ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/27(水) 20:28:41.27ID:Pggemlyq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582100741/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/30(土) 11:28:00.51ID:tvhETOJ10
>>23
varの初期化に使えるのは型を持つものだけ
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/csharp/misc/cs0815
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-MVlU)
垢版 |
2020/05/30(土) 11:48:13.28ID:r66lkKC80
型推論が効かないて言えばさあ
スタティックフィールドで型推定が効かないのって、あれはなんか理由があるの?
2020/05/30(土) 12:18:56.34ID:PlE0tHnDa
??
インスタンスフィールドなら型推論できるの?
2020/05/30(土) 13:25:43.10ID:xeMFRGky0
理由あるよ
で、次期バージョンでvarではなくnew側の型が省略できる形で導入される予定
2020/05/30(土) 13:30:44.20ID:y1f90wiP0
Hogehoge fuga = new(123);
みたいな感じになるの?
31デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-LWf4)
垢版 |
2020/05/30(土) 13:36:30.05ID:xslsMmtKa
>>26
匿名型の変数は定義して初期化できるのでそれはちょっと
何か事情があるんだろうね

同じシグネチャーのデリゲートは暗黙変換できる仕様にすると何か問題が起こるのかな
2020/05/30(土) 13:44:43.26ID:xeMFRGky0
>>30
そうそうそんな感じ
省略newは今までvar使えてたところでも使えるから
全部省略new派
var使えるところは今までどおりvar使う派
とかが生まれてきそうな感じしてる

varが使えない理由はこないだufcppの人が喋ってた
2020/05/30(土) 13:50:04.68ID:HVLXWEgN0
varで書けるのは構わないし楽だけど
本来の型に戻すエディタの機能が欲しい
書くときにvarで書いて保存時には元に戻したい
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-MVlU)
垢版 |
2020/05/30(土) 14:40:59.59ID:r66lkKC80
マウスのポインタを乗っけてると推定された型を出してくれるけどさ
あれ正直、表示しっぱなしにして欲しい時もあるよな
2020/05/30(土) 14:56:03.98ID:g+ohKxA+0
>>9
遅くなりましたが、解決策をありがとうございました
2020/05/30(土) 15:03:32.08ID:YhdsJRIEd
>>33
自動で戻したいならアナライザー書けば?相互変換はもう既にVS上ならできるでしょ。
2020/05/30(土) 15:47:54.26ID:7Rz7/MZO0
>>36
じゃあ、var使わない
2020/05/30(土) 15:52:45.80ID:tvhETOJ10
>>31
匿名型はその名前の通り型があるからね

匿名型は型が明示できなくても明確な用途があるけど
メソッドの場合はどこかで型を明示しないとほぼ使い道ない

デリゲート同士の暗黙変換ができれば別だけど
そっちはコンパイラの変更が大きいから労力に対してメリットが見合ってない
39デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-LWf4)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:26:32.90ID:xslsMmtKa
メソッド名が匿名のデリゲートの値を生成する式と考えることは可能だと思うけどな
知らんけど

匿名のデリゲートという概念を導入すると何か問題が起こるんだろうか
2020/05/30(土) 16:28:30.54ID:a7kNy7zD0
>>37
それは別に君の勝手だけど、単純にnewする時にも冗長に型名並べてるコード見るとイラッとするw
41デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-1zQY)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:45:40.23ID:Gtou79yMa
Hoge[] h = new Hoge[]{a,b,c};
var h = new Hoge[]{a,b,c};
var h = new []{a,b,c};

Hage h = new Hage(){A=a,B=b,C=c};
var h = new Hage(){A=a,B=b,C=c};
var h = new Hage{A=a,B=b,C=c}; ←この()が要らないのはなぜですか?
2020/05/30(土) 17:18:17.94ID:MlE9UdsRr
>>41
ジャバがそうだから真似しただけ
ただの省略
てか省略なんていくらでもある
2020/05/30(土) 18:33:37.23ID:tvhETOJ10
>>39
匿名のデリゲートという概念を導入するとどういうメリットがあるの?
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53ba-cwJf)
垢版 |
2020/05/30(土) 21:06:55.68ID:gop8thIz0
勉強始めて1か月たつけど、現場のプログラマって普段なにしてんだ
言われた通りコードが書ければ仕事になるの?
2020/05/30(土) 21:12:28.95ID:xeMFRGky0
職種による
実際にコード書いてる時間なんて2割くらいだったりもする
設計やテストのほうが圧倒的に時間取られたりもする
46デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8d-13Zu)
垢版 |
2020/05/30(土) 21:57:43.32ID:Lwi25lSTr
>>44
プログラマーって、もう日本にはいない気がする。ここ5年ぐらい日本人のプログラマー見てない。
2020/05/30(土) 22:28:12.46ID:2kV8Kmrh0
ありえん!
2020/05/31(日) 01:06:35.41ID:mCMjeA850
>>44-46
マ板でやれ
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-MVlU)
垢版 |
2020/05/31(日) 11:51:52.07ID:tOMQXDTx0
VSCodeでコード内の適当な句を選んで「定義へ移動」をよく使ってるんだけどさ
これ、移動先から元の場所に戻るのって、「参照へ移動」の中から選ぶしかないの?
もっとパッと戻れる技があったら教えて!!!
2020/05/31(日) 12:49:55.34ID:dt7NPt+m0
>>49
Ctrl+-で戻らんか?
カーソル位置を戻すだけど。
2020/05/31(日) 12:49:57.59ID:QYY0efjJd
Alt + 左カーソル
2020/05/31(日) 12:52:47.60ID:dt7NPt+m0
ごめん、Ctrl+-はVSだな。
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-MVlU)
垢版 |
2020/05/31(日) 14:08:38.84ID:tOMQXDTx0
ありがとう!
でも戻んなくねえか・・・・?
2020/05/31(日) 14:38:32.53ID:QYY0efjJd
キーバインディングいじってなければ戻るはず
2020/05/31(日) 15:37:28.48ID:UetBBPJT0
真のプログラマは片道切符しか買わない
56デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-eKGp)
垢版 |
2020/06/01(月) 14:17:57.61ID:uM6TLhYNM
てさ
2020/06/04(木) 11:48:49.55ID:iVlDeKP50
セミナーとかお勉強しないと使えないなこの言語は
一時記憶に収まらない

フィーリングで書かせろや
コンパイルとおんねー
2020/06/04(木) 12:08:11.80ID:XEcYdvMd0
コンパイルすら通せないやつが動的言語使ったら悲惨だな
2020/06/04(木) 12:18:22.32ID:dmqdgjzk0
多分向いて無いと思う
2020/06/04(木) 13:18:00.29ID:sT7gKDo90
>>57
VS使ってみ。
フィーリングでほとんど書けるし、補完してくれるから。
2020/06/04(木) 14:02:16.75ID:yA9dfqdA0
>>57
むしろどんな言語ならフィーリングで書けるんだ?
2020/06/04(木) 14:30:29.65ID:ph5uM4S6r
まず検索能力高めろ
2020/06/04(木) 14:44:45.08ID:M66vYvep0
>>60
これ、すごいことだと思う。
良く出来てるわ。
2020/06/04(木) 15:19:44.92ID:bvFA+Te40
静的解析せずにc#を始めるやつおるんやな
いばらの道ぞ
2020/06/04(木) 15:58:30.81ID:UandGHR0M
VSはなんかVSにコード書かされてる気分になってくる
2020/06/04(木) 16:16:26.21ID:sT7gKDo90
>>65
適当に書いてCtrl+.という堕落w
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-uikQ)
垢版 |
2020/06/05(金) 00:51:13.36ID:1j5/pURw0
usingも勝手に補完してくれるし
条件わかんないけど「この型NuGetから持ってこようか?」みたいなサジェストもしてくれる
あ、はい、お願いしますってつい言ってしまう
2020/06/05(金) 07:11:12.78ID:X40F5QUh0
>>67
NuGet適当に見繕ってくれるのはほんとに神だよなぁ。
2020/06/05(金) 08:21:55.32ID:HaKNuQ4Y0
他アプリに表示されてるリストボックスの中身の情報を抜き取る方法ありますか?
例えば株アプリの株価情報取得したり、ニュースtextを抜き出したりしたいのです

SPY++ってのを調べてるんですけど情報すくないし少し違ったり
むずかしいでしょか?
2020/06/05(金) 08:34:13.37ID:2XC8EF810
LB_ADDSTRING
LB_INSERTSTRING
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67c-jjst)
垢版 |
2020/06/05(金) 09:52:15.65ID:7ABcsW+P0
UIAutomationに対応してるならSystem.Windows.Automation名前空間下の諸々のクラスでいける
2020/06/05(金) 16:07:54.93ID:MlQ/ufNA0
おれも最近SPY++とWin32API使って他アプリの操作にチャレンジしてみたけど
ツールバー内のボタンクリックができなくて途中で挫折した
時間が出来たらこれ>>71を調べてみたい
73デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFf2-hy1p)
垢版 |
2020/06/05(金) 16:29:00.95ID:WSRdRexsF
最後の手段はマウスイベント送れ
2020/06/05(金) 18:41:37.36ID:G2EzgRxv0
画面全部スクショとって座標指定でいいだろ
全部自前で書かれてたらボタンイベントすらねぇんだから
座標指定とクリック、マウスONOFF、キーイベントだけでやるのが正義だろ
とか偉そうなこと言って
造りの問題かクリックイベントすら動かなかったので試験用コンソールアプリ作ってもらいました(´・ω・`)
2020/06/05(金) 19:18:55.79ID:HaKNuQ4Y0
>>70
さんくす、ぐぐったらC++のメッセージ送るやつでてきた、むずい
>>71
UIAutomationに対応してるアプリって一般的なのかな、デフォでみんな
対応してたらいいのに、さんくす

>>73-74
さんくす、座標調べてクリックしたことにするのか
テレビ画面録画するみたいな感じか、でもまあ現実的っぽい

リストボックスの中身取得するのに、スクショとって文字画像認識して・・って
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15f1-GwrY)
垢版 |
2020/06/05(金) 21:58:35.28ID:td6kQI8l0
質問だけど
Windowsアプリ作るにあたり
VisualBasicを使っちゃいけなくて(好まれなくて)C#を使うべきっていうのは
どういう理由からですっけ?
2020/06/05(金) 22:01:11.68ID:aJ0kwdQw0
マルチポスト
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15f1-GwrY)
垢版 |
2020/06/05(金) 22:35:14.45ID:td6kQI8l0
それ以前にマルチスレ
2020/06/05(金) 22:42:21.39ID:aJ0kwdQw0
マルチポストしていい理由にならない
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15f1-GwrY)
垢版 |
2020/06/06(土) 02:57:58.91ID:9mdgv8nE0
>>79
あなたが自粛警察するタイプ。
ずばりそうでしょう。
そんな人は人生がうまくいってないから人生にうらみがあるんじゃないかな。
悩みがあったら聞くよ。
2020/06/06(土) 04:15:34.57ID:dlqfOb2e0
こういう残念なやつがいるからワッチョイ有無でスレが必要になる
2020/06/06(土) 07:18:39.44ID:EOD/vRIp0
>>73
>>74
マウスイベントかキーイベントって対象アプリにフォーカスないと動かないよ・・・ね?
それじゃ困るんだよなー
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15f1-GwrY)
垢版 |
2020/06/06(土) 10:25:01.92ID:9mdgv8nE0
人生に不満な人、人の不幸が好きな人、
こういう人は警察という職業に向いている。
2020/06/06(土) 11:38:58.12ID:8mSQUCrQa
>>83
お前はそういう人間が警察をしている世界を望むのか?
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15f1-GwrY)
垢版 |
2020/06/06(土) 12:35:44.64ID:9mdgv8nE0
人生が超楽しくてしあわせな人は
警察に向かないと思う。
人を笑わせ楽しませる仕事か、あるいは自分の趣味に関わりのある仕事に没頭するか。
2020/06/06(土) 14:50:08.07ID:5hL3hw2m0
>>75
Windowsのコモンコントロール
WinForm/WPF/UWPの標準コントロール
はほぼ対応してるはず
ブラウザはじめ独自描画系はアプリ次第 調べてないけどあんまり対応してなさそう
2020/06/06(土) 15:21:40.20ID:1oYratVd0
ワッチョイ 15f1-GwrY
ワッチョイ a919-OO8l
アウアウウー Sa11-gmWH
テンプレ理解できない人はNG
>>82
元のレスがマウスイベントにどう関わるかわからないから別件としてレスするけど
>マウスイベント
たまに勘違いしている人がいるがフォームにフォーカスが無くても(フォームがアクティブでなくても)動く
>キーイベント
C#でグローバルキーフックを作った人がいる
http://hongliang.seesaa.net/article/7539988.html
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15f1-GwrY)
垢版 |
2020/06/06(土) 16:11:02.84ID:9mdgv8nE0
C#をはじめたのですが
この動画シリーズってどれくらい見る価値ありますか?
https://m.youtube.com/user/VisualStudioJapan/videos
2020/06/06(土) 21:00:20.86ID:ve9u+1kO0
グローバルフックでマウスイベントもキャプチャー
2020/06/06(土) 21:06:41.96ID:xeyYLdg20
>>88
一切見なくていい
そんなもんよりハーバード・シルトの独習C#か↓のサイト見るほうがはるかにいい
https://ufcpp.net/study/csharp/
2020/06/07(日) 23:13:19.22ID:wGMDE0oz0
>>86
さんくす、それならごく普通につくられたアプリならUI Automation使えそう
便利で面白そうなのに、あまりメジャーじゃなさそうなのはなぜなんだろ
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ed-B5RW)
垢版 |
2020/06/09(火) 06:21:44.92ID:UwuOEQTZ0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tools/dotnet

ここを見てやってるんですが、最初の1ページ目のサンプルで失敗します。

A fatal error was encountered. The library 'hostpolicy.dll' required to execute the application was not found in 'C:\Program Files\dotnet'.

調べても英語の人の書いたブログしか出てこないのですが、
どうすれば解決できますか
9392 (ワッチョイ a9ed-B5RW)
垢版 |
2020/06/09(火) 06:40:31.85ID:UwuOEQTZ0
VisualStudioをアップデートしたら動きました。。。orz
94デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFf2-B5RW)
垢版 |
2020/06/09(火) 09:37:00.46ID:sE3YfRh/F
dotnet を get して最初にすることは dotnet の update
95デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Mery)
垢版 |
2020/06/09(火) 13:06:57.31ID:dFHXVz0lH
IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0

PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fc7-Z00E)
垢版 |
2020/06/11(木) 11:07:24.07ID:/xGObRM50
ウルフエディターはC++で作られているようです
2dなのにc++にするメリットはあるんでしょうか
テクスチャの移動程度ならC#でできますよね
2020/06/11(木) 11:24:51.54ID:FQtHxjiy0
本人に聞けよ
2020/06/11(木) 12:11:06.04ID:BgpDRRce0
そもそもC#でできるならC++である必要がないという理由がわからん
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fc7-Z00E)
垢版 |
2020/06/11(木) 12:40:59.96ID:/xGObRM50
3dならC+しか選択肢がないと思いますが、C#ならopenglは使わないと思います
2020/06/11(木) 12:55:24.94ID:BgpDRRce0
C++しか選択肢がない?
例えばUnityならC#でOpenGL使ってるけど?
2020/06/11(木) 12:59:05.56ID:BgpDRRce0
エンジンの話だというならたとえが悪かったかもしれんな
別にUnity上でウルフエディタと同じものも作れるから最終的には一緒だけど
102デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF1f-MwbW)
垢版 |
2020/06/11(木) 13:00:57.60ID:JpYLw7MRF
WPF
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fc7-Z00E)
垢版 |
2020/06/11(木) 13:11:12.03ID:/xGObRM50
>>101
へぇ UWPというやつですかね
2020/06/11(木) 14:06:50.15ID:BgpDRRce0
全然違う
2020/06/11(木) 17:27:54.49ID:yAt1qMQq0
>>96.>99
仕事のなら発注元の指定、趣味ならば好みなのでメリット/デメリットって気にする
ことないと思うよ
複数の言語に堪能でそれぞれの言語特性に合わせてアプリケーション毎に言語を
選定してプログラムを組んだり発注したりするより、一番使い慣れた言語でやるのが
普通じゃないかな
c#でdllimportsてWin32apiを使うなんてアンマネージなコードは邪道だとか
言われてもc#が良いんだって人は普通にいるので、簡単なGUIプログラムもC++が
手っ取り早いってことなんでしょう
2020/06/11(木) 20:35:54.13ID:vRuHoTo/0
みなさんデータベース管理システムは何使ってますか?
普段よく使うとか、使いやすいってRDBMSを教えてください

小規模で自分一人で開発でってのを想定で
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c301-tD/8)
垢版 |
2020/06/11(木) 20:49:36.46ID:yGmpvECN0
oracle
2020/06/11(木) 20:56:11.52ID:Ab3iv8TC0
小規模ならSQLiteでいいんじゃね
2020/06/11(木) 21:15:03.03ID:Zjp+nhQg0
Access
2020/06/11(木) 21:21:44.50ID:bLG5zewl0
>>106
postgresql
2020/06/11(木) 21:34:56.15ID:5OqhWY9w0
.NET 使うんなら SQLServer 一択じゃね?
2020/06/11(木) 21:42:34.54ID:qibdIRpR0
>>111
EF CoreチームにNpgsqlのメンテナーが入っていることもあって、PostgreSQL対応はかなり手厚い
2020/06/11(木) 22:17:10.79ID:tnq3MU310
Postgresは大文字小文字問題なんとかしてくれ
2020/06/11(木) 22:27:34.63ID:qibdIRpR0
>>113
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-NjyN)
垢版 |
2020/06/11(木) 22:49:15.03ID:tnq3MU310
>>114
https://stackoverflow.com/questions/35914530/case-insensitive-name-of-tables-and-properties-in-entity-framework-7
こういうの
2020/06/11(木) 22:54:47.74ID:Yd9qBDmj0
>>106
普通Redis
2020/06/11(木) 22:58:40.14ID:vRuHoTo/0
みなさんさんくす
>>107
oracle使ってるの?有償で本格的なイメージ
>>108
SQLiteいいですよね、お手軽そうで
>>109
AccessってC#で使えるんですね、Access使い慣れてる人ならよさげ
>>110
Postgreも人気ですね、SQLiteよりもいいのかな
111
SQLServerが一番に名前出てくると思ってました
112
PostgreはC#と親和性高いのかな

見事に割れてるような感じがするのですが、C#.netと相性がいい悪いより
使い慣れてるものを使ってる感じですか
2020/06/11(木) 23:01:51.55ID:vRuHoTo/0
>>116
さんくす、初めて聞きましたRedis,NoSQLサーバーですか
これから主力になっていくのかな
2020/06/11(木) 23:09:04.11ID:Yd9qBDmj0
目的が違うからRDBとは共存するんじゃね?
永続化が出来るのが他のKVSと違う所。
2020/06/11(木) 23:21:42.50ID:5eBlYw+xa
C#との親和性とか言われてもなあ
いまどき大抵のDBMSでEFも使えるから、極端な話DBMSを途中で乗り換えても
C#で書き換えるのはconfigファイルの接続文字列とNuGetするパッケージだけ
EF使わないならSQLの方言を気にする必要はあるけどそれは組み立てるStringが変わるだけだし
DBMSに応じてC#ソースコードの書き方が変わるようなことは一切ない
2020/06/11(木) 23:49:42.34ID:tnq3MU310
EFみないなORM使ってないとOracle->SQL Serverの書き換えとか地獄よ
2020/06/12(金) 02:18:27.53ID:opbb+AId0
>>115
それが問題になるケースってどんなん?ASP.NET Core Identityとかも別に普通に使えてるけど
2020/06/12(金) 02:21:54.36ID:opbb+AId0
>>120
親和性は今でも問題になるケースがあるよ
OracleはEF Coreが出てから対応するまでに3年かかったし、EF Core3.0はOracleが対応する前にサポート期間が終わっちゃった。3.1のbeta版が少し前にやっと出たとこで、RTMになるころにはもうEF Core5が出てるw
2020/06/12(金) 03:34:44.54ID:ZwJzd5pPd
>>120
>C#で書き換えるのはconfigファイルの接続文字列とNuGetするパッケージだけ
>DBMSに応じてC#ソースの書き方が変わるようなことは一切ない
これは嘘。DbContextOptionsBuilderの拡張メソッドはDBMSごとに異なるし、そのオプションも変わってくる。当然Migration用のコードは再度生成する必要がある。まあその程度で済むんだけどね。
2020/06/12(金) 03:36:16.16ID:ZwJzd5pPd
「NuGetする」って表現は初めて見たな。言いたいことはわかるけどw
2020/06/12(金) 10:19:25.67ID:LH1ywJSs0
>>119
これからNOSQLも勉強しないとダメなのかサンクス
>>120
さんくすねDBMSはどれ選んでもだいたい同じですか
>>123-124
なるほどね、細かなところ互換性問題あるけど、それほど困ることもないですか
まあDBMSコロコロ変更したりしないだろし、さんくす

欲をゆえば、これは定番でみんな使ってるし、迷ったらコレみたいのがあったらよかた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。