ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/27(水) 20:28:41.27ID:Pggemlyq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582100741/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/25(日) 09:40:44.86ID:w//Xf3xfd
>>415
必要じゃないし、パース時点ではパーサ使うし、中では極力foreach使うよ。
2行で1アイテムが3行で1アイテムになったときにModulo全部変えてくの?
頭悪すぎるコーディングでしょ。
2020/10/25(日) 09:47:07.55ID:lDlwJ32m0
>>416
は?
いや客は単に奇数と偶数行で色変えてくれって言ってるだけやで
2020/10/25(日) 10:01:32.46ID:yVRP623B0
>>417
画面側でやること。
描画関数には何行目かそもそも渡ってくるからループなんぞする必要もないだろ。

それを客が言ってるからってデータでやるのは手早くて汚い方法取ってるか、それしか知らないって事じゃん?
2020/10/25(日) 10:29:58.35ID:j2oMvxGH0
>>418
うーん、確かにdatagridviewで偶数と奇数だとそれだけだなw
俺が悪かった
2020/10/25(日) 10:32:46.22ID:j2oMvxGH0
ループで奇数と偶数は別の描画ライブラリ使っててそっちの話だった
すまん
2020/10/25(日) 10:35:11.15ID:yVRP623B0
なんか俺も言い方悪かったな。すまん。
2020/10/25(日) 10:36:49.62ID:MD0uz1BLa
最近のC#ならTupleで書けるからindexつきSelectのほうが短く書けて楽かな
foreach (var (item, index) in items.Select((x, i) => (x, i)))
{
Console.WriteLine($"{index}: {item}");
}

for (var index = 0; index <= items.Length; i++)
{
var item = items[i];
Console.WriteLine($"{index}: {item}");
}
後者の書き方に仕込まれてるバグを目視だけで見つけるのはやっぱりしんどい


ていうかDataGridViewなら奇数行・偶数行のスタイルをそれぞれ別に設定できたはず
なんでそれ使わないでロジックで制御するんだろう
423デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMd1-AKl2)
垢版 |
2020/10/25(日) 10:46:49.59ID:WAUUQolqM
>>411
そんな偶数奇数で色変えるとかはコントロール側で制御して、各機能では意識せずに作れるようにしてる。
有償のものは標準でそういう機能ついてる。
あなたのところは各機能でそんなことさせてるの?

ほとんどのシーンでforeachは使えるしforより可読性も高い。

C上がりのひとは頑なにfor文つかうよね。
424デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMd1-AKl2)
垢版 |
2020/10/25(日) 10:48:09.55ID:WAUUQolqM
とか書いてたら話終わってた…
2020/10/25(日) 10:57:42.82ID:ad5S/9r+d
BASIC上がりの俺は頑なにforを使う
2020/10/25(日) 11:43:12.08ID:6wSnm1o40
フォームアプリを作成していて、
作ったタブページを一時的に表示させないようにしたいのですが
(開発者用なのでユーザーから隠したいタブページ)
invisible設定とかないのでしょうか?
2020/10/25(日) 11:54:01.85ID:bN5bdnqa0
visibleをfalseにしる
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-Naer)
垢版 |
2020/10/25(日) 13:16:25.56ID:FzqccguI0
elisp上がりだとdolistか
2020/10/25(日) 13:18:15.58ID:MD0uz1BLa
>>426
https://dobon.net/vb/dotnet/control/tabpagehide.html
2020/10/25(日) 13:20:19.02ID:M7kzCKlu0
>>405
拡張メソッドの問題ではないような・・・

それはいいとして順番だけど
map/reduce系のAPIはindexがオプショナルなので引数の順番は(value, index)が一般的で
index付きのtuple的なもの返す場合は(index, value)で返すほうが一般的
自分の知ってる言語はどれもそうなってるよ
2020/10/28(水) 07:40:35.09ID:qnSD+cEJ0
C#で作られた2つの実行中プログラムの間でデータの受け渡しをするならどういう方法が考えられますか?
csvやデータベースくらいしか思いつかず
2020/10/28(水) 08:05:19.87ID:68kYXJV6d
>>431
ポート開けて通信する。
プロセス間通信する。
のどっちかかな。
Core化するなら、ポート開けて通信したほうが良いかも。
embedIOとか使うとhttpサーバがびっくりするほど簡単に立てられるよ。既存アプリの上に。
2020/10/28(水) 08:10:45.70ID:geAq98MI0
GUI同士ならSendMessageとかも
2020/10/28(水) 08:41:56.32ID:cCglm1Caa
>>431
小さいデータならソケットやパイプ
大きいデータなら共有メモリ

スピードを問われないならファイルやDBでもいい
2020/10/28(水) 09:08:45.24ID:Nt7id6vD0
Web API
2020/10/28(水) 09:13:36.29ID:DyAY2wG10
WCFの後継とかどうすりゃいんだ
2020/10/28(水) 09:22:47.39ID:Nt7id6vD0
>>436
https://github.com/CoreWCF/CoreWCF
2020/10/28(水) 09:28:12.57ID:3bmwn6Ba0
WCF 開発者に gRPC を推奨する理由
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/architecture/grpc-for-wcf-developers/why-grpc
2020/10/28(水) 22:35:34.95ID:bWE1nSHc0
うちにはRemoting使ってて詰んでるレガシーがある
2020/10/29(木) 08:48:31.11ID:GkpRv4Lwa
MSMQという手も
2020/10/29(木) 12:27:01.55ID:VHRGFK1gM
MQTT
2020/10/29(木) 19:28:53.48ID:obW6sm8G0
>>434
共有メモリというのは知らなかったです
勉強してみます
ありがとうございます
2020/10/29(木) 20:32:35.12ID:ytciXGtBp
お前が好きだと今日言うメモリー
気持ちを交換共有メモリー
2020/10/29(木) 21:27:35.00ID:fAmed0Klr
動的なJsonを作成したいのですが、いい方法ありませんか?
今考えてるのは
1. Jsonシリアライズ用クラスを用意(複数)
2. 処理部で使用するタイミングで1.クラスnew
3. 2.でnewしたクラスのみ匿名型オブジェクトに突っ込む
4. 3.をシリアライズ

これで一応は出来るんですが、3.で分岐多くなるのが非常に汚くて。
2020/10/29(木) 21:28:58.34ID:fAmed0Klr
できれば使用したタイミングで、都度匿名型に追加できればいいんですが、実装方法わからず…
2020/10/29(木) 21:32:20.78ID:fAmed0Klr
都度匿名型に追加ってのはあくまでイメージですはい。
2020/10/29(木) 21:37:54.98ID:w+K6PrrE0
DynamicObjectとか使えばよかったような
2020/10/29(木) 21:45:46.98ID:HAxtGf170
いまいちよく分からんが、Dictionary<string, object>だとダメなの?
2020/10/29(木) 22:08:26.61ID:fAmed0Klr
>>447
あ、何かできそうな予感。試してみます。
>>448
使用の度にAddすればって事ですね。
…何かこれもできそうな予感…試してみます。
2020/10/29(木) 22:56:17.00ID:28O5aXgi0
>>425
Python が最初だとどうなるんだろうな
2020/10/30(金) 05:36:06.93ID:Of4L3rez0
スタティックライブラリーを使うためDLLにしているのだが、関数ポインタを引数にする関数があって困っています。
C#の関数をその関数ポインタに結びつける方法ありますか?
2020/10/30(金) 07:28:47.86ID:NoXL5vik0
>>451
関数ポインタ引数に対してはdelegateをそのまま渡せばいいよ
LPCTSTR引数に対してstringをそのまま放り込んでも成立するのと同様にdelegateもPVOIDとして解釈される
つまりそのDLLで使う関数の型のdelegate型を作って渡せば良いだけ
2020/10/30(金) 07:32:51.69ID:NoXL5vik0
ちなみにC#9だか10からは生の関数ポインタも扱えるって聞いた
2020/10/30(金) 09:43:54.51ID:Of4L3rez0
>>452
ありがとうございます。
2020/10/30(金) 09:48:27.53ID:+BFmFpNo0
関数ポインタをDLL側が保持する(寿命が関数から返ってくるまでより長い)場合は
マネージ側もその間そのdelegateインスタンスを保持しとかないとだめだぞ
456デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-L1Xi)
垢版 |
2020/10/30(金) 12:16:19.25ID:7MkyV1CpF
>>444
msgpack
2020/10/30(金) 23:02:16.07ID:YXzIJ61G0
>>453
どどど、どう書くの?
2020/10/31(土) 12:17:23.59ID:8cswqFVg0
>>457
https://ufcpp.net/blog/2020/6/cs9vs16_7p3/
459デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9d-L1Xi)
垢版 |
2020/10/31(土) 12:27:36.76ID:fxcwqRC2F
>>458
https://www.youtube.com/watch?v=aDXHl3S8oik
2020/10/31(土) 20:35:43.78ID:jPO/JqMva
最近最新版がプレリリースされたwebView2って、C#ではまだ使えないんでしょうか?

https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/webview2/gettingstarted/winforms
上記サイトに習ってnugetからインストールし、1日いろいろ試して全く動作しませんでした。
ソリューションエクスプローラーの参照の、webView2をダブルクリックすると、「このプロジェクトは利用不可能き、またはビルドされていないため、オブジェクトブラウザで表示できません」と表示されます。
webView2もVisualStudioもMicrosoft Edgeも最新版をインストールしてもダメでした。
2020/10/31(土) 20:37:54.93ID:jPO/JqMva
間違えました。
「このプロジェクトは利用不可能か、またはビルドされていないため、オブジェクトブラウザでは表示できません。」の間違いです。
2020/10/31(土) 20:40:31.48ID:4IwElBvx0
WindowsFormsを勉強しはじめたんだけど
テキストボックスに処理の状況を逐一表示させたい場合ってどうやるのが正しいやり方?
とりあえずこんな感じで作ってみたら動くけどなんか違う気がする
https://ideone.com/o3Agp4
2020/10/31(土) 20:55:29.78ID:Pj54f0iv0
ログ的な事をやりたいんだったらListBox使う方が良いよ
一定行数に達したら先頭(最終)行を削除とかも簡単に実装できる
2020/10/31(土) 21:00:31.63ID:+32PkI4zM
>>462
allocconsole してconsole に出力するの吉
2020/10/31(土) 21:00:33.78ID:1joLaKYt0
>>462
それでも良いと思うけどConsole.WriteLineみたいに強制改行関数作っといたら?
あとC#自体のアドバイスになるけど、"処理しています……" + "\r\n"は+いらないから"処理しています……\r\n"で良いし
変数挟むときは$を付けて{}で囲む$"あと{i}秒\r\n"って書き方は各プログラミング言語の中でもトップクラスに便利だから覚えておいた方が良い
2020/10/31(土) 21:34:45.65ID:2P+i0kOV0
>>462
>>465の言うように文字列とか送るだけで表示するメソッド作っておくといろいろ後付けで改変しやすくなる
RichTextBox使えば状況に応じて文字列ごとに色やフォントを変えることもできるし
あとAppendTextは自動でTextBoxをスクロールしてくれる便利なものだけどメソッドの先頭で念のためFocus()かSelect()しておくと確実
フォーカス当たってないと自動スクロールしてくれないので
2020/10/31(土) 21:59:39.41ID:b+5qg5vxa
>>462
何に不満や違和感を感じてるのか具体的に言わないと誰も答えようがないよw
プログラミングの分野に限らず他人に自分の意図を正確に伝えることってほんと大事
2020/10/31(土) 22:07:28.55ID:1TbrihkJ0
>>462
その方法が正攻法だと思って良い
あとは他の人のアドバイスのように便利なメソッド作って使いやすくすればいいと思う
2020/10/31(土) 22:21:19.47ID:4IwElBvx0
>>463
ありがとう。使ってみる

>>464
今回やりたい事は違うけどこれはこれで知りたかった事だ。ありがとう

>>465
改行用の関数をForm1の方で作っといてdelegateかfuncで処理用クラスに渡す感じかな?
$マークのやつそういう使い方だったんかサンクス
あと改行だけ分けたのは元のコードで「str + “¥r¥n”」の形だったのを直した名残だわ

>>466
フォーカス当たってないとスクロールしてくれないのか
なんか動いてくれないと思ってたんだよな
2020/10/31(土) 22:39:35.75ID:syXSgGXN0
>>469
積極的にコンソールを使う意図が無いのであれば、AllocConsoleよりも
System.Diagnostics名前空間のDebug.WriteLine()やTrace.WriteLine()を勧める
VSのデバッグ出力画面やDebugView++等のアプリで見れる
2020/10/31(土) 23:14:04.52ID:+32PkI4zM
コンソールにはコンソールのメリットが
あるからなぁw
2020/11/01(日) 00:44:45.18ID:TS2lQNKS0
>>460
本当に書かれている通りにやったの?
・WebView2はプレリリース版でなければならない(今だと1.0.674-prereleaseかな?)
・EdgeはCanary版でなければならない
なんとなく、WebView2のプレリリース版でなく安定版の方を入れてそうな予感
2020/11/01(日) 08:45:28.58ID:R1ZyiuLQa
>>472
ありがとうございます!
通常版のedgeをアンインストールして、edgeのcanary版をインストールして、再度通常版のedgeをインストールしたらできました!
2種類のedgeがインストールしてないと動作しないんですね。

webview2を使う場合は、全ユーザーも、canary版のedgeをインストールしていないと使用できないんでしょうか?
2020/11/01(日) 16:17:54.64ID:hv15RbEG0
まあまだ.NET版はpereleaseだからな
2020/11/01(日) 18:01:16.91ID:CXNCiFbu0
WinUI版のWebView2使ってみたが、マウスの戻るボタンが効いたのに感動したわ
コレをどうにかするためにどんだけ苦労したことか
476デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM45-S7XH)
垢版 |
2020/11/02(月) 07:35:20.34ID:kZXAdCJzM
クラスの自動プロパティについて質問
自動プロパティがない頃は、頭にアンダースコア(_hogeHoge)をつけたprivate変数を用意しておいて、
コンストラクタやメソッドではそちらを読み書きしていた。

でも自動プロパティができたら、アンダースコアのprivate変数は不要になった。
これまで何も考えずに、コンストラクタやメソッドではプロパティそのもの(HogeHoge)に対して読み書きしているんだが、これでいいんだろうか…

それともクラス内部で読み書きが発生する場合は自動プロパティ使わないほうがいい?
2020/11/02(月) 08:40:37.73ID:J1SwCvmZ0
getterに副作用持たせてるの?
478デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM45-S7XH)
垢版 |
2020/11/02(月) 08:54:07.90ID:kZXAdCJzM
>>477
何も考えずにpublic string HogeHoge{get;set;}しか書いてない
2020/11/02(月) 12:37:17.75ID:NZsZuJ1ia
>>476
何を悩んでるのか分からない。

同じ機能なら簡潔に書けるほうがいいに決まってるので
自動実装プロパティーで必要な機能が過不足なく実現できるなら
自動実装プロパティーを使わない理由はないんじゃないの?

別にpublicやinternalなメンバーにクラス内からアクセスしてはいけないなんて変なルールはないよw
480デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM45-S7XH)
垢版 |
2020/11/02(月) 12:39:05.37ID:kZXAdCJzM
>>479
そのそんなルールはないよというのが聞きたかった。
ありがとう。
2020/11/02(月) 13:48:19.73ID:iMasp6IMD
c#にも、cでいうプログラミング言語Cみたいなバイブルと言える本はありますか?
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-pubH)
垢版 |
2020/11/02(月) 17:57:45.09ID:9N3uvmex0
どんどん言語がアップデートされていってるからなあ
2020/11/02(月) 18:02:08.07ID:kfCt0hOOd
googleかmsか
ufcppでもいいと思うけど
2020/11/02(月) 18:19:04.77ID:8cdEIkcV0
K&Rみたいな読んでるとドヤれる(気がする)ようなのはC#ではないよね
2020/11/02(月) 19:33:36.63ID:QcicrBn8M
ちょっと前までrtfでインストールされてたじゃん
2020/11/02(月) 21:55:02.37ID:KMJSmLX80
>>481
「プログラミング.NET Framework 第4版」Jeffrey Richter 著、藤原 雄介 訳 
487デフォルトの名無しさん (オッペケ Src5-3TaV)
垢版 |
2020/11/02(月) 22:06:56.80ID:8/l8UOwbr
ガチの素人で趣味でプログラミングを始めました
フォントファミリー名を取得してフォントファミリー名一覧コンボボックスを作成、そのあとコンボボックスで選んだフォントファミリーの名前で横においてるテキストブロックのフォントを変えるプログラムを作ってるんですけど、選択したコンボボックスからフォントファミリー名の取得はできてると思うんですがテキストブロックのフォントが変わりません
どうすればうまくいきますか?
2020/11/02(月) 22:27:22.35ID:onwGyibB0
pictureBox1.Image = @"パス";

PictureBoxで画像を表示している時、別の画像に切り替えるときはDisposeしてからパスを変更したほうがいいでしょうか?
489デフォルトの名無しさん (オッペケ Src5-3TaV)
垢版 |
2020/11/02(月) 22:31:57.70ID:8/l8UOwbr
もしかしてフォントファミリーは文字型変数じゃ指定できないの?
2020/11/02(月) 22:51:52.41ID:IceSdPzo0
>>489
たぶんFontFamilyの名前が間違っている
>>488
メモリが一時的に積みあがっていくけど適当なところでガーベージコレクタが動くはずだから問題ない
それはDispose()というかGC.Collect()で解決する
2020/11/02(月) 22:54:08.63ID:NZsZuJ1ia
>>487
適当にやってみた
public Form1()
{
  InitializeComponent();

  cboFont.DropDownStyle = ComboBoxStyle.DropDownList;
  cboFont.DisplayMember = "Name";
  cboFont.Items.AddRange(FontFamily.Families);
  cboFont.SelectedIndex = 0;

  cboSize.DropDownStyle = ComboBoxStyle.DropDownList;
  for (int i = 6; i < 81; i++) cboSize.Items.Add(i);
  cboSize.SelectedIndex = 0;

  EventHandler eh = (sender, e) => textBox1.Font = TextFont;
  Load += eh;
  cboFont.SelectedIndexChanged += eh;
  cboSize.SelectedIndexChanged += eh;
}
2020/11/02(月) 22:54:27.55ID:NZsZuJ1ia
private int TextSize
{
  get
  {
    return (int)cboSize.SelectedItem;
  }
}

private Font TextFont
{
  get
  {
    return new Font((FontFamily)cboFont.SelectedItem, TextSize);
  }
}
493デフォルトの名無しさん (オッペケ Src5-3TaV)
垢版 |
2020/11/02(月) 23:36:41.20ID:8/l8UOwbr
ありがとうございます
今日はもう遅いので明日やってみます
2020/11/02(月) 23:49:15.55ID:onwGyibB0
>>490
そうなのですね
そのままパスを変更するだけに留めます
先輩ありがとうございます!
2020/11/03(火) 01:34:50.34ID:qmbI+CcG0
>>494
こいつVBAで荒らしていた馬鹿じゃないか?
2020/11/03(火) 01:58:10.34ID:jzL8Touo0
>>495
VBAスレは見てないので人違いですね
2020/11/03(火) 08:28:33.94ID:dsOM4bkh0
MahApps.MetroってC#はどうってことないがxamlがヤベえのね
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-j5Tt)
垢版 |
2020/11/04(水) 13:54:59.77ID:MUmomvCg0
GUIはXAMLが基本です
2020/11/07(土) 10:45:15.58ID:t7w6OMp4a
プログラムの実行を優先して、ユーザーのマウスやキーボード操作をパソコンが受け付けないようにしたいんですが可能ですか?
2020/11/07(土) 10:51:39.94ID:nZ+0GoS70
それをするとプログラムに(応答無し)って表示されるけど可能は可能
2020/11/07(土) 12:17:39.90ID:39mGoKKv0
メッセージポンプして全部removeしてしまえばよろし

あかよろし
2020/11/07(土) 12:59:34.40ID:t7w6OMp4a
>>500
応答なしと表示されても問題ありません。ボタンを押した後、プログラムの一部区間だけユーザーの操作を無効化したいです。
理由は、ダイアログボックスが表示されてからSendKeysで文字を入力する際に、他の操作によりプログラムが正常動作しない時があるためです。SendKeysしか方法がなかったのでそうしています。
2020/11/07(土) 13:48:23.82ID:GpP1ZiKDa
>>502
SendKeysじゃなくてWin32のPostMessageかSendMessageを使うことを
考えるべきじゃないの?

SendKeysの仕様に合わせるためにそんな大鉈を振るうとかまともな考えとは思えんよw
2020/11/07(土) 14:59:35.50ID:6IQ4ek2K0
>>499
マウスイベントとキーボードイベントをグローバルフックして、イベントをチェーンせずに握り潰す
2020/11/07(土) 16:41:34.70ID:cxYX5+z2p
>>503
アドバイスありがとうございます。SendMessageを使ってみます。ウインドウハンドルを掴むのが難しそうですが…がんばります。

>>501>>504
すみません。初心者には難しそうです。諦めます。
2020/11/07(土) 22:57:41.32ID:39mGoKKv0
sendを理解出来るならpeekも出来るでしょ?
2020/11/09(月) 13:06:44.87ID:YQs0Gheb0
.NetCore3.1のWPFアプリってエントリポイント変えられないの?
WPFのエントリポイント変更でググるとApp.xamlのビルドアクションを「アプリケーション定義」から「ページ」に変更してMainメソッド作ればいいって書かれてるけど
.NET Coreだとまずそのビルドアクションを変えられない
2020/11/09(月) 13:27:48.21ID:9M/x9jqfd
>>507
こんなん?
https://blog.magnusmontin.net/2020/01/31/custom-entry-point-wpf-net-core/
2020/11/09(月) 14:29:20.29ID:YQs0Gheb0
>>508
ありがとう
出来た
2020/11/10(火) 12:46:09.92ID:Wkf+3jxV0
.net5が今日発表される予定らしい
https://www.dotnetconf.net/
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b19b-t1Nk)
垢版 |
2020/11/10(火) 14:36:59.32ID:gS6kMlPu0
.NET5でVisual Studioはどう変わるの?
我々はこれまで通り「プロジェクトのプロパティ」から「対象のフレームワーク」で3.5を選んどけばいいんでしょ?
2020/11/10(火) 20:55:17.07ID:PRedF3Ga0
3.5?
2020/11/10(火) 21:45:01.26ID:ZFV7gHPc0
3.5は流石に草生える
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1261-4vwL)
垢版 |
2020/11/10(火) 21:54:25.94ID:whduyV8l0
4.0だろ当然
515デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM96-0qd5)
垢版 |
2020/11/10(火) 22:16:39.16ID:HXXQLae8M
4.0はサポートされていないの?
3.5のほうがいいわけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況