フロントエンドJavaScriptフレームワーク総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 13:11:59.44ID:dspgJzaw
どうぞ
2020/07/13(月) 00:49:46.55ID:Hp5yCgq0
VueはWebサイトでも使われてる事例が多いから相対的にシェアは大きいかもな
2020/07/13(月) 00:51:39.83ID:wgMdCM9I
いや確かVueが一番人気なのは中国と日本とあともうひとつ変な国だけだったはず
2020/07/13(月) 05:49:20.27ID:CQQeof0X
>>30
なぜそこにRazor?
2020/07/13(月) 11:33:12.72ID:V204cNMI
>>34
vueは、githubの全プロジェクトの中で、ドキュメント(説明文のみ)部門を除いては一位の人気を誇る。
2020/07/13(月) 12:37:30.89ID:Ee4teTF9
そりゃ中国のプロジェクトだからなぁ
2020/07/13(月) 12:54:39.31ID:wgMdCM9I
最新のstateofjs フロントエンドフレームワークの項
https://2019.stateofjs.com/front-end-frameworks/

ま、ガッカリすんなよ。ガラパゴスジャパンと中国父さんで人気なんだからいいじゃねぇか。
39デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 13:01:03.03ID:wxNuZUMy
2020/4/26
webpack 4 の入門メモ
https://qiita.com/rubytomato@github/items/687b1987c7ee233443aa

webpack.config.js を自動作成するため、
npx webpack-cli init
と入力すると、@webpack-cli/init をインストールするか聞かれるので、インストールすると、

npm install -g @webpack-cli/init
で、バージョン・0.3 が入り、エラーが出て、ひどい目にあった!

そこで、アンインストールして、
npm uninstall -g @webpack-cli/init

代わりに、バージョン・0.2.2 をインストールした
npm install -g @webpack-cli/init@0.2.2
2020/07/14(火) 14:08:24.84ID:H5aVQBQg
バックエンドフレームワークでフロントのビルド環境が整ってるやつ使えばイチイチ気にする必要もないけどな
2020/07/14(火) 14:10:18.95ID:XqvBEmpn
>>40
そのフレームワークの名前は?
2020/07/14(火) 14:13:31.01ID:H5aVQBQg
自分はLaravel使ってるがRoRでもv6から対応してるんだとか
2020/07/14(火) 14:35:02.18ID:H8nbNF4c
>>39
anyenvとかの、本質的な管理(npm)の間に何層も便利レイヤーが入ってて、うまく動くときにツールがすごいだけなのに分かった気になって自分がすごいと調子に乗ってるからそうなる

結局そのプラットフォームで手広く使われてる管理方法をちゃんと理解しておかないと、
トラブったときに何が原因なのか切り分けられないから、
パッケージのバージョン違いのトラブル程度が「酷い目」に感じられるんだよ
4439
垢版 |
2020/07/14(火) 14:46:30.72ID:wxNuZUMy
Rails: webpack(er)に乗り換える25の理由(翻訳)
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2020_04_10/90859

Rails 5 から、webpack を使えたけど、
標準になったのは、Rails 6 から
2020/08/01(土) 00:08:59.83ID:gvLAafQv
LaravelだとLaravelMixというwebpackの設定が簡単に書けるものがあるから
vueも割と簡単に導入できるな
2020/08/17(月) 23:21:18.21ID:frAy30YW
複雑な処理はwasm になるだろう
2020/08/18(火) 16:35:54.43ID:x5qGmzqp
>>46 既にPython がwasm で動いてる。 データサイエンス部門はPython only になりそうだな。
当然Javascript の機能も使える。
2020/09/13(日) 03:09:22.00ID:0dPPZk/D
Vueのプロジェクト新しく始めるときにVue-Cliって使ったほうがいいのかねえ
なんか裏側で何が起こってるのかよく分からなくなるから、個人的にはwebpackの設定ゴリゴリ書きたいんだけど、主流がvue-cliみたいだから無理やり使ってる

laravel mixとかもそうだけどwebpackをブラックボックスにしたツールあんま好きになれない
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:51:34.40ID:CaOOP+B2
後継スレage
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:55:35.80ID:eOigoQsF
前スレ
>>986
書いたのぼくなんだけど、
いや決してblazor最高!って言ってるわけではない。

次に使う技術を選考するにあたって、
他のWebフレームワークでもおなじようなことができるのか純粋に聞きたかっただけ…

とにかくフロントとバックで言語を合わせたらできるということがわかった。ありがとう。

バックエンドをtsとc#のどっちがいいかは、両方使ったことがある人にしか判断つかなさそうね。
で、なかなかそういう人はいなさそう。

たぶんMS推しまくってる人もそうだと思う…
2020/10/27(火) 13:06:09.30ID:ThxLfpvm
>>50
単純に言語としての良し悪しならC#とTSは甲乙付けがたい。カッチリしたC#か、より柔軟なTSか。どちらも優れた言語だ。
バックエンドのエコシステムとして見たら……いろんな視点があるからなんとも
2020/10/27(火) 13:18:03.70ID:fGW86n1U
ここはJSのすれなので...
2020/10/27(火) 13:42:04.55ID:CaOOP+B2
ここは総合スレなので周辺の話題はOK
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:47:39.42ID:CaOOP+B2
>>50
backendははっきりしてる。C#のがts(node)よりいい
実行速度がレベルが違う

backendは生産性考えたら静的言語以外は使いたくないわ
C#のように言語が強力だと何をやるにも楽だわ
2020/10/27(火) 13:58:18.14ID:/wvDdziR
流石にC#だけの話はスレ違い
2020/10/27(火) 14:23:30.30ID:fGW86n1U
隔離スレ必要かも
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 15:47:03.48ID:3A689EsD
普通のweb appでサーバーの実行速度がボトルネックになることはほぼねーよ。
2020/10/27(火) 16:44:28.91ID:CaOOP+B2
いやふつうに速度落ちるし
どんだけ過疎サイト作ってるのさ

落ちなきゃいいとかいう低レベルなのでいいわけ?
サクサクにしないとリピーター増えないわけよ
2020/10/27(火) 16:47:22.07ID:CaOOP+B2
>>55
54もtsと比較してるしC#だけじゃない

JSありきで思考停止していてはだめ
それは宗教
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 16:58:26.62ID:/EPljA2v
C#の話しない奴は思考停止
61デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:22:06.25ID:eOigoQsF
>>54
いやあなためちゃくちゃjs,tsディスってるけど、
経験はあるの?
そういう頭ごなしに否定する意見はあまり信用できない。
2020/10/27(火) 20:03:07.77ID:CaOOP+B2
>>61
そりゃあるよ
C#に比べたら動的言語は全部ゴミ

動的言語は生産性低いわ遅いわで最悪

AndroidもiOSも開発は静的言語だろ?
個人的な感想じゃなくて事実なの
63デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:06:42.73ID:CaOOP+B2
JS, TSをディスってるのではない
動的言語、スクリプト全般がダメという話

MS, Google, Appleの一押し言語は全部、静的だろう
JSだけ取り残された化石なんだよ
2020/10/27(火) 20:15:50.34ID:E6eX5gof
じゃあこのスレはあなたの趣向に合わないねバイバイ
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:21:42.65ID:/EPljA2v
ぶっちゃけVSとc#はマジで最強
これは否定できない

しかしWebシステムではまったく使われていない
どうしようもないほどゴミクズな存在
普及しそうな気配もない
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:35:27.19ID:CaOOP+B2
>>65
嘘をついてはいけない

Microsoft ASP.NET はシェア42%でトップ
https://www.wappalyzer.com/technologies/web-frameworks/
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:38:38.69ID:GDMoXg0p
Web開発はjsから入る。
そこからtsに行くことはあっても
c#に行くことはないわな
2020/10/28(水) 06:11:35.16ID:Qi7/VIGF
・老害は自説を曲げない
・老害は沸点が低い・怒りっぽい
・自分の価値観を押し付けてくる
・老害は話が長い、くどい
見事に老害の枠に収まってて草
https://docoic.com/9265
2020/10/28(水) 07:30:12.06ID:aicBX4yN
>>66
分母がなんなのか不明なんだが
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:56:02.60ID:nspWFAv0
>>67
js, tsしかやらないっていうのは
静的言語わからないエンジニアのままでいるってことだな

C#やらなければwindows appもasp.netも使えない。
静的言語の理解がないのでAndroid , iOS appも開発できない
エンジニアとしてはかなり格下
2020/10/28(水) 08:12:32.36ID:pPhinwSN
GCのある言語なんて軟弱、CやRustやれ。
コンパイル言語なんて軟弱、アセンブリやれ。
とかいくらでも言いようはあるわけで。C#の殻に籠もってればいいのに
2020/10/28(水) 08:27:31.61ID:dpNm0AnW
餌を与えないで下さい
2020/10/28(水) 09:15:48.03ID:aicBX4yN
>>66
Wappalyzerに検知されるバックグランドテクノロジーってサーバーの構成に問題あると思う
たまにPHP5.4とかMySQLとかが検知されてるの見た事あるけど
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:20:28.68ID:T0JmpPnv
実際JS,TSしかできません、やりませんって人も多いんだろうね
でもプログラミング言語ってそんなもんだよね
日本語で生きていけるのに、英語学べ!って言われてもはあ…ってかんじだよ
いろんな言語を貪欲に習得する人はすげーなとおもう
75デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:25:19.08ID:TFmbHEom
>>66
日本は2%じゃん
つまり42%✕2%でたったの0.8%なのになんでこいつ嘘ついてんの?
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:31:34.01ID:nspWFAv0
>>69
実際のwebから収集されてるデータだぞ
信頼性が高い
2020/10/28(水) 09:33:16.01ID:aicBX4yN
>>74
tsやっててtsしかできん人は流石におらんのやない?
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:36:04.45ID:nspWFAv0
>>75
全世界のデータが意味ないとでも?
掛け算して意味不明な値だしてるし頭悪すぎて草
%の使い方すらわからないことに驚き
2020/10/28(水) 09:42:01.51ID:SlaLR7pu
webpackのビルド設定かなんかで専用のdevtoolには検知されてもWappalyzerでは検知されない事多々あるんだよな
2020/10/28(水) 09:45:23.40ID:jsYzGvJ6
TSやってる人は他の言語の経験それなりにあって、
Electronベースの結構複雑なソフト(それこそvscodeとか)を作ってるからTSを使ってる印象あるけどな
今風のイケてるプログラマーだと思うけど

てかそもそも言語は大事じゃないでしょ。職業プログラマーだったら色々な言語書くことになるでしょ。
2020/10/28(水) 09:53:01.61ID:aicBX4yN
>>80
寧ろ職業プログラマは仕事で使う言語しか覚えないからJavaしかできないってヤツとか相当多い
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:04:01.70ID:nspWFAv0
>>80
frontendはJSしかできない奴多いよ
受託開発ならいろんな言語やらされるだろうが
そういう企業ばかりではないし
web appなら言語変わるのはbackendだろう。
2020/10/28(水) 12:36:00.61ID:kXGdk7dX
next.js10の最適化凄いな。こういう変化の速さはさすがだわ
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 12:57:17.00ID:TFmbHEom
>>78
オメーがバカなんだろ
aspのシェアが42%でasp全体で日本は2ぱーなんだからフレームワーク全体だと掛け算だろが
小学生以下のアホがバカを晒して自慢すんな
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 13:15:46.33ID:nspWFAv0
>>84
IT後進国の日本だけのシェアなどまったく意味がないし
そもそもそのそのデータの国別、言語別の統計はあてにならない
ということに気付かない時点で無能だわ

ほかのframeworkでもアメリカが50%超えてる時点で気付けないんだな
アメリカはコスパいいレンタルサーバー、データセンター、クラウドサービスが
多いからアメリカがシェアが高くなっているだけの話だ
それはIPアドレスで判定してるだけ
アメリカのデータ値はアメリカ人がアメリカ国内で使っていることを表しているわけではない
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 13:21:52.37ID:TFmbHEom
>>85
じゃあwappalyzerのザル統計なんか晒すなボケ
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:58:57.89ID:nspWFAv0
wappalyzerが最も信頼できる
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:28:40.47ID:E9S3F981
選好バイアスというやつだね。
自分に都合のよい結果を出す情報源をより信頼してしまう。
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:35:41.58ID:nspWFAv0
>>88
そう思うならほかの統計データ出してくれ
信頼できそうなやつな

一般の法人ならASP.NET系使うのはごくふつうのこと
サポート期限が長いしMSの技術と品質が信頼されてる
2020/10/28(水) 17:58:01.01ID:kXGdk7dX
普通にLinuxかクラウドでしょ
2020/10/28(水) 19:45:42.76ID:DyguEWpO
>>82
だからそういう人は絶対tsには手を出さないしwebpackビルドなんてしないだろ
2020/10/28(水) 19:48:26.35ID:DyguEWpO
少なくともLaravel-MixでビルドしたものはWappalyzerに検知されないしAmazonで部分的に使われてるReactもWappalyzerには検知されてないからな
2020/10/28(水) 19:49:43.58ID:6tWCz4dA
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
2020/10/28(水) 22:13:43.55ID:mJa7Ke6X
thread.context.langs
// => ["js", "ts", "html", "css", "rust"]
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:46:19.56ID:nspWFAv0
>>90
さっぱり意味が分からない
ASP.net CoreはLinuxでも動くの知らない人?

あとクラウド=Linuxだと思ってるの?
2020/10/28(水) 23:07:15.84ID:6tWCz4dA
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
2020/10/29(木) 01:32:08.52ID:elePZyQ4
LinuxでわざわざASPを使いたがるヤツなんて明らかに異端だろ
2020/10/29(木) 05:48:33.24ID:v1nCL7qY
使いたがるやつが、明らかに居たんだよ
2020/10/29(木) 06:04:13.37ID:R5MrQyZ+
猫も杓子も、AWS

Amazon Linux, Aurora の時代に、
ASP, Windows Server, Azure とか、使う理由がない

もう新規で使われることはない。保守だけ
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 07:53:02.69ID:QJk3197B
>>96
コピペ荒らしうざい

>>97
偏見そのもの
知識がふるいんだよ
ASP.NET CoreはLinux対応だしライセンスフリーだしLinuxで使ってる人多い
2020/10/29(木) 07:56:02.72ID:QJk3197B
>>99
こいつもASP.net CoreがLinuxで動くこと知らない
フロントエンジニアは無知ばっかりだな

Azureで業績好調だし
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 08:29:19.69ID:gcxuV9WQ
>>99
AzureはAWSについでシェア2位だよ
Windowsの比率はわからんけど選ばないということはない
少なくとも業務アプリ系では新規でも使われている。

ここにいる人たちってスレタイの技術使ってどんな規模のWebアプリ作ってるのかな。
それによっても使うクラウドサービスとか変わるんだろうね。
例えばFirestoreは複雑且つ大量データを扱う業務アプリ系では無理と感じた。
2020/10/29(木) 09:13:07.00ID:elePZyQ4
>>100
逆、逆
ASPを使ってる人の中でLinuxを使ってる人が多いかどうかじゃなく
Linuxを使ってる人の中でASPを使ってる人が多いかどうかの話だよ
2020/10/29(木) 09:33:32.93ID:QJk3197B
>>103
おまえの思考が逆
Web appはまず開発ツールのスタックを選んでから、OSは決める

server sideに関してはWindowsでしか動かないものよりも
Linuxでしか動かないものが多いからLinuxを選ぶケースが増える

>Linuxを使ってる人の中でASPを使ってる人が多いかどうか

自分で優れている開発ツールを選び使うだけ
いくら多くの他人が動的言語のゴミ使おうが関係ない
PHPもRubyも遅いし生産性が低いし選ぶ価値がない
2020/10/29(木) 09:34:25.57ID:mzgb86nm
>>102
Firestoreは大量のデータを素早く裁くのはむしろ向いてると思うよ。複雑さの意味合いにもよるけど、向き不向きははっきりしてるよね。

IoTと組み合わせたWebでのリアルタイム監視的なものとか色々作ってるよ。Reactはまだ使い始めたとこだけど作りやすくて良いよね。用途によってクラウドも物理サーバも使い分けるよ。
2020/10/29(木) 09:36:31.26ID:QJk3197B
>>103
おまえらが知らないだけで
ライセンス無料になったからASP.NET Core始めた人がたくさんいるわけ
2020/10/29(木) 13:57:41.20ID:AXLwjvSf
>>106
お前の周りだけやぞ
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:01:32.46ID:zFaSV2ve
>>105
RDB脳なんでいまいち想像できないんだけど

Firestoreってログデータみたいな構造化されてないデータには向いてるとおもうけど、
商品マスタと10年間の売上データを結合して、商品マスタのなんちゃら区分ごとに集計するって言い出したら用途合わないよね…?
10999
垢版 |
2020/10/29(木) 17:53:27.21ID:R5MrQyZ+
Amazon Linux, Aurora なら、数倍速くなる。
Lambda もある

GCP には、Tensorflow, Firebase がある

Azure には、セールスポイントが無い

Windows Server が落ち目だろ。
新規で、Windows Server を選ぶ香具師は、いない。保守だけ
11099
垢版 |
2020/10/29(木) 18:00:28.12ID:R5MrQyZ+
NoSQL は、銀行などの正確なものには向かない。
重複更新されたりするだろ

間違っても、問題がないような用途だけ

RDB みたいな表分割も出来ない
2020/10/29(木) 18:08:08.60ID:nbVc4Wcx
転職サイトでBlazor案件検索してみたが全然ヒットしないぞ
2020/10/29(木) 18:45:04.80ID:mzgb86nm
>>108
コレクションの組み方次第で可能。
でも可能だというだけで、そういうのは正直向いてないね。素直にRDB使いたい。
2020/10/29(木) 18:55:17.50ID:QJk3197B
>>111
BlazorはASP.NETの中のひとつでしかないから
求人とかはASP.NET(Core)として扱われるだろう

まだ件数としてはBlazorより前のASP.NET MVCとかの方がはるかに多い
2020/10/29(木) 18:57:14.57ID:QJk3197B
>>109
数倍とかいいかげんすぎる
オンプレミスで開発、運用するスキルがないから性能に大きな差が出る
2020/10/29(木) 18:58:45.80ID:QJk3197B
Firestore高すぎだろう
月間アクティブ100万ユーザーで月額30万円近くかかる。
年間360万円
いいカモになってるな
2020/10/29(木) 19:10:53.43ID:nbVc4Wcx
>>113
いやキーワード検索なら普通にフレームワーク名は出るぞ
2020/10/29(木) 19:11:03.03ID:jsAu6jIB
>>115
妥当な気がするけど
他のが全然安くすむもん?
11899
垢版 |
2020/10/29(木) 19:21:26.54ID:R5MrQyZ+
安さなら、AWS Lambda などのサーバーレス
2020/10/29(木) 19:27:23.76ID:QJk3197B
>>116
求人ならふつうはC#とASP.NETで募集かけるだろう。
Blazor単体だとシェア0.5%もないし、APIつくるときは従来のASP.NET (Core) MVCを使う。
C#とASP.NETやってきた人にとってBlazorは覚えることはあまりない。
C#やASP.NETで経験つんできた人を採用する方がはるかにいい
2020/10/29(木) 19:33:29.03ID:QJk3197B
>>117
高いといったのはFirestoreに限らずCloud DB全般。
オンプレミスでMySQL, Postgreとか使えば維持費はタダ同然だし
document data使いたければMongo DBとか使えばいい

時代はクラウドみたいな宣伝に洗脳されてカモになるのが
流行ってるのが理解できない
2020/10/29(木) 19:42:14.53ID:jsAu6jIB
規模ごとに値段出してくれてるのは親切だわ
2020/10/29(木) 19:44:48.38ID:mzgb86nm
月間100万アクティブユーザをタダ同然しかコストかけないオンプレミスは怖くない?
Firebaseから乗り換えるにしても、高可用性なVPSか、しっかりコストかけて鯖組むよ
2020/10/29(木) 20:15:19.82ID:elePZyQ4
>>119
Redux、Webpackってキーワードですら普通にヒットするのに本当に使われてるなら出ないわけないだろ
2020/10/29(木) 20:36:11.06ID:QJk3197B
>>123
Blazor単体ではシェア少ないと書いただろ
あとBlazor Serverの社内システムとかは外部の統計にでてこない

他人ばかりきになるなら
クソみたいなPHPとかRubyやってりゃいいじゃん
みんなと同じことやって安心したいんでしょ
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:40:28.26ID:zFaSV2ve
MSがWebFormの移行先にBlazorを挙げている。
何年か経ったらSIerが使い出すんじゃない?

業務系はクラサバ時代に作られためちゃくちゃ複雑な画面があったりするから、簡単にSPAが作れるならBlazorは歓迎されると思う。
2020/10/29(木) 20:41:18.33ID:QJk3197B
>>122
ハードのコストはトラフィックやデータ量に依存するから書いてないだけで
サーバーは当然、用意するよ
Cloudに比べたらタダ同然ってこと

VPSとかしょぼすぎて無理
せっかくオンプレミスでやるのにサーバー借りるとかバカらしい

乗り換えるならそもそも独自仕様のFirebaseなんか使わないほうがいい
トラフィック増えたらひたすらカモられるのがクラウド
2020/10/29(木) 21:00:39.18ID:QJk3197B
>>125
日本はUIの注文が細かいからな
WPFもCore対応したようだから法人はWPFもありかもしれない
開発スピードはBlazorより速いしUXも良いはずだ
2020/10/29(木) 23:12:11.44ID:hUSN75pF
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください。
ここはJSのスレです。
2020/10/30(金) 02:37:24.20ID:v7jfcTve
前にASP.net MVCの案件したけど、使いやすかったね
PHPはLaravelがデファクトスタンダードになってるけど、あれASP.net MVCを真似て作ってる
2020/10/30(金) 02:39:17.08ID:v7jfcTve
Winows Server+SQL Serverな環境だとVS上で完結して開発できるのもメリット大きいと思った
2020/10/30(金) 06:43:41.05ID:jNt72K+1
そういうのってフロントエンドJavaScriptフレームワークと組み合わせられるのか、と思ったけどライブラリであるReactは組み合わせられるらしい。
こんな記事を2016年に作ってるんだから、MS的には共存したいようだ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/msdn-magazine/2016/february/asp-net-progressive-enhancement-with-asp-net-and-react
2020/10/30(金) 08:15:44.23ID:35UlbOhZ
マイクロソフトのサイトちょっと前はNuxt使ってた記憶あるけどな
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 08:32:21.87ID:GqN73ljK
>>127
いや要件上Webアプリにしたいのに開発スピードが早いからと言ってWPFするのは違う…

ただ、業務アプリとなると複雑度の違いはあれど画面数が100超えたりするので生産性はとても大事。
簡単な画面はサクサク作れても、複雑な画面になると一気にややこしくなるようなフレームワークだとつらい。

Reactとかってこういう大規模な業務アプリにはどうなんかね。
メンテナンス性も含めて気になる。ころころフレームワークがバージョンアップすると維持も大変だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況