AtCoderとかしてる奴は自分で問題を作れない未熟者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/02(火) 18:22:51.44ID:HsElvnUb
あんなもんやるくらいなら自分でオープンソースでソフト作ったほうが何倍も有意義なんだが
自分で問題を定義するより、他人が作った問題を解く方が楽なんだろうな
あんなのやってると自分で能動的に目標を立て、それを実現する能力が欠落する
2020/06/02(火) 18:24:15.70ID:HsElvnUb
マインクラフトやってるほうがよっぽどましだな
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:01:07.46ID:fpPgT8jn
面白いスレだね
大事な事だからちょっと熱く語ってみないか?
・まず競プロは問題が簡単過ぎる
・イノベーションとかけ離れている
・問題の制限時間が短すぎる
一つの問題説くのに2年ぐらいはかけるべき
・問題はもっと自明
例)正規表現は字句解析がないから複数のマッチングルールを書くとき、ルール間で無駄な優先順位が発生する。だから正規文法でかける問題でも文脈自由文法のツールを使うべき
とか。競プロで身につくセンスと実務でイノベーションを起こすのに必要なセンスはかけ離れている

正論すぎて議論にならないかもしれないけど広めることは大事だと思うぞ
この議題を見てみないフリしてると転職の時、自分が苦しむことになる
マネージャーなんか何にも分かってないと思ったほうがいいぞ
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:29:18.61ID:q5ejfX+g
>>3
単純にこんなのに参加してる時間があるなら、
自分が個人でやってるオープンソースプロジェクトを
進めたほうがいいんじゃないかってことだよ。

そういうのがない人がこういうのに参加する
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:48:19.13ID:fpPgT8jn
>>4
企業が競プロの成績を評価するからなんだよな
オープンソース作ってる方が意義があるのに、人事がサボりたいくせいに性悪説に基づいて評価するから客観的だが単純な競プロとか資格とかに頼る
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:51:32.70ID:q5ejfX+g
短期間にIssue 3つも立てられて忙しい
立てられること自体はありがたいことなんだけど忙しくなる
他にも溜まってるIssueが十数個あるというのに
ただでさえやることが多いのに、よく競プロとかやる時間あるわw
2020/06/05(金) 04:59:33.23ID:AuROoyVm
一般的な人事の感覚からすると

上位資格→めちゃくちゃ有能そう

AtCorder→よくわかんないけどプログラミングは出来そう

オープンソース→なんか意識高そうで怖い


こんな感じだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況