カプセル化の有害性、オブジェクト指向は愚かな考え

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 23:47:36.69ID:l/2SQUll
カプセル化(英語:encapsulation)とは、オブジェクト指向を構成する概念の一つで、オブジェクト内部のデータを隠蔽したり(データ隠蔽)、オブジェクトの振る舞いを隠蔽したり、オブジェクトの実際の型を隠蔽したりすることをいう。

かつて偏差値の低い学校向けの情報処理系教科書において「カプセル化は大変すばらしいものであり絶対に使うように」と大体的に宣伝された。

一方、カリフォルニア大学バークレー校の有識者を中心とした「インターネットを作った人たち」は「階層化の有害性」として「カプセル化は絶対にやめろ」としている。

https://monobook.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0)
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:03:21.73ID:kHv6hhb8
テストを別オブジェクトにするのが間違ってるのかもわからんね
データと関数をセットにしたものをオブジェクトと呼ぶように
データと関数とテストをセットにした自己メンテナンス完結型のものをアクターと呼ぶことにしようよ!
2020/06/27(土) 21:13:44.71ID:gS37C1rZ
>>380
> テストは全メソッドやるでしょ

全メソッドやるかどうかはその人次第
テストするならpublicにする
それだけの話

テストするということは、そのインターフェースは
外部から使用しても良いということを意味する
テストされてるんだから仕様が変わったりしない
2020/06/27(土) 21:14:19.20ID:gS37C1rZ
>>381
> publicにしたら別のオブジェクトからアクセスされちゃうじゃん

アクセスしても問題ないだろ?
アクセスしても問題ないようにテストしてるんだから
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:32:11.55ID:kHv6hhb8
>>384
いやいや、公開する必要のないメソッドを公開する意味がない
呼ばれちゃいけないタイミングはある、テストしてるかどうかとは関係ない

テストしてないコードはバグってるよ
人の問題で片付けてはいけない
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:33:25.71ID:kHv6hhb8
テストやるときって前提となる状態を作ってからやるじゃん
公開して自由にアクセスできたら前提が成り立たない状態でアクセスされちゃうじゃん
テストエアプかい?
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:34:14.35ID:kHv6hhb8
ちなみにだけど僕は自動化テストは書いたことがない
書いたことないけど僕はテストにすごく詳しいんだ、わからないことがあったら聞いて
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:36:38.34ID:kHv6hhb8
privateなメソッドにテストが必要ないと思ってる人がいるのが僕は不思議
むしろprivateなメソッドこそテストするべきでpublicなメソッドはただのインターフェース
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:38:48.09ID:kHv6hhb8
privateなメソッドにロジックが書かれていてそのテストを内包してるオブジェクトのことをアクターと呼ぶことにしようか
2020/06/27(土) 21:45:24.83ID:OC6QjUii
publicにしたからと言って緩和するだけで結局状態の保持をされて意味不明な動作をするところは変わらんで
staticおじさんの言うことを聞きなさい
2020/06/27(土) 22:12:18.34ID:gS37C1rZ
>>385
> いやいや、公開する必要のないメソッドを公開する意味がない

テストするのだから公開する必要があるだろ
なにいってんだおめぇ
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:15:42.36ID:kHv6hhb8
>>391
お前が何いってんだハゲ
privateだとテストできないのが困るのよねえと言ってんだろうが
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:16:57.07ID:kHv6hhb8
テストエアプか?
テストのためだけにpublicにするなんてありえない
2020/06/27(土) 22:18:03.01ID:pxtmQ7+k
>>393
じゃあ、どうすんだよ
って聞いてみたい
2020/06/27(土) 22:19:08.38ID:UrcM2fcl
外部からアクセスするテストをしなくて済むのがprivateだと思います^^
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:19:09.22ID:kHv6hhb8
>>394
同じオブジェクトにテスト書けば良いと僕は思います
データ、メソッド、テストを備えたオブジェクトを特別にアクターと呼ぶことにしましょうという
のが僕の提案です
2020/06/27(土) 22:20:26.71ID:gS37C1rZ
>>388
テストをするということは、それはインターフェースとして仕様がきっちりしていて
長い期間にわたって変更しない(されにくい)ということなんだよ

インターフェースが適当だったり変わりやすいものは
変わるたびにテストも変えなくてはいけなくなる
つまりテストのメンテナンスのコストが増えてしまう

インターフェースが適当だったり変わりやすいものを作るなという話じゃない
そういうのは作ってもいいがprivateにして、他のpublicメソッドを通して間接的にテストする

privateはテストしなくていいとかテストできないとかじゃなくて
インターフェースが(まだ)明確に決きめずに後回しにできるというメリットが有る

一方テスト可能な段階になったなら、それはインターフェースの仕様が明確に定義されているということ
(明確に定義されてないものをテストなんかできない)
明確に定義されたのならpublicにしていいわけ
2020/06/27(土) 22:20:30.54ID:nVWlQ22s
ジャップにオブジェクト指向は100年早いみたいだな
脳死で全てにpublic staticって書いとけ
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:20:37.43ID:kHv6hhb8
>>395
あら、あーたはprivateなメソッドのテストはなさらないの?
それで平気なの?
2020/06/27(土) 22:22:06.34ID:gS37C1rZ
>>393
テストというのはオブジェクトを使用するときの例でもあるんだから
テストがやってることは、テスト以外でもやって良いんだよ
テストでしか呼び出してないからって、privateにする必要はない
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:22:39.57ID:kHv6hhb8
>>397
そんなの関係なくメソッド書いたらテストもするでしょ
テストされてないコードはすべてバグだよ

public通してテストするのは粒度が大きすぎる
2020/06/27(土) 22:23:50.09ID:gS37C1rZ
>>401
だからprivateをテストするということは、
そのメソッドは仕様が明確に決まったということなので
publicにしていいんだよ
2020/06/27(土) 22:23:52.28ID:gUUFl8tS
>>400
じゃあ、全部テストするときは全部publicだね
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:24:28.59ID:kHv6hhb8
>>400
テストするときは前提の状態を用意してからやるもので
テストは実装が正しいか確認するためにやる

publicにして他のオブジェクトから自由に呼び出して良いですというものとはわけが違う
テストで呼んだから別のところでも呼んでいんだなんて道理は存在しない
テストエアプか?
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:25:10.97ID:kHv6hhb8
>>402
言い訳がない、privateにするのはよそからアクセスさせないため
テストするためにpublicにしていいわけがない、オブジェクト指向エアプか?
2020/06/27(土) 22:25:22.83ID:gS37C1rZ
>>403
仕様が明確に決まってないようなものは
privateにしてテストをサボることができる
サボると言ってもpublicメソッド経由でテストするわけだが
あくまでメソッド単体でのテストをサボるだけ
2020/06/27(土) 22:25:38.25ID:zbAPoACG
>>404
だからどうすんだよ
2020/06/27(土) 22:26:14.09ID:gS37C1rZ
>>405
> privateにするのはよそからアクセスさせないため
テスト(よそ)からアクセスするのでpublicです
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:27:02.78ID:kHv6hhb8
>>407
そこで、僕に名案があります
テストを同じオブジェクトの中に用意するんです
そうしてデータ、メソッド、テスト、この3つを備えたオブジェクトをアクターと呼ぶことにしましょう
プログラミングパラダイムはアクターが主流の時代に突入します
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:28:17.85ID:kHv6hhb8
>>408
テストのためにpublicにしたらオブジェクトが壊れるため
テストのためにpublicにするのはオブジェクト指向的にありえない
オブジェクト指向エアプか?
2020/06/27(土) 22:28:55.27ID:gS37C1rZ
>>410
> テストのためにpublicにしたらオブジェクトが壊れるため

壊れないよ。
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:30:05.59ID:kHv6hhb8
テストという概念がオブジェクト指向の中にないからこのようなジレンマに陥るのです
そこで、オブジェクトの中にテストを入れてしまおうというのが僕が提唱する新時代の
プログラミングパラダイム、アクター指向です
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:30:26.61ID:kHv6hhb8
>>411
壊れるに決まってるだろ、いい加減なこと言うなハゲ
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:30:40.41ID:kHv6hhb8
privateなめんなよ
2020/06/27(土) 22:30:57.83ID:gS37C1rZ
>>413
なんだよw根拠言えないのかよw
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:31:24.07ID:kHv6hhb8
>>415
お前が根拠言えよ
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:31:41.00ID:kHv6hhb8
壊れないことを証明してみせろ
2020/06/27(土) 22:32:50.72ID:gS37C1rZ
壊れる要因がないので壊れない
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:33:18.25ID:kHv6hhb8
早くしろよおら、全部publicにしてプログラム書いてみろよ、ぶち、壊してやるから
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:36:21.73ID:kHv6hhb8
アクセス修飾子はテストのために変えるものじゃない
そこに現行のオブジェクト指向の限界がある
そこでオブジェクト内にテストまで用意しましょうというのが新時代のアクター指向
2020/06/27(土) 22:37:15.69ID:paNjyoZf
現状のオブジェクト指向言語がウンコってことでいいよね
2020/06/27(土) 22:38:06.59ID:gS37C1rZ
> アクセス修飾子はテストのために変えるものじゃない
当たり前だろうw

テストというのは外部からインターフェースの仕様が明確に決まってるからこそできること
外部からのインターフェースの仕様が明確に決まったなら
それはpublicにしてよい
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:38:47.14ID:kHv6hhb8
>>422
そんなの当たり前だろ
2020/06/27(土) 22:39:05.28ID:gS37C1rZ
だから当たり前の話をしてる
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:40:35.80ID:kHv6hhb8
>>421
はい、そう言わざる得ないのが現状です
言語が悪いんじゃないプログラミングパラダイムにまだ進化の余地があると
前向きに捉えるのが良いと僕は思います
アクター指向言語がこれから出てくることを祈ります
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:40:49.92ID:kHv6hhb8
>>424
だから当たり前だろ
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:41:07.23ID:kHv6hhb8
あ・た・り・ま・え
2020/06/27(土) 22:41:23.91ID:5gWgsM/a
え?privateなメソッドをテストしないって正気?
単に現状のオブジェクト指向言語と開発環境がテストのサポートできてないだけだろ
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:42:31.56ID:kHv6hhb8
>>428
ねー意味分かんないよねー、ドン引きだよねー
2020/06/27(土) 22:43:30.93ID:UrcM2fcl
>>399
リフレクション使ってでもやれって言うときはやりますけど?
そこら辺はルール作ってるはずで設計以前で明言されるべき
private要素に外部からアクセスしまくるようなことを許す設計やルールはどうかと思いますけどね

というか他の読み手が安心感を得るためでもある気がしますね
全部publicなプロダクトがあったとしてそれに新しいクラスやらを追加しろって言われたら神経質にならなければいけないw

逆にアクセス修飾子なしの言語はルールだけでやってるよね、あれ怖いわ
まあだいたいが単純なプロジェクトしかなさそうな言語だけど。。
2020/06/27(土) 22:43:37.12ID:gS37C1rZ
privateなメソッドをテストしないんじゃなくて
仕様が明確に固まってないからテストしてもメンテナンスのコストが増えるだけ
そういうのはprivateにしてpublicメソッド経由でテストする

それがやりにくいーっていうなら、そのprivateなメソッドの
仕様を明確に決めればpublicにすることができる

ようするに今やるか後回しにするかの問題でしか無い
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:44:43.36ID:kHv6hhb8
>>431
仕様が固まってないからprivateにするんじゃねーんだよ
おめーさてはプログラミングエアプか?
2020/06/27(土) 22:45:21.19ID:qZEydISP
>>431
いやいやテストプロジェクトではprivateにアクセスできるってだけでいいでしょ
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:45:36.87ID:kHv6hhb8
>>430
じゃあprivateでもテストすればいんじゃないでしょうか
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:52:10.82ID:kHv6hhb8
テストオブジェクトから呼び出すためだけに
オブジェクト内部の処理をpublicにするのはありえない
publicメソッド経由で呼び出すのは粒度が大きすぎて話にならない
リフレクション使えばテストできるんだからそういう機能を持ったテストライブラリを使うべき
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:53:18.84ID:e0+LQFD/
インターフェース仕様にまだ決まってないだとか
確定なんて明確な区切りなんてものは
現実にはない。

まだ確定してなくても仮のものを仮定して
実装はできる。
確定した後にインターフェースを変えたくなったり
ある日根底から覆ったりする。
privateで制限した内容は顧客要求より強い効力を持つの?
だったら凄く有効だよな
でもそうじゃないだろ
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:55:59.77ID:kHv6hhb8
リフレクションはオブジェクト指向にとっては黒魔術でしかないので正当なやり方ではない
この問題の本質はオブジェクト指向にテストの概念がないことにある
オブジェクト指向は規模の大きなシステムの品質を担保するために作られたわけだが
現代ではそれにテストも入れるべきなんだよ
データ、メソッド、テストこの3つを内包するオブジェクトを作ることこそが真のオブジェクト指向
2020/06/27(土) 22:56:59.64ID:gS37C1rZ
>>432
じゃあ何のためにprivateにするんだよ?
テスト(外部)からアクセスするんだろ
2020/06/27(土) 22:57:06.02ID:UrcM2fcl
>>434
メソッドレベルのテストをリフレクション使ってまでやれって言われたことないですけどねw
inoutがテストしなければならないほど複雑になる1つのメソッドを書くことがおかしいし、
粒度が大きすぎてって、それはinoutを整理しきれてない設計がおかしいのでは?
何でも値が入ってきます、全部1つのメソッドで作ってテストしてください、なんて無茶ぶりだとおもいますねw
2020/06/27(土) 22:57:18.00ID:gS37C1rZ
>>436
設計したこと無いの?
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:57:58.35ID:kHv6hhb8
>>436
privateはプログラムの話だから客は関係ないだろ
客がメソッドコールするわけじゃないからな
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:58:22.25ID:e0+LQFD/
>>440
あるよ、そしてそれが何度も顧客によって
覆ったこともな。
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:00:01.68ID:kHv6hhb8
>>438
内部からのみ処理したいものだからprivateにするんだよ
テストはしたいけどテストのためだけに他のオブジェクトからも
呼び出せるようにはしたくないよねって話をしてるんだ僕は
2020/06/27(土) 23:00:03.74ID:8YCrt6Qf
privateをテストするしないっていう想定自体が理解できない
privateメソッドなら当然それを呼び出しているpublicなメソッドがあるはずで
そのpublicメソッドのテストに当然privateなメソッドのテストも含まれるはず

よっぽどprivateメソッドで複雑なことしていない限りそのテストで十分だろうし
それでテストしきれないほど複雑なら別のモジュールに定義し直した方がいいだろう
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:02:02.14ID:kHv6hhb8
>>444
それなりに複雑でメソッドを一つずつテストしたいけど
テストのためにオブジェクト分けるなんてイカれてると思うの
だってオブジェクトがテストのためにあるわけじゃないから
テストがオブジェクトのためにあるべきで、そこでですよ
オブジェクト内にテストを内包するのが正しいオブジェクト指向と結論するわけです
2020/06/27(土) 23:02:14.45ID:gS37C1rZ
>>442
顧客によって覆ることが何の関係があるの?
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:02:29.65ID:kHv6hhb8
仕様が覆るのはあたりまえじゃん
それとアクセス修飾子の話は違うわ
2020/06/27(土) 23:02:36.66ID:gS37C1rZ
>>443
> 内部からのみ処理したいものだからprivateにするんだよ

テスト(外部)から処理したいんだろ
何矛盾したこと言ってるんだよw
2020/06/27(土) 23:03:54.57ID:gS37C1rZ
>>445
> それなりに複雑でメソッドを一つずつテストしたいけど
> テストのためにオブジェクト分けるなんてイカれてると思うの

複雑なメソッドは小さくしてください
設計がそもそも間違っています

テストのために小さく分けるのではなく
そもそも複雑なのが問題なのです。
問題を解決すればテスト可能になります。
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:03:58.42ID:kHv6hhb8
>>448
だから、そこにジレンマがあるよねって話を最初からしてるつもりっす
2020/06/27(土) 23:04:46.01ID:/AdLJL3G
いや、この問題は言語と開発環境の問題だろ
概念は関係ないよ
visualstudioができちゃえば
できますよ
で終わりな話
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:05:10.21ID:kHv6hhb8
>>449
僕は複雑なメソッドを大きく作ってるとは言ってないので
小さくしてくださいというアドバイスをいただいても困惑するばかりです
2020/06/27(土) 23:05:23.02ID:UrcM2fcl
逆に聞きたいけどpythonとかアクセス修飾子ない言語で、大規模プロジェクトがあったら、
ルール以外でアクセスはどう統制とってるの?

そういう言語の経験はWebくらいしか知らないから、全体何百万行(ステップ数でも人月でもいい)くらいのコードでこうしてた(る)ってのあったら教えて欲しい
2020/06/27(土) 23:06:53.54ID:gS37C1rZ
>>452
なぜできないんですか?
2020/06/27(土) 23:07:46.64ID:XQLOkAsO
>>454
あいつらサボってるからだろ
2020/06/27(土) 23:07:46.82ID:gS37C1rZ
誰でもできることができないなんて、能力がないなぁ
2020/06/27(土) 23:10:28.90ID:npRplKHX
お前らほんとプログラムのことしか知らないのな
品質を改善するときには品質を測るな これがテストの鉄則
タグチメソッドの入門でもよめ
2020/06/27(土) 23:12:05.09ID:gS37C1rZ
1.モノを作る前に品質を創れ
2.品質工学は統計ではない
3.科学的思考ではモノは出来ない
4.市場品質はすべて設計できまる
5.完全な設計は試験や検査は不要
6.品質評価はn=1でよい
7.品質を改善するときには品質を測るな
8.評価はあるべき姿を定義して、安定性はSN比で行う
9.直交表で設計の再現性をチェックする(パラメータ設計)
10. システムは複雑でなければ、改善はできない
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:12:06.00ID:kHv6hhb8
>>457
ありがとー!タグっちゃん!
2020/06/27(土) 23:13:46.29ID:gS37C1rZ
どこから品質の話が出てきたのか知らんが、
品質とテストの話は

> 5.完全な設計は試験や検査は不要

これですかね?
2020/06/27(土) 23:19:08.91ID:gS37C1rZ
>>458はいくつか日本語の文章に問題があるな

1.モノを作る前に品質を創れ
2.品質工学は統計ではない        ×「品質工学は○○である」と言おう
3.科学的思考ではモノは出来ない     ×「○○的思考でモノは出来る」と言おう
4.市場品質はすべて設計できまる
5.完全な設計は試験や検査は不要     ×「不完全な設計は試験や検査が必要」と言おう
6.品質評価はn=1でよい
7.品質を改善するときには品質を測るな   ×「品質を改善するときには○○をしろ」と言おう
8.評価はあるべき姿を定義して、安定性はSN比で行う
9.直交表で設計の再現性をチェックする(パラメータ設計)
10. システムは複雑でなければ、改善はできない  ×「システムは複雑なら、改善ができる」と言おう

こう偉そうなことを言ってるのに、じゃあどうすればいいかを
相手に考えさせるのって、どうなんでしょうかね(苦笑)
2020/06/27(土) 23:24:56.40ID:gS37C1rZ
「品質が欲しければ、品質を測るな!」は
「品質が欲しければ、機能を測って改善しろ!」という意味みたいですな

つまりオブジェクトの品質を上げたければ
テストできるように機能を改善しろということですな
privateメソッドであれば、インターフェースを明確にして
機能に昇格させればpublicになるわけです。
2020/06/27(土) 23:31:52.99ID:npRplKHX
>>462
ホントにタグチメソッド知らなかったのか?
その割には理解が早いな

ようするにバクをなくしたいのだろ?
それならバクがでるかどうかのテストをすることが自体がずれてるんだ
そんなことは最終段階でやることじゃないんだ どうせモグラたたきになる  
最初の設計段階で徹底的にいじめ抜け
どれだけ変更に強いかをテストするんだ
品質が欲しければ,機能を測れ これにつきる
2020/06/27(土) 23:40:30.32ID:gS37C1rZ
>>463
では「機能を測る」とは?
どうやって測るのかを言ってみましょう
できるかな?w
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:41:10.95ID:ZFnYFbMi
単体テストとどう違うの?
2020/06/27(土) 23:41:18.54ID:gS37C1rZ
>>463
> その割には理解が早いな
あんなもん当たり前のことを誰かがまとめただけだからね
デザインパターンと一緒。
よく知られたものに、名前をつけてるだけ
2020/06/27(土) 23:42:26.37ID:gS37C1rZ
>>465
複雑なものを複雑のままテストをしても意味がない
シンプルにテスト可能な形に設計を変えることがテストの目的の一つ
ようはprivateはpublicになるように設計を変えろということ
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:43:10.60ID:ZFnYFbMi
単体テストって結合してからテストするの?
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:46:52.77ID:ZFnYFbMi
王家秘伝のレシピ教えてやるよ。

#define private public

皆には内緒だぞ。
2020/06/28(日) 01:34:12.55ID:wUTwjqhp
>>469
#define ディレクティブを使用して、通常 C および C++ で行うように定数値を宣言することはできません。
C# の定数は、クラスまたは構造体の静的メンバーとして定義することができます。
そのような定数がいくつかある場合は、それを保持するための "Constants" クラスを個別に作成することを検討してください。
2020/06/28(日) 02:01:57.56ID:pODeKu4C
privateメソッドの直接テストしたいけど可視性を変えたくない場合は
リフレクションを簡単に使えるようにしてるテストフレームワークだったりライブラリ使えばいい

ちなみにGoやRustはprivateもテストできる仕組み持ってる
2020/06/28(日) 05:51:03.49ID:qNzQpEfW
>>469
あざーす!国王あざーす!
2020/06/28(日) 05:51:56.56ID:qNzQpEfW
>>471
ええなー
2020/06/28(日) 09:51:30.71ID:lfkBrldT
>>463
ソフトウェアの作り方も知らずにタグチメソッド真に受けたら、
糞みたいな品質のものしかできんぞw
単体テストってのは設計の一部なんだよ。品質テストとは全く異なる。
抽象論でタグチメソッドを適用しようとしてる輩が一番ヤバい。
2020/06/28(日) 10:22:04.23ID:4vfVPlvE
なんだミニ四駆のモータに学ぶことでもあんのか?って思ったら
品質100%の更に上の話じゃねーか

現場の単体テストもロクにやらないクソが問題になってるITでそんなもんいらん
2020/06/28(日) 12:40:59.37ID:L5Cpw8A4
中の磁石が強いほどトルクが上がって回転数が下がる
磁力が弱いほどトルクが下がって回転数が上がる
2020/06/28(日) 13:22:34.10ID:S7usk0qp
>>326
わかりやすい
2020/06/28(日) 18:21:30.86ID:3Si3AZJb
privateのテストってリファクタリングの妨げじゃないのか
2020/06/28(日) 18:55:54.96ID:nHckGJvd
開発体制が複数の会社でピラミッド状の階層化されてたら指揮系統的に相当厳しいだろうね。
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 19:33:26.78ID:JoVMtTbA
Javaの修飾子宣言鬱陶しくてほんと嫌い
2020/06/29(月) 14:12:08.40ID:EmVrB3rr
明示的な状態管理は、(不可能ではないにせよ)管理すべき状態の量が増えてくると非常に困難になってくるところ、関数型言語の考え方を取り込むことによってその負担を軽減できるのではないかーーという意見もあるようだけど、
このスレの人(カプセル化肯定派・否定派いずれも)としてはどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況