フロントエンドJavaScriptフレームワーク総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:11:59.44ID:dspgJzaw どうぞ
123デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 20:15:19.82ID:elePZyQ4 >>119
Redux、Webpackってキーワードですら普通にヒットするのに本当に使われてるなら出ないわけないだろ
Redux、Webpackってキーワードですら普通にヒットするのに本当に使われてるなら出ないわけないだろ
124デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 20:36:11.06ID:QJk3197B >>123
Blazor単体ではシェア少ないと書いただろ
あとBlazor Serverの社内システムとかは外部の統計にでてこない
他人ばかりきになるなら
クソみたいなPHPとかRubyやってりゃいいじゃん
みんなと同じことやって安心したいんでしょ
Blazor単体ではシェア少ないと書いただろ
あとBlazor Serverの社内システムとかは外部の統計にでてこない
他人ばかりきになるなら
クソみたいなPHPとかRubyやってりゃいいじゃん
みんなと同じことやって安心したいんでしょ
125デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 20:40:28.26ID:zFaSV2ve MSがWebFormの移行先にBlazorを挙げている。
何年か経ったらSIerが使い出すんじゃない?
業務系はクラサバ時代に作られためちゃくちゃ複雑な画面があったりするから、簡単にSPAが作れるならBlazorは歓迎されると思う。
何年か経ったらSIerが使い出すんじゃない?
業務系はクラサバ時代に作られためちゃくちゃ複雑な画面があったりするから、簡単にSPAが作れるならBlazorは歓迎されると思う。
126デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 20:41:18.33ID:QJk3197B >>122
ハードのコストはトラフィックやデータ量に依存するから書いてないだけで
サーバーは当然、用意するよ
Cloudに比べたらタダ同然ってこと
VPSとかしょぼすぎて無理
せっかくオンプレミスでやるのにサーバー借りるとかバカらしい
乗り換えるならそもそも独自仕様のFirebaseなんか使わないほうがいい
トラフィック増えたらひたすらカモられるのがクラウド
ハードのコストはトラフィックやデータ量に依存するから書いてないだけで
サーバーは当然、用意するよ
Cloudに比べたらタダ同然ってこと
VPSとかしょぼすぎて無理
せっかくオンプレミスでやるのにサーバー借りるとかバカらしい
乗り換えるならそもそも独自仕様のFirebaseなんか使わないほうがいい
トラフィック増えたらひたすらカモられるのがクラウド
127デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 21:00:39.18ID:QJk3197B128デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 23:12:11.44ID:hUSN75pF ★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください。
ここはJSのスレです。
ここはJSのスレです。
129デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 02:37:24.20ID:v7jfcTve 前にASP.net MVCの案件したけど、使いやすかったね
PHPはLaravelがデファクトスタンダードになってるけど、あれASP.net MVCを真似て作ってる
PHPはLaravelがデファクトスタンダードになってるけど、あれASP.net MVCを真似て作ってる
130デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 02:39:17.08ID:v7jfcTve Winows Server+SQL Serverな環境だとVS上で完結して開発できるのもメリット大きいと思った
131デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 06:43:41.05ID:jNt72K+1 そういうのってフロントエンドJavaScriptフレームワークと組み合わせられるのか、と思ったけどライブラリであるReactは組み合わせられるらしい。
こんな記事を2016年に作ってるんだから、MS的には共存したいようだ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/msdn-magazine/2016/february/asp-net-progressive-enhancement-with-asp-net-and-react
こんな記事を2016年に作ってるんだから、MS的には共存したいようだ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/msdn-magazine/2016/february/asp-net-progressive-enhancement-with-asp-net-and-react
132デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 08:15:44.23ID:35UlbOhZ マイクロソフトのサイトちょっと前はNuxt使ってた記憶あるけどな
133デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 08:32:21.87ID:GqN73ljK >>127
いや要件上Webアプリにしたいのに開発スピードが早いからと言ってWPFするのは違う…
ただ、業務アプリとなると複雑度の違いはあれど画面数が100超えたりするので生産性はとても大事。
簡単な画面はサクサク作れても、複雑な画面になると一気にややこしくなるようなフレームワークだとつらい。
Reactとかってこういう大規模な業務アプリにはどうなんかね。
メンテナンス性も含めて気になる。ころころフレームワークがバージョンアップすると維持も大変だし。
いや要件上Webアプリにしたいのに開発スピードが早いからと言ってWPFするのは違う…
ただ、業務アプリとなると複雑度の違いはあれど画面数が100超えたりするので生産性はとても大事。
簡単な画面はサクサク作れても、複雑な画面になると一気にややこしくなるようなフレームワークだとつらい。
Reactとかってこういう大規模な業務アプリにはどうなんかね。
メンテナンス性も含めて気になる。ころころフレームワークがバージョンアップすると維持も大変だし。
134デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 09:34:54.00ID:iByn/0U1 >>133
.NET CoreのWPFでMac, Linuxも対応してクロスプラットフォームに
なったから、そもそもWeb appにする必要がないケースも多いんじゃないかってことだよ
Mobileから使う社員にはwin tabletやPCから使わせればいいわけで。
開発コストの増大、UXの低下とかのWeb appのデメリットが無視されすぎてる
.NET CoreのWPFでMac, Linuxも対応してクロスプラットフォームに
なったから、そもそもWeb appにする必要がないケースも多いんじゃないかってことだよ
Mobileから使う社員にはwin tabletやPCから使わせればいいわけで。
開発コストの増大、UXの低下とかのWeb appのデメリットが無視されすぎてる
135デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 09:39:21.58ID:iByn/0U1136デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 09:54:41.83ID:DO7lhPF4 WPFのMac/Linux版とかBlazorみたいな新しい茨の道進むよりははるかに情報も技術者も豊富なReactでWebにした方がずっと素直では……
137デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 10:10:00.20ID:iByn/0U1 >>136
そんな考えだから日本は生産性が低くなるんだろう。
Blazorでどれだけ楽になるか、コスト下がるかわかったら
Reactなんてあほらしくて使ってられないと思うが
日本人はまわりに合わせると言われてるからどうしようもないな、いつも遅い
実際はReact続ける方がコスト的にいばらの道だ
そんな考えだから日本は生産性が低くなるんだろう。
Blazorでどれだけ楽になるか、コスト下がるかわかったら
Reactなんてあほらしくて使ってられないと思うが
日本人はまわりに合わせると言われてるからどうしようもないな、いつも遅い
実際はReact続ける方がコスト的にいばらの道だ
138デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 10:11:30.42ID:qV+CbFPu そうやってフレームワーク争いしていればいいんじゃね?w
世界は相変わらずjQueryを使っている
世界は相変わらずjQueryを使っている
139デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 10:43:25.42ID:IWemq3eS Blazor調べたらC#で吐いた
140デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 10:55:08.13ID:DO7lhPF4 無駄に複雑化してまでレガシーに拘ってる人が生産性を語るのか……
141デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 10:59:47.18ID:xCQxkKUw スレタイ見えないのか?
アメリカに行って「中国語はいいですよ!」って布教してこいよ
アメリカに行って「中国語はいいですよ!」って布教してこいよ
142デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:00:53.94ID:GqN73ljK >>134
ネイティブアプリは必ず配布の問題が出てくる。
数十人ならともかく、千人規模になると運用つらいよ。
トレードオフの話で、生産性が少々落ちたとしても配布の手間をなくすためにWebアプリにする。
あとReactってそんなに生産性悪いのか?
じゃあなんで全世界でこんなに使われてるの?
ネイティブアプリは必ず配布の問題が出てくる。
数十人ならともかく、千人規模になると運用つらいよ。
トレードオフの話で、生産性が少々落ちたとしても配布の手間をなくすためにWebアプリにする。
あとReactってそんなに生産性悪いのか?
じゃあなんで全世界でこんなに使われてるの?
143デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:07:05.45ID:qV+CbFPu 世界各国に行って「日本はいい国ですよ!」って言ったら
反対するのは特定の地域だけだろうな
反対するのは特定の地域だけだろうな
144デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:09:05.07ID:qV+CbFPu > あとReactってそんなに生産性悪いのか?
> じゃあなんで全世界でこんなに使われてるの?
そもそも使われてないでしょ?
あと「この道具は世界で一番使われてる。だから生産性が高いに違いない」
なんて言ったら笑われるよ
使われるかどうかなんてマーケティング能力の問題だからね
> じゃあなんで全世界でこんなに使われてるの?
そもそも使われてないでしょ?
あと「この道具は世界で一番使われてる。だから生産性が高いに違いない」
なんて言ったら笑われるよ
使われるかどうかなんてマーケティング能力の問題だからね
145デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:19:17.20ID:iByn/0U1146デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:26:16.97ID:JR1a94e7 >>134
WPFはクロスプラットフォーム対応してねーだろあほ
WPFはクロスプラットフォーム対応してねーだろあほ
147デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:27:04.45ID:iByn/0U1 >>142
またその話か
インフラ側の知識が足りない。
アプリなんてグループポリシーで一括インストールできるし
他のシステム管理ツールでも管理できる
まともな企業なら無断で禁止アプリ使われないようなんらかの
ツールで管理してる
.NET CoreのWPFは単一のexeになるしdeployはコピーするだけだからさらに簡単になる。
single exeは.NET5だったからかもしれないがいづれにしもdeployはまったく問題ない
またその話か
インフラ側の知識が足りない。
アプリなんてグループポリシーで一括インストールできるし
他のシステム管理ツールでも管理できる
まともな企業なら無断で禁止アプリ使われないようなんらかの
ツールで管理してる
.NET CoreのWPFは単一のexeになるしdeployはコピーするだけだからさらに簡単になる。
single exeは.NET5だったからかもしれないがいづれにしもdeployはまったく問題ない
148デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:28:01.10ID:qV+CbFPu そのお着せのUIで事足りるならね・・・
実際にはある程度のカスタマイズが必要で
いろんなことができる割にやり方が複雑だったりする
結果フレームワークの使い方に振り回されることになる
実際にはある程度のカスタマイズが必要で
いろんなことができる割にやり方が複雑だったりする
結果フレームワークの使い方に振り回されることになる
149デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:29:43.43ID:iByn/0U1150デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:34:40.33ID:iByn/0U1 >>142
後半
ブラウザ内で使える言語がJSだけだったからだ。過去形
Blazor wasmなどのWeb Assemblyが実用化してJS縛りがなくなった。
生産性の低いJSを使う必要性がなくなった。
後半
ブラウザ内で使える言語がJSだけだったからだ。過去形
Blazor wasmなどのWeb Assemblyが実用化してJS縛りがなくなった。
生産性の低いJSを使う必要性がなくなった。
151デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 12:28:56.25ID:ClF96+nh 未だにIEが要件に挙がるジャップランドでwasmなんて使えるの?
152デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 12:30:40.89ID:C3Ry/DxR 正直wasmで作るアプリは
「ブラウザで動かす必要はない」
「ブラウザで動かす必要はない」
153デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 12:37:30.44ID:GqN73ljK >>147
え、じゃあ企業内で使うアプリは全てネイティブでやれってこと?
大抵の企業ってまずグループウェアがあってそこからシングルサインオンで各業務Webアプリに遷移するのが一般的だとおもうんだけど…
WPF、いいフレームワークだしOSS化したのは知ってるけど、それこそあまり使われてない印象。
多数の人に使われている技術は、知見が沢山あるのと、技術者を集めやすいメリットがある。
え、じゃあ企業内で使うアプリは全てネイティブでやれってこと?
大抵の企業ってまずグループウェアがあってそこからシングルサインオンで各業務Webアプリに遷移するのが一般的だとおもうんだけど…
WPF、いいフレームワークだしOSS化したのは知ってるけど、それこそあまり使われてない印象。
多数の人に使われている技術は、知見が沢山あるのと、技術者を集めやすいメリットがある。
154デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 12:40:51.64ID:C3Ry/DxR WPFは俺の会社の範囲内では100%使われてる
だから世界でも使われてるはずだ
とかいうやつやろw
だから世界でも使われてるはずだ
とかいうやつやろw
155デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 12:47:30.62ID:B0ujDtw0 デスクトップアプリは実績豊富なElectronでいいじゃん
156デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 12:55:01.70ID:C3Ry/DxR 正直ぽとペタで作れるのは見た目だけで
処理ではないので、あまり意義を感じられんのだよな
処理ではないので、あまり意義を感じられんのだよな
157デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:08:36.77ID:iByn/0U1 >>151
環境を限定できる業務アプリでIE縛りなんてないだろ、ナンセンス
あとなかなかIEやめないやつ対策で
IE開こうとするとEdgeが開くようにMSが変更するらしい
そこまでMSがやってるんだから開発者もIEを使わせないように努力するべき
環境を限定できる業務アプリでIE縛りなんてないだろ、ナンセンス
あとなかなかIEやめないやつ対策で
IE開こうとするとEdgeが開くようにMSが変更するらしい
そこまでMSがやってるんだから開発者もIEを使わせないように努力するべき
158デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:13:52.85ID:JR1a94e7 >>149
してないよ
してないよ
159デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:15:28.60ID:JR1a94e7160デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:15:59.55ID:C3Ry/DxR161デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:16:31.71ID:iByn/0U1 >>153
全てなんて言ってないだろう
SPから使う必要があるならWPFは選択肢から外さざるを得ない
WPFがベストなシステムでも必要もなくWeb appにしてる企業が多すぎるということ
外部企業に作らせていてその会社がWeb appしか作れないんだろう
全てなんて言ってないだろう
SPから使う必要があるならWPFは選択肢から外さざるを得ない
WPFがベストなシステムでも必要もなくWeb appにしてる企業が多すぎるということ
外部企業に作らせていてその会社がWeb appしか作れないんだろう
162デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:23:57.41ID:iByn/0U1163デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:27:46.15ID:C3Ry/DxR UIに時間がかかるとか、本末転倒ですねw
164デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:28:45.91ID:C3Ry/DxR > 実績がなければ.NET Core対応したりしない
実績がなくても.NET Core対応とかするやろ
DelphiとかCOBOLLとか
実績がなくても.NET Core対応とかするやろ
DelphiとかCOBOLLとか
165デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:37:13.20ID:iByn/0U1 >>160
しかたないからまたIE縛りでアプリを作る?
それただの馬鹿な企業だろw
依頼するほうも要件丸のみして開発するほうも両方バカ
IEはセキュリティ低いしもう終わるのでやめましょうと言えないのは無能
そのうち消えるIEに合わせて作ったらIE終了時で大問題になる
しかたないからまたIE縛りでアプリを作る?
それただの馬鹿な企業だろw
依頼するほうも要件丸のみして開発するほうも両方バカ
IEはセキュリティ低いしもう終わるのでやめましょうと言えないのは無能
そのうち消えるIEに合わせて作ったらIE終了時で大問題になる
166デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:40:29.41ID:C3Ry/DxR >>165
客がそれを望んでるのだからしょうがない
IE終了なら、その時は作り直しですねーって金を取るからいい
それを渋るなら、その会社はいつまでも古いものを使うってだけだ
未だにフロッピーディスクを使っている会社とかよくある話
客がそれを望んでるのだからしょうがない
IE終了なら、その時は作り直しですねーって金を取るからいい
それを渋るなら、その会社はいつまでも古いものを使うってだけだ
未だにフロッピーディスクを使っている会社とかよくある話
167デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:53:43.65ID:iByn/0U1168デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:54:09.03ID:iByn/0U1 知ったこっちゃない、の誤字
169デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 13:54:47.96ID:sXVsY8+M >>167
プロである以上。ただで仕事はしないんでね
プロである以上。ただで仕事はしないんでね
170デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 14:10:51.21ID:iByn/0U1 IE前提の開発を続けることの危険性を
クライアントに伝えられないならプロではない
意識低い系
レベル低い
クライアントに伝えられないならプロではない
意識低い系
レベル低い
171デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 14:19:05.97ID:JR1a94e7 >>149
撤回まだー?
撤回まだー?
172デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 14:31:13.28ID:iByn/0U1173デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 14:50:44.76ID:DO7lhPF4 その方面での人気はReactに大きく水を開けられてますね。
GitHub stars
React-native 91k
MAUI 4.9k
ちなみに元になったXamarinも似たような数字なので、新しいから星が少ないわけでは無い模様。
GitHub stars
React-native 91k
MAUI 4.9k
ちなみに元になったXamarinも似たような数字なので、新しいから星が少ないわけでは無い模様。
174デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 15:01:33.65ID:SSPT0mbH Githubの星で判断するのは無理があるわ
175デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 15:10:07.16ID:hYhF3+Ov それはまぁそうだ。でもなんの根拠もない主観帯な意見よりは役に立つ
176デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 15:12:12.89ID:ZIWRavoe GitHub Starは1000超えてるかどうか2値くらいの価値しかない
177デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 15:12:45.62ID:ZIWRavoe >>175
一理あるね
一理あるね
178デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 15:27:31.87ID:B0ujDtw0 >>172
情弱無能紹介乙
情弱無能紹介乙
179デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 15:29:02.02ID:B0ujDtw0 >>162
オメーんのこと大好きなMSがVSCodeをElectronで作ってるんですけど?
オメーんのこと大好きなMSがVSCodeをElectronで作ってるんですけど?
180デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 15:44:54.07ID:hYhF3+Ov なんなら React Native for Windows もMSが開発してる
181デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 16:08:49.27ID:iByn/0U1 >>179
俺は信者じゃないしMySQLとかをよく使う
C#, ASP.NETは良いものだから使っているだけ
Electronのアドバンテージなんかあるか?低速だろ
React Nativeも下火だぞ
俺は信者じゃないしMySQLとかをよく使う
C#, ASP.NETは良いものだから使っているだけ
Electronのアドバンテージなんかあるか?低速だろ
React Nativeも下火だぞ
182デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 16:22:16.67ID:t+8AqTUm183デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 16:35:07.22ID:mwjlref6 月間アクティブ100万人って規模なら
たった30万円の維持費を減らす努力よりもっとほかにやることあるよなそりゃ
たった30万円の維持費を減らす努力よりもっとほかにやることあるよなそりゃ
184デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 16:49:35.81ID:vor9ilBY >>149
Q:WPFは、.NET Core3 を使えば、Linux で動作しますか?
A: いいえ、彼らはそれらが明確にWindowsのみに対応していると述べました。
そして、将来も、それらをクロス・プラットフォームにするつもりはないことを
明言しました。なぜなら、その全体の概念がWindows特有の機能からもたらされて
いるからです。
彼らは、クロスプラットフォームアプリケーションについての完全に新しいアイデアに
ういて話し合いましたが、それは簡単ではありません。
[Q] Can WPF applications be run in Linux with .Net Core 3?
2019/06/19
[A]
No, they have clearly stated that these are windows only.
In one of the .NET Core 3.0 discussions, they have also clarified
that they do not intend to make these features cross-platform
in the future since the whole concept is derived from windows specific features.
They talked about thinking of a whole new idea for cross-platform applications,
which is not easy.
Q:WPFは、.NET Core3 を使えば、Linux で動作しますか?
A: いいえ、彼らはそれらが明確にWindowsのみに対応していると述べました。
そして、将来も、それらをクロス・プラットフォームにするつもりはないことを
明言しました。なぜなら、その全体の概念がWindows特有の機能からもたらされて
いるからです。
彼らは、クロスプラットフォームアプリケーションについての完全に新しいアイデアに
ういて話し合いましたが、それは簡単ではありません。
[Q] Can WPF applications be run in Linux with .Net Core 3?
2019/06/19
[A]
No, they have clearly stated that these are windows only.
In one of the .NET Core 3.0 discussions, they have also clarified
that they do not intend to make these features cross-platform
in the future since the whole concept is derived from windows specific features.
They talked about thinking of a whole new idea for cross-platform applications,
which is not easy.
185デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 16:53:00.98ID:ckLvIbEY 彼の言うことは間違っているか主観的で偏見に満ちているという事か
186デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 16:57:58.39ID:DGQvftbd おまけにスレ違いだ
187デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 17:09:26.20ID:vor9ilBY https://ja.wikipedia.org/wiki/.NET_Core
「.NET Core 3.0では、Windows版に限りWindows FormsおよびWPFのサポートが
提供されるようになった」
「.NET Core 3.0では、Windows版に限りWindows FormsおよびWPFのサポートが
提供されるようになった」
188デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 17:40:22.11ID:EfvZrgr3 どこの板行ってもみんなに迷惑かけて嫌われてるな、ドザはwww
189デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 18:03:32.89ID:ShtIhVkp ソフトウェア開発の場合はMacやLinuxを使うユーザーも大量にいるけど、一般的なビジネスソフトの場合は無視できるレベル
実際MacはまだしもLinux向けのビジネスソフトなんかほとんどないわけだし
実際MacはまだしもLinux向けのビジネスソフトなんかほとんどないわけだし
190デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 18:07:53.05ID:PPIOCSmX まぁね。俺はデスクトップLinuxユーザだけど、それは俺が開発者でしかもLinuxが好きだからだ。
191デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 18:13:37.77ID:vW0P/VrR Electron、マルチウィンドウとか高度なUIだとネイティブのGUIには敵わないなという印象
VSと比べると、VSCodeはタブウィンドウの動作が不自然でマルチモニター環境だと使い勝手が大きく劣る
単純に重いというのもあるし
VSと比べると、VSCodeはタブウィンドウの動作が不自然でマルチモニター環境だと使い勝手が大きく劣る
単純に重いというのもあるし
192デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 18:15:30.38ID:YkVydWfR ★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
193デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 18:37:27.88ID:zIm6pmym 「クロスプラットフォームできる!」
↓
できませんでしたww
↓
「クロスプラットフォームなど不要!ウィンドウズだけで十分!」
自分ができないことを必要ないと強弁するのがRubyコミュニティとソックリwww
↓
できませんでしたww
↓
「クロスプラットフォームなど不要!ウィンドウズだけで十分!」
自分ができないことを必要ないと強弁するのがRubyコミュニティとソックリwww
194デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:00:22.67ID:/kDe3Bml 生産性の違いをまじで知りたいんだけど…
彼以外に両方やってる人はいない…?
BlazorよりReactのほうが生産性高いわい!という声がない。
彼以外に両方やってる人はいない…?
BlazorよりReactのほうが生産性高いわい!という声がない。
195デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:03:52.94ID:JR1a94e7 >>193
いやたぶんC#側にバカにされたRuby野郎の成れの果てやろ。普通にC#触ってるならWPFがクロスプラットフォーム対応してないことなんて常識…
いやたぶんC#側にバカにされたRuby野郎の成れの果てやろ。普通にC#触ってるならWPFがクロスプラットフォーム対応してないことなんて常識…
196デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:07:38.08ID:Kbjr28sO C#もReactも使えるけどBlazor使った事無いし。彼みたいに使っても無い物を根拠も例もなしにこき下ろすような事できないし
197デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:10:09.71ID:sXVsY8+M198デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:20:57.77ID:IWemq3eS >>194
エチオピアと日本どっちのが住心地いいですか?って聞かれたらなんて答える?
エチオピアと日本どっちのが住心地いいですか?って聞かれたらなんて答える?
199デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:22:25.53ID:sXVsY8+M 日本に決まってるだろー!
200デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:27:11.63ID:iByn/0U1201デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:32:17.87ID:t+8AqTUm React には、周辺のエコシステムがある
Ruby on Rails, Bootstrap, React の組み合わせも多い。
React で、styled-components だろ
Redux, TypeScript もある
Ruby on Rails, Bootstrap, React の組み合わせも多い。
React で、styled-components だろ
Redux, TypeScript もある
202デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:42:54.34ID:Kbjr28sO TypeScriptが動的型言語と静的型言語の良いとこ取りを達成しちゃったからなぁ。Union型とかLiteral型とかIntersection型とか、その他もろもろ。
203デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:43:22.84ID:B0ujDtw0204デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:46:46.80ID:B0ujDtw0 ちなみにMSはTypeScript+VScodeをc#+VS並の生産性にしたいらしい
BlogやVScodeのアップデート履歴にそれらが記載されていてアイデアくれってユーザーに呼びかけている
BlogやVScodeのアップデート履歴にそれらが記載されていてアイデアくれってユーザーに呼びかけている
205デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:49:00.14ID:iByn/0U1 >193
desktopとしてLinux, Mac使ってる人ほぼゼロだし
web appである必要ない場合多いって事実だろ
なんでもweb appにしてしまう風潮おかしい
3DCGもApple非対応のソフトが増えてるらしいからな
Macはもうクリエイターからも見放されている
desktopとしてLinux, Mac使ってる人ほぼゼロだし
web appである必要ない場合多いって事実だろ
なんでもweb appにしてしまう風潮おかしい
3DCGもApple非対応のソフトが増えてるらしいからな
Macはもうクリエイターからも見放されている
206デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:54:02.14ID:iByn/0U1 >>197
俺の言ってるBlazorの生産性ってUI限定の話じゃないぞ
ASP coreだとbackend含めて大幅に生産性があがる
同じ人が同じ言語で同じC#ライブラリ使ってかけるから
生産性が桁違いにあがる
俺の言ってるBlazorの生産性ってUI限定の話じゃないぞ
ASP coreだとbackend含めて大幅に生産性があがる
同じ人が同じ言語で同じC#ライブラリ使ってかけるから
生産性が桁違いにあがる
207デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:58:28.72ID:Kbjr28sO208デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 20:17:31.78ID:iByn/0U1 >>207
TS、JSは低速だしbackendで使わないほうがいい
しょぼいアクセスのサイトならいいけど
SPはMAUIでるまで対応しないから上の議論では外していただけで
ちゃんと考慮はしている
SP対応させたいならBlazorを使えばいい
TS、JSは低速だしbackendで使わないほうがいい
しょぼいアクセスのサイトならいいけど
SPはMAUIでるまで対応しないから上の議論では外していただけで
ちゃんと考慮はしている
SP対応させたいならBlazorを使えばいい
209デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 20:21:47.01ID:/kDe3Bml210デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 20:35:09.93ID:iByn/0U1211デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 21:01:38.15ID:dxq/xiY9 >>209
多分それ言語用の拡張が入ってない
多分それ言語用の拡張が入ってない
212デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 21:19:32.06ID:dxq/xiY9 >>208
普通はDBの方が速度に対する影響大きいでしょ。それにJSはかなり最適化入っててそこそこ速い。もしそんなJSの速度で不満ならGoなりRustなり使うよ。
MAUIなんて待たなくてもその前身であるXamarin使えば良い。と思ったけどそれだと移植が必要だからのMAUI待ちか。どちらにせよWPFそのままってわけにはいかないよね
普通はDBの方が速度に対する影響大きいでしょ。それにJSはかなり最適化入っててそこそこ速い。もしそんなJSの速度で不満ならGoなりRustなり使うよ。
MAUIなんて待たなくてもその前身であるXamarin使えば良い。と思ったけどそれだと移植が必要だからのMAUI待ちか。どちらにせよWPFそのままってわけにはいかないよね
213デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 21:39:34.45ID:iByn/0U1214デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 21:42:33.86ID:t+8AqTUm 未だに、Webサイトの最高速度は、Ruby on Rails。
瞬間で表示される。
他のフレームワークじゃ無理
表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」とか
https://dev.to/
元乃木坂46 の川後陽菜のWebサイト、SKIYAKI とか
https://kawagopro.com/
瞬間で表示される。
他のフレームワークじゃ無理
表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」とか
https://dev.to/
元乃木坂46 の川後陽菜のWebサイト、SKIYAKI とか
https://kawagopro.com/
215デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 21:55:18.87ID:dxq/xiY9 >>213
シンプルなコードだから参考記録だけど、まぁ一応JSはC#より2倍遅い程度で、劇遅いとまでは言いにくい。JSで遅ければ(ボトルネック部分を)C#より速い言語にするよ。
https://qiita.com/yosgspec/items/4b2c1059f9a49fb06c5c
そもそもパフォーマンスチューニングで最も重要なのは計測だよ。ボトルネック見つけて、それからその部分を最適化すべきだ。
シンプルなコードだから参考記録だけど、まぁ一応JSはC#より2倍遅い程度で、劇遅いとまでは言いにくい。JSで遅ければ(ボトルネック部分を)C#より速い言語にするよ。
https://qiita.com/yosgspec/items/4b2c1059f9a49fb06c5c
そもそもパフォーマンスチューニングで最も重要なのは計測だよ。ボトルネック見つけて、それからその部分を最適化すべきだ。
216デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 22:36:44.04ID:wuZkHHST >>215
なーんだ、C#ってエラそうなこと言ってもネイティブ言語には全然敵わないんだなwww
なーんだ、C#ってエラそうなこと言ってもネイティブ言語には全然敵わないんだなwww
217デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 22:39:56.75ID:iByn/0U1218デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 22:43:15.68ID:iByn/0U1 >>216
C#はILを使うんだからC++に勝てるわけないだろ
しかし生産性とのバランス考えると最強になる
web appでC++とか使ってられない
使いやすいframeworkがないとだめ
ベンチだけ速いマイナー言語は使えない
C#はILを使うんだからC++に勝てるわけないだろ
しかし生産性とのバランス考えると最強になる
web appでC++とか使ってられない
使いやすいframeworkがないとだめ
ベンチだけ速いマイナー言語は使えない
219デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 22:44:50.89ID:Y0zOzZAt バランス考えるとJSが最強やろw
220デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 22:58:32.39ID:GPwUqPhZ 静的型のメリットも享受できそこそこ早いTypeScriptで使いやすいフレームワークを使った上で遅い部分をCなりWasmなりで最適化する、と
221デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 23:51:05.88ID:ZQ+XX0gW ★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
222デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 13:44:56.80ID:3Fb0eLxY なんとなく自分の中で結論が出たよ。
生産性についてはASP.NET+C#に軍配が上がるけど、
React,Vue+TypeScriptのほうが人気。開発者も集めやすいし、情報が多い。
どちらもバランスが取れた言語、フレームワーク。
わざわざ今tsやってる人がC#を習得しなくてもいいし、逆もまた然り。
ってかんじかな…
生産性についてはASP.NET+C#に軍配が上がるけど、
React,Vue+TypeScriptのほうが人気。開発者も集めやすいし、情報が多い。
どちらもバランスが取れた言語、フレームワーク。
わざわざ今tsやってる人がC#を習得しなくてもいいし、逆もまた然り。
ってかんじかな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 結局新型コロナワクチン未だに打ってない奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 橋下徹「中国こそ国家としてのあるべき姿!!」
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 熊じゃなくてお前らが山から降りてくれば良いのにな
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
