金) 11:11:40.32ID:kFexpNJ30
>>106
Ruby on Rails の3大DB は、
PostgreSQL, MySQL/MariaDB, SQLite

ただし、SQLite は開発用のみ
2020/06/12(金) 20:30:56.85ID:LH1ywJSs0
>>127
なるほど、クラウドなら相手先でだいたい決まってるんですね
結局仕事でプログラマやってる人はSQL全部やってそうな、さんくす

>>128
さんくす、Webアプリと連携したりするならPostgreとかMySQLは必須っぽいですね
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-NjyN)
垢版 |
2020/06/13(土) 00:57:45.04ID:bzHb5W4o0
>>122
アノテーション必須なところ
2020/06/13(土) 01:09:18.28ID:8SrQpLbj0
>>130
アノテーション?Javaと勘違いしてない?
もしかして、[Column("some_column")]みたいなAttributeを明示的にプロパティに付与しなきゃってことを言いたいの?
2020/06/13(土) 01:10:23.05ID:8SrQpLbj0
最近はそもそもAttributeはあまり推奨されてないと思うんだけど…
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-NjyN)
垢版 |
2020/06/13(土) 01:13:19.59ID:bzHb5W4o0
間違えた、そう、アトリビュートね
推奨されてないならますます必須なのは困るだろ
2020/06/13(土) 01:33:01.52ID:8SrQpLbj0
Fluent APIが主流だっていう意味でAttributeは推奨されてないって言ったんだけど通じてない??
2020/06/13(土) 01:41:17.85ID:8SrQpLbj0
naming conventionはかなり自由度が高いんだし、PostgreSQLならこんなプラグインもあるでしょ?
https://github.com/efcore/EFCore.NamingConventions
2020/06/13(土) 01:44:19.43ID:8SrQpLbj0
このプラグイン書いてるのもEF Coreのメンテナーだし、PostgreSQL対応は相当手厚いと思うんだけど…Oracleとは大違いw
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-NjyN)
垢版 |
2020/06/13(土) 02:34:08.73ID:bzHb5W4o0
手厚いなら標準でサポートしろ
2020/06/13(土) 03:17:01.33ID:8SrQpLbj0
標準でサポートしてるAPI使ってるでしょ?
2020/06/13(土) 03:17:49.75ID:8SrQpLbj0
会話にならない…
2020/06/13(土) 03:28:12.11ID:wwBJVROwd
>>130
なぜ必須だと思いこんでしまったのか…少しググれば↑のプラグインも出てくるというのに。
DBMSによって異なる仕様を全てコアのライブラリに取り込んでしまうのはアンチパターン。拡張可能なエンドポイントを用意して、適切な粒度で分けないと。
2020/06/13(土) 03:44:26.62ID:8SrQpLbj0
そもそもなぜAttribute必須(だと思いこんでいる)かって理由もまだ一言も聞いてないしね
Fluent APIすら知らないようだし…
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fc7-Z00E)
垢版 |
2020/06/13(土) 13:23:26.68ID:K/U+GWpl0
rpgツクールみたいなソフトはC#とC+どちらがいいんでしょうか
electronではだめなのですか?
2020/06/13(土) 13:48:37.68ID:KtzqJ+vF0
勝手にしろ
2020/06/13(土) 14:08:02.51ID:o48rgnPS0
>>142
好きなやつでいいよ
2020/06/13(土) 14:47:15.79ID:YToltj6/0
普通マシンコード直打
2020/06/13(土) 23:27:18.32ID:V91HObFW0
ツクールは、Ruby じゃないの?

スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1586142285/845

870 の投稿も見て
2020/06/13(土) 23:51:50.48ID:KtzqJ+vF0
RGSSがRubyで書けるだけで本体はRuby製じゃないだろ
最近のやつは知らないけれどRPGツクール2000はDelphi製だよ

つかこいついつものRubyガイジか
2020/06/14(日) 00:29:11.30ID:d5or7MKc0
ちなみに最新のRPGツクールMVはHTML5&CSS&Javascript
2020/06/14(日) 01:26:19.14ID:v+4IVp6H0
>>147
そう、いつものRubyバカだよ。
どこかで聞き齧った上辺だけの知識を、古いまま更新もせずあちこちで思うがままに垂れ流す、迷惑きわまりない存在。
150デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-uznS)
垢版 |
2020/06/14(日) 02:49:46.49ID:elQ0/Qc7a
くだらない質問で申し訳ない

static IEnumerable<char> AToZ()
{
  for (char c = 'A'; c <= 'Z'; c++) yield return c;
}

static IEnumerable<string> AAAToZZZ(int n)
{
  if (n < 0) throw new IndexOutOfRangeException();
  if (n == 0) yield break;
  if (n == 1) foreach (var c in AToZ()) yield return c.ToString();
  foreach (var c in AToZ())
    foreach (var item in AAAToZZZ(n - 1))
      yield return c + item;
}

こういうシーケンスもっと短く綺麗に書ける?
nが負の時の処理はこだわらない。(例外投げずに空のシーケンスを返すのでも可)
どうでもいいけど、yield returnとreturnは混在できなことを今日初めて知ったw
151デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-uznS)
垢版 |
2020/06/14(日) 03:07:11.97ID:elQ0/Qc7a
こうじゃなきゃダメかw

static IEnumerable<string> AAAToZZZ(int n)
{
  if (n < 0) throw new IndexOutOfRangeException();
  switch (n)
  {
    case 0:
      yield break;

    case 1:
      foreach (var c in AToZ()) yield return c.ToString();
      break;

    default:
      foreach (var c in AToZ())
        foreach (var item in AAAToZZZ(n - 1))
          yield return c + item;
      break;
  }
}
2020/06/14(日) 03:59:43.38ID:Lj4n2emQa
よくわからないけどRPGのデータベースから
単なる所持品表示と
装備品表示でBoolean型を使うなら状況が変わるのかな?
2020/06/14(日) 05:02:05.56ID:HJp96S060
>>151
再起なんかせずにEnumetable.Repeatで必要文字数作って返すのじゃ駄目なん?
2020/06/14(日) 13:47:32.96ID:EPf5hgHv0
再起嫌いだわ
難しいことせず素直に書くならこうかな

static IEnumerable<string> AAAToZZZ(int n)
{
if (n < 0) throw new IndexOutOfRangeException();

IEnumerable<string> result = AToZ();
for(i = 1; i < n; i++)
result = Hoge(result, AToZ());

return result;
}

static IEnumerable<string> Hoge(IEnumerable<string> items1, IEnumerable<string> items2)
{
// items1+items2の組み合わせ
foreach (var item1 in items1)
foreach (var item2 in items2))
yield return item1 + item2;
}
2020/06/14(日) 17:59:06.56ID:HWVPFncU0
少し汎用化してみた
https://dotnetfiddle.net/qFcJK0
2020/06/14(日) 22:16:24.60ID:ZbFg49iQ0
>>154
n=0の動きがかわっちゃってない?
157150 (アウアウウー Sa67-uznS)
垢版 |
2020/06/14(日) 23:20:59.70ID:FMtFwmQda
みなさんありがと
やっぱり劇的に単純化できるような方法はないか

>>154
俺は再帰使った方が簡単に感じるなあ
この辺は人それぞれなんだろうか

>>155
面白いけど可読的かなあ
ビール飲みながら読んでたら頭が痛くなってきたw
ところでこういう処理をCartesianと呼ぶのは一般的なの?
何でデカルト?
n次元の直交座標をスキャンしていくイメージ...?
2020/06/14(日) 23:38:18.81ID:gmXZN8yKa
2次元配列の逐次処理は3Dの棒グラフだから
どう見てもデカルト
2020/06/15(月) 12:58:53.43ID:G4ousd2n0
プログラムに日本語が使われた物って、日本語がインストールされていない環境でも動きますか?

変数名などに日本語を使って海外へのローカライズ時にはUIのみをその国の言語に差し替える感じで。
2020/06/15(月) 18:13:18.65ID:yRL+7o6a0
>>159
作成したexeのUI(たとえばButtonコントロールのTextに「押しボタン」とか)が
日本語表示でも、文字化けが問題ないならば動くことは動く

プログラム自体の変数名(たとえば「int 合計」みたいな)であればユニコードで
保存されているはずなのでコンパイルは通るらしいけど、日本語の表示が
できない環境では読めないソースになる

プログラム実行時の画面表示でローカライズってどうやるのっていう話ならば
言語ごとのリソースを作って対応するのが普通なので「c# 国際化対応」で
ググると色々サンプルが出てるよ
2020/06/15(月) 19:19:37.65ID:G4ousd2n0
>>160
複数パターンの回答感謝です。
ありがとうございます。

回答いただいた2例目が自分のパターンになると思います。
ソースコードを読まれる事を想定していない場合はコンパイルが出来れば、実行ファイルは問題なく動くという事でしょうか?

今ゲームを作っていて、海外にも配布したいです。
enumで管理している状態異常の名前などが英語だと長くてわかりにくいので日本語にしたいです。

例えばapple.pngをりんご.pngにしたりするのも問題ないでしょうか?
2020/06/15(月) 19:37:58.08ID:leNERqqha
日本語ファイル名は文字化けしてたら
ファイル読み込みでエラーになりそう
ローマ字にしといたら良いんでないの
2020/06/15(月) 19:41:29.43ID:MF7iklGs0
そっちはUnicodeだから恐らく大丈夫
2020/06/17(水) 13:51:06.28ID:e85N0kXp0
エクスプローラーのようなファイラアプリを作っているのですが、DirectoryInfo等を利用してその都度ストレージからフォルダ構造やファイルなどを拾い上げると時間がかかってしまうためこちらでキャッシュしたいと考えています
フォルダツリーやフォルダ下にあるファイルなどの情報をキャッシュするのに適したものってなんでしょうか?
jsonでそのまま多次元配列としてシリアライズするのが最も簡単そうには思えますが、合計ファイル数が1万件近くあるとファイルサイズやパフォーマンス的にsqlite3などを利用したほうが良いのかなと色々迷ってます
2020/06/17(水) 13:57:54.70ID:0xoIejs00
根本的にアプローチが間違っている。
ローカルドライブならMFTを直接読んで処理すべき。
166デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF47-HKig)
垢版 |
2020/06/17(水) 15:25:29.42ID:GES6ctGCF
エクスプローラーも1万件あるとあきらかに遅くなる
2020/06/17(水) 15:38:18.73ID:yVuIICiL0
低レイヤのこと詳しくないけどそもそもGetDirectoriesとかGetFilesもMFTから読み込んでるんじゃないの?
FindFirstFileのラッパーなはずだけどFindFirstFileの内部ではそうしてるもんだと思ってたが
2020/06/17(水) 15:46:17.14ID:0xoIejs00
MFTはNTFSにしかないから、
SDカード(普通FAT系)とかネットワーク
ドライブなら
FindXXの高レベルAPIを使用する事に
なるよ。

書籍ならWindows Internals (chap12
なのでpart2)に説明がある

Qiitaで見かけた記憶があるのでこちらを
探すってのもありかと
169デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-7nK8)
垢版 |
2020/06/17(水) 15:56:57.68ID:wCFe9G62a
>>164
そもそも本当に体感できるほど時間かかるかなあw

連番をプリフィクスしたファイル名でデータを保存する、なんて処理を結構書いてて、
その場合は当然ディクトリ内のファイル名を走査して開いてる番号を探すわけだけど、
少なくとも数千件程度のファイル数で体感できるような処理時間を感じたことはないが...
2020/06/17(水) 19:29:16.87ID:TZB3F6Mj0
ファイルやフォルダを画面に描写する処理に時間がかかってたりするパターンでは?
2020/06/18(木) 06:00:16.81ID:/GutDtHv0
エスパー視点だと、切断されたネットワークドライブ探して時間がかかってる。
2020/06/18(木) 07:14:38.56ID:tX12dTLd0
アドバイスでもなんでもないが俺も昔自分用のファイルDB作ってたんだが
起動時に対象フォルダ下のファイルをGetFilesやGetDirectoriesで収集 → DBからタグ等の細かい情報取ってきてくっ付けるってやるとき、sqliteから一つ一つwhere fullpathというように文字列で検索すると約5000件/3分くらいかかったんだよな
そこでwhereを入れず全部取得 → while (reader.Read()) sqFiles.Add();と一旦こちらのリストに全部放り込んでから
愚直にforでリストからフルパスと一致するものを探すって方式に変えたら5000件/500msというアホみたいに高速化された思い出がある
2020/06/18(木) 07:24:19.57ID:tX12dTLd0
ちなみにこれじゃsqlite使う意味ねえじゃんwって思われそうだが、その初回時の検索でlong型のPrimaryKeyであるUniqueIdも取得するんで2回目以降は一つ一つ検索する場合でも普通に早い
タグ以外にもblob型の多少サイズ大きいバイナリとか色々DBには保持させてるんでな
174デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF12-HKig)
垢版 |
2020/06/18(木) 11:07:27.03ID:OoPd9bgDF
forで愚直に検索中にディレクトリの状態やDBの状態が変化していなければ良いねω
2020/06/18(木) 11:27:39.83ID:8/3vTp6fa
SQLiteはトランザクション無いんだっけ?
>>172みたいな自分用のDBで500ms以内に変化するようなクエリって何だろう・・・
2020/06/18(木) 11:54:40.21ID:ZcH1+5T10
トランザクションいるよな
とってるときも書き込むときも
2020/06/18(木) 11:58:11.67ID:JTgDDftK0
SQLiteにだってトランザクションあるでしょ
2020/06/18(木) 11:59:20.73ID:ZcH1+5T10
>>177
あるある
2020/06/18(木) 12:01:47.66ID:LpN/zpxZ0
SQLiteに限らずmatchならまだしも文字列の=って糞遅いでしょ、トランザクションが有効なのって書き込み時だしね
SQLiteのクエリはutf16版を使ったところで結局はutf8への変換が生じるからC#から使うとオーバーヘッドは避けられない
その上でPRAGMA encoding='UTF-16'とかしてたらまたまたキーワード部分を変換しないといけなくなったりともうめちゃくちゃ
だから一回のクエリで全件持ってきてC#上で検索すればそれくらい早くなるというのはまぁ自然
2020/06/18(木) 12:03:22.57ID:8/3vTp6fa
ごめんバージョン 2.0から導入されてたね
2020/06/18(木) 12:35:51.08ID:u7MaeuvH0
ファイルのデータベース管理って言うとWinFSを思い起こすな
2020/06/18(木) 13:20:40.79ID:h9R/TQ390
トランザクショなるNTFS=TxFとか沼ですな。
※Vistaで導入7から8に変わった時に
デグレした機能w

TransactionalFileMgr
.Net Transactional File Manager がこのスレ
的に正解かな?
2020/06/18(木) 14:45:37.31ID:N068eYZUr
>>179
検索そのものが遅いんじゃなくて
5000回のクエリ発行と結果受け取りが遅いと予想したが
2020/06/21(日) 13:35:38.83ID:jQi52PAy0
C#のGUIからパイソンを実行してデータ分析させたいんだけど、
すごく簡単に実現できる方法ってありませんか?

1 C#からテキストファイルでデータ出力
2 C#からPython起動し、テキストファイルのパスを渡す
3 Pythonでデータ分析しグラフ出力

みたいな感じです。
PythonからC#に受け渡すデータはありません。
2020/06/21(日) 13:42:47.45ID:bTXo9Nr1M
アイロンパイソンでええんちゃう
2020/06/21(日) 15:46:22.00ID:7MKh9Chd0
コマンドプロンプトのパイソン実行でええんちゃう?
2020/06/22(月) 22:13:03.58ID:zuodZOih0
batファイルで、解決できそう
2020/06/24(水) 15:59:14.27ID:rxIn+gin0
SQL Server Express LocalDBのSQL文の質問なんですが

CREATE DATABASE myDB;
これはちゃんと成功するんですが

CREATE DATABASE IF NOT EXISTS myDB;
こう書くと失敗します
System.Data.SqlClient.SqlException (0x80131904): Incorrect syntax near the keyword 'IF'.
Incorrect syntax near 'myDB'.

このSQL文は使えないんでしょか?かわりの方法はあるでしょか?おねがいします
2020/06/24(水) 16:14:51.03ID:ZBvJ9IFx0
>>188
DROP DATABASE IF EXISTS myDB;
CREATE DATABASE myDB;
190デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFbf-qwRG)
垢版 |
2020/06/24(水) 16:27:10.24ID:6+kkBVmVF
DROP すると等価ではないな
2020/06/24(水) 16:40:01.38ID:rxIn+gin0
>>189
さんくすです、DROPすると以前のデータが消えてしまいそうで
ドロップしたらうまく動くんですが
2020/06/24(水) 17:06:11.29ID:ZBvJ9IFx0
>>190
おお、そうだね
文法しか気にしてなかった

>>191
CREATE DATABASE文にはIF NOT EXISTSとかのオプションは無いから>>188はエラーになる
DROPはIF EXISTSのオプションが用意されてる

188と等価にしたいならT-SQLのIF-ELSE使って存在チェックして
DBが無い場合にだけ作成すればいい
(存在チェックはDB_IDかsys.databasesを読むか)

IF EXISTS ( … )

ELSE
CREATE DATABASE …
2020/06/24(水) 17:13:36.03ID:LZQGw3mN0
で、それらc#なの?
SQLの話ならスレ違いだ
2020/06/24(水) 19:42:09.00ID:H9m4GMw80
DDL文
2020/06/24(水) 20:43:40.85ID:rxIn+gin0
>>192
さんくすです
> IF NOT EXISTSとかのオプションは無いから
なんと、あったら便利なのにね
IF-ELSEでがんばってみます

>>193
SQL文なので若干すれ違いかなっと
似たようなことがLINQtoSQLでできればとおもったのですが
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f90-l8dZ)
垢版 |
2020/06/24(水) 22:59:21.23ID:G18p0mGY0
Entity Frameworkでデータベースと連携したい場合

public class Book{
. public int Id { get;set;}
. public string Title { get; set;}
}

モデルは↑みたいな感じになるけど
実際には↓みたいな感じに色んなデータとふるまいを持ちたいとする
public class Book{
. public int Id { get;set;}
. public string Title { get; set;}
. public List<Picrture> Picture { get;set;}
.
. (以下振る舞い等)
}

この場合って下のデータモデルからから上のDTOに変換してデータベースに入れる(取り出す時は逆)って考え方でいいのかな?
多くのサイトがEntity Frameworkでのデータベースへの突っ込み方しか書いてなくて
実際に運用する場合のデータの持ち方の考え方がよう分からん
この辺りまで詳しい本とかサイトとかあったら教えてください
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-H7K1)
垢版 |
2020/06/24(水) 23:58:21.16ID:KiDLqidP0
いいんじゃない?DTOは名前の通りデータをDAOと受け渡すためだけに使って、振る舞い持たせるのは違う気がする。
2020/06/25(木) 00:07:24.74ID:pPMcnwWPa
単純なアプリだとDomainModelも単純だからEntity、DomainModel、ViewModelを同じインスタンスで済ませられる場合が多い
真面目にやるならそれぞれ別のクラスにしてマッピングするんだけどめんどくさいんだよな
2020/06/25(木) 00:24:04.27ID:GAspYPHa0
めんどくさいけど、アプリ自体を拡張する可能性があると分けといたほうが後々良いことがあったりなかったり
2020/06/25(木) 01:37:48.23ID:Q34w5rfS0
>>199
やめた方が無難
拡張したい階層が2-3ズレるのはよくあること
たったそれだけなのに拡張のために付けた処理が邪魔になって
本当にやりたい改修が大きな工数になってしまうことはよくあること
2020/06/25(木) 08:19:30.72ID:+9vWEdNfr
>>200
「ズレる」ようなのは設計と言えないし、そんな設計したことないけどなあ
2020/06/25(木) 08:48:00.18ID:Q34w5rfS0
>>201
あるやろ?
色んなリストの表示方法(文字着色、並び替え、フォントサイズ個別指定、背景色着色)を実装できるようにしたけど
客の欲しいのはページングのある印刷機能だけだったみたいな
改修にときノリで入れたフォントサイズの変更や文字や背景色がページング印刷時にうまく出ない
→ああ、無いほうが簡単だったな

っとか
203196 (ワッチョイ 4f90-l8dZ)
垢版 |
2020/06/25(木) 20:33:53.95ID:42cionTC0
ありがとうございます
勉強になりました
2020/06/26(金) 07:51:51.47ID:a7mre53d0
c#でアクティブウィンドウがosよりも先にキーボード入力を受けとる方法はありますか?

やりたいことはリモートデスクトップを全画面で繋げている場合、Alt+Tabキーの入力は呼び出し元のosではなく、リモートデスクトップ側が取得しているように見えます。
この挙動を自作のguiでもできればと考えています。

「アクティブウィンドウがosよりも先にキーボード入力を受けとる」の認識が間違っているかも知れませんが、リモートデスクトップのような挙動を実現する方法を教えてください。
2020/06/26(金) 08:39:13.70ID:EHOqkK/F0
グローバルフックしか無いと思うな
SetWindowsHookEx を調べてみなされ
2020/06/26(金) 09:07:56.65ID:wYfFflLL0
>>204
余計なお世話かもしれないけど、アプリの枠の外にあるOS側での共通の操作を、1アプリの都合で勝手にフックされて違う動作になるのは使う方からするとストレスになるから気を付けた方がいいかも。
リモートデスクトップはある意味OS内OSだし、そういう例外的なケースならばアリだと思うけど。
2020/06/26(金) 09:43:44.08ID:an36r83ud
>205
ありがとうございます。調べてみます。

>206
今回は自分で使いたいものなんで。
将来的に業務で使う機会があれば考慮するようにします。ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況